トップページphp
1001コメント354KB

【Perl 】初心者コーナーPart8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:11ID:???
いらっしゃーい、perlのコーディングで困ってる人のスレです。

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

1と3が無いと誰も答えられないよ、良い回答は良い質問から。
一緒に勉強しましょう。

参考書籍はこちら【【Perl,CGI】参考書籍 第2版 】
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/l50
CGIの質問はこちら【CGIだけど、なんか質問ある?part4】
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

過去ログ、その他の役立ち情報は>>2-10を見よう。
0867分からないくせに生意気なことを言ってみる01/12/23 15:35ID:???
>>866

Perlでメモリーを気にするのはナンセンス
0868名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:43ID:???
>>860

returnって関数なの?
086986801/12/23 15:45ID:???
うわ!本当だ。あれの237ページに組み込み関数として載っていた(汗 
0870名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:46ID:???
>>868 んなわけない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:47ID:???
>>870

いや、関数らしいぞ。プログラミングPerl改訂版(JP)の237ページに載っている。
0872名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:51ID:???
useもrequireもlastもnextも関数かよ。なんだこの言語は・・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:51ID:???
>>871 なぜかperldoc perlfuncにも載ってるね。さすがPerlだ(w
0874名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:56ID:???
>>872 gotoも関数だね。q//関数に至っては、もはやPerlにおける「関数」ってのは
他の言語とは意味が違うとしか思えないよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 15:58ID:???
>>874

ifやforも関数にすればよかったのにね。 (w 
0876JAPU ◆JAPUTeX. 01/12/23 16:05ID:???
>>867
過度にメモリを気にするのはナンセンスだけど、ある程度は考えようぜ。(苦笑)
(>>866 の場合は while 使うのが吉。)
0877名無しさん@お腹いっぱい。01/12/23 23:28ID:???
return関数とかgoto関数とか言うと
突っ込み隊が一杯釣れそうだな (・∀・)
0878名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 01:49ID:???
LWPで代理サーバを使う事は出来ますか?
まだドキュメント読んでる最中なんで、可否が解れば幸いです ^^
0879JAPU ◆JAPUTeX. 01/12/24 03:13ID:???
>>878
"proxy" を検索すれば0.3秒で分かります。
0880名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 04:33ID:???
チャットや掲示板を軽くする方法ってないでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 05:44ID:???
>>880
有るか無いか聞いてどうすんの?
>いらっしゃーい、perlのコーディングで困ってる人のスレです。
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0882名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 06:24ID:uH077O8Q
forkで生成するプロセス数を制限するのに
常套手段って有りますか
例えば上限を5とすると、5を超えるとsleep秒待ってリトライ
と言う感じで実装したいのです
0883821@v(・ v ・)v01/12/24 08:10ID:???
_gunzipさんどうもッス、xsって何だそりゃと思って読んでなかったっす
Socket.xs、ちょっと開けて読んでみましたけど、難解ですねー
と言うかこれってスパゲッティー?
頑張りますー 、ありがとうっす。
0884名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 15:39ID:CE1hGHz4
SSIでクッキーを食べさせる方法っていうのがあると聞いたのですが、
具体的な方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0885名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 16:03ID:n/gVuaks
>>884
JSで書き出せば可能かと。
0886名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 16:10ID:???
>>884
何でSSIなん? つーかJavaスクはWEB製作だろっつの >ム板さん
Googleで「Javascript」「Set-Cookie」で検索してヒットしたものを
SSIでexeccmdすれば良いの、ソースは検索すれば100万件位出てきます 
0887田イ戈01/12/24 17:44ID:???
>>885 の方法か、あるいは

<meta http-equiv="Set-Cookie" content="cookiename=cookievalue">

か。Perlとは関係ないのでスレ違い。
JavScript を execcmd って何だろう?
0888名無しさん01/12/24 17:56ID:???
SSIでって言ってるのに
<meta http-equiv="Set-Cookie" content="cookiename=cookievalue">
って何だろう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/24 18:01ID:???
厨房が厨房に答える、これ最強
0890886 01/12/24 18:31ID:???
へ? SSIでベタ文字includeするの>>887
>>888>>889 煽るなー
089188401/12/24 21:50ID:zH2D792B
書き方が下手ですみません。
execcmdでパールで作ったCGIを呼び出すのですが、
それをクッキーに食べさせる方法を聞きたかったのであります。

JAVAスクリプト使うか
<meta http-equiv="Set-Cookie" content="cookiename=cookievalue">
を使えばいいのですね。
JAVAスクリプトはまだやったことがないので
後者を使ってみます。

どうもみなさんありがとうございましたm(__)m
0892名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 00:55ID:SHv7CWw6
while(<FILE>){~~~;
てやるのと@data = <FILE>
とかに代入して処理するのだと@dataの方が
メモリ使わなかったりするのですか?
089389201/12/25 00:59ID:SHv7CWw6
間違えました。
@dataの方がメモリ使ったりするのですか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 01:02ID:???
>893
します。
0895名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 01:04ID:???
>>893
少し上のレスくらい読んでみたらどーよ。
089689201/12/25 01:19ID:SHv7CWw6
>894-895
どうもありがとうございます。

読んでたんですけど、低次元なレベルなもので
代入だと別なのかも・・・と思いまして。
089789201/12/25 03:25ID:qZ0BU43G
あ、あと
WHILEで処理してる間に(これは読み取りのみで開いた)
別の処理が書きこみしても大丈夫でしょうか?
例えば

#処理1
open (FILE,./file.dat)
while(<FILE>){〜〜〜;}
close FILE;

#処理2
open (FILE,">./file.dat")
print FILE $hogedata;
close (FILE);
みたいな感じでAさんが処理1をやってる場合に
Bさんが処理2をやるというのは問題無いですか?
089889201/12/25 03:27ID:qZ0BU43G
あっ、訂正
close (FILE);です。
0899名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/25 04:08ID:???
問題無いですよ好きなようにやって下さい
0900遅いか01/12/25 07:28ID:???
>>892
ファイルハンドルはリストコンテキストだと全てを(メモリに)読み込み
スカラーコンテキストだと一行読み込みます。
foreach(){}の()とか配列、リストを左辺に置く代入文は右辺は
リストコンテキストで評価されます。
面倒なときはscalar(オブジェクト)で強制的にオブジェクトをスカラーで評価できます。
while(<IN>){}は$_=<IN>の省略なのでスカラー評価でメモリは抑え目です。
0901名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 07:44ID:???
>>897
問題ある。
同時に1つのファイルを読み書きすると
おかしなデータを読み込むかもしれない。
処理1側で @data = <FILE>; とやっていてもダメ。
flock関数について調べると吉。同時に読み書きできないようにできる。

蛇足だけどPerl5くらいから,組み込まれたり事前に宣言されている関数は
open FILE, '> ./file.dat';
close FILE;
みたいに ()無しでも使える。
0902イヤーソ01/12/25 12:56ID:???
()なしで書くのってなんかイヤ
0903名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 16:46ID:mgSxI3Lq
配列の中に1,2,3という数字があったとする。
それを順に並び替えて(123、132、213、231・・・・・のように)
全パターン出力する書き方を教えてください。
よろしくお願いします
0904名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:17ID:???
@ary=sort(@ary); # 分からない時は関数を検索しよう
090590301/12/25 17:27ID:???
sortで全パターンが出力されるのですか?

@a="A","B","C";

画面上で
ABC
ACB
BAC
BCA
CAB
CBA
の表示させたいのです。

よろしくお願いします。
0906名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:36ID:???
>>905
それってPerlの話?それともアルゴリズムの話?
Perlの話なら、とりあえず疑似コードかCでアルゴリズム書いてみ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/25 17:37ID:???
Googleに行ってprintを検索しろ
もし分かったら二度と戻ってくるな
もし分からなかったらお前は正真正銘完全完璧にプログラムには
向いてないからやっぱりもどってくるな、諦めろ
0908名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:43ID:???
ここまで来るとおちょくられてるとしか思えんな(笑
0909名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:46ID:???
#!/usr/local/bin/perl

&permutation( [], 1 .. 999999 );

sub permutation{
  my $stack = shift;

  unless( @_ ){
    print "@$stack\n";
    return;
  }

  for( my $i=0; $i<@_; $i++ ){
    push @$stack, $_[$i];
    &permutation( $stack, @_[0..$i-1], @_[$i+1..$#_] );
    pop @$stack;
  }
}

何で皆怒ってるの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:46ID:???
907は何か勘違いしているとか。
091190301/12/25 17:46ID:???
全通り並び替えとprintとどこが関係あるの?
はてはて?
0912名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 17:49ID:???
>>907
お前みたいに相手の言っていることも性格に読み取れないようなヤツは
正真正銘完全完璧にプログラムには向いてないからやっぱりもどってくるな、諦めろ(p
0913デフォルトの名無しさん 01/12/25 17:53ID:???
悲惨な人たちですな 
0914名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 20:23ID:Ca6wsnSB
Win32で動くPerl v5.6.1を自分のパソコン(Win98)で使ってるんですけども、
NET::FTPモジュールが入ってるかどうか確認するにはどうしたらいいでしょう?
0915名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 20:31ID:???
ftp鯖のアドレスとユーザーIDを入力してスタートボタンを
押すとパスクラックしてくれるCGIの作り方教えて
091689201/12/25 20:45ID:Is9/IN8s
>>901-902
レスありがとうございます。
度々申し分けないのですが、
#処理1
open (FILE,./file.dat)
while(<FILE>){〜〜〜;}
close FILE;
〜〜〜〜〜〜〜〜; #この処理は重要では無いので
〜〜〜〜〜〜〜〜; #処理1で空データを読み取ってしまっても構わない
#処理2
open (FILE,./file.dat)
while(<FILE>){〜〜〜;}
close FILE;

#処理3
open (FILE,">./file.dat")
print FILE $hogedata;
close (FILE);

上のような一連の流れの場合、処理1ではそのまま読み取って(ロック無しで)
処理2で再度読み取り、この読み取ったデータを元に処理3で
ファイルに書きこむ場合は処理2の前でロックすれば良いのでしょうか?

あと私の覚えてる範囲だとロック処理を行う理由は
別のユーザーが実行したプロセスが
ユーザー1のプロセスがファイルに書きこんでる最中に
ユーザー2が読み取ると空のデータを読み取ってしまい
このデータを元にファイルに書きこむと空データになってしまう。
それを防ぐためにロック処理をしてる。
と覚えてるのですが、他にも理由というのはあるのですか?
0917 01/12/25 21:37ID:???
書き込みに影響ある範囲で、だからいいんじゃないの?
スクリプトの内容がよく分からんけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 22:57ID:???
何だか意味が分からないけど、lock(少なくともflockシステムコール)は
ただの紳士協定です。
有るプロセスが排他ロック(LOCK_EX)すると他のプロセスは排他ロック(LOCK_EX)
が出来なくなるだけで、共有ロックは勿論、読み込みも書き込みも自由に出来るということです
今書いてるのはCGIみたいですが、ややこしければ深く考えずに2行目でロックして
exitする前にアンロックでも大抵は十分です
0919名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 23:00ID:JNXKMJjK
>917
そうですか。スクリプトの内容というか、
よく上のような場面の処理1で、ロックがかかってるか
調べてから読み取った方が良いのかな?
と考える場面があったので(mkdir方式でロックしてます)
レスありがとうございます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 23:00ID:???
あ、もし秒間1000回アクセスとか
処理時間1分とかなら別ですよ :-)
0921名無しさん@お腹いっぱい。01/12/25 23:16ID:???
>>914
perldoc -l Net::FTP
とか
perl -e "use Net::FTP"
など
0922 01/12/26 00:01ID:???
>>919
処理1はどうでもいいわけでしょ?
処理2〜3で扱うデータとの整合性が必要ないならそれでいい
ただタイミング的に(別プロセスとの関係で)おかしいデータを取り得るって
ことじゃないの?
それがいやなら(=整合性は要らなくても正しいデータが欲しいなら)処理1の前に
ロックしてしまえと
0923 01/12/26 00:34ID:???
print "aa" if $b;
こういう書き方って古いPerl(Perl5よりまえ?)でも使えるんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 00:46ID:???

     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< わーぃ♪
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
  = ◎――◎         
0925名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 00:51ID:gQqjt0L+
if修飾子ってPerl5からじゃなかったけ?
それはそうと>>815
できないこともないけど1度やったら捕まるね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 00:53ID:???
ごめん>>915
0927名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 01:59ID:ONuCP+Nn
ハッシュのキーにパッケージ名を入れたいのですが、どうもうまく書けません。
$hash{__PACKAGE__} = "hogehoge";
だと、"__PACKAGE__"と言うキーのハッシュ値ができてしまいます。
今は、
$packagename = __PACKAGE__;
$hash{$packagename} = "hogehoge";
と2行で書いているんですが、もう少しスマートな書き方はありませんか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 02:46ID:xizBefjb
package名っつーことで、なんか特別な事があるのかも知れないけど、
defined $hash{'keyname'}
とかそーゆーんじゃなくて?
0929名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 03:20ID:???
>>927
$hash{__PACKAGE__}は $hash{"__PACKAGE__"}と
等価だから、基本的にはそのやり方しかないんじゃないかなぁ。

$hash{''. __PACKAGE__} =1;とかでもいけることはいけるけど。。。
0930名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 03:42ID:???
>>918>>922
そうですね。
レスありがとうございます。
093191401/12/26 03:52ID:FVfGl49U
>>921
ありがとうございます。
0932名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 08:23ID:???
>>927
$hash{+__PACKAGE__}
0933JAPU ◆JAPUTeX. 01/12/26 09:36ID:???
>>916 >>918

LOCK_EX されると、LOCK_SH で flock を呼び出したときもブロックされます。
(もちろん、LOCK_NB ビットも立てた場合はそのまま失敗する。)

通常、書き込みを伴う処理については LOCK_EX を、読み込みのみの処理のと
きは LOCK_SH を指定します。これだと、書き込みするときは他のプロセスか
ら読み書き両方できず、読み込みする場合は他のプロセスから読み込みのみ可
能となります。

あと、open FH, "> ..." とした場合はその瞬間にファイルサイズが 0 になっ
てしまうので、ロックする意味がないです。>> とか +< で open しておいて、
truncate とかするのがよい。

蛇足ながら、ファイルをクローズ、またはプロセスが終了した時点でロックは
解除されます。
0934名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 14:44ID:???
perlの関数呼び出しはCall by referenceだと思うのですが
func ($foo,$hoge,$poyo,$baz,$biz);
のように長い引き数が有る関数の呼び出しで、func内で@_に入った値を
任意の名前にエイリアスする方法は有りませんか?
少し前まで直接$_[3] = '100'; の様に代入してたんですが、とても読みにくいので
今はリファレンスを貰ってます
でも、これでも参照外しが大変なので、せっかく参照呼出しなのだから
何か良い方法が無いかなと思ってしまって・・・
よろしくお願いします。
0935名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 14:48ID:Y7QEtnjd
さげてしまった (^^;
func内で
my (*foo,*hoge,*poyo,*baz,*biz) = \@_;
の様にして一発でエイリアスを張る事って出来ないですかね。。。
0936名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 15:12ID:???
local( *x, *y, *z ) = map { \$_ } @_;

Perl って Call by reference じゃないと思うけど。。
0937名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 15:44ID:???
Socketを使うときに相手への環境変数提示は
print S "Referer: $ENV{'HTTP_REFERER'}\r\n";
print S "User-Agent: $ENV{'HTTP_USER_AGENT'}\r\n\r\n";
だけで十分ですかね?
やっぱり全部送ってやったほうが良いでしょうか?
また、そう言う場合もっとすっきりやる方法はありませんでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 15:46ID:???
けーすばいけーすでちゅ (・.・)
0939名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 16:33ID:???
{
my ($out, $in1, $in2) = (0 .. 2);
sub foo{

# $_[ $in1 ] と$_[ $in2 ] を使って何か演算をする

$_[ $out ] = $result;
return 1; # 成功
}
}

こんなのはどうだろうな。まぁ馬鹿げているが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 16:39ID:???
>>934
事前にこんなようなの書いとけばできる。
sub func(\$\$) {
 local($one,$two) = @_;
}
0941名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 17:40ID:o9s6aZoq
>>933
ひょっとして 頻繁に起動されるスクリプトでLOCK_SHを使っている場合,
LOCK_EXを掛けようとすると延々待たされますか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/26 17:48ID:???
何でやねん、つーか延々とか頻繁のニュアンスがワカラソ
そんな彼方にはプロセス丸ごと排他を推奨 
0943名無しさん@お腹いっぱい。01/12/26 17:50ID:???
>>941
LOCK_SHしてるやつがいなくなるまで待つ。
だからクリティカルセッションはなるべく短めにすること。
094494101/12/26 18:02ID:???
>>942-943
ありがとう。やっぱそうなるんですか。
読み込みもLOCK_EXにすることにします。
094592701/12/26 18:21ID:???
遅レスすみません。
>>932の方法でやろうと思います。
みなさんありがとうございました。
0946934 01/12/26 19:03ID:Y7QEtnjd
皆さん速レスありがとうございます、勉強になります。
押し切るとlocal使う事になりそうですね、、、
Call by referenceはCの様に関数間で値をmoveするんじゃなくて、
見かけ上、引き数が呼び出し先に突き抜けてくるという意味で書きました
これはプロトタイプでも解決出来ないですよね、、、、
取り合えずconstな値はローカルにコピーして、書き換える時は@_を直接
書き換えることにします  (でもやりにくいなぁ・・・
094794001/12/26 19:14ID:???
ごめん,写し間違えてた。
sub swap(\$\$) {
 local(*one,*two) = @_;
 ($two,$one) = ($one,$two);
}
でリファレンス渡しになる。
使う時はswap($aaa,$bbb); みたいに書く。
0948名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/26 19:52ID:???
>>946
参照呼出しで合ってる、俺も前にちょっと考えてenumしたりしたけど結局大きい変数とかは $_[] に書いてるよ
094991601/12/26 21:06ID:???
>>933
>open FH, "> ..." とした場合はその瞬間にファイルサイズが 0 になっ
てしまうので

データが空になる瞬間を間違えて覚えてました。
レスありがとうございます。
0950JAPU@コミケも近いですね ◆JAPUTeX. 01/12/26 21:15ID:???
とりあえず、

LOCK_SH (shared) だけならいくらでも同時に可能。読み込みだけの時はこれ
だけ使っておけ。

LOCK_EX (exclusive) は他のプロセスが LOCK_EX / LOCK_SH しているとダメ。
LOCK_NB (non-blocking) を指定していなければ、他のロックしているプロセ
スがロックをやめるまで待ち続けます。書き込みを伴うときはこれ使っておけ。

説明悪い?

LOCK_SH は LOCK_SH のみと共存可能。
LOCK_EX は LOCK_EX とも LOCK_SH とも共存不可能。

って書いた方がいいのかな。

>>944
なんでそんな結論になるかなぁ...
095194101/12/26 21:46ID:???
すいません。
「別のスクリプトから書き込む時にLOCK_EXを掛けようとすると延々〜」って書いてたつもりでした。。。
0952名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 02:01ID:K1xvVgg1
foreach(0..10){
などで0〜10まで順に実行している時
0〜10の値は何に格納されているのですか?
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl1.htm#Tokushu
ここを見たのですが、乗って無いみたいなので。。。
お願いします。
095395201/12/27 02:06ID:K1xvVgg1
ちょっと質問違いました!
foreach(@array){
てした時に何回目なのかを格納する変数を教えて下さい。でした。
951だと$_
てなっちゃいますね。すいません。
0954んとねんとね01/12/27 02:22ID:???
ない、いじょ
0955名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 02:27ID:K1xvVgg1
無いのですか!?
これだけいろいろな特殊変数があるのに!意外だ…。
ではforeach(@array){
$tmp++;

とやって数えるしかないのですね。。。なるほど。
即レス感謝です。
ありがとうございました。
0956かもかも01/12/27 04:31ID:GPy3eH+b
@a= qw(1 5 2);
for ( $[ .. $[+$#a ){
print "id= $_, value= $a[$_]\n";
}
0957名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 05:20ID:06m3pfEi
>>956
なるほど〜。変数では無いですけど、
そういう方法もありますね。
# $[+$#a
# ここでなんで$[を足すのかがまだわからんですけど
レスどうもです。
0958かもかも01/12/27 05:26ID:STachx1U
配列のインデックスを0からとか1から始めるとかを設定するのが$[変数
なのでR!
0959名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 05:40ID:???
かもかも、カコイイ♥
0960名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 09:06ID:???
$count++; して数えとけ。
0961そろそろ次スレを・・・01/12/27 09:38ID:???
$[って今は使われて無い(というか、使うなと言われている)変数だから、この場合は素直に 0..$#aでも良いと思うが・・・
0962名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 10:23ID:???
>>957
$[ は足さなくてよい。ていうか、足しちゃだめ。
$#aで、$[ をバイアスとする@aの最後の添え字の意味になる。
perldoc perldataでは、以下のように説明されている

     scalar(@whatever) == $#whatever - $[ + 1;

>>958
デフォルトの$[ == 0だから動いただけ。
  local $[ = 1;
を965の先頭に入れて動かしてみ。

てことで、>>958新スレよろしく!
0963えいじ01/12/27 19:20ID:VRi8wtO1
open(OUT,+>filename.txt);
print OUT "あいうえお\n";
close(OUT);

でfilename.txtが新規作成されるんですけど
http://www.****.com/ のトップのディレクトリだけは
新規作成されません。
どうしたら解決できるかご存知の方おられますでしょうか。
よろしくお願いいたします
0964名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 19:51ID:???
open(OUT,+>filename.txt)||die("$!");
にしてエラーを見てみ
0965名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 19:54ID:???
wwwのドキュメントルートと鯖のルートの違いを判ってないに1票
0966名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 19:54ID:???
つーかこの馬鹿スレ立てやがった  (呆
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。