トップページphp
1001コメント354KB

【Perl 】初心者コーナーPart8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:11ID:???
いらっしゃーい、perlのコーディングで困ってる人のスレです。

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

1と3が無いと誰も答えられないよ、良い回答は良い質問から。
一緒に勉強しましょう。

参考書籍はこちら【【Perl,CGI】参考書籍 第2版 】
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/988809842/l50
CGIの質問はこちら【CGIだけど、なんか質問ある?part4】
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/1000804655/l50

過去ログ、その他の役立ち情報は>>2-10を見よう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:12ID:???
[過去ログ]
Part1 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=957208980 参照不能
Part2 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=971817087 参照不能
Part3 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=979894521 参照不能
Part4 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=984430156 参照不能
Part5 http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988728069
Part6 http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=996075607
Part7 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/1000267444/

[ひまぢん氏のミラー]
Part1 http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/957208980.html
Part2 http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/971817087.html
Part3 http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/979894521.html
Part4 http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/984430156.html
Part5 http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/988728069.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:13ID:???
[総合]
 ・Perl Com: http://www.perl.com/pub/
 ・CPAN.com: http://search.cpan.org/
 ・ActivePerl: http://www.activestate.com/
 ・CGI-ML:http://forest.ne.jp/cgi-ml/
[お薦め]
 ・Perl Recipes: http://www.effectiveperl.com/recipes/
 ・Perlメモ: http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
 ・Randal's WebTechniques columns: http://www.stonehenge.com/merlyn/WebTechniques/
 ・Perlの部屋: http://www.cc.rim.or.jp/~midorin/mad-p/perl/index.html
 ・Perl初心者の部屋:http://www.harukaze.net/~mishima/perl/
 ・Perlリファレンス:http://www.big.or.jp/~mio/ga/pl/plref/pl_ref.htm
 ・Perlのページ:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/perl/
[Document&Tutorial]
 ・Perl News: http://www.news.perl.org/
 ・Perl Monks: http://www.perlmonks.org/
 ・PerlMonth - Online Perl Magazine - : http://www.perlmonth.com/index.html
 ・use Perl All The Perl: http://use.perl.org/
 ・Learn Perl - Perl Education: http://www.devdaily.com/perl/edu/index.shtml
 ・Perldoc.com: http://www.perldoc.com/
 ・Using Perl5 in Web: http://docs.rinet.ru/Using_Perl5_in_Web/
 ・Rex Swain's Home Page: http://www.rexswain.com/
 ・Robert's Perl Tutorial: http://www.netcat.co.uk/rob/perl/win32perltut.html
 ・Perl Tuts: http://savage.net.au/Perl-tutorials.html
 ・Beginning Perl Tutorials: http://www.pageresource.com/cgirec/index2.htm
 ・jcode.pl の私的な解説書: http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/kcode/jcode.html
 ・Perl for Newbie: http://www.harukaze.net/~mishima/perl/index.html
 ・Logical Choice Software, Home Page: http://www.logsoft.com/perltips/
 ・Perlfect Solutions: http://perlfect.com/
 ・The Perl Archive : http://www.perlarchive.com/
0004いい所あったら10までに貼ってちょ01/10/24 14:14ID:???
[Module]
 ・Perl Module Reference: http://www.bekknet.ad.jp/~bero/docj/module/
 ・PPMPackages: http://www.activestate.com/PPMPackages/
 ・河馬屋二千年堂's Page: http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/index.htm
[Security]
 ・安全なプログラミングのためのガイドライン:http://www.FreeBSD.org/ja/security/#spg
 ・Perl security:http://www.perldoc.com/perl5.6/pod/perlsec.html
 ・CGI and Security http://www.japu.org/cgi/security/
 ・Perl security和訳:http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/perl5.005/perlsec.html
 ・The Unofficial Web Hack FAQ:http://www.nmrc.org/faqs/www/
 ・How to Write Secure Code:http://www.shmoo.com/securecode/
 ・Safe CGI Programming :http://www.improving.org/paulp/cgi-security/safe-cgi.txt
[OS]
 ・Linux日本語マニュアル:http://www.linux.or.jp/JM/
 ・FreeBSD日本語マニュアル:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:18ID:???
>>2
過去ログが全部見れたのは俺だけでしょうか?

> Part1 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=957208980 参照不能 # 見れました。
> Part2 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=971817087 参照不能 # 見れました。
> Part3 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=979894521 参照不能 # 見れました。
> Part4 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=984430156 参照不能 # 見れました。
0006501/10/24 14:20ID:???
ていうか、これを最初に言うべきでした…。

「お疲れさまです。」
0007名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/24 14:22ID:???
えウソ?、datは有るけどhtmlは見れます?
http://tako.2ch.net/perl/dat/957208980.dat ←これは有る
http://tako.2ch.net/perl/kako/957208980.html←これは無い
read.cgiは止まってるですよね・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:31ID:???
そーか、>>5 了解っす
Part1 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=957208980 参照不能
Part2 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=971817087 参照不能
Part3 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=979894521 参照不能
Part4 http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=984430156 参照不能
tako鯖はdatが生きてるんで、かちゅーしゃだと見れるです
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 15:52ID:VLOxIr/R
前スレで CGI.pm の使い方について
%FORM = $cgi->Vars;
の替わりに
%FORM = map{ $_, $cgi->param($_) } $cgi->param();
を教えていただきました。

同じ nameが複数あった場合、前者では

@items = split( "\0", $FORM{item} );

で取り出せましたが、後者ではうまくいきません。
$FORM{item}->[0]
のようにしてもダメでした。どのように格納されているのでしょう?

$cgi->param_fetch('item');
しかないのでしょうか?
0010901/10/24 15:56ID:???
>>9
自己レス
%FORM = map{ $_, join("\0",$cgi->param($_)) } $cgi->param();
とすることで解決しました。
0011901/10/24 16:49ID:VLOxIr/R
またまた CGI.pm絡みで質問です。
ファイルアップローダを作るとき 2.47以降の CGI.pmなら

$handle = $cgi->upload('file');
while( <$handle> )

とできますが、プロバイダの CGI.pm が古いため

while( <$cg->param('file')> )

という方法になってしまいます。
しかしこれだと「c:\hoehoe.txt」のようなハンドル名になって
受け付けてくれません。

なにか対処方法はないものでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/24 18:11ID:???
前スレ963(http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/1000267444/963)さん
おっしゃる通りです!、例え話も良く解りました (^ ^ )

;他に嵌るパターンて言うと、ループ、再帰、mod_perl環境、undumpした
最後の2つが勉強不足で分からないですが、この辺は他の言語と同じですね

;**もし**宣言の事言ってるんだったら、こっちはちゃんとしよう。
了解しました、strictプラグマを常用してます。
でも、宣言さえしなくても動いてしまうのは凄いですね。
少しのステップで色々出来ちゃうんで、戸惑ってたんです (^ ^ )
何気にソケットを叩けたりと色々楽しそうです。
今からログを漁ろうと思います。
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 19:24ID:???
その代わりPerlで一行コード満載コーディングしてると
Cに帰った時酷く冗長に見えて鬱になるぞ っと
# 頭の切り替えなんだよなあ
0014野獣 牛兵衛 ◆n.Nd.2Co 01/10/24 22:45ID:i9QZ5F40
こんにちは
オフ板に perlオフの企画スレ立てました
よろしければ 来てください
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=1003929930
0015名無しさん@ほっとぞぬ01/10/24 23:48ID:???
自己レス

>@fff[0..1][2]
>のようなスライスをすることは出来ますか?
>(スライスとは言わないのかも)

一応下記のような方法を考えてみました

@kkk = map { @$_[2] } @fff[0..1];
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 01:50ID:k4ugLZV+
perlcc.batが使えません。
一応、vc++6.0 sp5は入れてあるんですが、出来上がったexeが実行できません。
どこかにいいドキュメントは無いでしょうか?
#!D:\perl\bin\perl.exe
print "Hello perlcc\n";

たったのこれだけをコンパイルしたいんですが。。
0017名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 02:36ID:???
my $name = 'tinko pinpin';
1)
if($name eq 'tinko pinpin') {
 cnt++;
}
--------と
2)
cnt++ if($name eq 'tinko pinpin');

をループさせて速度を測ったら
1)21 wallclock secs (20.95 usr + 0.01 sys = 20.96 CPU)
2)10 wallclock secs (10.23 usr + 0.00 sys = 10.23 CPU)
くらい違いますが、内部ではどのような処理の違いがあるんですか?
教えてください!!!!!!!!!!!!!!!1
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 02:39ID:???
>17
なぜにマルチしますか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=991994996&st=520&nofirst=true
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 02:49ID:???
答えられないなら初めからそう言ってください(ぷぷぷ
0020名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 04:17ID:???
>>17
気になるならソース嫁。
http://www.perl.com/CPAN/src/stable.tar.gz

perl-5.6.1/perly.y の sideff と cond を見て、それぞれの構文のコストを見積もれ。
内部命令の実装は perl-5.6.1/op.c にある。
0021_gunzip01/10/25 04:37ID:???
後者が遅くなるのは、{}ブロック内のmy変数padlistを作成したり、
脱出時のlocal変数のsavestackからのrestoreなどを処理する
クリーンアップコードが必要になるからです。

...とは言え、気にする程のオーバーへッドではありません。
0022_gunzip01/10/25 04:39ID:???
後者->前者
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 06:43ID:???
ぱ、ぱ、ぱ、ぱーるの大爆笑
こりゃこりゃこりゃこりゃこりゃこりゃ
0024前スレの91101/10/25 09:25ID:MgH0xJgH
passはそういう渡しかた。
urlもdiary.cgiのままです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 09:47ID:???
おまえさ、その聞き方じゃ前スレ読み返さなきゃ訳わかんねぇよ。

せめて前スレの該当記事のトコのURL書いとけよ。

エラー処理のトコで入力されたパスワードと正確なパスワードを表示するようにして
ちゃんと同じパスワードが渡ってるか確認しろ。

てゆーか
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/1000267444/937

で既に指摘されてるだろ?

結果はどうなったんだよ。
00262501/10/25 09:48ID:???
25は>>24宛て
0027今日からPerlさん01/10/25 10:50ID:GGoket9P
超初心者のファイル移動に関する質問です

----------
$Old_Dir = './old';
$New_Dir = './new';
$File_Name = 'sample.html';

$Old_File = $Old_Dir + $File_Name;
$New_File = $New_Dir + $File_Name;

rename($Old_File,$New_File);
----------

これでは./old/sample.htmlが./new/sample.htmlに移動してくれません
どうしたらよいのでしょうか
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 11:07ID:???
> $Old_File = $Old_Dir + $File_Name;
まず、+ では文字列の連結は出来ないよ。
文字列の連結はピリオドなので、やるなら
$Old_File = $Old_Dir . $File_Name;
でも、これじゃ出来ない。
$Old_File がどういう値になるか考えてみて。
0029名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 11:09ID:???
ヤダねったら、ヤダね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 11:17ID:???
rename($Old_File,$New_File) or die "$Old_File:$New_File:$!";
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 11:40ID:???
>27
あと、その場合 $Old_Dir と $New_Dir がそれぞれ
'./old/' './new/' でなくてはなりませんね。
そのままでは './oldsample.html' みたいになってしまいます。
00322801/10/25 11:49ID:o7msDzki
>>31 萎え。
言わずにちょっとだけ考える余地を残しておいたのに・・・
00333101/10/25 12:22ID:???
>>32
そりゃ失礼。
っていうかそのスタイルいいですね。今後はそういう風にします。
0034>>17 こちらのほうが…01/10/25 13:02ID:???
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/991994996/522
$name eq 'tinko pinpin' and ++$cnt
0035煽ってるわけじゃないですが01/10/25 14:26ID:???
コンパイラによる最適化とかって、無いんですか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 15:09ID:???
最適化のオバヘッドのが無駄じゃんかよ
漢ならそんな事気にすんなよ な!
コンパイラ如きで最適化されてるうちは素人って事よ
がはははは!!!!    はぁ....
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:32ID:???
>>35
何を指して言っているのかわからん。
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 17:00ID:???
op.cのpeep()を見ろ、と昔誰かが書いてた。
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 17:35ID:???
( ´∀`)<おまえもぬー
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 18:32ID:o6v/hYdr
DBMの質問です。

DBMってレコードの数が多いと、オープンしたときにそれなりのメモリを消費するのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 18:56ID:???
DBMの場合はハッシュに全てデータを入れてるように見えるけど、
実際はデータが全てメモリに展開されることは無かったかと。

使い方によってはメモリ食うだろうし、データが多くなればなるほど
重くなるのはどんなシステムでも同じですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています