Apacheの設定を教えてください
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011 ◆e54OonTI
01/10/23 02:43ID:SIUGq6Fwユーザーのホームページが見れません。
環境は
Windows2000
Apache 1.3.22
です。
conf/httpd.conf
の
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/home/hoge/Public_html"
</IfModule>
と指定して
http://サーバー名/~hoge/
と叩いても404エラーなんです。
ちゃんとindex.htmlは置いてますしhttpd.confもそこしかいじってません。
他にも指定すべきところはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0855nobodyさん
02/06/16 01:10ID:???設定を GUI にして誰にでもカンタンにできるという幻想を持たせたら
もっと読まないヤツが増えるだろうなー。
Apache に限らずサーバアプリなんてのは、誰でもカンタン、ではなく、
ドキュメントを読みこなさなきゃ扱えないぐらいハードルを高めに
しておいた方がいいんだよ。
0857nobodyさん
02/06/16 23:01ID:???テキストで設定すると1文字ミスっただけでdでもない事が起こったりする。
その点ではGUIの方がミスは減るだろう。テキストに拘ってる香具師は自己満足的な面もあるんじゃないの。
ただ、そいうツールやスクリプトでいいのが出てないから、直接httpd.confを編集した方が簡単だが。
0858nobodyさん
02/06/17 00:01ID:???ディレクティブの引数に与える値が間違ってた、なんてのは、
仮に GUI なツールでやったとしても、値を入力するのは人間なんだから
やっぱりとんでもない事が起きるのは同じだと思うんだけど。
問題のある設定がされても、それが故意なのか無知なのか判別できるのなら
非常に有効だけどね。GUI ならできるという根拠でもあるの? ないよね。
あ、そうそう、もし知らなければ覚えときましょうね。
# apachectl configtest
文法ミスや存在しないパスの指定はこれで事前にチェックできる。
0859nobodyさん
02/06/17 00:37ID:???設定したいところが分かってるなら検索かけて修正すればいいけど、
細かい設定が必要な時とか、httpd.conf全部見直すの大変。
0860nobodyさん
02/06/17 02:40ID:???(´-`).。oO(Include使って分割すればいい話では?
拡張モジュール使ってるとGUIツール側で対応できないこともあるだろうし。)
0861nobodyさん
02/06/17 08:29ID:???0862nobodyさん
02/06/17 15:01ID:???Apacheを敷居の高い特別なツールだと思ってないか?
サーバなんてこれから誰でもたてるようになるだろうし、
他のソフトウェアと同様にGUI化されるのは言うまでもないでしょ。
たしかにマニュアル読めば分かるようなことを聞くヤツが多いけど、なにもApacheに限ったことじゃない。
0864nobodyさん
02/06/17 15:29ID:???GUI化されたら、かえって全体を把握しにくいし、柔軟な設定が出来ないと思うが。
つーか、httpd.confの編集が嫌ならAN-HTTPdでも使っとけ。
0866nobodyさん
02/06/17 16:59ID:???>他のソフトウェアと同様にGUI化されるのは言うまでもないでしょ。
設定がGUI化されてる鯖アプリって、sambaに対するswatとか、
webminみたいな管理ツールぐらいしか知らないんだけど、
メジャーなもので他に何かあった?
MS IISでも細かい設定までぜんぶGUIでできるわけじゃなくて、
レジストリを直接いじらなきゃならないことが多いよね。
# レジストリエディタもGUIだと言われりゃ確かにそのとおりだけど、
# それならviだって大して変わらん。
つーかさ、なんでGUIにこだわるわけ?
サーバアプリの優劣は設定方法で決まるといいたいわけ?
0867nobodyさん
02/06/17 17:28ID:???GUI 厨はどっかよそでヤレや
0872nobodyさん
02/06/18 19:33ID:???新バージョンがリリースされたら直ぐに対応できるようおながいします。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/18/nebt_20.html
0874nobodyさん
02/06/18 21:01ID:???http://www.cert.org/advisories/CA-2002-17.html
0875nobodyさん
02/06/18 21:27ID:???何のモジュールのバグ何だろか。
0878nobodyさん
02/06/19 12:13ID:DZZfeaIbApache 1.3.26 Released
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
0879nobodyさん
02/06/19 12:17ID:???Download from your nearest mirror site!
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/
0880nobodyさん
02/06/19 12:55ID:???0882nobodyさん
02/06/19 13:47ID:???さすがに。
0884nobodyさん
02/06/19 19:56ID:???0885nobodyさん
02/06/19 20:53ID:???0886nobodyさん
02/06/20 01:35ID:xBquSXoBでtelnetからApacheをバージョンアップしたいんですけど、
作業手順を教えて頂けないでしょうか?
細かければ細かいほど嬉しいです。
あとは検索なりして自分で調べますんで…
なんせ初めてなもんで自信がありません。
Webサーバーなんですけど、Apacheは一旦停止させなければならないんですかね?
よろしくお願いします。
0888886
02/06/20 02:01ID:xBquSXoBすみません。
ん〜取りあえず今解らないのは、
./configure のオプション。
/usr/local/apache/bin/httpd -l で出てきたものと同じものを…
と思ったのだが、PHPのモジュールが無い事。
--prefix で指定したパスが、現在のApacheの場所だと入れ替わるのか。
とりあえずはこんなトコロです。
現在のApacheの設定のままで入れ替えるという前提で
./configureするときの注意点をお願いします。
0889nobody
02/06/20 02:03ID:FAyIT4GY$ /usr/sbin/up2date -u --nox の事?
それともソースからインストールなのかしら(謎)
どっちにしても、以下で聞いた方が良いんでない?ちなみにlinux板
くだらねえ質問はここに書き込め!Part16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024109613/l50
超初心者のためのスレッド 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022748207/l50
0890886
02/06/20 02:03ID:xBquSXoBCompiled-in modules:
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime_magic.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_autoindex.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_rewrite.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_auth_anon.c
mod_usertrack.c
mod_unique_id.c
mod_so.c
mod_setenvif.c
suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/apache/bin/suexec
です。よろしくお願いします。
0891886
02/06/20 02:07ID:xBquSXoBすみません。
そうですね、Linux板でも聞いてみます。
誘導どうもです。
0892nobodyさん
02/06/20 02:33ID:???0893886
02/06/20 05:16ID:xBquSXoB0894nobodyさん
02/06/20 09:55ID:PEjXIbsA情報ありがd。Apache1.3.26取ってきました。
ついでに2.0.39も入れてみるか…。
0895nobodyさん
02/06/20 10:35ID:???(´-`).。oO(それはApacheをコンパイルした時にバイナリに組み込まれたモジュールじゃないか?
もし、PHPをDSOで組み込んでたら出てこないと思うが。
DSOはhttpd.confに記述するだけだからconfigureで指定する必要はないぞ。)
0896886
02/06/20 19:24ID:xBquSXoBまず、Apache停止↓
rpmで入ってる現在のApacheを削除↓
PHPのconfigure時に--with-apache=/usr/src/apache_1.3.x付けておく↓
PHPをmake、make install↓
Apacheのconfigure。--activate-module=src/modules/php4/libphp4.aとその他↓
Apacheをmake、make install↓
httpd.confの設定、起動↓
(゚д゚)ウマー
で間違ってますか?
0897nobodyさん
02/06/20 21:16ID:7tKtI7iCconfigureでオプションの付け方が間違っているのかわからんが、
1.3.24までうまくいってたやり方でやってもDEAPI付けろやゴルァ!と返ってきて起動できない。。
できた方いたらどんな風にオプション付けたか教えてください
0898nobodyさん
02/06/21 00:32ID:???0899nobodyさん
02/06/21 03:06ID:aJry9tbq0900nobodyさん
02/06/21 11:29ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!900ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) ゴルァ!? (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズサガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
0901nobodyさん
02/06/21 17:24ID:2m4vyEAW0902nobodyさん
02/06/21 18:20ID:???0903nobodyさん
02/06/22 01:54ID:???IISを起動します。
Apacheを起動します。
両方使いたいけどIISがぜんぶ優先されます。
どうすれば両方同時に使えますかね?
(^∀^)ゲラゲラ
0907nobodyさん
02/06/22 13:10ID:???0908nobodyさん
02/06/22 13:27ID:???自分の使っているプラットフォームの知識も無い奴に答える義務は無いッ!
0911nobodyさん
02/06/23 02:11ID:KZ69TNPPhttp://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/22/1240249
一応書いておきます。
0912nobodyさん
02/06/23 02:37ID:kouAQOmSデタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0913厨房にEXPLOIT CODE
02/06/23 22:40ID:nZ0Q12GL0914nobodyさん
02/06/25 20:26ID:???Turbolinux 7 serverでapacheのウェブサーバーを開きたいのですが
デーモンとかセキュリティーの設定をしても外部からの接続も
ローカルホストからの接続も全くできないんですが何が悪いのでしょうか?
普通なら「あなたの予想に反して」ってのがデフォルトの状態でも出るはずだと思うのですが
「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」と出て
これでかなり悩んでます。ポートも80番は空けてますし
ちなみにwebminを使ってますがこれだと外部から接続して設定をいろいろといじれるのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
0915nobodyさん
02/06/25 21:02ID:???http://127.0.0.1/
駄目なの?
0916nobodyさん
02/06/25 21:03ID:???httpd.confで最低限ServerNameとDocumentRootの設定すれば
動くはずだが。
0919nobodyさん
02/06/25 22:10ID:???0920914
02/06/25 23:16ID:???その設定も色々といじりましたが無理でした。
>>919
8080ポートも検索サイトで見つけましたが
まだ確認してません。
とりあえず今全て再インストールしています。
0921nobodyさん
02/06/25 23:40ID:???0922nobodyさん
02/06/25 23:46ID:???まぢですか。CodeRedのApache版とか流行するだろうなー。
>>920
再インストールしたって同じにしかならんと思う。
# netstat -an | grep LISTEN
0923914
02/06/26 03:35ID:???そのコマンドを入力してみましたが
ポート自体は空いてるようです。
ローカルホストでも接続はやっぱり無理でした。
ポートも色々と変えたのですが
それにしてもなぜapacheは動いてくれないのでしょうか
0924914
02/06/26 04:03ID:???エラーを見ると何かが欠落してるらしいですが、私には全く理解できません。
このエラーを見て何が原因なのか分かる方何かアドバイスお願いします。
[Wed Jun 26 03:24:43 2002] [notice] Apache/1.3.26 (TurboLinux) mod_ruby/0.9.7 Ruby/1.6.4 mod_throttle/3.1.2 mod_perl/1.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2 configured -- resuming normal operations
[Wed Jun 26 03:24:43 2002] [notice] Accept mutex: sysvsem (Default: sysvsem)
[Wed Jun 26 03:25:59 2002] [notice] child pid 2037 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:26:00 2002] [notice] child pid 2038 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:26:55 2002] [notice] child pid 2040 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:30:13 2002] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Wed Jun 26 03:44:03 2002] [notice] Apache/1.3.26 (TurboLinux) mod_ruby/0.9.7 Ruby/1.6.4 mod_throttle/3.1.2 mod_perl/1.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2 configured -- resuming normal operations
[Wed Jun 26 03:44:03 2002] [notice] Accept mutex: sysvsem (Default: sysvsem)
0925nobodyさん
02/06/26 11:56ID:???その程度のログも理解できない(理解しようとしない)なら、
ハッキリ言って君には無理。
まわりに迷惑掛けるだけだから、使うのやめた方がいいね
0926nobodyさん
02/06/26 21:49ID:???オレも同じ状態。誰か解決方法知らない?
マジで参った。。。
0927nobodyさん
02/06/26 22:51ID:???取り敢えず
Download from your nearest mirror site!
0928nobodyさん
02/06/27 17:32ID:/ZKBNH010930nobodyさん
02/06/27 23:09ID:???0931nobodyさん
02/06/27 23:27ID:???0933nobodyさん
02/06/28 10:15ID:???0934nobodyさん
02/06/29 15:32ID:kOc6EfBwhttp://www.zdnet.co.jp/news/0206/29/nebt_07.html
0935ルータス ◆GNUKdGNU
02/06/29 23:17ID:???0936nobodyさん
02/06/29 23:34ID:nVQfumhW.htaccess で XBitHack full 指定しているのですが
AddType "text/html; charset=euc-jp" html を追加しても
AddType "text/html; charset=euc-jp" shtml を追加しても
chmod uo+x した html ファイルをリクエストした際のレスポンスヘッダに
charset 指定が反映されません...
要は XBitHack full 指定した状態で
chmod uo+x した html ファイルをリクエストした場合に
Content-Type レスポンスヘッダに任意の charset 指定を行う方法を知りたいのですが
どなたかご存知ありませんか?
0937nobodyさん
02/06/30 00:15ID:???FreeBSD+Apache1.3.26で試したけど再現しないっす。
(XbitHack fullでもoffでもcharsetはキチンと付いてくる)
というかXBitHackとcharsetって関係してるの?
0939936
02/06/30 01:48ID:???いやその,現象としては
実行属性が付いていない html ファイルをリクエストした場合は
AddType "text/html; charset=euc-jp" html が有効
(Content-Type: text;html; charset=euc-jp が出力される)なのに,
実行属性を付けると charset パラメータが付かなくなってしまうので
「何か関係があるのかな」と思ってしまった次第です.
で,いろいろ試してみたのですが,
.htaccess に記述してある php_flag 行をコメントアウトしたところ
意図通り(実行属性が付いていてもcharsetパラメータが付く)の動作をしてくれました.
お騒がせしました.
php_flag が使えないとこれはこれで困るので
しばらく悩んできます...
0940nobodyさん
02/06/30 02:42ID:???ForceType "text/html; charset=EUC-JP"
</Files>
としたらどうかな? あるいは RemoveType html してみるとか。
0941nobodyさん
02/06/30 10:09ID:???うちもレスポンスヘッダにLast-Modifiedが出なくて悩んだことが‥‥(原因はphp関係のディレクティブ)
こんな感じで回避してる↓(.htaccessではなくhttpd.confのほうだが)
<Files ~ ".*\.php[0-9]*">
php_admin_flag safe_mode on
php_admin_value safe_mode_exec_dir "/usr/home"
</Files>
0942936
02/06/30 11:40ID:???参考になります.
どうも,XBitHack と php 関係のディレクティヴが同居している時に
html ファイルをリクエストすると,SSI ではなく php の parse に
挑戦しちゃってコケる感じですね...
.htaccess に php_flag asp_tags on を書いて,
行頭に xml 宣言のある html ファイルをリクエストすると
1行目で php の parse error が出るし(藁
とにかく回避方法が分かっただけでも助かりました.
ありがとうございました.
0943nobodyさん
02/06/30 16:54ID:???プラットフォームが win32(WinNT4 + SP6.0a) で
Apache が 1.3.26
なんだけど、UnsetEnv が動作しないよ。WINDIR とか COMSPEC とか
余計な環境変数取り除きたいんだけど…
<IfModule mod_env.c>
UnsetEnv COMSPEC
UnsetEnv SERVER_SIGNATURE
UnsetEnv SYSTEMROOT
UnsetEnv WINDIR
</IfModule>
なんか、記述間違ってる?
NT でサービスとして起動させてるんだけど、これ、関係あるカナ?
素直に FreeBSD とか使った方がいいかな…
0944nobodyさん
02/06/30 19:16ID:???おれもPATHを取り除こうとしてUnsetEnvが利かない問題にぶちあたった。
で、apacheのソース(util_script.c)を見たんだけど、
CGIやSSIの実行時には、このへんの環境変数をあえて付加してるみたいです。
だからUnsetEnvじゃ取り除けないんじゃないかなー。
(やっぱソースを書き換えて再コンパイルかな?)
0946nobodyさん
02/07/01 00:56ID:???COMSPEC,WINDIR,SYSTEMROOTが出てくるのは防げるんじゃないかなあ。
SERVER_SIGNATUREはapache自身が付けてるから無理っぽい。
0947943
02/07/01 01:25ID:???>>944
「あえて付加」してるのが理解できんが…
>>945
SYSTEMROOT, WINDIR とか丸見えになってる方がセキュリティ上、問題だと思うが…
>>946
サービスとかいうもので起動されているらしい…
コマンドプロンプトで消してから起動しても、
cgi 起動する時に cmd.exe とか参照するのに
COMSPEC 参照するかもしれないから、
無理っぽいなぁ…
0948無駄なレススマソ
02/07/01 14:30ID:???|>945
|SYSTEMROOT, WINDIR とか丸見えになってる方がセキュリティ上、問題だと思うが…
>>945じゃないけど
これ無理。
(でもこの問題は折れのところとしても)
セキュリティ上問題があるから、これはどうにかしたい(してほしい)よな。
といってるんじゃないの?
それとも>>947でいいのか?
0950nobodyさん
02/07/01 18:30ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。