【PHP】質問スレッドPart2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 10:52ID:zLTg5ihK答えられる方、返答よろしくお願いします。
参考リンク
■本家
http://www.php.net/
■PHP日本語マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■Japan PHP Users Group
http://www.php.gr.jp/
■PHP 日本語ページ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~louis/apps/phpfi/index.html
■Pearのドキュメント
http://phpdocu.sourceforge.net/peardocs/
■前スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 15:45ID:Q8MYyC2u板全体も活気が無いような。。。
WEB制作板のように人口が増えるといいんですけどね。
0003ヽ( ̄▽ ̄)ノ
01/10/17 15:56ID:3JJxDY5x0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 16:18ID:???CしかりC++しかり、ソケットプログラミングも有るし
perl、Rubyスレでさえあっちの方が人多いよ
気になるのはム板でphpスレが立たない所かなぁ....
人気無いのかと思ったり....
漏れはム板見ると何故か暗い気持ちになるんでこっちを見てる :-)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 17:46ID:???メインターゲットに作られた言語ってわけじゃないからね。
だからム板で訊いた方がWebと関係ないところで使っている
プログラマの意見も聞けるので効率が良い。
それに対してPHPは (以下略
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 20:33ID:???人口は増えてほしいけど
Web制作板のような増え方は(以下略
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 23:47ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 23:49ID:???(以下略
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 20:04ID:???PHPを使えるレンタル鯖について話してるスレなかったでしょうか。
ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 23:41ID:T2uwUi59スレッド検索くらいしよう
PHPの使える鯖
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/php/982853195/
で、完全初心者な質問で悪いんですが
PHP4でロックされたファイルに別のプロセスからfopenされた時に
・fopenはFALSEを返す。
・fopenはロックが解除されるまで待ってfopenする。
のどちらになるんでしょうか。
あと、解析スクリプトのログなんかの場合、最大何KBまでにした方がいいでしょうか?
(1つのファイルに一定のログがたまると次のログファイルを作成な感じでやってます。また、REFERERが同サイトの場合はログファイルにはアクセスしません)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/19 00:54ID:???どちらでも有りません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/19 01:40ID:3/3bTCnhPHPではロックされたファイルを開くときに
flockしなきゃ意味がないの。
00139
01/10/19 07:26ID:???ありがとうございました。逝ってきます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 14:28ID:???一応インストールを終わらせ、Apacheのhttpd.confの書き換え&再起動も完了しました。
ところが、サンプルのphpファイルにアクセスしようとするとphpファイル本体をダウンロードしてしまいます。
httpd.confで書き換えたのは
#AddType application/x-httpd-php .php
#AddType application/x-httpd-php-source .phps
のコメント外しの部分だけです。
ほかに考えられる原因はなんでしょうか?
スレ違いだったらスマソ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 21:03ID:ZdVQb7pwmkdir("$New_DIR",0777);
で何かおかしい点あります?
ローカルではできたんですけど、
http://ribbon.to/ ここに上げた途端作れなくなりました。
あと、あんまこんなこと言いたくないんですが、
PHP歴1日でふ。
0016PIG
01/10/20 21:28ID:???セーフモードで使えない関数については、本家サイトに載ってる。
そんぐらいは自力で探してくれ。
001715
01/10/20 21:38ID:ZdVQb7pw多謝です。
無料で妥協していた自分が悪いんですね
また来させていただきますね
0018
01/10/21 16:31ID:i3LhvfUV$a[] = array(3 => "three");
$a[] = array(20 => "twenty");
$a[] = array(10 => "ten");
というデータを降順でソートするにはどうすれば良いのでしょうか。
0019教えて君
01/10/21 16:40ID:???http://www.php.net/manual/ja/ref.array.php
このへん読んでみそ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 18:40ID:R5/oG1Ho参考になるページ無いですか?Perlと違って資料が少ないもので
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/21 22:24ID:ipp2sPEMそこで文字コード関係で質問です。
環境は、海外のレンタルサーバでPHP4.0.3とMySQLです。
文字コードの変換はjcode.phpsを使おうと思っています。
書き込み
書き込みフォーム(SJIS)
フォームのデータをjcode.phpsでEUCに変換
MySQLに登録(EUC)
表示
ログをjcode.phpsでSJISに変換
ログを表示(SJIS)
と言う感じでいいのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 00:15ID:???実行後に「完了しました」というメッセージをブラウザに表示して
バックグラウンドで B.php を動かしたいのです。
なにかよい方法はないでしょうか?
system() exec() など いろいろ試してるのですが、Windows上では
無理なんですかね。
$fp = fopen ("http://127.0.0.1/aaa/B.php", "r"); だと実行はされる
のですが、処理が終了するまで「完了しました」が表示されなくて・・・
0024ヽ( ̄▽ ̄)ノ
01/10/22 09:41ID:pKmg7lu2ん〜、やりたいことがよく分からないのですが、
A.phpの中に、B.phpをrequire or includeすればいいという問題ではないのかな?
見当違いだったらスミマセヌ
002523
01/10/22 13:13ID:???書き方が変だったかもしれません。
具体的に書くと、掲示板でして
書き込み処理をするのが、A.php です。
書き込み完了時に「書き込み完了しました」と表示させます。
B.php は掲示板トップのHTMLを生成するためのプログラムです。
この処理が普通よりも多いため、10秒くらい時間がかかってしまいます。
(MySQLを呼んでトップから何枚分かをHTML化しようとしています)
ですので書き込みボタンを押すとすぐに「完了」を表示させて
裏でHTML生成したいと。
まだわかりにくいでしょうか?
A と B 2つに分けなくてもできるのならそれでもよいですが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 13:34ID:Xzdmy+dgif(ereg("/1|2|3|4|5|6|7|8|9/" , $aiu)){
???
}
変数に1〜9(全角文字)が合ったらその前部分の文字列
例の場合だと「東京都」を受け取りたいんですがどうやんるんでしょうか。
perl では$`って特殊変数があったんで簡単なんですが・・・。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 14:33ID:Xzdmy+dg0028色々@へなちょこ
01/10/22 14:49ID:MqMxwkj6PHPって『-』の比較できないの?
例えば・・・
$a = -5;
if($a < 3){
echo "**********";
}
だと、echoを返さないんだよね〜ぇ
ようするに、
if(5 < 3)って認識されてるんだよね。
これがPHPの仕様なの?それともバグ?それとも、俺の知識違い??
誰か返答を待つ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 14:53ID:???0030ヽ( ̄▽ ̄)ノ
01/10/22 16:07ID:pKmg7lu2なるほど。
私が思い付くのは、まずA.phpを呼び出して「完了しました」メッセージを
出して、A.phpからLocationでB.phpに飛ばさせるというのはどうでしょうか?
試してないので、できるかどうかはわかりません…。
でも、先に「完了しました」って出すと処理中に「戻る」とか「中止」とか
されると危険な香りがするのですが(;´Д`)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 16:25ID:Xzdmy+dgそれともあまりの低レベルぶりにビクーリしちゃったのかな。
003223
01/10/22 16:32ID:???LocationでしたらAの中にBの処理を入れてしまえば同じことなんです。
PHPのMLで同じような質問を見つけたけど、メールの文字コードに
ツッコミ入りまくって話が逸れてて残念。
>>26=31
もう少し待つと答えてくれる人が出てくるかも。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 18:30ID:???0034名無し
01/10/22 18:38ID:???# すぐLocationとかjavascriptとか・・・ガキだねー
0035電動ナナシ
01/10/23 03:18ID:We7XcUx8まあ要するにスクリプトを非同期で実行したいってことかな。
これでどうかな。async_caller.php から async_called.php を呼ぶコード。
async_caller.php が先に終了するが、called は caller が終了してもバック
グラウンドで実行される。caller に表示されるタイムスタンプが called が
test.dat に記録するタイムスタンプより前であることから確認できるだろう。
Windows2000 + Apache 1.3.20 + PHP 4.0.6 で確認。
async_caller.php
<?php
$fp = fsockopen ("localhost", 80, $errno, $errstr, 5);
if (!$fp) {
echo "Error: $errstr ($errno)<br>\n";
} else {
socket_set_blocking($fp, false);
fputs ($fp, "GET /hoge/async_called.php HTTP/1.0\r\n\r\n");
fclose ($fp);
echo "Current time: " . time() . "<br>\r";
}
?>
async_called.php
<?php
ignore_user_abort();
sleep(10);
$fp = fopen("test.dat", "w");
fputs($fp, time());
fclose($fp);
?>
0036電動ナナシ
01/10/23 03:31ID:We7XcUx8こっちはちゃんと echo が実行されるぞ。何か間違っているんだろ。
>>31
全角数字 "以外" が出てくるまでをマッチさせればよい。以下、例。
<?php
$aiu = "東京都1−2−3";
if (ereg("^([^1|2|3|4|5|6|7|8|9]*)" , $aiu, $match)) {
echo $match[1];
}
?>
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 09:03ID:???下手な煽りだな。
0038ヽ( ̄▽ ̄)ノ
01/10/23 09:55ID:tU9saneUそうですね…。力になれなくてスミマセヌ。
0039色々@へなちょこ
01/10/23 12:02ID:LqnR7HX9何が馬鹿なんだ?
現実に、結果がそうなってるんだから
馬鹿も糞もねーだろっ!ボケがっ!
>>36
あれ?うっそ!
でも、ちゃんと実行されるのが普通なんだよね。
ちょっとネットで調べてきますゎ(^^;
ご返答ありがとさんです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 12:09ID:???自分の間違いをPHPのせいにしてる時点で馬鹿だろ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 12:11ID:???0042電動ナナシ
01/10/23 12:43ID:6YCgXA7Z$a の中身を確認したか?
$a = -5;
// この間に何かコードが入っているんじゃないか?
if ($a < 3) {
echo "**********";
} else {
echo "\$a is [$a]";
}
とかやってみたらどうなる?
ちなみに PHP-4.0.6, PHP-3.0.18 のいずれでも再現しない。
0043色々@へなちょこ
01/10/23 12:43ID:LqnR7HX90044色々@へなちょこ
01/10/23 12:45ID:LqnR7HX9早速やってみます。
今現在、PHP3です。
004523
01/10/23 14:42ID:???うまく動きました。望みの動作そのものです。
ありがとうございました。
ちょっと感動。
>>38
いえ、ありがとさんです。
>>34
別件で使いたいものがあったので、wget入れてみました。
よいきっかけになりました。
0046色々@へなちょこ
01/10/23 15:13ID:LqnR7HX9あれれ・・問題なく標準どおりの動きをしました・・・
なんでだ??なんで、あの時・・・
でも、ありがとう
0047色々@へなちょこ
01/10/23 15:22ID:LqnR7HX9$a = -1800156246;
if ($a < 1500156246) {
echo "**********";
} else {
echo "\$a is [$a]";
}
?>
これだとやっぱりダメだった・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 15:45ID:???当方PHP4.0.6、3.0.18-i18n-ja-2(両方Win32)で『**********』が
表示される。マニュアルの『整数』の項に少し興味深いことが載ってる。
それは見てる?
自分のトコじゃ再現しないから如何も分からんが。
あ、貴殿の環境(OSとか)の詳細が明記されてないからこれ以上は誰も何も
言えないと思うのは気のせいか?
0049教えて君
01/10/23 15:46ID:jwAAUSv5簡単なやつで、いじりやすそうなら英語のでもいいです。
0050電動ナナシ
01/10/23 15:58ID:6YCgXA7ZPHPLIB は?
Cart クラスがある。日本語マニュアルもあるし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 16:12ID:???|恐らく 4.0.7では解決されるでしょう)があり、負の数が含まれ
|ている場合に、 常に正しく動作するわけではありません。例えば、
| -50000 * $millionを実行した場合、結果は、 -429496728と
|なります。しかし、オペランドが共に 正の場合は問題ありません。
どういう状況でなるんだろ。
0052教えて君
01/10/23 16:18ID:jwAAUSv5やっぱそうきましたか(w
って普通はそうですよね
一から作ってる時間がないもので…
0053色々@へなちょこ
01/10/23 19:21ID:LqnR7HX9そこのソース教えてよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 19:26ID:???48を見ればわかるだろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 09:53ID:U/rq8Oq5IE5.0以上ではなかったらエラーメッセージを表示したいんですけど、、、
$HTTP_USER_AGENT
を見ると例えばMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98)
と出て、「MSIE 6.0」っていう部分だけを見たい場合どうすればいいんですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 10:39ID:???$uagent = $HTTP_USER_AGENT;
if (ereg("MSIE 6.0" ,$uagent)) {
echo "OK";
} else {
echo "エラー";
}
「以上」を知る方法は、わからん。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 10:47ID:U/rq8Oq5文字列としてみて正規表現するだけで良かったんですね。
どうもありがとうございました。
0059a'x
01/10/25 10:47ID:???if (ereg("MSIE ([0-9]+)\.([0-9]+)", $HTTP_USER_AGENT, $ver)) {
$version = "$ver[1].$ver[2]";
if ($version < 5) {
echo "古いです:", $HTTP_USER_AGENT;
} else {
echo "OK", $HTTP_USER_AGENT;
}
} else {
echo "IE ではありません:", $HTTP_USER_AGENT;
}
?>
0060a'x
01/10/25 10:48ID:???0061教えて君
01/10/25 10:50ID:oGXvHZc2この例だと strstr() の方がいいんでない?
「以上」を知りたいんだったら ereg の方がいいかもしれんけど。
ereg("MSIE (正規表現)", $uagent, $ver)
みたいな感じ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 10:52ID:???0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 14:37ID:???./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \
--enable-i18n --enable-mbregex --with-sybase=/opt/sybase
↓
make
↓
make install
で、インストールしました。
php3.iniのi18n部分は↓です。
i18n.http_output = PASS
i18n.internal_encoding = SJIS
i18n.script_encoding = AUTO
i18n.http_input = AUTO
そして
<?php
echo i18n_ja_jp_hantozen("AAA","R");
?>
このphpファイルにアクセスすると
fatal error call to unsupported or undefined function
i18n_ja_jp_hantozen() in /hoge/php.php3 on line 2
と表示され、i18n関数が使えないと言われます。
php3.0.18で、同じconfigureとphp3.iniの設定ではうまくいきます。
どこが悪くてうまくいかないのでしょうか???
0065a'x
01/10/25 14:45ID:???http://happysize.com/techie/php-ja-jp/spec.html
を見ませう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 14:50ID:???以前はphp3.0.7でも、i18n_ja_jp_hantozen も使えました。
一旦php3.0.18をインストールし、その後php3.0.7をインストールしてから
このような事態になりました…。う〜〜む…
0067a'x
01/10/25 16:40ID:???追加された関数と使用法として
・i18n_http_output
・setkanjioutput
・i18n_convert
・mbstrlen
・mbsubstr
しか紹介されていません。
http://happysize.com/techie/php-ja-jp/spec.html
にも載ってません。
php-3.0.12jp-beta3 の README.i18n では
・i18n_ja_jp_hantozen
が紹介されています。(他数個 説明されている関数が追加されています)
つーことで3.0.12で追加された機能じゃないのか?と思ったんですが。
>現在php3.0.7では、i18n_ja_jp_hantozen 以外の関数も使えません。
README_i18nに載っている i18n_convert 等も使えませんか?
ってphp3.0.18では何か不都合が有るの?
3.0.7とか古いのはセキュリティホールが有ったと思うんですが。
0068PHPスレで言うのも何だが。
01/10/26 00:03ID:QVC2TrVkわざわざサーバサイドでやらんでも
<![if !gte IE 5]>
IE5以降でないときの処理
<![endif]>
で十分では?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:50ID:???0070名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 17:14ID:sZX1xevZ#でも//でもどっちでもいいんですか?
使い分けとかあるんでしょうか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 17:24ID:???0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 17:39ID:???・aタグの中のURLは自動リンクしない
・文章の途中のURLもちゃんと自動リンクしたい。
うまくいかなくてかなり苦しんでます・・・。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 17:51ID:???0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 23:25ID:???0075名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:31ID:RuLiGr4H日本語の部分が
<12510><12491><12517><12450><12523>
という風になってしまいます。
どうしてだかわかる人いますか?
0076探検隊
01/10/28 21:23ID:???こんな所にWebPG板が!
しかもPHPのスレが!!
知らなかったよー。
別意味での「生ふしあなさん」でした。
関係ないのでSAGEときます
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/29 18:19ID:tGnPd3ed>PHP3 用のショッピングカートスクリプトでお勧めのないですか?
もう解決したかもしれないけれど、下記URL参照ね
http://www.komonet.ne.jp/~php/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 04:10ID:dwfmXHrzなんか、php_mbregex.cでエラーが出るんだけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 20:15ID:H0vGZCQ7sqlサーバー2000にコネクトできるようにPHP4.0.6をインストールしたいんだけど、
./configureの書き方ってどうするか知ってます?
色々捜したけど、正直ワカラン。やっぱ、FreeTDSとか使わないといかんかなぁ〜。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 20:20ID:xCCNB/k2それは4.1.0RC1用のはず。
008179
01/10/31 20:25ID:H0vGZCQ7って80は俺の質問に対するレスなのかなぁ。
違うかったらスマソ。
008278
01/10/31 21:03ID:dwfmXHrzREADME.jaの「PHP-4.1.0 に対応、以前のバージョンでは動きません。」ってやつだよね。
mbregex1.2.1以前のやつはPHP4.1.0に使えないよって意味かと思ってたよ。
そっちの意味だったのか・・・。(どっちともとれるよなって気はしてたけど)
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-2022-jp">
って入れてんだ?文字化けしまくり。
馬鹿が管理してるのか?
008483
01/11/01 15:01ID:???0085電動ナナシ
01/11/01 16:04ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 02:19ID:???0087腐れ厨房
01/11/03 10:39ID:IbfMZVyFひょとしていちいちブラウザからアクセクしないとダメなんですか?
0088腐れ厨房
01/11/03 14:40ID:IbfMZVyFhttp://www.php.net/manual/ja/commandline.php
0089しつもんです。
01/11/05 16:16ID:GJmhqZIoPostgreSQLに接続できません。
ブラウザで見ると動くのにコマンドラインで動かすと
接続失敗時のメッセージが出ます。
./configureの時に何か足りないのですかね?
分かる方いらっしゃいましたら力を貸してください。
ちなみにPostgreSQLのインストールしてある場所は
合っています。
参考
./configure \
--with-pgsql=/postgresql --enable-track-vars \
--enable-force-cgi-redirect --without-gd
宜しくお願いいたします。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/05 16:31ID:???PostgreSQL のインストールディレクトリは /postgresql なのですか?
009189
01/11/05 16:55ID:GJmhqZIoそうなんです。
分かりづらくてすいません。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/06 10:40ID:???別サーバー上のDB2へは??
0093ぺっちぴー
01/11/06 22:40ID:iL/Plhpk0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 17:19ID:MbDRyM5H$aを真ん中の半角スペースを境に"aiueo"と"hoge"に
分けたいのですがどうすれば簡単に出来ますでしょうか。
指定文字列で2つに分けるみたいな関数があればいいと思うんですが。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 17:37ID:???explode()
0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 17:41ID:l0mzufpmのでしょうか。Versionは4.0.4です。
また、もし出来ないとして、その部分の処理をPerlなりnkfに
渡したりすることは可能でしょうか。
EUC-JPで格納されているMySQLの日本語のデータをPHPで取り出して、Shift-JISのHTMLとして出力したいのです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 17:53ID:???自鯖?自鯖なら4.0.6入れてとけ。
4.0.4+jstringでも良いけどな。
自鯖じゃなきゃ jcode.php でも使っとけ
http://www.spencernetwork.org/
009896
01/11/07 18:33ID:l0mzufpm素晴らしいです!どうもありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 22:24ID:bvg1tCu6Cぎよりも負荷が少なくて向いてると思うのだが。
どっかすげーPHPゲームを配布してるとこってある?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 01:32ID:???氏ね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 12:42ID:???オマエモナー
0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 17:09ID:HO03TXDJreturnみたいな。値を返しもしないのにreturn使うのは変ですよね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 17:36ID:???別に。
010489
01/11/08 18:35ID:OMPb1F5X引数を渡す方法ってあるのでしょうか?
例:http://choco.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1004377410/358
0105php!
01/11/08 19:15ID:RPFuud00>$PATH_INFO=/morningcoffee/1004377410/358
>$PHP_SELF =/read.php/morningcoffee/1004377410/358
list($bbs,$key,$num)= explode("/",$PATH_INFO);
Winではダメだった。
010689
01/11/08 19:43ID:???早速試します。
有難うございました。
010789
01/11/08 20:10ID:???出来ました。
$PATH_INFOに引数が入るのですね。
ありがとうございます!
010889
01/11/08 20:38ID:???先ほどの例(>>104)でread.cgiをdirectoryindexに指定して
http://choco.2ch.net/test/morningcoffee/1004377410/358
のようにしようとするとnotfoundになってしまいます。
自分でも色々試していますが、もし分かる方いましたら
宜しくお願いいたします。
0109マジレスさん
01/11/08 21:29ID:???前々から思ってたんだけど引数にPATH_INFO使う必要あるんか?
ふつうに
?bbs=php&key=1003283567
で $bbs 、$key で参照できるのに。
PATH_INFOだといちいちexplodeしなきゃいけないし。
いまは
read.cgi/php/1003283567/l50
て3つのkeyしかないから一応分かるけど
将来さらにkeyを増やすとき対応しにくいでしょ。
そのへんどうなんかな。
011089
01/11/09 09:13ID:???普段はそう思ってたんですけど
URLを短くする必要があるもので。。。
あと<a href="mailto:?body=http://choco.2ch.net/?bbs=php&key=1003283567">
ってやるとURLが?で切れてしまうのです。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:33ID:????意味不明
0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 09:36ID:???0113名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:18ID:???<a href="mailto:?body=<?php echo urlencode("http://choco.2ch.net/?bbs=php&key=1003283567"); ?>">ほげ</a>
0114名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 17:17ID:6Oa5DpZA&は
&
だろう
0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 17:28ID:???意味不明
0116名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 23:25ID:???&は
&amp;
だろう
の間違いだと思われ。(文字参照そのまま書いて区別が付かないw)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 02:08ID:V4EHGbe9rawって何してるの??
0119名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 23:58ID:???phpをどのようにconfigureすれば使えるようになりますか?
--with-ibm-db2では使えるようにならないのですか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 15:44ID:Ri6d8trjPHPの小部屋にあるスクリプトでは出来なかった・・・UNIX用なのかなぁ。
cgiでblatjによるメール送信ってのは使えないし。
(掲示板にカキコしたユーザーの暗号化されたメールアドレスへメール送信が出来ない)
Win+ApacheでPHPによるメール送信フォームってあります?
これを参考にしようと思っているのですが・・・グーグルで探してもみつからなひ・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:59ID:2wDnOXojあるよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 07:03ID:???>>89っていつ解決したんです?
私も、>>89の問題に当たっちゃいました。
とりあえず、無理なら無理って結論でもいいんで
仮にできるのであれば教えていただきたいな〜と・・・。
お願いです。
とりあえずcgiのソースが以下のとおり
<?
pg_connect("dbname=test");
?>
でtest1のアクセス権限はあります(Apacheを介してだったら見えます)
そして
postgres$ php -f a.php で実行
そうすると定義してないって出ちゃった・・・。
Call to undefined function: pg_connect() in <b>a.php</b> on line <b>13</b><br>
0123122
01/11/12 08:30ID:???すいません解決しました。
単に『/usr/bin』にディストリビューションを入れたときのPHPの
(多分--with-pgsqlをしてない)バイナリのファイルが残ってました
コマンドラインを実行した時にそれが実行されてたみたい。
てゆーか、コマンドラインのPHPを入れた『/usr/local/bin』にパスが通ってなかった・・・。
そんなわけでお騒がせしましたですます。
>>89
バージョンを確認して、そんでもってもしバージョンがおかしかったら
こんな感じでインストールしたらどうでしょうか?
root# rm /usr/bin/php ←ディストリビューションをがインストールしたPHPがある場所
root# ./configure --with-pgsql=/postgresql <その他>(--with-apxsはいらない)
root# make
root# mv php /usr/bin/
ちなみに、バージョンがおかしくなかったらよくわかんないです。
0124
01/11/12 15:20ID:6n3JoHjm具体的に言うと、
$bって配列から要素をひとつひとつ取り出して、その要素が$aに含まれているか
どうかを知りたいんですが。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 17:04ID:???>配列$aにaiuって文字列が存在すれば真、
>無ければ偽を返すみたいな関数ありますか?
あります。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 17:38ID:???0127
01/11/12 18:59ID:5TRvso4yじゃ教えて下さい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 19:35ID:???http://www.php.net/manual/ja/ref.array.php
0129
01/11/12 20:18ID:5TRvso4yどうもすみません。in_arrayですね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:39ID:d+ZIc+xpよければそのページのURLを教えて頂けませんか?
ページの名前だけでも結構ですので、教えて下さい!
0131神奈車 ◆Key/kjX6
01/11/13 00:16ID:???学習に使う書籍はマンモス本だけで充分かな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:48ID:???俺も初心者なんで見当違いなこと言ってたらスマソ。
Winにメル鯖立ててmail()じゃだめなのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 01:02ID:GvqlY7/pSOFTBANKのやつ?
マンモス本か、うまいこと言うねえ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 02:20ID:lo4tr8dd0135名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 03:24ID:7n/nfZfv俺は日本語マニュアルだけで使えるようになったヨ
もともとCを知ってたからだけど、言語的にはそんなに難しくないよ。
ただ、細かいテクニックなんかは知らない。
でも、そこらへんは PHP のソース拾ってきて見てれば
本見るより実用的なのが手に入るよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 09:34ID:aMJ0AM9Oそして、さらに特定のデータについてクリックで個別に詳細表示する、
といった二段の検索を考えています。
フォームであれば、簡単に選択したデータの情報が送れますが、
リストのすべての行に「詳細を〜」といったボタンが付いているのは
不格好な気もします。
いい方法をご存じないでしょうか。
また、リストの件数を20件等に制限して、「次ページ」「前ページ」
と順に閲覧するページ作成についてのテクニックが紹介してある
サイト等、ご存じでしたら教えて下さい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 10:53ID:???>不格好な気もします。
ハイパーリンクにすれば?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 10:59ID:???入力した値を引数として受け取って、
<input type="text" name="hoge" value="$aaa">
としますよね?
しかし、入力項目に「\」を入力すると
投稿後に、入力項目が「\\」と\の数が倍になってしまいます。
php掲示板配布サイトのスクリプトでもテスト書き込みすると
このような現象が起きてしまいます。
これは仕方の無いバグなんでしょうか。
0139136
01/11/13 10:59ID:aMJ0AM9Oそう、ハイパーリンクにしたいのですが、リンクの形式でPHPの変数
をリンク先のページに送れるのかどうかが知りたいのです。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 11:50ID:???stripslashesすればいいじゃん。
思い通りいかない = バグ じゃないですよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 11:53ID:???<a href="./hoge.php?hoge=$hoge">
ってな風に普通にQUERY_STRINGで渡せば良いじゃん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 12:08ID:???ひとつだけ質問させて下さい。
もし配列$aiueoに一個も要素が無かったら次の場合どうなるんでしょうか。
if(in_array ("あ", $aiueo)){
print "「あ」は存在します。";
}
で自分でやったら
Warning: Wrong datatype for second argument in call to in_array in 〜
というエラーが出ました。
僕の予想では調べる対象の配列が空だったんでエラーが出たと
考えたんですが、どうでしょうか。
今やりたいのは、配列が空でも普通にチェックできて、
空だから当然「あ」は存在しない、
という分岐にしたいんですが。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 12:18ID:???$aiueo = array ();
if(in_array ("あ", $aiueo)){
print "「あ」は存在します。";
}
0145名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 12:27ID:???そうでしたか、どうもすいませんでした。
0146136
01/11/13 14:42ID:aMJ0AM9Oありがとうございました。
0147御死絵手君
01/11/13 16:02ID:LontiJZ/教えてくれませぬか?
0148yyyy
01/11/13 16:05ID:PsEtRtlGおこずかいの欲しい女の子募集!!
http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
.,,,,,,,
0149名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 16:55ID:???何がしたいんだよ。
0150御死絵手君
01/11/13 17:04ID:LontiJZ/何だろって・・・
PHPに関係してることだったら、覚えとこうかなぁ。と・・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 17:24ID:???http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi3.htm#CgiEnvironment
でも見れ。
015289
01/11/13 19:30ID:???私の場合はユーザ権限が原因でした。
ApacheのユーザはPostgreSQLの権限をあたえられていたのですが、
コマンドラインのときは別ユーザーだったことに気が付かず。。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 21:15ID:vaOyrI+yなにか良い本もしくはサイトがあれば教えてもらえないでしょうか。
http://laika.111.ne.jp/linux/text/mssql.html
↑ここを参考にがんばってみたのですが、MS SQLServerとの接続がうまくいきませんでした。
環境はFreeBSD4.4STABLE + PHP4.0.6 + Apache1.3.22 + PostgreSQL7.1.3
PostgreSQLとの接続はうまくいっています。
これにfreetds-0.53pre1.tgzを拾って展開後、
# ./configure --enable-msdblib
# -with-tdsver=7.0
# make
# make install
そしてPHP4.0.6の再インストール
# ./configure--with-pgsql --without-mysql --enable-track-vars \
# --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-trans-sid \
# --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --with-sybase=/usr/local/freetds
# make && make install
最後に/usr/local/freetds/interfacesに
mssql
query tcp ether 192.168.0.5 1433
master tcp ether 192.168.0.5 1433
を追加し、Apacheを再起動しましたがsybase_connectがエラーしか返しません。(postgresはOK)
自分のインストールのやり方に問題があるのでしょうか?
MS SQL Serverの設定がわるいのか、freetdsのインストールor設定がわるいのか、
原因の切り分けができなくて前に進めません・・。
0154153
01/11/13 21:17ID:vaOyrI+y# --with-tdsver=7.0 ○
です
0155名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:01ID:lo4tr8ddそこからいちいちJapanese押して日本語にするのがメンドくさいよ。
0156
01/11/13 23:22ID:+gYmYw0oPHP勉強し始めて1日目の俺でも見つけられたぞ。
http://search.net-newbie.com/php/
きっと君はPHP勉強し始めて3時間くらいね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:43ID:j6Jrm/Zm.php3や.php4だと今後変えなければならないのが嫌で.phpにしてるんですが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:48ID:???俺は.mona
0159名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:52ID:???AddType application/x-httpd-php .ehehe
にしてます。
時々問い合わせがあるから面倒だけど。
0160159
01/11/13 23:56ID:???でも、けっこうマジです。
0161155
01/11/14 00:21ID:DRaRb4EGphp.netだって言ってんだろが
さすが1日目だね
0162PHP知らんが
01/11/14 00:30ID:???なるべく原文読んでどうしてもって時のみ訳見るようにしたほうがよいのでは。
そうさせたいのでは。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 10:57ID:???ないですかねー。サーバ立ててみたいので。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 11:50ID:???0165名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 12:06ID:???今年の春頃から売り上げどころか、利用者激減だから。
0166163
01/11/14 12:43ID:???0167名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 12:51ID:???0168れこば
01/11/14 13:35ID:NLukidWfHTMLのフォームに入力された文字列を名前とする
テーブルを作成したいのですが
やりかたがわかりません。
DBを作成する関数はあっても(mysql_create_db)、
テーブルを作成する関数はないんですね。。。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 13:49ID:???0170名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 13:54ID:ULg6QqiR下記のメールアドレス及びサブドメインレベルの
アドレス差し上げます・・・・
御希望の方は ugbank@eastmail.com まで★
無料で差し上げるYOOOOO !!
http://XXXXX.mil.md
XXXXX@mil.md
************************************************
0171名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 14:01ID:???それはね〜テーブルはね〜SQL文で作るからだよ。
0172れこば
01/11/14 14:49ID:NLukidWf$result = mysql_query("CREATE TABLE $tablename (id tinyint(4))",$db);
いままでmysql_queryは
SELECT,INSERT,UPDATE,DELETEしか
使えないと勘違いしてました。
アホでした。
0173153
01/11/14 15:20ID:bDslTiVaそれだけではあれなので、自分のやったことは
FreeTDSをソースからでなくportsからインストールし、
FreeTDSの場所が変わったので、PHPのconfigureを
--with-sybase=/usr/local/freetdsから
--with-sybase=/usr/local/etc/freetdsに変更して再インストール。
あとは/usr/local/etc/にあるfreetds.confに
[myserver]
host = 192.168.1.xxx
port = 1433
tds version = 7.0
/usr/local/etc/freetds/にあるinterfacesに
myserver
query tcp ether 192.168.1.xxx 1433
master tcp ether 192.168.1.xxx 1433
を追加して、
pnp.iniのsybase.interface_fileを
sybase.interface_file = "/usr/local/etc/freetds/interfaces"
にして繋がるようになりました。
どもでした。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:32ID:???Inter Baseでオートカウンターみたいなフィールドを
作りたいんですがどうすればいいんでしょうか。
一応、ヘルプからオート、フィールドとかで検索したんですが
見つかりませんでした。
0175174
01/11/14 16:38ID:???無いのは知っているのですが、それに代わる何かがあるはず
というところまではわかったのですが。。
0176174
01/11/14 16:45ID:???これっぽいです。
0177神奈車 ◆Key/kjX6
01/11/14 16:57ID:???恐らく金儲けが目的と思われ
0178136
01/11/14 17:13ID:HD2ScIB/前半は解決しましたが後半につきご存じの方は引き続き情報
お待ちしています。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 17:35ID:DRaRb4EGWeb製作板みてたら、月数十万とか貰ってるやつ結構いるもんな
ちょっとした小遣い稼ぎには良いのかも知れん
0180167
01/11/14 17:53ID:???やっぱそうか。
>出会い系サイトスクリプト探してた奴
金儲けに初期投資したくないなら、自分の足で探すぐらいの努力しろや。
人生なめてんのかボケ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 18:32ID:i01y8+MQ楽したいから聞いてるんだろ!ゴルァ!
はっきりいって、なめてます。ペロリ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 19:31ID:???かわいい。
0183これって法の盲点?
01/11/14 19:50ID:???1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/
17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ
18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?
19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
詳しくはhttp://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1004597354
0184名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:55ID:???で、なんでこのスレに書くの?
0185153
01/11/14 21:37ID:bDslTiVaFreeBSD4.4STABLE + PHP4.0.6 + Apache1.3.22 + PostgreSQL7.1.3と
MSSQLServer7.0(NT4.0) + FreeTDS0.52でやってます。
今回MSSQLServerの日本語をPHPでどう処理すればいいのかわからず、
書き込んでしまいました。
まず、英数字のテーブルeigoを使うとして
$table = "select * from eigo";
$queryid = sybase_query($table, $database);
とかだと上手く働いてくれるのですが、MSSQLServerの日本語テーブルを使おうと
$table = "select * from なまもの";
$queryid = sybase_query($table, $database); //ここでエラー
と書くとエラーになってしまいます。
このときのエラーメッセージはなぜか文字化けしていて、ブラウザのエンコードを変えても読めませんでした。
(ほかのエラーメッセージはちゃんと読めてます)
ためしに
$table = "select * from なまもの";
$table = mb_convert_encoding($table,"SJIS");
$queryid = sybase_query($table, $database); //やっぱりエラー
としてみたのですが、さっきと変わらない文字化けエラーメッセージが出てしまいました。
MSSQLServerを使っている人がいたら、やりかたを教えてください。お願いします。
mbstringが臭いかなとか思っていたりもするのですが・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 09:52ID:???簡単に言うとなんですか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 10:15ID:???解決策でもなんでもないけど
テーブル名に日本語使う必要あんの?
そんな部分で迷うなら素直に英語にしておいたほうがいいような・・・。
0188153@185
01/11/15 10:24ID:TQBAxEPH全くそのとおりなのですが、
テーブル設計した人はえらい人なので、変更は不可能です。
また、日本語データも化けてますので・・・
0189187
01/11/15 10:27ID:???$table = mb_convert_encoding($table,"SJIS");
の結果の$tableは文字化けしてますか?
この部分で文字化けしているなら
>>97のjcode.phpを試してみたら?
0190186
01/11/15 10:54ID:???トリガーっていうんでしょうか。
データを操作すると毎回その動作を自動的にやってくれるから
手間が省けるって事ですよね?
0191test
01/11/15 11:12ID:???0192153@188
01/11/15 12:51ID:TQBAxEPH$sql = "select * from なまもの";
echo $sql . "<br>\n";
$sql = mb_convert_encoding($sql,"SJIS","EUC");
echo $sql;
を実行したところ、
ブラウザをEUCに設定してみたばあい
select * from なまもの
select * from ????
SJISにしたばあい
select * from 、ハ、゛、筅ホ
select * from ????
と変換に失敗している様子です。
さっそく>>97をためしてみます。
ありがとうございました。
0193
01/11/15 17:34ID:cjLmXB10ブラウザの「戻る」キー(javascript:history.go()でも同様)
を使って、戻った先の画面が『警告: ページの有効期限切れ』と
表示されてしまうのを防ぐ為に、
session_cache_limiter('private')
とか書いてみるんだけど、
session に保存している内容によって PHP 側の処理
を変更しているような場合、
今度はキャッシュが優先されて
セッション値での更新が行えないんだけど、
これって解決不可なんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:16ID:sO/k3nR5この文字コードはUnicodeと同様に?のような書式でPHPに渡ってくるのですが、
一発で2バイト分の長さの文字列(つーか、エスケープ処理みたいな事を全然やってない
生の文字コード)に変換する関数はないでしょうか?なんか、説明が変ですみません。
0195194
01/11/15 18:18ID:???&#44032;という書式でPHPに渡ってきます......
0196名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:45ID:WaDje7k90197名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 19:46ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 20:02ID:WaDje7k9イヤだ!くれくれくん
0199名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 21:58ID:O3vY5vPcheader("location: $REQUEST_URI");
って感じで一回リロードしてやったら?
自己流だけどとりあえず解決させてる。
他に解決方法あったらおせーて
0200名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 02:36ID:u+h72O5A$email = "xxx.xxx.com";
$subject = "TEST";
$message = "TEST";
$headers .= "From: aaa.ccc.com";
mail($email, $subjectj, $messagej, $headers);
こんな感じで普通のメールは送れるけど
test.csvやtest.jpgなんかを添付ファイルにして送りたい時は
どうやんの?
バイナリーの時とテキストでは送り方も違うのかな。
0201200
01/11/16 02:45ID:u+h72O5A$headers = "From: aaa.ccc.com"; ○
単なる打ち間違えです。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 02:48ID:u+h72O5A$subject = "TEST";
$message = "TEST";
$headers = "From: aaa.ccc.com";
mail($email, $subject, $message, $headers);
こんな感じで普通のメールは送れるけど
test.csvやtest.jpgなんかを添付ファイルにして送りたい時は
どうやんの?
バイナリーの時とテキストでは送り方も違うのかな。
わお、よくよく見たら変数間違ってるし(鬱
ということで>>200-201は見なかったことに・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 05:57ID:aZjYWal6こういうベタなものしか思いつかないんですが・・・
$word = str_replace("\r\n", "", $word);
$word = str_replace("\r", "", $word);
$word = str_replace("\n", "", $word);
0204200
01/11/16 07:49ID:???$word = str_replace("(\r\n|\r|\n)", "", $word);
これで1行でいけるのでは・・・・。
間違いはえらい人訂正して(藁
0205えらくはないが
01/11/16 08:45ID:???$word = ereg_replace("\r\n|\r|\n", "", $word);
かな。少し前にMLで
$word = ereg_replace("\r\n?|\n", "", $word);
の方が速いかも?とかあったけど、
ウチの環境では前者の方が15%ほど速かったから
そっち使ってる。一応テストしてみては。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 10:36ID:???つか、それより str_replace() 三発の方が速かったりしないか?
0207名無しさん@Emacs
01/11/16 11:02ID:???0208名無しさん@Emacs
01/11/16 11:05ID:???string strtr (string str, string from, string to)
この関数は str を走査し、 from に含まれる文字が見つかると、そのすべてをtoの中で
対応する文字に置き替え、その結果を返します。
from と to の長さが異なる場合、長い方の余分な文字は無視されます。
0209名無しさん@Emacs
01/11/16 11:06ID:???さらにごめん。大嘘。わすれて。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 11:47ID:???strtr( $word, array("\r" => "", "\n" => "") );
0211名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 12:35ID:???$word = ereg_replace("\r\n|\r|\n", "", $word);
と
$word = str_replace("\r\n", "", $word);
$word = str_replace("\r", "", $word);
$word = str_replace("\n", "", $word);
では、結局、どっちが速いの?
こういうのの計測ってどうやればよいのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:13ID:???$wordの大きさによってはeregの方が速くなるかも。
計測はabで負荷かけてみるとか、PHPの最初と最後に
<!-- <?php echo microtime() ?> --> を入れてみるとかすれば?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:25ID:sLQIiIrbfunction print_table($number,$indent)
{
if($number != 0){
$sql = "select Heading,Messages,WhoseMes from bbs where ThreadId = $number;";
$conId = IBConnect();
$retSql = ibase_query($conId,$sql);
$retArry = ibase_fetch_row( $retSql );
print str_repeat(" ",$indent);
print( "投稿者:$retArry[2] 題名:$retArry[0] 内容:$retArry[1]<br>" );
ibase_free_result( $retSql );
IBClose($conId);
}
$sql = "select * from bbs where Relation = $number;";
$conId = IBConnect();
$retSql = ibase_query($conId,$sql);
while($retArry = ibase_fetch_row( $retSql )){
print_table($retArry[1],$indent + 1);
}
ibase_free_result( $retSql );
IBClose($conId);
}
ツリー掲示板に挑戦しているのですが、データ表示のところでエラーが出てしまいます。
Warning: InterBase: invalid statement handle in
Warning: 1 is not a valid InterBase link resource in
これがおそらくループの回数分出ています。
ヒントだけでもいいのでどこの辺が間違っているか教えて下さい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:03ID:???その行がどれかぐらい示してくれ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:38ID:???それはそれとして、214の書いてることとか、$numberの値とかがないとわからん。
できればbbsテーブルのスキームも。
0216213
01/11/16 19:54ID:83R0+1efwhile($retArry = ibase_fetch_row( $retSql )){ ←
print_table($retArry[1],$indent + 1);
}
ibase_free_result( $retSql ); ←
IBClose($conId);
最後のこの数行なんですが、矢印の行でエラーが出ていました。
たぶんDB接続がこの関数の中で2回行われているので
それがいたずらしているのかもしれません。
おまけに再起呼び出ししているのでちょっと自分でも
頭がこんがらがってます。
けれども一見見た目では変な所は無いのでしょうか。
0217213
01/11/16 19:56ID:83R0+1ef$numberの引数は呼び出す時に「0」が入ります。
$indentは「-1」が入っています。
つまり一番初めの時はif文で偽になる寸法なのです。
0218213
01/11/16 19:58ID:83R0+1efこのページの「ツリー型掲示板を作る」を参考にしました。
というかほとんど同じなのですが、使用しているDBが違うので
DB接続の部分が違います。
ページに紹介されているDBは全く知らないのでだいたいの
事しかわからなかったんですが。。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 20:47ID:???同時接続の制限を超えてるのであれば、
> while($retArry = ibase_fetch_row( $retSql )){
> print_table($retArry[1],$indent + 1);
> }
> ibase_free_result( $retSql );
> IBClose($conId);
ここのところを、
$numbers = array();
while($retArry = ibase_fetch_row( $retSql )){
$numbers[] = $retArry[1];
}
ibase_free_result( $retSql );
IBClose($conId);
for ($i = 0; $i < count($numbers); $i++) {
print_table($numbers[$i], $indent + 1);
}
みたいにするとうまく動くかも。でもメモリ食いそうだなあ。
再帰にすると確かにきれいだけど、負荷が大きいのでアルゴリズムを
考え直した方がいいと思われ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 09:22ID:???掲示板をよく、例題とか、サンプルとかであるけど。
他に何できるのかなぁ・・。
誰か、「PHPで、こんなの作った」って人、いません??
0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 09:54ID:???http://www.hotscripts.com/PHP/Scripts_and_Programs/
0222t55
01/11/19 10:23ID:LAtEPnZSおこずかいの欲しい女の子募集!!
http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
/:::::
0223220
01/11/19 10:51ID:???え、英語ですね・・^^;
あ、ありがとうです。
でも、日本語のやつとかありましたら、そちらの方がイイです。(藁
0224名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 11:02ID:???http://www.php.gr.jp/php/php-links.php3
http://script.lovely.to/list.php3?path=home_script_php
このくらい自分で探せよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 11:06ID:???集え!2ちゃんねらー!!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1005610706/
0226名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 13:40ID:???まぁとりあえず>>220は汚染には気をつけてね。周りの人が迷惑するから。
0227220
01/11/19 14:52ID:???日本語の奴だ。>>224サン。すみません。ありがとうございます。
0228
01/11/19 15:55ID:OEyiuwmrreturnする直前は値が入っているのに
返り値を受け取った直後に値が入っていないなんて事あるんでしょうか。
というか今そんな風になってしまったんですが。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 16:37ID:???function hogehoge() {
・
・
・
echo $hoge;
return $hoge;
}
ってやって確かめたのか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 19:02ID:ADg1aqBa汚染って何?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 19:13ID:???↓らへん見れ
http://www.ansi.co.jp/tech/cgi/security/programming.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:16ID:axQU6f6Gすいません、僕のミスでした。
function hogehoge($i){
$i++;
if($i == 3){
echo $hoge;
return $hoge;
}else{
hogehoge($i);
}
}
$aiu = hogehoge(1);
これとは少し違うのですが、再起呼び出しした最終的な場面で
returnをしているつもりが、再起呼び出しが完了した後は
また元の再起呼び出し前の状態に戻る事を理解していなくて
結局retrunがされていない(空の値が入っていた)状態で
何度もretrunされていないなぁとやっていました。
意味がわからないと思いますが、一応解決しましたので。
どうもすいませんでした。
徹底攻略PHPって本を読んでるんですが、再起呼び出しについては
ほとんど解説していないんですよね。。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:33ID:???ほとんど解説していないんですよね。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:33ID:???ほとんど解説していないんですよね。。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 23:35ID:???ほとんど解説していないんですよね。。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:02ID:???echo $hoge;
echo "$hoge";
echo ("$hoge");
echo '$hoge';
の4つには何か差があるのでしょうか?
使い分けなどありましたら教えていただけないでしょうか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:18ID:???濃いものがいっぱいあるのぅ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 00:46ID:???一つだけ明らかに他と違うのがあるだろ?
自分で確かめろよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 03:24ID:???>徹底攻略PHPって本を読んでるんですが、再起呼び出しについては
>ほとんど解説していないんですよね。。
なんでPHPの本で再帰を説明しなきゃいけないの?
PHPと再帰とは関係ないじゃん。
>>236
>使い分けなどありましたら教えていただけないでしょうか。
差が分からない以上使い分けもできないと思われ…
本読む前にマニュアル読んだほうがいいんじゃないの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 10:52ID:lez0kQXp後でデータを取得すると改行が無効になっています。
データ型が悪いのでしょうか。
varchar(n)なんですが。
0241240
01/11/20 11:20ID:lez0kQXp$com = str_replace("\r\n", "\r", $com); //Win系は\r\n
$com = str_replace("\r", "\n", $com); //Mac系は\r
$com = nl2br($com); //改行文字の前に<br />追加
$com = str_replace("\n", "", $com); //\n除去
こういう事ですね。
でも「<br />」ってなんですか?
<br>とは違うんでしょうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:21ID:???0243名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:32ID:???<br></br>
<img src="..."></img>
こういうのを
<br />
<img src="..." />
で書ける。それだけ。
0244くいーくそーと
01/11/20 11:38ID:???//返値:ソートされた配列
function sort($arr,$sort_column){
//ソートのメイン関数へ
return sort_main($arr,$sort_column,0,count($arr)-1);
}
//ソートメイン
function sort_main(&$tmp,$sort_column,$left,$right){
$middle=(int)(($left+$right)/2);
if($left >= $right){
return;
}
$tmp_sub=$tmp[$left];
$tmp[$left]=$tmp[$middle];
$tmp[$middle]=$tmp_sub;
$last=$left;
for($count=$left+1; $count<=$right; $count++){
if($tmp[$count][$sort_column]<$tmp[$left][$sort_column]){
$last++;
$tmp_sub=$tmp[$last];
$tmp[$last]=$tmp[$count];
$tmp[$count]=$tmp_sub;
}
}
$tmp_sub=$tmp[$left];
$tmp[$left]=$tmp[$last];
$tmp[$last]=$tmp_sub;
$this->sort_main(&$tmp,$sort_column,$left,$last-1);
$this->sort_main(&$tmp,$sort_column,$last+1,$right);
}
0245くいーくそーと
01/11/20 12:02ID:???echo "そーと前だよ<br>";
foreach($arr as $key=>$val) echo "\$arr[".$key."][0]=".$val[0]."<br>";
$arr=qsort($arr,0); //ソートする
echo "そーと後だよ<br>";
foreach($arr as $key=>$val) echo "\$arr[".$key."][0]=".$val[0]."<br>";
///////////////////////////////////////////////////////////
//引数:[$arr]2次元配列、[$sort_column]該当列の正順にソート
//返値:ソートされた配列
function qsort($arr,$sort_column){
sort_main($arr,$sort_column,0,count($arr)-1); //ソートメイン関数へ
return $arr;
}
//ソートメイン
function sort_main(&$tmp,$sort_column,$left,$right){
$middle=(int)(($left+$right)/2);
if($left >= $right){
return;
}
$tmp_sub=$tmp[$left];
$tmp[$left]=$tmp[$middle];
$tmp[$middle]=$tmp_sub;
$last=$left;
for($count=$left+1; $count<=$right; $count++){
if($tmp[$count][$sort_column]<$tmp[$left][$sort_column]){
$last++;
$tmp_sub=$tmp[$last];
$tmp[$last]=$tmp[$count];
$tmp[$count]=$tmp_sub;
}
}
$tmp_sub=$tmp[$left];
$tmp[$left]=$tmp[$last];
$tmp[$last]=$tmp_sub;
sort_main(&$tmp,$sort_column,$left,$last-1);
sort_main(&$tmp,$sort_column,$last+1,$right);
}
0246くいーくそーと
01/11/20 12:10ID:???使ってるやつから余計なとこを取ったもので・・・
エラーが残ってたっす。
そんなわけで、>>245み見てくださいっす。
0247あ
01/11/20 14:59ID:???だと初期値がaiueoになりますが、
<textarea name="hoge" value="aiueo">
では初期値にならないですよね?
既に入力されている状態で画面を表示したいのですが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 15:11ID:???板違い
0249名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 17:52ID:9FGmznpP<textarea name="hoge">aiueo</textarea>
こうすれ。sage。
0250249
01/11/20 17:54ID:???0251名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 18:31ID:snY16NFiWebSphereって一千万円するの?高くない?
0252251
01/11/20 18:32ID:???0253名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 19:19ID:MCCfqkSWどうもありがとう。
0255z
01/11/21 14:00ID:???php4で、クラスのインスタンス変数(オブジェクト)を
セッション管理する定番の方法はどうやりまするか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 15:47ID:???これよりもっと良いやり方あったら教えてね
0258質問です。
01/11/23 09:31ID:9Tr0FYjcセキュリティがらみの設定項目ってなんかある?
safe_mode = on
safe_mode_exec_dir = hogehoge
は設定してあります。
あと、変数の関係上
register_global = Off は無理です。
0259全然質問じゃないけど
01/11/23 14:28ID:???綺麗に帳票出せるようになってうれしカキコ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 17:27ID:kkIMnnEnソースが丸見えで使えません。パーミッションを設定しても全然ダ
メです。
.htaccessが置けないので、このままで使えると思うのですが・・・
因みに3行の
<?
print ("Hello");
?>
だけを書いたhallo.phpというファイルをあぷしました。
perlのようにヘッダの打ち出しとか要るんでしょうか?
0261phpな名無しさん
01/11/23 19:00ID:???してなかったら拡張子をphp3にすべし
0262名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 20:41ID:tdhsiUBd俺も初心者だから良くしらんけど。
phpの初めの一歩は
<? phpinfo(); ?>
だと思うよ。
0263260
01/11/23 21:35ID:???チミと一緒にしないでくれ、俺は初心者じゃない!
0264名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 23:02ID:???鯖のFAQくまなく見たらい〜と思うよ☆
え〜だるいから嫌なの??
そんじゃね〜
<?php
print ("Hello");
?>
って書いてみたらいいと思うよ☆
これで完璧\(^o^)/
0265260だけど263じゃないんだけど・・・
01/11/24 00:13ID:YHMgKrz0>>264 使えるとしか書いてない・・・バージョンも不明。
拡張子をphp3にして、パーミッションも777にして、<?php
から始めて見ても同じ。
phpってperlと同じように秀丸で作ってs-jisで保存でもいいんだよね?
perlのように超ウルトラ初心者用のサイトとかってないのかな。。。(T-T)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 00:27ID:???パーミッションは触らずに逝け。
ってゆーか、どこの鯖使ってんの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 00:53ID:E2NIMZ73ちなみに PHP は CGI として使う方法と Apache のモジュールとして使う方法の
2種類あるけど、自分の鯖がどっちの方法なのか知ってるの?
モジュールとして使うならパーミションは関係ないよ
0268260だけど263じゃないんだけど・・・
01/11/24 01:01ID:YHMgKrz0試してみます。
>>267 まるで知りません
0269260だけど263じゃないんだけど・・・
01/11/24 01:04ID:YHMgKrz00270266
01/11/24 01:06ID:???使用中もしくは経験豊富な方が、いらっしゃるかもですよ。
0271web shop作りたひ者
01/11/24 01:35ID:Zb/Z9YC4cgiを使ったweb shop site作りを助けるソフトで何かいいものがないでしょうか?
web shop editorとshop builderというものが良さそうに思うのですが
これら以外でいいものがあるなら教えていただきたいです。
0272262
01/11/24 01:38ID:???一緒じゃんかよ。
ってか俺ほんとは初心者じゃないし。企業にソフト納品とかしちゃってるし。
ま、せいぜー頑張って。ってかレッツPHPとか逝けよ。
0273267
01/11/24 01:40ID:E2NIMZ73ソースが丸見えになるなら、Apache のモジュールとしては動いてないと思われ…
拡張子 html のままで解析されるようになってるのかな??
とりあえず html にしてやってみてわ
それでもだめなら CGI として使えってことだろうな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 01:57ID:???ってーかサーバー管理者にメールか電話で聞け。
ここでうだうだ言ってるよか256倍は早い。
ここにカウンタとBBSを置きたいんですがうまくいきません。
セーフモードって何ですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 04:38ID:???色んな意味で
0277名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 22:13ID:???DBがInterBeaseで、DATE型の日付があります。
投稿時刻を投稿の際に記録します。
それで24時間以内の投稿ならばNEWにしたいのですが。
どうすればいいんでしょうか。
自分で考えたのは、
1,投稿時刻をDBから取得します。= $retAryy[n]
2,現在の時刻に24時間足したものを = $nowTime
3,$retArry[n] と $nowTime を比べる
でいいと思うんですが、2の24時間足す動作と、
3,の日付を比べる動作がどうやればいいのか困っています。
どうか御願いします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 22:47ID:IKGmxf48投稿時間に24時間足して,現在の時刻と比較であ?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:02ID:???InterBase自体に日付・時刻を演算する機能はなかったかな?
(Oracle,PostgreSQLなんかだとあるんだけどね。)
>>278
冷静なツッコミだな…ソノトオリだが。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:29ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:40ID:???E尸
衣毛ウザイ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:41ID:???これってひょっとして最近 php-users に出てる長尾のこと?
ちと苦しいんじゃねー?
0283質問しようと思っていた
01/11/27 00:35ID:???疲れた。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 23:50ID:GaPmql7r使ってる方、結構いるのでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 00:18ID:???DBは使ってるけど、他はまだ解析中。
(というか、暇がねぇ。。。)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 00:22ID:???できないでしょうか?
.htaccess 使ってできればベストですが、httpd.conf の書き換えで
できるようでしたら、それでも構いません。
0287EXCELファイル
01/11/28 10:54ID:c3Xf6lEuhttp://ppfh028.cisnet.or.jp/article.php?sid=40
が引っかかり覗いてみたのですが、
PHPからEXCELのファイルを出力できるのでしょうか。
取っ掛かりになるサイトや本があれば教えてください。
0288277
01/11/28 13:37ID:QhZ6TCnD調べたらちょっと自力で値を比べていくしかないみたいなんですが
ちょっとそれもわかんなくなってきました。
現在時刻↓
$now1 // 年
$now2 // 月
$now3 // 日
$now4 // 時
$now5 // 分
$now6 // 秒
投稿時刻↓
$time1 // 年 例:2001
$time2 // 月 例:11
$time3 // 日 例:3
$time4 // 時 例:23
$time5 // 分 例:18
$time6 // 秒 例:56
変数をこのように定義したとします。
「投稿時刻が24時間以内であれば変数$hogeに"new!"を代入する」
という仕組みを作りたいのですが。。。
注意が、分などの値が一桁の場合03分という風に前に0が必ず
付くわけではないです。
0289277
01/11/28 14:49ID:QhZ6TCnD関数みたいなものがあるみたいなのですが、
phpではどうなのでしょうか。
良く考えたら上のやり方では年をまたいでいる時
投稿時刻と現在の時刻が24時間以内かどうかを判断するのはかなり
手間がかかりそうですよね。あと閏年も考えると無理そうです。
0291antique
01/11/28 15:05ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.mktime.php
でUnixタイムスタンプに直して 24*60*60 以上差が無いか見れ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 15:30ID:???EXCELっつか*.csvファイルのこと?
ファイルシステム関数fgetcsvを参照されたし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 15:37ID:???0294名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/28 21:41ID:???リンク先を見た感じ、こういうことでしょうか?
// ダミーファイル(空のファイルを用意しておく)
$temp_file = "temp.csv";
$output_file = date ("YmdHis", time()) . ".csv";
// CSVに出力したいデータ
$csv_header = "列1,列2,列3
";
$csv_data = "データ1,データ2,データ3
";
// Winで表示するためにSJISに変換
$all_data = mb_convert_encoding ($csv_header . $csv_data, "SJIS");
// 出力先のファイルを作成
@copy ($temp_file, $output_file) or die ("ファイルを作成できません\n");
chmod ($output_file, 0777);
// ファイルを開きデータを書き込む
$fp = @fopen ($output_file, "r+") or die ("ファイルを開けません\n");
fputs ($fp, $all_data) or die ("ファイルにデータを書き込めません\n");
fclose ($fp);
どう?
0295287
01/11/29 13:00ID:o7Ezdiihレスありがとうございます。
PHPからEXCELファイルを作成できるのかなと思い書き込んでみました。
試しにcsvファイルを作って出力したところ、うまくいかなかったので
タブ付きでデータを出力したところ、うまくEXCELが立ち上がってくれました。
こんなかんじです
<?php
//出力バッファ準備
ob_start();
ob_end_clean();
//SJISに変換
mb_http_output("SJIS");
//EXCELを立ち上げる為のおまじない?
header("Content-type: application/vnd.ms-excel") ;
//データ
echo "あ い う";
echo "\n";
echo "え お か";
echo "\n";
//バッファ出力
ob_end_flush();
?>
でも、たまにEXCELがエラーを吐き出してとまってしまいます・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 18:21ID:Lz1LmgrAなんか、うまく動かない・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 18:39ID:AMvwJSR+って言うかこんな時強いってのがあれば教えてくれさい。
0299295
01/11/29 21:11ID:???いえ、ヒントをいただけました。
ていうか>>295で忘れていたob_start("mb_output_handler");
を書き加えると文字化けしてしまう・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 00:04ID:KqQYZRFH【質問】
PHPで画像をアップロードできる掲示板を作りました。
なんとか完成して問題なく動作する状態までは行っています。
で、書き込みが成功した場合は「書き込みは正常に終了しました」
という画面を表示して、掲示板に戻ってくるようにしているのですが、
この時、MAX_FILE_SIZEを越えるファイルを送信した場合は、
"Warning:Max file size exceeded-file[***] not saved"
というエラーメッセージが画面上に出てしまいます。
(画像がアップされないだけで名前や本文は書き込まれる)
これを表示させないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
【試してみたこと】
書き込み処理をしているfunctionにerror_reporting(0);
を挿入してみたのですが、消えてくれませんでした。
何か使い方を勘違いしているんでしょうか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 08:18ID:???error_reportingって最初に宣言するんじゃなかったっけ。
エラー出る命令の前に@つけるとか。
0302300
01/11/30 10:26ID:d3cxAmiD回答ありがとうございます。
<?
error_reporting(0);
↑のようにしてみましたがやはりエラーメッセージが出ます。
バージョンなどによるのでしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 10:41ID:9071v1Hzすいません、unixtimeってなんでしょうか。普通の時刻と違うんですか。
0305291
01/11/30 11:18ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.mktime.php
|与えられた引数に従って UNIX のタイムスタンプを返します。 このタイムスタンプは、Unix epoch(1970年1月1日)から 指定された時刻までの通算秒を表す長整数です。
折角リンク張ってるんだからちゃんと読んでくれ。
0306300
01/11/30 12:36ID:KqQYZRFH追記です。
試しに、
<?php
error_reporting(0);
//以下処理作業
?>
と先頭で宣言して、別の行のセミコロンを消してみたりしてみたところ、
エラーメッセージが出なくなっていました。
error_reportingが使えないわけではないようなのですが、
やはりMAX_FILE_SIZEへのWarningだけ消すことができません。
error_reportingを宣言する場所を色々変えてみたりもしましたが、
駄目でした。
もしかして、このエラーメッセージは消せない仕様でしょうか?
>>301
エラーメッセージは
<input type=hidden name=MAX_FILE_SIZE value=****>
で引っかかると自動的に出るので、@をつけるところがないのです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 12:37ID:9071v1Hzこれで1970年1月1日からの通算秒が出るっていうわけですよね?
この場合1秒も経っていないので0が返されるはずですが
-32400が返されます。
何故でしょうか。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 12:46ID:9071v1Hz同じように1日経過したとして試したら
54000 と返ってきました。
計算したら15時間経過した状態です。
何かやり方がおかしいのでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 12:54ID:9071v1Hzecho mktime (0,0,0,1,1,1970);
これだけで良かったんでしょうか。
でも結果は同じですね。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 12:54ID:???putenv("TZ=GMT");
echo mktime(0,0,0,1,1,1970);
と
putenv("TZ=JST-9");
echo mktime(0,0,0,1,1,1970);
比べてみ。
0311301
01/11/30 14:04ID:NFAwBonPあ、もしかして使ってるのはPHP3?
じゃあ、設定ファイルで
display_errors = Off
かな。
でも、出来るならPHP4にバージョンアップしたほうが良いかと。
(3と4ではかなり違うからねー。)
0312300
01/11/30 14:15ID:kUV02PYLはい。PHP3です。
レンタルサーバにアップしていて、そこの仕様がVer3.0.7なんです。
(いい加減4にして欲しいです)
設定ファイルをいじると他のスクリプトもエラーを表示しなくなってしまうんでしょうか?
スクリプトはこれだけではないので、それは避けたいのですが…。
度々スイマセン…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 14:18ID:???思いっきりセキュリティホールがあるぞ・・・。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 14:20ID:9071v1Hzputenv("TZ=GMT");
$a = mktime(0,0,0,1,1,1970); // 任意の時刻からUNIXライムスタンプを取得
$b = time(); // 現在のUNIXタイムスタンプを取得
これで$aと$bを比較して差がどれだけかを判別すればいい訳ですね。
putenv("TZ=GMT"); mktime(); は gmmktime();だけでもいいんですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 14:45ID:???0316名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 14:57ID:???元質問の掲示板でのNew表示は掲示板のログに保存されている時刻がJSTなら
putenv("TZ=JST-9");
$a = mktime(0,0,0,1,1,1970);
$b = time();
の$aと$bの差を調べんとダメだよ。
gmmktime, mktime の返り値はどっちも 1970/01/01 00:00:00 GMT からの秒数。
渡すパラメータ(任意の時刻)がローカルか、GMTかの違いだから。
0317301
01/11/30 15:00ID:NFAwBonP共用鯖だと設定ファイルいじれないんじゃない?
PHP3だとini_setも使えないしなー。
穴があるみたいだからPHP4.0.6にバージョン上げてくれって
メールしてみるか、それが無理なら思い切って移転しましょう。
0318300
01/11/30 15:19ID:d3cxAmiDそうでした;
新しく加入したユーザの方はVer3.0.15なんですが…何故か4以降にはあげてくれません。
結局スクリプト内でerror_reportingを使ってもこのエラーメッセージは消せないということでしょうか?望みは薄いですがメールしてみます。
>313
こっちとしても新しいのにして
欲しいんですけどね…
0319名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 16:01ID:???何度もすみません。
一応おっしゃる通りやったら期待通りに動作しました。
putenv("TZ=JST-9");
$a = mktime(0,0,0,1,1,1970);
$b = time();
これなんですけど、「putenv("TZ=JST-9");」の部分が無くても
差は変わらない(動作は同じ)なんですがTZの値がデフォルトでJST-9に
なっているという事でしょうか。
投稿時に記録する時刻は日本の中なので普通にdatetime()から
時刻を受け取っています。
あとJST-9これなんですが、日本はグリニッジより9時間早いんですよね?
9時間早くて、-9にしたら標準時と等しくなってしまうので、
TZ=GMTと変わらなくなってしまうのでは?
的外れな事でしたらすいません。わかりやすく教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 16:23ID:1PAfk5MIなんかすごそうに見えるのでダウンロードしたけどよくわかりません。
http://www.phpide.de/index.php4
0321いいね
01/12/02 00:58ID:OT/+E88aほほう、こんなのがあったのか。
要はPHPのIDEね。
いまちょっと使ってみたけど、
むむむ、漢字が表示できない…
これで漢字が表示できれば良かったんだが、
さすがにドイツ人には難しかったかな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 01:08ID:euowIUwQ設定でフォントを変える必要がある。
そんで、SJISなら漢字出るけどEUCは化ける様子?
このヘンなんとかならないかな?
使いたいぞー、コレ。
0323321
01/12/02 01:50ID:OT/+E88aもしかして Windows98 とか使ってる?
だったら SJIS なら出るかもね。
俺は Windows2000 使ってるからまったくだめ
(おそらく Unicode だから)
メニューとかダイアログとかならともかく
エディタ部分で漢字表示できないのは致命的だよ。
0324322
01/12/02 03:04ID:euowIUwQwin2kだけどNTFS使ってなかったからいけた様子。
forumみたら、9月に「2バイト文字に対応してくれ」って
日本の人が書き込んでた。(レスなし)
TODO listにある『Multi language support』の項目は
プライオリティ・ゼロになってるし、多言語対応は重要視されてないのかな。
くそー、内輪だけで使いやがってー。
0325
01/12/03 08:57ID:TG9vSJdC0326名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 23:59ID:NmbAOEzCそのココロは
0327プログラム初めてまもない者
01/12/04 16:53ID:???PHP+PostgreSQLで、検索処理を行いたいのですが、
A、B、Cのどれかが入力されていれば、DBの中身を出せて、
何も入力しないと、エラーを出したいのですが、
「or」や、「||」を使ったのですが、どうしてもうまくいきません。
これは、どう組んだらうまく出来るのか、
どなたか、お教えください。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 18:14ID:???これじゃ駄目か? trimはスペースだけ打ちこまれたときの対策
if( trim(A) == "" and trim(B) == "" and trim(C) =="" ){
echo "なんかデータ入れてちょ";
}
0329名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 22:34ID:FhI7IKy3Shift-JIS で記述したPHPファイルをアップロードして WWW ブラウザで
見たんですが,そうしたら EUC に変換されてしまいました。
どうにか EUC に変換されないようにする方法はありませんでしょうか。
ちなみに他人のサーバーを貸してもらっているので
php.ini は自分では変更できません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 03:52ID:???0331名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 04:40ID:???EUCで我慢しよう。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 04:42ID:???PHPファイルの最初で
<?php i18n_http_output("SJIS"); ?>
でどうよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 11:49ID:zyRZIzETその中身を取得してくれません。
学内のファイルなら取得できるんですが。
これは何が問題ですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 11:59ID:???ファイヤーウォールを設置しているからでは?
ファイヤーウォールをなくしたら何とかなると思います。
そんなに難しいことではないので頑張りましょう。
0335333
01/12/05 12:06ID:zyRZIzET学内は確かSQUIDが入ってたと思います。
ファイアウォール自体はどうしようもできないので、
PHP側から制御可能ということでしょうか。
因みに外部ポートは8080(Proxy)しか空けてません。
0336プログラム初めてまもない者
01/12/05 12:47ID:???ありがとうございます。
早速試してみます。
出来次第、ご報告いたします。
0338プログラム初めてまもない者
01/12/05 13:14ID:???出来ました。
簡単だったんですね^^;
ありがとうございました。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 13:33ID:zyRZIzETPHPから http://hoge:80のようにするということですか?
ドキュソですいません。
0341333
01/12/05 14:28ID:zyRZIzET是非お願いします。
0343333
01/12/05 17:27ID:zyRZIzET64.71.145.43
0344名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:01ID:nhOtQwAT0345名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:57ID:???早く >>326 の質問に答えてくれよぉぉ
もう2日も徹夜してるのに〜
0346名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 06:27ID:QS7LdetkPHPプログラミングという本を買ってきましたがわかりませんでした。
しょんぼりです。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 09:06ID:???0348名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 13:32ID:v/syCNNMここに書いてありました。
http://www.phpbuilder.com/forum/archives/2/2001/6/2/139863
PHPをはじめたばかりで、いろいろページを見ていたのですが
上のところで偶然目に付き気になりました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 14:07ID:C2URSLdy$cnx = mysql_connect($db_host, $db_user, $db_pass)
or custom_die("Unable to connect to database server.");
mysql_select_db($db_name, $cnx)
or custom_die("Unable to select database.");
0350名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 11:34ID:Kt7WHs/X<?php
if(isset($submit))
print $testBox;
?>
<form action="a.php?" method="post">
<input type="hidden" name="testBox" value="\"">
<input type="submit" name="submit" type="button" value="test">
</form>
0351 ◆wfMSpsRY
01/12/10 12:20ID:fl9g+Ipb<input type="hidden" name="testBox" value=""">
だべさ。
0352350
01/12/10 13:48ID:Kt7WHs/X0353350
01/12/10 13:49ID:Kt7WHs/Xありがとうごぜえますだ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 20:06ID:ko+ATGtxfunction main{
いろいろな処理
}
↑こんな記述があったけど、
Perlのサブルーチンと同じようなものと思っていいのかな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 00:25ID:???0356名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 10:01ID:o8TNxYhrこんな私でもPHPを1から学べるサイトか本ってないでしょうか?
OSはWin98SE、サーバー(プロバですが)はPHP4とMySQLてのが使えるみたいです。
みなさんとっておきのやつを教えて下さいな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 10:28ID:DitIDxcGこのとき、Sybase関数をつかってやり取りをしているのですが、
Sybase関数にはPostgreSQLのpg_fieldisnull関数のような
フィールドがNULLかどうか判断できる関数が用意されていないのでしょうか。
取り出したデータがが0なのかNULLなのか判らずに困っています。
0359提案さん
01/12/11 15:49ID:goc2nq1d使ってない人間にとっては邪魔くさい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 18:13ID:???0361名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 19:21ID:???書籍に関してはこのスレを参照するといいよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/l50
0363名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 23:52ID:6v1YPQ1Yいーんじゃない?
それをいうなら自分が絶対に使わないような機能の質問だってあるわけだし。
php使ってるならそれほどスレ違いじゃないし排除する理由が見あたらない。
っつーか、それ以前に邪魔くさいというほど書き込みないし(w
0364356
01/12/12 01:39ID:Jw7DDAIf>『MySQL & PHP Webデータベース入門』ソフトバンク 田中ナルミ 著
>前はこれ使ってました。DB、PHPの初心者におすすめ。
>MySQLとPHPのインストールから載ってます。
>これから始める人向けかも。
これ買ってみようと思います。がんばろう。
0365親切な人
01/12/12 02:52ID:???ヤフーオークションで、凄い激安商品、発見!!!
「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631?
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 20:26ID:fNZ4ZfDv同じモノで turbo + apache 環境だと動くのに・・・
誰か知っているいたら教えて下さい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 21:03ID:fNZ4ZfDvちゃんとマニュアル読んだら書いてありましたね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 22:04ID:???$reg = "(s?https?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)";
$text = eregi_replace("$reg","<a href=\"\\1\">\\1</a>",$text);
ってやってるんですが、もっと効率いい方法があるかもしれません。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 18:59ID:???PHPの利点ってなに?
使ってて良かったとろことかあったら教えて。
いまPerl一辺倒なんだけどほとんどCGI製作でしか使ってないからPHPの
方が楽そうだなぁ〜くらい思ってるんだけどさ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:08ID:???・フォームの受け取り、クッキーの受け取りが楽。
・なんとなくそこらのPerl使いより出来そうな人に見られる(藁
0371名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:25ID:???私、年末まで死にそうなんですけど
0372名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:37ID:???0373371
01/12/13 23:39ID:???http://jp2.php.net/release_4_1_0.php
register_globalsをoffにしたいという要望を出してきた
クライアントが数社いて・・・
なにを今更とも思うのだが、お金は欲しいので頑張ってる次第。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 01:29ID:???うを、そんな効率的な書き方が出来たのですか。
これの5倍くらいあるソース書いてたよ。めっちゃ鬱…
0375名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 03:54ID:???で、それを自動的にある一定の長さだったら自動的に
<br />を入れようと考えてるんだけど
preg_replace_callback使って
改行入れた物に置き換えるって感じがいいのかな?
ちなみに今日はphp.iniをどこに置いていいか分からず
小7時間ほど悩むという荒技。ある意味泣きそうでした。
0376200
01/12/14 09:16ID:???$message = ereg_replace("\\", "",$message);
だとエラーになります。
"\"はどうやったら消せるのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 15:28ID:???===============================
> すみません、どういう理由からPHP4.0.6+PostgreSQLの組み合わせが奨められな
> いのか教えていただけませんか?ちょうどいまその組み合わせで開発しているの
> で気になります。
2,3,目にした記憶がありますが、過去ログ漁ってみたらこれがありました。
[PHP-users 3003] PHP 4.1.0RC1
> =蛇足=
> PHP-4.0.6 のPostgreSQLモジュールにはバグがあり(Noticeメッセージ関
> 連)ランダムにクラッシュします。少し前にCVS版ではFIXされています。
==============================
PostgreSQLとセットで使ってる奴はサクっとアップデートしる!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 16:16ID:???$message = stripslashes($message);
でどう?
昨日PHP4.1にしたら、今日はお腹を壊しました。
罠か!
0379名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 17:09ID:Xm3mwURV0380名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 17:39ID:W/pKVt66Warning: MkDir failed (Invalid argument)
パーミッションが悪いと思うけど、UNIXとは違うし
誰かやり方知っている人いませんか〜?
0381Kusakabe Youichi
01/12/14 17:46ID:???In article <2ch.comp.web-programming.1003283567.380@2ch.net>, 名無しさん@お腹いっぱい。/380 wrote:
> NT環境で mkdir コマンドを叩くとこんなメッセージが・・・
> Warning: MkDir failed (Invalid argument)
> パーミッションが悪いと思うけど、UNIXとは違うし
> 誰かやり方知っている人いませんか〜?
Linuxもエラーでしたよ ;)
$ mkdir
mkdir: 引数の数が少なすぎます
0382obe
01/12/14 18:08ID:R/mO9HxA<br />を入れようと考えてるんだけど
0383obe
01/12/14 18:10ID:R/mO9HxAwordwrap -- 文字列分割文字を使用して指定した文字数数に文字列を分割する
$newtext = wordwrap( $text, 30, "<br />", 1);
0384oh
01/12/14 22:51ID:8okmk3bqWEBだと表示できてimodeだと表示できないです。
なんか違いあるんでしょーか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 05:40ID:p+HxQSwnPHPは同じ機能を持った関数が結構多いと思うのですが、なぜでしょう?
splitとexplodeなど他にも色々。
一見同じに見えても違うのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 07:33ID:???他言語ユーザーへの配慮では?
そもそもマニュアルでsplit==explodeって明記されてるし。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 10:43ID:GAroF9xAhttp://jp.php.net/manual/ja/aliases.php
>そもそもマニュアルでsplit==explodeって明記されてるし
別の物。どこに明記されてんの?
splitは正規表現が使えるよ
>正規表現の機能を必要としない場合、正規表現エンジンのオーバーヘッ
>ドがないexplode()の方がより高速であるというこ とに注意して下さい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 19:55ID:jR3GQyZCi-modeでgif以外を表示しようとしているわけではないよね(藁
0391名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 00:47ID:???どのようにすれば良いでしょうか?
0392oh
01/12/16 01:50ID:Lyip/EHr違います。
しかも解決しました。
header("contect-type:image/gif")を入れ忘れてました。
それでもブラウザでうつったんで、混乱しました。
すんません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 02:14ID:l0Ns02rZWEBからアップロードされたfileの元の名前など各項目は
どこを参照すればよいのでしょうか?
0394393
01/12/16 02:20ID:???track_varsがOnの時は$HTTP_POST_FILES[][]内に入ってました。
5分で気づく物を書いてしまって鬱だ、逝ってきます。
0395395
01/12/16 03:19ID:YMTKT1gAすいません
ちょっと気になったことがあるんですけど、
rtrimとchopだったらchopを使うようにするべきと読んだんですけど、この理解はあってるでしょうか?
なんか、日本語の読解力無くてすいません。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 03:53ID:???www.zdnet.co.jp のように、「フレームっぽいけどフレームじゃ
ない」つまりクリックすると一部が変化するけど残り(右端の
「今日のニュース」など)は変化しないサイトは、PHP で作るの
が普通なのでしょうか。各サイト独自の CGI で動的生成します
か?(それだと遅そう) zdnet なら静的生成でも大丈夫そうです
が、slashdot.org のような、一部が掲示板形式の場合はどうで
しょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 04:09ID:???そのfileの作成はperlか何かで作成。cronで一定時間で更新。
そういう意味じゃなくて?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 04:12ID:???mod_PerlはPHPに負けず劣らず高速。むしろ勝ってるような。
漏れはPHPマンセーなので偏った理屈であることは否定できないのだが、PHPのほうが開発効率いいしOOであまり違和感無いのが良い。
開発効率は言語の習得レベルにもよると思うけど。
ただ、基本的に負荷は、サーバのスペック強化・回線の増強・サーバ分散でカバーするのが普通。
0399396
01/12/16 05:15ID:???そういう意味です。ただ、SSI で別プロセス上げるのは重そうなので、
PHP かなあと。
>>398
あ、mod_perl でしたか。というか、mod_perl はそんなに速いものだっ
たんですか。知りませんでした。試してみます。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 08:42ID:???そういわれてみれば、そうだね。
<!--#include virtual="/inc/omanko.html"-->
readfile('/www/tinko/docs/inc/omanko.html')
どちらが良いのだろう?
400げっつ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 15:16ID:vm8g1tYf0402名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 15:33ID:???将来的に差し込み部分で何らかの処理をする可能性があれば、
PHPでincludeした方が何かと便利かと、
0403名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 16:07ID:E5IDnaRx意味がわからない・・・
$ch[0] = 2;
$ch[1] = 15;
$ch[2] = 1;
$ch[3] = 1.5;
を
$ch[0] = 1;
$ch[1] = 1.5;
$ch[2] = 2;
$ch[3] = 15;
にしたいってこと?
0404401
01/12/16 18:30ID:vm8g1tYfその通りです。
説明不足ですいません。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 18:52ID:???0406名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 20:23ID:y05KzXt7たとえば「skyboard」のように、認証機能のスクリプトをincludeするだけっていうのは
本当に安全なのでしょうか?
(「Skyboard」では、$HTTP_AUTH_USERがemptyの時に、DBからID/PWをSELECTしてきて照会していたような……)
他のファイルに遷移する時に、$HTTP_AUTH_USERを捏造するなどして、
別のユーザになりすますような可能性はないのでしょうか?
0407教えて君
01/12/16 22:03ID:kfywa3BI$HTTP_AUTH_USER を捏造できるもんならやってみてください。
ところで話は変わりますが、あるファイルの内容を文字列リテラルとして扱うのって、
やっぱ関数自前で用意しないとダメですかね。
要は外部ファイルにメールの本文をテンプレートとして置いておいて、
$body = ファイルを読み込みつつ変数展開してくれる関数(ファイル名);
mb_send_mail($to, $subject, $body);
ってなことを簡単にやりたいんですけど。
今はめんどくさいので、
include "body.txt";
mb_send_mail($to, $subject, $body);
とやっておいて、body.txt で
<?php
$body = "
こんにちは。
本文です。
以上よろしくお願いいたします。
";
?>
みたいにしているんですがちょっとカコワルーイので。
0408tobe
01/12/17 03:25ID:bijrNO4M確かに欲しいね。関数作っとくか、ヒアドキュメント
function file_read($f){
$fp = @fopen($f, "r") or die("ファイルが開けません $f");
$temp = fread($fp, filesize($f));
fclose($fp);
return $temp;
}
$body = file_read("body.txt");
0409名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 03:42ID:E2/QZjpCおれはファイル名の連想配列作って、
その中にfilemtime()関数使ってタイムスタンプ入れてるよ。
んでasort。
0410380
01/12/17 09:24ID:HJkwjpmbそのままコマンドを叩くと(mkdir(path,0700)など)必ず失敗しました。
@$test = mkdir(path,0700);
などとしてifから確認込みで実行すると、1回目は成功しても失敗として返します。
実際には1回目でちゃんと作成されているのに・・・。
ありがとうごさいました。
0411教えて君
01/12/17 10:13ID:???これって変数展開してくんないんじゃ...
$t = fread();
eval("$temp = \"$t\";");
return $temp;
ならいいんかもしれんけど
0412名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:39ID:???まんまその関数ありますよ。
よう調べれ。
http://jp.php.net/manual/ja/function.sort.php
0413アーカード
01/12/17 19:49ID:JOH+So8Iインライン展開したいのですが、マッシロケで表示なりません。
NNでソース表示したところ、PDFのデータはもらってきています。
原因おしえてください。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 05:30ID:Lx+vJVoD単純なselect文
select * from urlmaster where title LIKE '%$phrase%' order by priority desc
で、
Supplied argument is not a valid PostgreSQL result resource
というエラーがでるときがあります。($phrase による)
でも、postgresを直接実行するとエラーになりません。
なお、Googleでこのフレーズを検索すると、エラーやらかしてるサイトばかりひっかかります。
これってどういうことなんでしょう?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 11:10ID:4HcAmrFrfalseのresult_idをそのまま使うとでるエラー。
本当の原因はpg_errormessageで
0416名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 11:41ID:ERCc5hYjひとつのフォームに同名のチェックボックスが複数あり、その中の複数を選択して送信します。
<input type="checkbox" name="check" value="1323">
<input type="checkbox" name="check" value="13fd">
<input type="checkbox" name="check" value="1sfd3">
すると$checkの中をみても最後の要素の値しか入っていません。
通常、同名チェックボックスの値を全て取得するにはどのような方法を使うのでしょうか?
それとも、同名チェックボックスのチェックした値を取得するのはは絶対に無理なのでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 11:59ID:???アプローチを間違えてると思わないか?
一応言っとくと、ブラウザはそれが全てチェックされた時全てを
name=value形式のペアで送っている
つまりサーバの標準入力までは値が入ってるわけだな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 12:07ID:RxudE2J2要するに
<input type="checkbox" name="check" value="1323">
<input type="checkbox" name="check" value="13fd">
<input type="checkbox" name="check" value="1sfd3">
に全部チェックが入った状態ってのはPHPスクリプトの中で
$check = "1323";
$check = "12fd";
$check = "1sfd3";
ってやってるのと一緒ってこと。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 14:26ID:???0420404
01/12/18 14:41ID:???すいません、403の通りじゃなかったです。
fruits[3] = apple;
fruits[2] = banana;
fruits[0] = lemon;
fruits[1] = orange;
を
fruits[0] = apple;
fruits[1] = banana;
fruits[2] = lemon;
fruits[3] = orange;
のようにしたいんです。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 15:39ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.sort.php
で不満なら、
http://www.php.net/manual/ja/function.usort.php
で自前で比較関数書けばいいんじゃねーの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 16:15ID:???fruits[2] = banana;
fruits[0] = lemon;
fruits[1] = orange;
の順番は一体どーやって出してんだ?
入力順なら最初から
fruits[0] = apple;
fruits[1] = banana;
fruits[2] = lemon;
fruits[3] = orange;
になってるはずだろ?
状況がつかめん。
0424tobe
01/12/18 17:05ID:???0425404
01/12/18 22:21ID:OKk6SST0具体的に説明すると、
$imgs[0] = 'img5.gif';
$imgs[1] = 'img3.gif';
$imgs[2] = 'img15.gif';
$imgs[3] = 'img9.gif';
$imgs[4] = 'img34.gif';
のようになっているものをnatsortすると、キーも含めてソートされて
$imgs[1] = 'img3.gif';
$imgs[0] = 'img5.gif';
$imgs[3] = 'img9.gif';
$imgs[2] = 'img15.gif';
$imgs[4] = 'img34.gif';
のようになります。これを、キーは変わらないままにしておきたいんです。
というのは
for($i=0;$i<=4;$i++){
echo $imgs[$i];
}
のようなことをしたいので。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 23:00ID:???0427名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 03:22ID:???asortでよし。
マニュアルちゃんと読めよー。
http://php.online.bg/manual/ja/function.asort.php
この関数は、連想配列において各配列のキーと要素との関係を維持しつ つ配列をソートします。
だ。
0428427
01/12/19 03:49ID:???425の最後の for〜〜って意味なくない?
ソートしてる意味ないじゃん。
要素順に表示したいんじゃないの?
そうだとしたら、
asort ($imgs);
reset ($imgs); // いらないかも
which (list ($name, $value) = each ($imgs)) {
echo $imgs[$name];
}
だと思うけど、どう?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 06:18ID:???natsortはasort同様キーと要素の関係を維持するよ。404はsortみたいに
キーとの関係をぶちきってほしいみたい。
ずばり usort($array, "strnatcmp"); が404の欲しい方法と見た。
0430416
01/12/19 06:33ID:fu8qqL9P返答ありがとうございます。
アプローチは特別間違っているとは思いません。
>>419
ありがとうございます。
思っていた通りのことができました。
その定石が知りたかったんですよ。超感謝です。
0431404
01/12/19 08:22ID:DaAXyqaT逆にキーと要素との関係を維持したくないんです。
>>428
今はそのような感じの方法で処理しています。
natsort ($imgs);
reset ($imgs);
$count=0
which (list ($name, $value) = each ($imgs)) {
$count++;
if($count<100) continue;
if($count>110) break;
echo $imgs[$name];
}
ただ、この場合に
if($count<100) continue;←この部分の処理が冗長なので
for($i = 101;$i < 110;$i++){
echo $imgs[$i];
}
のように出来たらなぁと思ってるんです。
>>429
usortでもキーとの要素は関係づけられませんか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 21:15ID:???> usortでもキーとの要素は関係づけられませんか?
ドキュメント読めよ。
キーと要素の配列を保持する関数はuasort。usortは保持しない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 05:54ID:gE/sF2o50434名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 06:59ID:???既出じゃないがかなり前の話。
しかも古いスレなんか上げてあんた何考えてんの?
寒いんだよ、アンタは。
徹夜疲れでボケてるんなら早くお休み。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 21:24ID:???マターリ進行してんだから煽るなって。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:13ID:f222m+hLリファレンスを見ると、引数が string になっているものばかりで、
どうしてもやり方がわかりません。
わかっている人には簡単なことだと思うのですが、さっぱりなので
どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 14:10ID:???>>436
WIN?UNIX?
どんな状況?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 14:35ID:???PHPのstringは\000も含めて任意の文字を含めることができるので
バイナリもあつかえるよ。
Windows系だとfopenの2番目の引数に"b"をつけてやれば改行コードの
変換も行われない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 17:19ID:dHGgR6qxアクセスされた場合はじく処理を行いたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
「http://www.phptest.com/hoehoe.php3」
というスクリプトを呼び出す時に、http://www.phptest.com/以外のドメインからのアクセスは全て弾くというものです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 17:46ID:???「特定のドメイン以外からのアクセスをはじく」のではなく、
「特定のところからのみのアクセスだけを受け付ける」
と発想を転換してみては?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 18:04ID:dHGgR6qxレスポンスありがとうございます。
リファラを使う方法ならば、if文一つで出来そうなのですが
リファラを使わない方法が全く見当がつきません。
本当に身勝手な質問なのですが、お助けください。
0442436
01/12/21 18:35ID:OoHTtdbn>>437 さん、
12月19日から、ホームページを作ろうと思い勉強しています。
サーバはレンタルスペースで、PHP Version 3.0.15-i18n-jaが入っています。
この掲示板を見てPHPを使おうと思い立ったのですが、サーバで実験をしてはいけないと
過去ログに書いてあったので、自宅のパソコンにもPHPを用意しました。
これのバージョンは、PHP Version 4.0.5です。
どちらの環境もリナックス+アパッチです。
>>438 さん、
おっしゃる通りにやってみるとうまくいきました。
どうもありがとうございます。
で、次にやってみたのが変数の中にある値を書き出すことです。
$d = 0101;
echo $d;
これで A と、出てくれるわけもなく、当然のことながら65と表示されます。
こういったことは、できないのでしょうか?
もしできないのであれば、先ほど教えていただいた方法を使って
関数を作って使うしかないと思うのですが、
みなさんは、どうしているのでしょう。
とにかく、どうもありがとうございます。
ここは、なんだか暖かいですね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 20:03ID:???$d = 0101;
echo chr($d);
$d は整数型だから、ただ echo しただけでは数字しか出てこないおー。
ちゃんと文字に変換してあげないとダメだおー。
まずはこのへんから勉強しよー。
http://php3.de/manual/ja/
http://php3.de/manual/ja/langref.php
0444436
01/12/21 20:42ID:OoHTtdbn>>443 さん、
どうもありがとうございます。だんだんわかってきました。たすかります。
ところで、PHPを使い初めてまだ3日目なのですが、とても便利な言語のような気がするのです。
ところが、普段見に行くようなホームページでは、おそらくPerlと思われる
CGIがほとんどで、PHPはあまり目にすることがありません。
実際には、どのくらい普及しているのでしょうか?
これだけ便利なものなら、みんなで使った方がいいと思うのですが・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 23:30ID:WC+wImLE0446名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 13:46ID:???入ってるサーバがもっと増えれば・・・
という感じなのでは?
PHPで組みたくてもPHPが入ってないからPerlで組む事多いし。
レンサバには導入し辛い。
php.iniとスクリプト作り手の工夫次第でsuexec対応
しなくても何とかなるけどね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 16:59ID:???| ここでボケて |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ ]づΦ
0449
01/12/23 23:01ID:RLBwfay0変換するのってどうやってやるんすか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 04:20ID:eLOBi3Kqhttp://www.php.net/manual/ja/function.pack.php
0451449
01/12/24 08:11ID:b22a6+9wとりあえず、固定長のバイナリデータにはできたんですが
それをJavaのクライアントがbyte配列で受けてテキスト(String)に
戻したいんですが、それがうまくいかないっす。
0452450
01/12/25 02:16ID:POmjkTUe何かアドバイスが入るかもしれないよ。
「テキストデータを固定長のバイナリに」だけでは、何を
したいのかさっぱりわからない。
0453444
01/12/25 06:06ID:PmDcN3Mlメリークリスマス。
>>445さん、
そのURLよかったです。
本になっているものを買ってきました。
>>446さん、
>>447さん、
なるほど、そう言った問題があったのですね。
勉強になります。
皆さん、どうもありがとうございます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 09:15ID:VLNOd/igサイト内の検索をさせたいのですが、phpだけで検索することは出来るんでしょうか。
phpを使うってことはMySQLでデータベースを作っていることが前提になってるんですか?
取り寄せた本にはMySQLとPHPがセットになっていて、MySQLがあってのPHP、みたいな書き方になっているんで。。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 11:52ID:???0456名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 13:55ID:???0457名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 12:00ID:LDSsy+uOApache1.3.19+PHP4.0.5 でSybaseへの接続がうまくいきません。
Apache, PHP, ASE(/appl/sybase) はIRIX6.5(iri)上に
Sybase本体はSoralis(sol)上に乗ってます。
・PHP configure
configure --with-sybase=/appl/sybase 以下略
・php.ini
sybase.interface_file=/appl/sybase/interfaces
・interfaces中身(192.168.X.XXX = sol)
MYSERVER
query tli tcp 192.168.X.XXX 2025
master tli tcp 192.168.X.XXX 2025
で、sybase_connect(MYSERVER, username, passwd)
がエラーしか返ってきません・・・・ ;;
同httpdで、perl経由sybase接続、php経由postgres接続はできています。
Apacheのrestartも何度となくやっています。
何か勘所があれば教えていただければ幸いです。とんでもないミスをしているのでしょうか?
途方に暮れています。よろしくお願いします。
0458いま
01/12/27 00:04ID:jxBCW89rSSLにする事でPHP側で意識しないといけない事ってありますか?
0459ううう
01/12/27 01:35ID:QLMv1OA7なんというエラーが帰ってくる?
0460ううう
01/12/27 01:59ID:QLMv1OA7まずapacheを走らせてたユーザーでisqlで接続できるかをチェック
aseに接続できてからphpのほうを疑え
できなかったらEnvironmentをチェック。
ちなみにASEのバージョンは12.か?
オープンクライアントのバージョンは?付属のOCSは基本的にlocaleファイルは腐ってるものと思え
0461ううう
01/12/27 02:03ID:QLMv1OA7すまん perl経由はできると書いてあるのでOCSではないようだ
鬱だ詩嚢。
以下氏に土産だ。
---php.ini--
magic_quotes_sybase = on
sybct.min_server_severity = 11
sybct.min_client_severity = 11
------------
0462457
01/12/27 09:05ID:T1fHNKMruuuさんどうもありがとうございます ;; 今から早速やってみるです。
結局Perlで試作品は作ってしもうたのだが、どーしても Powered by PHP ロゴを
すみっこに入れて皆を啓蒙したいのだ〜 アホー
0463457
01/12/27 09:17ID:T1fHNKMr$con = sybase_connect(MYSERVER, username, passwd);
if ($con == false) {
print("Nothing has happened....");
}
ありゃ。書いてて気づいたけど、Perl接続もクラス呼び出しだとできなくて、
本チャンにベタ書きでできたような・・・・・・
0464457
01/12/27 09:28ID:T1fHNKMr0465ううう
01/12/27 13:35ID:mvUolwjfうーむー、ちゃんと見てみないとわかんないかも。
http://www.linuxvoodoo.com/howto/HOWTO/mini/Apache-PHP-Sybase/
↑わりと参考になる。
0466457
01/12/27 18:03ID:T1fHNKMr拝見して学習します。
とりあえずPerlで公開してコソーリ入れ替えたい。
>>458
PHPモジュールとApache_SSLが同居できなかったので、ふつうのApacheを使いました。
Apache_1.3.14 + PHP4 + mod_ssl + OpenSSL on Solaris で稼動中あり。
ハズしてたらごめん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 21:09ID:WkzaE5hd0468ううう
01/12/27 23:18ID:9SGmqbnYおかしいなー。ウチでは
ASE12 on Solaris + Solaris Apache1.3.22 PHP4.1.1 SSL x 20 で
動かしてます色々デーモンいれかえたばっかで 先週 configure大会やったんだが
>>467
すきにしなさーい。
0469 調べて欲しい
01/12/27 23:19ID:???Received: from [143.90.131.182] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMailBCF5F31A005C400438A58F5A83B6B91B0; Sun Jun 17 05:52:43 2001
Received: from cfb87420 ([61.116.15.136]) by t-mta4.odn.ne.jp with SMTP id <20010617125241302.KHTB.21729.t-mta4.odn.ne.jp@mta4.odn.ne.jp> for <aca99935@hotmail.com>; Sun, 17 Jun 2001 21:52:41 +0900
From cfb87420@syd.odn.ne.jp Sun Jun 17 05:53:01 2001
Message-ID: <000501c0f724$2beb5420$880f743d@cfb87420>
References: <F214HNjdND2nTe1CIGj00004474@hotmail.com>
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2314.1300
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2314.1300
両方作って早いほうにしたら?
0471457
01/12/28 08:56ID:9+Z1R4hh今更無知を晒してハズカシイですが、sybase本体が別ホストに乗ってたら、
--with-sybase-ctでコンパイルしないといけない?
(ソモソモコレト--with-sybaseトノチガイガワカッテナイズラ・・・・・・)
>469
ハズカシイついでにマジレス。その情報以上に何を知りたいのか??
0472458
01/12/28 11:12ID:OtTwUcdcPHPコーディングする上ではSSLは意識する必要なし?
0473457
01/12/28 16:40ID:9+Z1R4hh0474縞栗鼠(シマリス)の親方
01/12/28 16:58ID:???汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 22:20ID:???接続できなくなっちゃいます。
明示的に連結ってどうすればいいのでしょう?
Warning: OCISessionBegin: ORA-24327: ユーザーに認証を与える前に明示的に連結する必要があります。 in /home/hoge/hoge.php4 on line 8
0476名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 07:23ID:Bj49gpUq書き込むときに、メアドとURLが未記入だと
エラーが出るようにするにはどういう記述をすればよいのでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 08:14ID:???ソース出しんしゃい。
きちんと手順を踏んでくれれば親切な人が教えてくれるよ。
でも、改造スレはあるんだけどね(Perlがメインの様だけど)。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 00:22ID:???未記入チェック程度ならPHP以前にJavaScriptで妥協するって手もあると思われ。
ところで、メアドはともかくURLが必須な掲示板って何よ??
0479名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 01:18ID:???多くの掲示板には付いてると思われ・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 01:20ID:???すまん、「必須」を見落としてた
でもまあ、やりたいってんだからしょうがないやね
文字列の長さが0かどうか見るってのはどう?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 13:25ID:???メアド未記入、文字列に@が含まれるかどうか判断させたほうが
良いと思われ。
URLはちょと分からん。
うちはfunctionでエラー画面を作って、
名前が未記入(文字列が無い)の場合にだけそれを実行させてるが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 15:52ID:gK2JxHBl$reg = "(s?https?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)";
if(!(eregi($reg,$uri))){ $errer = 1; }
0483名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 16:21ID:???if(strlen(mail)) error("メールアドレスを記入せんかい!!");
これをPHPにあわせろ。
0484483
01/12/30 16:22ID:???0485仕様書無しさん
01/12/30 19:29ID:???早いんですか??
ためしに検索してみたところ5倍だの書いてましたが。。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 20:07ID:???Perlより速いんじゃなくて、CGIとして実行させた時のPerlよりも速いんじゃない?
Perl自体はPHPの5倍の速さだとどこかで見たけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 05:45ID:???mod_perl と mod_php を比べた場合はどうなんだろか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 07:53ID:???辛くないですか?
特にPerlとゴチャ混ぜになりそうです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 14:35ID:???前にmod_perlスレに書いたベンチ結果。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1005122528/46-48n
もっと複雑な処理をさせた結果も取った方がいいと思うけどやってない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 18:59ID:???ありがとうございます。
結果の見方がよくわからないのですが、
Connnection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 0 15 6.2 15 36
Processing: 12 20 10.6 19 290
Waiting: 5 17 10.5 16 286
Total: 30 35 8.5 34 293←結局これを比較するといいのですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/31 19:55ID:???俺はTotalのmedianを目安にすることが多い。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/01 05:38ID:???速度より CPU 負荷を知りたかったのだが、
ab の出力するデータがよくわからないので(アホですまん)、
うちの Cyrix 6x86P166+、メモリ96MB、Linux カーネル 2.2.14 な
家庭内ぼろサーバで同じベンチをやって、
load average を top で観察した。テスト内容は 489 と同じ。
mod_perl は入れてないのでテストしてない。
以下は各最大値。
php: 0.75
C をコンパイルした CGI: 3.42
perl の CGI: 10.17
perl の CGI だと延々と終わらなくて参った〜。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/02 03:47ID:U0h2Vir5http://www.itboost.co.jp/php/php_15.php
IT Boostのクラスとオブジェクトに関する説明のところで、
============================================================
// デストラクタ(のかわり)
function destroy() {
print "服は捨てられてしまいました…。\n";
unset($this);
}
これは、コンストラクタの逆で、
一般的にはインスタンスが消滅する際に呼び出される関数なのですが、
PHP では言語処理系としてデストラクタをサポートしていません。
ですので、等価な意味をもつメソッドを定義しています。
メソッド内で自分自身を unset していますので、
もしかしたら何かまずいかも知れません(未確認です)。
============================================================v
と、ありますが、
この最後の文、
実際のところ、まずいのかどうか、
どなたかご存じないでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/02 04:08ID:+EQB1xZ1環境によってPHPのほうが早いとか言う話は聞いたことが無いので、おそらくmod_phpよりmod_perlのほうがかなり早いんでしょう。
PHP3だとベンチ取らなくても体感できます。
基本的にPerlをCGIとして動かすのはPerlの起動にオーバヘッドがかかるのであってPerl自体はかなり高速のようです。
ただ、mod_phpとmod_perlでは組むのがperlの方が面倒ですし、特有の知識がないと難しいかもしれません。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/02 12:31ID:thXvdysfMagma PHP4EE Light とか SE IDE 、その他いろいろ試したけどダメで、
まあ、仕方なく今は前者使っているけど、ないんですかねえ?
ZendIDEも日本語版まだだし。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 04:21ID:OBmP9ThhPHP Coder も良さげですが、日本語未対応でした。
どれもあちらの人が作ってるから、開発者の中に
日本人とかがいないとなかなか無理なんだろうな・・・
日本語は文字コードが数種類あるし、
どうせ日本語化するなら、中国語や韓国語なんかも含めた
多言語化にしたいって思惑もあるのかもしれない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 20:51ID:sqRS4p0J4.0.6のままです。
一応DSOモジュールでインストールした筈なんですが、
何か設定等が必要なんでしょうか。
0498497
02/01/03 21:01ID:sqRS4p0Jスマソ。自己解決しました。
インストール時にオプションでjstringを組み込もうとしていたのが原因。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 07:09ID:???とか言う場合に
test01自体を変数に入れるのはどうやればいいんでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 15:06ID:SUGVa40q変数hogehogeにtest01を入れる。
ttp://www.hoge.co.jp/hoge/hoge.php?hogehoge=test01
0501名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 00:32ID:???妄想で書いたので検証してない
ttp://www.hoge.co.jp/hoge/hoge.php?test=0\&test01
ということだろうか?
酒飲んで検証じたいしてないしおまんこなのでもう寝ます
0502名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 19:01ID:r0NBn80+セッションを試すために以下のようなスクリプトを書きましたが、ウォーニングがでます。
<--sessiontest.php-->
<html>
<body>
<?
session_register("count");
$count++;
?>
こんにちは、あなたがこのページに来たのは<? echo $count; ?>回目ですね。 <p>
続けるには、
<A HREF="sessiontest.php?<?=SID?>">ここをクリック</A>して下さい。
</body>
</html>
Warning: Cannot send session cookie - headers already sent by
(output started at g:\apache\htdocs\sessiontest.php:4) in
c:\apache\htdocs\sessiontest.php on line 5
Warning: Cannot send session cache limiter - headers already
sent (output started at g:\apache\htdocs\sessiontest.php:4)
in c:\apache\htdocs\sessiontest.php on line 5
このウォーニングは何でしょうか? カウンター自体はちゃんと機能しますが。
環境は、Apache(1.3.22)win32, php4.0.6 です。
0503名無しさん@はずしてるかも
02/01/06 19:29ID:???PHPでセッション情報を送るのは次の3通り。
1. HIDDENタグ(<INPUT TYPE="hidden" NAME"sessionid" VALUE="...">)
2. GETメソッド(index.php?sessionid=xxx)
3. Cookie(Set-cookie: sessionid=xxx\n)
あなたの場合は3.が使われる。このとき、Cookieにあたる文字列は、
Content-type: text/html...\n\nより前に送られなければならない
ことになっている。
このワーニングはこういう意味。
「<HTML>を書いている以上、Content-type: text/html...\n\nは
その前につけてブラウザに送らなければいけない。なのに、Cookieを
<HTML>の後に書いてるじゃないか。
Content-type: text/html...\n\nの後にCookie文字列を書くのは間違ってる」
session_register("count"); を一番最初に書きましょう。
あと、カウンタが正しく動くことを「何というブラウザで」確認したのかを書く
習慣をつけましょう。
0504502
02/01/06 20:14ID:r0NBn80+サンクス。使っているブラウザは、IE6です。
うーん、でもこの場合、セッションIDを通知するのに使われている方法は、
2番の方だと思うんですけど・・・。つまり、セッションIDを直接URLに
埋め込んでいる方法ですけども。違うのかな。
で、次のようにスクリプトを直したら、ちゃんと動きました。
<?
session_register("count");
$count++;
?>
<html>
<body>
こんにちは、あなたがこのページに来たのは<? echo $count; ?>回目ですね。
<p>
続けるには、
<A HREF="sessiontest.php?<?=SID?>">ここをクリック</A>して下さい。
</body>
</html>
0505名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 22:01ID:tZY745vx@$result = pg_exec($sql);
のように、PHPで変数の前につける@は、何を意味するんでしょうか?
0506教えて君
02/01/06 22:25ID:???http://www.php.net/manual/ja/features.error-handling.php
0507505
02/01/07 00:21ID:???ありがとうございます。おかげでスッキリしました。
GooooogleやPHPサイトで@とか@$で検索したんですけど
答えが得られずにいました。
ありがとうございます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 01:08ID:???まずマニュアル見ろヨ
基本だろ
0509某orgさん
02/01/08 12:53ID:Y4AwAOoJあるんですけど、v3ってPHPポータルのソフトパッケージかなんかですか?
それとも、PHPのver3.xってことなんでしょか?
オネガイシマス。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 12:55ID:2L3br/FV0511教えて君
02/01/08 18:45ID:???これのことじゃねーNO?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 20:49ID:9gW4Zmo9どういう考え方で取り組んでいけば良いのでしょうか。
PHP始めて5日目でできる事じゃないかもしれないんですが
ゲームを作りたくてPHPに手をつけたもので。
とりあえず>221のサイトめぐってソース漁りしてきます。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 22:05ID:???と言うのは置いといて、ロジックと表示が有ってサーバサイドだと
それをネットワーク越しに行うって感じ。
俺は思考型のゲームは書いた事が無いけど、オセロも相当深い気がした
丁度良いスレが有るから書いとく
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004395614/l50
0514名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 07:34ID:???どっかにtemp.datとか作って、それを読み書きすればいいと思われ。
1行目にターン、2行目に現状の配置、3行目に経過データとかを置く感じで。
あとはCとかで書くのと同じ。
対戦のみなら、ロジックも必要無いし結構楽。
つか、ロジックの方もいいかげんなので良いなら簡単。
置くことの出来る場所割り出して、ランダムで置かせるとか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 10:31ID:I1iMP6AJ<?php
session_register("count");
$count++;
?>
これだとうまくいくんだけど、
$HTTP_SESSION_VARS["count"]++;
ってかたちで参照するとインクリメントできないっす。
これってなんでなんでしょう?
ちなみにtrack_vars, register_globalsともに有効になってます。
ガイシュツだったらごめんなさい。
0516436
02/01/10 10:49ID:tl6P+ZV7書いて試せるようになりました。
勉強のために、掲示板のような実際に動くものを作ろうと思います。
(DBMを含めて)DBが使えないウェブスペースで掲示板を作る場合、
データの保管にはどのような方法があるのでしょうか?
考えついた方法は、
1、 ファイルをいっぱい作る。テキストの形で保管する。
正規表現関数などを使って、読み書きの処理をする。
2、 ファイルは少数にとどめる。キー=値 のような形で保存及び
検索できる簡単なDB風の仕組みを作る。
3、 書き込むときにhtmlにしてしまう。書き込みがある度に
追記していき、インデックスページや前後のページを変更する。
こんな感じです。
試しに、この【PHP】質問スレッドPart2をwcで計量してみたところ、
116775バイト
6235行
3464単語(スペースを数えているだけ)
514項目
有りました。平均すると、1投稿あたり227バイトです。
一番数の多い3-4行程度の投稿では、だいたい250バイト程度でした。
自分としては、勉強ということもあり2番目の方法に興味があります。
何か定石のようなものがあったら教えて下さい。
DBM風のものをPHPで書いたコードが有ったら併せて教えて下さい。
使っている環境は、
PHP Version 3.0.15-i18n-ja 借りているレンタルスペース
PHP Version 4.0.5 自宅、勉強用
です。
よろしくお願いします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 11:23ID:6z++Gsnn$HTTP_SESSION_VARS には、session_register が無効じゃないと
変数登録されないんじゃなかったっけ。
0518517
02/01/10 11:29ID:6z++Gsnn誤:session_register
正:register_globals
ハズカシー
0519名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 11:46ID:5S3IHMBg参考になるサイトってありますかね?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 11:56ID:???>514
ありがとうございます。
おかげで取り組む方向が見えてきました。
まずはじゃんけんゲームから作ってみますわ。
0521517
02/01/10 14:00ID:6z++GsnnPostgresが吐くエラーメッセージを受け取る方法はないでしょうか?
メールでもファイルでもよいのですが。
ERROR: Bad date external representation '12/5'
みたいなやつ。
DBオーナーのコンソールにひっそり出ています。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 14:50ID:???あなたが作って世に送り出す。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 15:34ID:???配列の要素から検索をしたいんですが
list[a]="あいう";
list[b]="abc";
list[c]="-あいう-";
list[d]="tekitou";
list[e]="あいうえ";
list[f]=" あいう";
から【あいう】が含まれている物を検索したい場合
(上記だとa,c,e,fが該当)
って、配列関数のarray_searchとかじゃ100%一致していないので
検索できませんよね?
素直にループで上から順番にデータ取得して比較(Strstrで!=Falseとか・・・)
して行くのが常識的なやり方なんでしょうか。
0524517
02/01/10 16:36ID:6z++Gsnnループさせるなら正規表現使って検索した方がいいかも。
>522
ギャフン
てか、Postgres側の問題か〜
0526517
02/01/10 16:56ID:6z++Gsnnサンプル(listは関数名と同じなので、配列名をLISTとしとくです)
while(list($key, $val) = each($LIST)) {
if (ereg("あいう", $val)) {
print "$key";
}
}
結果
acef
ミスあったらゴメソ。
0527perl初心者
02/01/10 17:14ID:u9xw2/+X今、perlでCGIの勉強を始めたんですが、
apacheとactive perlをインストールしたのにCGIが表示されません。
入門書によってapacheは少し書き換えました。
今、apacheのerror.logに出てくるのはこんな文章です。
[Thu Jan 10 17:08:44 2002] [error] [client 127.0.0.1] couldn't spawn child process: c:/program files/apache group/apache/htdocs/3-6.cgi
何のことだかさっぱりです。解決法よろしくお願いします。
0528perl初心者
02/01/10 17:15ID:u9xw2/+Xすみません。
0529デフォルトの名無しさん
02/01/10 18:04ID:???0530名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 20:54ID:???久々に質問に答えるぜ〜
とやる気になったのに裏切られたので
俺と一緒に首吊って死ね
0531名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 23:51ID:???スレ違いに気が付いただけまだ望みはありそうだ。
がんばれや〜
0532名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 07:15ID:tQ6HbjjR0534517
02/01/11 15:27ID:USEv/wv3もうちょっと具体的に。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 23:24ID:???0537名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 23:36ID:y5mKJFk6見れ。
http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php
0538名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 00:02ID:???インストール後、エンコードの設定をすれば大丈夫って事ですよね。
日本語化バッチは入れなくて良いって事ですよね?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 01:28ID:???聞く前に自分で試してみろよ
それくらいすぐだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 02:05ID:drVFLLWj0542名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 02:25ID:drVFLLWjマジで?
ソース見せてください。
お願いします。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 03:57ID:???尊敬に値するな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 05:10ID:???なぜでしょか?
apacheのhttpd.confの設定では、
AddType application/x-httpd-php3
AddType application/x-httpd-php3-source .phps
のコメントを外しただけなのですが・・・・
誰か教えてください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 05:52ID:aJdrveKvphp4ってもう日本語バッチになってるんでしょ?
誰か〜〜ぁ!!!おちえてくれっす
0546名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 07:36ID:9xVpue2a見れ。
http://www.dcl.info.waseda.ac.jp/~hasegawa/php/install.html
0547名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 07:47ID:ARiX9Xsl一緒に使うオプションとかどんなの使ってますか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 10:00ID:???0549Jonny@2ch.net
02/01/12 11:04ID:???↓
[すぐにランキングに反映]
↓
[誰でも投票可能]
こんなCGIありませんか?
あったら、教えて下さい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
↑
0550名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 12:22ID:96uaa98hここはPHP質問スレッドです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 12:38ID:ZyHpaYn8上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。
0553教えて君
02/01/12 12:49ID:???これ
http://www.php.net/manual/ja/language.oop.php
に、これ
http://www.itboost.co.jp/php/php_12.php
足すだけで基本はオッケー
0554名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 13:16ID:???PHP3を使ってるの?
0556532
02/01/12 15:24ID:ZdUmVPZP問題があればa.phpで再入力ってのをしたいんです。
form で入力されないとb.phpに制御うつすなんてできないのでしょうか?
0557教えて君
02/01/12 15:58ID:???--- a.php ---
if (データに問題なし) {
画面を消去して「ありがとうございました」の表示();
} else {
フォーム();
}
-----------
ってことか?
0558532
02/01/12 19:57ID:HpUY5FSiそんな感じです。
java使っちゃうのが楽なんでしょうけど、phpだけで出来るならそうしたいものでして。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 20:43ID:UPJM6Y3Sしかし、そのやりかただが
どの時点でユーザーの入力が終了したと判定するの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 21:16ID:R/qNlu6y./configureし終わると、WARNING(mySQL....)が出るんだけど
これって必ず表示されるのかな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 21:26ID:Hl7U17VhmySQL入ってないからでは?
PHP4、標準でmySQL使用になってたはず。
ほっといても問題ないと思うけど
気になるならconfigureのオプション指定して回避すべし。
0562532
02/01/12 21:28ID:HpUY5FSi<form action="a.php" method="post" >
で自分に飛んでます。
一番頭でチェックして問題なければ「ありがとう」画面、
おかしければ再入力、未入力なら初期化して入力って感じで
一つのhtml内でやるしかないのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 21:37ID:R/qNlu6yIn file included from pgsql.c:29:
php_pgsql.h:32: postgres.h: No such file or directory
make[3]: *** [pgsql.lo] Error 1
make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.4pl1/ext/pgsql'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.4pl1/ext/pgsql'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.4pl1/ext'
make: *** [all-recursive] Error 1
こんなエラーがでるんだけど・・どうやって解消するの?
postgreSQLいれれ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。@563
02/01/12 22:58ID:R/qNlu6yPostgreSQLは、もう入ってるんです。
ちゃんとPostgreSQLも動きます。
0566名無しさん@Emacs
02/01/12 23:06ID:???ヘッダのありかをちゃんと教えてあげましょー。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 23:26ID:9xVpue2aPHPサイドでデコードする方法ってありますか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。@563
02/01/12 23:30ID:R/qNlu6ymakeしたら
make[1]: *** [libphp4.la] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.4pl1'
make: *** [all-recursive] Error 1
と表示されました。pgsqlのエラーについては解消出来ました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 00:13ID:LIlOMwUZpostするなら
header("Location: b.php");
で転送すればいいかと
0570名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 01:39ID:???それって、cookie関係?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 05:46ID:Lisx+i4yQueueとかでもいいんですが、結局自分で書いたほうが早いのかな・・・
例えば、配列の中のある要素を削除したりしたいのですが、そういう関数がないようです。
array_search で探した要素を削除できたり。
0572567
02/01/13 09:57ID:NG2XShVrフォームに書き込まれた内容→JavaScriptでエンコード→クエリで投げる→PHP側でデコード
のように。
get方式で投げると全要素がクエリに続いてしまうのでpostを使ってます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 12:47ID:???ここはDBを使えないのでユーザー認証に使うIDやパスワードの保存を
どうすればいいのか悩んでます。
大人しくDB使える所探した方がいいんでしょうか・・・。
>541
一昨日徹夜してやっと作ったのを・・・すげぇ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 13:02ID:???テキスト管理でファイルはpublic_htmlの外に置くっていうんじゃだめかな?
ユーザーの数がそんな多くなければ大丈夫な気がするんだけど・・・
ちなみにセキュリティとかほとんど知らないんでやばかったら誰か
つっこんでください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 14:27ID:???早速小一時間やってみました・・・が、
どうもribbonだとその方法ができない臭いです。
っても自分がアフォなだけかもしれないので後小一時間やってみます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 17:02ID:H/VBdPhiできないってことはpublicの外に出れないってこと?
じゃあ.htaccess使ってデータフォルダを見れないようにするとか。
.htaccessも使えなかったらどうすればいいかわからん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 18:04ID:???for($i = 0; i < 1000; $i++)
$tmp = $dynamic_($i)
こんな感じで$tmpに結果を入れる方法ってありますか?
$dynamic_xxxは(xxx = 0〜999)オブジェクト型なんですが、
$$dynVal = "dynamic_" . $i
print $$dynVal
で結果を出そうとしても上手く表示できませんでした。
0578親切な人
02/01/13 18:48ID:???1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!
下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703
■経験談■
私も、この広報文を観て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。
これを、地元の富士銀行で円に変えたみたら、
驚くことに、83500 円になりました。
それで、このサイトに入って、私の会員数を
確認してみたら、私の直接会員が 23 人で、
その会員が集めた会員が、65 人だったん
です。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)
■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
0579名無しさん@Emacs
02/01/13 19:45ID:???$dynVal = "dynamic_".$i;
print $$dynVal;
だけど、 $dynamic[xxx] のように配列を使って
書き直せないか検討するべき。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 01:53ID:???ログファイルの拡張子を.phpにして
<?
$dummy = <<<DUMMY
ここにデータをCSVで記述
DUMMY;
header("Location: miremasennyo.html");
exit();
?>
な感じにしてみれば?
あとはfopenで読み込んで処理
0581名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 01:54ID:???ウィ、その方法で行くしかなさそうです。
できなかったらもうぶち切れですよ。
ご意見どうもありがとうございました。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 11:57ID:WEq2oi7Hのですが、apache のみコンパイル・インストールで大丈夫
でしょうか?PHPも再コンパイルとか必要ですか?
0583ダッチワイフ ◆exvx.LWc
02/01/14 16:33ID:???<BODY>
<?PHP
$fp = fopen("log.txt","r+");
fwrite($fp,$msg."\n");
$bbs = fgets($fp,4000);
print("$bbs");
fclose($fp);
?>
</BODY>
</HTML>
これ実行すると文字化けするんですが、、どうすればいいですか?
1)祈る
2)ハンドル名を変えてみる
3)祈る
0585名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 16:54ID:???include("./jcode.phps");
0586ダッチワイフ ◆exvx.LWc
02/01/14 17:00ID:yYk5kUJlどこらへんに追加すればいいですか?
できればソース修正お願いします。
0587apache
02/01/14 17:18ID:???藁藁
0588apache
02/01/14 17:19ID:???include("./jcode.php4");
だよ〜ん 藁
0589名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 17:23ID:j2J0+mB5よんで
0590ダッチワイフ ◆exvx.LWc
02/01/14 17:30ID:yYk5kUJlは?ここはわからないから教えて貰うんだろ?
センスねー名前とまだ藁使ってるキショぃ奴に教えて貰いたくねーよ。
何が「だよ〜ん 藁」じゃ、お前は答えなくていいよ。
>>589
ありがと、見落としてた
0591名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 17:37ID:???0592login:Penguin
02/01/14 17:47ID:???0593名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 17:55ID:nKIOxWKlぼく、他には何が知りたいの?
0594あぼーん
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 20:26ID:???×:わからないから教えてもらう
○:調べてわからなかったことを教えてもらう
かと。
ついでに
×:見落としてた
○:調べる気がなかった
では?(笑)
PHPはphp.netのマニュアルも充実してるし、
決して良くない環境ではないと思うのでがんばって下さい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 21:01ID:???どんな環境でやろうとしてるのかわからないが・・・。
ApacheとPHPのインストール順序考えればわかるはず。
入れ直さないとカーネルエラー連発すると思われ。
0597
02/01/14 23:17ID:fnjYGiCIつけたいのですが、そういうプログラム紹介してるページありますか?
PHP、というよりプログラム関係はまったくの素人なのでどなたかアドバイス
お願いします。m(_ _)m
0598名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 23:52ID:???・・と一発かましといてと。
普通の在室管理するタイプ(ちゃっと中にメンバーを確認出来る)のなら
必ず、それを記録しておくファイル(大抵は1つのテキスト)を持ってるから
それを読めば良いだけだよ。
機能豊富なチャットなら付いてると思うし、配布してる所で要望出せば
対応してくれるかも知れない(割と簡単な部類だと思うので)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 01:10ID:???ありがとうございます。
じゃ、両方ともやります。
0600517
02/01/15 10:50ID:mJdfZzdE0601名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 14:49ID:DcvabF4vファイルのある箇所のみを上書きすると、以前より値が小さい場合は
以前の値が残ってしまいますよね。
これを強制的に消す方法ってありますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 14:54ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.ftruncate.php
で良いんじゃない?
0603523
02/01/15 14:56ID:???詳細な使い方はマニュアル見てね。
詳しい方はフォローよろしこ。(詳しくないなら書くなとか突っ込まんといて)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 14:57ID:???0605601
02/01/15 15:06ID:DcvabF4v値ってのは、iniファイルで設定した値のことです。
iniファイル内に「$hoge = 1;」みたいな値が存在した場合、
それをPHP側で書き換えるクラスを作りました。
言葉だとどうも説明しにくいのでコピペ。
function rewriteIni($iniKey, $newStr){
$fp = fopen($this->_iniPath, 'r+');
$this->lock($fp);
while(!feof($fp)){
$offset = ftell($fp);
if(preg_match("/^[$]" . $iniKey . ".*/", $strLine = fgets($fp, 32))){
// ftruncate($fp, $offset);
fseek($fp, $offset, SEEK_SET);
fputs($fp, '$' . $iniKey . " = " . $newStr);
}
}
$this->unlock($fp);
fclose($fp);
}
ftruncate()使うと、iniファイルの中間らへんで値を書き換えた場合、
その後のデータが全部消えてしまうんです(当たり前だけど)。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 17:45ID:t9teO+XeABC.phpのなかで、XYZ.phpに定義されているXYZ関数を呼び出したとします。
xyz関数は、<? ehco $PHP_SELF; ?>を実行します。
さて、この時$PHP_SELFはABC.phpを指すのでしょうか?それともXYZ.phpでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 17:46ID:???0608606
02/01/15 20:02ID:t9teO+Xeいやー、それがですね、PHP DBG Debugger で実行してみると、
$PHP_SELFが空白しかリターンしないんですよ。
それで他の人たちに聞きたいのですが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:15ID:???デバッガー使わなきゃいいじゃん
PHP使わなきゃいいじゃん
0611名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:23ID:???608に言えやボケ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:24ID:???( ´ ・∀・`) へー
0613606
02/01/15 20:27ID:t9teO+XeABC.phpに<? echo $PHP_SELF; ?> と書いて、実行すると
このスクリプトのパスが表示されます。
しかし、上で述べたように別のファイルに定義された関数で$PHP_SELF
を表示させると空白しか表示されません。
これは、なぜでしょうか?php.ini 等で修正できるのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:34ID:???( ´ ・∀・`) へー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:35ID:???俺のかわりにありがとう
0617606
02/01/15 20:38ID:t9teO+Xe0619名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 20:40ID:???( ´ ・∀・`) へー
0620606
02/01/15 20:57ID:t9teO+Xe英語読めるよ。アメリカに5年住んでるから。
英語読める読めないを問題にしてるなんて、程度低いね。
妄想オタクの集まる所なんて、もう来ないよ。じゃ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 21:07ID:bVf9JhKA$hiduke = '2005-04-05';
というように、$hidukeにyyyy-mm-ddの形式で日付が格納されているとき、
この日付が現在よりも後かそうでないかを判断するにはどうすればいいのでしょう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 21:07ID:???( ´ ・∀・`) へー
0623名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 21:45ID:???>の集まる
一人の振る舞いを複数形に増幅するのが君の反撃? これで終わり?
まあいいけどさ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 21:57ID:???UNIXタイムスタンプか何かに変えちゃって
現在の(UNIXタイムスタンプ)と比較すればどうだろ。
そのあたりの関数はこの辺かな。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/ref.datetime.php
あと、海外に鯖があったりすると時差に引っかかったりするのでご注意。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 22:22ID:???0626名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 22:51ID:???日本語使うなというオチか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 23:27ID:???長尾うざいよ、ってゆーオチじゃねーの?
>スクリプト内で、SJIS が使えない状態は、非常に、不便です。
>SJIS で大量につくったページがある状態での移行はきわめて不便です。
>私は、スクリプトエンコードを解釈するオプションができるまで、
>PHP4 への移行は、待ちます。
どうぞご勝手に、って感じ?パッチ作ってやってる側の立場にもなれよな。
何ならてめーにふってやってもいいんだぜ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 00:49ID:???> どうぞご勝手に、って感じ?パッチ作ってやってる側の立場にもなれよな。
> 何ならてめーにふってやってもいいんだぜ?
そんな誤解をまねくような発言をされると困るんですが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 00:53ID:???( ´ ・∀・`) へー
0630626
02/01/16 00:59ID:???怖い展開になりそうな予感
つまりは、EUC > EUC でいいじゃん。
不満ならUTF-8でも使えばいいじゃん。
なんて言うと、
「話を見てない厨房は、
今すぐLANケーブルを口から入れて尻から出せ」
と言われてしまうのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 01:17ID:???使用しています。この掲示板はindex.htmlを書き出す、書き出さない、を設定で
選択出来るものです。
今回、referrerで自分のサイト内から来たのか、他のサイトから来たのか
チェックして他のサイトから来た場合はメッセージを表示させようと
思ったのですが、index.htmlをindex.phpにして書き出し、そこで
チェックするのと、index.htmlを廃止して全てCGIで行うのとでは、
どちらが負荷が低いでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 01:22ID:???0633名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 01:37ID:???( ´ ・∀・`) へー
0634名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 01:43ID:???index.phpにして、referrerチェックするだけのコードを
挿入した方が、負荷は低いんじゃないの。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 09:54ID:QldZQ7Atglobal $PHP_SELF;
をXYZ.phpに書いとくとどうよ? ABC.phpが返らない?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 10:01ID:0aSVB78Mうん、そう。global を置くといいんだよね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 12:04ID:d4Rc5uNoiモード向けなのでGIFで出力するのですが、DBにはJpegで保存してあります。
機種によって色数とサイズを変更する必要があるのでImageMagickのconvertコマンドを呼び出して変換している
convertでは無理でしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 13:31ID:???イタチ害
0639名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 17:20ID:INo6dhu/どこが?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 17:36ID:???無責任モードですが
JPEG(DB) → GIFの前に
JPEG(DB) → JPEG(temp) → GIF
として画質を落としたJPEGを作ってGIFにしたらどうなりますかねぇ。
これって意味無いんですか?
識者の方または637さんの報告いただければ幸い。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 17:55ID:KcWg2TMr0642637
02/01/16 18:44ID:d4Rc5uNo返答ありがとうございます。
それも試しましたが同じでした。
どうやらconvertのgif圧縮アルゴリズムはライセンスの問題で簡易版になっているようです。
他に方法があればよいのですが・・・。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 20:08ID:???あう。ごめんなさい。そうでした…
このあたりで言われていたんだった…
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-October/002683.html
なので、上記とかを参考にすると
ImageMagickをconfigureするときに,--enable-lzwオプションを付けることで、
lzwが使えるようになります。
独り言ですけど。
(なのでライセンス的な部分は聞かんといて)
今更ImageMagickのconfigureからという方法しかわからなくて
申し訳ないっす。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 22:06ID:kt5qin0iあるテーブルのデータ(単に、select * from あるテーブル した状態だけのもの)を、
Excelの表としてユーザが表示できるようにしたいと思っています。
(ユーザは、ある部署の人たちなので、限られたPCで実現できればいい)
この場合、どうする方法があるのでしょうか?
自分としては、
------------------------------------------------------------
・(手順1)PHPでCSVで単純にデータをはき出すページをつくる。
・(手順2)エクセルファイルにVBAで
「IEで上記のURLを開いて表示されたCSVを読み込んでそれをエクセルに貼り付ける」
というマクロをしこんでおく
・(手順3)そのエクセルファイルを配布する。
------------------------------------------------------------
という方法という方法しか思いつかないのですが・・・
あるいは、PHP4みたいにCOMドメインが使えなくても、
PHPから直接Excelファイルをはき出す方法はあるのでしょうか?
0645644
02/01/16 22:07ID:???0646名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 23:13ID:???ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-December/004506.html
(CSV ファイルDL時にIE5.5が落ちる という物騒なネタですが)
から始まるスレッドで
---------------------------------------------------------------------
$filename = "data.csv";
header("Content-type: application/ms-excel; name=".$filename);
header("Content-Disposition: inline; filename=".$filename);
// 以降、カンマ区切りのデータ
---------------------------------------------------------------------
こんな感じでやっていますが、これじゃダメですか?
あと、ExcelもCSVは扱えますけど、
やっぱりエクセルファイルの形式にしなきゃだめすか?
直接Excelファイルを吐き出すのは難しいんじゃないですかねぇ。
0647(・ι・)
02/01/17 01:59ID:TyM4YzghPHPって普通のlogファイルやdatファイルを
外部ファイルとして読み込めるんでしょうか?
BBSのlogファイルに吐き出されたデータを
PHP上の配列させたくて色々自分なりにやってみたけど
全然ダメっす!!わかんね〜〜〜〜〜!!
cgiで云う、、、
open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile");
while (<IN>) {
($num,$date,$name,$email,$sub,$com,$url,$host,$pwd) = split(/<>/);
こういった処理って一体どないすれば良いんだ〜〜〜????
0648教えて君
02/01/17 02:04ID:???マニュアルぐらい読みやがってください
http://www.php.net/manual/ja/ref.filesystem.php
0649名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 02:11ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/ref.filesystem.php
このあたり(fopen())でファイルを読み込んで…ですかね。
あとは
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.strings.php
http://jp2.php.net/manual/ja/function.split.php
で文字列をいじる、と。
あとこのスレの575-580あたりも参考になりませんか?
CGI分からないのではずしてたら申し訳ない。
0650(・ι・)
02/01/17 05:14ID:TyM4Yzghマニュアル、読みやがってるんですが
殺伐とした文字の羅列が「女子供はすっこんでろ!」
って風に感じてきて、、、。
女でも、子供でもないのですが、、、、。
>>649
色々見て回って fopen fget feofやらに
ビシバシとアヤしさは感じているのですが、、、。
も一度気合入れて、その辺り、読んでみます
コレをクリアしないとPHPにくじけてしまいそうだ、、、。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 06:45ID:???個人的にはPerlの方が訳分からん。
fopenとかの方が分かりやすい。
たまにfread(buf, size, 1, fp);とかやるが(藁
0652_
02/01/17 08:05ID:???おなじ感じでしっくり来る。
$hairetu = file($file);
for($i = 0;$i < count($hairetu);$i++){
list($num,$date,$name,$email,$sub,$com,$url,$host,$pwd) = explode('<>', $hairetu[$i]);
/*
「まんこ」より「オマンコ」の方が卑猥だ
*/
}
0653名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 09:21ID:???@data = <DAT>;
close (DAT);
と同じだよね?データ量多くなるとメモリ食いすぎ・・・。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 12:33ID:???0655名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/17 13:37ID:NlJZhfHoこうかな。試してないけど。
$fn = fopen($file);
while(!feof($fn)) {
list($num,$date,$name,$email,$sub,$com,$url,$host,$pwd) = explode('<>', fgets($fn, 4096))
}
0656(・ι・)
02/01/18 01:30ID:jsMYnQDUでも一日中、格闘したけど何故だかダメだった。
0657(・ι・)
02/01/18 01:34ID:jsMYnQDUlogからひっぱって来ようとしてんだけど
そのlogに出されているデータの乗っかり方が
3<>日付<>投稿者名<>メアド<>タイトル<><>コメント<><>URL<>
2<>日付<>投稿者名<>メアド<>タイトル<><>コメント<><>URL<>
1<>日付<>投稿者名<>メアド<>タイトル<><>コメント<><>URL<>
、、、みたいな形。
教えてもらったパターンのものを使うと
上記のlogの記述、そのまんまで表示して終わっちゃいます。
素のlogファイルからtop.phpが読込み。
↓
top.phpにて配列として格納
↓
同じくtop.php上にて、、、、
echo 'ナンバー:$num';
echo '<br>';
echo '投稿日時:$dated';
echo '<br>';
echo 'おなまえ:$name';
echo '<br>';
〜略〜
/*
漏れは「幼な妻」より「社長秘書」に惹かれる。
*/
、、、みたいに出力。
↓
(゚д゚)ウマー
、、、、と、なりたい。
あわよくば、logがたまっていっても
指定した数だけ表示して順繰りに流れて行く。
↓
(・∀・)<カコイイ!!
、、、ともなりたい。
かなり素人さらけ出してますがこの疑問を解消したい〜〜〜〜!!!
助けてぇ〜〜〜〜!!
0658名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 01:42ID:???幼な妻の方が好きなのでsage
0659名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 01:55ID:???最近PHPやりはじめたし動くか試してないけど、
$hairetu = @file($file_name) or die("開けないよ");
for($i = 0;$i < count($hairetu);$i++)
{
list($num,$date,$name,$email,$sub,$com,$url,$host,$pwd) = explode('<>', $hairetu[$i])
echo 'ナンバー:$num';
echo '<br>';
echo '投稿日時:$date';
echo '<br>';
echo 'おなまえ:$name';
echo '<br>';
}
とかでだめ?
0660_
02/01/18 05:09ID:???タイトルとコメントの間が
<><>となっているが、そのまま動かすと
list()で指定した変数が一つづつずれる予感。
<>と<><>の使い分けってどういう意味なの?
0661655
02/01/18 09:56ID:6R5N/U/V>あわよくば、logがたまっていっても
>指定した数だけ表示して順繰りに流れて行く。
これは、「新しいものから何件」とか指定した数だけ表示ってこと?
「流れて行く」ってどんなの想定してる?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 13:24ID:pVCzw5x60663名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 13:31ID:???そんなあなたに関数リファレンス
http://jp2.php.net/manual/ja/funcref.php
後はサーバーと相談してくれ。
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.image.php
0664名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 13:36ID:pVCzw5x6下段のページの存在をしらんかったす。
ど〜も〜
0666名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 21:51ID:tb8bjoPd博多弁翻訳をつけたしたいんですが
どう記述すればいいのかわかりません。
教えてください!
0667名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 21:55ID:tb8bjoPdま、まちがえて投稿しましたです。すいません。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 22:32ID:???@nomal=('すごく','',・・・);
@hakata=('ちかっぱ','',・・・);
for (0..$#nomal) { $i = $_;
$in{'name'}=~s/@nomal[$i]/@hakata[$i]/g;
}
っていうかんじじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/18 22:37ID:???誤爆にレスしても・・・(笑)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/19 22:16ID:0ayav3PO相手側のサーバにもphpを入れないと無理なんでしょうか?
http://jp.php.net/manual/ja/function.file-exists.php
ここで「動作しません」て書いてあるのでそうなんでしょうけど、
抜け道があれば教えて頂けるとうれしいです。
また、結局phpを入れることになる場合 allow_url_fopen をoffにするようなことが書いてありますけど、
configureにはどのように書けば良いのでしょうか。
いくらか検索してみたんですけど、いまいちわからなかったので。
お願いします。
0673あぼーん
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 01:11ID:???教えて下さい。GIFでの表示は不要です。
<?
?>
0676名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 01:42ID:???自分で考えてみようという気はありませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 01:57ID:PGDkHGkl悪いことはいわない
<?php
?>
にしなさい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 02:20ID:???なぜですか?
マジで教えていただきたいです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 02:41ID:PGDkHGkl<?
?>
の将来にわたっての動作を「保証しない」と、わざわざドキュメントに記しているから。
もっとも大きな理由は、
<?
?>
の書式はXMLの書式とぶつかるからだったはず。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 03:20ID:???0681_
02/01/20 04:28ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 05:08ID:f2mym6ih<?xml ?>
xml はこんな感じで書くんだっけ。
xml文書なのに <? の時点でPHPスクリプトと判断されるとまずいってやつだよね。
>>680
それは .htaccess でどうにでもなるよ。
php_flag short_open_tag off
って書けば無効になる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 05:26ID:y0XoU/Gksnoopyクラスを使えば解決
0684名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 10:19ID:TDHP5+AM日曜日の唯一の楽しみが無くなった。
ドレミみたいにつづいてくれないかな・・・・
今日のメテオさんで泣いたの俺だけ?
0685684
02/01/20 10:21ID:???気にしないでくれ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 10:36ID:???どう考えてもお前だけだよ (笑
0687
02/01/20 11:01ID:lYlsfvTy最新のログから表示するのに
shellのtailコマンドのような関数ってPHPにはないですか?
またはfgetsでファイル末尾から読む方法ってあるんでしょうか。
一度ファイル全部読んで逆順にすればいいのですけど、
知ってる人いたら教えてください
0688名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 16:01ID:f2mym6ihそこだけ SSI にすればいいんじゃないの?
あるいは system() で tail を呼び出すとか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 21:29ID:???PHP4.06にアップグレードしたいのですが、成功された方はいますでしょうか?
いろいろ試しましたがどれも、うまくいかず・・・。
rpmをみつけたのですが、これもうまくいかず・・・。
apache php mysql 全てを、tar では、うまくいったのですが、
できれば、PHPだけでインストール成功させたいので、
わかる方いませんか? おしえてください。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/20 22:02ID:???ごめん。ちょっと後半意味不明ですが
PHPはrpmでいれなきゃダメ?
http://jp2.php.net/downloads.php
ここからソース取ってきて自分でやることは
(環境/条件等)制約がありますか?
0691689
02/01/20 23:58ID:???ありがとうございます。
ええっと、質問は、Redhat7.1 に、php-4.0.6.tar.gz のみ
をインストールする方法をしりたいと思っています。
制約といいうか、php-4.0.6.tar.gz ファイルを
そのままRedhatインストールできないんですよ。
ええっと、./configure の時 apxsを指定しますよね?
その apxs がRedhatにはないんです。
それで、Apacheのdep.rpmだったかな?を入れて (apxsが出てきます)
phpをインストールしたのですが、これもうまくいかずです。
どなたか、わかる方いませんでしょうか、おねがいします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 00:42ID:???ちゅうことはconfigure時点でエラーが出ていると言うことですよね。
じゃあ、多分エラーログをはっつけるのが一番手っ取り早いですが、
apxsのパスが合っているかをまず確認ですかね。
あと、
http://news.php.net/article.php?group=php.install&article=5208
こういうこととかはどう?
0693692
02/01/21 00:45ID:???これってApacheモジュールじゃなく
コマンドライン版を入れたいということなのかな?
コマンドライン版ならapxsはオプションに必要ないけど。
0694692
02/01/21 00:52ID:???zlibうんぬんは関係ないかも。
そうだ、
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/php/
ここでマンモス本公開されてます。
ちょい古いけど参考になったりしませんかね。
例えばインストールの部分だけでも。
0695687
02/01/21 01:08ID:401MGsbaありがとうございます。
その方法でOKでした。
リファレンス見たら
$str = `tail ./access_log` ;
print "<pre>$str</pre>\n";
でもOKでした。もっと調べろよ 自分・・・。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 01:10ID:BZy0YWlxどうしたらよいのでしょうか?
やはり、再度、make installしないと駄目なのでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 01:34ID:???PHPでCURL関数を使いたいということなのか、
CURLパッケージをインストールしたいのか…。
(多分前者ですよね)
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.curl.php
この情報では不足なんですか?
--with-curl[=DIR] を付けてPHPがコンパイルされていれば
動くと思いますけど。
オプションでつけていないのなら(phpinfo()で確認できないなら)
そりゃもう一度configureからやる必要があるんじゃないですかねぇ?
"--with-curl[=DIR] を付けてPHPをコンパイルしておく
必要があります。"って書いてあるんだから。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 13:04ID:f6DiAFQS初心者は読んでおくとイイかも。
PHP Tips @ItBoost
http://www.itboost.co.jp/phptips/
0700名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/21 15:50ID:???初心者じゃなくても、読んでみると新しい発見あるかも。
0701七資産 ◆MM7z9idA
02/01/21 21:12ID:1aT8oZZPItBoostの記事はどれも参考になるよな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 00:02ID:???かなり参考になりました。
ところで、質問。
うpろーだーを作っているんですが、そこで例えば
Excelファイル・Wordファイル・テキストファイル
の3つだけを許可したい場合に、拡張子で判別する以外の方法はないんでしょうか?
できればmediatypeで判別したいんですが、ちょっとやってみたら
Excelなんかはバージョンごとにmediatypeが違うらしく。
拡張子で判別だと拡張子を偽られたら意味がないので、困っている次第です。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 02:03ID:???初心者ですが、難しいです。
結構、例が載っていて、一見わかりやすそうに見えますが
そうでもないです。はしょり過ぎてる感じで結局初心者には
わからないものが意外とあります。どういう場面で使うもの
なのかなどわかりづらいです。ためになることも多いですが。
不器用で理解力の無い自分には、そのへんで配布されている
プログラムを見ながらの方が、動作などは理解しやすいです。
もうちょっと自分の勉強が進むと、そのサイトの内容も理解
できてくるのではないかと期待してますが。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/22 02:32ID:TIELJ/mgTips だから内容はこんなもんじゃないのかな。
ある意味 FAQ みたいなもんだ。
俺は数も多くて結構便利だと思うけどね。
たとえば掲示板を作りたいときは、
誰かが作った掲示板のソースを見たほうが、
全体の流れとか必要な処理とかが分かって、
勉強という点ではいいかもね。
0705_
02/01/22 03:34ID:???分からない箇所があるなら
リファレンス検索で調べると、すいすいわかるかも。
とりあえず、最初はマンモスPDFでも見たらどうかな?
ttp://www.net-newbie.com/support/pdf/
その後、自分で何かを作るときに
どうすれば良いんだろうと考えたら
このTIPSが役立つ気がする。
今日はマンコと書いてないのでsage
0706名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 20:55ID:9ZdHU9sZまずはここを参照。
アップロード時に返ってくる$HTTP_POST_FILES['userfile']['type']は
うpしたファイルのファイルタイプが入っているので、それを正規表現でチェックとか。
Excelなら
if (ereg ("ms-excel", $filetype)) {
$filechk = true;
}
のような感じで。
バージョンごとにファイルタイプが違うといっても、少しは統一された表記があると思うので
そのあたりを利用するのが良いとかと。
0707HELP ME
02/01/24 01:36ID:W1e3LBHPoperationのところを「2」にした時は、排他的ロックがブロックモードで実行されると思うのですが、
PHPマニュアルを読むと3番目の引数にtrueを設定した時にブロックモードになると書いてありました。
っていうか、Perlではこの三番目の引数ってありませんよね。この三番目の引数は何のためにあるのでしょうか?
PHP始めたばかりで変な質問なのかもしれませんが、ご存知の方教えて下さいませんか…
0708_ ◆IVXmlxmI
02/01/24 03:09ID:???ttp://www.anesth.or.jp/gijutu/perl/man-ffunc.php#f_flock
上のページを読むと幸せにマンコかも。
0709_ ◆IVXmlxmI
02/01/24 03:16ID:???>operationのところを「2」にした時は、
>排他的ロックがブロックモードで実行されると思うのですが、
てのは、どこに書いてあった?
真偽を返すから非ブロックモードかとおもてたよ。
俺が、思うほど単純じゃないのか?例えば(以下略)
0710707
02/01/24 03:34ID:FrnzG3d8非ブロックモードの時は、ロックをかけれたか否かをすぐ真偽で返すみたい。
詳しくは、下記見てみて。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl2.htm#flock
0711名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 03:58ID:ojXy576tユーザがブラウザをリロードしてしまうと中身が変更されてしまいます。
(イメージ的には、WEBを使った試験問題の出題みたいなもので、「次へ」ボタンを押さない限り
中身が変わらないようにしたい)
リロード自体リファラにはならいないのでリファラチェックはできないし、同様にセッションでの
判定もできません。
何か良い手立てはないでしょうか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 04:02ID:+XB4ZMSG0713名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 10:48ID:???それだとExcelがインストールされていない環境からの
アップロードを受け付けられないんじゃないかな。
UNIXやcygwinにはファイルの種類を判定するコマンドが
/usr/bin/fileあたりにあるので、それを呼び出して使えばいいと思う。
FreeBSDだと/usr/share/misc/magicにExcelの定義が入っていて、
デフォルトで判定できるようになってる。それを使うと、
% file hoge.xls
hoge.xls: Microsoft Office Document
…ありゃ? エクセルじゃなくてオフィスと判定するのね(w
0714名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 10:51ID:???Header("Status: 204 No Response");
0715名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 12:01ID:???>711じゃないけど勉強になります。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 18:57ID:fVokeyI7どのようにすればよいでしょうか?
fileperms()で、権限取ってきて、
chmod($example, 0604)でやってるんですが、
許可されない操作って言われて、困ってます。
よろしく。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 18:59ID:nUVwgo4z誰の権限のディレクトリにアップロードされているか確認しましょう。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 19:05ID:fVokeyI7rename()やってから、変更すべきでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 19:23ID:rUk1r3g1ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
0720名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 21:02ID:nUVwgo4zその前に、どうやってアップロードしているんですか?
独自のルーチンでですか?PHP標準(というか)のコマンド関数
使ってですか?
PHPの奴は、良く知らないけど、プロセス終わったら消されませんでしたっけ?
プロセス終了前にコピーするように・・・ってのを見た覚えがあります。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 21:43ID:FB//8k1lPHP4.1.0からTUX用のモジュールが作れるということで
やってみたのですがうまくいきません。
モジュールも正常にインストールはできたのですが。
PHP4.1.1+TUX2.1.1です。
0722721
02/01/24 21:45ID:FB//8k1lカーネルは2.4.9-13です。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 00:48ID:???>同様にセッションでの判定もできません。
なぜ? セッションで判定できると思うのですけど。
0724702
02/01/25 02:37ID:???>>713
ありがとうございます。
もうちょっと調べてやってみます。
なんか、「決定版」みたいなやり方はないっぽいですね・・・
他の人たちはどうやって処理してるんだろう?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 16:19ID:ZGqshGotそこでなんですが、HTMLからPHP、DB すべて EUCで
統一しているにもかかわらず
ネスケ475でデータを拾ってきてくれません。
ネスケ6 IE6 はちゃんと 拾ってきてくれるのですが。。。
ためしに
$word = i18n_convert($word, "EUC");
もやってみましたが、だめでした。
原因がまったくもってわからずなので
どなたか心あたりあるかたは教えてください。。。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/27 12:11ID:???などで、別サーバーのファイルを取得するような場合、取得先の
サーバーには
取得元(PHPを起動した)のサーバーのHOSTとかIPが残ります。
こういう場合に、「取得した人(PHPを起動した人)」のIPを残す方法は
ないでしょうか?
わかりづらかったら、すんません。
ワンクッション置いて取得する必要があり、取得先のサーバーでは
取得者のIPを記録したいのです。
0728名無しさん@Emacs
02/01/28 16:55ID:6p+qBTHTttp://www.gihyo.co.jp/SD/address.tar.gz
を落としてきた。
それから記事の通りPEARをCVS最新版にアプデトしてみた。
Cache/DB.php とかが無くなってて動かなかった‥‥‥。
0729名無しさん@Emacs
02/01/28 17:06ID:vuM0iVSx取得元のIPアドレスが 111.222.333.444 の場合、
$fp = fopen("http://www.xxx.xx/xxxx.xxxx?111.222.333.444",'r');
こうすればhttpdのアクセスログに残ると思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 20:01ID:???ありがとうございます。
やってみます。
0731まりりん
02/01/28 20:16ID:ybzYw6y30732名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 02:03ID:???では、やっぱりこっちのサーバーのIPアドレスが残っちゃいます。
プログラムで呼び出す以上、無理なんですかねえ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 05:08ID:Y5YxMjIdnkfとかphp-4.0RC2_jstring-1.0.tar.gzとかがインストールされてないので
telnetでインストールできるのかな?
厨房ですまそ‥‥
0734名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 06:54ID:???nkfは自分のディレクトリにならインストールできると思う。
けど素直にjcode.php使う方がよい。
http://www.spencernetwork.org/
0735名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 09:23ID:???とりあえず配列につっこんでおいたり・・・・・
0736名無しさん@Emacs
02/01/29 09:49ID:b5qkhhlofopenするphpが動くサーバーが 111.111.111.111 だとして、
$fp = fopen("http://www.xxx.xx/xxxx.xxxx?111.222.333.444",'r');
というコードを実行すると www.xxx.xx というサーバーには
111.111.111.111 - - [28/Jan/2002:12:00:45 +0900] "GET xxxx.xxxx?111.222.333.444 HTTP/1.0"
みたいなログが載るので、「GET xxxx.xxxx?111.222.333.444」の部分に残るでしょ、という
意味です。行頭の取得元IPアドレスとして残したければ location: でリダイレクトするなりして、
クライアントが直接アクセスしないと無理でしょう。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 10:25ID:???この方法だと、
・xxxx.xxxx が CGI で、想定していない値が QUERY_STRING に入ってきたら
死んだりエラーを返したりする
・相手方のサーバが Apache や IIS ではなく、publicfile である
のようなときはうまくいかないのので注意が必要。前者の場合は
xxxx.xxxx?dummy=111.222.33.44 のように呼べばうまくいくことがある。
後者はサーバの仕様(djbの思想?)なのでどうしようもない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 14:50ID:???>クライアントが直接アクセスしないと無理でしょう。
そですか。
http://127.0.0.1/xxx.php からの場合は、うまくいったのですが
実際のサーバに置くとだめで。
「クライアントが知らないうちに」という怪しげな条件つきでして。
あきらめるしかないですね。
色々とありがとうございました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 19:15ID:???使ったこと無いんで詳しくはわかりませんが、多分この辺。
http://jp.php.net/manual/ja/ref.outcontrol.php
0740名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 20:56ID:IfrfwYYgPHP串とかは?
http://php.s3.to/net/kusi.php
0741名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 22:34ID:kxv8++sN$fp fopen("http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=php" , "r");
while(!feof($fp)){ echo fgets($fp,4096); }
fclose($fp)
ってやると、ある部分が文字化けするんだけどなぜ?
それとも、フォームを submit するのって他にやりかたありますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 23:46ID:???実は、それも使ってみましたが、こっちのサーバのIPアドレスが
逝ってしまいます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 17:36ID:bkwLkdOyWINDOWS2000PRO+IIS4.0+SQLSERVER2000
でPHPを使おうとしているのですが、
コネクトの部分で
Unable to load dynamic library
と出てしまいます。
iniファイルの設定もいじってIIS再起動もしたんですが、全く変化がありません。
iniファイルは"extension_dir = C:\×××\×××"であってますよね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 09:54ID:???0745名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:49ID:???文字化けと言えば…文字コードがらみとか。
情報が無さ過ぎでわからん。
0746741
02/02/01 01:08ID:g/8+1z4Oごめんなさい。右端にでてくる amazon.com の広告?
みたいな部分とかドメイン検索とかの部分です。
正しく表示されてる時のソースはこれ。
http://rd.yahoo.co.jp/M=300055842.300458936.302145665.300001610/S=15303981:EP/A=300264187/R=1/
*http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?tag=yah-2002-src-src002-22&mode=blended
&encoding-string-jp=%C6%FC%CB%DC%B8%EC&keyword=linux
実際には1行なんですけど。化けると、
0747746
02/02/01 01:12ID:g/8+1z4O"(" とか "LF" と "CR" を1文字で表した奴とか "8h" とか "?" とかがでてきます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 01:24ID:???0749名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 02:17ID:???T女の竹田さんと会ってみたかったな。てか、この板でね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 08:38ID:VPUtRKf1If there is, please tell me where I can find
0751名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 09:27ID:???http://phpmysearch.web4.hm/
0752いまから覚える・・
02/02/01 15:12ID:AeV3EaUS色々実験中...
<html><body>
<?
$agent = getenv("HTTP_USER_AGENT");
echo $HTTP_USER_AGENT;
echo $agent;
?>
</body></html>
という「test.php」を表示しても、中身は、
<html><body>
</body></html>
になるんですが、なぜかな・・。
できる人が見れば、馬鹿丸出しでしょうが・・。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 16:20ID:???まずこれ試してみ。
<?php
phpinfo();
?>
0754いまから覚える・・
02/02/01 19:11ID:AeV3EaUSPHP Version 4.1.1
System Windows NT 5.0 build 2195
Build Date Dec 30 2001
Server API ISAPI
Virtual Directory Support enabled
Configuration File (php.ini) Path c:\winnt
ZEND_DEBUG disabled
Thread Safety enabled
とか、設定状況の画面が出ます
0755名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 19:44ID:???Apache(Win32)+PHP4.1.1だけど 上のコードを『test.php』はコピペっただけで
うごいたよ。
『<?』『?>』で無く『<?php』『?>』にしても変わらないかな…。
エラーログには何か吐かれてない?
サーバの設定側が原因な気もするけど。
サーバはIISかな?そっちは知らないので何ともいえませんが。
0756いまから覚える・・
02/02/01 21:56ID:7uXCtrUfなるほど。プログラム自体のミスではなさそうですね。。
サーバーは、AH httpdです。
エラーログはどうやって見るのでしょう・・。
0757いまから覚える・・
02/02/01 22:21ID:7uXCtrUfAN httpdだった・・。
0758いまから覚える・・
02/02/01 22:32ID:7uXCtrUfなぜ環境変数が空なんだろう・・。
0759755
02/02/01 22:55ID:???phpinfo()をやったときに『HTTP_USER_AGENT』とか云うのが有りますか?
Apache等でないとその変数が無いんじゃないかな、もしかすると。
AnHTTPdは今は入れてないので分からないけど。AnHTTPdのサイトやHelpを
見てみたらどうかな?
0760755
02/02/01 23:21ID:???[$HTTP_USER_AGENT]
>Apache により設定される変数
http://www.php.net/manual/ja/language.variables.predefined.php
[getenv()]
>注意 この関数は、ISAPIモードでは動作しません。
http://www.php.net/manual/ja/function.getenv.php
この辺も参考になるんで無い?
0761初心者
02/02/02 00:33ID:bGG+xnApmySQL(C:\mysqlにインストール)を使って下のプログラムを使ってlocalで
実験したんですが
Fatal error: Call to undefined function: mysql_serect_db() in C:\www\kent\public_html\mysqltest.php on line 7
こんなかんじでエラーが出ました。
<html>
<body>
<?
mysql_connect(localhost,kent,pass);
mysql_serect_db(mysql);
$result = mysql_query("select * from camera");
$row = mysql_num_rows($result);
echo $rows,
"件のレコードがあります。";
?>
</body>
</html>
なんででしょうか? 全くの初心者です。 よろしくお願いします。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:41ID:vHn6fE6v初心者にアドバイス。
エラーメッセージの内容を読むと、エラーの種類がわかるよ。
0763初心者
02/02/02 01:22ID:QYJVudMVありがとうございました!
めちゃくちゃ間抜けな質問でしたね。
0764初心者
02/02/02 01:26ID:QYJVudMVこれってMySQLとちゃんと繋がってないのかなぁ。
ちゃんとテーブルにはデータ入ってるし…
0765ob
02/02/02 01:29ID:gBbNyUY20766762
02/02/02 01:52ID:vHn6fE6vまずDBとスクリプトの連携から学ぼう。
http://www.php.gr.jp/php/php4tettei/ を読むべし。
そして、自分の書いたコードの一行一行に詳細なコメントを書こう。まずはそれから。
0767第三中継可能 cc.sookmyung.ac.kr
02/02/02 02:56ID:???If you no longer are looking to generate wealth,
we will remove you from our database
just put "Remove from database" in subject line and
email to me tryingtokeepup@yahoo.com
---
egret.sookmyung.ac.kr (pri=20)
接続に失敗:ネットワークが混雑しているか、サーバが停止している可能性があります。
-----
cc.sookmyung.ac.kr (pri=10)
< 220-InterScan Version 3.6-Build_1166 $Date: 04/24/2001 22:13:0052$: Ready
< 220 cc.sookmyung.ac.kr ESMTP Sendmail 8.9.3/8.9.3;
> HELO rlytest.nanet.co.jp
< 250 cc.sookmyung.ac.kr Hello localhost [127.0.0.1], pleased to meet you
> MAIL FROM:< http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >
< 250 < http://www.nanet.co.jp/rlytest/requestedfrom@cc.sookmyung.ac.kr >... Sender ok
> RCPT TO:<rlytest@nanet.co.jp>
< 250 <rlytest@nanet.co.jp>... Recipient ok
> QUIT
< 221 cc.sookmyung.ac.kr closing connection
問題あり:不正な中継を受け付けます。
(203.252.201.4)
ORDB database...登録されています。注意注意注意!
maps realtime blackhole list...登録されていません。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 03:01ID:???0769名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 04:48ID:sX/q/IOPサーバのほうはPHPは使えるんですけどPostgreSQLが
入ってないんです。
どうにもならないのでしょうか?
ちなみにtelnetは出来ます。
0770初心者
02/02/02 05:19ID:mL5ZetpAどうもありがとうございました!!
解決しました。
0771あぼーん
NGNG0772いまから覚える・・
02/02/02 09:34ID:oS70Bh1Gありがとうございます。早速検証してみますm(_ _)m
0773いまから覚える・・
02/02/02 10:21ID:oS70Bh1Gありませんでした。なるほど、あの変数はWebサーバーに
依存するものだったんですね。てっきりPHPの環境変数と勘違いしてました。
---------抜粋----------
これらの変数は、Apache Webサーバーにより 作成されるものです。他のWebサーバーを実行している場合には、 同じ変数が提供される保証はありません。
0775
02/02/02 21:22ID:RLxzw0xnコマンドライン版PHPを入れたいんですが、どうしたら、よいので
しょうか?
まったく、わかりません、教えてください。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:38ID:???マニュアル読んでも「全く」分からないなら諦めなさい。
0777
02/02/02 22:43ID:E3y9ORW7http://www.php.net/manual/ja/commandline.php
読んだけど、じぇんじぇん、わからないんです
助けてください....涙
0778名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:26ID:???ここから
aaa
bbb
ccc
ddd
eee
と表示させる場合は、どのようにすればよいでしょうか?
0779名無しさん@Emacs
02/02/02 23:39ID:???./configure --with-apxs だとapacheの外部モジュールになって、
./configure --with-apache だとapacheに静的にリンクされる。
じゃぁ、何もつけなかったらどうなるんだろ。
>>778
split() or explode()
「表示させる」だけでいいなら\tを<br>に置換せよ。
0780
02/02/02 23:49ID:hoeOLdPzありがと。
でも、現在、サーバーの上では、
apache+postgres+PHPが動いています。
これでに、さらに、コマンドライン板のPHPを追加したいんです。
駄目ですか?
0781
02/02/02 23:50ID:hoeOLdPztr/\t/<BR>/$hoge/g
0783教えて君
02/02/02 23:54ID:???何でダメだと思うわけ?やってみたの?
それとも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
ここ見習って書き込んだだけ?
0784778
02/02/02 23:54ID:???あ、すみません。
aaa、bbbなどを変数に入れて処理をしたいのです。
その前に表示すらできなかったので、778のように
書いてしまいました。
0785
02/02/03 00:20ID:1JKHBAhEだって、本当に、わからないんです...
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/242-245
は、笑った。自分、これでも、システムの人間なんですけども
うちの、クライアント、そっくりの言動が書かれています。
大爆笑!
で、
./configure --with-apxs
./configure --with-apache
何も、つけないで、やってみますね。出来るかな?どきどき
0788
02/02/03 00:52ID:1JKHBAhE--with-pgsql=/usr/local/pgsql \
--enable-mbstring \
--enable-mbstr-enc-trans \
--with-gd=/usr/local \
--enable-gd-native-ttf \
--with-jpeg-dir=/usr/local \
--with-zlib=/usr/local \
--with-png-dir=/usr/local
$ make
$ su
# make install
って、やったら、既存のapache+phpが、動作しなくなりました...
涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙涙
0789あ ◆zKQna1OU
02/02/03 00:57ID:???0790名無しさん@Emacs
02/02/03 01:06ID:???こんなにアホなのも理解できなくもないが、
すでに動かしてるヤツがこの程度ってのは、転職考えた方がいいぞ。
で、php.iniが上書きされたんじゃないか?
0791教えて君
02/02/03 01:18ID:???というかさ、先のスレ覗いて大爆笑しただけで
結局どう動かなかったか相変わらず書いてない。
こいつ本物のアホか煽りかのどちらかだよ。
相手にして損した。逝ってくる。
0792
02/02/03 01:56ID:PdT8bXTBどう、動かないか?って、どうやって表現するの?
そんなに、あほあほ、言わないで下さい。
お願いします。
わからないんです...
0793名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:59ID:???なんかエラー吐いてるとか、phpファイルがDLされちゃうとか
アクセスしても何も返してこないとかApache自体は動いてるのかとか
いろいろあるんじゃないかと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:59ID:+IXT+7Wcがんばれ。
煽りにいちいち反応するな。
煽りにいちいち反応していると、知識持った人がいやがって答えなくなる。
0795名無しさん@秀丸
02/02/03 02:45ID:???ってやってもだめ?
0796教えて君
02/02/03 14:15ID:???煽っているようだがマジレス。
>790 が書いているように初心者とか素人ならともかく
どう動かないか説明できないようでは技術者として失格だと思われ。
>>794
すでに嫌なんですが。
0797_
02/02/03 15:18ID:???「Apacheが動かない」
「Apacheは動いてるがPHPScriptが実行できない」
のどっちなんだ?
とりあえず想像で書くが
httpd.confのPHPの拡張子指定の部分を疑え
もしくは、php.iniが上書きされてないか。
make及びmake installの時には特に問題は生じてなかったか?
答えるにしても、状況 サーバOS PHPのバージョンなどが
わからないと話しにならん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:08ID:???プロンプトが $ だから Linux の可能性が高いかな・・・
FreeBSD にすれば少なくともインストールで悩むことはなくなるぞ。
いまからでも FreeBSD にしなさい。
FreeBSD の ports をつかえば make install で一発完了。
余計なことで悩まなくて済むぞ。
でも正直、インストールで悩むなよ。
INSTALL ファイルとか見れば何すりゃいいか分かるだろぅ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:06ID:LRD5w5Ae環境変数みたいな感じで・・。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:11ID:???出来ません。つかなんでMACアドレスが必要なの?
0801
02/02/03 23:34ID:rMn1tl49が多く、管理会社が設定しているアクセス制限にかかってしまいます。
アクセス数を数えて自動的に制限しているようなのですがエラーメッセージ
ページがPHPで出来ています。
これを何とか回避したいのですが、良い方法があったら教えてください。
一応サーバーはPHPもperlも使えます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 23:36ID:???581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/02/03(日) 23:34 ID:???
>>578
わからないから聞いてるんだよ。
おまえ、アホか?
これ、きみ?
0803
02/02/03 23:54ID:rEVlt/BQサーバーまるごと、@1台、借りたら?
いろいろ出来て、お勧めだよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:03ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/576
どう見ても同じだ。
誰も教えないだろう。
0805801
02/02/04 00:12ID:pIYf9JSA書き込みました。
その項を書かずに両方に投稿したというのは、配慮が足りませんでした。
申し訳ありません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:28ID:???0807名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:30ID:???あっちに来てる荒らしじゃないかな。
>>805
教えないというのは、マルチだからじゃなくて。管理会社のポリシーの裏を
かく事になるからだ。
彼らも商売なので、たとえ出来たとしても見つかったら対策されるか、強制退会になるかだ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 00:58ID:gQMn298PPHP Version 4.0.6、あと、Configure Commandとしては '--enable-mbstring'
だけが使えるようになっていて、なぜか'enable-mbstr-enc-trans'は使えない
ように設定されているんですけど、
この場合でスクリプトをS-JISでアップロードしたら、そのまま何もしなくても
日本語を正しく扱えるんでしょうか?
それともやはり、 mb_convert_encoding か何かで、受け取った変数を個別にEUC-JPに
変換してやる必要があるんでしょうか?
PHP始めたばかりで、変な質問だったらすまそ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 01:06ID:???プロバイダーにメールして聞きなよ。
回答によって、その業者のレベルがわかるよ。
煽りとかじゃなくてマジレスです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 01:30ID:???>わからないから聞いてるんだよ。
>おまえ、アホか?
↑
これが、あなたじゃないのなら、まずそれを
晴らしてからのほうがいいと思う。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 01:32ID:???0813名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 08:49ID:???お前がそうおもっても、>>811の疑いを持ってる人はいくらでもいる。
0814801 805
02/02/04 13:13ID:???証明する事はできませんので、このように書くしか無いことをお許し下さい。
>>807
丁寧なご返答、ありがとうございました。
アクセス制限は通常の運営を妨げるレベルで設定されるべきでは無いと思い、
ここに対処法を見いだしたく質問しました。
これからサーバー会社の方にその件について連絡し、対応を求めたいと思います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 16:35ID:???<?php
$file_path = "http://2ch.net/2ch.html";
$content = readfile($file_path);
$new_file = "2ch.html";
$fp = fopen($new_file, "w");
fwrite($fp, $content);
fclose($fp);
?>
という形でやろうとしたのですが、実際にこれを実行するとこちら側の2ch.htmlには
「428」という文字列しか返ってきません。
他のサイトを読み込んでも返ってくる数値が変わるだけで結果は変わりませんでした。
どこが原因で、どのように直せば良いのでしょうか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 16:46ID:???最初に fopen() とか fsockopen() で持ってこなきゃ
だめなんじゃないの?
readfile() で他のサイトは読めないと思う。
0818815
02/02/04 17:50ID:???マニュアルでは一応
>filenameが"http://"(大文字小文字は区別されません) で始まっている場合、
>指定されたサーバに対してHTTP 1.0コネクションが オープンされ、
>返されたテキストが標準出力に書き出されます。
となっているので大丈夫だと思ったんですが、だめなんですかね?
ちなみに、実際に読み込むファイルは自分のディレクトリの中にあるんですけど、
そのファイルはphpファイルで、引数を渡した結果を読みたいのでどうしようかということです。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 17:57ID:???PHP知らないけど、
readfileの返り値は読み込んだバイト数のようですが・・・
0820名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 18:51ID:???0821_ ◆IVXmlxmI
02/02/04 20:02ID:???$file_path = "http://2ch.net/2ch.html";
$content = file($file_path);
$new_file = "2ch.html";
$fp = fopen($new_file, "w");
fwrite($fp, $content);
fclose($fp);
?>
0822名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 21:55ID:???そうか、「標準出力に書き出してバイト数を返す」のか(;´Д`)
思い切り勘違いしてました。すいません。
逝ってきます。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
0823名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/04 23:52ID:nw/EsuPU聞いてみました。
でも、PHPのステイタスで'enable-mbstring'となっているのに、'mb_convert_encoding'はインストール申請中との事。良く分らない回答でした。'
enable-mbstring'となっていればマルチバイト文字列関数は使える、従って'mb_convert_encoding'等も当然使えると僕は思ってたのですが、僕の捉え方か間違ってたのかな…
header("HTTP/1.0 404 Not Found"); のあとに、Apacheで設定した
エラードキュメントを表示したいんだけど。
0825824
02/02/05 00:04ID:???Apache 1.3.22
です。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 17:02ID:???これってどうやればパッチが当るんでしょう?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/05 18:46ID:cDGCGGy9header('Status: 404');
じゃだめかなー・・・?
0828824
02/02/05 20:05ID:???でもそれじゃダメなんですよ。ヘッダしか返さない。
今は、逃げで、
header("HTTP/1.0 404 Not Found");
echo "<html><body>404 File Not Found</body></html>";
これを関数化してるから、これでいいことはいいんだけどね。
やっぱデフォルトのHTMLを表示したい。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 00:46ID:gTzlYTsU<?php
header("Content-Type: text/xml");
?>
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" standalone="yes" ?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="table.xsl" ?>
といったことを実行するとparseエラーが出てしまうんですが、
どうやれば読みとってくれるのでしょうか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 01:00ID:???落としたってどこからどれを落としたかぐらい書こうや。
答えようがねぇだろ。
>>829
short_open_tag を Off にする。
0831829
02/02/06 01:01ID:gTzlYTsUありがとうございました
0832名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 01:22ID:MdCV/NwVそういう「関数」みたいのは無いでしょう。ので、自分で
設定ファイルを読むとかしか。
ただ、Apacheモジュールとしては簡単に値を取得できるので
ソースからビルドできる環境にあるならmod_php4.cで
noteに値を設定してapache_note()関数で取ってくるって
いうふうにできなくもない。邪道だけど。
どうしてもっつーならパッチつくってもいいよ。
0833名無しさん@Emacs
02/02/06 01:45ID:???とかで存在しないファイルにリダイレクトすれば、
いちおー404エラーのページ飛ばせるぞ。そのかわり、
The requested URL /jugemujugemugogounosurikire was not found on this server.
ってな感じのパスが表示されるが。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 12:02ID:???漏れは!833だがその手で逃げた事が有ったよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 14:25ID:C83x969zContent-Dispositionでヘッダを飛ばす時、filnenameで別ディレクトリを
指す方法はないんでしょうか。
header("Content-Type: application/octet-stream");
header("Content-Disposition: attachment; filename=xml/list.xml");
という様に指定しても上手くダウンロードできません。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 15:48ID:???その中に書いちゃうってこと?
まあ普通に考えれば無いだろうし、有ったら無茶苦茶怖いね
filename=../../../../../autoexec.bat
0839名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 15:49ID:DGGKcFMQPerlで
if($aaa =~ /[^0-9a-zA-Z._\-]/){
…
}
としたとき、PHPではどう書くのでしょう?
よろしくお願いします。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 16:15ID:???if(preg_match("/[^0-9a-zA-Z._\-]/", $aaa)){
ほげほげ
}
か
if(ereg("[^0-9a-zA-Z._\-]", $aaa)){
ほげほげ
}
かな。
http://www.php.net/manual/ja/ref.pcre.php
http://www.php.net/manual/ja/ref.regex.php
を参照のこと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 17:05ID:DGGKcFMQ0842名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 21:24ID:???なにやら問題があるようですね?
今4.0.6を4.1.1にするのってどのようにすればいいのでしょうか?
php-4.0.6-to-4.1.1.patch.gz というファイルを落としてきたのですがこの
後どうすればいいのでしょう?
大変教えて君で申し訳ありません。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:06ID:0sXaSERMDBのパスワードとか記述するわけだよね?
必ずスクリプトが実行されてからHTMLファイルとして落とされるのかな?
まだPHP初めて2日ですが--; 教えてください。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 22:14ID:???ソケットオープン以外に方法ってないでしょうか?
0845(=゚ω゚)ノ ◆SI2r4V0c
02/02/06 22:20ID:???(=゚ω゚) < だけどincludeするファイルはWEBからはアクセ
ノ( )ヽ \ スできない場所に置いたほうがいいよ。
ノ )
0846(=゚ω゚)ノ ◆SI2r4V0c
02/02/06 22:22ID:???(=゚ω゚) < includeとかrequireじゃだめ?
ノ( )ヽ \ systemとかもあるけど。
ノ )
0847843
02/02/06 22:25ID:0sXaSERMありがとぉ。
PHP+MySQLで掲示板を作って見ようと思って、
DB関連のところ見ていたら、直接パスワードが書いてあったりしたから
ちょっとビックリしたの。
これで一安心。。。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/06 23:09ID:???0849844
02/02/06 23:11ID:???テストで作ったaaa.cgi(print文のみ)を
include("aaa.cgi");とrecuire("aaa.cgi");で試してみたのですが、
何も実行せずに中身丸ごと吐き出してました。
system(`perl aaa.cgi`)だとエラーを起こします。
(unforkがどうしたとか、言うエラーです。)
最終目標はaaa.cgiに変数で値を渡さなくちゃいけないのですが…
0851( *^-゜)/⌒☆ ◆gdPRETTY
02/02/07 13:04ID:???>お疲れ様です。
>
>PHP4の高速化ツール?
>Zend Optimizerをダウンロードしました。(UserGuideも)
>
>\\Archive\inetpub01\PHP4技術調査\Zend_Optimizer
>(PHP4.1.0/PHP4.1.1用です)
これは、どのようにレスを返したらいいの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 15:49ID:???解凍して
patch < php-4.0.6-to-4.1.1.patch
でいいんでないの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 17:06ID:???次のような$rcプロパティでどのようにアクセスすればフィールドを
参照できるのでしょうか。
$this->rc[$i] = pg_fetch_object($result, $i, PGSQL_NUM);
0855名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 17:23ID:???朝から大笑いしちゃったよ〜
「で?」
0856名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 19:33ID:o95L5c3aSubjectに「Re:」じゃなくて「返」ってつけてる人だよなぁ。
いろんな人がいるわなぁ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 22:43ID:???俺も、この人はよほど日本語が好きなんだなぁ
と感心していた。
まあ、MLが活発なのはよいことかと。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 13:19ID:???でも、いくら日本語好きでも、
「Re: 返: Re: 返: Re: PHPCoder でフォントは何を使ってますか?」
などという subject には違和感を持つと思うんだけどなあ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 22:52ID:???FORMから送られてきた数字データを半角にして余分なもの(たとえばハイフンなど)
を除いて返すようなものを作ってます。
function chcode(&$ab){
$ab = mb_convert_kana($ab,"rn","SJIS");
$ab = ereg_replace("([0-9]{1,})","\\1",$ab);
return $ab;
}
としたのですがどうもハイフンなどが残ってしまいます。
PHP4.1.1を使用しております。
0861
02/02/09 03:09ID:D1mHw/sD教えてください。
0862
02/02/09 03:15ID:D1mHw/sD$a="0\n1\n2\n3\n4\n5\n";
という文字列を、
b(1)=1
b(2)=2
b(3)=3
b(4)=4
b(5)=5
という風に、配列に組み込みたいんですが、どうしていいか
わかりません。
PHP4を使ってます。
0863(=゚ω゚)ノ ◆SI2r4V0c
02/02/09 03:24ID:???0864名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 03:31ID:pYwaNPfH改行で区切って配列に入れたいんだったら explode でよし。
http://php.online.bg/manual/ja/function.explode.php
0865教えて君
02/02/09 13:45ID:ZKyeDj3Zって漏れ前にも聞いたっけ?
クラスが大きくなってきたのであんまり使わないやつはincludeにしたいんだけど。
こんな感じ。
=== main.php ===
<?php
class
omaemonar extends oremonar
{
include 'giko.inc';
}
?>
================
=== giko.inc ===
<?php
function hanyaan() {
echo "itteyoshi";
}
?>
0866名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 14:53ID:uHqh5Gc0<body>〜</html>
↑をファイルに
自動挿入するスクリプトの書き方を教えて下さい
一つのphpファイルでできたらいいんですが
0867
02/02/09 14:56ID:guv9t+vh0868require 'nanashi.pl';
02/02/09 19:03ID:???GD以外に方法はないですか?管理者がインストールしないので
使えないのですが、他の方法をご存じでしたら教えてください。
鯖へはコマンドラインで入れます。今はPerlからflyを利用しています。
0869require 'nanashi.pl';
02/02/09 19:09ID:???一連の処理(関数)をまとめて一つのオブジェクトにしたもの。
継承という概念を用い、一部を書き換えるだけで似たオブジェクトを
生成できる。 こんなんでいい? だめなら許して。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 20:55ID:???「一連の処理や値をまとめたものがクラス」って言ったほうがよくない?
まとめた時点ではオブジェクトとは呼ばない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:36ID:N+O/WUX1http://www.spencernetwork.org
ここにあるgifcat.phpsってのでできるよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 22:38ID:N+O/WUX1どうなんだろ?
コンストラクタが1つしか使えないんじゃ普通にfunction作っても
それほど変わらないように感じる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 00:48ID:???PHPLIBかPEARとマニュアルにある関数群でほとんど事足りる
0875名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 05:53ID:Pdddyt/wCGI(perl)ではtelnetもどきができるスクリプトがありますが
phpで同じようなことをするのは可能なのでしょうか?
0876(=゚ω゚)ノ ◆SI2r4V0c
02/02/10 09:47ID:???0877名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 11:16ID:Jt/zexnjクラス化により名前空間の汚染が防げるため、再利用時にトラブルが減る。
継承することにより、拡張が可能。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 17:12ID:???ほんと、いろんな人がいるもんだ。
0879教えて君
02/02/10 17:48ID:???http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%E0%AB&sm=0
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態なし、なんてサイトまであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性が高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。
※注意※
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録するには アンケート に答えてから 本登録スタートボタン (メールでURL配信される)を押します。
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
時間がかかるケースが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)
Ariga10.com
http://www.ariga10.com/?id=207008
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
log自体にphpのコードを入れることって出来ないんでしょうか?
具体的に言うと
log.htm等のなかに<? $count=include("cd/counters/$address.txt"); ?>
みたいなのを入れときたいんですが
phpで吐き出すファイルの中にphpを入れるやり方がわからないです
log.htmじたいも<?php include("./log.htm"); ?>
で読み込ませたいのでなかなかうまくいきません
どのようにすればいいんでしょう
mysqlは、登録自体に時間がかかるようなのでmysqlなしでおねがいします
0883require 'nanashi.pl';
02/02/11 07:55ID:???解答ありがとうです。とほほさんのをphpにってのあったんですね。
ただflyだと背景の画像に重ねてカウンタを出すとかが
簡単に出来るんだけど、そういうこと出来るやつはないですか?
HTMLでなく一つの画像として出したいのですけど、こういうのは贅沢かな。
それでGIFは没でPNGにしようとGDのこと探してたら使用不可だった。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 10:36ID:???fwrite "<? \$count=include(\"cd/counters/\$address.txt\"); ?>";
じゃだめ?
試してないからだめだったらスマソ
教えてくださってどうもです
fwrite "<? \$count=include(\"cd/counters/\$address.txt\"); ?>";
だとエラーがでちゃったんで
fwrite(<? \$count=include(\"cd/counters/\$address.txt\"); ?>);
にしてやってみたんですが、そしたら
fwriteのまま書き込んじゃってphpで読み取ってくれないんですね
ぅう、他の直接書き込む方法探して見ます
0887名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 14:30ID:???そのデータはpost扱いとなる訳なんですが、これって暗号化した方が良いんでしょうか。
使うのはログインページでSQLの問い合わせ結果と照合するだけなんですが。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 15:16ID:???セッションハイジャックてのは聞いたことありますが、
postデータが盗まれる可能性て結構高いんでしょうか。
なんかあんまり聞かないんですけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 00:30ID:5YCiw7MAそうしてみます。ありがとうございました
0892名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 03:02ID:+HwioAgDhoge1.phpにその関数(か何か)を書いたら、実行したときにhoge1と返してくれるような。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 04:13ID:???phpとPostgreSQLが使いこなせるモニターを募集してます。
というのも、自分があまり詳しくないからなのですが・・。
オリジナルでチャットを作りたいと思ってるのでそのアドバイザイー的な人
を探してます。興味があったらメールください。
多数メールが来た場合はモニターになってもらう人のみ返信します。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 04:20ID:???0895名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 04:20ID:???0896名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 04:22ID:4Q2pmzv6説明が悪かったです。チャットはphp(htmlはきだし)のみで作りたいです。
postgresqlはそれとは別です。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 09:49ID:+HwioAgDつけたし。拡張子抜きじゃなくてもかまわないです。
訂正:hoge1.phpにその関数(か何か)を書いたら、実行したときにhoge1.phpと返してくれるような。
でもなさそう。。(´Д`)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 11:53ID:???N尾です。
http://www.myweb.ne.jp を最初に導入しておくとか
しておくと面白いと思うのですが、どうなんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 17:13ID:+HwioAgD>$PHP_SELF
>__FILE__
これはパス込みですけども、そだな、こんな感じです。
もっと言えば$PHP_SELFよりも__FILE__に近いです。
hoge1.phpの中身はhoge1(拡張子なしテキストファイル)からincludeしてるので、
$PHP_SELFだと /hoge/hoge1.php
__FILE__だと c:\hoge\txt\hoge1
って返ってくるのです。hoge1が連番で1000くらいファイルがあるので
自動的にファイル名を取得できたらかなり楽になるのです〜。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 17:46ID:???説明読んでるとそれみたいです!
実行してみたら思い通りになりました。
>>898さん、>>901さんに大感謝です。
昨日今日はじめたばかりの初心者に教えて下さってありがとうございました。
<?php
$num = basename (__FILE__);
echo "$num";
?>
0903名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 01:06ID:???@$hoge みたいなの。エラー制御演算子でもないし、
配列でももちろんないし。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 05:44ID:Jp4HNPStエラー情報をクライアント(ブラウザ)に返さない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 11:53ID:???$HTTP_POST_VARS["mona"]) とか $HTTP_SESSION_VARS["giko"] で
Warning: Undefined indexって警告出ないようにするには
どうしたらいいですかね?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 12:44ID:BZyKeUoUその内容を取得する方法ってありますか?
0908おいくそども
02/02/13 13:03ID:???俺のIPだ。ハックノ練習してごらんよ。できねーだろうけどw
0910907
02/02/13 16:28ID:BZyKeUoUexec("lynx -useragent=Mozilla............",$result);
でやりました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 19:21ID:Bep9BEwv0912名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 07:28ID:q/CUs0IXfputsでファイルポインタを書き出すと、画面にヘッダ情報まで
表示されてしまいます。
ヘッダを隠すにはどうすれば良いのでしょうか。
0913
02/02/14 08:08ID:gaUbV4zV市ね
0914名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 22:45ID:+amoXXI8画像が表示できないものがありまして、ORACLEの中を
SQLで見るとちゃんと約30Kデータが入っていて、PHP
のほうで引っ張ると0バイトのデータしか帰ってこない。
でも、その前後のレコードはちゃんと表示されるという
状態が起きています。PHPは動いているので、ORACLEの
バグかどうかはわかりませんが、何かご存じのでしたら
ご助言を・・・・・
0915名無しさん@Emacs
02/02/14 22:51ID:???>ORACLEの中をSQLで見るとちゃんと約30Kデータが入っていて、PHPのほうで引っ張ると
これじゃ意味不明。おなじSQL文とPHPの中から叩いてみたら?
0916
02/02/15 04:05ID:3BUnl3yo0917914
02/02/15 05:40ID:tnwLdDq8>PHPの中からSQLでselectしてるんだろ?
画像がBLOB型にはいってるので、そのBLOBをSELECTしてます
>これじゃ意味不明。おなじSQL文とPHPの中から叩いてみたら?
すみません・・(^^;;
DBMS_LOB.GETLENGTH()を使ってバイト数を表示する該当のデータの
大きさがPHPでもちゃんと帰ってきます。
ただ、画像の方がかえってきません
0918賛成の反対の反対ナノだ!
02/02/15 06:10ID:???決まってなかったっけ? 画像バイト数がこれを超えているのでは?
0919914
02/02/15 07:18ID:tnwLdDq8>決まってなかったっけ? 画像バイト数がこれを超えているのでは?
前後のレコードもほとんど同じくらいの大きさのものが入っていて
表示できているので、それと200K位のデータでも表示できますので
その問題ではないかと・・・。
DBの内部的な問題ってことはないよなぁ・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 10:20ID:???「ディレクトリを走査しファイルをunlink関数で削除していく」
「rmコマンドで一気に削除」
の二つを考えたのですが、他にもスマートな方法があれば教えてください。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 10:39ID:???ディレクトリごとrm -rfしてmkdirしとく。
0922
02/02/15 11:17ID:x9YsM18Sxxxxxxxxx
cd /
rm -R /
で、逝けると思うけど、誰か、やってみて。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 11:57ID:???0924( *^-゜)/⌒☆ ◆gdPRETTY
02/02/15 12:23ID:???>PHPのマニュアル-PHP 3からPHP 4への移行-廃止された関数にて
>「実行時にパーサの動作を変更することは、パースが実行前に既に
>行われている為、もうできません。」
>とありますが、PHP3のときに実行時にパースの動作を変更すること
>はできたのでしょうか?また、どうすれば?
>「php.iniファイルで適切な値を設定することによりパーサの動作を
>変更することが可能です。」
>とありますが、php.iniファイルを見ましたがどこに動作を変更する設定
>が記述されているのでしょうか?
>わかる方いらっしゃれば教えて下さい。
>よろしくお願い致します。
彼は何がしたいのでしょうか・・・
わかる方いらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
>>922
過去に同様のアドバイスを頂き実行しましたが
残念ながら失敗しました。(半分本当)
0925名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 16:10ID:???サンクス。それでやってみます。
>>922
全部消えるだろゴラァ
0926糞厨房
02/02/15 17:03ID:???$salt = substr($hoge."H.", 1, 2);
$salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
$salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
$trip = substr(crypt($hoge, $salt),-8);
↑このPerlの処理をPHPで書くとしたらどうなりますか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 22:41ID:???> su
su: you are not in the correct group (wheel) to su root.
といわれました。ほいーる。ほいほい。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 22:57ID:cd4H9als0930名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:06ID:p8aTiPkaDBクラスなら使ってるよ
ってか最近PEARマニュアルの日本語版もできたよね
0931名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:16ID:wyX46Xoe相対パスor絶対パスで下の階層の
ファイルの最終更新時刻を表示させることはできますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:41ID:???出来ます。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:45ID:???教えてほしいです。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:50ID:???宇都宮市の人口を?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:51ID:???http://www.tsinet.or.jp/utsunomiya-cci/datamap2001/jinkou/jinkou.html
0936名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/15 23:53ID:???phpの最終更新時刻の取得の仕方です。
0937
02/02/16 04:29ID:A2kD2wAS#!/usr/bin/php -q
<?php
echo "Welcome!!\n";
?>
とスクリプトを書いて実行すると、
rror in argument 1, char 3: option not found
Error in argument 1, char 3: option not found
Usage: php [-q] [-h] [-s [-v] [-i] [-f <file>] | {<file> [args...]}
-q Quiet-mode. Suppress HTTP Header output.
-s Display colour syntax highlighted source.
-f <file> Parse <file>. Implies `-q'
と、エラーが出ます。
しかし、
[homepage@sv cmd]$ /usr/bin/php -q test.php
とすると、
Welcome!!
と、うまく実行できます。
なぜですか?
0938
02/02/16 04:31ID:A2kD2wAS#!/usr/bin/php -q
が、動いていないわけです。
何で、動かないんですか?わからないです.....涙
0939
02/02/16 05:15ID:A2kD2wAS0940名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 07:52ID:A2kD2wASbash: /home/homepage/cmd/test.php: No such file or directory
[homepage@sv cmd]$ more /home/homepage/cmd/test.php
#!/usr/bin/php
<?
echo "welcome";
?>
[homepage@sv cmd]$
何で、なんですか?
本当に、私には、謎です...
0942名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 10:02ID:XZKPx51H(1) 改行コードが\r\nになってるんじゃね?
(2) http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-February/005346.html
のスレッドも読んどいたほうが。
あーおれってしんせつ。しんせつついでにあげとこう。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 10:21ID:A2kD2wASおしゃーるとおり、改行キーをLFに変更した所、見事、動作いたしました
あらためて、2ちゃんを、そして、>>941様を見直しました。
数時間悩んだ答えが、2分で解決いたしました。
本当に、心から、ありがとうございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 10:25ID:A2kD2wAS>>936
googleで、php 最終更新時刻で検索すれば、1番上に答えが
出てくるんだけど、何で、そういう事を聞くの?
わからないです。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 10:46ID:A2kD2wASそーなんだけどさっ...ついつい
0948名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 15:45ID:???どうも上手く動きません。
"test" => 0の部分を"test" => "a"とかにすると登録されるんですが、
これは何故なんでしょうか。
<?php
session_start();
$ary = array("test" => 0);
session_register($ary);
$_SESSION["ary"]["test"] = "rewrite";
print_r($ary);
?>
0949名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 19:14ID:A2kD2wAS難しいので、分りません...
0950名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 23:30ID:???0951名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 00:29ID:EnPNqAZz変数の数が多く、アルファベットだとこんがらがってしまって……。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 01:01ID:qtUn1RUs駄目です
0953名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 01:04ID:iDrFnImv嘘はどうかと。
http://www.php.net/manual/ja/language.variables.php
でもマニュアルくらいよんでほしい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 01:18ID:???0955名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 01:33ID:FTrkhRxE絵文字のときに文字化けしてしまいます。
1文字目が絵文字以外であれば、2文字目以降のどこに絵文字があっても
化けません。
Why?
回避法をご存知の方がいたら、ご教授ください。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 02:00ID:???新スレよろしこ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 02:30ID:qtUn1RUs0958
02/02/17 02:31ID:qtUn1RUs| 【PHP】質問スレッドPart3 よりも、もっと、かっこいいの、キボーン
\__ __________
V
/■\
(´∀` )
/ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|) ○ ○ ○ (|
/″ \
/________\
 ̄ ∪∪ ∪U∪ ∪∪ ̄ ))
0959名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/17 11:41ID:N+9Uw5dE\__ __________
V
/■\
(´∀` )
/ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|) ○ ○ ○ (|
/″ \
/________\
 ̄ ∪∪ ∪U∪ ∪∪ ̄ ))
0960sage
02/02/17 11:53ID:???「神よ降臨してくれ」って教えてクンがこれ以上増えても困る。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 21:23ID:???PEARのテンプレートクラス?
どこか海外のプロジェクトが作ってるパッケージ?
それとも自作?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 00:35ID:ytxssGyh0963名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 04:34ID:l3+ZLLY6http://www.zend.com/
0964名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/20 04:36ID:l3+ZLLY6PEARのHTML/IT.phpはケコー使いやすかった
0965次スレ
02/02/26 23:13ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1014556702/l50
0966次スレ
02/02/26 23:14ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013919792/l50
>965 は間違い。
0967nobodyさん
02/04/08 13:33ID:???( ・∀・) ニヤニヤ
( 1000 )
| | |
(__)_)
0968nobodyさん
02/04/08 13:33ID:???0969nobodyさん
02/04/08 13:34ID:???0970nobodyさん
02/04/08 13:34ID:???0971nobodyさん
02/04/08 13:35ID:???0972nobodyさん
02/04/08 16:57ID:???0973nobodyさん
02/04/08 16:59ID:???0974nobodyさん
02/04/08 17:02ID:???0975nobodyさん
02/04/08 17:04ID:???0976nobodyさん
02/04/09 01:33ID:???0977nobodyさん
02/04/09 02:16ID:???0978nobodyさん
02/04/09 16:43ID:???0979nobodyさん
02/04/09 22:24ID:???0980次スレ
02/04/09 23:58ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1013919792/
0981カウントダウン屋
02/04/23 19:46ID:6f4KhWGF0982カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:6f4KhWGF0983カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:6f4KhWGF0984カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:xo/jo8CU0985カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:xo/jo8CU0986カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:???0987カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:???0988カウントダウン屋
02/04/23 19:47ID:???0989カウントダウン屋
02/04/23 19:48ID:???0990カウントダウン屋
02/04/23 19:48ID:???0991カウントダウン屋
02/04/23 19:48ID:???0992カウントダウン屋
02/04/23 19:48ID:???0993カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0994カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0995カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0996カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0997カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0998カウントダウン屋
02/04/23 19:49ID:???0999カウントダウン屋
02/04/23 19:50ID:???1000カウントダウン屋
02/04/23 19:50ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。