MacOSXでローカルCGIテスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/16 05:16ID:xybQ4rRm0067nobodyさん
02/10/23 21:49ID:???006966
02/10/24 11:13ID:hObNl5UEありがとうございます。それのことだと思います。
どうやって設定すればいいのですか?
0070nobodyさん
02/10/24 22:46ID:???007166
02/10/25 17:58ID:aPK4+ouyというところまでは判ったのですが、
httpd.confを検索してもAddDefaultCharsetという項目がありません。
AddCharsetならいくつかあるのですが……。
解決したい問題は、「ローカルCGIテスト環境で
charset=UTF-8と指定しているのに、リロードするたびに
エンコーディングがLatin-1(ISO 8859-1)になって文字化けする」です。
0072nobodyさん
02/10/25 18:13ID:???変なプライド捨ててさ
win買っちゃえよ
安いよ
0073nobodyさん
02/10/25 18:17ID:???0074nobodyさん
02/10/25 18:28ID:???CGIの"Content-type:text/html\n\n"を
"Content-type:text/html;charset=UTF-8\n\n"
に蛙。
0075マカ
02/10/29 22:34ID:???んつーかシングルタスク→FreeBSDといういきなりな環境に翻弄されるマカー。
っつても、しすてむ管理者とかいってもたいしたことないやつらばっか
だし、まぁ、ロジックみえてくるマカーもそのうちでるし。
こまんど覚えてプーだボケ
0076nobody
02/10/29 22:42ID:???世界一優れたUIでいままできたからなぁ。
マカは好奇心強いし。
ケツに火がつくっつんだよ〜このアフォども
0077元マカ
02/10/29 22:47ID:???0078nobodyさん
02/10/30 11:05ID:???0079hmk
02/11/01 19:46ID:s55NUNPyWinでテストするよりは良いだろ、お前ら?
皆さんも、正しいOS(=*BSD)を使うようにして下さい。
0080nobodyさん
02/11/27 22:43ID:???0081おしえてくんなまし
02/11/30 19:59ID:yTQcIfYUServletを使ったWebアプリを開発するとして、
日本語のエンコーディングってどうなるんでしょう?
1.クライアントは…MS932、SJIS、EUC
2.Javaソースコンパイル時は…???
3.バイトコードはUnicode
4.クライアント→バイトコードはJISAutoDetect→8859_1
5.バイトコード→PostgreSQLは…???(MySQLだとUnicodeが扱えたはず…)
6.HTMLの出力はS-JIS
MS932とかどうなるんだろう…??
Unicodeって2種類あるんでしたっけ??
う〜頭ぐちゃぐちゃ。
さらに改行コード…
1.クライアントが入力する改行コードは
WindowsはCR+LF
MacはCR
Unix、LinuxはLF?
MacOSXは???
2.「バイトコード〜PostgreSQLに格納」するときに改行コードをどれに統一するか???
3.クライアントに返すHTMLの改行コードは???
4.ソースの改行コードはJeditで指定可能
うぎゃ〜〜〜〜。
0082nobodyさん
02/12/01 00:28ID:???0084山崎渉
03/01/15 13:43ID:???0085test
03/01/16 02:42ID:???0086nobodyさん
03/01/16 02:53ID:???(新Mac板にはeduドメイン丸ごと規制で書き込めない)
Mac OS XのPERL 5.8でのUnicodeの扱いって、どうなっているんでしょうか?
Unicodeをちゃんとサポートするような旨が書いてあるのを読んだのですが、
例えばmiエディタ等でPERLスクリプトをUTF8で保存すると満足に動きません。
Mac OS X 10.2、PERL 5.8、Apache 2.0.43上です。
関連した質問で、ちゃんとunicodeをサポートしているMac OS X用テキストエディタは
あるのでしょうか? 私が愛用しているmi(ミミカキエディット)はunicode形式で
保存はできるようですが、mi上でのテキスト処理中には全てShift JISに一旦変えて
いるようなので、例えばUnicodeで書かれた複数言語が混在する文書(例えば日本語&
韓国語)はちゃんと表示されません。BBedit、Jeditなどではなんとかエディタ上で
表示することはできるようですが、それでも保存してPERL scriptを走らせると
エラーが出ます。これはエディタの問題なのでしょうか? それともPERL 5.8でも
scriptはEUC_JPで書かないとならないのでしょうか?
OS X付属のTexEditでは複数言語の共存が奇麗にできますが、保存する際にはrtf形式に
なるので、scriptingには使えないようです。
008786
03/01/16 04:56ID:???ブラウザからアクセスするとinternal server errorを起こします。
appach error_log:
Premature end of script headers: unibbs.cgi
などのように。
008886
03/01/16 06:29ID:???Unicode::Japaneseを使用する事にしました。
これで少し試してみます...
0089nobodyさん
03/01/25 22:01ID:???<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=sample.dat" align="absmiddle">と書いても
カウンター画像を表示してくれないのですが考えられる原因がわかりません。
Mac OS Xで置いた所はLibrary/WebServer/CGI-Executablesです。
conf data digits logs のフォルダとmirror_count.sh rgb.txt のファイルは
出来上がってます。よろしくおねがいします。
0090nobodyさん
03/01/31 12:22ID:dUJpuUkl0091nobodyさん
03/02/04 19:49ID:???私はここを参考にしました。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_cgi_osx.html
0092nobodyさん
03/02/14 20:48ID:kgTwZcZ70093sage
03/02/16 00:56ID:daT4TD5lおれも動かなくなったから、httpd.conf入れ直した。
apacheもアップデートされたんかな?謎すぎ。
0094nobodyさん
03/02/16 08:47ID:???0095nobodyさん
03/02/18 15:44ID:CMLbxtq8必要があるんでしょうか?
現状ではunzipとか入ってないみたいなんですが。
0096nobodyさん
03/02/18 16:05ID:bpqECjDBhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
0097山崎渉
03/03/13 17:13ID:???0098山崎渉
03/04/17 12:24ID:???0099山崎渉
03/05/22 02:11ID:???0100山崎渉
03/05/28 17:15ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0102山崎 渉
03/07/15 11:19ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0103nobodyさん
03/07/17 17:02ID:w7x0fMGj0104山崎 渉
03/08/02 02:26ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0105ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:56ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0106nobodyさん
03/08/15 07:53ID:RHF5K9Dqん?
うらやましいのか?
0107nobodyさん
03/08/15 11:32ID:???l。・∀・。l<これからも僕を応援して下さいね(。・∀・。)。
⊂| |つ
(_)(_) 吊るパン
0108山崎 渉
03/08/15 22:30ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0109nobodyさん
03/09/07 14:26ID:OC8CmGUdHTMLドキュメントを置くディレクトリをCGI実行可能にすることはできないんでしょうか?
つまり、localhost/cgi-bin/hoge.cgiではなく、localhost/hoge.cgiで実行したいのです。
Winでやったらできたんですが…。
0110nobodyさん
03/09/07 15:56ID:???できるよ。
httpd.confを手直しすればいい。
ttp://www.studiohs.com/digitsch/osxtips1-3.html
現に、そうやって運営してるしな。
0112nobodyさん
03/12/30 07:37ID:???0113nobodyさん
04/02/10 02:16ID:eihmeFmCaqua (carbon) の emacs 使ったら?勉強しなくちゃいけないのは多いけど、
一番優秀かと。新mac 版にスレがあるよ。
テキストエディットは、環境設定で txt ファイルに保存するのを選べる。
不便だよね、もう少し柔軟な機能ならいいのに。
まぁ、改行コードが選べんから使えないのでは?
0114nobodyさん
04/02/17 19:38ID:7aJ6Idd2sendmailについてです。 上記のようにあくまで公開用ではないのでsendmailが作動する必要はない(というより無意味に
作動されるとセキュリティー上怖い)のですが、sendmailルーティンが組み込まれているCGIスクリプトの場合、sendmailが
誤動作が正しく実行されるかどうかの動作確認という意味で、たとえば実際にsendmailする代わりに「pested」という
フォルダにテキストファイルが保存されるとか、みたいなカラクリの仕込み方の何か良い(手軽で安全な)アイデアございませんでしょうか?
0115nobodyさん
04/02/17 20:20ID:???/usr/sbin/sendmail と入れ替えるとか。
0116nobodyさん
04/02/28 11:40ID:OV28GQ5gapacheのエラーログってどこにあるのでしょうか? 検索してもみつかりません。
httpd.confには、/private/var/log/httpd/error_logにある
と書かれていますが、access_logしかありません。
環境はMac OS X 10.3.2(プリインストールで10.3)で、apacheは1.3.29(Darwin)、
独自にインスコとかはしていません。
0117nobodyさん
04/02/28 23:43ID:???こちらはジャガーだけど。
0118nobodyさん
04/02/29 01:42ID:???アホらしいかもしれないけど,404とかが出るようなページのURIを
ブラウザに入れて,エラーログが吐かれるかどうかみてみては?
エラーが出てなければエラーログは作成されないと思うし。
しかし,息が長いスレだね。
0119116
04/03/01 00:58ID:???Perl CGIのテスト中でエラーでまくってるんですけどね…前にジャガー機だったときは普通にみてたんですが。
動くヤツは動くので、そのスクリプトの問題を解決したいのです…
>>117
/private/varは/varのシンボリックリンク(でよかったかな)になっているので
実際に覗くのは/var…ですね。access_logもここにありました。
0120116
04/03/01 01:00ID:???/varが/private/varのシンボリックリンクでした。
0121nobodyさん
04/03/01 12:06ID:???/var/log の中とか覗けるからラクダよう。
0122nobodyさん
04/05/11 18:38ID:D4YHxKSpしょもないからconfファイルいじってuserのフォルダでやろうとすると、confファイルも「そんなファイルはねえ」ってさ。
ヘ ー ル プ ミ ィ ー !!
0123112
04/05/11 18:44ID:D4YHxKSp127.0.なんたらだと出んのによ。
オ ー マ イ ガ ッ !!
0124nobodyさん
04/05/11 22:49ID:???/Library/WebServer/CGI-Executables/
/LIbrary/WebServer/CGI-Executables/
/etc/httpd/users/username.conf
>>123
nslookup localhost
とかの結果がおかしいようだったら、ネット関係で変更した所を全て元に戻す。
わからなかったらpanther再インストール。
0125nobodyさん
04/08/21 05:48ID:???改行コードはLF,文字コードはEUC-JPです。
お判りになる方、もしいらっしゃいましたらご助言いただきたく存じます。
よろしくお願いします。
■エラーの内容■
[Sat Aug 21 04:19:05 2004] [error] (2)No such file or directory: exec of /Users/*****/Sites/cgi-bin/ruby/test.cgi failed
[Sat Aug 21 04:19:05 2004] [error] [client 192.168.2.1] Premature end of script headers: /Users/*****/Sites/cgi-bin/ruby/test.cgi
■コードの中身■
#!/usr/local/bin/ruby -Ke
require 'cgi'
cgi = CGI.new()
html = "test"
cgi.out do
html
end
以上です。
0126125
04/08/21 14:08ID:???<小声>
すみませ〜ん、解決しました〜
</小声>
<さらに小声>
#!/usr/local/bin/ruby -Ke を #!/usr/bin/ruby -Ke に
修正したら、ちゃんと動作しました〜
お恥ずかしい〜。
</さらに小声>
失礼いたしました〜。
0127nobodyさん
04/09/25 18:51:30ID:???OS 9 のローカルで PHP を動かしたいんですが、
OS X は色んな説明サイトもあったりするのに
OS 9 だと取り扱いサイトがないのです・・・(´・ω・`)
検索の仕方が悪いんでしょうか。
それとも無理な話なのでしょうか?
どなたか OS 9 のローカルでも PHP の動かし方をご存知な方、
教えて頂けると大変有り難いです。
0128nobodyさん
04/09/27 04:31:05ID:???WebTenかLinuxPPCかくらいしか手がないそうな。
0129nobodyさん
04/09/28 15:58:59ID:???miを2.1.5にバージョンアップして
既存のページを修正したところ
すっかりはまってしまいました。
モード設定内に、ユニコード保存時¥記号をどのように保存するか、設定する箇所があるのですが、
以前に使ってたバージョンは2.1.3では
デフォルトで¥記号をにバックスラッシュで保存してくれたので
問題なく動いてたのですが、
2.1.5では、デフォルトでは¥記号のまま保存する設定になっており、
それを知らず、既存のページを修正したら全部動かなくなってしまいました。
きちんと確認しなかった自分が馬鹿でした。
0131nobodyさん
04/09/28 16:25:51ID:???CGI版ならCGIを使えるhttpdなら何でも動くっしょ。
SAPIもApache専用ってわけじゃないし。
MacでPHP使いたいならOSXにしたほうが良いのは間違いないけど。
0132127
04/10/02 21:10:14ID:???>>130
>>131
やっぱり無理じゃないけど難しいって事ですね。
OS X の導入を見当します。。。
レス遅れてスミマセンでした。
0133nobodyさん
04/10/25 15:50:24ID:wO3GaCzv500 Internal Server Errorと出てうまくCGIが動きません。
調べているうちに改行コードの問題などがあることを知りましたが
どうも関係がなさそうです。
また、試しにcgiファイルのアクセス権を644にしたところ
アクセス権がないよと言われたことからしてcgiファイル自体に
問題があるということなのでしょうか?
ヒントでもいいのでどなたか助けてください!
0134nobodyさん
04/10/25 19:42:22ID:???Apacheのerror_logでも見てみれば?
「○○.cgiの何行目がおかしい」みたいな内容が英語で書かれてるはず。
0135未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/10/25 20:46:41ID:hIOJgZfNuse CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を入れておく。
0136nobodyさん
04/10/25 23:29:26ID:???今度は動作時に文字が化けてしまいました。
<META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=EUC_JP">と書き換えたのですが、全く効果無しでした。
何か解決法があったら教えて下さい。
CGIはさと氏のワイワイ☆チャチャット Ver1.5x です
0137nobodyさん
04/10/26 01:33:04ID:???単純にスクリプトの文字コードをShift-jisからEUC-JPに変えただけなんだったら
スクリプト内のShift-jis用の対策の部分がEUC_JPでは逆に変になるんじゃない?
私のパソコンのローカル鯖ではShift-jisのスクリプトも普通に動いてるよ。
もちろんEUC_JPのもね。
500 Internal Server Error になった原因は文字コードじゃなくて、
改行コードをUNIXのにしてなかったんじゃないの?
0138136
04/10/26 04:04:14ID:???改行コードは全てUNIXにしたのですが・・設定がまずったんでしょうか?
OSは10.3.5です
> 単純にスクリプトの文字コードをShift-jisからEUC-JPに変えただけなんだったら
>スクリプト内のShift-jis用の対策の部分がEUC_JPでは逆に変になるんじゃない?
見落としてました。早速対処します。
また問題が発生したら書き込みます
0139nobodyさん
04/10/26 09:39:20ID:???Apacheのerror_logも見てみたら?(/var/log/httpd/error_logね)
[Tue Oct 26 09:15:58 2004] [notice] Accept mutex: flock (Default: flock)
Bad name after note_local' at ./config.cgi line 20.
Compilation failed in require at /Users/***/Sites/cgi-bin/note.cgi line 91.
[Tue Oct 26 09:19:51 2004] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: /Users/***/Sites/cgi-bin/note.cgi
↑こんな風に、どこが引っかかってるのか解決の手がかりになるようなことが出てるかも。
0140133desu
04/10/26 10:07:47ID:???[Mon Oct 25 17:29:40 2004] [error] (2)No such file or directory: exec of /
Library/WebServer/CGI-Executables/spbbs.cgi failed
[Mon Oct 25 17:29:40 2004] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of
script headers: /Library/WebServer/CGI-Executables/spbbs.cgi
1〜2行目でアパッチは「そんなファイル無いよ、spbbs.cgiなんてないよ」と
のたまっておられるみたいなのですが、しっかりそこには置いてあるんですね。
3〜4行目では「spbbs.cgiのヘッダーが中途半端だよ」って言ってるみたいです。
何か矛盾を感じますけど、やはりcgiの記述がおかしいということでしょうか。
もう一度さいしょからやり直してみます。
cgiはエースさんのとこの"サポート掲示板"です。
>>135さん
それはいかなる効果を?
長文失礼しました(*´д`*)
0141136
04/10/26 14:04:58ID:???ところで、CGIフォルダに画像ファイルを入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
[Tue Oct 26 14:02:35 2004] [error] (8)Exec format error: exec of /Library/WebServer/CGI-Executables/image1.jpg failed
[Tue Oct 26 14:02:35 2004] [error] [client ] Premature end of script headers: /Library/WebServer/CGI-Executables/image1.jpg
このようにはねられてしまうのですが・・
0142nobodyさん
04/10/26 19:55:46ID:???>135じゃないけど、
>CGI ファイルの先頭の方に、
>use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
>を入れておく。
と、ブラウザでアクセスしてみてスクリプトがエラーになった時に、
ブラウザの画面にエラーログが表示されるようになる。
いちいちApacheのerror_logをのぞかなくて済むってことかな。
>141
そこ(/Library/WebServer/CGI-Executables/)に置いたものは、
すべてcgiとして実行しようとするってことになってるみたいだよ。
二人とも、どうして /Library/WebServer/CGI-Executables/ でやってんの?
めんどくさくないか?
自分のSitesフォルダの中でやった方が断然楽だと思うんだけど。
0143136
04/10/26 22:44:45ID:???設定してみたのですが、何故かNOTFOUNDのままなのでしぶしぶ /Library/WebServer/CGI-Executables/でやってます。
サイドバーにWebServerフォルダを入れてるからだいぶん楽ですが
0144未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/10/27 00:50:51ID:bmbDC7Wg> と、ブラウザでアクセスしてみてスクリプトがエラーになった時に、
> ブラウザの画面にエラーログが表示されるようになる。
> いちいちApacheのerror_logをのぞかなくて済むってことかな。
代理回答ありがとうですm(_ _)m
>>143
httpd.conf で、ScriptAlias を設定してあるのでそれを変更すると良いのですが、
SecurityUpdate などをやっちゃうとすっ飛んじゃうので MacOS X でいろいろとやるのはちょと面倒かもしれないです(苦笑)
0145136
04/10/27 03:33:46ID:???ずいぶん前にやったと思ったらんなものでパァになるのか・・orz
0146nobodyさん
04/10/27 08:06:27ID:???>設定してみたのですが、何故かNOTFOUNDのままなので
うーん・・・もう一度設定やりなおしてみたら?
↓私が参考にしたサイト(もう知ってたらスマソ)
ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_cgi_osx.html
で、このページの真ん中あたりには、
>CGI-Executables ディレクトリの中にCGI実行ファイル以外のファイルを置いても、
>呼び出すことはできません。(CGIとして実行しようとしてサーバエラーになります。その方が安全ですが)
って書かれてる。(>141のエラーの原因ね)
0147nobodyさん
04/10/28 10:11:55ID:OI0DW/z5Security Updateがhttpd.confを上書きするとは初耳ですな
0148nobodyさん
04/10/28 21:02:35ID:???いや、ホントにあったはず。
というか、Security Updateじゃなくてソフトウェアアップデートだった気がするけど。
OSX10.2.3からOSX10.2.4へのアップデートの時に、httpd.confが新しい物にされて、
それまで使ってたのものが httpd.conf.applesaved という名前に変えられてたらしい。
そうそう、>144のどこに「上書き」と書かれてるのか教えてくれ。
0149未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/10/28 22:29:21ID:???0150nobodyさん
04/11/09 20:05:57ID:rbd7H7K10151nobodyさん
04/11/09 20:13:52ID:???mi
0153未承諾広告※ ◆TWARamEjuA
04/11/09 20:34:24ID:???ワープロもどきのようにも使えるから、テキストエディタはこれだけ。。。
0154nobodyさん
04/11/10 00:34:39ID:???0155nobodyさん
04/11/10 15:36:35ID:SRCMdI8Mとりあえずダウンロードしてみて使ってみます
0156nobodyさん
04/11/11 14:36:43ID:???CarbonEmacsも入れたんだけど設定ちゃんとしてないのでまだ使ってない(笑
0157外野ァァン
04/11/12 22:16:47ID:???0158nobodyさん
04/11/13 02:20:33ID:???0159nobodyさん
04/11/22 20:21:54ID:???0160nobodyさん
04/11/22 21:16:45ID:???0161nobodyさん
04/12/04 01:51:05ID:???0162nobodyさん
2005/03/21(月) 18:40:12ID:y4cafICy2日前からperlに挑戦ということで、まずはテスト環境の作成をしていたのですが
さっそくそこで躓いています。
買った本と顔を付き合わせ、いろんなサイトを調べまわったのですが
どうしてもわからなくて・・・
同じ環境で頑張っていらっしゃる方が居るここなら、と思い質問させていただきます。
ミミカキエディットや20日試用期間内のJeditなどでperlプログラムを書いても
「Forbidden」で表示されないので困っています。
文法などが間違っているのかテスト環境そのものがうまく出来てないのかと思ったのですが、
学んでいる書籍についていたCDの中に入っているcgiファイルをコピーして
ドキュメントルートに置くとそちらはきちんと表示されるのです。
それならば、と思いそのファイルを全文コピーしてミミカキエディットやJeditで保存すると
やはり同じで「Forbidden」・・・
もちろん、改行コードはLFにしてありますし、拡張子なども.cgiにしているのですが
これは各エディタを使用する際に問題があるのかも、と思ったまではいいのですが
どうすればいいのか検討もついていません。
もし、原因となるものがわかりそうな方がいらっしゃったらご指導ください。。
ちなみに、現在参考にしている書籍は
秀和システム社の 「はじめての人のための かんたんPerl/CGI 入門」です。
環境は、MacOSX(10.3)でパーソナルWeb共有(Apache)の開始と、
ユーザーフォルダで動かすために/Private/etc/httpd.confファイルの書き換えを行って使用しています。
CDのファイルはテキストエディタで開きます・・・
0163nobodyさん
2005/03/21(月) 19:13:51ID:???CDのやつはパーミッションがちゃんと設定されてるんじゃねーの?
0164162です
2005/03/21(月) 19:28:23ID:y4cafICyさっそくご回答ありがとうございます。
参考書籍にはパーミッションに関する記述が見当たらないので
調べてそちらもいじってみます。
また行き詰まったらここへ来てしまうかもしれませんが
なるべく頑張ってみます。
ありがとうございました。
0165nobodyさん
2005/03/21(月) 19:52:57ID:???ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_cgi_osx.html
とかどーよ。
0166nobodyさん
2005/03/21(月) 20:02:30ID:y4cafICyありがとうございます。
本にはいかにも「ターミナルを起動してperlのパスを確認する」ことと、
「パーソナルWeb共有を公開にする」、という2つだけ設定すれば
動くようなことが書いてあるのですがそれでけではうまく行かずはまっていました。
ひとつ進むとまたひとつ、って感じでなかなか最初の設定が出来ません。
現在教えていただいたサイトを含めた数件を見ながら四苦八苦中です(笑)
なかなか難しいものですね。でもがんばります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています