トップページphp
198コメント64KB

MacOSXでローカルCGIテスト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/16 05:16ID:xybQ4rRm
やってる方います? 参考になりそうなURIとかあればぜひ!!
0002JAPU@ ◆JAPUTeX. 01/10/16 06:56ID:???
OSXは良く分からないんだけど、Apache じゃダメなの?
http://www.apple.com/macosx/whatyoucando/websharing.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/10/16 10:54ID:???
間違ってたらスマソ基本的には

システム環境設定の「共有」で Web共有を「開始」 (Apache の起動)

cgiファイルは
/LIbrary/WebServer/CGI-Executables/
に置く

cgiファイルのパーミッションを変更 (Terminal 等を使う。システム環境設定の「共有」で「FTP サービスを開始する」にチェックを入れてFTPソフトで変更してもいい。ホスト名は"localhost"でユーザ名とパスワードはログインする時のもの)

ブラウザで
http://127.0.0.1/cgi-bin/cgiファイルの名前

あとテスト用として test-cgi と printenv があるはず。

http://127.0.0.1/cgi-bin/test-cgi
http://127.0.0.1/cgi-bin/printenv

で。うまく動かなかったらパーミッションをもう一度確認して。
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/10/16 11:58ID:xybQ4rRm
ありがとうございます!助かりました〜、早速やってみます!!

感謝、感謝!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 12:37ID:q2adu9WX
cgi-binを

/LIbrary/WebServer/CGI-Executables

ではなくユーザーディレクトリに入れて許可するにはどうすればいいんでしょうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。01/11/07 17:19ID:l0mzufpm
>5
/private/etc/httpd/httpd.conf

ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"
を書き換える、とか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 09:04ID:MD6rv86o
その書き換え方法は、具体的にどのように書き換えればいいんでしょう?
不可視になっているし、TinkerToolsで可視にしても開けないのですが...??
開けるエディタとかあるんでしょうか?
それともTerminalを使うしかないんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 10:21ID:VZi3hKja
そういうこと、簡単ですよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:36ID:MD6rv86o
その簡単が、分からない。。。
0010こことか01/11/08 13:12ID:JjFg0qYg
http://www.3dimworks.com/kitada/osx_perl/
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 13:31ID:MD6rv86o
おお!!ここのページは、素晴らしいですね!有り難うございます!
0012名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 17:19ID:vJggkKRK
>7
既に>10を見て解決したとは思うが
sudo vi /private/etc/httpd/httpd.conf
が一番お手軽だと思うね。
vi、ちょっと使う程度ならすぐ覚えられるから、試して損はないと思うよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 14:15ID:???
某cgi配付サイトの者です。この野郎。
製作当初、OS Xがあったら
開発は3分の1の期間、1か月で済んだよ!皆さん。
シカシ、ネタで組んだモノなんだからいいんだよ。
ゲラゲラゲラ
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 23:19ID:3i0Vo2z7
>>13
何が言いたいんだ。この野郎。
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/12/10 15:29ID:5nJjk3x8
もっと汎用的なタイトルだったらよかったのにと・・・
0016nobodyさん02/07/14 04:51ID:DQrZN2Qg
PHP動かしてテストしている人います?
0017nobodyさん02/07/14 05:07ID:???
PHP動かしてるよ。サーバとほぼ同じ環境なのでらくちん。
0018nobodyさん02/07/14 17:49ID:???
PostgreSQLとかって動きますか?
もし動くならiMacを買っても良いかも。
0019nobodyさん02/07/14 18:10ID:xm0UYTrc
>>18
動きます
0020nobodyさん02/07/14 21:40ID:???
>>19
Thanx!
サイト構築用に買ってみようっと。
0021nobodyさん02/07/14 21:43ID:???
Unix完全互換だっけ?
0022nobodyさん02/07/15 19:55ID:???
>>21
Unix的な使い方も可能。詳しく知りたけりゃgoogleで検索してみれ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=apple+macosx+darwin&lr=lang_ja

0023nobodyさん02/07/31 12:13ID:4S8uHBaA
俺はMac OS X + iBookで開発&確認行程のほとんどをこなしてる。
動かしてるソフト&フレームワークはこんな感じ。

Apache, PHP, Ruby, Tomcat, Struts, Turbine, Cocoon,
MySQL, PostgreSQL, ...

Cocoonなんかは起動にかなり時間かかるけど、一旦動いてしまえばあとは快適。
RDBMSも一台で動かしてるんでどこでもデバッグ可です。
0024nobodyさん02/08/08 01:47ID:???
>>23

エディタは何使ってます?
0025nobodyさん02/08/08 01:47ID:???
age
0026nobodyさん02/08/08 10:35ID:???
>>24
23じゃないけど、自分はJedit使ってる。
文字に色を付けたりしてリソースフォーク付きで保存してもそのまま動くから、
手直しとかデバッグがちょっと楽になるよ。
0027nobodyさん02/09/07 15:54ID:nKG1DMbB
PerlでSSIがうまくうごきません。
httpd.conf書き換えてます。パーミッション775。
htmlソースにもcgiは書き出されてません。
エラーログは 
[error](8)Exec format error:exec of /Library/WebServer/CGI-Executables/test.ssi failed
[error][127.0.0.1]Premature end of script headers:/Library/WebServer/CGI-Executables/test.html
です。
どなたかわかる方、エラーの原因と対応方法を教えてください。
0028nobodyさん02/09/07 16:02ID:???
SSIってPerlが処理するものだったんだ。初耳だ。
0029nobodyさん02/09/07 16:09ID:???
ワロタ

あぁマクホスィ
0030nobodyさん02/09/07 16:11ID:nKG1DMbB
>>28
「OSX上でCGIをPerlで組んでて、Apache上でSSI機能が動いてないようです。」
の間違いです。
すみません。
0031nobodyさん02/09/07 16:14ID:???
>>30
で、SSIのコマンドはどう書いたの?
0032nobodyさん02/09/07 16:18ID:nKG1DMbB
>31
HTMLへの書き込みですか?
<!--#exec cmd="ファイル名.pl"-->
と挿入してます。
00333102/09/07 16:22ID:???
>>32
exec cgiじゃだめ?
00342702/09/07 16:31ID:nKG1DMbB
>>33
ダメでした。
ファイル名の前に「./」つけたりもしたのですがだめです。
0035nobodyさん02/09/07 16:33ID:???
>>34
きちんとスクリプト内で必要最低限のヘッダー(Content-Typeとか)を出力した?
00362702/09/07 16:40ID:nKG1DMbB
>>35
「print "Content-Type:text/plane\n\n";」
でいいですよね?
とりあえず出力する頭にはこれがくるようにしてます。
0037nobodyさん02/09/07 16:41ID:???
>>36
plainでしょ(笑)
まあplaneでもhttpdがエラーを出すことはないと思うけど。
0038nobodyさん02/09/07 16:54ID:???
SSIで埋め込むときにヘッダー要るっけ?
0039nobodyさん02/09/07 17:05ID:???
>>38
少なくともApacheでは。
00402702/09/07 17:24ID:nKG1DMbB
>>37
やっぱ設定がどこか違うんですかね。
ちなみに「plane」じゃなくて「plain」って書いてました。
丁寧に答えていただいてありがとうございます。

どこかにOSX-Consoleのエラーメッセージ内容がわかるサイトなんてないんですかね?
0041nobodyさん02/09/10 02:00ID:68XotsMN
Tomcatのコネクタはどうやってインストールするの?
たれかおしえて。スレ違い?
0042nobodyさん02/09/14 09:56ID:???
エディタもEmacsつかえるし、快適快適。
0043nobodyさん02/09/19 21:17ID:???
あげ
0044nobodyさん02/10/11 19:36ID:5ek4fUJV
すみません。>>10の通りに設定したのですが、
CGI-Executablesフォルダ内にCGIファイルを置いて
ブラウザからアクセスしようとすると
403 Forbedden
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
とか言って蹴られます。どこをいじればいいですか?
00454402/10/11 20:10ID:???
CGIファイルのパーミッション設定をいじってみたら、
いくらかマシな(?)状況になりました。
今度は500 Internal Server Errorです。
Perl初心者スレにでも逝ってみます。
0046nobodyさん02/10/17 02:18ID:???
CGI-Executables内では実行ファイル以外って置けないんですか?
画像ファイル置いてみたんですけど
http://localhost/cgi-bin/ファイル名
でアクセスできませんした。
0047nobodyさん02/10/17 16:52ID:X08LWTHY
Mac OS XでPerl 5.8動かすにはどうしたらいいんですか?
インストールはしたんですが,
単にターミナルに「perl」と入力して実行したときって、
動いているのはもともと入ってる5.6のほうですよね?
0048nobodyさん02/10/17 17:00ID:QxEnJHXc
>>47
perl -V
で確認
00494702/10/17 17:04ID:X08LWTHY
>>48
ありがとうございます。確認しました。
やっぱり5.6.0でした。
/opt/perlにインストールされている5.8は
どうすれば使えますか?
0050nobodyさん02/10/17 17:08ID:2Zxx3t3P
perl5.8.0 -v
0051nobodyさん02/10/17 17:21ID:???
>>49
/opt/perl/perl
でいいんじゃないの
00524702/10/17 17:40ID:X08LWTHY
>>51
すみません。超初心者なので、それだけだとわからないです。
ターミナルから/opt/perl/perlでリターンという意味ならだめでした。
実際にはperlという名前のファイルは/opt/perl/bin/にあったので
ターミナルから/opt/perl/bin/perlでリターンも試してみましたが
「そんなコマンドはねえ!」みたになことを英語で言われてしまいます。
0053nobodyさん02/10/17 17:43ID:???
chmod 755 /opt/perl/bin/perl
でどうだ
00544702/10/17 18:12ID:X08LWTHY
>>53
パーミッションは最初から755でした。
0055nobodyさん02/10/17 19:30ID:???
#!/opt/perl/bin/perl
0056nobodyさん02/10/17 20:00ID:vMdIvLO8
ちん○しごきながら、確認せよ!
00574702/10/17 20:01ID:X08LWTHY
>>55
CGIならそれでいけました。
直接実行することはできませんか?
0058nobodyさん02/10/17 21:25ID:80UsF46+
パス通せ。
0059nobodyさん02/10/17 21:36ID:???
/usr/binか/usr/local/binにインストールした方が勝手がいいでしょう。
古いPerlが/usr/bin/perlだったら

cd /usr/bin
rename perl perl5.6.0 perl
ln -s /opt/perl/bin/perl

これで/usr/bin/perlに/opt/perl/bin/perlへのシンボリックリンクが作られる。
古いPerlは
perl5.6.0 で呼び出せる。
0060nobodyさん02/10/17 22:28ID:???

   糞 ス レ だ な
0061nobodyさん02/10/18 08:04ID:???
まったく、マカーらしいスレだな
0062nobodyさん02/10/18 08:54ID:???


      は や く 糞 ス レ だ と き ず け マ カ ー ど も
00634702/10/18 13:23ID:???
>>59
ありがとうございます。
0064マカ02/10/18 22:04ID:???
>>60-62
氏ねや(・∀・)
0065nobodyさん02/10/19 01:10ID:???
>>62
日本語不自由ですか?
0066nobodyさん02/10/23 21:42ID:p6OQKwG6
スレタイ通りの環境でテストしている初心者です。
「サーバの吐くHTTPヘッダ」というのはどこで設定できるのですか?
httpd.confを「language」で検索してみましたが、
それらしい項目を見つけることができませんでした。
0067nobodyさん02/10/23 21:49ID:???
languageは無いだろ・・
0068nobodyさん02/10/24 08:41ID:???
>>66
default charsetの事?
00696602/10/24 11:13ID:hObNl5UE
>>68
ありがとうございます。それのことだと思います。
どうやって設定すればいいのですか?
0070nobodyさん02/10/24 22:46ID:???
まずマニュアルから読め。
00716602/10/25 17:58ID:aPK4+ouy
httpd.confのAddDefaultCharsetを書き換えればいいらしい
というところまでは判ったのですが、
httpd.confを検索してもAddDefaultCharsetという項目がありません。
AddCharsetならいくつかあるのですが……。
解決したい問題は、「ローカルCGIテスト環境で
charset=UTF-8と指定しているのに、リロードするたびに
エンコーディングがLatin-1(ISO 8859-1)になって文字化けする」です。
0072nobodyさん02/10/25 18:13ID:???
もういいじゃん。
変なプライド捨ててさ
win買っちゃえよ
安いよ
0073nobodyさん02/10/25 18:17ID:???
そういう問題ではないと思われ。
0074nobodyさん02/10/25 18:28ID:???
>>71
CGIの"Content-type:text/html\n\n"を
"Content-type:text/html;charset=UTF-8\n\n"
に蛙。
0075マカ02/10/29 22:34ID:???
息なげぇこの擦れ(
んつーかシングルタスク→FreeBSDといういきなりな環境に翻弄されるマカー。
っつても、しすてむ管理者とかいってもたいしたことないやつらばっか
だし、まぁ、ロジックみえてくるマカーもそのうちでるし。
こまんど覚えてプーだボケ
0076nobody02/10/29 22:42ID:???
おいらマカだけんども、おまいらアフォなUNIXヲタクやガイジウイソとちがって
世界一優れたUIでいままできたからなぁ。
マカは好奇心強いし。
ケツに火がつくっつんだよ〜このアフォども
0077元マカ02/10/29 22:47ID:???
ぶっちゃけMacのスキルは金にならん
0078nobodyさん02/10/30 11:05ID:???
いくら優れたUIでも こんな糞スレ立てちゃ駄目
0079hmk02/11/01 19:46ID:s55NUNPy
iBookで何か作りたくなってきたので、あげさせてもらう。

Winでテストするよりは良いだろ、お前ら?
皆さんも、正しいOS(=*BSD)を使うようにして下さい。
0080nobodyさん02/11/27 22:43ID:???
(;´Д`)
0081おしえてくんなまし02/11/30 19:59ID:yTQcIfYU
例えばMacOSX+Apache+Tomcat+PostgreSQLで
Servletを使ったWebアプリを開発するとして、
日本語のエンコーディングってどうなるんでしょう?

1.クライアントは…MS932、SJIS、EUC
2.Javaソースコンパイル時は…???
3.バイトコードはUnicode
4.クライアント→バイトコードはJISAutoDetect→8859_1
5.バイトコード→PostgreSQLは…???(MySQLだとUnicodeが扱えたはず…)
6.HTMLの出力はS-JIS

MS932とかどうなるんだろう…??
Unicodeって2種類あるんでしたっけ??
う〜頭ぐちゃぐちゃ。

さらに改行コード…
1.クライアントが入力する改行コードは
 WindowsはCR+LF
 MacはCR
 Unix、LinuxはLF?
 MacOSXは??? 
2.「バイトコード〜PostgreSQLに格納」するときに改行コードをどれに統一するか???
3.クライアントに返すHTMLの改行コードは???
4.ソースの改行コードはJeditで指定可能

うぎゃ〜〜〜〜。
0082nobodyさん02/12/01 00:28ID:???
おまいらこれからはMacOS X だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています