ソース表示禁止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 05:24ID:sV7avA3g完全に無効にしたいのですがどのようなタグ(スクリプト?)
を使ったらいいのですか?あと出来れば左クリック禁止もあれば
教えてください。お願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 05:26ID:???http://www.microsoft.com/japan/developer/VSTUDIO/download/sp/full.htm
をダウンロードしてみたらわかるかも。
0004むぎ茶
01/09/19 07:28ID:???┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 12:03ID:???パクられるだけのサイトにしてからにしようね。(w
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/19 14:08ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 19:46ID:???せんほうが良いと思うのだが?
対策されてるくらいで見れないようなド素人なら、そもそも
ソースを見ようとも思わんだろうし、無駄無駄。
0008a'x ◆5GIjpSRQ
01/09/21 12:47ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 16:45ID:???気持ちわかるYO!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 22:51ID:???俺も不思議だと思った。
ていうか、パーミッションを000にするのはどうだろう。
じゃないと、完全な対策は無理かと
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/29 12:33ID:TMxOwh72あんたのブラウザじゃないんだから。
ソースをパクッてる人ほど隠したがるもんだね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/30 00:41ID:???これでソフト作って、サイトを訪問してくれる人に「閲覧する前にこのプログラムをインストールしてください」とでもすれば?
http://www.ffc.co.jp/products/gkit/products/infobarrier/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/01 22:23ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 21:11ID:IAxv4ceM0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 21:12ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 22:00ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 14:31ID:GvbmdWmsHTML吐き出さなければよろし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 15:12ID:9rBOeBnsうざいようなサイトに限って右クリック「no!!」とか出てくるね。
逆に素晴らしいサイト行訪問して普通にソース公開されてるとカコイイと思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 16:55ID:H23wf2sA自分の作ったソースは感動的に素晴らしい
他人に1行でもパクられるなんてされたら訴えてやる
こういう小出しにしかできない糞は相手することないよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 17:00ID:???0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 17:09ID:WCBNhckoいいかげん気づこうよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 18:08ID:???0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 05:20ID:???0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 16:45ID:oayxIs0Uメニューをなくしても、キャッシュの中をのぞけば見ることができる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 18:04ID:???おれはそーゆーとこ嫌いだけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 19:03ID:oayxIs0U携帯がどの範囲のIPでアクセスしてくるかわかるの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 20:29ID:???コネがあれば、芋でもあうでもじぇえぽんでも分かる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 20:40ID:???(例 fwisp5-ext-y.docomo.ne.jp)
if ($remote_host !~ /docomo\.ne\.jp/) {
&deny;
} else {
&allow;
}
みたいな感じで。
他の携帯端末は知らんけど、どうせどの端末も
ゲートウェイ通してるだろうから似たようなもんじゃないかね。
ちなみにJ-Skyの例
wgpproxytn0201.skyweb.jp-t.ne.jp
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 21:12ID:???例えば↓このへんのデタベス調べてみるとか、
http://www.ipindex.net/
ぐぐるのキャシュ観るとかあるけど。
http://www.google.com/search?q=www.ipindex.net+docomo&hl=ja&filter=0
携帯ならリモホが判るので、IPよりリモホで判別した方がよいとは思うけど。
0030初心者ちゃん♪
01/10/07 01:47ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 22:50ID:???0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 14:50ID:???CGIproxyならカンタソ
003333
01/10/09 17:19ID:E7PWCOLU無理だね
http://www.nttdocomo.co.jp/i/java/qa.html#Q17
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/09 22:08ID:ac7tHUi6ああそうかjavaアプレットはそう言うしばりがあった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/13 18:04ID:???あれはどうやってるんだろうか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 00:25ID:???あれもどうやってるんだろうか。
ぐーぐるとか。
.htaccess?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 22:11ID:mZZQGPkv0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/16 01:28ID:???CyberSyndromeでdocomoの串を見たことがあるよ(藁
もちろんPCから通せた。
0039名無し
01/10/17 02:11ID:???ソース暗号化ツール使って見られてもわけわからんようにするのが手っ取り早いな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 03:48ID:???HTML程度じゃ技術もなにも無いと思うが。
CSSやECMAScriptなんかはCGI通せば隠せる気がする。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 21:13ID:vl3xd/2Dあんたアフォ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 21:58ID:???「メモ帳」か「ワードパット」だから文字化けしてようわからんソースになる。
004340
01/10/17 22:34ID:???ソース表示されてもHTMLしか見れなくできないかと思って。
CGI側で引数やリファラ調べればあるていどははじけるかと。
調べてないけど携帯って外部ファイル参照とかできんの?
HTMLは無駄にコメント入れたうえに全部1行にすれば見づらくはなる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 22:38ID:???馬鹿発見!!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 22:48ID:???で、何を勘違いしているの?
004640=43
01/10/17 23:04ID:???みたいなのを考えてたんですが・・・なんか勘違いしてるかも
0047名無しさん
01/10/17 23:05ID:tUlsUqBR0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 23:33ID:???CGIでCSSファイルと全く同じモン出力したって覗かれるだろが。
つか覗く覗かんはクライアント側だから激しく板違い。
WEB製作板いってJavaScriptでも勉強して、右クリック出来なく
てソース表示以外の右クリックメニューも使えなくなる不便す
ぎる糞ページでも作っとけ。
肝心のソースは右クリック以外の方法で結局表示されるけどな。
どうしてもサーバサイドの設定で隠したいならBasic認証でも
使ってパス掛けて大事に隠しとけ。
てゆーかインターネット上に公開するな。
---------------------------終了---------------------------
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/17 23:38ID:???005046
01/10/17 23:45ID:???とりあえず考えてたソースっす。
試してみたけど機種依存ぽい。
HTMLから呼び出してうまくいくブラウザはCGI直に呼び出しても表示。
CGI直で表示されないブラウザはHTMLから呼び出しても表示に反映されない。
疑問は残るけどこのあたりで終了しまっす。
print << __HTML__;
Content-type: text/css
Pragma: no-cache
__HTML__
exit if $ENV{HTTP_REFERER}||'' ne $html_uri;
print while(<DATA>);
__DATA__
h3{ color:#00FF00; border-style:none; font-size:1.8em; font-weight:normal;}
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 00:21ID:???0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 00:29ID:???>>1の質問の意図を理解しているのか?
(その質問もかなり痛い質問だが)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 08:59ID:WZvuxKyW最後の一言腹よじれた。
チョウワロタ 禿げ堂。
>>1
こんなんWEB製作で訊け。
いちいちスレたてるな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 10:12ID:???でCGIを呼ぶときのHTTP_REFERERってどこかに規定されてる?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 11:00ID:???ageんな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/18 18:52ID:???腹がよじれるかちょっとわらうかどっちかにしとけ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 04:43ID:bsDPBmZJ”超”ワロタ
とおもわれ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 07:25ID:???俺は怒ってるゾ〜 (ageるなよ)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 13:18ID:VAliYJ83同意。
どっかサイトでJavascriptかなんかを使って
ソース見せないようにしたものがあったけど...
0060名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 13:24ID:E0IRqZPI文字とかもすべて画像
すくなくともソースはわからんし、
<img = "hoge.cgi">とかなら見られても別に問題ないべ?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 14:55ID:???Javascriptのプロンプト飛ばせれば面白いんだが
ページ毎に入力ってのはちょっと : v(
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 19:14ID:???ソースなんて、たいした内容ではないので、隠す必要なし。
しかも、携帯サイトだろ。隠す内容なんかないだろ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 16:33ID:???┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧
( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) >>1が氏にますように
(つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃
|_|_|_I(/)_|_|_|__| |
/////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜
//////////// |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 奉 納 |
0066nobodyさん
02/04/16 12:04ID:???chmod 000
ってやれば完璧です!!
0067nobodyさん
02/04/16 23:22ID:???0068nobodyさん
02/04/17 00:27ID:???0069nobodyさん
02/04/17 20:27ID:???0070nobodyさん
02/07/07 11:38ID:???0071Hideki
02/07/07 13:48ID:???JavaScriptで邪魔しても、ブラウザーの設定でJavaScriptをオフにすれば無駄ですし。
アップロードする前に改行全部取っ払えば、見る気無くすソースは作れるが。。。
0072nobodyさん
02/07/07 17:04ID:wYb8dbIP0075nobodyさん
02/07/08 09:29ID:???くどくど書いている時点でくそレスかと。
0077nobodyさん
02/07/09 16:45ID:???「ソース」なんて呼ぶから1みたいな勘違いが増えるんじゃないか?
公開してるのはhtmlっていう書式で書かれたテキストファイルなわけで、
たまたま受け取った側が見やすく表示するソフト(ブラウザ)でみてるだ
けなんだし。
「ソース」なんていうから「本来見えないもの」っぽい感じがするんじゃ。
とか微マジレス
0078centedrin
02/07/10 20:31ID:2ojNtFmi0079nobodyさん
02/07/10 20:45ID:???0080nobodyさん
02/07/11 00:34ID:???0081ソースにこれでも入れろ、確実にPCユーザ排除できるぞ藁>>1
02/07/11 01:41ID:???<!--
while(1){ ; }
-->
</script>
0083nobodyさん
02/07/13 06:10ID:???#!/usr/bin/perl
use Protect;
こうあります。
このようにするには、どうすればできるのでしょうか。
このuse Protectは、どのようなツールを使うとできるのでしょうか。
0084演技師
02/07/22 15:16ID:2hAYj8CP0085nobodyさん
02/07/29 19:01ID:???通すと環境変数がD502iのものになった。
0086だから携帯って書いてあるでしょってか
02/11/02 00:54ID:???0088nobodyさん
03/01/07 02:38ID:???>>13 にもあるように、
携帯サイトを作っていて何かのデータをHIDDENで持たせていて
それをPCからアクセスしたときに見えない様にしたいということだと思われ。
ソース=HTMLということだ思われ。
上記が真の問いであれば、
解としては、リモホとエージェントをチェックして
携帯だったらHIDDEN 携帯以外ではCOOIKEを使う
か、動作しないようにすればいいのかと。
>>1の意図が別にある場合はHTMLソースを完全に隠す事は不可能。
TELNETでアクセスしたりそれに準じた専用プログラムを書けば
HTMLソースは取得できるし。
0089nobodyさん
03/01/21 21:06ID:???>>1は自らがまた大いなる一歩を踏み出したということに気付くであろう。
今 、 万 感 の 思 い を 込 め て
汽 車 は 遥 か な る 宇 宙 (お お ぞ ら) へ と 旅 立 っ て ゆ く 。
さ ら ば 、 青 春 の 日 々 よ 。
さ ら ば 、 >>1 よ 。
完
0090山崎渉
03/01/21 23:26ID:???0091nobodyさん
03/01/22 11:07ID:UFRqKwKnまず、PCでのブランジングの際にソースを絶対非表示にすることは不可能です。
なぜならキャッシュがあるから。それにview-sourceとか使われたらそれまでだし。
携帯用のページのソースを見せたくないんですよね?
それなら.htaccessを使ってホスト制限をかけてPCからアクセスできないようにしたらよい。
各携帯会社のIP帯域はすべて公開されているので簡単に作れるはず。
現に、俺も携帯用のソースを見られたくない。ってか勝手に変なことされないように
PCからのアクセスは禁止しています。
.htaccess ってなに?と聞くなら死んでください。
0092nobodyさん
03/01/22 19:29ID:???0093nobodyさん
03/01/22 21:51ID:NkPjRdCp0094nobodyさん
03/03/13 02:50ID:???0096山崎渉
03/04/17 12:25ID:???0097nobodyさん
03/08/18 10:11ID:Xl+VK6sv0098nobodyさん
03/11/09 12:31ID:hgyOhQaP「ソースをEUC-JPで書く」という方法があげられていました。
私はWindowsでHTMLソースを書いていますので、SHIFT-JISで書かれてしまいます。
WindowsでSHIFT-JIS→EUC-JPに変換する方法はありますか。
また、LINUXでソースを書けばEUC-JPになるんですか。
(→私は、Windowsの作成支援ソフトをつかっているのでWindows上でなんとかできないでしょうか。)
どなたかちょこっと教えていただけませんか。
0100nobodyさん
03/11/09 15:05ID:???>「ソースをEUC-JPで書く」という方法があげられていました。
ソースを見せにくくする方法としてこんなこと書いてる厨サイトを参考にしてたら、
いずれ自分の首を絞めることになるYO
0103nobodyさん
03/11/09 20:51ID:???で、結局ソースを表示するiアプリ作られたら
それまで、と。
もうみんな気付いてんだろ。
そんな無駄な事に執念燃やしてる奴と、ソース隠す暇あったら
もっとコンテンツやアクセシビリティを向上しようとしてる奴と、
どんどん差が開いていると言う事に。
ソース隠そうとしているサイトのレベルの低い事。
0104nobodyさん
03/11/10 04:31ID:???hiddenに重要なデータを入れてPCでソース見られたくない
ってのはありがちかも
そもそもソース見られない前提の仕組みを作るのはやめたほうがよい
0105nobodyさん
03/11/10 13:32ID:???いくらなんでもそうとしか思えない。だってねぇ
0107nobodyさん
03/11/11 23:46ID:???ttp://mei-smile.com/
0111nobodyさん
04/04/25 03:00ID:???エロサイトとかで、倉庫のホスト名やディレクトリ階層を推測され難くするため?
そーいうのは、無駄な努力だと思うのだが。
0112nobodyさん
04/10/20 20:38:22ID:7okegUEV素人が自己満足のため
0115nobodyさん
04/10/24 17:42:44ID:RJwlmReK0116nobodyさん
04/10/24 18:01:13ID:???法律もウェッブルールもクソ喰らえだ。 俺が嫌だと言ってる。
0117nobodyさん
2005/11/06(日) 13:11:23ID:szZvbyxN携帯用なら、携帯会社からのアクセス以外は弾くとかでもいい。
それより見られたら恥ずかしいHTML吐くのを直した方がいい(w
0118nobodyさん
2006/03/12(日) 22:25:09ID:???perlなんて使ってるから。
0119nobodyさん
2006/07/27(木) 11:26:17ID:w6N83Za9これが一番の対策だとおもた。
でたらめなダミータグとかいれて、
もうぐっちゃぐちゃなソースにしちゃえば良いんじゃない?
まぁ、>>1のソースは元からそんな感じっぽいけど
0120nobodyさん
2006/07/27(木) 13:47:14ID:???0121nobodyさん
2006/07/28(金) 01:18:27ID:???ヲレルール適用のインデントコマンドぐらい作れるよな?
0122nobodyさん
2006/08/01(火) 14:27:08ID:???0123nobodyさん
2006/08/02(水) 12:50:42ID:???0124nobodyさん
2006/08/04(金) 07:51:46ID:???0125nobodyさん
2006/08/07(月) 20:41:38ID:???>JavaScriptでメニューバーの無いウィンドウを生成し、そこでマウスの右クリック禁止や、キャッシュの無効化を組み合わせる。(2000.10.9)
という記述を見たのですが、これは破られますかね?
0127nobodyさん
2006/08/09(水) 10:23:28ID:???0128nobodyさん
2006/08/09(水) 10:51:10ID:???それは、ウインドウを作る機能はONで右クリックを制御するような
機能はOFFみたいな設定が可能ということですか?
>>127
ソースまで見せたいわけじゃないと思う・・
0130nobodyさん
2006/08/25(金) 15:43:23ID:???って事で絶対にソースを見れなくするには>>129の方法しかありません
0131nobodyさん
2006/11/07(火) 10:04:31ID:79X6x7a0右クリックを禁止しているサイトって、どういう意図があるの?
単に使いにくくなってそのサイトに対する良くない印象を
持たせるだけだと思うのだけど。
左クリック禁止というのは見たことがないけど、右クリック禁止
以上に迷惑なものだと思う。どういう意図があるのか、>>1さん
教えてください。
0133nobodyさん
2006/11/07(火) 15:29:05ID:???どうせたいしたことやってないだろうというのもあるけど。
でもまぁ、一般的には自意識過剰なだけだと思われ。
0134nobodyさん
2006/11/08(水) 00:00:19ID:???0135nobodyさん
2006/11/19(日) 14:53:23ID:hv/0rupWヘタクソな写真は見せたいわけですかそうですか。
0136度絵牛tれういおあsづふぉいうおいあえすふぉいい;えう
2006/11/20(月) 00:21:00ID:???0137nobodyさん
2006/11/25(土) 11:13:17ID:???0138nobodyさん
2006/12/10(日) 17:13:25ID:ho5zQAHGもっと酷いサイトでは右クリックはおろか左クリックもローラーも使用できないサイトを見たことある。
もうね、管理人逝かれてるのかと。
0139nobodyさん
2006/12/10(日) 17:38:36ID:EKGz2miU注意文が著作権の表示とかだったら更にうざ。
0140nobodyさん
2006/12/10(日) 18:45:43ID:Q+4v+ei7リンク先をブラウザにドラッグしたら見れたけど。
0141nobodyさん
2006/12/17(日) 01:45:49ID:???Googleのjavascriptなんかものすごくわかりづらくしてあるし
html, javascript暗号化の規格があればいいのに
0142nobodyさん
2006/12/17(日) 02:20:31ID:???0143nobodyさん
2006/12/17(日) 04:05:50ID:???難読化するだけでも、ウイルス駆除ソフトを突破できるだろうし。
0144nobodyさん
2006/12/17(日) 14:19:15ID:???0145nobodyさん
2006/12/20(水) 20:34:38ID:???または、作ったサイトを画像にして保存にしてできた画像のみ置いとく。
左クリックも完璧効果ないぞ。
まあそんなことするのは糞サイト決定だがな。
0146nobodyさん
2006/12/20(水) 20:38:30ID:???0147あ
2007/02/20(火) 09:45:46ID:qJGudpCU0148軟式PHP
2007/02/20(火) 10:52:40ID:???0149nobodyさん
2007/10/15(月) 17:02:51ID:US9/sIXD/_____ \ > |
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______ |
| / | ヽ |─| l  ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\| |
/ ー ヘ ー ′ ´^V _ | ^| ^ V⌒i
l \ / _丿 \ ̄ー ○ ー ′ _丿
. \ ` ー ´ / \ /
>ー── く / ____ く
/ |/\/ \  ̄/ |/\/ \ 同じスレではこのままだけど
l l | l l l | l 違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
ヽ、| | ノ ヽ、| | ノ に変わる不思議なコピペ
0150nobodyさん
2009/03/09(月) 23:22:25ID:UANSHw510151nobodyさん
2009/03/09(月) 23:45:22ID:???0152nobodyさん
2009/03/10(火) 01:48:06ID:???0153nobodyさん
2009/03/16(月) 21:40:50ID:bDBSIbLl0154nobodyさん
2009/03/17(火) 08:02:45ID:???独自のレンダリングエンジンでHTMLをパースするアプリケーションを作れば可能だがな。
0155nobodyさん
2011/10/27(木) 06:44:39.61ID:???0156nobodyさん
2013/01/14(月) 20:30:07.56ID:RbRDhd0s|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています