トップページperl
510コメント158KB

あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
3:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1031559563/
0360359NGNG
>>355
MosquitoってのはLinuxの1FDディストリビューションだと思われ。
主にNAT箱とかに使うやつね。
http://www.s-me.co.jp/mosquito/
0361360NGNG
>>360
355じゃなくて357へのレスでつ。スマソ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
2003にはServer Editionしかないからかな
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VineLinuxでちょいレンタル鯖っぽい事してるんだけど
例えばユーザーディレクトリ /home/user にそのままホームページファイルアップされるのはセキュリティ危険?
やっぱpublic_htmlにさせた方がセキュリティ的にいい?
ちなみにApache2+Proftpd

0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
モスキートで自宅鯖公開する場合、マニュアルに目を通さないと駄目だから、
厨房には使えないね(w
つか、あのマニュアル、レーザープリンタでないとキツいだろうな。

機能的には申し分無いね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーの1FDルーターは、無償ウェアマンセーな人がよく褒め上げてるけど、
ルータPCに投下する電気代とか騒音とかを考えると、
素直に数万円程度で、消費電力が低い市販ルーターを購入した方が、
結局は効率がいい予感が。
0366vvvNGNG
★☆★http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002★☆★
★☆★チャットしませんか??★☆★
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
そうなんだよね。うちも鯖2本立ててるけど(WEB用Linux、内部ファイル鯖用W2k)
電気代馬鹿にならない。W2k鯖やめてNetHDD買おうかと思ってるくらい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下記の構成で自宅サーバーを立てる為、ルーターのアドレス変換の設定をしたのですが、
その動作確認の方法がわかりません。
ルーター下のマシンのブラウザで http://WEB側IP/ を指定すると、
WEBサーバーのホームディレクトリのデフォルトが表示されると思ったのですが、
結果は常にルータの設定画面が表示されます。
自宅サーバーは、外部マシンからアクセスしないと動作確認が出来ないものなのでしょうか?
もしかして初歩的(常識的)な質問なのかも知れませんが、本当にわかりません。
ご存知の方、お教え願いませんでしょうか?

※ルータ無し(モデムとマシン直結)の場合は、上記のURLの指定でOKでした。

構成:
インターネット--ADSLモデム(YBB)--ルータ(MELCO BLR2-TX4)--(*1に続く)
(*1)-+-WEBサーバ(Win2k IIS5)
|-その他のマシン(win98,Linuxなど)
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええと・・・激しくFAQの気もするが、自分もいろいろ2chでは(この板に限らず)
お世話になっているので答えてみる。

基本的にルータのある状態で自鯖アクセスしようとした場合ルータの
設定画面が表示されるのは普通です。ローカルIPでアクセスすれば見えるんだろうけど
それだと不安だからちゃんと外部から
グローバルIP→ルータ→NAT→サーバ(プライベートIP)
が見られるかどうか確認したいということだよね。
で一番簡単なのはブラウザをプロクシ経由で使ってください。(プロバの串でOK)
これでLAN内のPCのブラウザでLAN内サーバーを外部からフローバルIP経由
(ルーターのNAT経由)で見ることが出来ます。

以上何か間違いがありましたら先輩諸氏のご指摘をお願いします。
0370368NGNG
>>369
なるほど、そうだったのですか。
まだ確認はできていませんが、ひと安心しました。
YBBは串が無かったと思いますが、なんとか模索してやってみたいと思います。
ご丁寧な解答、ありがとうございました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんのPCってメーカー製ですか?
私はショップオリジナルなのですが
値段は安いですが、やはりメーカー製と比べて動作不安な気がします。
ショップの1GHzマシンより
富士通の166MHzマシンの方がなぜか安定してるし・・。

鯖立てるならその方がいいんですかね?
(ショップオリジナルだとドライバやらなんやら関係あるのかも。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑鯖を立ててみての感想です。
両方とも同じOSやソフトを使っているのですが
なぜかショップオリジナルのマシンの方がよく落ちる・・・。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
ジャンクパーツの寄せ集め
ケースは自作
非常に安定してます
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
メーカー、ショップともにいろいろあるので一概には言えない。
安定してない原因もいろいろあるし。
うちは自作機だけど安定してるし。

メーカー製の場合はデフォルト装備の場合はテストされてるから
ある程度安定するけど、拡張に弱いものとか結構多いし…。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
電気代の面では不利だというのは理解してるよ。
でも数万円で高スループットってのはないから。
俺がいいと思うのはYAMAHAのRTXシリーズなんだが、10万ぐらいするしな。
廉価ルーターなら90Mbpsスループット!とかは結構あるんだけど使う気にはならんし。

騒音の面ではマシン置いてる部屋と寝室が別だから気にならん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
鯖マシン組むなら中古マザボで440BX積んだ奴にしとくのがいい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
proxy使わなくても出来ます。
ローカル用のDNSサーバを1台作ればローカルIPの名前解決ができるので、普通にアドレス叩けばHPが表示されます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざDNSサーバ用意しなくてもhostsに追加するだけでいけるのでは?
あ、でもローカルにPCが何台もあるならDSNの方が楽かもしれないな。

あと過去ログにもあったけど、外部から接続の確認をするには、携帯電話とか
W3CのValidator、Another html lintなどでもできる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは@niftyなんでコンテンツフィルタリングプロクシを通して確認してます(笑
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ
0381いいじゃNGNG
うちはexciteの和文英訳翻訳WEBで確認してます。

自分のページが英文でみれる。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
440BXのマザーってよく褒められているけど安定してるもんなん?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
一部のヘビーユーザー達には安定し過ぎて面白みがないと敬遠されているぐらい安定してる。

440BX+ALL SCSI。これ最強な。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
確かに最強だが、今そろえるのは難しいだろうな。
自宅鯖限定で揃えるにしても、同金額で買えるものを考えると
ある意味鬱になる。

ただ、ALL SCSI に拘る必要はないと思う。そんな金あるなら良い電源と
UPSを買うほうが幸せになれると思うがどうだ?。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
そりゃ、CD-ROMまでSCSIにする必要はないわな。
でもHDDだけはSCSI。これだけははずせんよ。今まで色々な鯖を提供して来たが、
IDEだとRAID組んでも半年もすりゃ呼び出される事多数。
SCSI単体とIDE RAID5とじゃ、SCSIの方が3年間呼び出されない事なんてザラ。

現在、440BXはもう入手困難だからSUPER MICROのマザボなんてのはどうよ?
ServerWorksってチップセットだったけ?これなら個人でも入手可だしな。

安価に、と言うなら投げ売りされてるi815Eのマザボにセレ1.4GHzあたりが最強だろう。
i815E+cele1.2GHz+ALL SCSI+IISを納入した事があるが、ノントラブルでし。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地域によっちゃPCショップ10軒巡ってUltra160SCSI製品が1,2台見つかりゃ
ラッキーってな具合に入手が困難だったりするわけでやんす。

今後はHDD周りをSerialATA製品で固める線もありかもです。
0387山崎渉NGNG
(^^)
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し前まで、CDまで含めて全部SCSIな環境で私用してましたが、
確かに耐久性はSCSIの方がある気がします。
一番古いので、6年位ガリガリ使ってるHDDがありますし。
ただ、個人レヴェルだと腰が抜けるほど金がかかるのが難。

そもそも、地方なんかだとSCSIインターフェイスは売っていても
肝心のドライブを全然売ってないし、たまにHDD見つけても
1ギガあたり5000円位の価格で鬱になったり。まさにしょぼんぬ。
0389YOSHIHIKONGNG
今度、DynamicDNSを利用してサーバーをやろうかと思うのですが。。
以下のPCでサーバーは可能でしょうか??

Pentium133/16MB/1G

アドバイスをお願いします
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
何の鯖をどの用途に使うによってエロエロ。
その辺を掲示しなされ。
0391YOSHIHIKONGNG
24時間運営で親戚の連絡用のサーバーをやろうかと思っています。

PCはFMV-5133DPSです。
0392YOSHIHIKONGNG
CGIやSSI、.htaccessを使用したページです
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
そういう回答が出てくるのなら、今は辞めといた方がいい。
これから1週間は、猛烈に鯖の勉強してからね♥
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
SCSI HDDは確かに耐久性が高いな。
うちの自宅鯖でも5年前のUW SCSIが未だに現役で動いてるし。

日本橋や秋葉原の近くに住んでるヤシだったらいいかも知れんが。
通販で買うって手もあるけどね。

>1ギガあたり5000円位の価格で鬱になったり。まさにしょぼんぬ。
IDEに手出して壊れて時間食う事を考えたら妥当な額だと思うが。

0395YOSHIHIKONGNG
>>393

何でですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
その構成で立てるのなら、LinuxかBSD系になりそうだからその辺の
知識が必要。
それとコマンド打つのが好きでないと正直難しいかもね。
今はある程度ブラウザとかでできないことは無いが、やはりコマンドを
打つ方が一番いい。
0397YOSHIHIKONGNG
>>396

一応,コマンドは打てます。

0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1ギガあたり5000円位の価格で鬱になったり。まさにしょぼんぬ。
>IDEに手出して壊れて時間食う事を考えたら妥当な額だと思うが。

Ultra160SCSI HDD 10G/\10K 20G/\15K 程度で手に入る時代に
いくらなんでも、それは金をドブに捨てるようなもんだと思うぞぃ。
0399395NGNG
>>394、398
どうもです。まあ、1ギガ5000円てのは、何年か前の話なんで。
今は、再インストで回復できるOSやアプリやちょっとした作業用のデータを
ATAのHDDに置いて、吹き飛んだら本気で鬱になるデータをSCSIのドライブ
に置くように使い分けしてます。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395,397
やっぱりそういう回答が出てくるのなら、今は辞めといた方がいい。

親戚との連絡用になぜ鯖が必要なのか?→単にメールで良いのでは?
CGI、SSI .htaccess を使用して何をしようとしたいのか?→レンタル掲示板で事足りないか?

っていうのを2、3日考えてみてね・

LAN内のみで実験的に鯖建設したいのなら好きなようにさせたいけれど、外に繋げるんだったら、もっと根本的な部分を真剣に考えて欲しいです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
分かってると思うが、安定した環境を追求するならIDEは排除すべきだよ。
書き方からしてメインマシンとして使うんだと思うが。

OSもhttpdも全てSCSI HDDにぶち込むのが最強なんだよな。
が、最近SCSI HDD買ったのはいいが、WinNT4、W2Kのインスコが出来ません。ってのが増えてるな。
IDEと違ってインスコするのにドライバを組み込む必要があるし。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
貴方が"IDE無用SCSI支持"なポリシーを持っているのはわかるけど
その考えを他人に押し付けるような姿勢はいかがなものかと?
「俺様、最強!」的な自己主張は傍目から見てて見苦しくもある

人は人、自分は自分。それでいいじゃん
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするに401は業者だろ?
経費でどうとでもなる立場の奴と
単なる趣味でやってる個人を比べるのはハナから以下略。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真皿1700+ 
nForce2(全部オンボードの 
NT4.0Workstation
尻有ATAは ちと様子見で

幕の1プラッター80Gのヤシ 

はい!
いっちょあがり
0405384NGNG
じつは俺も業者だが「3年ノントラブル」なんて喜んでたらダメよ。
HDDなんて消耗品なんだから「1年で交換」を推奨してるよ。
もちろんSCSIでも一緒。壊れるときは壊れるからね。
大切なデータの事を考えたらそれくらいで交換しても安いもの。

PCが消耗品であるという事を理解できないお客様に対して
クレーム防止の意味も含めて言っている部分もあるけどね。
同じ金を使うなら、SCSIに拘ってるより、家庭ではPC専用に
工事のできない電源周りを強化する意味でUPS等を導入するほうが
遥かに良いと思うよ。

おっと UPSのバッテリーも1年交換でツ(メーカー推奨)

0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
控訴棄却以降、これからしばらく2ch鯖は乱れるので、静観して待つの!の!の!
書けない書けないと叫いてカキコボタン連打すれば余計に書けなくなる罠。
そのあたりしっかりと認識してほすぃでつ。
そんな香具師どものお陰様で、さくーしゃたんは胃を痛めているのでつ。>>405
0407406NGNG
>>406
誤爆スマソ
0408406NGNG
>>405
> じつは俺も業者だが「3年ノントラブル」なんて喜んでたらダメよ。
もし期間内に壊れたとしても、HDDは交換して貰えても中身は無理だからねぇ♥
そゆことに関して殊にニポンヂンは稀薄だからねぇ(鬱

って書こうとしたんだが・・・(鬱逝切断回線吊頚)
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
401は「べき」って言ってるだけだし、別に業者でも
なんでもいいのでは。言ってることは間違ってないし。
鯖運用するならせめて日次でバックアップはとっとかないとなぁ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
「SCSIが安全なのか」で慢心する初心者も居るからね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDP:137
UDP:1812
UDP:2002
に猛烈なアタックがあるんですが・・・
ルーターのフィルタリングに引っかかってはいるんですが、皆さんはどんなですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
猛烈な、ってどのぐらいよ。
別々のところから数百回/日ぐらい来る程度だったら、
放置しておくのが精神衛生上よろしいかと。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時間に40~50件位かな?
サーバー側には変なログは無いからいいんだけど。
>放置しておくのが精神衛生上よろしいかと。
確かに・・ただたま〜に見ちゃうとちょっと欝になる。
MELCOの新しいアタックフィルタ(?)付きのBBルーターとかだと
こういうのもあからさまに防御してくれるのかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
ルーター変えるよりログを取らないようにしる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
それじゃあ、重要なログが取れないよ・・・
まあ、放置で我慢しましょう。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ASPが使いたくてIISの導入を考えているんだけど、どうよ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
パッチさえちゃんと荒れてばバージョンアップしてないAPACHEよりましだと思われ

心配ならユーザに見えるところはApacheでやって、別ポートで処理部分のみ
コソーリとIIS&ASP使うとか
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Indy Library うざくない?
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
そいつはspam用メールアドレス収集ロボットなので、
ただちにアクセス拒否せよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>417
>心配ならユーザに見えるところはApacheでやって、別ポートで処理部分のみ
>コソーリとIIS&ASP使うとか

洩れやっているよ。
なかなか便利。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もIISの方が好き
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、みんなサーバソフト併用してるの?
漏れは今までサーバソフトは1つだけだと思ってたよ。

2つ併用しても障害はないの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかマシン2台だったりする
0424茂林みらの ◆iJWhd01yV2 NGNG
>>422
ポートの設定がだぶらなければ、1台のマシンに2つ以上のWebサーバソフト(HTTPデーモン)動かしてもOK。
通常80ポートがHTTPだから、どっちか一方のソフトの設定をたとえば8080にするとか。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバへのアクセスですが,高速なADSLや会社LANなどからは
問題なく接続できるのですが,PHSなど低速回線ではデータ量の小さいもの
(数キロバイト程度のもの)はアクセスできるのですが,
大きいデータやCGIにはアクセスできないです。
福岡に住んでいたときは問題なくアクセスできたのですが・・・
東京に引っ越してきてから様子が変です。
Yahoo!BB ADSL 12Mで接続しています。
サーバのスペックはトロイのですが,以前は問題なかったです。
サーバのスペックの問題と思い
スペックを,Pentium4 1.6G メモリ512M HD 80GX2
としましたがだめでした。
Windows2000Pro ANHTTPd TinyFTP を利用しています。
本当に困っています。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
ANHTTPDはちょっと前に
CGIファイルが動作されないエラーが出ましたよ。
バージョンアップするか、他のサーバソフトを使ってみては?
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アクセスできないだけじゃわからん。
エラーが出るのかそれすら出ないのかログにどう書かれているのか。
0428425NGNG
>CGIファイルが動作されないエラーが出ましたよ。
ANHTTPDのバージョンは,CGIえらーのでないものにしています。
ローカルLANでは問題なくWEB,FTPサーバが機能しているのです。

>エラーが出るのかそれすら出ないのかログにどう書かれているのか。
エラーは出ないんですよ。なぜかデータの途中でデータのダウンロードが
とまってしまいます。
ログは後で見てみます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロバイダによるポート80帯域制限かも
0430425NGNG
>プロバイダによるポート80帯域制限かも
ポート80帯域制限ではないと思います。小さいデータなら
問題なく表示することができますので。

あと,ログを見てみるとエラーは出ていませんでした。
GET .... となっていて どうやら アップロードの
速度が遅いみたいです。

しかし,PHSで見る速度にも対応できないような速度ではないと思います。
アップロードの速度を計測してみても,そこそこ出ていたので,,,

まだ原因がわかりません。
質問スレにすればよかったと思いますが,そちらでも
同時に書き込みしてもいいのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
ポート制限って、特別なポートの上り速度がめっちゃ遅くなるのよ
まぁ違うとは思うが
0432425NGNG
>ポート制限って、特別なポートの上り速度がめっちゃ遅くなる

はい。でもポート80以外にもメールやFTPも問題があるのです。
それらすべてにポート制限があるのかもしれません。
低速回線以外では問題なかったので,大丈夫と思っていましたが

朝にでもYahooに電話してみます。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろクライアント側の問題のように見えるがどうだか。
他で似たような環境で自宅鯖をやってるところにはちゃんとアクセスできるのかな?

AnHTTPDって使ったことないからどんなログが出るのか知らんけど、
転送サイズは記録されてんのかね?
0434425NGNG
http://speed.rbbtoday.com/cgi-bin/speed/benchexec.cgi
でのスピード測定結果です。
これは参考になりますでしょうか?

speed.rbbtoday.com
Date: 2003/01/19(Sun) 01:35:02
Download: 5.57Mbps
Upload: 715.91kbps
0435425NGNG
Yahoo!BBはポート制限かけていないそうです。
原因がわかりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際は見えてるのかもしれない
imodeでアクセスしてみれば分かる、持ってないなら…どうしましょうかねぇ
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドレス晒してみたら?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
俺は東京でYahoo!BBの12Mコースを使っているけど、大きなファイル(500MB)も問題なくダウンロード(サーバー側から見たらアップ)できるよ。
ちなみにLinux+Apache1.3.27

接続切れによるものでなければ、Webサーバーソフトに問題があるんじゃないの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京YahooBB WinXP+apache1.3.27問題なっしんぐ。
0440425NGNG
自宅からADSL回線でプロキシサーバ経由で接続すると
問題なく接続されます。やはり,回線速度が影響かもしれません。
しかし,なぜ低速回線では時間がかかるのだろうか?
テキストデータ何行かなのでデータ量はそんなに多くないのに・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_bandwidthの作業用ディレクトリ /tmp/apachebw が
いつの間にか勝手に消えてしまうんですけど
どういった原因が考えられるでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
リブートしたから。
/tmp以下は再起動したら残っている保証はないよ。
消えないOSもあるかもしれんが、それはたまたまと心得ておいた方がいい。
再起動後にも存在していてほしいファイルの一時置場は/tmpではなく/var/tmpを使う。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
おお、そういうことだったんですか。
さっそくディレクトリを移動してみます
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバー1台+ブロードバンドルーターを、
フル稼働させておくとマシンのによって違うと思いますが、
1ヶ月の電気代はだいたいどれくらいですか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
外出。1000円程度。
0446bbbNGNG
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツに(PPPoE)乗り換えて自宅鯖公開しようと思ってるんですけど、
PPPoEだとなにか問題ありますかね?

今はY!BBで問題なく出来てるんですが、ちょっと不安で。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
PPPoEの意味調べてみた?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのー
DynDnsで自宅鯖立ててるんですが
IPで直接アクセスしてくる輩がいるので
IPからの直接からのアクセスを防ぐ方法とかってないですかねぇ
apacheなんですが。。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SetEnvIf Host "\d+.\d+.\d+.\d+" denied
Deny from env=denied

みたいにするのかな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうね
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
それだとHost:のないHTTP/1.0なリクエストが素通りするね。

NameVirtualHostなapacheで、どのバーチャルホストにもマッチしなかった場合は
httpd.confで最初に書かれているバーチャルホストの設定が使われる。
つーことで、↓が正解。

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName dummyhost
deny from all
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName ほんとのサーバ名
...
</VirtualHost>
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
ルータ使ってるならリブートしてみ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
俺の場合、バーチャルホストで弾いてるよ。
IPアドレスやHTTP1.0でアクセスすると一番始めに設定した奴が表示されるから、
そのエリアをdeny from allとしとけば403エラーが表示される。

おまけにニムダとかのログもそっちの方に溜まるからログ監視が楽ちん。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログ監視ってどこを見れば良いんでしょう?
絶対に見ておけってのは…どこ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
上から6番目のギザギザの長い奴だよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC&ルータ1台を一月常時起動させているのに
電気代って千円程度しかかからないの?
うちは先月8千円だったのに、上記の事をしてから
今月1万8千円になったぞ・・・
(もちろん、サーバだけの問題じゃないにしろ
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCの仕様を見れば電気代が月にいくらかかるか計算できるだろ。
消費電力の計算は中学校の理科で習ったはずだ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://bbssearch.naver.co.jp/search.naver?where=bbs&query=%BC%AB%C2%F0%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC
自宅サーバーね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています