トップページperl
510コメント158KB

あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
3:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1031559563/
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にも書いたが、うちはISDN(64K)で鯖3台だ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
自慢すんなって
ISDNは時代遅れなの
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
・・・。
0284名無しさん@出費がいっぱい。NGNG
>>276
マシンスペックはいいとして、だ、
> うぷろだ作るぞー
こういった用途の場合は太い回線を用意しなくてはだめだぞ。
最低でも光ね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ぜひ>>280にもマジレスお願いします
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
最低でも光なら
最高では何でしょう?
そこそこ妥協で何でしょう?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286

よく考えてみんしゃい。
趣味でやってる自宅鯖でうpろだって場合、当然上り速度の速いものをチョイスって
ことになるっしょ?
最高なら光専用線、えーっと、なんだったっけな、NTTのあれだ、うーん思い出せん。
たしかあれだ、数GBのバンド幅で40万/月くらいのやつ。
そこそこ妥協は、・・・っちゅーか、そんくらい検索しませい!
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
光専用線って数GBバンド幅で40マソ/月なの?
安いナァ
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
もっと妄想するなら、IX直結だなw
プロバイダとピアリング契約できるかどうか分からんし、その前に
個人でAS番号もらえるのかなw
0290288NGNG
ところで 288に書いた内容は本当なの?
ならロケットとかBフレなんであんなにたくさん引いてるんだろう・・
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
自分の発言に自信を持てよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
プロパ代は別だよ(w
JPIXとかから回線引く場合、NTTに40万ぐらい払う。
で、JPIXには数百万円だったかと。
そんなのするぐらいならJPIXのハウシングサービス借りた方がまだマシ。
が、JPIXに接続したとしても、ピアしてもらう為にあちこちかけずり回らなければならん。
MEXだったらもっと安価に出来るし、ピアも・・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほい、JPIXのお値段。
http://www.jpix.co.jp/jp/service/price.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
やっぱプロバ代がバカ高いのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
しかし、安くなったもんだね。
さくらみたいなレンサバ屋が近頃急に増えたのも納得がいくよ。

光回線もあと半年もすればもっと安くなると思うし
ADSL1.5Mで頑張ってるヤシはまだ乗り換えないほうがいいだろうね
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、結論は、
「個人の趣味鯖では夢物語でし」
って所でせうか?
漏れの安月給じゃとてもじゃないが賄いきれんしな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、ほんの7年位前までは常時接続しようと思ったら
プロバにバカ高い接続料払って専用線引くしかなかったんだし
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLって今12Mだけど
将来的にどの程度早くなるのかな?

なんか、個人で払える金額(5千円以下
じゃないとやっぱり自宅鯖はきついからな。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖なら上りのほうが肝心だけど
上りはたいして速くならないと思われ
すでに12Mは上りの帯域の一部を使うことで高速化してるから
8Mより上りが遅くなるケースもあるって話もあるし
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぷろだするんだったら光があれば最高じゃない?個人レベルだと。
個人レベルでも最強のうぷろだはあるけどね。

ナ◎カの専鯖にする事だ。って自宅鯖じゃないな(w

0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速さも大事だが転送量はどうなんだろう?
うぷろだとか動画配信とか広帯域が必要なコンテンツで人が集まる
ようになると、一日で10GBを越えるような転送量になると思うが・・・
専用線ならともかくBフレとかでそこまで転送量出してしまって
良いのだろうか?この位迄なら大丈夫とか基準あるのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虹板で結構つかわれてるあぷろだ昔やってたけど
一日50GB程度だった
特に文句は言われなかったが
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
日/10GB程度ならプロパを選べばいい。
ア◎ヒだと帯域制限かけられるが。

つか、アダルトうぷろだ+動画配信だと日/40GB越える。
0304301NGNG
>>302-303
転送量10GB/日程度であれば全然平気なんだね!
安心しますた。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでは皆さんよいお年を
来年もよろしくお願いします
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLからBフレに変えたら転送量が7GB/日から40GB/日になったけど、
ログの量は半分以下に…
調子良く落とせる人が増えたって事だろうか?
0307 NGNG
自宅のサーバがよく落ちます。
会社や出張先で参照しようとしたらFTPが繋がらない事もしばしば・・。
遠隔操作を考えてVNCを入れましたが
そもそもサーバ機がネットから切断された状態だから
IPを調べることもできないし、アクセス不能・・・。

みなさんはどのようにして上記のトラブルを回避してますか?
やはりXREAなどで予備サイトを作っていた方がいいのでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
FreeBSDで運営してるけど
ここ2年ほどは目立ったトラブルはない
Winで運営してるのならOS変えることを考えたほうがいいと思う。
0309308NGNG
>>308
おっしゃるとおり、win2kです。。

ルーターを使用していないので不意に回線が切断されることも無いし
テキストサイトが中心なので負荷もかかってないですし・・。

FreeBSDかLinuxあたりに変えた方がよさそうですね。。
0310307NGNG
すみません、、309=307でした。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなり鯖から異音が!!
げっ!コンソールにワケのわからんコードがいっぱい。
キーボード入力受け付けない??
ええい、再起動だぁ〜。リセットボタン、ブチッ!
シーーーーーーーン。
え?まさか?
数秒後BIOS画面が・・・ホッ。
GRUB>
あれ?Bootしない??
ガーーン。
終わった。。。。(T.T)
HDDクラッシュしてますた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
ご愁傷様。
この機会に、違うOSに挑戦するという手も
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSにDebian GNU/Linux woody(stable)使ってるんですが、
バッファオーバーフロー対策に良いものありませんか?

libsafeをsid(unstable)から借りてくるとなんかうまくいってないっぽいので…。
libsafe以外に何か良いのがあったら教えていただけないでしょうか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
gccにProPoliceパッチを当ててシステム全体を再コンパイル。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
レスありがとうございます。
それも考えたんですが、
システム全体を再コンパイルにひるんでしまいました…。
(システムを初めから構築し直すと時間がかなりかかりそうです)
せっかくレス頂いたのにすみません。
地道に探してみます。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDというのはOSですか?
みなさんどのくらいの期間でFreeBSDを習得されました?
0317名無しさん@お腹いっぱい ,NGNG
FreeBSDのことなら米国マイクロソフト勤務経験をもつ
神奈川県鎌倉市出身の吉川洋太郎さんが詳しいよ。
吉川洋太郎さんはISCでBind for NTという
DNSサーバーアプリケーションを開発したり、Linuxや
BSDの黎明期に活躍したんだよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よたろう久々に降臨でつか?
わざわざ全角で書いたりしてるあたりいかにもネタっぽいが一応
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/978889967/
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
Windows2k/XPであまりにも不安定ならドライバ周りをまず疑って見れ。
デジタル署名つきで固めればそれだけでも安定する事もある。
あとはマシン自体がダメだとOS変えてもダメな場合もあるぜよ。
0320豊島区在住NGNG
知識が無いので鯖もHP管理も全て他人任せで商用サイトを運営してます
HPの方は一日2千前後のアクセスなのに、サービスで設置している画像掲示板の方だけが一日3万前後のアクセスがあります
画像掲示板の方だけ別のレンタル鯖を借りているのですが激重でどうしようもありません
自鯖設置に係るアドバイスをしてくれて、且つ月1万位の契約でトラブル時の相談に乗ってもらう
ってのは虫の良すぎるお話ですか?
ちなみに自鯖にかける費用は50万程度までならOKなのですが・・・超ド素人で申し訳ありません
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
ムシがよすぎるお話です
0322豊島区在住NGNG
>>321
相場も知らずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
俺がやってもいいよ。
モロ出しエロサイトだったらお断わりだけど、
萌え系とかコスプレ系なら喜んで引き受けるかも(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを使ってたとして知人とかに鯖のスペースを開放している場合でなんだけど。

security fixがたくさんでSTABLEブランチ(4.x-RELEASE-p??)引っ張ってきて
make buildworld、make installworldしたほうがいい場合ってあるじゃん?
それかkernel再構築、リブートを余儀なくされる場合。

そーいうときって(ML,Web,電話なりで)メンテナンスアナウンスして決まった時間に止めてやる?
それとも朝方とかアクセスの少ないときにコソーリ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
韓国から攻撃が!
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
なぜ落ちるのか分からん。
クリーンインストールしたWinにサーバーソフトを入れてるだけ、だったらそう簡単には落ちないが。
(セキュリティパッチはもちろん当てる)
Winで安定稼働出来ない人はLinuxに移行したらあーだーこーだ言い出すに一票。

かく言う俺も、職場でWinNTでサーバーやってるが、落ちた事はない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
実施日時決めたらアナウンス流して利用者から文句が出ないように段取りを
つけてからやりますよん。利用者のアクセスの隙間をぬうのって気分的に
落ち着かない気がしますから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
アナウンスして、さらに午前4時か午前5時ごろやればさらに文句なし
だな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsNT/2000系OSで不具合の話をしている人達ってEdition何使ってるんですか?
Server Editionと違ってWorkstation/Professional Editionって同時接続数制限
(接続数10)という制約があるじゃないですか。瞬間最大風速で接続制限以上の接続
要求があった場合、Workstation/Proでさばききれるんですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISは使ってない罠
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
既にFAQだが、その接続数とWWWの接続数とは違う。
ライセンス料を計算したらWinで鯖立てる企業なんていなくなる事ぐらい判らなかったか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
はぁ? Server Editionで鯖立ててる企業が1つもないとでも?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
漏れもそういう意味かとおもっていたのだが
331は「そんな接続数の鯖をいくつも立てたら無駄なのがわからんのか」
といいたかったんじゃないかなと。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WWWの接続にライセンスを要求されるのなら、
Windowsを鯖に使わないという意味では。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らルーター使ってます?
セキュリティ対策に必要かと思ったのですが
頻繁に接続が切断されることがあるので現在外しています。
coregaの安物なので高価なルーターに変えれば良い事ですが
それだとコストがかかるので結局はzoneのみだったりします・・。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
ルーター使ってますよ。
メインPCと鯖機、家族のPCも接続しなければ
いけなので必携です。

ところでLinuxでウイルス対策してる人いる?
うちはなにもやってないけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336 linuxのウィルス対策
今まで何もやってなかったけど、ちょっと不審な動きがあったので
http://www.sophos.co.jp/
で体験版DLして入れて今チェックしています。

どちらかというとウィルスよりDDosの方が怖いけど。
ルータは必須ですね。というか自身をルーターにしちゃえば良いんだろうけど
面倒くさいのと、無線使ってるんでメルコのBBルーター入れました。外からの
アクセスが一目両全だしフィルタリングの設定も簡単なんで重宝してます。
ところで、自分の鯖(192.168.0.5)から外向け203.0.0.192っていうわけわからん
IPに対して定期的にパケット飛んでるんだけどこれなんだろう?
いろいろ調べたけど何が原因かわからん・・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか hn.org 落ちてませんか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっと、ルータってのは異なるネットワークを接続するためのものでありまして……。
セキュリティ対策にファイアウォールが必要かと聞くのならまだしも……。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、自信がないなら書き込むなってことだ
0341nanasiNGNG
DNSとかのサービスが切れます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
つーかIPアドレスだけでは話にならんと思うが?
普通に考えても、そういうアヤシイパケットはIPアドレスよか
自分と相手のポート番号の方を気にしないかい?
で、自分の何番ポートと相手の何番ポートで通信をしていたんだい?
0343337NGNG
203.0.0.192 TCP:src=1467,dst=0
ってなってます
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2k&ANHTTPDなのだが
何もしていないのにサーバエラーばっかりおきる・・・。
PCのスペックも結構良いし、特に問題ないと思うのだが
急にCGIファイルを認識しなくなった・・・鬱
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
んー自分の1467番と相手の0番でヒソヒソ話してるってことっぽいっすね。
csdmbaseっていうサービスが使うポートらしいから、べつに気にしなくても
いいんじゃないかな?
ただこのcsdmbaseっていうサービスの詳細が分らなくて気持ち悪いけど。
ファイアーウォールやルーターなんかで該当ポートでのWAN<->LAN通信を
遮断しておくと吉。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
>何もしていないのにサーバエラーばっかりおきる
起動してるだけという意味?設定変えてないのにっていう意味???
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シマンテック・セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/

↑でチェックしたらわりとやばいレベルなのでFWソフトを
今更入れようと思うのだが、お前ら何つかってますか?
鯖はWin2kでやってます。
0348344NGNG
>>346
原因がわかった。サーバソフトであるANHTTPD
がCGIを認識しないエラーがあるらしい・・。
最新バージョンでは修正されているらしいが遅い・・鬱

Apacheに変えるか・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
変えるなら個人的に1.xを勧めとく。2.xはまだいいのかどうかわからん。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
サーバ公開している場合はポートを最低一つは開ける必要が
あるので、ネットワーク脆弱性は必ず要注意になると思う。
ポート状態がサーバ公開のために意図的に開けたポート以外が
stealthになっていれば問題ないと思うがどうだろう?

漏れはルーターの設定で使わないポートを隠匿している以外は
特にソフトなど入れてないな。重くなるので・・・

0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VineとRedHatはどちらがサーバー用途として適してますか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux+apache+proftpdですが、
アカウントごとまたはフォルダごとに
アップロードできる拡張子を制限する方法はありますか?

DenyFilter 正規表現では全部に制限がかかってしまうようなので・・。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351-352
やれやれ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバー用にもう一台買うかな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
廉価ルーターは速度低下があるからなぁ。
だから今はモスキート使ってる。これイイ!
フロッピーでの稼働に不安があるならDOMにすりゃいいし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
あんまし変わんないんですけど・・・・・
そんな貴方には、WinMeをお勧めします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
モスキートってなんですか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.NETserverはまだかゴルァ
早くIIS6.0正式Ver使いたいのに
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
そーいや.NET Serverじゃなくなったんだよね。
"Microsoft Windows Server 2003"になるらしい。名前変えすぎ(;´Д`)

個人的には.NETって響き気に入ってたのだけど。
でも2003ってつけるならW2kとの兼ね合いでWindows 2003 Serverのほうがいい気もするんだが。
# なんで64bit版WindowsはWindows 64じゃないんだろう(わら
0360359NGNG
>>355
MosquitoってのはLinuxの1FDディストリビューションだと思われ。
主にNAT箱とかに使うやつね。
http://www.s-me.co.jp/mosquito/
0361360NGNG
>>360
355じゃなくて357へのレスでつ。スマソ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
2003にはServer Editionしかないからかな
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VineLinuxでちょいレンタル鯖っぽい事してるんだけど
例えばユーザーディレクトリ /home/user にそのままホームページファイルアップされるのはセキュリティ危険?
やっぱpublic_htmlにさせた方がセキュリティ的にいい?
ちなみにApache2+Proftpd

0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
モスキートで自宅鯖公開する場合、マニュアルに目を通さないと駄目だから、
厨房には使えないね(w
つか、あのマニュアル、レーザープリンタでないとキツいだろうな。

機能的には申し分無いね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーの1FDルーターは、無償ウェアマンセーな人がよく褒め上げてるけど、
ルータPCに投下する電気代とか騒音とかを考えると、
素直に数万円程度で、消費電力が低い市販ルーターを購入した方が、
結局は効率がいい予感が。
0366vvvNGNG
★☆★http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002★☆★
★☆★チャットしませんか??★☆★
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
そうなんだよね。うちも鯖2本立ててるけど(WEB用Linux、内部ファイル鯖用W2k)
電気代馬鹿にならない。W2k鯖やめてNetHDD買おうかと思ってるくらい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下記の構成で自宅サーバーを立てる為、ルーターのアドレス変換の設定をしたのですが、
その動作確認の方法がわかりません。
ルーター下のマシンのブラウザで http://WEB側IP/ を指定すると、
WEBサーバーのホームディレクトリのデフォルトが表示されると思ったのですが、
結果は常にルータの設定画面が表示されます。
自宅サーバーは、外部マシンからアクセスしないと動作確認が出来ないものなのでしょうか?
もしかして初歩的(常識的)な質問なのかも知れませんが、本当にわかりません。
ご存知の方、お教え願いませんでしょうか?

※ルータ無し(モデムとマシン直結)の場合は、上記のURLの指定でOKでした。

構成:
インターネット--ADSLモデム(YBB)--ルータ(MELCO BLR2-TX4)--(*1に続く)
(*1)-+-WEBサーバ(Win2k IIS5)
|-その他のマシン(win98,Linuxなど)
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええと・・・激しくFAQの気もするが、自分もいろいろ2chでは(この板に限らず)
お世話になっているので答えてみる。

基本的にルータのある状態で自鯖アクセスしようとした場合ルータの
設定画面が表示されるのは普通です。ローカルIPでアクセスすれば見えるんだろうけど
それだと不安だからちゃんと外部から
グローバルIP→ルータ→NAT→サーバ(プライベートIP)
が見られるかどうか確認したいということだよね。
で一番簡単なのはブラウザをプロクシ経由で使ってください。(プロバの串でOK)
これでLAN内のPCのブラウザでLAN内サーバーを外部からフローバルIP経由
(ルーターのNAT経由)で見ることが出来ます。

以上何か間違いがありましたら先輩諸氏のご指摘をお願いします。
0370368NGNG
>>369
なるほど、そうだったのですか。
まだ確認はできていませんが、ひと安心しました。
YBBは串が無かったと思いますが、なんとか模索してやってみたいと思います。
ご丁寧な解答、ありがとうございました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんのPCってメーカー製ですか?
私はショップオリジナルなのですが
値段は安いですが、やはりメーカー製と比べて動作不安な気がします。
ショップの1GHzマシンより
富士通の166MHzマシンの方がなぜか安定してるし・・。

鯖立てるならその方がいいんですかね?
(ショップオリジナルだとドライバやらなんやら関係あるのかも。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑鯖を立ててみての感想です。
両方とも同じOSやソフトを使っているのですが
なぜかショップオリジナルのマシンの方がよく落ちる・・・。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
ジャンクパーツの寄せ集め
ケースは自作
非常に安定してます
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
メーカー、ショップともにいろいろあるので一概には言えない。
安定してない原因もいろいろあるし。
うちは自作機だけど安定してるし。

メーカー製の場合はデフォルト装備の場合はテストされてるから
ある程度安定するけど、拡張に弱いものとか結構多いし…。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
電気代の面では不利だというのは理解してるよ。
でも数万円で高スループットってのはないから。
俺がいいと思うのはYAMAHAのRTXシリーズなんだが、10万ぐらいするしな。
廉価ルーターなら90Mbpsスループット!とかは結構あるんだけど使う気にはならんし。

騒音の面ではマシン置いてる部屋と寝室が別だから気にならん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
鯖マシン組むなら中古マザボで440BX積んだ奴にしとくのがいい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
proxy使わなくても出来ます。
ローカル用のDNSサーバを1台作ればローカルIPの名前解決ができるので、普通にアドレス叩けばHPが表示されます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざDNSサーバ用意しなくてもhostsに追加するだけでいけるのでは?
あ、でもローカルにPCが何台もあるならDSNの方が楽かもしれないな。

あと過去ログにもあったけど、外部から接続の確認をするには、携帯電話とか
W3CのValidator、Another html lintなどでもできる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは@niftyなんでコンテンツフィルタリングプロクシを通して確認してます(笑
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています