トップページperl
510コメント158KB

あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ。

1:http://pc.2ch.net/perl/kako/1004/10048/1004856497.html
2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
3:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1031559563/
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
たてたく内なら自分で最初にいってたアレを動くようにするしか
無いと思うが…
0201178NGNG
>>200
確かにそうなのですが
このプログラムについて詳細に書いている
サイトがなかなか見つからなくて・・・
ググってみたんんですけど、配布しているサイトはあるものの
同じようにトラブルになっている人の救済ページは無いわけで・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
Sendmailだけならメールサーバ立てなくても動くだろ。
送信メールサーバの指定を自鯖にすればいいだけ。
Sendmailのデーモンを起動しておいて送信!
SPAMしたらすぐにORDBに載るからIP変更(w
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールサーバ立ててルーターで110と25はWANからLANへはフィルタリングして
25をLANからWANのみ通すようにしておけば?
それが無理ならWINのNT系ならWIN標準のTCP/IPのフィルタリングで必要ポート
以外は閉じておけばスパムは出来ないと思うがどうだろう。
確かWIN標準のTCP/IPフィルタリングは外部から内部はパケットをフィルタリング
するが内部から外部へは素通りだから…
0204178NGNG
みなさん、どうもありがとです。
>>202
それが動かないんですよ・・・
例えばフォームメールがあったとして
こちらに送信内容のメールは届くのですが
送った側に控えメールが届かないのです。
これが解決しないと、会員登録のプログラムは使えないわけで・・。
何が原因なのかさっぱりなのですが
Sendmail.cgiは基本的にプロバイダのSMTPを使うので
外部のアクセス(?)ははじくのかも知れませんね。。。
>>203
う〜ん、どうなんでしょうね。メールサーバーに関しては
知識不足なのでよく知らないのですが
まぁ、ユーザーにメールアドレスを貸すわけではないので
たぶん、大丈夫な気もするんですけどね。。

なんしか、sendmail.cgiに関してのページは無いのですかね。。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
RedHat系の7.1以降はTcpwrapperが有効になってるから/etc/hosts.allowで
hostの許可設定を入れないとSMTPは拒否するよ。
sendmail.cfの何行目だったかのlocalhost以外からの送信を拒否する設定を
修正してsendmail.mcだったかで再コンパイルする必要がある。
詳しいやり方は忘れた。
0206178NGNG
>>205
いや、LinuxじゃなくてWin鯖なんです。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、Win鯖はわからん。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンタに頼め。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのー、非固定IPの場合DDNSとさらに自宅に自分でDNSをたてることは可能なのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
>Sendmail.cgiは基本的にプロバイダのSMTPを使うので
>外部のアクセス(?)ははじくのかも知れませんね。。。

プロバイダのメールサーバに不正な第三者中継とみなされている可能性大。
送信先アドレスがそのプロバイダのものではない不特定のものならば、
送信できないのが正しい動作。あきらめて自鯖ですべてまかなうべし。

>>209
この程度のことが自分でわからないうちは自分でDNSを立てようなどとは
考えない方が吉。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
なんでですの?サイトによってたてられないといっているところもあれば、実際に立てて
いる人もいるから聞いてみたんですよ。どうもプロバイダのDNSをフォワーダにしている
みたいなんですけど、いいのかなー。逆引きは先回りされますよねー。IP1個の場合。
はあー。どうせ私は腰掛OLのへっぽこ管理者ですよーだ♪
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNSキャッシュサーバは勝手に立てるべし。
正引きのコンテンツサーバはISPごとの規約を参照。
逆引きは権限が委譲されなければ無意味。
0213209NGNG
>>212
non-authoritativeってことです?ほなら、LAN内の名前解決をはやくするだけの
ことですの?あんまり意味ないですねー。うーん?そんなことないか。
>正引きのコンテンツサーバはISPごとの規約を参照。
つまり、どんなサービスを立てていいかはISPの規約をみなければならないですのね?

0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>なんでですの?サイトによってたてられないといっているところもあれば、
>実際に立てている人もいるから聞いてみたんですよ。
知識のある人に出来たんだから知識のない自分にも出来ると考えるのは
安直すぎないか?
その前にググって調べろや。おのずと何が必要なのか分かるだろ。

0215FreeBSD4.7でNGNG
今外でおっきな雷鳴ってます・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
停電なんて滅多に起きないから心配すんな
停電したら・・・開き直るのが吉
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れもUPSつけたいなあとは思う…瞬停とかいろいろ怖いしな。
家にいるときならかまわんけど
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っちゅーか漏れもODNで自鯖だけんが、DNS構築しても意味なし。
家庭内LAN向けなら動作しますがね。
自分でドメイン収得したからDDNS止めてDNSおっ立てて収得ドメイン名でWAN側から
アクセス〜なんて事にならないか試したが・・・見事に(と言うか当然)玉砕。

まーご自分で試してみるがよろし。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、sendmail.cgiでピンと来たんですが、ひょっとしてsendmailネタの方って
俗に言う「匿名メーラ」的動作をご所望なのでしょうか?
ご存知の通り世間一般に「匿名メーラ」と言えば、バグがあるsendmailを
使っているサーバーを見つけ、その穴を突いてSMTPで飛ばすっちゅーもんでっしゃろ?

セキュリティー云々と仰っておいでですが、ご自身の身の上防御の為のものでっしゃろか?

間違ってたらごっつうスンマソン。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや。すごかった>雷。なんの前触れもなく突然家中が光に包まれると
同時に大地が割れるようなものすごい地響きに包まれたよ。30分前まで
1時間半ほど停電しますた。本当、テポドンが落ちてきたのかとオモタ
どうやら家の前の電柱に落ちたらしく、外はまだ油とビニール?のこげた
ようなニオイがまだ立ち込めてまつ。電話とFAXとテレビ(ケーブル)と
ボイラー…それからケーブルモデムにつないであったPCは全滅(激鬱)
無線LANで繋いでいたノートPCとBフレでつないでいた自宅鯖だけが
生き残りますた。金銭的被害は火災保険でなんとかなる(はず)けど、
他の修理は年内に間に合わないかも…かんべんしてくれ

微妙に板違いで長文スマソ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ保険には加入しておくべきか?
うーむ、漏れの所もよく落雷があるからなぁ。マジで入ろかな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
えーと、まぁ、その、なんだ、メリークリスマス。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chって自宅サーバの人達が集う板ってないんだね。
ちょっと不思議。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく気が付いたね。
その通りだよ。
板追加の要望投げてみては。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
いがらし板なんてわけのわからん人のいない板はあるのにな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
あれはキャンディ・キャンディ事件の話題を隔離するために
作られた、という風にたいていは何がしかの理由がある。
東芝板もそうだな。
今となっては何のためにあるのか分からない板って確かにあるけど
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら鯖屋として>>225,>>226のクレームをどう思う?











ん?オレか?別に勝手にしろって感じだなw
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら自宅鯖の管理者として>>227をどう思う?




あ、俺は誤爆しただけだと思うな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004216130/
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子供のころは、年に一回くらいは停電があったような気がするけど、
最近は、ぜんぜんないね。
一番最近停電を経験したのがいつごろなのか記憶にないよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに最近は停電がないよねぇ。
こう安心してると、停電したときが怖い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東電の事故隠しの影響で原発を止めるから
今冬は電力不足の危険があるって新聞に出てたぞ
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
原発止まったらUPS付けてても意味無いな
自家発電するのか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自  転  車  こ  げ
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
そういえばどこかで手回し発電Webサーバーってのを見かけたなあ(藁
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールインワン型の自宅鯖専用のスレッドを立てようと思うんだけど
どう?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
オールインワン型の自宅鯖ってなんだよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
HDE入れて安心するなよ、
Linuxの各機能に関する知識がないとあぼーんになるぞ
勉強に励め!
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
WEB、FTP、Mail、DNSなどなどを1つの鯖に詰め込んだやつじゃない?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールインワン…そういえば今日RHL8.0 + WebminというGUIで管理できる鯖を立てる本を見かけた。
そういう時代なんだなぁ…漏れはRedHat隙じゃないけど
0240髭女NGNG
cobalt鯖とか、そーいうやつ?
実は他板にも存在しないんだよね。
別にいいんじゃない?立てれば。
でも責任もって盛りageてね(はあと)
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
240のなら分かるがスレ立てる必要まであるのか?
239のは違うんじゃ無いかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか自家発電にはオカズが欠かせません。w
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、発発を用意しておく。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原子力マンセー
原子力発電所、もっと増やしてください。おながいします。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
ギク!!

いやなんでもないっす。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールインワンはいいんだけど、やるなら1HDD、1パーティションでおながいします
房mu○zみたいに全データ復旧不可能になるのいやぽ
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

自宅鯖 最強 ルーター は・・・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
BR1500H
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
マジで!?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは週一で/home/だけコピー取ってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあSun Cobalt専用スレを立てることにします
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251 このスレじゃあかんの?

◆◆ホスティング鯖管理用ソフト 2台目◆◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1034585282/
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1さんへ 顔文字に*を使うやつは同人女だそうです
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1009585743/
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな意味不明な偏見を抱く奴は同人女
0255Jack ◆JkImxxVPHA NGNG
FreeBSDとVineLinux

鯖建てるならどっちが(・∀・)イイ!?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
それはあなたの能力しだい。
0257めぐろNGNG
>>255
 古い386のNECPC−98で動くのはBSD
ただ同然で入手可能
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
私ならFreeBSDを選ぶな
けど、何も問題なくOSがインストールされたり
パッケージ・ディストリビューションがインストールできちゃうとつまんない。

せめてXFree86のトラブルシューティングくらいやりたいね。
古い端末(NEC-PC98系やFM-TOWNS系、X68K系)とかは余裕でインストールできるからつまらない
m/bがi810の中古PCとか面白いね。といってもすぐ対応策出回ってるからFixしちゃうけど・・

鯖やホムペって構築する過程が一番面白いと思う。
一度作り上げてしまうと管理がかったるいけど
話がソレましたね、失礼;
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>せめてXFree86のトラブルシューティングくらいやりたいね。

鯖マシンにX入れるなや…。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただのインストール厨だから相手にすんなや
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖で友達にスペース作って貸していたらHDD容量使い切られました。
気を付けて貰うようにお願いしたのですが、制限みたいなの付けられませんか?
制限するとしたらFTPdの機能によるのでしょうか?

Win2KにApache1.3でFTPはWarFTPd使ってます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
W2kに付いてる、ディスククオータじゃだめなの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
Winにquotaあるんですね、ありがとうございます。調べてきます。
0264261=263NGNG
Disk Quota機能調べてきました。
ドライブごとにユーザー毎でしか設定出来ないようです。
サードパーティのソフトがあるようですが値段がすごかった。

やはりFTPdでフォルダごとに制限付いているモノを探してみるしかなさそうです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHP 4.3.0 Released!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0266めぐろNGNG
>>264
quotaてそういうものじゃないの?
パーティションごとユーザーごとなら良いわけ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにアカウントごとのディスク容量を制限したいんでしょ?
0268261NGNG
>>266
LinuxとかUnix系ならソレでOKなんですけど、
Win鯖だと1userにOSのuser1垢渡すような運用はちょっと私には無理なんです。
んでレンタル鯖とかやるわけじゃなく友達と自分でまったりと使うにも容量制限出来たら
助かるなって思ったんですよ。

>>267
まさにその通りです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあパーティションの小さいのを作って
NTFSでフォルダとしてマウントすればいいんじゃないかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チランつかってる?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
チラン最低!
CUI使いもんにならんぞ
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おすすめのソフトある?
0273自宅サーバ最高!NGNG

気のせいかも知れないけど、自宅サーバにしてから
アクセス急上昇だ!10倍以上
織れの有料レンタル鯖にも客が増えて増えて、このまま これで食っていけそうだ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きのせいだ
0275宣伝NGNG
アップローダーをやっている人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/esite/1039793394/
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTが入った古いノート引っ張りだしてきて
サーバに仕立ててみた
PenII400MHz,128MB+Apacheってところです
うぷろだ作るぞー
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらの自宅サーバの回線はなんですか?
漏れはケーブルです
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T1ですが、なにか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HSD
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家の鯖は気合でインターネッツに接続してまつ
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にも書いたが、うちはISDN(64K)で鯖3台だ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
自慢すんなって
ISDNは時代遅れなの
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
・・・。
0284名無しさん@出費がいっぱい。NGNG
>>276
マシンスペックはいいとして、だ、
> うぷろだ作るぞー
こういった用途の場合は太い回線を用意しなくてはだめだぞ。
最低でも光ね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ぜひ>>280にもマジレスお願いします
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
最低でも光なら
最高では何でしょう?
そこそこ妥協で何でしょう?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286

よく考えてみんしゃい。
趣味でやってる自宅鯖でうpろだって場合、当然上り速度の速いものをチョイスって
ことになるっしょ?
最高なら光専用線、えーっと、なんだったっけな、NTTのあれだ、うーん思い出せん。
たしかあれだ、数GBのバンド幅で40万/月くらいのやつ。
そこそこ妥協は、・・・っちゅーか、そんくらい検索しませい!
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
光専用線って数GBバンド幅で40マソ/月なの?
安いナァ
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
もっと妄想するなら、IX直結だなw
プロバイダとピアリング契約できるかどうか分からんし、その前に
個人でAS番号もらえるのかなw
0290288NGNG
ところで 288に書いた内容は本当なの?
ならロケットとかBフレなんであんなにたくさん引いてるんだろう・・
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
自分の発言に自信を持てよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
プロパ代は別だよ(w
JPIXとかから回線引く場合、NTTに40万ぐらい払う。
で、JPIXには数百万円だったかと。
そんなのするぐらいならJPIXのハウシングサービス借りた方がまだマシ。
が、JPIXに接続したとしても、ピアしてもらう為にあちこちかけずり回らなければならん。
MEXだったらもっと安価に出来るし、ピアも・・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほい、JPIXのお値段。
http://www.jpix.co.jp/jp/service/price.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
やっぱプロバ代がバカ高いのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
しかし、安くなったもんだね。
さくらみたいなレンサバ屋が近頃急に増えたのも納得がいくよ。

光回線もあと半年もすればもっと安くなると思うし
ADSL1.5Mで頑張ってるヤシはまだ乗り換えないほうがいいだろうね
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、結論は、
「個人の趣味鯖では夢物語でし」
って所でせうか?
漏れの安月給じゃとてもじゃないが賄いきれんしな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、ほんの7年位前までは常時接続しようと思ったら
プロバにバカ高い接続料払って専用線引くしかなかったんだし
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLって今12Mだけど
将来的にどの程度早くなるのかな?

なんか、個人で払える金額(5千円以下
じゃないとやっぱり自宅鯖はきついからな。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖なら上りのほうが肝心だけど
上りはたいして速くならないと思われ
すでに12Mは上りの帯域の一部を使うことで高速化してるから
8Mより上りが遅くなるケースもあるって話もあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています