トップページperl
1001コメント396KB

infoseek isweb QA掲示板 6.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001深夜でも快適さんNGNG
980を肥えたので新スレです。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1026731061/

QA掲示板
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs

違法サイト報告
http://xun.hypermart.net/

http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
QA掲示板の「64ビット暗号、分散コンピューティングでついに解読」
と、>>541 は私の書き込みです。

自作自演ということで、、、
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
> ・アフォ回答者が混じってるようなら、議題者への回答の次に
> 議題者に対するレスとは明確に区別した上で、間違いを指摘する。

確かに、今回の件のログを見直したら、間違いの指摘のしかたが
まずかったのかもしれない。

> あくまで理性的に、紳士的なレスを心がけること。暴言はNG。
> 頭に血が上ってるなら投稿前に熱さまシートでも貼って冷やすべし。

ただ、今回は頭に血が上がるなんて事は無かったような。
頭に血が上るような議論は大好きなのですが、今回のあのスレでの
議論相手は半分以上「583を追放せよ」ですよ。

なんか「弱いもの虐め」してるみたいで気が引けてたのですが、
間違いを放っておく訳にもいかず、みたいな感じでした。
しかも「583を追放せよ」相手に議論しているかと思うだけで「やる気ゼロ」です。
誤まりを放置しておいて、誤解を広めるのも嫌だったし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこだまタンにおいては発言の際に名前か署名がほしいところ。
この期に及んで「出てくんな」とか言う奴はいないだろ。
「逝ってよし」等の挨拶は絶えないだろうがそれは2chって事で諦めモード。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:48
> 騙りをしたのは本当です。珪さんを5回程騙っています。
> これはバカな事をしたと思っています。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:05
>> 最初の議題中のレス自体は議題者当人にしてみればゴミレス
以外の何物なかった

> ちょっと待て。

たった十数分の間で、語調が豹変するのはどういうこと?
孤高の人、珪さんを騙ったことを十分"総括"したとは思えない。
来るなとは言わないけど、この辺をもう少し考えてから・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正義として書いたレスがゴミレス呼ばわりされて怒ったんでしょ。
こだまタンの感情の“波”を考えるといちいち突っ込まなくて良い所。

騙りをやった香具師がなに言っても説得力に欠けるしムカツク。
ここではずーっとそんな十字架を背負ってもらわざるを得ないのでこだまタンにはキレないで頂きたい所。
2chでもQA掲示板でも信用って大事だね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Haunting Echoesは知識をひけらかしたがりだけど知識が
中途半端でしかない厨房ってことで
しかもかなりの粘着者
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミンナデデンパ(・∀・)ユンユン♪

こだまタンにはなにを言っても無駄だと悟りますた。
荒らさない程度にがんばってくれりゃ、それでいいわ。
無理だろうけどね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://isweb32.infoseek.co.jp/play/tac777/
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 
0561548NGNG
>>550
お前が当人かどうか知らないが今見てきたよ。
再度見た上での感想を言うからよく聞け。
お前が当人でない時はどこかで見ている当人よ、聞け!

お前の態度は不愉快極まりないものだった。
『どうです。1つ賢くなったでしょ?』これはお前の書き込みか?
こういう書き込みをするヤシは大概精神年齢が低い。
少なくても実年齢に関わらず大人ではないよ。

>>551
>「何故そうなるのか」を追い求める態度だと気付きました。

議題者に「何故そうなるのか」を追い求める事の大切さを気付かせようとでもしてるのか?
議題者はそんな事は求めていない。
どうやるのかと言う答えだけだよ。

お前が突き詰めようとしているのは
『Winの再起動ってどうやるのですか?』という質問に対して

再起動の仕方を教えた上で
どうして再起動が必要になるのか、再起動をしないとどうなるのか、そもそも再起動とは何かとかを聞かれもしないのに、
得々と喋るようなものだという事を分かっていない。

聞かれた時に答えればいいだけ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> みなさんは「杓子定規で道理を守る」であり、
> 私は「多少道理を曲げてでも、扉を open にしたい」という考えですね。

どうしてそう受けとめるのかな…?
「杓子定規に道理を守る」んじゃなくて、「基本のルールはちゃんと守る」だよ。
赤信号の道は渡らない。人は歩道を歩き車は車道を走る。
自転車は歩道の端を徐行する。そういうレベルのルールなの。
渋滞してるからって車が歩道を走っちゃいけないでしょ。

> 例えるならば公式の意味も分からずに丸暗記して、
> 全然応用問題が解けないというのを憂いて、
> 助言してあげるようなものでしょうか。

これ、中3の時に友達にやってめちゃめちゃ嫌がられたよ。
試験前にそんな悠長なことできるかってね。
模範解答をもらってそのとおりにやることしかできない時もあるんだよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 例えるならば公式の意味も分からずに丸暗記して、

高校の時に先生に聞いたけどね。説明始めたところでオマイにはわからんだろうというような回答だったよ。
確かにただ丸暗記してもだめだよということはあるが、余計にわからなくなって結局とりあえず対処できるものが出来なくなってしまうこともあり得ると思うよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
>説明始めたところでオマイにはわからんだろうというような回答だったよ。
言ってることは概ね理解できるけどたとえが悪すぎるな、、、(笑
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 例えるならば公式の意味も分からずに丸暗記して、
>全然応用問題が解けないというのを憂いて、
>助言してあげるようなものでしょうか。

公式は丸暗記するのが一番いいと思う。
何故そうなるのかは先人たちが散々検討し尽くして間違いがない事が証明されているから公式と呼ばれてる。

>伝えたいのは「何故そうなるのか」の知識ではなくて、
>「何故そうなるのか」を追い求める態度だと気付きました。

何をすると叩かれるのか、何をするとウザがられるのかの知識ではなくて
何故叩かれるのか、何故ウザがられるのかを追い求める態度も必要だと気付いてくださいな(w
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスの流れが、こうなると沈黙してしまうんだなぁ。 こだましないのねん!

>>565
> 公式は丸暗記するのが一番いいと思う。
同意。
論文書きで忙しくて、とりあえず、webに途中経過だけアップしたいと
いうときに、基礎知識を説かれてもねぇ。
誠実な質問者なら、聞き逃げするわけにも行かず、かといって議論に
参加できるわけでもなく、ただ、呆然とノートを見つめるのみ。
こんなことしてる場合じゃない、論文書かなければって、ジレンマに
陥いるだろうな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q(uestion) & A(nger)掲示板
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただの丸暗記(・A・)イクナイ
漏れは暗記しなさすぎて成績(・A・)イクナイ
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q(uarrel) & A(rgument)掲示板
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丸暗記を推奨するかしないかという問題ではなくて
あの場では答えを出して解説をするほうが
ベターだという方向ではなしが進んでたんじゃないのか?
俺の妄想ですか?

それに答えが出たら何故そうなるかを追求するのは解答者ではなくて
問題が解決した議題者が自分で調べることだとおもうんですがね。
(解答者と議題者に“姿勢”を強要した時点で話がこじれてるだけだとおもいますが)
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ベターだという方向ではなしが進んでたんじゃないのか?
>俺の妄想ですか?
そう君の妄想だよ。
いつからそうなったんだ?
自演しているうちに自演した自分のカキコも他人のカキコと認識するようになった
頭のネジがどっか逝っちゃったのかな?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭の中をchrootしましょう!
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Haunting Echoesは
頭の中をfdiskしましょう!
そして頭の中を再インストールしなおしましょう
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、Haunting EchoesはQA掲示板で
自らもう来ない宣言したんだから、来んなよ。
珪タンになりすましたり、ここで粘着したり…ウザ!

>考えの違いが見えてきたような気がします。
お前には呆れるよ。
以前もこのフレーズ使ってたよな。
お前が回答者にならんでも、充分に回答出来る奴等はいるから余所に逝けよ。 
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262に全文コピペがあるけど…
(前略)
私は、もうここには来ません。
(中略)
Good bye. QA掲示板.

にせFQ=きえないこだま=Haunting Echoes

…グッバイなんだろう?(w
0576Haunting EchoesNGNG
とりあえず、バカは放置という事で。

いろいろ興味深く有意義な意見が聞けました。

>>561
> 議題者に「何故そうなるのか」を追い求める事の大切さを
> 気付かせようとでもしてるのか?
大正解です。

> お前が突き詰めようとしているのは『Winの再起動ってどうやるのですか?』
> という質問に対して どうして再起動が必要になるのか、
これは簡単な説明が説明必要でしょうに。
説明無しの場合にはバカの一つ憶えみたいに何も考えずに「再起動」する奴が出てくるかも。

例えば 404 Not found が出たら再起動とか。

結局はこういった人を作ってしまうのが嫌なのです。

>>562
> 模範解答をもらってそのとおりにやることしかできない時もあるんだよ。
そのとおりにやるって、、、そりゃ出題される問題が事前に分かっていれば「模範解答そのとおり」でできるが、
応用問題ってそんなものじゃないでしょうが。まあ中3での応用問題なんてたかがしれていますが。

>>563
> 高校の時に先生に聞いたけどね。説明始めたところでオマイにはわからんだろうというような回答だったよ。
公式も丸暗記しか無いようなものもあると思います。(微分の公式とかは私も丸暗記だったような記憶があります)
しかし、公式の意味も分からずにただ丸暗記しても、応用問題には太刀打ちできません。

>>565
> 公式は丸暗記するのが一番いいと思う。
その公式の意味を理解して、どういったケースでその公式が使えるのかという理解があれば、
まあ丸暗記でもいいかなと思います。ただ単に数式の羅列を丸暗記しただけでは駄目です。
0577Haunting EchoesNGNG
例えば 404 Not found が出たら再起動とか。

結局はこういった人を作ってしまうのが嫌なのです。

ここの部分は非常に気に入った。(表現はちょっと極端だが)
言いたかったことが濃縮されているように思える。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
とりあえずバカはおまえだろ。
ここにいるみんなHaunting Echoes自身がバカだと思っているだろ。
Haunting Echoes自身がそれを証明しているしたとえば
geocitiesの規約を守らずにID&パスワード公表しているし
まずHaunting Echoesは人に文句言う前に日本語を読めるようにしてきた方が
いいな
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>Haunting Echoes
戦争反対って平和な国の真っ只中で言うような人だね。君は。
ボランティア活動に数日間体験参加しただけで何を語るっていうんだい?
そんなに熱弁を振るう暇があったら前言撤回して
見てられないから俺が答えるっていって回答し続けろよ。
所詮君は負け犬。自分に負けたんだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>数日間体験参加しただけで何を語るっていうんだい?
いやいや以前別のHNでカキコして今回のように中途半端な知識のせいで
ぼこられていいわけして自爆と言う経歴をお持ちです。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ってる。
HN変えずに続けていかけないなら所詮その程度ってことだと思うよ。
殺人犯が名前を変えて暮らすようなもの。
0582Haunting EchoesNGNG
上記プラス

ftp Login の chroot の件で
(550/play/jorotti9/:No such file or directory)
何人かは答えが分からなかった。
彼らは一体どうすれば答えが分かったのか。

その解の1つが「ftp Login の chroot を理解していれば、
答えが分かったのでは」だと思う。
別に chroot という用語は知らなくてもいい。
ただ、ルートディレクトリィが変わってしまう事を知っていれば、
っていうか、普通これ↑ってみんな知ってるはずじゃん。

あれ?
0583Haunting EchoesNGNG
バカは放置で。

そっか、ルートディレクトリが変わるというのを知ってても、
理解はしていなかったんだな。

だから、ルートディレクトリ云々で散々文句を言ってたんだな。

バカは放置で。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Haunting Echoesは放置だそうだ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
とりあえず君のような人を粘着厨房と言います。
はっきりいって気持ち悪い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、これだけHaunting Echoesがchrootで粘着しているが
その時に/=iノード番号1番といったまちがった考えは完全に無視か?
自分の都合が悪くなる部分は見えないのか?
0587Haunting EchoesNGNG
バカは放置で。

他の人のこれ↓に関する考えを教えて欲しいです。
-----------------------------------------
ftp Login の chroot の件で
(550/play/jorotti9/:No such file or directory)
何人かは答えが分からなかった。
彼らは一体どうすれば答えが分かったのか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
だからバカはおまえだって。
それとも自分の都合の悪い部分を指摘する人をバカと言っているのか?
>>578&>>586の指摘はどう思っているんだ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にせFQ=きえないこだま=Haunting Echoes

お前、ほーんとにバカだよな。
ここでもやり込められて、unix板でこけにされて
それでもまだ言うか?(w
この板も変な粘着質のDQNにいつかれてしまったな(w
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>何人かは答えが分からなかった。
答えがわからない≠書き込まない
いい加減混同は止めて欲しいんだが。
それとも自分で言っているように放置して欲しいのだろうか・・・?
バカ(な俺ことHaunting Echoes)は放置で。
が正しいのか?
それなら放置してやるから2度と来ないでくれ
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカ=自分を理解してくれない人

でしょ。たぶん。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
ああ、すまん。
UNIX板には、その事に関して間違いを認めた発言をしたのだが、
こっちにはまだ書いてないな。

/のiノード番号が1 になるのは /proc が存在しない OS の場合です。
/proc が存在する場合には /のiノード番号は 2になります。
私も確か /のiノード番号が2になるような記憶があったのですが、
いまいち自身が無くて、ネット上で調べてみると /のiノード番号=1の
記述があり、あのような発言をしてしまいました。

ここら辺に関しては、私が無知でした。

ちなみに、ついてこれてますか? >>586 さん
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカは放置で。
0594Haunting EchoesNGNG
↑ちなみに何故、 /proc があると / のiノード番号がずれてしまうのかは、
残念ながら分かりませんでした。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も確か /のiノード番号が2になるような記憶があったのですが、
いまいち自身が無くて、ネット上で調べてみると /のiノード番号=1の
記述があり、あのような発言をしてしまいました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も確か /のiノード番号が2になるような記憶があったのですが、
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
賛同します。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記憶があったのですが
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記憶が
0600Haunting EchoesNGNG
>>595
誰の発言ですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカは放置で。
0602Haunting EchoesNGNG
>>593
私も大いに賛同します。
バカは放置で。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´,_ゝ`)プッ
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
笑った。あれだけいったのに何故ネットでの情報を鵜呑みにして
自分の環境で調べなかったのか?
俺はネットで調べるよりまえに自分の環境(Linux)で
iノード確認したのに
で、geocitiesでのいいわけはどう言う風にするんだ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Haunting Echoesはバカじゃなかったとしても基地外な粘着厨房だな。
でもやっぱりHaunting Echoesはバカか
0606Haunting EchoesNGNG
バカは放置で。

他の人のこれ↓に関する考えはマジで聞かせて欲しいです。
-----------------------------------------
ftp Login の chroot の件で
(550/play/jorotti9/:No such file or directory)
何人かは答えが分からなかった。
彼らは一体どうすれば答えが分かったのか。


そ れ か ら >>576 に 対 す る ま と も な 反 論 も 聞 き た い で す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

バカは放置で。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ、お友達がいないんだから、おまえら相手してやれよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604

それに関しては何も言えん。

手元に Linux 環境が無かったのだが、まさかあれの確認のためだけに Linux をインストールする気にはならなかった。
0609578NGNG
>>606
とりあえずgeocitiesのID&パスワード公開したことについて説明してくれたら
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
あれだけ偉そうにUNIX系OSについて語っていたのに
自分のUNIX環境さえないとはあきれた。
所詮は本だけの知識で触ったことさえない厨房だったか
0611Haunting EchoesNGNG
あ、そうそう。言い忘れましたが、
>>606
に関しては、バカの意見は聞きたくありません。
まともな発言ができる人間の意見が聞きたいです。

バカは放置です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
やっぱりHaunting Echoesの感覚だと
自分の都合の悪い部分の指揮する人=バカ
という公式が成りだから立っているようです。
だから>>578の人のカキコは都合が悪い=バカで無視しているようだね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカは放置だよな、だが本人にバカだと言われてる認識がないのが萎えるよ。
この話題、>>157から延々続いてて無限ループ状態なんだよな…。
何時まで続くのか、バカは引きそうもないしな。
0614Haunting EchoesNGNG
>>610
ひょっとして「UNIX系OSはUNIXって呼んじゃ駄目」さんですか?
以前にも書きましたが、あなたが見たという本のタイトルを
教えて欲しいのですが。

> 所詮は本だけの知識で触ったことさえない厨房だったか

口で言うだけならなんとでも言えますね。
あなたは技術的話を全然書かないんだから、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。

あ、もしあなたが「/proc があると、なぜ / のiノード番号が違ってくるのか」
説明できたら、あなたの発言を認めましょう。まあ無理だと思いますが。

まあ、これに限らず、「負け犬の遠吠え」でない根拠を是非示して欲しいものです。
私は技術的な話は非常に好きですから。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
> バカは引きそうもないしな

全くその通りだと思います。
バカは引きそうにありません。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あなたは技術的話を全然書かないんだから、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
そう言う君も技術的会話してないけど

>「/proc があると、なぜ / のiノード番号が違ってくるのか」
>説明できたら、あなたの発言を認めましょう
自分がわからなかったことを他人に押し付けているだけ
で、「負け犬の遠吠え」はおまえだと言うことをまず理解してきてくれ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
俺も同じこと考えてた。かれこれ10日もやってるんだぜ。
自分の納得のいくレスがつかないからって粘ったところで、この
期に及んでそんなもん付くわけないっしょ。逆に、そんなレス付
いたらキモイよ。誉め殺しみたいなもんだ。まぁ、それを誉め殺し
ととらずに、自説が通ったと悦に入ってしまうかもしれんが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストーカーともいう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Haunting Echoes
君の無限ループネタは非常にウザイです。
技術的な話は専用板で好きなだけやって下さい。
とりあえず、このネタの続きがやりたいのであれば下記へどうぞ。
(ishoopが立てたisweb議論用ですからお似合いですよ)
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=3235
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か厨リスト作ってくれ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
とりあえず、アスキーから出ている
UNIX CプログラミングDavid A.Curry著
ではsysVとBSD系での相違点が書かれているな
UNIX系でプログラミングする場合系統ごとにヘッダファイルの
あるばしょがちがったり名前そのものが違ったりするし

あと、個人的にはsysV系とLinuxでシグナル関係かプロセス間通信だが
でその両方だったかでプログラムを直すのにめんどくさかった。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>(ishoopが立てたisweb議論用ですからお似合いですよ)
> http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=3235
禿禿同。
Psychatog=Haunting Echoesよ、君はishoopとも少なからぬ関わりがあるはずだ
0623561NGNG
>>576 に 対 す る ま と も な 反 論 。

>とりあえず、バカは放置という事で。
自分への質問はバカは放置と言って答えないのに自分の質問には『まともな発言ができる人間の意見が聞きたいです』だと?
そんな考えだからお前の質問に『バカは放置だよな』とか言われるんだよ。


>> お前が突き詰めようとしているのは『Winの再起動ってどうやるのですか?』
>これは簡単な説明が説明必要でしょうに。説明無しの場合にはバカの一つ憶えみたいに何も考えずに「再起動」する奴が出てくるかも。
>例えば 404 Not found が出たら再起動とか。結局はこういった人を作ってしまうのが嫌なのです。

お前は自分以外の人間はバカだと思ってるのか?
『どういう時に再起動するんですか?』と聞かれない以上説明は必要ないよ。


>まあ中3での応用問題なんてたかがしれていますが。
このあたりにも人をバカにする性格が出てる。非常に精神的に幼い感じがする。


>>563
> 公式の意味も分からずにただ丸暗記しても、応用問題には太刀打ちできません。
何故出来ないと断定してしまうのか?
それはお前が他人の能力を過小評価してるからだよ。


>>565
>その公式の意味を理解して、どういったケースでその公式が使えるのかという理解があれば、
>まあ丸暗記でもいいかなと思います。ただ単に数式の羅列を丸暗記しただけでは駄目です。
丸暗記するのは公式と使いかたをセットで覚えるのは当たり前だろが!
数式の羅列として暗記する奴がいる事を想定するのは人をバカにしてるお前らしいよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元々の議題者の疑問については、事務局の方から設定の仕方を説明してあるページを教えてあげるだけでよかったんじゃないでしょーか?(あるいは過去ログを)
はっきしいって議題者は全く理解できないでしょ?
自分は議題者よりは知識はたくさんあるけどもさっぱりわからんです。
あんときはとりあえずどうしたらよいかの回答があったから、議題者はそれなりに出来たでしょう。
けどいきなり理由から述べて最後にだから「〜〜としてください」では多分分らなかったんじゃないでしょうか?
恐らく最後まで読む気力が失せてしまう・・・
あ、だからといって全ての質問がなんでもいいから即答えでいいとは思っていません。

わりあい、回答者同士で議論になりそうなものはレンタルBBSてきとーに借りてきて誘導して欲しいです。
いつまでも続くと議題者は顔を出しにくいと思いますよ。
「お礼を言いたいけど、何かまだ言われそうだな」
「なんか恐いからやだな」
とかとか考えちゃうと思う。
0625Haunting EchoesNGNG
バカは放置

>>616
/ の iノード番号の話とか、ftp Login の chroot の話とかは、
十分技術的会話ですが何か。

技術的会話ができるようになってから出直してきてください。
0626Haunting EchoesNGNG
>>621
おお、サンクス。
その本には、「UNIX系列のOS」は何という呼び方をしていますか?
「UNIX」という呼び方をしていますか、それとも「UNIX系OS」と書かれていますか。

OSの系列の違いが書かれている章は、「UNIX系OS」と呼んでいるかもしれないが、
それ以外の章の部分にどう書かれているか教えてくれ。

(まあ、UNIX板では普通に UNIX で通じているんで、
その本にどう書かれていようが、もはや関係無いが)
0627Haunting EchoesNGNG
>>624
> 自分は議題者よりは知識はたくさんあるけどもさっぱりわからんです。

「ftp Login での「初期フォルダの設定」は "/" にしないといけない。

「ftp Login した場合のトップディレクトリは /play/jorotti9/ だ」

「これはルートディレクトリが変わるせいであり、chroot などの用語で検索すれば
詳細が分かる」

言いたかったのはこれだけですが、やっぱり駄目なのでしょうか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほうち ― 【放置】

ほうったままにしておくこと。また、置きっぱなしにしておくこと。「駅前に―された自転車」
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなな、木曜日のこんな時間にまで。
ご苦労なこった。
0630Haunting EchoesNGNG
>>623

623 がとても良い発言をしました。

> 丸暗記するのは公式と使いかたをセットで覚えるのは当たり前だろが!

私の言いたい事と同じです。

例えば「cgi のパーミッションは何々だ」と丸暗記するのではなく、
「パーミッションって何?」「何故そう設定しないといけないのか」を
セットで覚えるのが当たり前だと言いたいのです。
0631Haunting EchoesNGNG
>>619
> 技術的な話は専用板で好きなだけやって下さい。

chroot でルートディレクトリが変わってしまうなんて初歩が分からんのは、
ここのスレの住民だけだと思うよ。

他の所で議論してたら、あなた達に教える事ができないでしょうが。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
質問された時に一つづつ個別に回答してやれ。
まず聞かれた事だけに回答を集中しろ。
余計なことをいうな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>あなた達に教える事ができないでしょうが。
随分とまぁという態度だね。
本当に知りたかったら自分で調べますわ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、QA掲示板を追放されたHaunting Echoes氏は何が目的でここにいるのか?
0635>>621NGNG
>>626
>「UNIX」という呼び方をしていますか、それとも「UNIX系OS」と書かれていますか。
この本はSYStermVを標準UNIXとして書いている。
そしてパークレーUNIX(BSD系)は補足説明として書いている。
それを前置きに書かれている。
別にUNIX系とははかかれていないが意味合いはそれと同じととれる。
どうもHaunting Echoesに何度も言うがUNIXでプログラミングといっても
システムごとにかなりの相違点がありUNIXでプログラミングするでは
通じない部分がかなりある。
それもあり自分はUNIX系といつも言うようにしている。


>>631
>ここのスレの住民だけだと思うよ。
そもそもここはUNIX版でも何でもないが
知っている必要ないだろう
システム管理者などでないかぎり
まぁ俺は知っているが

===結論===
Haunting Echoesは結局UNIX版なんか知識があるやつが集まっている場所では
知識不足や知ったかぶりのせいで生き残れない
しかし、ここみたいな場所で自分より知識が多少でも劣っていろうな場所では
自分の知識をひけらかして喜んでいるやつ。
まぁことわざの「猿山のなんたら」ってことだな
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
MaxOSXServerに/procは無いが
/で、ls -idと打つと、
. 2
と表示される.不思議ですよね?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/が、iノード番号いくつになるのか、丸暗記ではなく説明できるようになってから、出直したら?
一貫性を保ちたいならば.
私は、丸暗記でもかまわないと思っているので、気にしませんが.
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Haunting Echoes
君の無限ループネタは非常にウザイです。
とりあえず、このネタの続きがやりたいのであれば下記へどうぞ。
(ishoopが立てたisweb議論用ですからお似合いですよ)
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=3235


0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>Psychatog=Haunting Echoes
技術的な話題は専用板で好きなだけやれと誘導されてるのに何故、移動しない?
板違いだから立ち去れと言われているのが何故解らない。
君は日本語が不自由な人ですか?

>chroot でルートディレクトリが変わってしまうなんて初歩が分からんのは、
>ここのスレの住民だけだと思うよ。
あのね、君だけが解ってるという思いこみは捨てな。
解ってる奴は沢山いるんだよ、だけど敢えてそれくらいの知識をひけらかそうとはしない。
君みたいにガキじゃないからなんだけどね、解る?

>他の所で議論してたら、あなた達に教える事ができないでしょうが。
何故「教える事」に固執するんだ?
君が必死にならんでも知ってる奴は知ってる。
知らない奴でも、自分が知りたいと思えば自己努力で修得するさ。
そして知る必要性を感じないものもいるだろう。
自分の知識を押しつけるなよ、ウザイと言われてる己の態度を省みよ。
省みたら、ここからは立ち去れよな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FTPクライアントを使用する際に、chrootなんてコマンドの存在を知る必要は全く無い。
ssh or telnetで
cd /
と打つのに、iノード番号が1なのか2なのか知る必要がないのと同じこと。
そう私は思う。

cd /
を実行すれば、pwdがルートディレクトリィになる。
という知識よりも
iノード番号が1なのか2なのか、もしくはまた違う値なのか、
何故その値になるのか知る事の方が重要だと主張する人が、いたとすれば、
「そう思うのはあなたの勝手だが、それを私にまで押してないで」と思う。
0641636=637=640NGNG
>>640の誤修正

誤り:私にまで押してないで
修正:私にまで押しつけないで
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またループする前にHaunting Echoesがバカ扱いして放置した・・・つもりの
ここ最近の意見をまとめて見まスタ!

何をすると叩かれるのか、何をするとウザがられるのかの知識ではなくて
何故叩かれるのか、何故ウザがられるのかを追い求める態度も必要だと気付いてくださいな(w

いやいや以前別のHNでカキコして今回のように中途半端な知識のせいで
ぼこられていいわけして自爆と言う経歴をお持ちです。

HN変えずに続けていかけないなら所詮その程度ってことだと思うよ。
殺人犯が名前を変えて暮らすようなもの。

とりあえず君のような人を粘着厨房と言います。
はっきりいって気持ち悪い。

にせFQ=きえないこだま=Haunting Echoes
お前、ほーんとにバカだよな。
ここでもやり込められて、unix板でこけにされて
それでもまだ言うか?(w
この板も変な粘着質のDQNにいつかれてしまったな(w

バカ=自分を理解してくれない人
でしょ。たぶん。

まぁまぁ、お友達がいないんだから、おまえら相手してやれよ。
0643623NGNG
>>630
>>576に対するまともな反論をしたつもりだったが君がとても良い発言だと思ったのは
> 丸暗記するのは公式と使いかたをセットで覚えるのは当たり前だろが!
この部分だけか?
それ以外の部分は都合が悪くて放置かい?
俺も君から見ればバカだったんだな。
バカだと思われてまで君に真面目に答えてやる義務はないんで
もうまともな返事を期待するなよ!


>自分への質問はバカは放置と言って答えないのに自分の質問には『まともな発言ができる人間の意見が聞きたいです』だと?
>そんな考えだからお前の質問に『バカは放置だよな』とか言われるんだよ。

>お前は自分以外の人間はバカだと思ってるのか?
>『どういう時に再起動するんですか?』と聞かれない以上説明は必要ないよ。

>人をバカにする性格が出てる。非常に精神的に幼い感じがする。

>何故応用問題が出来ないと断定してしまうのか?
>それはお前が他人の能力を過小評価してるからだよ。

>数式の羅列として暗記する奴がいる事を想定するのは人をバカにしてるお前らしいよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術論を戦わすなんて言うのは方便だろ。
無限ループをカマすと、ひ弱な鯖は落ちるように、無限ループで住人を追い出し、板をつぶそうとしている単なる嫌がらせなんじゃねぇのか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、スレ潰したいならそれでもいいや。

なんかあれだな。
俺がリアル厨房の頃にガンダムをみんなに知ってほしくて
聞かれてもいない事をいろいろ教えてあげてたら
友達がどんどん居なくなっていった現象と似てる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://potesoshi.hp.infoseek.co.jp/
広告消してる
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>645
ワロタ!
説得力あるな〜
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
それってさぁ、友達あっての話でしょう?
でも、ちゃんとした友達持ったことがないと、そんな寂しさとか孤独感みたいな心の痛みを感じないでしょう。
ヤシは、そういうたぐいなんじゃないのかな? 逆にここで友達が現れるのを待っているようにも見える。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103425637804278.html
1.議題者 isweb1Server 2002/10/10 22:27

>アドレスの訂正です
>http://isweb43.infoseek.co.jp/cgi-bin/helloworld/helloworld.cgi
>でした

何処でしたか?
darekawakarimasuka?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
はいはい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おーーぉ! 今夜はべた凪じゃん。
これは一体何?

・嵐が去った後
・嵐の前
・台風の目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています