http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/chroot.1.html
教えてくれー。
「chrootされたディレクトリをルート・ディレクトリ呼ぶのは間違い」なのか?
上記URLの中に

chroot - ルートディレクトリを変更してコマンドを実行する。

とあるが、「ルートディレクトリを変更して」という説明自体がおかしいのか?

>isweb に 自分のアカウントで Login したら、
http://isweb46.infoseek.co.jp/play/jorotti9/
>が root ディレクトリになるだろ。
FTPでログインした場合、いわゆるホームディレクトリがchrootされてるわけだから
そこを「root ディレクトリ」と呼んでいいも気がするのだが、だめなのか?