お前らWin鯖ならhttpdは何がいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGもしすでに立ててる人がいるなら安定させるノウハウやここがイイ/悪いなどの情報もキボンヌ。
00021
NGNGttp://httpd.apache.org/
AN HTTPD Home Page
ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIISは無いの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなもん怖くて使えネーヨ
Apacheは開発側自ら「winで使うな」って言ってるのが笑える
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
これでレン鯖やってる人もいる。。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBJDか、結構いいよな
0007七瀬
NGNGけっこういい。下手したらWindowsApacheよりも安定している。ただし、細かな設定ができなかったり、FTPやメール鯖が
ないというのが残念。俺的には3つ星ぐらい。
Apache :
超定番だが、Apache1.3.2.6(かな?)は重大セキュリティーホールがある。それと、CGIなどを許可するためにはhttpd.conf
を編集せねばならず、初心者にはお勧めできない。ちなみに今、日本語化が進められているらしい。
ウィソ版は糞に近いような気もする。
IIS:
WindowsNTには4.0、Windows2000には5.0、WindowsXP(PRO)には5.1が搭載。
Microsoft製のわりと高性能な鯖ソフト。ただし、レンタル鯖をするにはWindows2000Professional(XPPRO)に搭載されている
機能限定版では物足りない。やはりあえてIISをつかうならWindows2000鯖を買ったほうがいいか。ただし値段は馬鹿高。
FTP機能と普通の鯖機能。メールサーバーはごく小規模なものしか作ることができない。
メールサーバーはIISで作らないほうがいいと思われ。それと、XP以外はファイアウォールがないのでこれ注意。
ファイアウォールも、必要に応じてポートを空けてやる必要がある。
BlackJumboDog:
これひとつで何でもできてしまうという高性能。その反面詰め込みすぎのような面がちらちら見えたりもする。
信頼性はまぁまぁ。小規模趣味専用の自宅鯖にはいい。Freesoftなので初心者なら別にこれでもいいような気もする。
これでレンタル鯖を始める人もいる。
Tiny FTP Daemon:
日本語で操作できる純和製FTP鯖。FTPのユーザー管理がけっこう簡単。ヘルプも詳しく、「鷹の巣」の自宅サーバー
などの自宅鯖アンチョコホームページにもたくさん解説が書いてある。
0008七瀬 ◆BhShKE/A
NGNGそれぞれの解説きぼんぬな人は書いて。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ?BPFTP Serverは?
英語だけど使いやすくて高性能だよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん、なんでひとつのアプリでHTTPもFTPもSMTPもこなそうとする気になるのか理解できん。
その他の部分にもツッコミどころ大過ぎ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html
# Apache2系列ではデフォルトで実装済み
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一気に突っ込みきぼん
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえなぁ・・・
0017知ったかイタイコテハン ◆BhShKE/A
NGNG00181
NGNGちなみに元スレというか派生元はこちら。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/976-
>>3
IISが無いのはページが見つけられなかったからです。
>>7
>超定番だが、Apache1.3.2.6(かな?)は重大セキュリティーホールがある。
ん?たしか1.3.26と2.0.40以前のバージョンでわ?
Content-Encoding: chunkedのね。
ちなみにここでは知らない人は居ないと思うけどApacheは2.xと1.3.x系列が存在します。
あと、IISが馬鹿高いのも.NET鯖の余計な機能を削ったWebServerエディションがでるっぽいので
それがいくらぐらいになるかだな。
自分はWindowsならApacheよりIISのがいい(かも知れない)という意見なので
BJDやAnHTTPDとかその他httpdがあればその辺も聞いてみたいです。
とかいいつつうちはApache/2.0.40(Win32)使ってます(藁。
IISがContent-Negociationとmod_rewrite相当の機能を持てばうれしいんだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー!
それ入れたら応答速度がめちゃくちゃ速くなったYO
0.53秒→0.18秒
http://www.ascend-tech.net/checksvr.phtml
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002120
NGNG逝ってきます。
00221
NGNGあれもhttpdを自前でもってたような気がしたんだけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうまえに自分で使ってみればいいと思うんだが
どうよ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこ最初はDNS引くのに多少時間がかかるみたいだね
0.53→0.22→0.18だった
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00261
NGNGおっしゃるとおりです。なかなか暇が無くって、
すでに使ってる人に聞いてみようかなと思ったしだい。あまかったっす。
Zope自体気になってるのでいれてみるかな。
>>25
自分もそう思うけどそこを「あえて」やってみるテスト。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらはWebAlizerだけど。
0028てす ◆iNKtLPbM
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrotatelogは使ってないなぁ。
一週間に一回、アパッチを停止して、リネームしてるけど。
早朝だし、停止する時間帯も20秒程度だしな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
Apacheでは、ログファイルオープンされたままだから、リネーム出来ないんだけど、このコマンドだと
出来るのかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGW2K PRO+AN httpdで使ってる。自宅鯖といっても小規模なものだし
十分。以前はApache1.3.26使ってたけど窓環境だと、安定しなかった。
漏れも解析は自作PHPっす。TOPをindex.phpに指定して
サーバーからの解析はANの標準のヤツ
つか、みなさんIISとか窓2K鯖とか高いのによく買えますね・・・
ウラマヤシイ
00341
NGNGちなみに自分はW2k鯖とか使ったこと無いので
IISのことは2k/XPProとかのぐらいで少ししかわからないです。
Win鯖も使ってみたいですね、高くなければ…。
>>30,>>31
コピーとかリネームですか。
今自分のところはバーチャルホストごとにrotatelogsが立ち上がってるから結構メモリ食ってます。
Unix系とかの鯖でもどうしてるんだろう?
rotatelogs使わないで定期的にスクリプトとかでrotateしてるんかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHatだと、週に一度、ログが切り替わると言うのがデフォ。
Winの場合、一旦サービス停止しなければならないけど、rotatelogを使えばサービス停止しなくてもいいが。
ところで、Win鯖を建ててる人、日に何ヒット、転送量、どのぐらいある?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒット数ってユニークアクセス?それともリクエスト数?
00371
NGNGなるほど。defaultだと週に一回かー。
FreeBSDとかなら/etc/periodic/weeklyとかcronにスクリプトを実行させればちょうどよさそう。
自分とこは折角のrotatelogsなので一日おきにrotateしてるんよ(藁。
>ところで、Win鯖を建ててる人、日に何ヒット、転送量、どのぐらいある?
うちはお遊び(しかもISDN)なので2桁でアレですが、
自宅鯖スレ2(今dat)に40万/dayとか100万(だったか)の人がいたような気がしたです。
Apache(w/PHP)とWinNTだったかな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒット数と言えば、普通、リクエスト数じゃない?
ユニークだったら、わざわざユニークって付け加えるだろうし。
俺はWinNT4+Apache1.3.26+Perl+PHPで日平均14万ヒット。ユニークだと日平均5000。
転送量は、日平均700Mbyte
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVisual Studio6.0に入っていたんですが。
00401
NGNGPersonal Web Server
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/psw.htm
何気にIISエクステンションがつかえるらしい。
たぶん説明を読んでみるとIISほどパワフルじゃないのかもですね。
あとNTFSとかで利用できないぶんセキュリティの設定が細かくないはず。
まあAnHTTPDにちかいぐらいでしょうか?
ところでAnHTTPDやBJDなどWinで自宅レンタル鯖やってる人っていますか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぷろだはここでいいだろう。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
いちお、俺の。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921085144.png
Webalizer+WinNT4+Apache1.3.26
00431
NGNG>>42
おお、割と時間に関係なくリクエスト来てるね。
夜中は集中するのかなとおもったのだけど。そうでもないのか。
うちはWebAlizerじゃないから見れないや。
あえて入れてみるかな…トラフィックまったく無いけどさ(;´Д`)。
00441
NGNGというかWebalizerを探してたら違うのを見つけてしまった。
Apache向けだけれどCommon Log Formatにあわせれば他のhttpdでも使えると思う。
そうでなくても対応している場合ある。
Webalizer Win32
http://www.medasys-lille.com/webalizer/
日本 Analog ユーザ会
http://www.tokyo-kasei.ac.jp/~matsuki/analog/index.html
AWStats - Free log file analyzer for advanced web statistics (GNU GPL).
http://awstats.sourceforge.net/
Report Magic
http://www.reportmagic.org/
Report MagicはAnalogの出力からグラフを生成するというツール。
設定がその分面倒だけどグラフがカコ(・∀・)イイ!!
ただなんかページ生成がうまくいかないんだよな…。
00451
NGNGよく見たら時間帯別じゃなかった。バカなこと言ってスマソ。
>>44
Analog/5.01の出力だとうまく処理で機内っぽい。4.16だと成功しますた。
Webalizer入れてみた。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921222433.png
……どうせISDNだよ!ウワァァァン!!
004642
NGNGいや、さっきうぷした画像は9月月間データなんだが、と思ったら>>45で気づいてたのね。
ついでだから、時間帯統計画像もうぷしておいたよ。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921225815.png
4時ぐらいが一番アクセスが少ないね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004842
NGNGなにも、UNIX使わなくたって、WinNT4で充分安定してるんだから特に必要性は感じないなぁ。
WinNT4で安定しなくなったらその時はUNIXに切り替えるが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00501
NGNGまあ正直評判はよくないですな、IISの件もあったし。うちもmail鯖はFreeBSD。
# そういえばApacheのChunkエンコーディングのバグをつくワームが出回ってるけど
# 未だApacheアップデートしてないところってあるね…。CodeRedの教訓が生かされてない。
>>46
やっぱり4時ぐらいは一番少なくなるかー。
うちの数ヶ月の統計なんだけどやっぱり午前4時ぐらいがすくないね。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921235502.png
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ入れたらapacheのバージョンが1.3.22になっちまったぞゴルァ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平日の4時にアクセスする奴って誰だよ。ヒッキーか?
005342
NGNGログを見ると海外からのアクセスが多い。
00541
NGNG確かに普通の生活を送ってたら来ないな(藁
うちの場合午前4時ぐらいは更新チェッカとかだから人はほとんど来ないよ。
>>51
…アレを入れたのか。
あそこのは古いから書いてある通りにビルドする必要があるんじゃない?
それだったらApache2入れたほうが楽だと思うが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020923174949.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAn httpd+Tiny FTPD+ISDNの糞鯖
http://www.pit357.2y.net/
しかもサポート掲示板で厨房の箱庭設置を許可している罠
00581
NGNGうわ、一日で約6.9GBですか。
このトラフィックの量はあぷろだ系とかアレな画像系?
>>57
……イタイ(;´Д`)
てゆかCGIの権限ってどうなってるんでしょうね?
ユーザーがアレゲなスクリプトとかを仕組めば簡単に破壊できそうな気がするなぁ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに入会してクラッキングCGI置いてください
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアダルトサーバー?
回線は光かな。
俺も似たような感じだけど、アクセスが猛烈に多い用途ならApacheの方が優れてるよな。
それ以下ならAnhttpdでもいいんだけどさ、アクセスが多くなるとメモリにゴミが増えて行くんだよな。
IISも同様だし。
00611
NGNGhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/24/okiniiri.html
ちょっとhttpdをダウンさせるときに使えそう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいねー 鯖の設定いぢる時にも使えそうだ
00631
NGNGhttp://httpd.apache.org/
>>62
アップデート時にさっそくOnePageHttpdつかってみますた。いいねこれ。
でも、できれば応答時に200 OK以外を返せるようにしてホスィところ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいね。
俺のサイトはトップページだけ(画像もない)だからこれを使おうかな。
Nimdaに対してもそれを表示させちゃうのかな(笑)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてIISやAnHTTPdってメモリリークのバグがあるの?(^_^;)
00671
NGNG・マニュアルの見た目が一新された。
・mod_davやその他のバグがfixされた。
英語だけどCHANGESを見るとか(今つながらないかも)。
http://www.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.0.42
>>65
ちなみにApacheBenchで計測してみたよ。
ログがコンソールに出力されるけどその状態だと30reqest/secぐらいなんだが
nulにリダイレクトさせると300req/secぐらいにあがった。
>>66
どうなんだろ。気になるね。
IISのほうが高パフォーマンスだからリクエストが多いときにはよさげだと思ってたんだが。
うちは線が細いから高負荷をベンチ以外で試せない……。
00681
NGNGPHPのApache2用filterが動かなくなるかも。うちだけかな?
そのときは
Apache2のインストール時にライブラリとヘッダファイルもインストール。
↓
PHPのソースもゲト。
↓
Visual C++でsapi/apache2filterを作成する。
↓
モジュールを置き換える。
ビルド時にPHPのphp4ts.libを要求されてもコンパイル済みのアーカイブから取り出せばいいぽ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache+Winは、アダルトコンテンツを自宅鯖で公開してるヤシには人気があるよ。
IISと違ってマメにパッチを当てなくてもいいし、かなり安定しているから。
IISもいいんだけど、アダルトコンテンツとなると、途端にパフォーマンスが悪くなる。
Apache1系もパフォーマンス悪くなるが、IIS程悪くはならない。
知り合いのアダルトサイトは、Bフレッツベーシックに、2セッション、2台のサーバーマシンを繋げて画像、動画をやってるが、
IISの方がよく落ちると申しておりました。3日に一度は再起動かけないとダメぽ。
(メモリにゴミが貯まっていって、遅くなって、最終的にはスワップアクセスがヒドくなるとか。)
Apacheの方は安定してて、数ヶ月そのままで稼働してる模様。
マシンはDELLのサーバー専用マシンなんで、ハードウェアに起因するトラブルは考えられないでしょう。
要するに、アクセスがそれほど多くない環境だったら、どれでもいいって事。
アクセスが猛烈に多い環境なら、Apacheの方が優れているって事になるね。
00701
NGNG参考になります。
IISってメモリにゴミが残るのか……キャッシュじゃないよな。
Apacheのほうがメモリ管理はしっかりしてるんですかね。
> マシンはDELLのサーバー専用マシンなんで、ハードウェアに起因するトラブルは考えられないでしょう。
そういえばWindows(XP/2k/NT)が落ちる原因ってどちらかというと
ハードウェアとかドライバ(特にグラフィックス)とかに多い気がするんですがどうかな?
たまにW2k鯖で200日連続稼動とかっていうのも見かけるし。
なんか安定させるコツってあります?
やっぱDellとかの鯖専用機のほうがいいですかね。
教えて君でスマソ(;´Д`)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験的にチャット+画像掲示板+うぷローダ設置してみた。
1日当たり 5000アクセス突破しても問題ナカタ。
ただ起動24時間ほどで重くなってくる。
マシンスペック P2-450 MEM192M HDD20*2
1日1回程再起動してやれば、この程度の労力・スペックでも大丈夫YO
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線は何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケブラー 上下8Mだよ 実速度で3-7M位
NICはインテルPRO
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNimdaのアクセスが終わるまで10分くらいかかる(w
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意!!!
Nimdaしつこすぎだろー
しかも、アジアパシフィックネットってトコが、Nimda関係のアクセスの
半分を占めてるよ。
ウザスギ ログ溜まるしね
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じホストから何回も(アクセス数にすると数十回)くるとさすがに鬱陶しいね。
鯖始めた頃は何なのかわからなくてビクーリした(w
>>77
アフォなPCユーザーをこの世から抹殺すればなくなる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレモスゲー ビクーリしたよ 鯖立てはじめの頃
ログ見て、ぉぃ コマンド叩こうとしてるのか
(((( ゜Д゜))))ガクガクブルブル
変な害人にPC乗っ取られそうです!!!!!!
で、本気でサポセンに電話したくらい (w
00801
NGNGでも一時期ひどかったな。動的IPなのに接続後数分でやってきたりして。
>>76
最初のころは中国からのアタックが大半ですた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験的ということは家庭用の回線だよね?
上りも8Mとはうらやましい。
>>80
うちもサーバを起動するなりすぐにやってきて驚いた w
Nの連続とか/winnt/system32/cmd.exe?/c+dirとか・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでいくのは滅多にないですね〜。ちなみに秒間8リクエスト。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020929035259.jpg
00831
NGNGすげー。一時間ちょっとで1.4Gだし。
でもこれだけリクエストがあるとマシンが重くなったりしません?
このスレとか自宅鯖スレを見てるとBフレッツ(ベーシック)なら
結構大量のリクエスト/転送にも耐えられるんですね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>84が書いてる通り、制限数に達すると待たされる。
Win+Apacheなら、Pen3 1GHzもあれば、同時接続制限、300まで大丈夫。
メモリ食いまくるから、最低でも512MB、出来れば1GBがベスト。
でも、時間帯が変わってアクセスが減ってくると、食ってるメモリをちゃんと解放するんだよね。
IISとは大違い。
0086774 Name_Not_Found
NGNGhttpd.confの設定が面倒だけど、安定性ならLinux版に負けてない。
AN HTTPDもあるが、あれインデックスリストに日本語出てくるから
かっこよくないんだよな〜 IISは論外。重いしセキュリティーホール
大量に見つかってる。Virisの格好の餌食になるだけだ。
asp使いたいなら仕方ないがApacheにもasp利用可能にするモジュール
とかあったはず(詳しくは覚えてない)
Linuxに鯖を移行したときも設定の引継ぎ楽だし。
やっぱApacheじゃないかな?
00871
NGNGやっぱりIISはイクナイ。
そういえば同時接続数ってその配信するものによって変わるんかな。
小さいものばかりだったら少なめでもダイジョブとか。
>>86
確かにOSを切り替えてもVirtualHostとか移行するのは楽。
httpd.confって慣れると面倒とかは気にならなくなったです。
逆にAnHTTPDとかの方が細かくいじれなくってまどろっこしく。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量多い奴は、IP特定して通報するらしいからな
ttp://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/b/bflets/18_srjanq_srjanq.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷららはマジ駄目だね。ぷららのやることは犯罪の匂いがプンプンするな。
自宅鯖=WIN-MX=Winny=Waltzとしている時点で終わってるが、
常時接続、定額料金なんだから帯域いっぱいまで使ったって良い訳だろ。
漏れぷららじゃなくて良かった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直考えちゃうよ。光にすれば自宅鯖もアクセス快適になるかと思って
たけど、監視は痛いね
Win2k pro + Apacheで、画像掲示板+ゲームCGI+スレッド式掲示板運営中
ノートPCでスペックは、P3-800 MEM192M 同時接続設定120
これといって問題はナシ。しいて言うなら、OSが窓だけに週1再起動してる位かな?
自宅鯖構築してるのは罪悪?って思ってしまうよ。
自宅鯖=WIN-MX=Winny=Waltzって決め付けは、短絡的過ぎ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG帯域保証プランや完全な専有契約回線で無い限りは、
回線のリソースは共有使用しているという前提で契約しているから。
自由に使えるからといって、どんな風に使ってもいいという理由にはならない。
0095山崎邦正
NGNGttp://www.lastscene.com/jp/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTTがワンギリ業者を規制した件を引き合いに出してるバカとか。
NTTは、契約の強制解除ができない点だけは、新たに例外条項を作らせた
とはいえ、それ以外の部分は通信事業者として完全に合法の範囲で
処理してるじゃねえか、、、。
00971
NGNG一部のユーザーが使っただけで重くなりますた→そいつが悪いんですとか言い放つISPもどうかと思うけど。
常時接続のヤシみんなが常時帯域圧迫するぐらい使ってるとかってのなら違うだろうが。
もっともそういうことに厳しいISPとかは規約にかいてあるみたい。
>>95
マルチポストうざい。
00981
NGNGぷららの発言でまずかったのは「違法」とかってのを出したせいなんじゃないかな。
それで「通信内容を監視」とか議論になってだめぽだと。
#ここ数ヶ月(?)ぷらら利用者のアクセスがかなり減った気がする。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにね・・・責任転嫁の言い訳をしてるだけだね
どう考えても・・・
USENのように規約に示しておけばこんな事にならかったろうに
ぷららはDDNSとか積極的に取り組んでいたし、料金も安くて好感
もててたんだけどね。今回の件は残念。
自宅鯖のサイトのユーザーから、ぷららはBANしてくれって苦情が入ってるん
ですが、みなさんどうですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレン鯖板は、真面目に進行してるスレは、なんだかんだでいい人が多いし、
それ以外のスレは完全に自作自演ネタ状態だから目だたないのかな。
ラウンジ方面で祭られたらり、チョンイル方面に取り上げられたら
まずいだろうね・・・。
個人的には、ただのユーザーに罪は無いと思うので、
実際問題としてイカん行為をやってる奴だけ個別にリジェクトみたいな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdenyする気はないですね。
知り合いにもいるし普通のユーザーに迷惑かけてもしょうがないので。
今まで微妙に乗り換え候補だったけど今回ので候補から外れますた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています