トップページperl
603コメント205KB

お前らWin鯖ならhttpdは何がいいですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
お前ら「あえて」Windowsで鯖を立てるならどのhttpdがお勧めですか?
もしすでに立ててる人がいるなら安定させるノウハウやここがイイ/悪いなどの情報もキボンヌ。
00021NGNG
The Apache HTTP Server Project
ttp://httpd.apache.org/

AN HTTPD Home Page
ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
IISは無いの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3
んなもん怖くて使えネーヨ

Apacheは開発側自ら「winで使うな」って言ってるのが笑える
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BlackJumboDog
ttp://homepage2.nifty.com/spw/bjd/

これでレン鯖やってる人もいる。。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
BJDか、結構いいよな
0007七瀬NGNG
An HTTPD :
けっこういい。下手したらWindowsApacheよりも安定している。ただし、細かな設定ができなかったり、FTPやメール鯖が
ないというのが残念。俺的には3つ星ぐらい。
Apache :
超定番だが、Apache1.3.2.6(かな?)は重大セキュリティーホールがある。それと、CGIなどを許可するためにはhttpd.conf
を編集せねばならず、初心者にはお勧めできない。ちなみに今、日本語化が進められているらしい。
ウィソ版は糞に近いような気もする。
IIS:
WindowsNTには4.0、Windows2000には5.0、WindowsXP(PRO)には5.1が搭載。
Microsoft製のわりと高性能な鯖ソフト。ただし、レンタル鯖をするにはWindows2000Professional(XPPRO)に搭載されている
機能限定版では物足りない。やはりあえてIISをつかうならWindows2000鯖を買ったほうがいいか。ただし値段は馬鹿高。
FTP機能と普通の鯖機能。メールサーバーはごく小規模なものしか作ることができない。
メールサーバーはIISで作らないほうがいいと思われ。それと、XP以外はファイアウォールがないのでこれ注意。
ファイアウォールも、必要に応じてポートを空けてやる必要がある。
BlackJumboDog:
これひとつで何でもできてしまうという高性能。その反面詰め込みすぎのような面がちらちら見えたりもする。
信頼性はまぁまぁ。小規模趣味専用の自宅鯖にはいい。Freesoftなので初心者なら別にこれでもいいような気もする。
これでレンタル鯖を始める人もいる。
Tiny FTP Daemon:
日本語で操作できる純和製FTP鯖。FTPのユーザー管理がけっこう簡単。ヘルプも詳しく、「鷹の巣」の自宅サーバー
などの自宅鯖アンチョコホームページにもたくさん解説が書いてある。
0008七瀬 ◆BhShKE/A NGNG
で、どうですか?誤爆あったらスマソ
それぞれの解説きぼんぬな人は書いて。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>七瀬
あれ?BPFTP Serverは?
英語だけど使いやすくて高性能だよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
すまん、なんでひとつのアプリでHTTPもFTPもSMTPもこなそうとする気になるのか理解できん。
その他の部分にもツッコミどころ大過ぎ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache for Win32 1.3.x を100倍速くする。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bero/apache-mmap.html

# Apache2系列ではデフォルトで実装済み
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
一気に突っ込みきぼん
0013七瀬 ◆BhShKE/A NGNG
>>9
あ、それは使ったことないなぁ。やってみよう。
>>10
マジ全部実際にはそう感じたんですけど。皆さんも書いてみて。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BPFTPすら使った事がないのに鯖レビューとはおめでてーな
0015七瀬 ◆BhShKE/A NGNG
>>14
そんなにいいんすか。まじでシステム入れ替えよう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
おまえなぁ・・・
0017知ったかイタイコテハン ◆BhShKE/A NGNG
反省モード
00181NGNG
立てた直後出かけてしまってすみまそん。
ちなみに元スレというか派生元はこちら。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/976-

>>3
IISが無いのはページが見つけられなかったからです。

>>7
>超定番だが、Apache1.3.2.6(かな?)は重大セキュリティーホールがある。
ん?たしか1.3.26と2.0.40以前のバージョンでわ?
Content-Encoding: chunkedのね。
ちなみにここでは知らない人は居ないと思うけどApacheは2.xと1.3.x系列が存在します。
あと、IISが馬鹿高いのも.NET鯖の余計な機能を削ったWebServerエディションがでるっぽいので
それがいくらぐらいになるかだな。

自分はWindowsならApacheよりIISのがいい(かも知れない)という意見なので
BJDやAnHTTPDとかその他httpdがあればその辺も聞いてみたいです。
とかいいつつうちはApache/2.0.40(Win32)使ってます(藁。
IISがContent-Negociationとmod_rewrite相当の機能を持てばうれしいんだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
すげー!
それ入れたら応答速度がめちゃくちゃ速くなったYO

0.53秒→0.18秒
http://www.ascend-tech.net/checksvr.phtml
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wyvern使ってるヤシいる?
002120NGNG
Windowsのhttpdじゃないですね・・・
逝ってきます。
00221NGNG
httpdと言うカテゴリからはずれるかもしれんけどWin32版Zopeってどうよ?
あれもhttpdを自前でもってたような気がしたんだけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうよ?
っていうまえに自分で使ってみればいいと思うんだが
どうよ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
そこ最初はDNS引くのに多少時間がかかるみたいだね
0.53→0.22→0.18だった
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖なんてやめとけ。
00261NGNG
>>23
おっしゃるとおりです。なかなか暇が無くって、
すでに使ってる人に聞いてみようかなと思ったしだい。あまかったっす。
Zope自体気になってるのでいれてみるかな。

>>25
自分もそう思うけどそこを「あえて」やってみるテスト。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win版Apacheでログ集計に何使ってる?
おいらはWebAlizerだけど。
0028てす ◆iNKtLPbM NGNG
テスト
00291NGNG
>>27
以前はanalogやらも使ってみたけど今はAWStatsと自作PHPスクリプトです。
# やっぱりみんなrotatelogs使ってるんだろうか。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
rotatelogは使ってないなぁ。
一週間に一回、アパッチを停止して、リネームしてるけど。
早朝だし、停止する時間帯も20秒程度だしな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
男なら「copy&move」で十分。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
ん?
Apacheでは、ログファイルオープンされたままだから、リネーム出来ないんだけど、このコマンドだと
出来るのかな?

0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々の良スレ

W2K PRO+AN httpdで使ってる。自宅鯖といっても小規模なものだし
十分。以前はApache1.3.26使ってたけど窓環境だと、安定しなかった。

漏れも解析は自作PHPっす。TOPをindex.phpに指定して
サーバーからの解析はANの標準のヤツ

つか、みなさんIISとか窓2K鯖とか高いのによく買えますね・・・
ウラマヤシイ
00341NGNG
>>33
ちなみに自分はW2k鯖とか使ったこと無いので
IISのことは2k/XPProとかのぐらいで少ししかわからないです。
Win鯖も使ってみたいですね、高くなければ…。

>>30,>>31
コピーとかリネームですか。
今自分のところはバーチャルホストごとにrotatelogsが立ち上がってるから結構メモリ食ってます。
Unix系とかの鯖でもどうしてるんだろう?
rotatelogs使わないで定期的にスクリプトとかでrotateしてるんかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
RedHatだと、週に一度、ログが切り替わると言うのがデフォ。
Winの場合、一旦サービス停止しなければならないけど、rotatelogを使えばサービス停止しなくてもいいが。

ところで、Win鯖を建ててる人、日に何ヒット、転送量、どのぐらいある?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
ヒット数ってユニークアクセス?それともリクエスト数?
00371NGNG
>>35
なるほど。defaultだと週に一回かー。
FreeBSDとかなら/etc/periodic/weeklyとかcronにスクリプトを実行させればちょうどよさそう。
自分とこは折角のrotatelogsなので一日おきにrotateしてるんよ(藁。

>ところで、Win鯖を建ててる人、日に何ヒット、転送量、どのぐらいある?
うちはお遊び(しかもISDN)なので2桁でアレですが、
自宅鯖スレ2(今dat)に40万/dayとか100万(だったか)の人がいたような気がしたです。
Apache(w/PHP)とWinNTだったかな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
ヒット数と言えば、普通、リクエスト数じゃない?
ユニークだったら、わざわざユニークって付け加えるだろうし。

俺はWinNT4+Apache1.3.26+Perl+PHPで日平均14万ヒット。ユニークだと日平均5000。
転送量は、日平均700Mbyte
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Personal Web Serverはだめですか?
Visual Studio6.0に入っていたんですが。
00401NGNG
>>39
Personal Web Server
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/psw.htm
何気にIISエクステンションがつかえるらしい。

たぶん説明を読んでみるとIISほどパワフルじゃないのかもですね。
あとNTFSとかで利用できないぶんセキュリティの設定が細かくないはず。
まあAnHTTPDにちかいぐらいでしょうか?

ところでAnHTTPDやBJDなどWinで自宅レンタル鯖やってる人っていますか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebAlizerとかのログ解析ツールで、画像を育成するのを使ってる奴、画像をうぷしてくれ。
あぷろだはここでいいだろう。

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

いちお、俺の。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921085144.png

Webalizer+WinNT4+Apache1.3.26
00431NGNG
たまにはあげ。

>>42
おお、割と時間に関係なくリクエスト来てるね。
夜中は集中するのかなとおもったのだけど。そうでもないのか。

うちはWebAlizerじゃないから見れないや。
あえて入れてみるかな…トラフィックまったく無いけどさ(;´Д`)。
00441NGNG
折角なのでLog Analyzerをいくつか書いてみるよ。
というかWebalizerを探してたら違うのを見つけてしまった。
Apache向けだけれどCommon Log Formatにあわせれば他のhttpdでも使えると思う。
そうでなくても対応している場合ある。

Webalizer Win32
http://www.medasys-lille.com/webalizer/

日本 Analog ユーザ会
http://www.tokyo-kasei.ac.jp/~matsuki/analog/index.html

AWStats - Free log file analyzer for advanced web statistics (GNU GPL).
http://awstats.sourceforge.net/

Report Magic
http://www.reportmagic.org/

Report MagicはAnalogの出力からグラフを生成するというツール。
設定がその分面倒だけどグラフがカコ(・∀・)イイ!!
ただなんかページ生成がうまくいかないんだよな…。
00451NGNG
>>43
よく見たら時間帯別じゃなかった。バカなこと言ってスマソ。
>>44
Analog/5.01の出力だとうまく処理で機内っぽい。4.16だと成功しますた。

Webalizer入れてみた。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921222433.png
……どうせISDNだよ!ウワァァァン!!
004642NGNG
>>43
いや、さっきうぷした画像は9月月間データなんだが、と思ったら>>45で気づいてたのね。
ついでだから、時間帯統計画像もうぷしておいたよ。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921225815.png
4時ぐらいが一番アクセスが少ないね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うにっくすを使え!ボケ!
004842NGNG
>>47
なにも、UNIX使わなくたって、WinNT4で充分安定してるんだから特に必要性は感じないなぁ。
WinNT4で安定しなくなったらその時はUNIXに切り替えるが。

0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win鯖は評判が良くないよな。。
00501NGNG
>>47,>>49
まあ正直評判はよくないですな、IISの件もあったし。うちもmail鯖はFreeBSD。
# そういえばApacheのChunkエンコーディングのバグをつくワームが出回ってるけど
# 未だApacheアップデートしてないところってあるね…。CodeRedの教訓が生かされてない。

>>46
やっぱり4時ぐらいは一番少なくなるかー。
うちの数ヶ月の統計なんだけどやっぱり午前4時ぐらいがすくないね。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020921235502.png
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
それ入れたらapacheのバージョンが1.3.22になっちまったぞゴルァ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
平日の4時にアクセスする奴って誰だよ。ヒッキーか?
005342NGNG
>>52
ログを見ると海外からのアクセスが多い。
00541NGNG
>>52
確かに普通の生活を送ってたら来ないな(藁
うちの場合午前4時ぐらいは更新チェッカとかだから人はほとんど来ないよ。

>>51
…アレを入れたのか。
あそこのは古いから書いてある通りにビルドする必要があるんじゃない?
それだったらApache2入れたほうが楽だと思うが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このように出ますた
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020923174949.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
An httpd+Tiny FTPD+ISDNの糞鯖
http://www.pit357.2y.net/
しかもサポート掲示板で厨房の箱庭設置を許可している罠
00581NGNG
>>56
うわ、一日で約6.9GBですか。
このトラフィックの量はあぷろだ系とかアレな画像系?

>>57
……イタイ(;´Д`)
てゆかCGIの権限ってどうなってるんでしょうね?
ユーザーがアレゲなスクリプトとかを仕組めば簡単に破壊できそうな気がするなぁ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かhttp://www.pit357.2y.net/
に入会してクラッキングCGI置いてください
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
アダルトサーバー?
回線は光かな。
俺も似たような感じだけど、アクセスが猛烈に多い用途ならApacheの方が優れてるよな。
それ以下ならAnhttpdでもいいんだけどさ、アクセスが多くなるとメモリにゴミが増えて行くんだよな。
IISも同様だし。
00611NGNG
窓の杜 から 臨時で使う簡易Webサーバー「OnePageHttpd」v1.0
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/24/okiniiri.html

ちょっとhttpdをダウンさせるときに使えそう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
いいねー 鯖の設定いぢる時にも使えそうだ
00631NGNG
Apache 2.0.42 Released.
http://httpd.apache.org/

>>62
アップデート時にさっそくOnePageHttpdつかってみますた。いいねこれ。
でも、できれば応答時に200 OK以外を返せるようにしてホスィところ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0.42って何が違うの?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
おもしろいね。
俺のサイトはトップページだけ(画像もない)だからこれを使おうかな。
Nimdaに対してもそれを表示させちゃうのかな(笑)
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
もしかしてIISやAnHTTPdってメモリリークのバグがあるの?(^_^;)
00671NGNG
>>64
・マニュアルの見た目が一新された。
・mod_davやその他のバグがfixされた。

英語だけどCHANGESを見るとか(今つながらないかも)。
http://www.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.0.42

>>65
ちなみにApacheBenchで計測してみたよ。
ログがコンソールに出力されるけどその状態だと30reqest/secぐらいなんだが
nulにリダイレクトさせると300req/secぐらいにあがった。

>>66
どうなんだろ。気になるね。
IISのほうが高パフォーマンスだからリクエストが多いときにはよさげだと思ってたんだが。
うちは線が細いから高負荷をベンチ以外で試せない……。
00681NGNG
Apache/2.0.42に置き換えた際Apacheのバージョンが違うと言われて
PHPのApache2用filterが動かなくなるかも。うちだけかな?

そのときは
Apache2のインストール時にライブラリとヘッダファイルもインストール。
 ↓
PHPのソースもゲト。
 ↓
Visual C++でsapi/apache2filterを作成する。
 ↓
モジュールを置き換える。

ビルド時にPHPのphp4ts.libを要求されてもコンパイル済みのアーカイブから取り出せばいいぽ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
Apache+Winは、アダルトコンテンツを自宅鯖で公開してるヤシには人気があるよ。
IISと違ってマメにパッチを当てなくてもいいし、かなり安定しているから。

IISもいいんだけど、アダルトコンテンツとなると、途端にパフォーマンスが悪くなる。
Apache1系もパフォーマンス悪くなるが、IIS程悪くはならない。

知り合いのアダルトサイトは、Bフレッツベーシックに、2セッション、2台のサーバーマシンを繋げて画像、動画をやってるが、
IISの方がよく落ちると申しておりました。3日に一度は再起動かけないとダメぽ。
(メモリにゴミが貯まっていって、遅くなって、最終的にはスワップアクセスがヒドくなるとか。)
Apacheの方は安定してて、数ヶ月そのままで稼働してる模様。
マシンはDELLのサーバー専用マシンなんで、ハードウェアに起因するトラブルは考えられないでしょう。

要するに、アクセスがそれほど多くない環境だったら、どれでもいいって事。
アクセスが猛烈に多い環境なら、Apacheの方が優れているって事になるね。
00701NGNG
>>69
参考になります。
IISってメモリにゴミが残るのか……キャッシュじゃないよな。
Apacheのほうがメモリ管理はしっかりしてるんですかね。

> マシンはDELLのサーバー専用マシンなんで、ハードウェアに起因するトラブルは考えられないでしょう。
そういえばWindows(XP/2k/NT)が落ちる原因ってどちらかというと
ハードウェアとかドライバ(特にグラフィックス)とかに多い気がするんですがどうかな?
たまにW2k鯖で200日連続稼動とかっていうのも見かけるし。

なんか安定させるコツってあります?
やっぱDellとかの鯖専用機のほうがいいですかね。

教えて君でスマソ(;´Д`)
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブルースクリーンになって突然落ちるのやめてくれ・・・XP
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
98se+AN httpdの簡易サーバー立ててみたよ。
実験的にチャット+画像掲示板+うぷローダ設置してみた。
1日当たり 5000アクセス突破しても問題ナカタ。
ただ起動24時間ほどで重くなってくる。

マシンスペック P2-450 MEM192M HDD20*2
1日1回程再起動してやれば、この程度の労力・スペックでも大丈夫YO
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
回線は何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
ケブラー 上下8Mだよ 実速度で3-7M位
NICはインテルPRO
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinXP+Apache1+AirH"で鯖やってまつ。
Nimdaのアクセスが終わるまで10分くらいかかる(w
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
激しく同意!!!

Nimdaしつこすぎだろー
しかも、アジアパシフィックネットってトコが、Nimda関係のアクセスの
半分を占めてるよ。

ウザスギ ログ溜まるしね
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nimdaっていったいいつになったら無くなるんだ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
同じホストから何回も(アクセス数にすると数十回)くるとさすがに鬱陶しいね。
鯖始めた頃は何なのかわからなくてビクーリした(w


>>77
アフォなPCユーザーをこの世から抹殺すればなくなる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
オレモスゲー ビクーリしたよ 鯖立てはじめの頃
ログ見て、ぉぃ コマンド叩こうとしてるのか
(((( ゜Д゜))))ガクガクブルブル

変な害人にPC乗っ取られそうです!!!!!!
で、本気でサポセンに電話したくらい (w
00801NGNG
CodeRed/Nimdaのログは残らないようにしてるよ。邪魔だし。
でも一時期ひどかったな。動的IPなのに接続後数分でやってきたりして。

>>76
最初のころは中国からのアタックが大半ですた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
実験的ということは家庭用の回線だよね?
上りも8Mとはうらやましい。

>>80
うちもサーバを起動するなりすぐにやってきて驚いた w
Nの連続とか/winnt/system32/cmd.exe?/c+dirとか・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同時接続数は150に設定しているんだがその150に達した時の図
ここまでいくのは滅多にないですね〜。ちなみに秒間8リクエスト。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020929035259.jpg
00831NGNG
>>82
すげー。一時間ちょっとで1.4Gだし。
でもこれだけリクエストがあるとマシンが重くなったりしません?

このスレとか自宅鯖スレを見てるとBフレッツ(ベーシック)なら
結構大量のリクエスト/転送にも耐えられるんですね。
008482NGNG
>>83
リクエストは問題ないですけど同時接続数の上限に達した時点で
しばらく待たされますね、まぁ数値を増やせばいいんでしょうけど・・

ちなみに回線は上り2Mのケーブルです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リクエストが秒に10リクエストぐらいあってもApacheなら重くはならないよ。
>>84が書いてる通り、制限数に達すると待たされる。
Win+Apacheなら、Pen3 1GHzもあれば、同時接続制限、300まで大丈夫。
メモリ食いまくるから、最低でも512MB、出来れば1GBがベスト。
でも、時間帯が変わってアクセスが減ってくると、食ってるメモリをちゃんと解放するんだよね。
IISとは大違い。
0086774 Name_Not_FoundNGNG
Apacheでいいんじゃねーの?フリーだし。
httpd.confの設定が面倒だけど、安定性ならLinux版に負けてない。
AN HTTPDもあるが、あれインデックスリストに日本語出てくるから
かっこよくないんだよな〜 IISは論外。重いしセキュリティーホール
大量に見つかってる。Virisの格好の餌食になるだけだ。
asp使いたいなら仕方ないがApacheにもasp利用可能にするモジュール
とかあったはず(詳しくは覚えてない)
Linuxに鯖を移行したときも設定の引継ぎ楽だし。
やっぱApacheじゃないかな?
00871NGNG
>>84,85,86
やっぱりIISはイクナイ。
そういえば同時接続数ってその配信するものによって変わるんかな。
小さいものばかりだったら少なめでもダイジョブとか。

>>86
確かにOSを切り替えてもVirtualHostとか移行するのは楽。

httpd.confって慣れると面倒とかは気にならなくなったです。
逆にAnHTTPDとかの方が細かくいじれなくってまどろっこしく。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AnHTTPdも問題外だろ。。
0089 NGNG
ぷららで自宅鯖立ててるヤシ 気つけろよ
転送量多い奴は、IP特定して通報するらしいからな

ttp://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/b/bflets/18_srjanq_srjanq.html

00901NGNG
>>89
ぷららはダメぽ。
こんなISP、可能であれば乗り換えたほうがよさそう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ぷららはマジ駄目だね。ぷららのやることは犯罪の匂いがプンプンするな。
自宅鯖=WIN-MX=Winny=Waltzとしている時点で終わってるが、
常時接続、定額料金なんだから帯域いっぱいまで使ったって良い訳だろ。
漏れぷららじゃなくて良かった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅地域にニューファミリー来て、ケーブルから乗り換えようと思ってたけど
正直考えちゃうよ。光にすれば自宅鯖もアクセス快適になるかと思って
たけど、監視は痛いね

Win2k pro + Apacheで、画像掲示板+ゲームCGI+スレッド式掲示板運営中
ノートPCでスペックは、P3-800 MEM192M 同時接続設定120
これといって問題はナシ。しいて言うなら、OSが窓だけに週1再起動してる位かな?

自宅鯖構築してるのは罪悪?って思ってしまうよ。
自宅鯖=WIN-MX=Winny=Waltzって決め付けは、短絡的過ぎ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも思うが、買った帯域を使い切ることがなんでいけないんだ??
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
帯域保証プランや完全な専有契約回線で無い限りは、
回線のリソースは共有使用しているという前提で契約しているから。

自由に使えるからといって、どんな風に使ってもいいという理由にはならない。
0095山崎邦正NGNG
WinにCDつっこんでリブートするだけでLinuxサーバになるで
ttp://www.lastscene.com/jp/
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、ぷららや信者の書き込みには説得力は無いな。
NTTがワンギリ業者を規制した件を引き合いに出してるバカとか。
NTTは、契約の強制解除ができない点だけは、新たに例外条項を作らせた
とはいえ、それ以外の部分は通信事業者として完全に合法の範囲で
処理してるじゃねえか、、、。
00971NGNG
>>94
一部のユーザーが使っただけで重くなりますた→そいつが悪いんですとか言い放つISPもどうかと思うけど。
常時接続のヤシみんなが常時帯域圧迫するぐらい使ってるとかってのなら違うだろうが。
もっともそういうことに厳しいISPとかは規約にかいてあるみたい。

>>95
マルチポストうざい。
00981NGNG
>>96
ぷららの発言でまずかったのは「違法」とかってのを出したせいなんじゃないかな。
それで「通信内容を監視」とか議論になってだめぽだと。

#ここ数ヶ月(?)ぷらら利用者のアクセスがかなり減った気がする。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
確かにね・・・責任転嫁の言い訳をしてるだけだね
どう考えても・・・

USENのように規約に示しておけばこんな事にならかったろうに
ぷららはDDNSとか積極的に取り組んでいたし、料金も安くて好感
もててたんだけどね。今回の件は残念。

自宅鯖のサイトのユーザーから、ぷららはBANしてくれって苦情が入ってるん
ですが、みなさんどうですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ知らない人が多いのでなんとも。
レン鯖板は、真面目に進行してるスレは、なんだかんだでいい人が多いし、
それ以外のスレは完全に自作自演ネタ状態だから目だたないのかな。

ラウンジ方面で祭られたらり、チョンイル方面に取り上げられたら
まずいだろうね・・・。

個人的には、ただのユーザーに罪は無いと思うので、
実際問題としてイカん行為をやってる奴だけ個別にリジェクトみたいな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
denyする気はないですね。
知り合いにもいるし普通のユーザーに迷惑かけてもしょうがないので。

今まで微妙に乗り換え候補だったけど今回ので候補から外れますた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
99です。
>>100 >>101
の言う通りかも知れませんね。悪いのは管理サイドで、ユーザーに罪はない

BANはやめておきます。苦情出してきたユーザーにも、そう伝えます。
サンクスコ
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、正直ぷららも惜しいなぁ。
「共有の概念を勘違いした度が過ぎるDQNユーザーは、
当社の特製ロードバランサーが発動してごっそり帯域制限をかけますよん」
とかいう姿勢だったら、みんな納得しただろうし、
男(?)を上げたと思うのになぁ、、、。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名無しさんの投票にご協力ください。
方法等も協議中ですので、どんどん意見してくださいね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1031982316/l50

よろしくおねがいします>ALL
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖はだめということで。


************  終了  **************

0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめだけどあえて使うということで。


========== 再 開 ==========

0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache1.3.27がいつの間にか出てるな・・・
0108重要だからやっぱageてもよい?NGNG
Apache1.3.27&2.0.43 Released
0109重要だからやっぱageてもよい?NGNG
スマンあげてなかった・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家も置かれたのは昨日か(時差はしらん)。
まだ日本語サイトには情報がないね。
01111NGNG
今回のアップデートはわりと緊急だったらしいとか。
AnnounceがForwardされてくるのですが1.3.27のことしか書いてなかったし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だにApache 1.3.9を使っている俺には関係ない話だ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
偉そうにしてないでさっさと穴ふさげ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

************  終了  **************
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

************  再開  **************
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、景気づけにクソネタでも。
おまえら、NT鯖好評稼動中な奇特者知りませんか?
0117116NGNG
NT3.51だとベスト
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
私がそうですが、なにか?
NT4+Apacheですが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsXP Home+AN HTTPD君が僕のローカルテストのためにせっせと仕事中。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.27にアップしたよ。
しかし、めんどくさいなー。
もっと楽に入れ替える裏技とかはないのかなぁ。
exeとかdllとか入れ替えるだけだったらいいのに。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.26→1.3.27でhttp.confはそのまま流用可能?
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.26と1.3.27の違いが分かりません
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
1.3.26のhttpd.confをそのまま突っ込んでみたところ、問題なし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
それなら楽だね♪
01251NGNG
>>120
大きい変更じゃない限りexe,dllを置き換えるだけでも大丈夫だと思う。
ただWindowsInstaller形式のパッケージをインストールするときは
前バージョンをアンインストールしないといけないのが面倒かも。その間HTTPdは止めないとだし。

あとはバージョンアップした後サードバーティーのモジュールが動かなくなることがある。

>>121
まれにディレクティブの動作が変更されてることがあるけどそのときはそこを直せばいいだけ。
1.3.x→2.xへはそのまま流用できないけど。
リビジョンアップのときはほとんどそのまま使えるかと。

ちなみにmsi版はアンインストールして新しいバージョンをインストールするとhttpd.confは引き継がれます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd.conf の修正が必要かどうか、必要ならばどこを直せばいいのかぐらいは、
changelog を読めばわかる。どのディレクティブと明示はされないけど。
つーか、ちゃんと互換性を考えて作ってあるから、よほど大きな変更でもないかぎり
そのままでも動く。
01271NGNG
>>126
禿同。

ChangeLogを読まずにアップデートするのもどうかと思うし。
従来と動作が異なってたり、新機能がついたりしても気づかないので軽くでも読んだほうがいいかと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうゆうヤシはソフトウェア使用許諾書などは目を通さずに「同意」してインストールするんだろうな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BlackJumboDog じゃダメポ?
Web/Mail/Proxyって一通りの機能あるし、
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
01321NGNG
>>130
一通りの機能があるけど細かい設定とかはできないところがネックかも。
もちろんWeb/Mail/Proxyが一体化してるところに意味があるのだろうけど。

Mail鯖がいらないなら今はAnHTTPDのほうがいいかも。
いずれUnixに移る気があったり拡張性などでみたらApacheがお勧め。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでわざわざApache以外を使おうとするんだろう・・・
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISからみればApacheこそ「わざわざ」だろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでZeusはWindowsに対応する気はないのか?知ってるヤシいる?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったくありません、と住友商事(日本の一次代理店)の営業が申しておりました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
情報サンクス!
移植すればそれなりに儲かるのでは?と思うのは漏れだけ。か。
01381NGNG
>>133
Apache以外を使う理由はただひとつ、設定が楽だからってところだと。
自分はhttpd.confとかに慣れてるからいろいろできてApacheが面白いなと思うが
Windowsユーザーの見方からすればテキストベースは不便。

# Commancheだっけ?GUIで設定できるツールだったか…。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ZeusはUNIX系OSに特化することでパフォーマンスを上げているところがあるからね。
Windowsに移植してもあまりうれしくないかもね。
# Zeusは試用させてもらったことがあるけど、あれはいいものだ。うむ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
情報サンクスコ!!
なるほど、漏れもWinからPC-UNIXに乗り換えたら検討してみるかな。
で、お値段は張るのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheは どうも取っ付きにくくて・・・
今後の為と思い勉強したいなぁ・・・・

ただ、相当勉強しないと外部にweb鯖公開するの怖くて仕方ないっす。
アパッチは。BlackJumboDog AnHTTPDは感覚的にやってれば使いこなせる
けど、Apacheは本格的に勉強したいですね〜

みなさんは どんな書籍・サイトがオススメっすか?
RED HAT7Jで鯖組もうとも考えてます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
追記

宣伝・誹謗中傷渦巻く レンサバスレで希に見る 良いスレですね。
勉強になります。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Zeus使うっすか? 1ライセンス40万円ですが。
この手の商用サーバでは破格の安値ですな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
たびたびサンクスコ!!
ゲロゲロ、40万円っすか、今から金貯めればなんとかなるかも。
自宅鯖でZeusってなかなかいいかも。
01451NGNG
>>141

> ただ、相当勉強しないと外部にweb鯖公開するの怖くて仕方ないっす。
Apacheもデフォルトでは機能が大して有効になっていないので
とりあえず外部からはシャットアウトさせた状態でいろいろ試してみるといいですよ。

> みなさんは どんな書籍・サイトがオススメっすか?
どんな書籍といわれてもほとんどその手の本は参考にしてないのでいくつかリンクを。

自宅サーバ by a-k
ttp://etc.raibo.com/

「鷹の巣」の自宅サーバー
ttp://sakaguch.com/

Index Page for Apache(ちょっと古いけど日本語化されたApacheのマニュアルがある)
ttp://japache.infoscience.co.jp/

Google Directory - Computers > Software > Internet > Servers > WWW > Apache > Modules
ttp://directory.google.com/Top/Computers/Software/Internet/Servers/WWW/Apache/Modules/?tc=1

あとUnix系について知識が無いならその辺の本も見たほうがいいかも。
# スレの趣旨と微妙に反してるけど
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WINでも2000pro、XPpro、XPhomeとかあるけど鯖にはどれがいい?
特に2000proとXPproは同じくらいの値段だけど鯖にするにはどっちがいいの?
01471NGNG
>>146
ぶっちゃけ、どれもNTシリーズなので大して変わらないかと。

強いて言えば2000はSP3まで出てるので多少こなれてるかもしれない、けどXPもSP1でてるし。
まあそこそこマシンに余裕があればXPにしておいてもいいんじゃないかな。
XPは簡易ファイアーウォールもついているし。

XPのHomeとProはApacheやAnHTTPDを使ってHTTP鯖にするというのであればどっちも同じ。
ProにはIISがついてくるけど接続制限とかあるし結局はIIS以外を選択することになると思う。
HTTP鯖用途に限って言うと差は無いです。

ちなみにWindowsドメインなどの企業向け機能を使うのであればW2k Pro/XP Proを選ぶことになります。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
間違いなく、UNIX並に安定してて枯れてるWinNT4がお奨め。
1年間連続再起動させても勝手にリセットがかかるなんて事もない。
WinNT4は、ハードウェアトラブルでもない限り、飛ぶなんて事は滅多にないから、お奨め。
それに、Pentium75MHz以上が推奨となってるから、celeron900MHzで回すとサクサクと無茶苦茶軽い。
たまにWinNT4 Workが3000円とかで売られてたりするから、ねらい目かもね。
使い勝手はWin95みたいな感じ。インストールはちょっとコツがいるけど。特に最近のATA HDDだと
パッチ当てるなどしてインストールする必要があり。

ま、Win+Apacheで連続稼働を第一にするならこう言う選択もあるって事で。
0149148NGNG
スマソ、ミスった。
>1年間連続再起動させても勝手にリセットがかかるなんて事もない。

1年間連続稼働させても勝手にリセットがかかるなんて事もない。

01501NGNG
>>148
なるほど。NT4は使ったこと無かったから自分も参考になりますた。
そんなに安定してるのか…いいなぁ。安く見つけたら買ってみよう。

でも>>146はW2kとかXPとか触ってないみたいだからNT4となるとさらに敷居が高そう。
PnPやらUSBに対応したのはW2k以降だし。まあ鯖目的なら困らないかもしれないけど。

そういえばNT4ってサポート終了じゃなかったですっけ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
>そんなに安定してるのか…いいなぁ。安く見つけたら買ってみよう。
そうそう、かなり安定しているのでお奨め。PnPに対応してないのがメリット。
起動する時、PnP関係でつまずく事がない。

>PnPやらUSBに対応したのはW2k以降だし。まあ鯖目的なら困らないかもしれないけど。
サーバーマシンにUSBやPnPは要らないでしょ(笑)
無駄なモノは極力入れないと言うのも安定稼働の条件の1つだし。

>そういえばNT4ってサポート終了じゃなかったですっけ?
もう大分枯れてるし、セキュリティーホールもあるにはあるが、ポート閉鎖やルーター経由でPort80のみ使うようにすれば
問題はない。
UNIXだって、ポート閉鎖しないで使ったら危険な訳だし。
おいらの場合、NICを2枚刺して、外部用、内部用と分けてて、外部用は、Port25、80だけ解放してる。

WinでもUNIXでも、ちゃんとセキュリティーホールを理解した上で使えば一緒だから。
0152名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ワシはフレッツプラスの2セッションで、自鯖(LINUX)に外部からアレやコレやのアタックかけて遊んでまふ。


0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
だから?それがどうしたの?
楽しいって事を自慢したいの?

と小一時間問いつめたいと書いてみるテスト(w
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
それは煽りなのかと小一時間(以下略
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153,154
というか>>152は誤爆じゃないのかと小一時間(略
0156146NGNG
ご意見ありがとうございます。
NT系は初めてなのでいきなりNT4はちょっと怖いですので、
とりあえず一番安いXPhomeにしておきます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割れ厨じゃないのか。見直した。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
141デス

>>145
ありがd かなり参考になりました。早速 インスコしていじりまわしてます。

NT4もかなり良いんですね。今まで、win鯖なら2000と思ってました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話、WinNT4のCDと最近のパソコンを渡して、ほれ、セットアップしろ、と言って
出来る奴は100人中2〜3人だけだろう。

Win2000、XPなら、100人中100人が出来るだろうが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっと多いんじゃないのかと思ふ
原宿あたりの通行人100人が対象ならそんなもんだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、Win95,988からWin2000に流れた人の方が圧倒的に多いと思うが。
Win2000使いの人にNT4使った事あるか、と聞いても名前だけは知ってるって人が多いと思うよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
PCがまっさらならテキストセットアップの画面で挫折しそうな人が100人中50人はいそうだが。
まっさらじゃないならそもそもインストールの必要ないし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
そんなに難しくないよ…
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セットアップというのがSPやパッチまで含むのであれば、
100人中ひとりもいればいい方だろう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、インスコCDだけでは最新の規格やデバイスへの対応がやばめなことと、
PnPが無い事を除けば、NT4wsと2Kproのインストールプロセスは
そんなに大差ないんですが・・・。
その後のアップデートの手間は、2Kの方が楽だとは思いますが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その通り!
NT4.0のインスコなんぞ難しいことは1つもないぞよ
01671NGNG
そういえばW2kProも最近のハードウェアだとドライバなしにインストールできない可能性があるので
XPとドライバ面で比べればXPのほうが安心かな。2kで使えるドライバはXPで使えることもあるし。

# NT4(Workstation)売ってたけど普通に34,000円だった…。
# インスコにチャレンジしてみたいなぁ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう鯖でWin O.S.使ってないけど
NT4.0 W.S.のライセンスが余ってる。
(Win2Kはバルクで買ったので)

スペック的に厳しいPCに入れようかとか思うんだけど
SP6a以降の修正の多さを考えると憂鬱で入れたくない・・・
SP当てる順番どころかOfficeやIE、IMEの導入順の煩雑さも・・・

サポート終わってるのはわかるけど、なんとかしてくれないかな<M$
SP6aSR1とか。

独り言スマソ

# pnpisa.exe(うろおぼえ)なんてのがSPのCDに入ってたはず。
# ドライバのセットアップは手動だけど、面倒なIRQの設定は
# 不要。知ってたらゴメソ >>165
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
> OfficeやIE、IME

いらなくない?
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
同意。
鯖で動かすんなら、IEだけ入れとけばいいし。
確か、NT4 SP1→IE4→SP6a→IE5.5SP2の順で入れるんだったけ?
うるおぼえだが・・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.51の糞インターフェースで苦労した俺にとってはNT4でも十分フレンドリーなんだが。。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
IE4もいらないんじゃ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SP当てるのに必要なんです<IE
>>172
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IE5.5SP2入れてからSP6a当てるのって、大丈夫?
大丈夫じゃないんなら、IE4入れるしかないよな・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
んーIE3+SP6aのNT4が手元にあるけど
漏れは幻でも見てるのか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
その用途はなに?激しく気になる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
大丈夫かと。MSのUPパチのバーギョン指定は、記載が無くても「○○以降」って意味なので。
特にSPなんかは、ほぼ自動でファイルの更新を判断してくれますし。

自分がやるときは、NT→SP不要のドライバ→SP→SPでOSが更新されている
事が前提のドライバとかアプリ、って順番でやってます。

>>171
激しく同意。あれは、Windows3.1wsかと。
でも、コスト的にキツイ業界だと、いまだに使ってるところあるんですよね・・・。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
自作ソフトの動作確認用(言ってなかったがVMware boxだ)
スレに関係ないのでsage
0180173NGNG
>>175
Option Packから何か入れたときに要求されたのかも

記憶があいまいでスマソ.
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://shop.tips.co.jp/product_info.php?products_id=131
じゃこれで>>181
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxてなんだ?
Linuxの間違いか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
% which linux
/usr/sbin/linux
% uname
FreeBSD
01851NGNG
>>184
エミュレーション…
0186age2ch.plNGNG
>>1 itteyoshi
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dame
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDのログの見方ですけど
"GET /bana.gif HTTP/1.1
みたいな表示は自分のサイトのデータにアクセスされたから
問題ないんですよね?でも
"GET http://yahoo.ne.jp HTTP/1.1
みたいなのは踏み台にされた恐れがあるから注意が必要なんですよね?
01911NGNG
>>190
された恐れというか「踏み台にしようとした痕跡」もしくは「踏み台にできるかのチェック」です。
AnHTTPDの場合Proxyをオフにしてたりすれば踏み台にされてはいないです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
それって”プロキシサーバ機能”って設定項目に
チェックしないといいんですよね?それで大丈夫なんですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロクシサーバ機能でした。。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
大丈夫だよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
ありがとうございます。とりあえず、かなり安心しました。
(ルーターとかファイヤーウォールソフトとか入れてますが
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win鯖+imgboardでうpロダやっている人いませんか?
ちょっと相談が。。。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
どした?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
むしろそれが多いと思われ。
0199196NGNG
>>197
>>198
投稿記事を削除しても記事だけ消えて画像が残ってしまうんですよ。
win鯖特有の症状ではないかと・・
0200189NGNG
先生!!!!!!朝方質問したものですけど
↓こういうログをハケーンしました!やばいですか!!?

node-c-6895.a2000.nl - - [29/Oct/2002:06:47:40 +0900] "GET http://www.yahoo.com/ HTTP/1.1" 403 222
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
削除するコマンドが違うとか。
Win鯖だからDOSのコマンドに書き換えればいいかな?
実際やったことがないので自信ないけど・・・
0202196NGNG
>>201
正確には消せない場合もあるということです。
しょうがないからエクスプローラから削除しようと
すると共有違反になってしまいます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
当方、Apache1.3.27+WinNT4+Imgboardでうぷろだやってるが、画像が消えない、なんて事ないよ。
使用しているhttpdとか書いてくれんと。
と言うか、Perlのバージョンが妖しいと思う。
0204196NGNG
>>203
apache1.3.27+win2000です
Perlのバージョンは5.6.633です
0205196NGNG
>>204
5.6.1.633でした
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
特に鯖の方に問題はないって事だね。
記事は削除されるけど、画像は削除されないって現象だろ?
imgbopardのVerはいくつ?
古い奴だと、Win鯖では完全に動作しない不具合があったはず。
0207196NGNG
>>206
v1.22 Rev.6です
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本のAN HTTPDの新バージョンがリリースされる

 アイ・ディフェンス・ジャパンからの情報によると、AN HTTPDの新バージョンがリリースされた。
このバージョンでは、同サーバーの一部であるSOCKS4サーバーの、リモート攻撃が可能な欠陥が修正されている。
AN HTTPDは、日本のHTTPおよびSOCSK4サーバーで、Windowsでの無償利用が可能である。SOCKS4サーバーとして
使用した場合、長いユーザー名の送信により、バッファーオーバーフローを発生させることが出来る。
この欠陥を狙った攻撃用プログラム(名前はanhttpd141c_exploit.java)も一般公開されている。

※この情報はアイ・ディフェンス・ジャパン
 ( http://www.idefense.co.jp/ )より提供いただいております。
 情報の内容は以下の時点におけるものです
 【12:22 GMT、10、28、2002】(Scan)
02091NGNG
>>200
403なのでちゃんと弾けてるから大丈夫だと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
PerlならPerlの組み込み関数を使うからそれはないでしょ。
まさかsystem("rm 〜");なんてやっていないと思うし。
0211189NGNG
>>209
誰もレスしてくれないから心配になりましたが
そうですか。やっぱり大丈夫でしたか。
これで心置きなく建てっぱなし出来ます。ありがとうございました。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
それもそうだね、サンクス。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
消したいファイル及びそれが存在するディレクトリのアクセス権は「降るコントロール」かい?
その現象は、ようは接続クライアントがダウンロード中って事だよ。
だから当然Winの場合は「共有違反」になるのね。
これを回避するには「降るコントロール」の権限をもったアカウントで
作業を行う必要があるのね。

また1つ賢くなりましたね。
0214196NGNG
>>213
画像の置いてあるディレクトリはEveryoneだけが登録されている
状態でした(フルコントロール)。
そこで普段使っているアカウントを追加しフルコントロールにしてみました。

一晩この状態でテスト様子をみたいと思います
ありがとうございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フルコントロールだろうがなんだろうが他のプロセスが
使用中のファイルは削除できないよ知ったかぶり
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
ゲロゲーロ!
なんと!もとからエブリボディ降るコントロールでしたか。ならば
今回のような共有違反で消せましぇんって事にはならないと思ふ。困ったじょ。
うーむ、ならば、Webサーバーはサービスで稼動させていると
思うんですが、そのサービスログイン名はシステムログイン
あたりになってます?
って、関係なさげだあぁ。。ぁ。

>一晩この状態でテスト様子をみたいと思います
スンマソン。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
バカはお前だYO。
NTはどうだか知らんが、Win2000のHELP見てみろ。
つー訳だから晒しage
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
漏れはWin2000でアップローダ使ってて、接続者がダウンロードしている
ファイルが消せなくて困っていた。
初心者Apacheメーリングリストに今回に似た投稿があって、その回答の
通りに設定したら消せましたよ?
消せなかった時のメッセージは共有違反でした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
196も元からフルコントロールだと言ってるが?
> NTはどうだか知らんが、Win2000のHELP見てみろ。
お前こそMSDNを見ろ。ちなみにNTでは使用中のファイルでも消せた。
0220196NGNG
>>218
その設定をぜひ教えてくだされ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
しつこいなアンタ。
アンタは
>196も元からフルコントロールだと言ってるが?
とカキコしているから問題のOSがWin2000のEveryoneでフルコントロールと
認識した上で
>フルコントロールだろうがなんだろうが他のプロセスが
>使用中のファイルは削除できないよ知ったかぶり
と言っている。
傍から見ればアンタの負けに見えるが?
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メシ食って風呂入れよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
誤爆か?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WINのHTTPDとは直接は関係ないんだけどさ
MRTGみたいなトラフィックを画像で排出するソフトないですか?
MRTGいれるのなんか面倒なんで他のソフト探してます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消せない・・・か。
POSIXのunlinkは対象のファイルを誰かがオープンしていればすぐには消えないけど、誰もオープンしていない状態になった瞬間に消える。
Windowsはどうなんだろうね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と言うか、Winで画像が消えない件は、誰かがダウソしてる訳だから、最大記事件数を500ぐらいにすればいいんじゃない?
それだったら削除時、誰かがダウソしてる確立も減るだろうし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一度httpdを止めろと。
0228196NGNG
掲示板の利用者が自分の投稿を削除したときに
確実に消えて欲しいのです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheのWIN版なんだけどさ
/server-status/で
Unix版みたいにVHostの項目が出ないんだなぁ
全部(unavailable)になる なんでだろう
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう少し詳しく
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
何を?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
んなの、3ヶ月おきにメンテすりゃいいだけじゃん。
エクスプローラで画像の日付を見て削除漏れのだけ判別して消せばいいだろ。
それがイヤならUNIXにすればぁ?

0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AN HTTPD Version 1.41f age

> Version 1.41f では、外部からファイルを削除されることがあるというセキュリティバグを修正しました。
> また、gzip圧縮レスポンスが機能しないバグ、タイムゾーンを読み取らないバグなどを修正しました。
> (2002/10/31)

1.41c、1.41d、1.41eを使用してる場合に発生するようなので、1.41c以降を使用してる方は早めに更新した方がいいかも。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
マルチうざい
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache for win32で
認証がどうもうまくいかないとおもったら
mod_auth.soがないの・・・
認証うまくいってるひと どう?このmodule入ってる?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ 認証はうまく言ったんだが
mod_devの認証がうまく行かない・・
誰かwin版apacheでmod_dev使ってる人いない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはApache2だけどmod_auth.soは入っててWebDAVで認証できてまつ。

Apache1.3.xだったらmod_authは本体に組み込まれてたりしない?
コマンドラインでapache -lとか実行してみるとわかるはず。
もし組み込まれてたらAddModule mod_auth.cで有効化する。
0238236NGNG
>>237
組み込まれてたみたい認証できたわ。
あとWindows版apache用mod_encodingってだれかバイナリ作ってないかなぁ・・・
02391(=237)NGNG
>>238
確かに欲しいですね。
mod_encodingはUnix系システムに依存してるっぽくてWindowsでは動かないみたいなんだけど…どうなんだろ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
UNIX版でも削除されない事あるんだから、気にしない方がいいよ。
ちなみに、アダルト画像掲示板。3ヶ月ぐらいに一回、メンテして消してるよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのapache ThreadsPerChild 400にしてるけど
アクセス数多すぎてすぐだめになる
Unixだと問題ないんだけどなんで!?

どこいじればいいの? KeepAliveTimeoutも10秒にしたし
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー apache1.3系だからだめなのかな?2.0系いれればOK?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
窓だからダメ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winで2.0系入れるのは劇的な効果があるはずだが。
0245242NGNG
apache1.3→2.0って移行らくですか?
設定ファイルとか使い回しできるのかな?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
窓は何をやってもダメ。
0247285NGNG
>>246は何をやってもダメ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win落ちやすい
0249242NGNG
apache2.0.43にしてみました
そしたらすぐに反応なくなります
なんででしょうか!!?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
メモリリークを疑え。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
98系つかてない?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
249 OSはXP
roglotatesがかなり妖しい。
0253251NGNG
漏れも>>250殿が言っているようにメモリー絡みだと思う。
ApacheにドッキングさせているAPIって使ってない?
というのも、Apacheが背負ったAPIがメモリーリークして落ちると
あたかもApacheが落ちたように見えるから。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリーリークってそんなにすぐに起こるもの?
解放されない領域が積もりに積もって使える領域がなくなってしまった状態でしょう?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
OSをW2KかWinNT4にすれ。
XPは鯖用途として使うには多機能過ぎるし、安定してない。
Apacheに何のモジュールも入れてない状態で稼働させてみ。
rotatelogは関係ないと思う。(うちの環境では全く問題なく稼働している)
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
一番多い現象として、Apache+モジュールPHPかな。
メモリリークが起きて、Apache.exeだけで80Mbyteもメモリ食いつぶす。(最高記録、220Mbyte)
Apache1.3.27で正常に稼働している状態だと、Apache.exeはそれぞれ4Mbyteぐらいしか消費しない。

PHPは外部CGIとして使うのが一番安定してるよ。

0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
PHPにメモリリークのバグがあるの!?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
Win版PHPの仕様らしい(w
普通のアクセス量だったら問題はないけど、日に10万件もあるとメモリリーク起こるよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BlackJumboDogでケーブル接続のWEBサーバって可能ですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
横レスですが,勉強になりますた.
Apacheが時間が経つとやけにメモリ食うなと思っていたら,PHPが糞だったとは.
プロセス発行に時間は掛かるが,CGI起動の方が安定性は高いわけですな.
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほろ〜、漏れも勉強になりますた。
02621NGNG
>>256
Apache2+PHP4だけど普段から20MB超も食ってるのはヤパーリPHPのせいなのか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
Windows版のみか。
どうりでうちではおこらないわけだ。
PHPほどのソフトでもメモリーリークのバグをはらんでいるんだな。

mallocしたら必ずfreeしろとあれほど(以下略
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ttp://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users
のMLでも話題に上がったが、テストも全然十分でないらしい、
仕様変更もしょっちゅうだし、決してPHP自体安定しているとは思えない。が、
Win版のみという事から察するに、WINそのものにメモリリークバグを包容しているのか?
使っていれば、explorerもメモリを無用に食っていくしな。

PHPは関数名変わるし、仕様変更が頻繁に起こるので使う気になれない、漏れだけか?
0265NGNG
お前らphpdevつかえや
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
265ぼけやろー!
02671NGNG
>>264
Perlとかに比べると作るとき手軽でいいんだけどねぇ。
資料もそこそこあるし。

> 使っていれば、explorerもメモリを無用に食っていくしな。
Explorerはある程度まで行くと使用量が止まる気が。

そういえばApache2にPHPのフィルターが入ってるとApache自体が遅くなるみたい。
以前調べたらそうだった。ヤパーリ完成度高くないのかなぁ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPもなにもつかってないけど
apache2で画像配布やろうとしたら
一瞬で固まるの・・なんでよ
CGIは動かしてないし・・・
server-statusで見たら
250 requests currently とかでてきて うんともすんとも言わない・・
0269268NGNG
ちなみにデフォルトからの設定変更は
server-status 見れるようにしたくらい..
こんなに弱いの?Win版Apache・・
ANHTTPDやIISのほうが使えるぞこれじゃ
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPってそんなに手軽なの?Perlに慣れてしまって新たに覚える気が起きないや。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISでバーチャルホストごとのログ取れますか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
支払わなければ






















ならない。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
社内イントラネット構築した時、それと同じ症状が出たよ。
Win2Kを再インストールしてApacheをインストールしたら治ったけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめじゃん あぱっち
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原因もわからずにソフトウェアのせいにするとは・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
だな・・・。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と言うか、ApacheはWinNT4で使うのがいいと思うよ。
海外じゃ、WinNT4が現役で稼働しているし。
日本人みたいに、新しいもの好きじゃない人が多い。
なんでWinNT4で充分安定しているのになぜW2Kでやるんだ?って感覚だもんな、あちらの人は。
と、海外のApache MLで見かけた記事。
結局、その質問してた奴はWinNT4をダウソ(wしてインストしたらしい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinNT4を調達するのメンドイじゃん
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しもの好きだからといってXPにはしようと思わない罠
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
             _,,,,,.....                ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__         <              >
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         <  >>279 異 議 な し!! >
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          <              >
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈           ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
 /  /    / |  | / ` <´        ', /      _.. -- ' "´
./   /    ヽ .| /    / iニニニ}  / 、   _,. -‐'"
    l iニニl ヽ|/   /     ノ        `/
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
いっぺん、セレ800+256MBな環境でWinNT4動かしてみな。
あまりの速さにビクーリするよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
自分にとってはNT4調達するのもFreeBSD調達するのも
同じくらいの手間かかるのだが(NT4の方が金かかると言う点ではさらに)

それでも前者のapacheの方が効率いい?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
スレのタイトルを良く見て下さい・・・


0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282はタイトルも読めない厨房と言う事が判明しました。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
マジレスすると、PCからいらないデバイスを外して、
OSもコンソールベースで動かしてとことん弄れる人なら、
UNIX/LINUX系のOSの方が速いに決まってる。

ごく普通のデフォルトインストールで現代的な保守設定環境、
要するにGUIとかで楽しながらやるならNT系の方が上ってこと。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
athlon800+256でNT4.0だけど
このPCでしかNT使った事ないから比べらられない。
当時はNT重かったの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ Windows で Apache なんて選択する意義がよくわからん。
MSSQL や ASP を使うのであればまだ Windows というのもわからないくもないが、
それなら Apache ではなく IIS の方が相性がいい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
重かったと言うか、当時はPentium166が当たり前だったし、メモリも64MBが、今では512MBに匹敵するぐらいだった。
HDDも5Mbyte/secしか出ないのが普通だったしね。SCSIでさえもそれだったし。

今はU160SCSI+15000rpmHDDだと60〜70Mbyte/Secは当たり前、CPUもPentium3 1.2GHzとかだしね。

Pentium166が12万だった時期を知ってる人なら分かると思うけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
486DXのマシンが200万した時代を知ってまふ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかPen4Xeon3GHzでMS-DOS v2.0をはしらせたいぞ!
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
あんま意味なさそじゃない?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I/Oが足引っ張るから効果ないぞ
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんでも激早なんだろなきっと
誰か試して合点
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれだろ、MS-DOS/V入れてdirとか入力して日本語フォントをBIOSで持ってるPC-9801よりスクロール速いぞ!とかやるんだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
そもそも、ちゃんとCPUを認識するんでしょうか、、、。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
ちゃんと起動するなら使えるでしょ
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のintel製CPUにも8086互換モードがあるんだろうか...
0299名無しさん@借金がいっぱい。NGNG
>>298
そだよね。なんでもi486なんかは確かDOSから見るとクロック数のバカ早いi8086に見えるんだそうで。
ペンチやセレロンはDOSからどういう風に見えるかがポイントかな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
300
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDの場合PHPとPERLの実行速度に差はでるの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
PHPとPERLを比べた場合?
ANHTTPDとapacheを比べた場合?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
最低でもMeがサポート外になるまで8086互換はなくなりません
(でないとブートできない)。
NT/2000/XPはCPUが違ってもブートできる設計になってるけど
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あおいあおい
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海の色か?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheどのバージョン使用してる?
03071NGNG
>>306
Apache/2.0.43
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apachectl gracefulの代わりってどうしてる?>1
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
Apache 1.3.27
WinNT4.0で稼働してからちょうど一年半。ノントラブルだよ。すげー。
ついでにWebAlizerのログもうぷしますた。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021127061304.png
03101NGNG
>>308
apache -k restartかな。
コマンドラインヘルプによるとgraceful restartらしいし。
0311308NGNG
>>1
ありがとう。
バージョン1でもgraceful可能なんだ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じファイル名でもexeとmsiだと容量が倍違うけど
なんで?
03131NGNG
>>312
exeはWindows Installer自体がくっついているためだと思われ。
NT/9xの場合はそっちを落とす必要がある。
Windows InstallerにもバージョンがあるんだけどApacheのは忘れた…。
少なくともXPならアプデートせんでも大丈夫だとおもう。

いつもmsi使ってるので間違えてたらスマソ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
少なくとも、meはアップデートすればmsiでできるよ。
確かWindows Updateではなく、本家からダウンロードした。
95/98/98SEはわかんない。
03151NGNG
>>314
もっともわからないのであればexe版をインストールに使えば大丈夫だと思う。でかいけど。
必要であればWindows Installer自体をアプデート/インスコしてくれるし必要なければそのまま進むし。
0316312NGNG
なるほど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
Win2000でApache2.0.43
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NT4でApache1
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache1.3.27使ってますが、VirtualHost設定しても一日くらいで無効になってしまうのですが何故でしょう?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
太陽が赤いからです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
ここまでつまらないボケは初めてだ。。。萎え〜
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
無効ってどういうこと?confファイルに記述したのが消えてるの?
それとも、ただアクセスできないだけで、再起動したら直るとか?

具体的に書かずに「何故でしょう?」って、んなこと分かるか!ボケ!

つーわけで、状況を正確に書きましょう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルテスト以外でWin鯖でIISじゃなくApache使う理由って何?

「セキュリティが…」とかいう素人以下の理由は却下。
そういう馬鹿に限ってApacheのセキュ穴あるバージョンで放置してる。

「普段Unix使ってるからApacheの方が慣れてる」ってのも却下。
それなら素直にLinuxなり入れて鯖にした方がマシ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
自宅鯖始めたばかりのヤシは、FreeBSDやLinuxに憧れてる。
で、現時点では使いこなせないけど、いつか使いたいと思ってる。
だから、Linuxに移行するための準備みたいなもんじゃないか?

それと、IISがダメだっていう書き込みを見て、
避けてるっていうのもあると思う。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
コケないから。
WinNT4でApache1使ってるけど、コケないもん。
8リク/秒の環境だと、IISじゃ1週間持てばいい方だもん。
Apacheだと半年は余裕で持つ。だから楽な方がいい。

過酷な環境を経験してない人にはIISマンセーだと言うのはよく解るよ。俺もそうだったもん。
そこまで過酷な環境なのになぜLinuxにしないのか?って?
管理がめんどくさいから。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
スマソ、まさに後者でつ。
一日くらいたつとhttpd.confの<VirtualHost>じゃないほうのDocumentRootで指定したパスのファイルを表示するようになり、
Apacheを再起動すると直る。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それApacheはWin上で走ってます?
もしそうだったらApacheのバグでつ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
そうでつか・・
Apache2.0.43では改善されてまつか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
その部分だけでいいからhttpd.conf見せてよ。
その方がレスつきやすいと思うよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ、330の自己レス。
バグだったのか・・・・・
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>8リク/秒の環境だと、IISじゃ1週間持てばいい方だもん。

少なくとも俺の環境ではそんな事は無い。


>過酷な環境を経験してない人にはIISマンセーだと言うのはよく解るよ。俺もそうだったもん。

これは馬鹿の見本。
Apacheマンセーは良いけど馬鹿はダメだね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとLinux/FreeBSDの管理ってWinに比べて面倒か?

全然そう思わんけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
スンマソン。漏れはApache2使ってるけどバーチャルホストは設定してないんです。

>>331
ごめんなさい。確実なバグってことじゃなくって、限りなくバグであるに違いないだろうと言うことなんです。
漏れ、逝った方がいいんでしょうか?

>>333
漏れもそう思うんだけど。。。
漏れって今Win使ってるんだけど、このWinをサクサク扱えるような感じに
PC-UNIXをサクサク扱えるようになるには、やっぱりWinをサクサク扱える
ようになるまで掛かった時間と同じくらいの月日を要するって考えた方が
いいのかな?
いえね、漏れって真面目にWinから乗り換えよっかなって考えているもんで。。。
漏れは生れて初めての取っ掛かりがMS-DOS3.3だったんですが、UNIXサクサク
な人は始めて触ったOSってなんでつか?
マジで参考にしたいから、よかったら教えてください。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NameVirtualHost ****.jp

<VirtualHost ****.jp>
ServerAdmin info@****.jp
DocumentRoot D:/****.jp/htdocs
ServerName ****.jp
ErrorLog D:/****.jp/logs/error.log
CustomLog D:/****.jp/logs/access.log common
</VirtualHost>

<VirtualHost ****.com>
ServerAdmin info@****.com
DocumentRoot D:/****.com/htdocs
ServerName ****.com
ErrorLog D:/****.com/logs/error.log
CustomLog D:/****.com/logs/access.log common
</VirtualHost>

こんな感じでつ。
どっかにIPで記述するように書いてあったけどうまくいかなかったのでホスト名記述してまつ。
03361NGNG
>>335
つーことはIPベースではなくネームベースなVirtualHostですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな基本的な部分にバグがあるとは聞いたことがないんだけども、
とりあえずはDNSの具合がよろしくなくて、
<VirtualHost ****.com>
の名前が解決できなくなってるだけと思われ。

name based vhostの正しい設定方法は自分で調べてくだされ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初、VirtualHostの設定がわかんなくて調べたらこの方法が出てきたんでそうしたんだけど・・
そもそも設定が間違っているなら最初から正しく反映されないと思うんだけど。
固定IPじゃないのでIPで指定するわけにもいかず。
DynamicDNSがいけないのかな。
03391NGNG
>>338
DynamicDNSなのか。

NameVirtualHost *:*
UseCanonicalName Off

<VirtualHost *:*>
ServerAdmin info@****.jp
DocumentRoot D:/****.jp/htdocs
VirtualDocumentRoot D:/****.jp/htdocs
ServerName ****.jp
ErrorLog D:/****.jp/logs/error.log
CustomLog D:/****.jp/logs/access.log common
</VirtualHost>

<VirtualHost *:*>
ServerAdmin info@****.com
VirtualDocumentRoot D:/****.com/htdocs
ServerName ****.com
ErrorLog D:/****.com/logs/error.log
CustomLog D:/****.com/logs/access.log common
</VirtualHost>

ならこんなんでどう?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
サンクス。とりあえず書き換えてみますた。
このまま連続して有効になっているかどうか・・
UseCanonicalName Off←これがなんか重要っぽい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
どうせcgiとか掲示板でしょ。
こっちゃ、動画とか画像を配信してんだよ。
転送量はどれぐらいあるの?ねぇ。
日に20GbyteぐらいだったらIISでもなんとか持つけどね。
それを越えるとApacheの方が信頼性があると思うよ。

例えば、掲示板で、日/10万ヒットと5Mbyteのmpeg動画を日/15000ヒット、じゃ後者の方が激烈に高負荷。
メモリもかなり食うしね。この事分かってて言ってんのかなぁ。
多分分かってないと思うけど(w

俺はApache信者じゃないけど、コケない方がいいからApacheを使ってるだけ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
>日に20GbyteぐらいだったらIISでもなんとか持つけどね。

世の中に、どれだけIISサーバがあると思ってるんだ・・・
それぐらいで不安定になってたら、今のシェアがあるわけないだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheしか知らないので
使ってます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
身近でIISで企業ページやってる人がいるなら聞いてみ。
ヒット数、少ないから(笑)
大きな企業のページでさえちょっと人気のあるサイトぐらいのヒットしかないから。
深夜はヒットが激減。そんなものだよ。
gooが以前IISに切り替えたが、不安定の為、Apacheに戻したと言う事件、知ってる?
あの担当者に会った事もあるんだが、スタッフが24時間体勢で張り付いてて
複数のサーバーを監視しまくってたんだって。
Apacheにしてからはマターリと出来るようになったんだよ。

>それぐらいで不安定になってたら、今のシェアがあるわけないだろ
だから、全てのサイトがアダルトサイトとかgooぐらいのアクセスがある訳ではないから。
日に10万ヒット程度なら高負荷とは言わない。これぐらいならIISの方がイイ。
それに、全ての管理者が君みたいにスキルがある訳じゃないから。

そうそう、海外のサイトでもIISに切り替えたけど結局Apacheに戻したってケースはかなり多いよ。
念の為に言っておくけど、俺はApacheマンセー、IISはクソと言ってる訳ではないよ。
高負荷ならApacheの方が楽が出来ると言いたいだけ。

0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISよりAapcheのほうが設定しやすい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ・・・WinベースとなるとIISのほうが使いやすそうだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>gooが以前IISに切り替えたが、不安定の為、Apacheに戻したと言う事件、知ってる?

何年前の話ですか。
gooが今何を使ってるのかわかってて言ってますか。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
参考までにApache(Win32)で大規模サービスを運用してるサイトがあれば
教えてください。ちなみに、Apache時代のgooはSparc Solarisでした。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
goo.co.jpは塵と消えたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IIS信者、必死だな。
0351名無しさん@お悩みいっぱい。NGNG
まぁまぁ、まなさんそう熱くならないで・・・。
コタツとお茶とみかんと黒猫でマターリいきましょうよ。

というか、データセンタのIISってそれ以下のIISとは別物らしい。IISで大規模サイトはデータセンタじゃないとお話にならないらしい。たしか半年くらい前にIISでもUNIXサーバと互角に渡り合えるデータがそれ専門の機関から報告されていたような記憶がある。

漏れはApache、IISともに信者じゃないけど、Winとの相性だったらIISなんだろうなきっと、と思う。OSの製造元がこしらえた鯖だしね。

WinにApacheな人はチャレンヂャー。もれはどっちかといえばこっちのほうが好き。でも商用や大規模高負荷鯖にWin+Apacheはどんなものか・・・。どっかのサイトで実績が出てればいいのだが・・・。特にWin+ApacheはサーバAPI追加すると不具合が出やすいから。。。

ちなみに漏れはコンビーフが好きっす。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>というか、データセンタのIISってそれ以下のIISとは別物らしい。

違うのは IIS ではなく OS。
Win2k Pro とか Server ではなく、その上の Advanced Server とか
Data Center Server とかいう製品を使う。
0353名無しさん@お悩みいっぱい。NGNG
そうでしたか。なるほど。サンクスです。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tp://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.goo.ne.jp

The site www.goo.ne.jp is running Microsoft-IIS/4.0 on NT4/Windows 98
と出ますた。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
NT4かよ。
フツーのIISじゃん。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だってgooだもん。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなサイトがあったYO。HTTPヘッダリクエストで確認。
Microsoft-IIS/4.0 (Unix)
なにこれ?w
ちなみにサイトアドレスは
www.acidsoft.hit.bg
です。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって探したの?↑
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ServerTokenをいじって詐称してるんじゃないの。
バージョンがバレバレだとそれ自体セキュリティホールになりかねないから
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
そこPHPスクリプト配布してるサイト探してる時にアクセスしたサイト
だったんです。
で、激重だったんでどぎゃんサーバーかいな?と思って見てみたんです。
>>359
漏れもそう思うっす。そこApacheっぽいような気がします。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単なHPサイトを置くだけなら
Windowsでも自宅サーバにしてもOKですか?
なるべくならNT系がいい?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHP置くならUNIX系OSに汁。WINはメモリリークのバグあり。
03661NGNG
PHPじゃなくてHomePageなんじゃ…
まあ簡単な(複雑/大規模でない)ウェブサイトならWindowsでも大丈夫かと。割と情報も多いし。
なるべくならNT系の方がいいでつ。9xだと連続稼動とかの面では不安かも。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
静的コンテンツのみであってもアクセス数次第。
まー実際に稼動させてみなされ。
でも1日に100アクセス程度では答えは出ないと思うけど。
ホームページを宣伝しまくってアクセス数稼いで答えを出しませう。
OSは上のレスにもあるようにNT系列以外の使用はナンセンス。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
日に50万ヒット以上でないと差は出てこないと思う。
個人ベースのサイトならNTだろうとUNIXだろうと大差はない。
0369(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)NGNG
kt-tanaka@kddi.com

爆撃しちくれ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
NTっていうか、Win鯖はやめとけ。
ウイルス・セキュア対策に自信があるのなら見て見ぬ振りするけどさ

Win鯖を支持する連中は、GUIで管理できなきゃ使いもんにならんと勘違いしてるのだろう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いじめないでヽ(´Д`)ノ
UNIXムズい。レベルが低い俺はWindowsで生き延びるしかないもん・・・
せめてUNIXのことは忘れてWinでなんとか鯖をがんばるスレになるのを願ってまふ
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
PC-Unixでも鯖くらい立てれるだろうけど
Win鯖はスパム・ウイルス類のサポートが面倒だよ。
WinPCをLANに複数台つなげて、ファイル・プリンタ共有とかしてるのなら
セキュア対策も初心者には大変だとおもうよ。

それにNT鯖は絶対に月1回は停止するから.netのフレームワークを使った
サイトなり開発プロジェクトでも立てる以外は使わないほうが無難。

最近多いんだよな.netを支持する中小企業の社長さん(w
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本気で落ちない鯖を立てるレン鯖会社はPC-Unixなんか使いたくないだろうけど。
Tru64-UnixやHP-UX、Solarisなどを選択すると思う。
ストレージ鯖もテラバイト単位で考えてるだろうし、石もPen4みたいな弱い石は選ばんだろうな

個人のレン鯖屋はケチでビンボウだからLinuxやWinNTで鯖を立ててるんだろう。
とうぜん、設備投資費もケチってアキバで特売PCを数台買ってきてミミチイ鯖を立てて
よろこんでるに違いない(w

PC-UNIX(R.H LinuxやVineなど)も最近じゃWin並みに簡単に制御できるから
IBMや富士通がこぞって中小企業向けの案件で、PC-UNIX(OSは無料だから)を選択しとる。

ケチってよく落ちる鯖を立てるか、多少キバッテ滅多に落ちない鯖を立てるか
どっちがユーザから支持を得られるか判ると思うけど。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
GUIで管理するのって楽だからねぇ。
いるんだよ、UNIXでないと駄目って言うUNIX信者
このスレタイトルを読んでないぐらい頭悪いみたいだし。

あなたたちの自宅サーバーどう?って言うスレでこう言うカキコするんなら全くの正論だから反論は全くないが。
俺もUNIXで自宅鯖やってるが、こーいうUNIX信者にだけはなりたくないとつくづく思うよ。

知り合いでWinNT4で自宅鯖やってる人いるけど、ホントに知識があって管理もきちんと行われてて、
稼働信頼性もUNIXと同レベルにまで持って来てる。こう言う人だけがWin鯖を運用してるのなら
ここまでWin鯖が叩かれる事もなかったろうにね。

0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378 は知ったか君
日テレの鉄腕ダッシュのページを放送終了直後に見てみなよ。
ほとんど表示されないから。
あそこが安いPC-UNIX使ってると思うか?
数百万の投資をして超高級な装置まで入れてあれだそうだ。
どんなにいいサーバとOSを使ってても落ちるときは落ちる。
結局何を使っててもアクセスが集中したら一緒だってこと。
PC-UNIXだってアクセス少なきゃ落ちないよ。
少なくともウィルス作者から狙われ続けるWin鯖よりマシ。
なんたってVBでウィルス作れちゃうんだから(w
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
参照先間違っとるぞ(w

>>374
>このスレタイトルを読んでないぐらい頭悪いみたいだし。
君も同類だよ。
スレタイ・スレ立てた趣旨も大事だけどさ、話の流れに沿ったレスを入れるのは普通だろ。

>GUIで管理するのって楽だからねぇ。
UNIX、PC-UNIX、WinOS共にGUIで管理できるんですが、レス入れる前に推敲してくれよ。

さっそくダメダししとくわ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖ならWin鯖でもいいんだけどねぇ。
遠隔管理だとまさにそのGUI管理がアダになって、
PC AnywhereやらVNCやらのよけいなアプリが必要になるのが…。
シリアルコンソール使えないし。

細かいチューニングはGUIで設定できずにregeditで書き換えろなんてのは
少なくないし、あんまりGUIであることのメリットって感じないなぁ。
テキストエディタで設定を書くのをマンセーするつもりはないけど、
GUIですべてできるわけじゃないという中途半端なところがなんとも。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖もWin32系メール添付型ウイルスが無くなれば視野に入れてもいいんだけどさ
製造元が悪名高いパッチ大好きなMSだからWin鯖を嫌う人はかなり居ると思う。

ASTEC-Xみたいな便利なツールがあるから鯖は非Win鯖で立てて
管理はWinPCでやる事もできるし・・要は使う側の問題なのか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、そろそろスレタイの流れに戻しませんか?
Apache2の話題など気になるのですが・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから皆の衆はWinNT系でApache2のネタ話していると思うのだが。ちがうかな?
静的コンテンツのみの提供で、1日1,000アクセス以上受ける自宅鯖を運用しているヤシいる?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは昔からWindows(NT系)使てきましたが(それ以前はM$-DOS)、PC-UNIXに乗り換えてみようかななんて
思ていますが、PC-UNIXってインストールしてあれこれ弄っていればだんだん理解できて
ゆくものなんでしょうか?
自分のマシンをサーバーにしたら不安定で。
フィードバックしてもWindowsユーザーは無視される傾向があるようで。。。
一番の悩みは、Winはお金を出さないとソースをビルドできる環境を手に入れることが
出来ないと言う点です。
魅力的なツールやアプリやモジュールやユーチリチーがあっても、Winバイナリがないと
悲しくなってしまいますよね。
もしよかったら先輩方のお言葉を賜れればと。お願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
TBSは複数のデータセンタで負荷分散してる
日テレが中途半端なだけ

某所から引用
>TBSではサイトへのアクセス集中を解消するためにコンテンツを1次プ
>ロバイダー3社に分散して収容しております。
>ユーザがサイトへアクセスする際、ユーザの経路を自動的に判断して
>最もネットワークの距離が近く回線が空いているいずれかのサーバに
>自動接続させる仕組を構築、これによりユーザからサイトへの快適な
>アクセスが保たれております。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんな高級な鯖使ったって落ちるときは落ちる。
PC-UNIXでも落ちにくくさせるのがプロの仕事だろよ。

安物だから落ちやすいとは限らんよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
レン鯖板で降臨してくるプロ以外は全員素人だろ。
個人鯖と法人鯖を比べるのはおかと違いだと思え

>>381
>自分のマシンをサーバーにしたら不安定で。
>フィードバックしてもWindowsユーザーは無視される傾向があるようで。。。
サーバとワークステーションを分別できてない人(窓ユーザ)が自分のマシンをサーバにするから
不安定で使い物にならないんだよ。不要なディストリビューションを入れてマシンを圧迫する人
が多いのなんのって(w

>一番の悩みは、Winはお金を出さないとソースをビルドできる環境を手に入れることが
>出来ないと言う点です。
んなことないだろ。
C++で開発したけりゃ、RAD開発環境のDev/C++を使えばいいし
CUI環境で充分なのであれば、Borland C++ 5のコンパイラを使えばいい
VBみたいなBASICをやりたければ、RAD開発環境のActiveBASICを使えばいいし
アセンブラをやりたければNASMでも落としてくればええやん。

全部無料で入手できるけど知らないの?
オールザウェブで探してみな、ディストリビューション落ちてるだろうしさ
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
>魅力的なツールやアプリやモジュールやユーチリチーがあっても、Winバイナリがないと
>悲しくなってしまいますよね。
というか、そこまでしてPC-UNIXのディストリビューションをつかいたけりゃ
CYG/WiNでも入れたらどないですか?
Xも使えるし、Winバイナリ、Winバッチファイルも使えますよ。

バックボーンにレッドハットが絡んでるのが気に入りませんけど(w
03861NGNG
>>381
>一番の悩みは、Winはお金を出さないとソースをビルドできる環境を手に入れることが
>出来ないと言う点です。
385が書いている通りCygwinを使えば開発環境からApache、
果てはXFree86まで動くし、*無料*で手に入るので入れておくと便利。

ちなみに.NET Framework SDKとPlatformSDKを(無料)ダウンロードすれば
VC7(VisualC++.NET)相当のコンパイルはできるらしい。
クリーンなマシンで試してないから本当かわからないですが
少なくともC(++)/C#/VB.NET/JScript.NETのコンパイラは無料で手に入れられまつ。

Apache2でASP.NETができたら面白そうなんだけどなあ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
ゴミPCをアキバで探してきて、マザボに速めの石とメモリつけて一度試してみたいね。

MSの製品はDLLのバージョンが違うと既存の環境を維持するのが困難になって
パッチあてても直らないから前の環境にリプレースする手間がめんどっちい。
VC・VBに関連するDLLは特に扱いが面倒だよ

詳しい事はよく判らんが、.NETフレームワークなんてAPACHEで稼動させる意味があるのか?
IIS以外でjava-(apache)httpdみたいなのがあれば話は別だけど
03881NGNG
>>387
すれ違いになるけど、.NET Frameworkが動くというか
ASP.NETが使えればサーバーサイドでのプログラムの幅が広がるんじゃないかなあと。
現時点でApacheと(CGIではなく)組み合わせられるのはPerl,PHP,Javaぐらいだし。
Tomcatは導入めんどくさいし。
強力なクラスライブラリと複数言語が選べるのはうらやましい。
……ま、要は遊びたいだけなんですが(w

>MSの製品はDLLのバージョンが違うと既存の環境を維持するのが困難になって
>パッチあてても直らないから前の環境にリプレースする手間がめんどっちい。
>VC・VBに関連するDLLは特に扱いが面倒だよ
.NETはその辺も考慮されていて古いバージョンのライブラリ(アセンブリ)も共存できるようにはなってる。

で、Apache向けにASP.NETモジュールを作るという話もあるらしいんだが
どこかの企業(MSではない)が作るのでフリーにはならないだろうなあ、と。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
>静的コンテンツのみの提供で、1日1,000アクセス以上受ける自宅鯖を運用しているヤシいる?
俺だが。静的、動的合わせて日に10万以上。
WinNT+Apache1.3.27だけどね。
それがどうしたんだい?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
うちはANHTTPで5万超えた辺りからおかしくなった
しょうがないんで別ポートでIIS立ち上げて分散させた
apacheはWinじゃ使い物にならなかった

今は一日150万でUnix/apacheで運用してます
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
うっ、Apache1.3.xでしゅか。Apache2.0.xだったら稼動状況などを
お聞きしたかったんです。申し訳ない。
っちゅーか、日に10万以上だなんて凄すぎっす。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
>今は一日150万でUnix/apacheで運用してます
これ個人鯖ってことですよね?
マジデスカッ!
0393390NGNG
>>392
画像あぷろだ置いたら
一気に転送量とアクセス量が増えました。
自分の個人のHPコンテンツでそれくらいあれば
とてもうれしいのですがそっちは一日に150くらい(ぷ
0394390NGNG
ちなみに apache2 for winはオススメしません
ANHTTPDよりも出来が悪いです。
なぜかセッションが切れなくて
すぐに最大セッションまで埋まって
反応が無くなります。
1.3系ならここで戻るんですが
2.0系は戻りませんでした
#server-infoみると全て残ったまま

うちのマシンだけじゃないんで
ソフトが悪いと思うんだが・・・
設定がわるいのか?(w

cygwinでapache使ってる人いたらレポートよろしく
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392 >>389
マジでアドレス教えて欲しい!
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
WinではcygwinよりIISのほうがよかったよ
ANHTTPDはおみとろんで304返ると正常に表示されないって
文句言われますた
@画像掲示板やってる者より
0397396NGNG
ちなみに個人的オススメ順
IIS , apache1.3 , (ANHTTPD | apache2.0 | BJD)

cygwinはなにかとメンドクサイんで意見が分かれるところかな?

アクセス数少なくて 手軽に運用したいのならANHTTPDが断トツにイイけどね
PERLCGIの設定も楽だし
但し勝手に落ちるときあるから
落ちたら再起動するタスク設定しておくほうがいいと思ふ.

という漏れもメインはUnix/Apache1.3なんだよね(ぉ
0398396NGNG
しかし このスレができたときは
自宅鯖スレ2あたりで 駄スレだってさんざん言われてた記憶あるけど
こうやってみると良スレみえるから不思議だ
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
>.NETはその辺も考慮されていて古いバージョンのライブラリ(アセンブリ)も共存できるようにはなってる。
ほほぅ・・ちと興味がわいてきたぞ(^^;
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
>>389のカキコした者だけど、ここでURL晒すのはなぁ。
一応、そのページがあって、そこでWebalizerから集計した今月の総ヒット数とか
日の平均ヒット数とかを公開してるよ。
zive.netのDDNSを使ってるからいつかは見つけられるかも。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人質問な上スレ違いかもしれないですがご容赦を。

ここでwin鯖をお使いの方に聞きたい。
httpdはapacheとかIISとかお使いだろうけど、Ftpdはどうなさってるのでしょうか?
どのようなものを使ってますか?参考までに教えてください。

ちなみに、当方はWin2K+Apache1.3.27+WarFtpdでやってみてます。
これだと設定が悪いのかパーミッションの設定とかまったく出来ないんですよね。
動くモノは動くのですが、セキュリティ上不安になります。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
無難な構成
Winだからパーミッション関係なし勉強汁
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
Winではパーミッションと言う概念はない。だからこれでいい。
セキュリティ上心配なら信頼出来る人にしか貸さない事だな。

俺もWinNT4+Apache1.3.27+Warftpdだよ

0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
>>403

早朝ながら親切なレスありがとうございました。
以前はDebian使っていたのですが、ファイル鯖兼web鯖として省エネしようと
winに変更しました。
パーミッションの設定が出来ないのはftpdのせいかと未熟なモノで悩んでいた次第です。
ルーターで必要なport以外は閉じておりますし、ソフトウェアファイアウォールも
動いてますし、サービスも最小にして頑張っております。
人様に迷惑だけはかけまいと若輩者ですが奮闘しております。

Warftpdが一番使われているftpdなのでしょうか?
web鯖運営から見たお薦めのftpdとかってありますか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
ぉぃ それならSAMBA入れろよ(w
0406404NGNG
>>405
そのツッコミは必ず入れられるとは思いました。
楽したかったんです、ゲームサーバーへの転用も楽ですし。
大したアクセスもないのでオールインワンで振り回しの楽さを取りました。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
サービスのログオン権限とファイルのアクセス権、またワーftpdのアクセス権設定とを
組み合わせて上手く乗り切るしかないと思う。
詳しくカキコすると長くなるんで割愛。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2003serverが来年3月に発売予定ですが、皆さんそっちに移行しますか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
なぜ出たばかりのソフトに飛びつくのか理解出来ん。
こーいうのは人柱の報告を見てから決めるものだ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheを使う理由?そりゃアレさ、.htaccessが便利だからさ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
MS名物OS修正パッチが山程一般公開されて
そろそろ安定するかなって時に乗り換えるのがベターだろ

>>410
てっきりヘリコプター大好きだからというのかと期待したが・・
0412404NGNG
>>407
なるほど、色々調べてみます。

どうでもいいですが、自宅鯖どう?4スレで板増設アイディア出してるのは
俺じゃないですよ。オールインワンって言葉封印しよっと。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows2003server試用評価版1260円だそうです。
誰か人柱きぼん。もし誰もいないなら、おいらが人柱になる。
http://www.microsoft.com/japan/windows.netserver/preview/obtaining.mspx
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
評価キットが必要なら有料のを申し込んだ方がいいかもしれんが、
.NET Server単体なら無料でダウンロードできる(ただし最初の登録がちょっと面倒)。
漏れは3ヶ月ほど前にStandardのRC1をインストールしただけで、ほとんど使ってない。
暇があれば使ってみたいけど。
04151NGNG
>>413
数日前に.NETが無料で頼める雑誌が発売されてますた。
まあ雑誌を買わなくちゃいけないのでダウンロードするほうがいい気もしますが。

空いてるマシンがあれば自分も入れてみたいんだけどな。
入れることができないのに入手しても意味ないだろうし。

>>414
評価キットってW2kのベータのときにもあったDeploymentなんちゃらと同じかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
ちょっと気になるな
買ってみるよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
同じく
最初は設定が簡単なANHTTPD使ってたが
.htaccessを使えない事が分かりApacheにした。
他のは使った事ないんで分からん
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX鯖で使っていた.htaccessをWin鯖でほとんどそのまんま使えるしね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
AnHttpdでアクセス制御してるけど
.htaccessとはやっぱ違う?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
寝たでつか?
あたり前田のクラッカーざます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
.htaccessはディレクトリ単位ファイル単位で設定できる
ANHTTPDの場合は鯖缶しか設定変えれないが
.htaccessだとユーザーが自分で決められる
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
http://plaza26.mbn.or.jp/~60net/tenamon.htm
04231NGNG
>>419
アクセス制限以外にもmod_rewriteなどモジュールが使えるようになっていれば
421で書かれている通りディレクトリ単位で
柔軟な設定ができるのが.htaccessというかApacheのいいところでつ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
確かAnHTTPDだとGETやPOSTとか指定できないよね?
Apacheならそれができる。あんま使わないかもしれないけど・・
0425417NGNG
>>419
画像直リンクと自動巡回やDLソフトを対象にしたアクセス制限をして
るんだが、これをやるには複数の環境変数を組み合わせた制御が必要。
AnHTTPDのアク制機能ではそういった事は出来ないと思う。
.htaccessなら色々な手段でアク制が可能。

0426419NGNG
勉強なりました。
アホな質問にも関わらず丁寧な回答ありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホではないと思うぞ。自信を持ちんしゃい。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アフォは鯖の公開は出来たとしてもセキュァで穴をイパーイ残したまま運営するんだろうねw
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
個人鯖ならそれでもいいじゃん。
どうせ回線細いし、マシンも大したものじゃないから、
踏み台にされて実害が出ても、
個人のパソコン踏み台にされるのとそんなに差はないよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな考えの香具師は氏んだ方が良い。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
攻撃された側が目には目、歯に歯ってタイプだと損害賠償請求されるし、いくら乗っ取られたと言っても
自宅鯖を運営してる以上、敗訴するよ。

0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まー>>431の意見は極論だが、実際そうなりうる可能性は十分にあるよね。
ようは自鯖といえどもセキュリティに無関心なヤシはWWWに自鯖を公開する
資格が無いっちゅー事ですよ>>429さん。
一般のインターネットサーファーが使っているパソコンからウィルスメールが
バシバシ送られてくるご時世だから、セキュリティ云々は自鯖公開者以外に
そういった一般のインターネット接続クライアントにも言うべきだけどね。
>個人鯖ならそれでもいいじゃん。
と言っているところから推測するに、多少はセキュリティに関心があるものと
お見受けした。更なる精進をお勧めしたい。というか漏れも勉強せねば
ならないのは当然ではありますが。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
いや、踏み台にされたという事を証明できる証拠があれば裁判で負けることはないよ。
アメリカではこういう訴訟が多いけど、踏み台にされた証拠があって
裁判に負けた例は一例もないみたい。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
こいつらにワザワザ知恵をつける必要はないと思うけど。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
あんたって心が狭いね〜。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
知らないヤシにある程度教えるという事は、WWWに対して少なからず
貢献していると言うことになるという事がお解りになりませんか?
今回の場合、セキュリティーに自信が無いヤシにアドバイスを行う
ことによって、それを行わなかった場合に発生していたであろう
WWW向けの被害を削減することに繋がるといった効果が期待できます。
このくらいは>>434さんもご承知のはずです。
最近嫌なことでもあったんですか?とりあえずリラックスしましょうよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性悪の自宅鯖管理者が偉そうな事言うなよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前をApache2じゃなくてComancheにしてほしかった
04391NGNG
あけますたおめでとうございます。と一応言ってみる。

>>438
ComancheってGUIでできるツールだっけ?今どうなってんだろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
必死だなw
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ncsa
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NCSAってモザイクのことかい?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NCSA httpdのことでしょ。
昔は NCSA と CERN の httpd がシェアを競っていた。
Apache は NCSA httpd から派生したもの。
……7,8年前の話だよ。時代は流れたなぁ(しみじみ)。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モザイクブラウザはいまでも現役だぜ
窓がウザイくらい開くページなんか観るときには便利だ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この正月3日間のアクセスはどうだった?
うちはいつもなら800Mbyte/day、12万リクだったけど、3日間は
1.1Gbyte/day、17万リクだったーよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑何のサイトやってんの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winで人に貸すのって危なくない?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
設定をしっかりして、パッチも当ててりゃまあ大丈夫じゃないの?
後はしっかりログをとっておくことかな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
パッチ当ててあってもやめて置いたほうがいいぞ・・・
森スレのチャットで話していたが
簡単にファイルリストとか取得できる
デスクトップのキャプチャーもできる
規約があれば規約違反にできるが
PASSが掛かってるわけでもないから
法律違反にはならないだろう

telnet.cgi+α
http://www.homoon.jp/users/perl/mori/mori.rar PASS:morihomo
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
ホモスレの520?

ちょっとウチの鯖で試して見たわ
まじでそうだった ちょっとショック・・・
telnet.cgiあればCUI分かる人ならなんでもできるんだね
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
そう。

お友達同士のサーバならあんまり心配ないと思うが
森や穂夢みたいにレンタルサーバ屋ごっことやると
痛い目にあうかもね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相手に悪意があれば
Unix系に比べて多くの場合セキュリティーが皆無だから
貸す時は慎重にね♪
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュに穴があろうとなかろうと、不正アクセスする側が悪いのは事実。

逆に言えば鉄壁のセキュを備えた自宅鯖って難しいんでないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIN98seで鯖やってる人に質問です。
セキュリティー面とか安定性はどうですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
氏ね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
FTPでchrootしてなくてルートディレクトリから公開していて
ユーザーにファイル盗まれましたと言ってるのと同じだな
これも不正アクセスなのか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに見放題だよね・・・
WIN鯖って内部の敵に対して無防備すぎる
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖の鯖貸しってさ
裸で街を歩いてて
見られたら文句言うDQNっぽいけど
どうよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
漏れは451のほうに賛成。
穴だらけの自宅鯖貸し出すのは
単なる自慰行為だと思うが…

自宅鯖なんて自分だけで使えばいい
調子に乗って金とって貸すとホモみたいになるのは確か
ある程度のセキュリティーも確保できないのなら
金取ってまで他人に貸す資格ないと思うがどうよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
マジレスするのなら個人1人で使う分には
特に問題はない。
GBクラスのストレージが簡単に構築できて
素晴らしいと思う
0461454NGNG
>>460
マジレスさんすく!
それを聞いて安心しました〜
04621NGNG
知人にならWindowsでも開放できるが距離のある他人にはできないなあ。
Windows自体の穴より「悪意あるユーザーによる穴」を防ぎにくいし。

Windows版ApacheにSuexecの機能(suid)が無いのが一番痛いところか。
まあそればっかりはWindowsのセキュリティモデルの違いだししょうがないのだが。
# APIで別ユーザーログオンもできなくも無いけどパスワードが必要みたいだし。現実的じゃない。

CGIを使わないでアクセス権とかいろいろを固めればWindowsでも貸せそうだけど
それじゃユーザも自分もつまらんし。
他人にCGIなどを開放するのであればやっぱUnix系になるか。

逆に個人で使うなら大して問題ないとは思う。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CGI(Perl)の一行目に
#!C:/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
って書いてHTTPからリクエストしたらメモ帳が起動しますた。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
一体どこからダウソしたPerlを使てるんでつか?
漏れの環境じゃちゃんと500がでまっせ?
まさかウソではあるまいな?
もしそうならヒドイよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlなんか関係ない罠。500が出るのもあたりまえ。
#!の意味とCGI起動のしくみを勉強しようね。

# DOS時代には#!.exeというフリーソフトがあったなぁ、などと懐古してみる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
何か高いソフトを導入すればWinでもsuEXECみたいなことは
できるみたいね。現にWinでレンタルサーバやってる業者が
あるし
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
窓だったら やっぱIIS?
2Kに付いてるオマケ版と、あぱっち、ぶらっくじゃんぼ
どれがいいでつか?

とりあえず 自宅鯖で画像掲示板運用の予定。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
Win鯖で画像掲示板やるつもりなら、高負荷に強いApacheだよ。
IISやAnで運用してた人を知ってるが、不安定だったそうだ。
Apacheに切り替えたら安定するようになったとか。
おっと、Verは1.3.27にしとけよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sambar Serverを運用なさってる御仁は居られませんかねぇ〜
ひょっとして見向きもされませんかぃ? あぁ、そうですかぃ・・・

# Unix板で"Sambar"の名前が出たら「そいつはSambaだろ」って
# ツッコミ喰らうし(w

余談:
Windows.NET Server2003 Web EditionってOEMを除いて
単体販売されないんっすね
ttp://www.microsoft.com/japan/windows.netserver/evaluation/overview/web.mspx
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
サンクスコ

IISは高負荷に向かないんですね。今まで 窓鯖とIISは相性良いと勘違い
してますた。これから 1.3.27入れてみます。
ところで、高速化されているという 2は良くないのでしょうか?

>>469
アキバ等で単体販売されそうですね。いつものように W
とりあえず評価版は狩ってみたいと思います。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高付加に強いってのはUNIXのApacheの話じゃないの?
Apache(Unix)>>IIS>>Apache(Win32)
だと思うが
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win32のアッパチは、配布者自身が糞とかなんとかけなしてた気が。

つか個人でやるなら、新興のHTTPDは遠慮したほうがいいと思うが、
ある程度実績あるなら、別にAnなどでも問題ないと思われ。
大体、個人ならHTTPDよりも回線の方が先にパンクすると思われる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISのほうがいいぞ WINの場合
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
>ところで、高速化されているという 2は良くないのでしょうか?
まだ安定しきってないからしばらく待った方がいいよ。

IISもいいけど、俺の経験からApacheの方が堅牢だって事。
(画像掲示板3つ、Bフレッツベーシックで日/60Gbyte)

初めはWin2K+IISでやってたけど、メモリリークがあって1か月もすれば再起動が必要になったんで。
今はWinNT4+Apache1.3.27だけど、安定してていい感じ。3か月再起動してないけど問題なく稼働してるし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinXP+Apache2.0で画像板やったら
数分で固まるのだが・・仕様か?
1.3は特に問題ない
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPだからじゃ・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
参考までに、その画像板ってなに?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
Imgboard
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん なるほど 窓鯖の場合 IIS Apacheの両論わかれるものの
ブラックジャンボよりは良いって事ですね。

また Apacheにする場合、2.0は使わない方が良いと。
うちでも 特報さんの imgboard v1.22 R6を使わせて頂く予定です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
Imgboardは止めて置け
ApacheでPHPが使える場合は http://fitness.s7.xrea.com/index2.php
PHPが使えない場合やANHTTPdの場合は http://sugachan.dip.jp/download/joyful.php
がイイと思われる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにサムネイル作成型の画像掲示板は
直リン率が少なければ 数十分の1になるよ 転送量

大御所はみんなこの形だね
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
できたら晒しておくれ
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばPHPの話。

うちは回線がショボーンなので超低負荷なんだけど
Apache2とPHPの組み合わせだとワーカープロセスが死にまくることがある。
しかもモジュール組み込むだけでなんか捌ける数が激減したし。
Apache2+PHPはお勧めできないかなあ。CGIモードじゃ面白くないだろうし。

もっともPHPのApache2対応はExperimental(スレッドセーフじゃないとか何とか)なのでApache1.3.27+PHPのほうがお勧めかも。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん 近年稀にみる良いスレですね〜 勉強になります。
PHPは導入予定なので、上記のモノを導入してみますね。

>>482
CATV8Mの回線なので、帯域の使用量が限られているので、当面は難しいかと。
今 Bフレ新家族の工事待ちの状態なので、回線の工事が終わり
鯖が安定してきたら公開するかも知れないです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
484です。日本語メチャクチャでした。杜君の影響かも。

0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
ApacheなのだがModule版PHPもつかえる
PerlCGIのログHTML排出型と
PHPDSOのログ非HTML排出型どっちがいい?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
たしか、Winのアッパチ+PHPな環境だと、
時間たつにつれて異常にリソース消費が増える仕様が…って話題が
自宅鯖関連スレのどれかで出てた気が。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
256あたり。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら、、、ANHTTPD使えねぇ・・・
まさかCGIを認識できないエラーが
発生するとは夢にも思わなかったよ・・・
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
え??
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
配布サイトに書かれてあるよ・・・↓

Version 1.42f では、1.42e で CGIが正常に動作しないバグを修正しました。
(2003/1/9)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
そんなことにも気づかないでリリースしてしまう中田さんに萌え
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
479の画像BBSはまだかよ・・・
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
479です。とりあえず Apacheの設定も終わり試験駆動中。
設置したのは、Imgboardと480氏推薦のもの、更に ずるぽん式

しかし 負荷がものすごい事になりますね。同時接続数を様子みながら
設定してますが、メモリのリソースがかなりキツイですね。
環境的には、P3-800 MEM512M HDD 80G+40G NICはインテルPRO
回線の帯域も ずるぽん式の設定容量次第では限界
やはり 光回線でないと厳しいのでしょうか?

0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
無料なの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winで人に鯖レンタルするとライセンス違反ですから、
皆さん貸すのはやめましょう。
人に貸す場合は特別にマイクロソフトと契約しないといけないみたいです。

0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
ライセンス以前に、怖くてレンタルできませんが何か?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやらしさの塊であるゲイツが、Windowsで自社ソフトに特化した仕様を使っている以上、
普通に作ればMS謹製のIISが圧倒的に有利だよな
Word然り、ある意味OSに組み込まれたモジュールって感じで動かす
05001NGNG
> Word然り、ある意味OSに組み込まれたモジュールって感じで動かす
IIS6.0でいうHTTP.SYSなんかそのまんまだなあ。カーネルモードだし。
Linuxでもカーネルモジュール?として動くhttpdがあったみたいだけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
479です。

>>496-498
貸与する気など毛頭ありません。
自宅鯖で画像掲示板を運営するだけですよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
サーバはハードスペックより回線だってば。
ためしにPenU-200 MEM128程度のPCでやってみればわかる。
あまり変わらないから。
HDDだけは速いほうがいいけどね。
NICはLANEEDの980円でじゅうぶん。IntelProなんてお金の無駄。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
なるほど。

ハード的には問題なさそうなんですね。
回線かぁ、実測UP1-3M程度しか出ないので、上記のモノを設置する場合、
同時接続200が限界っぽいです。
HDDは薔薇4で ATA100接続しています。BE6-2 Rev2
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheについて詳しく解説しているサイトってありますか?
みんなWIN用はANHTTPDばかりなので。。
05051NGNG
>>504
まあApacheはインストールさえしてしまえばUnixでもWindowsでも
設定はほとんど共通(だからわかりにくいのだけど)なのでWindows向けのページは少ないかも。
インストールもmsiとかでウィザードに従っていけば割とすんなり入るし。

ちょ〜簡単Apache For Win32 (win95,win98) の初心者向け解説
ttp://www.sosb.com/hp/apache/

あとはリファレンスとか。

日本語マニュアル(ちょと古め)
ttp://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/index.html

最近のApacheをインストールした後なら localhost/manual/ も結構いけるかと。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
インストールだけなら
http://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/server.html
漏れは、IIS、Apacheなど入れてみて結局遊んで終わりましたが
0507504NGNG
>>505-506
ありがとうございます。参考にします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
IISをガシガシ動かしてその他OSに対抗したいところだけど
俺の安物PCにはIISが入ってない、、、
(´・ω・`)ショボーン
なので結局Apache2(win32)モジュール最小限
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDってなんて読むんですか?
アン・エイチティーティーピー?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
アン・エイチティーティーピーディー
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win鯖立てるやつは読んどけ。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2003-January/002302.html
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
當間氏グッドジョボ
05131NGNG
>>551
ううむ、同時接続数10台はかなりイタイね。
今は同時接続数なんてほとんど無いからいいけど...。
9xならともかくXP/2kのProだってそれなりの安定性を持ってるからなあ。手軽だし。

まあ鯖をビシバシ立てたとしてもシェアが落ちることを考えれば
Microsoft側は黙認するような気もするけどライセンス違反には違いないわけで。

Windows XP Professional のEULAから引用
> お客様は、ファイルとプリンタの共有サービス、
> インターネットの情報サービス、およびリモート アクセス (接続の共有お
> よびテレフォニー サービスを含みます) のためにのみ本製品のサービスを
> 利用するため、最大 10 台のコンピュータまたはその他の電子デバイス (以
> 下各々を「デバイス」といいます) から同時に本ワークステーション コン
> ピュータに接続することができます。接続数をプールまたは統合する「マル
> チプレキシング」またはその他のソフトウェア、ハードウェアを利用する場
> 合であっても、間接的な接続数が上記の 10 台という制限を越えてはならな
> いものとします。

たしかによく読めばわかるような、わからないような(苦笑。
「インターネット情報サービス」ってWinnyとかIRCとかだとどうなんだろう?
それと回答を見る限りだと2k Proの場合外部に公開できるのはIIS"のみ"なのか?

あと読んでいて気が付いたけどXP Proでは
> <<レンタルの禁止>>
> お客様は第三者に本製品をレンタル、リースまたは貸与したり、本製品を使
> 用して商業的ホスティング サービスを提供することはできません。
ともあるのでご注意ください。例:ホモーンとか。

ともかく面倒なことになったヨカーン。これだからMSは……。
05141NGNG
>>513
551じゃなくて511でつ。スマソ
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割れ物使ってる漏れにはもはやどうでもいい話だな。ハハハ
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいんすか!?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ、そのライセンスが事実だとしても、同時接続数を確認する方法は殆ど皆無に等しいわな(w

要するに、この道路は制限速度50キロだ。だがねずみ取りとかの速度違反取り締まりはやらないぞ。と
言ってるようなもんだね。

IISでは分からんが、Apacheで運用するとするなら、外部からはライセンス違反しているかどうかは
全く分からないようなものだし。(Serverinfoとかstatusは当然外部向けには公開してないだろ)
05181NGNG
>>517
IISならライセンス違反できないとも言うわな(w

なんか英語版だとまた違うことになるらしい(というより訳の問題か)。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-December/002246.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにアレだな。
CATVとかで、パソコン一台まで、なんだけどルーターかまして複数のパソコンを繋げてしまうの。
あれに似てるな。
黙ってればバレない。お咎め無し。って感じだろ。

堂々とやってりゃいい。
WInNT4とW2K以降とではライセンスが変わって来てるらしいが、ま、気にしないで使え。
バレて訴えられる確立なんて宝くじで3億円当たる確立よりも格段に低いだろう。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するに、サーバエディション以外のWinの件のお約束は、
それはクライアント向けだから、クライアント用途の範囲を超える使用の仕方に
対して、サポート対象外だよとMSが免責を主張してるってことでしょ。

市販OSとか開発ツールのEULAに、医療現場とか原子力施設とか軍事施設
みたいな重要施設で使うなって書いてあるのと同じ話だと思うけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンス問題で糞面倒かけるなら、最初からFreeBSDやLinuxに
しておいた方がよさそうだ。

赤帽用にトレンドマイクロが製品提供するしね。
0522山崎渉NGNG
(^^)
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらのANHTTPDは正常ですか?
漏れのはなんかマジでおかしいです。
全く設定をいじっていない(なぜなら別所に置いてあるから
のに、CGIに不具合が出たり、ページが表示されなくなります。
PC自体も去年買った1GHzマシンなのでそんなに問題ないと思うのです。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンわ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
最新です。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDに安定性を求める事自体間違ってると思うが。
ANHTTPDでうぷろだをやってる所を知ってるが、1日に1回再起動しないと駄目だそうな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では安定性を求めるなら
どのhttpdがいいのですか?Apache?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとセキュリティの設定やれるなら好みでいいんじゃない?
Lunix房とか無料ソフト至上主義な連中がやたら褒め上げる
Apacheにしても全然バグや穴がないわけじゃないしさ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●●●● セキュリティ情報 2002/12/01 更新
かめぞ〜さん 中田昭雄さん Watanabeさん 大隈さんより、CGIソースが漏洩してしまう重大なセキュリティ上の問題をご指摘いただきました。
Webサーバを利用してCGIを運用されている方は、直ちにVer3.1.0以降へのバージョンアップをお願いします。

かめぞ〜?もしや・・・
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
金払っててもバグが多いものよりはましかと?
それと当然のことながらバグがないソフトなんぞありゃせんよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
そうそう、IISなんかバグや穴があったとして、パッチ当てたとしてもまた穴があったり
不安定になったりするしな。
リリースもApacheと比べると遅いし。
正直な話、Apacheは有料ソフトとしてもおかしくない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧乏臭いオプソ厨の俺自慢が始まったよ・・・。
有償ソフトのアンチは他所でやれ。目障りだよ。
わかったか?プチ情報共産主義者クンよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
このスレタイトルを読んでるのか?
WinだったらIISは避けて通れないだろ。
ったく。
0534AN HTTPDNGNG
>532
目障りだけど、また来るんだろ?
この〜万年思春期矛盾野郎めっ!
私は、そんなお前も慈愛の心で見守るよ。
外ではこうはいかんゾ。

0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://perl.apache.org/dist/win32-bin/
wwwcで監視しつづけ早半年
win用ディレクトリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpdはApache使うとして、FreeBSD, Linux等 オープンソース系と
Solaris, hp-ux, AIX等商用OSは 料金設定以外に根本的に
どう違うのでしょうか?

これはどの分野に強いとか、そういった情報が欲しいでつ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
サポートが有るか無いかが一番の違いだと思うが
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有料だったらzeusがいいとの噂、、、使った事ねぇけど
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはWin鯖スレじゃないのか(w
それはそうと、開発がボランティアベースのフリーUNIXは
特にマルチプロセッサとか超高負荷時の安定性とか
クラスタリング環境とかそういう大規模システムには弱い。
このあたりは商用OSにまだまだかなわない。
LinuxはIBMとかが注力してるから今後は改善されるだろうけど、
*BSDはあんまり期待できそうにないね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2000鯖とかのIISって接続数制限は特にナッシング?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンス的な同時接続数で
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
バレねぇって。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
その話題以前どっかで出てたような・・・
確か別に問題なかったと思うよ。

一番良いのがMSに聞くことだな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら>>511からもう1回読み直せ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPには興味無し、2000鯖エディションについて尻たい
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPには興味無し、Win3.1について尻たい
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2、Win98でもタスクトレイに特別なソフト無しで入って欲しい
しかしながら当方のスキルではソースを弄って収納するのは霊が憑依しない限り無理だし、、、、
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
98でApache2ってローカルテスト用?

前に98SEで鯖立ててみたけど、少々負荷かかるだけで落ちてたよ。
不安定過ぎて実用性なし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イエスローカル、やっぱWinだと2の方が使いたいわけでし
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDでもPHPって使えるんですかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
まだ使えない。1で我慢しとけ。
つか、1でも日/30万リクこなせるんだから問題ないだろ。
05541NGNG
Apache 2.0.44 Released.
http://httpd.apache.org/

特にWindowsプラットフォーム上でのセキュリティーホールが見つかったのでその辺が修正されています。
2.xを利用されている方は速やかにアップデートしましょう。
05551NGNG
>>554
何気にmodules/mod_charset_lite.soが増えてまつ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
experimentalな上、ほとんど使い道がないと思われ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
自分、人柱になfりますっ!
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
う〜ん、ANHTTPDとApacheとIISとWindowsの鯖ソフトって言うと
大体この三種類が代表的だけど
どう考えてもANHTTPDの方が使いやすいよな。
日本語で書かれているし、説明しているサイトも多いし。

でも、なんかPHPやASPが使えないとかの
拡張的な部分が気に食わないんだよな。。
大変、使いやすいのは確かなんだけど・・。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISもカワラン
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPは使えるでしょ>anhttpd
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache

0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
それは君がマウス慣れしてるからだろう
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AnHTTPdもAPACHEみたいにオープンソースにすれば

ユーザが拡張したい機能だけ追加してビルドできるから便利なんだけど
率直にユーザが不要だと思う機能は削除しても問題無いと思いますた。

それがキッカケでHTTPデーモンが動作不能に陥るヒトはバイナリを使えば良い
IISは話にならない。B.ゲイツが自社製品をオープンソース化するとも思えないし・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリのソース提供するのに金を払わせる作者は論外
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
563の続き

オープンソースにしないのはSOURCE FORGEなどで既に公開されている
モジュールなりソースを適当に転用して、自分の著作物として保守するためなのか・・
単に、製品化していて他社製品にソース・ロジックを抜かれないようにするためなのか・・

自分で鯖建てるヒトは、ソースを改良したり、不要なモジュールを外したりする程度の
基礎的知識は持っていて当然だと思うんだよな。
プラットフォームがWin98SEだからダメとか、NT/2000系でないとダメとかいうヒトに限って
バイナリしか使わない(使えない)ヒトだったりするんじゃない?

まぁ別にバイナリを使うのがダメとは言わないけど、>>558のようにAnHTTPdじゃPHPやASPが
使えないから気に喰わないといった不満が生まれるのも・・聞き捨てならないよな

もしAnHTTPdの作者のソース管理が悪阻末で、誤ってソースを紛失してしまったら
AnHTTPdの熱狂的支持者はかなり迷惑するかも・・・以後バージョンアップできないからね

著しく話がズレてる気がしてきた・・・長文でスマソ
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
バグが多いか少ないかでApacheを選んだわけじゃない。
軽くてかつ高機能だからだ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ANHTTPDて常時させておく事ってできますかね?
もし、再起動させないといけない状態になった時に
アイコンをダブルクリックして起動させるのは面倒なので。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
アフォなレスかもしれませんが
対策その@ 
AnHTTPdのショートカットをスタートメニューのスタートアップに貼り付けてやれば
再起動後勝手にAnHTTPdが起動しませんか?

対策そのA
タスク(マネージャ)ウィザードでログオン時(若しくはPC起動時)にAnHTTPdを
必ず起動させる設定を追加してやれば、勝手にAnHTTPdが起動しませんか?

0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかサービスとして登録しておけば勝手に開始するだろ。
まさかWin98?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ565が聞き捨てならんわけだが。
>AnHTTPdの熱狂的支持者はかなり迷惑するかも・・・以後バージョンアップできないからね
ハァ?

なんでApacheやLinux選択する奴が他の環境の奴に非難されるかつーと、
565みたいなフリーウェアの意味を勘違いした厨房が多いからだよ。
プロダクトとサポートを継続的に無償提供する努力義務があるって、
どこのライセンスだよ。GPLでもそんなに厳しく無いぞ・・・。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へんなのが出てきたね >>565

>>プラットフォームがWin98SEだからダメとか、NT/2000系

565はもう来なくていいよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、AnHttpdのソースが無くなる事は無いだろうけど
なんで565は叩かれてんの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
>なんでApacheやLinux選択する奴が他の環境の奴に非難されるかつーと、
>565みたいなフリーウェアの意味を勘違いした厨房が多いからだよ。
>プロダクトとサポートを継続的に無償提供する努力義務があるって、
>どこのライセンスだよ。GPLでもそんなに厳しく無いぞ・・・。
ハァ?
ライセンス?
オープンソースの話してんだろ。ちゃんと読め!
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
570や571みたいな気狂いが現れたからじゃねーの(w
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースの話だったのか。じゃあスレ違いだな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565=>>563
ソースの公開or非公開は製作&提供者の思惑に沿うものであって
それをアレコレ詮索するのは、ちとかっこ悪いかなぁ〜と。

仮になんらかの事故によって製品のリビジョンアップor提供が
行われなくなったとしても、授受する側にとっては選択肢の
一つが失われるという事実のみが存在するだけ。
"迷惑"というのはお門違いな感情だと思うな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    ↑
おまいらスレ違いなんだよ
スレタイみてからレスを書け!
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
こういうネタも振らずに文句垂れるだけの奴はみっともない(藁
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
ネタを振るほど知識がないんじゃない?w
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
スレ違い議論をいつまでも続けるのは迷惑行為だと思うが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
AnHTTPdに対する不満から派生した話でしょ。頭ごなしにスレ違いと
決めつけるのはいかがなものよ。
目に余るならそれをねじ伏せるネタでも振って話の流れを変えれば
いいんでないの?

# このやり取りのほうが、よっぽどスレ違いなんだけどね。
# ほっとけば収束するようなヨタ話にわざわざツッコミ入れるのは
# 他に話題が無いから?荒したいから?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、お題変えっちゅうことで。
2月上旬にWindows Server 2003 RC2添付のムック(?)発刊予定されてるみたいだけどさ
IIS6に期待を寄せてる人っている? WEBとは直接関係はないけれどPOP3 Serviceが実装
されるっちゅうことで早く触れてみたいんだが。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IIS6には当然期待
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
いつまでも続けることが迷惑だと言っているんだが。
まあいいか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
> POP3 Serviceが実装されるっちゅうことで

そんな重要なものが今までなかったのか(^_^;)
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
現状はIISのSMTP機能などをExchange2000Serverで拡張する形態なんだわ。
ようやくExchangeのお世話にならずに全サービスを網羅できるかなぁ〜と。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずーっとUNIXで仕事してる身からすると、
ひとつの製品で「全サービスを網羅できる」というのがかえって気持ち悪く感じる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
それはそうだが、SMTPサーバーとPOPサーバーは同じパッケージに入れてほしい。
qmailだってどちらもサポートしているし。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとつの製品としてパッケージングされてるだけで
(司法省対策とか)内部は別でしょ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
W2K PRO IIS5.0でエロサイト運営しようと思っていますが、
付属のIISで問題ないでしょうか?

同時アクセスが制限されているとか??
アパッチも選択肢に入っていますが、aspを利用したいので。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
神聖なIISをそんなことに使わないでください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
590デス。 591さんは真性なのですね、早めに手術受けてくださいね。

同時アクセス10とか聞いたような、聞かないような・・・・
その辺が気になりまつ。誰かご教授ください。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
同時アクセス数ってウェブサーバのことじゃない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
個人的な感情/思惑は自分の胸の内に秘めて(押し殺して)しまえば良いわけで
どうしても許容できないなら初めから採用しなければ良いわけですし。
機能構成の選択肢としてオールインワンパッケージって形態も有りかなぁと。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
ところで回線は何?
0596593NGNG
つーか同時アクセス数じゃなくてユーザーライセンスじゃ・・・
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
590@592 でつ。

>>593 8M CATV と Bフレ新家族 BBエキサイト
利用者が増えれば 新家族の方を割り当てようかと。

>>596
って事は、同時アクセスが200位でも問題ない訳なんですね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
とりあえず>>511さんのポインタが指し示すスレッドを読んでみては?
ユーザサイドでライセンスの許容範囲なのか言及するのは難しいと
思うっす。最終的にMSに問い合わせて答えを出すしかないのでは?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
590@592@597です。

Windows 2000 Professionalでは、この目的に利用できる製品が、
付属のIISに限られる。
10台の制約については、接続される台数が10台に限定できるなら、問
題は無い。11台以上の接続があったとき、ライセンス違反となる。

↑って事になって、やはりライセンス的には同時接続10になるんですね。
これを読む限りでは、W2K PROではアパッチを使ってサーバーを外部に公開する事は
違反。IIS利用しても 同時接続端末は10まで。
つまりは、まともなにサイトは運営できないのか!

そうなるとFreeBSDかRedHat Linuxあたりが無難なんですかねぇ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
> W2K PROではアパッチを使ってサーバーを外部に公開する事は違反

ハァ?
0601600NGNG
ああ、いいのか。
読み間違えた。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
なんでredhatなんだ?
素朴な疑問です。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、ライセンス云々の話は散々既出なわけだが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています