トップページperl
482コメント161KB

落ち難い自宅鯖って何処さ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あえて信用性の低い無料自宅鯖ホームページスペースをレンタルしてみようと思う。
別に回線とか容量とかCGIとかどうもでいい…タダ安定してるところが好ましい。
皆さんの意見を参考にしたいので宜しくです。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よし!
決まり!次はココを潰すか
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他スレでガイシュツだが、このError Documentを見てくれ!
http://sara.gotdns.com/aaa
しかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1022609786/825
の後に半角にしたところを見ると、この板見てる可能性大!
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■訂正
他スレでガイシュツだが、このダサいError Documentを見てくれ!
http://sara.gotdns.com/aaa
しかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1022609786/825
の後に半角にしたところを見ると、この板見てる可能性大!
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん〜それ以前にサービス自体のWEBが非常に見難い
それに書き方が幼稚すぎる
どうせ暇な中学生や高校生がやっているに違いない

TCNWEBやZP-webを見て自分にもできると思ったアホが奴がはじめたんだろう
ほっといても潰れるのは時間の問題だと思うが…
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
そこのサーバって広告収入を得ているから、
一般第二種電気通信事業者として
総務省に届け出る必要があるのでは?

完全無料でも厳密に言えば、届出は必要だけど
それは多めに見られてるみたい。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放っといたら潰れる前にクラックされて踏み台鯖にされちゃうね(w
Server: Apache/1.3.24 (Win32)
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わわわ!キターーーーーー!!
1.3.24(^^)v
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違反してる鯖か・・・。セキュリティ以前の問題だな。
ユーザー数が多そうだし、管理人に知らせたら
面白いことになるかも。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
掲示板がまだあった頃、それを問い合わせた奴が逆ギレされていたような。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1022609786/809
参照。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マサクソとマァクソ♪って別人かね
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sara.gotdns.com/cgi/

>CGIファイルの先頭部分
>通常は#!/usr/local/bin/perl (プロバイダで定められたPerlへのパスを指定します)
>この部分を#!C:/perl/bin/perlと変えてください。

・・・ここの管理人は恥ずかしくないのだろうか。

>パミッションの設定は必要ありません。

なんですか、これは。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
つい最近じゃんw 教えてくれてサンクス。
なんでそんなおもしろい管理人なのに、
大して盛り上がらないんだろう・・・

http://masakun.myhome.cx/
ここ復活したみたい。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sara.gotdns.com/
↑が入ってるプロバイダは↓
http://www.urban.ne.jp/

ここにメールすれば、面白いことになるかな?
「あなたのところのユーザーが無認可のレン鯖やってる」
とかメールすれば、注意メールくらいは送ってくれるかも。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://masakun.myhome.cx/
あのさ…新サーバーになった現在もユーザーログインとUP専用システムがローカルIPでアクセスできませんのよ。
まさくん根本的にわかってないな

http://sara.gotdns.com/
有料プランの登録フォーム…SSLが使われてないのに住所などの個人情報を入力させてる
パケット盗聴し放題!
まぁくんも根本的にわかってない

どいつもこいつもわかってない!(笑)
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
自宅鯖なら、別にSSLにする意味はないよ
おまえも分かってない
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
>パケット盗聴し放題!
プ
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSL には暗号化だけでなく、なりすましの防止という意味もあるのを知ってる?

Dynamic DNS を使っていると、IP アドレスが変わった直後、DNS への反映が
伝播するまでの間は、IP アドレスとドメイン名の対応が一致せず、
DNS spoofing を受けているのと同じ状態になる。
個人情報の入力フォームへのデータを無関係の人間が受け取るかもしれない。
SSL を使っていればこれは防げる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザに任意の CGI を許可している自宅レン鯖のセキュリティホール

・特に権限の設定されていないすべてのファイルが CGI を使って読み出せる。
 ふだんの生活環境と同じマシンと兼用すると、見られてはいけない情報が
 流出する可能性がある。
・同様に、CGI から既存のファイルを消されたり書き換えられたりする可能性。
・Apache のインストールのしかたによっては、httpd.conf の権限が Everyone
 フルコントロールになっていることがある。すなわち、外部から CGI を使って
 Apache の設定を変更可能。
・外部への踏台となる穴となる CGI を設定される可能性。
 鯖から外へ向かうコネクションはルータで制限しておけ。
・Windows にはウィルス/ワーム/トロイが豊富にある。
 これらは実行ファイルである以上、CGI の中からでも起動可能である。

これらは運用上の穴なので、OS やアプリのセキュリティホールを
全部ふさいでも防げない。もちろん、設定によって対処可能なものも多いが、
どういうわけか自宅鯖構築のアンチョコではほとんど触れられていない。

CGI の問題は UNIX でもないわけではないが、UNIX では nobody や www のような
特殊なユーザ(読み書きできるファイル/ディレクトリが存在しない)の権限で動くか、
または CGI 所有者の権限(破壊的活動をしても被害を受けるのは本人だけ)で動く。
Windows でも UNIX の nobody/www 同様に Apache 専用のユーザで動かせ。
サーバ上に Everyone フルコントロールなファイルを置くな。

パッチだけ当ててセキュリティは万全とほざくな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
>パッチだけ当ててセキュリティは万全とほざくな。

現実にほざいてるヤシを漏れは知らない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これどう?
ttp://www.shadowforce256.com/
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
俺のhttpd.confのアクセス許可をみたらEveryoneだたよ。。。
0374366NGNG
>>367
お前が一番わかってない
わかったフリするのはやめて欲しい

お前が思ってるほどこのスレの住人はレベル低くないから
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
あんま関係無いけど、、、、、、
Linuxでもたまに「あっ!これってまずい?」って思う穴ってあるよ。
気づいてすぐ埋めれば、、、、、多分大丈夫。
でもそんな鯖、人に貸すなよ!!(こんな漏れでは説得力なさげ)
つか、漏れは自分の鯖で精一杯だYO!
よく人に貸そうとか思うよな。
人に貸す=何かの口を開けてしまう=解ってなければ即、踏み台
ってことかな?おまけにミスしたら人は何倍もクレームだすよ?
下らん長文すまんです、、、、
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のWIN鯖なんて再起動が日課のようなもんだ(w
とても、人様にお貸しする事なんて出来ないよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSLのことだけど。盗聴なんてそうそうされるもんじゃないよ。
そんなことに気を遣うくらいなら他にもっとやることあるじゃん?
Win鯖をやめるとか、自宅に置くのをやめるとか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう
ロシアかグルジアかモルドヴァかルーマニア辺りに置くとか
0379 NGNG
http://chobi.net/
0380366NGNG
>>378
ハァ?氏ねよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
そこに何の問題があるの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://2ndch.hd.org/

ここはどう?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ミスりました
http://2ndch.hn.org/
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>377
バカ。rogue proxyを使ってセキュリティ安心とおもってるバカクライアントが
たくさんいる。ぜんぶそのrogue proxyに筒抜けだぞ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
>rogue proxy
なんだそれw
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレの住人って、
>>384とか>>370とか、人をむかつかせる書き方をしてる奴が多いなぁ。
「オレにはスキルがあるんだぜ」とアピールしたいのは分かるが、
もうちょっとトゲがないように書けばいいのに。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
アホじゃん?
自宅だろうが何処だろうがクライアントから鯖までにはいくつかの鯖を経由して接続される
その経由する鯖が多ければ多いほどパケットを盗みやすくなる
個人情報が漏れるとどうなるかわかってるのか?
WinやLinuxとか鯖のOSよりもモット大事なことだ

そうそうされるもんじゃないとか安易な考えのお前とが鯖やったりするんだろうな(笑)
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
>個人情報が漏れるとどうなるかわかってるのか?

あらゆるところで個人情報が漏れているこのご時世、
個人鯖の情報管理について、そこまで大げさに言う事かどうか・・・。
>>387さんにぜひ、漏れたらどういう事態になるのか
説明してもらいたいです。

あと、あなたに>>386のレスを贈ります。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://chobi.net/2.html

http://zp-web.zeratinman.net/ser.html

あまりにも似すぎてる…どちらかがパクッタんだろうな(笑)
鯖の開始日からして前者がパクッタんだろうけど…
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
お前が一番ウザイと思うが…
387や370の言ってることが正しいと思うね
ウザイぐらいに言わないとお前みたいな野郎があふれてくるからな

漏れたらそういう事態になるかなんてサルでもわかるだろ?
お前サル以下か?(死)
0391377NGNG
>>387
えーと。たかだか自宅で鯖運用してるレベルの人の揚げ足を取る時に
通信の暗号化の話を持ち出すのは次元が違い過ぎるんではないか
ということが言いたかったのです。
そこまでこだわるのなら、sftpやAPOPやPGPも必須になってくる。

実際、申し込みフォームをSSLにしてるところでも、
それを鯖から取り出す時は平文ということも多いのではないかと思う。
こんなものは利用者を納得させるためのまやかしでしょう。

ということで個人的にはSSLはどーでもいいと思ってます。
で、もし自分が鯖缶だったらこんなことは口が裂けても言いません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
>漏れたらそういう事態になるかなんてサルでもわかるだろ?

具体的に説明しろよ。

誘拐事件でもおきるのか?強盗でも来るのか?
ピザ宅配のイタズラされるのか?
それとも、ちょっとイタズラ電話があるだけか?

SSL以前に、何処の誰だか分からない
個人に情報を渡すほうが恐いよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
突然横からなのですが

それは違うんじゃないでしょうか?
フォームの入力情報はネット上に流さないのでは?
自前のメールサーバーにローカルで送信して鯖缶はローカルで受信するのではないでしょうか?

そうすれば平文だとしてもパケットは外に出ませんよ。
まやかしのためにわざわざSSLを導入する鯖缶なんているでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人情報なんて、何百何千単位で手に入ったときに
名簿としての効果を発揮するんであって、
個人鯖の登録時に個人情報が漏れたところで
どうってことはない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
それが正解。固定IPの自宅鯖なら、SSLは必要ないよ。
以前、グーブリスレでも議論になったけどね。
0396377NGNG
>>393
ああ、ここは自宅鯖のスレでしたね。だったらローカルで受信できますね。
391は自宅鯖に限らないSSL対応フォームの一般論ということで。
0397自宅鯖缶NGNG
確かに、自宅鯖ならローカルで取るな。というかウチはそうだな(稾
要は、クライアント側から鯖側までの経路の暗号化って事だろ?

うちはSSL(SFTP)とAPOP使ってるが。
結構セキュアだがSFTPクライアントにフリーの日本語版が無いのが微妙に鬱だな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
否定するようで申し訳ないがSSLは必要だと思う

クライアント→鯖 まではネット上を流れるので平文ではダメ
鯖→鯖缶 まではローカル内での通信なので平文でも大丈夫

ということを393は言おうとしているのだと思う
0399377NGNG
違う側面から。
住所や電話番号程度の情報を集めるのにわざわざ通信の傍受をする人が
いるでしょうか。もっと効率のいい方法はいくらでもある。
で、俺らの個人情報なんてとっくに名簿業者の手中にある。

クレジットカードの番号を送るのならSSLは必要だと思います。
0400自宅鯖缶NGNG
>399
同意。しかし、SSL入れろという神経質なクライアントがいる罠。
だからウチでは入れてる。

昔入れてなかった頃はPGPの公開鍵渡して暗号化しろゴルァすると、
セットアップ面倒だと言われて放置プレーされましたが(w
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSLは必須ではない、ということでいいの?
ユーザーがSSLがいると思えば、
導入しているサーバを選ぶだろうし。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSLは暗号化のためだけにあると思ってる人は勉強しなおしなさい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380はQ2にひっかかったアフォ( ´,_ゝ`)
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
何のためにあるのですか?教えてください。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
>>369
0406377NGNG
>>369 にあるような問題を解決するのにSSLを使うのはスマートでないような。
固定IPにすればいいと。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非固定IPで自宅レン鯖やるなと小(略
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入れるにこしたことないものを入れないところは信用できない
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴメソ
固定IPにしたいけど接続速度落ちるんよ。どうすりゃいい?
0410377NGNG
SSLって金かかるじゃん?
認証局にお布施する余裕があるなら、メモリ増設でもしてもらったほうが
スレタイにあるような「落ち難い」鯖になると思うよ。

入れるに越したことないというのは賛成だけどね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
証明局なら自分で発行すればタダだし
0412377NGNG
>>411
利用者にインストールしてもらうの大変でしょ。
(だんだん屁理屈っぽくなってきたような)

# 今から出かけるのでこの辺で。。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389

http://chobi.net/pc.html

CPU :Pentium450Mhz

面白いCPUだな
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
△★homecity Up 100M 広告無し 可 不可  
一般のレンタルサーバー並の自宅サーバー SSI.sendmail可 その他無料サービス有落ちてるかも?


ワラタ
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちてるというか潰れたらしい…
メッセンジャーで再開の予定は未定ってなってた
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
w)
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium450って幻のCPUだな…
周波数は高いけど演算処理は遅そうだ

C3みたいなもんかね?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4 を 50MHz にクロックダウンしてるんでしょ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4はどうあがいても50MHzまでクロックダウンできないと思いますが…
FSBが50MHzでないと無理かと(笑
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinCE鯖とかあったら面白そうだな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tko.dyndns.orgってどうよ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421 ほれ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ishi/cehttp/
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い方が悪かった。
WinCEなどで鯖やってるヤシがいたら面白いな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://emc1818.homelinux.com/
できたばっかりらしい…広告は手動で入れるらしい
なんと鯖はBlackJumboDogを使用している

既に現在落ちてるがサポ板があるので色々質問できるな
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BlackJumboDogとはなんぞや
0427静岡人!元気です。NGNG
ん?岡山大学?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
Win2k鯖なのにドメインはlinuxか・・・

>>426
http://www.forest.impress.co.jp/server.html
WinのWebサーバ
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BlackJumboDogって性能的にはどうなんだろうか?
オールインワンで一見よさそうに見える
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
まぁまぁ安定してるけど、正直あまりよろしくない印象。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前とある雑誌でBlackJumboDogの接続をRadishへ転送してSMTPサーバーを作る方法が紹介されていた
Radishはローカルでのやり取りを目的としたSMTPサーバーなので不正中継防止機能が付いてない
あの雑誌名は何だっけな??
まぁクソには違いないが…

スパムに使えるメールサーバー構築は是非BlackJumboDog+Radishで!(笑)
両者とも開発者が同じであるところが面白い
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
確かRadishは192.*.*.*以外の接続を弾いてるよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.pit357.2y.net/
PC自体のスペック良いのにWeb鯖がAnhttpdな非常にもったいない鯖
しかも回線ISDNという鯖
しかも某人気サイトに箱庭置かれた罠
0434433NGNG
http://www.pit357.2y.net/
よく見たら厨房だらけ・・・
イイとこ無い
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定性ならとりあえずココ
http://www.yurika.tv/
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
BlackJumboDogからRadishに転送する場合Radishにはlocalhostからの接続扱いになるのさ
結果としてローカル外からの接続も受け入れることになるってわけ
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.pit357.2y.net/
ほんともったいないな…
ISDNが痛い!まぁDSLよりは安定してるだろうけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツISDNキター!
0439432NGNG
>>436
でも、BJD側でローカル以外弾けば問題ないのでは?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
>>431をよく読もうね。
0441432NGNG
>>440
既に読んでますが何か?

BJDの中継許可の設定を192.*.*.*にすれば問題ないんじゃねーの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://creen.dip.jp/
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.homecity.net/
もう数日間繋がらないけど、
夜逃げでもしたか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
そこの鯖どっかの無料鯖紹介のところで
閉鎖って書かれてたきがする。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
ログを嫁。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://tadamono.to/
自宅鯖いっぱい
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
tadamono.to自体が自宅鯖。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
根本的に理解してないようで…
431を3回声を出して読んでみましょう
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
((((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))
>>370
って、ことは、CGI許可するだけで丸見えってことか?
((((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))
う、うぃその、バーヤ!
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cgi-binディレクトリだけに許可する・・・・
とかはダメっぽい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまでしてなんでWinでホスティングやろうとするんだ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう丸見え…
Perlの動作権限を専用に作って特定のフォルダ以外はアクセス拒否しない限りダメ
もっとも9x系ではユーザーごとにアクセス制限かけられないから第三者への貸し出しは無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています