AT−LINKさんのサーバ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期費用 45,000〜 月間利用料 19,000〜
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1004196224/
戦う気分屋が出資して技術オンチが経営する不思議な鯖屋 AT-LINK
強豪ひしめく中堅クラスの中で勝ち組として残っていけるのか!?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.at-link.ad.jp/
ところで戦う気分屋ってどっち?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワタクシ、チャットだらけのサイトを運営しているのですが
富山の\19,000鯖で運営したら・・・と考えるとどう思いますか?
やっぱりリロードの多いスクリプトを入れるとなると東京の鯖じゃないと速度がついてこれませんか?
それとも、大きなデータベースを入れるわけではないので富山でも十分でしょうか?
チャットがメインのサイトなので、広告収入は微々たるものです。
なるべく安く押さえたいと思いまして・・。
しかし、富山を使ってみて 「初期費用の分 損したなぁ」 と言いたくもないので。
0005かおりん祭り ◆KAORinK6
NGNG( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ立てThanks。
>>4
富山の情報、少ないんだよな。
俺も知りたいよ。
富山ユーザーいない?
0007Passing Wind
NGNGチャットに限らず、23時〜24時半くらいがめちゃ重くて
結局東京に移転。http以外でも激重で、ネットワーク外への
pingの8割がロストしたりしてた。
去年の今頃の話だから結構前やけど、今もそうなら
チャットサイトは厳しいかもね。
ってか、チャットの数にもよるけど、複数の業者の
共用鯖に1〜3個ずつくらい分散しておいた方が
安く済むかもよ。
東京だとそこそこ快適に使えるけど、29k円払う
価値があるかはそのサイト次第じゃない?
00084
NGNGチャットなどの負荷が高いものはいくつかの共有鯖に分散させているのですが、
もうすでに2社からCGIの停止をさせられているので今後が心配です。
契約の前にメールでしっかりと言ってるんですけどね。
あなたの鯖に2つチャットを設置します。 よろしいですか? って。
という愚痴はいいとして、東京なら\29,000からですよね。
安い共用鯖が\1,000として29倍。 そう考えると高いですね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチャットならCPU負荷はかかるがトラフィックは少ない
ADSLは光引いて自宅鯖にしろ。
すでに常時接続なら固定IPに契約するだけだね。
0010Passing Wind
NGNGチャットのアクセス数はどれくらいあるわけ?
001111
NGNGかつては富山→今は東京。
つーか、同じ境遇っぽい、メールくり。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>9
CGIはC言語で書こう。
糞PerlとかPHPとかでやるからCPUパワーが必要になる。
PerlとC言語だと同じ処理なのにCPUの負荷が2桁くらい違うこともあるよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは書いたPerlのスクリプトが糞。
それに、一番のボトルネックはforkでしょ。
CGIなら、Cで書こうか遅い。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるんだよな、Cが出来なくてPerlでやってるヤツ
そんなヤツがよくゆう口癖だ、
実際にCかいて見ろ、下手に組んでもperlの10倍は違うよ!
もちmod_perlと比べてもかなりちがう。
001514
NGNGただし、今どきの1GHzクラスのマシンのパワーがあれば
よっぽどクリティカルな処理じゃないかぎりPerlで十分です。
つまりほとんどのヤツはCを使う必要に迫られる事は無い
よってPerlが遅くない なんて13の様な勘違い厨なヤツが発生するわけだ。
まあ485/50MHzクラスのマシン組んで実験すると体感できると思うよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるんだよな、CでApacheのモジュールが組めなくてCGIでやってるヤツ
そんなヤツがよくゆう口癖だ、
実際にApacheのモジュールかいて見ろ、下手に組んでもCGIの10倍は違うよ!
もちPerlで組んだモジュールと比べてもかなりちがう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG穴イパーイ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10倍も違わない。数倍がいいとこ。
PerlCGIに比べりゃ100倍以上速いけどね。
>>18
そこが問題なのよね。
あと、保守できる人間を探すのも難しい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebプログラミング板にどうぞ http://pc.2ch.net/php/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCで書いたApacheモジュール > mod_perl >>>>>>>C CGI>Perl CGI
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな処理するCGIならmod_perlより
C CGIのほうがはるかにCPUの負荷少なくて済むぞ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC CGIって所詮毎回forkでしょ?
「はるかにCPUの付加少なく済む」
という意味がわからないんですが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAT-LINKの鯖でも使って1秒にC言語プログラムから何回fork可能か測定してみなはれ。
そのへんのアホPerl本の書いてることを信用しないほうが良いよ。
納得いかなきゃ自分で実験しなはれ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>21が正解。
つーかirc使えよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>22が正解。
CGIが複雑になればなる程PerlとC言語の差は開く。
やってみればすぐわかる話だけどね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00284
NGNG共有サーバから蹴られたときは1週間で150万アクセス(リロードですね。)があったと言われました。
今はもっと大きいと思います。
〜26様
自分自信も糞でサイトも糞なんです。
だから対処の仕方に困っています。 アホなのでやっとperlを読める程度になっただけです。
Cを覚えるのはまだまだ先だと思います。
CPUを高くしたらperlでも大丈夫ですか? と、まだアホといわれそうな質問を投げかけてしまう。
002914
NGNG現実的な解はマシンに予算の掛ける事。
下手にプログラミングン凝るよりコストパフォーマンスは良い!
CPU高速化orDual、メモリ増設でかなりカバーできる
今どきプログラミングに1日凝れば数万の人件費、これだけあればマシンがスペックアップ出来るよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう考え方もあるが、
それではAT-LINKがポンコツぼったくりマシンで儲かるだけ。
まともなソフトウェアは流用も可能だし、消耗することもない。
C言語で開発すればAT-LINKのポンコツ標準マシンでも
1日200万ヒット以上処理できる。
同じ事をPerlでやろうとしたらAT-LINKの最高値マシンでも1台では無理。
マシン台数増えたら毎月のAT-LINKへの支払いも増える。
どっちが得かなぁ??
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003314
NGNG実際にAT使ってる?
俺はCで書いた方がマシンパワーは効率良く使えると思うけど
現実的にはATに限って言えば29の解で十分だよ
俺は選べるなかから上位のスペックを選択してるけど
トラフィックから考えてまだマシンパワーに余裕があるよ
多分Cとかで本気で書かなければいけないのはトラフィック自体が
数十メガあってそれをこなすようなサーバの場合じゃないかな?
つまり29000円のコースで使うかがりは使い倒してもこのスペックの
マシンでカバー出来ると言うこと!
逆に特別なチューニングしなければならない場合はそもそもATの
ハウジングでは不足すると思うよ。
だいたい数万の値段でスペックアップ出来るのにわざわざポンコツマシン
使ってる意味がわかんないよ、自虐的チューニングおたくなのかな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくって回線の方なんですが...実際、AT-LINK側としてはマシンの負荷で
困ることはなくて(丸ごと貸しだからね)、回線の帯域を抑えちゃう契
約者には回線帯域保証に移ってくれってイワレルっす。ちなみに、わた
しゃperl,PHPのみですがマシンスペックが問題になったことはないなぁ。
え、アクセス数がたいしたことない? う〜ん、ずぼしぃ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にトラフィック数十メガのサイト運営したことある?
トラフィック数十メガ使うのに秒何リクエストくるか知ってる?
CGI無しの静的HTMLページだけでも至難の業だよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロード専門サイトなら簡単に回線食いつぶせるよ。
そういう話ではないね。逝ってきます。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東京NOCで標準マシン。PHPで作るってのを勧めるぽ。
Perlよりはまし。
つか、今の標準マシン豪華じゃん。羨ましい!!
漏れの数年前のポンコツどうにかしてぇ。
003833
NGNGある!
静的HTMLだけならpen3:1G、メモリ1Gで余裕でさばける
CGIが多少入ってもDualCPUでいける。
全部チャットならかなり難し、てかやった事ない。
ちなみにATでは10M越えるとキャパ不足みたいだし追い出されるのでこれらはATでは無い。
ちなみに最近はデータが肥大化してるのでアクセス数は少なくてもすぐトラフィックは数メガいくよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポンコツat-linkマシンでもforkが1秒に2000回以上できました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDBへのConnectionを毎回張りなおさなきゃいけないでしょ。
よって、やっぱり使い物にならず>C CGI
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCでもPerlでもCGIなら一緒だろ。
毎回Connectionするのが嫌なら常駐可させりゃいいだけ。
ラベル低すぎ。
ていうか、度素人だろ>40
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは、C でCGIを書けといっている12が
非常にナンセンスだといっている。
それをいうなら、Apache API or mod_perl だと。
12に、おまえCでCGI組めるといいたいだけちゃうんかと
問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
>毎回Connectionするのが嫌なら常駐可させりゃいいだけ。
ププ。
0043度素人
NGNGDBへのConnectionて何ですか?
DBへのConnectionはそんなに遅いのですか?
具体的にコンピュータ内部でどのようなことが行われるのでしょうか?
僕がコカコーラ一気飲みするのとどちらが速いですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDBへのコネクションは結構遅い。
実際にやって見ると判るけど反応に一瞬待たされる感じ
君の一気のみよりは速いけど コント赤信号のリーダには負けるかも(嘘
ちなみに今は簡単にコネクションの使い回し・キープが出来るので
特に苦労しなくてもいい。
いまだコネクションがどうのこうのと言ってるのは2年くらい前に見た
PHPやPgSQlなんかの記事をいまだに覚えてて事あるごとに知ったかぶりしたい厨房だけ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRDB使うならConnectionの時間なんか問題にならんだろ。
時間のかかるのはselectとかinsertだろ。
良く考えろ。
その辺の役立たず本で得た知識の押し売りやめれ。
>>42
CのCGIを常駐可させてConnection貼りっぱなしって手法はあるよ。
そこまでやっても意味ないと思うけどね。
>>43
コカコーラの一気飲みが1msで終わるなら君の勝利です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CのCGIを常駐可させてConnection貼りっぱなしって手法はあるよ。
>そこまでやっても意味ないと思うけどね。
じゃあだめじゃん。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるという意味で、非常にその功績は大きいが、今となっては古い技術だ
ということ。
そういうことがわかっていない厨房が「CGIでCを使えば」とかいって
いるのを見ると、アフォといいたくなってしまう。
DBへの永続接続も基本的な概念だし、その重みを知っていないやつは、
Cで書けば早くなるとかいってるのが、本末転倒なわけ。
わかった?厨房さんたち。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG45はConnectionより時間のかかる処理があるから
苦労してCのCGIを常駐可させても、
その効果が少ないってことを言ってるんだと思うよ。
まぁ、Cで書いてもPerlでもPHPでもDBのアクセスにかかる時間はほぼ一緒だろ。
問題はそのデータの処理にかかる時間。
スクリプト言語より、あらかじめコンパイルしてあるCが早いのはあたりまえ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考に教えて下さい。
10Mを超えるトラフィックというのは1日当たりどれくらいのヒット数ですか?
平均のファイルサイズは何バイトですか?
OSは何ですか?
DualCPUにすると処理可能な量はどれくらい増えますか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIに変わる新しい技術って何?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCでCGIを書くと速くなるといってる奴は数KSteps以上の複雑なCGIを書いているのでしょう。
C言語はプログラムが大きく複雑になればなるほどPerlより有利になるでしょう。
005238
NGNGいま10M越えてるのはヒット数でいうと25万〜30万位
Flashとかサウンドデータとかあるのでサイズはまちまち
最近はクライアント側がブロードバンドなりコンテンツも容量が多くなったので
同じヒット数でもトラフィックは1年前の倍になった
OSはFreeBSDでほぼノーマル
Dualにすると1.5倍くらいかな
あとperlCGIだけで1日30万ヒット越っていうのもある
CGIだけなのでヒット数は多いがトラフィックは多くて3M位だね
どっちかというとこちらの方がサーバには負荷がかかっているね
上にも書いたけど今はクライアントが速いのでトラフィックはあんまりあてにはならないね、
例えばBフレ100で引っ張られたら一人で20Mくらいすぐ行っちゃうからね。
だからグラフ見てると結構デコボコしてる。
あとサーバ的には遅い回線でたくさん接続される方がきついね
288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
今はトラフィックは10Mでも稼働httpdはほとんど100以下だね、サーバ的には楽。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんどもいうけどさ、理解してくれよ。CでCGIを書いて
速くならないとかいってないんだよ。それよりも、
新たにforkさせない、Apache module や mod_perl を
使うほうが、はるかに効果が高いといっている。
Connection Pooling は、処理速度もそうだけど、
DB側の負荷への影響が非常に高い。秒間100アクセス
あったとして、毎回つなぎなおすのと、接続が初期の
1回のみと比べれば、その有用性がわかるだろう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは AT-LINKさんのサーバ について語るところ。
話題がかけ離れすぎ。Webプログラミング板でやれ。
http://pc.2ch.net/php/
>>20でも誘導されてるのに完全無視。
てめーら結局、他人の意見には耳を貸さない
自己厨プログラマってことだな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのAT-LINK鯖、1日100万ヒット超えてるけど1Mいかないぞ。
ちみみたいな画像いっぱいエロサイトと違うからかなぁ。
>Dualにすると1.5倍くらいかな
smtp効果の悪いって評判のFreeBSDで1.5倍ですか?
すごいですね。どんな技をお持ちで?
>288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
そりゃ、httpd.confをまともに書けるか書けないかの違いでしょ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんどもいうけどさ、理解してくれよ。httpのリクエストが来てから
応答が帰ってくるまでの時間の中で、forkの締める割合なんて微々たる(1%以下)もん。
そんなのを節約したところで効果も微々たるもん。
多くを占める時間のかかる処理の部分をC言語にすれば効果は大。
100ステップ程度のしょぼいCGIなら相対的にforkの締める割合が高くなるから
forkさせないってことによる効果はアップするだろうがね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いま10M越えてるのはヒット数でいうと25万〜30万位
しゅごいでちゅ。ファイルサイズ100k超でちゅか?
>OSはFreeBSDでほぼノーマル
ノーマルFreeBSDって大規模鯖用にはできてないのに…
>Dualにすると1.5倍くらいかな
開いた口に蚊が…
>あとperlCGIだけで1日30万ヒット越っていうのもある
超軽量級しょぼしょぼcgiでちゅか?
>288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
ノーマルFreeBSDは数百もプロセス起動できないと思いますが…
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夏はこれだからいやだねぇ。
>ノーマルFreeBSDは数百もプロセス起動できないと思いますが…
何時の時代の話しをしてるわけぇ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは「レンタルサーバ@2ch掲示板」だ。字も読めない馬鹿なのか?
■扱う話題■
・レンタルサーバ(有料・無料)、ドメインに関して情報交換をする板です。
■板違いな話題■
・HTML、CSS、FLASH、JavaScriptなどのサイト制作の技術 →『Web制作』
・CGI、Perl、PHPなどのサーバサイドプログラミング→『WebProg』
わかったらとっとと消えろっつーの!
お前ら、夏になると湧いてくるうっとおしい虫のようだな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATのスレなのにATの話をしたいヤシ(4さんとか)が何か書ける
雰囲気じゃないだろ。いい加減、分かれよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルサイズ100k平均って普通だろ、Flashコンテンツなんかは10Mはあるぞ。
それにね、ノーマルのFreeBSDっていってもリソース増やしたカーネルの再構築位はしてるよ、
ノーマルてのはカーネルとかのコードに手を入れてないって事。
おまえのノーマルはカーネル再構築もしないのか?
あと再構築までしなくてもsysyctlの設定くらいでほぼ対応可能だぞ、
300でも500でも問題なくプロセス起動できます。
実際にやった事あるのか?
それに今のBSDの複数CPUの効率は悪くない。
ちなみにおれは昔からFreeBSDだ、いちばん安定してるからね。
これだからLinix虫は・・・煽りよう知識だけでなく他のOSももう少し勉強してね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだから知識振りかざし虫は・・・世間一般の常識とかマナーとかももう少し勉強してね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cert.org/advisories/CA-2002-23.html
さてAT-LINKからの連絡は何日後になるでしょう?
漏れの借りてる鯖は対策完了すますた。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、OpenSSLだけ入れ替えればいい?
それともOpenSSL絡みのアプリ(OpenSSHやmodssl)も構築しなおし?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それに今のBSDの複数CPUの効率は悪くない。
>ちなみにおれは昔からFreeBSDだ、いちばん安定してるからね。
>これだからLinix虫は・・・煽りよう知識だけでなく他のOSももう少し勉強してね。
FreeBSD 4.xのSMP性能は犬糞2.4以下ですが何か?
まあCだPerlだ言う以前に、IRCがあるのにWebでチャットしようなんてヤシがアフォ。
借りてるサーバにircd入れて開放、これ最強。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレス希望者に対するネタレス、スレッド設立者攻撃しか能が
無いんだから全員弾いちゃえよ(´ー`)y ─┛~~
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ファイルサイズ100k平均って普通だろ、Flashコンテンツなんかは10Mはあるぞ。
本当に存在するなら是非ともそのサイトを拝見したい。
例えばどこ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopensshのだった(略
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのくらいかかるかなぁ・・・まともな奴に当たればいいなぁ・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお任せで大丈夫でしょうか?トロイの木馬入りになったら鬱
念のためここにも書いとくか
Q. /usr/ports/security/openssh-portable で make すると
>> Checksum mismatch for openssh-3.4p1.tar.gz
以上のようなエラーが出ちゃいます。
A. 現在、配布元である
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-3.4p1.tar.gz
が何者かによって「トロイの木馬」入りのものに置き換えられています。
決して make NO_CHECKSUM=yes としては*いけません*。
参考:
SSH その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cert.org/advisories/CA-2002-24.html
http://www.openssh.com/txt/trojan.adv
The code was inserted some time between the 30th and 31th of July.
だってさ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、マヂ話、最近の評価はどうなの??
昔、ココ使ってたが鯖以外はあまりに高いのでヤメタ。
技術は何人かは使えたけど他は論外だった時代。
営業は最悪だった。糸さんまだいるの?
SSHがあ〜だこ〜だのガセネタは逝ってヨシ。
3年前からそんな話はしている。知らないはずは無い。
ま、入れてる話はしてなかったけどな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも、さくらよりはだいぶいいよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりに警察沙汰が多いので追い出されたが
あの2chをさばけてたわけで、鯖自体は信頼できると思うよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけですか?(;´Д`)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGP3マシンが無くなっちゃったぽ。
鯖にするならP4よりP3のほうが早いのに‥
Celeronでいいかなぁ??
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGP3S-1.4Gとかの需要ってそんなに無いのかもね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の方どうですか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはマジ?
初心者でスマソ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり快適ですぜ。
>>83
ホントか知らんけどそれはよく聞くなぁ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGP4自宅鯖を4台動かしているけど熱(排熱)に対する不安がカナーリ大きい。
どこぞの鯖屋みたいにCPUファンのロット不良なんぞ食らえば即死だしね
折れは1年ほど様子を見てからにするよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGP4や明日論は熱的不安定要素が激増するのでサーバには不向きと思うぞ。
出来ればモバイル系とかならさらに良いと思う。
長期間安定して稼働させるためにはCPUやHDの熱的対策やパーツの選択が
ポイントだね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバーチャルドメインでSSLって利用出来る?
IPとドメイン、1対1で無いと出来ないんだっけ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだと思うよ。
VirtualHostでもSSLできないこともないけど、
各VirtualHostごとに証明ができない。
HTTP/1.1のHost:ヘッダもSSLトンネルの中に入ってるからね。
単にブラウザ〜サーバ間を暗号化したいだけなら可。
#↑間違ってたら誰かフォローしてね。
#AT-LINK 富山NOCは×。東京NOCは△。帯域保証は◎。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって当たり前だろ! 値段順だろ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主ドメイン分しかSSL使えないって事であってるのか。
帯域保証もIP1個だから無理だよね。
IPいっぱいくれ!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSLの設定ってApacheから見るとバーチャルホストと同じ扱いみたいだよ。
バーチャルホスト毎にSSLの証明書の定義可能なんだから
きっとSSLでも1個のApacheで複数ドメイン処理できるよ。
試してみて。
>富山NOCは×。東京NOCは△。帯域保証は◎。
値段と考えると現状では
富山NOCは×。東京NOCは◎。帯域保証は△。
と思う。
東京NOCの共有回線なら保証は無いけど数Mbps楽にでる。
009388
NGNGうーん。。。
IP basedな複数VirtualHostのSSL化は可能だが、
NoneIP basedな複数VirtualHostのSSL化は無理だと思われる。
ブラウザのHost:ヘッダで送られてくるVirtualHostを
Apacheがチェックする前にSSLの処理が始まってる。
でないと、HTTPヘッダを暗号化できないじゃん。
#↑と、思う。。。。。。
009488
NGNGか き こ は
放 置 か な
誰かレスってよ。。と嘆いてみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cert.org/advisories/CA-2002-27.html
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなはがき?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100社だけ優遇するってやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています