トップページperl
734コメント258KB

◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1010927424/
前スレが900越えたので新スレ立てます
まったり語りましょう。

鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XREAまんせー
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
plalaのDDNSがクソを大量生産してるな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく糞鯖とかいいますけど、どういうのが糞鯖なんですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とっとと有料にせんかい!
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
425は嘘だよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
糞の大量生産は知らんがIISがウィルス撒き散らしまくってたまらん。
0435名無しさん@お腹しっぱい。NGNG
鯖の維持費 + ドメイン料金 + 光ファイバ料金 + 固定IP + DNS
マシンスペック代 + Windows2000ProかLINUXのOS代 + 炎の壁 壁張り代
(他のセキュリティ関係…っと)
2000 か NT4.0 か Linuxだろうな…
※↓Serverスペック(参考)
マザボ、
CPU= PentiumV 1.2GHz
MEMORY= (最小 512MB ? ; 最大 ∞MB)
HDD = 3GB,10GB,80GB
AddDrive=DVD-RW×2台,CD-RW1台,MO 1.3GB) ※バックアップ用+αで…

年間維持費は、ドメイン料金 + 通信費(固定料金) + マシン維持費(+メンテナンス代)
予備鯖として、Tripodを使用…

初心者な僕はさらにインターネット関係の書物を何十冊か購入してからだNa…(鬱
最初はテスト運用で…

どうでしょうヵ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
鯖屋さんのくせに「初心者な僕」とかいうのはやめて欲しい
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
実際に必要な経費

現在使ってるマシン(鯖の維持費無料)
+DDNS(ドメイン料金無料)
+現在の通信回線(加算料金不要)
+非固定IP(オプション料金不要)
+DNS(DDNSなので無料)
+マシン増強なし(マシンスペック代?不要)
+現在使ってるOS(Windows98でもOK)かLinux(OS代無料)
+無料のファイアウォールソフトの導入(炎の壁代無料)


年間維持費
DDNS(ドメイン料金不要)
+現在の回線(加算費用不要)
+マシン維持費(不要)
+メンテナンス代(不要)
+予備鯖(不要)

初心者は分からないことがあれば書物など買わずにこのスレで聞け(無料)
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非固定IPでも独自ドメイン使えるよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きょうは冷えます

自宅鯖は別の部屋に置いてあってリモート管理しているんですが、
M/Bの温度が12℃しかなかったので暖房入れてきました
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435>>437
どっちも極端だな、おい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>435はさすがにサバ屋のオーラが。

ルーターとして使っていたPen2-266なマシンをwebサーバに転用中。
もうちょっと様子見て問題なさそうならレンサバ解約するよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISで鯖立てるのは構わないんだが、とりあえずパッチくらい当てろよ、と。

0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisで鯖立ててる。最強。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにLinux入れるのって、面倒なの?
0445名無しさん@EmacsNGNG
>>444
多少手間はかかるかもしれないが、自宅鯖を立てようとする人間ならできて当然。
0446435@鯖屋の内訳を考えるテスト 1/2NGNG
電源補助
*UPS  MIN 15,000\ 〜MAX 50,000\ (+MIN 200,000\ 〜 MAX 500,000\)
通信費(光ファイバ @ FTTH )
初期費用 30,000\
月額   (10,000\)20,000\〜100,000\

鯖の内訳
*MatherBored
   MIN 10,000\〜MAX 30,000\
*HDD(SCSI)
   MIN 26,000\ 〜 MAX 180,000\
※SCSIを使う理由はアクセス量が大量にくる事が確実になる為、
それを補える物はそれしかないと考えるからです。
*CPU
   MIN 17,000 〜 MAX 50,000\
※CPUは速ければ(・∀・)イイ!!っというものではないのです。
※Pentiumは本来、3次元画像の編集や、動画編集等、ハイレベル
のデジタル変換を目的としています。1ヶ月かかる所を一週間で変換を
する事が可能です。そういう物を載せておいて、WordやExcelの事務処理
に用いるのは問題外です。
※Celeronは、事務処理を最大の目的としています。そのため、3次元
処理、動画処理等には向いていません。
0447435@鯖屋の内訳を考えるテスト 2/2NGNG
*MEMORY
   64MB 4,500〜6,500 × ?個
   128MB 6,500〜15,000 × ?個
   256MB 15,000〜25,000 × ?個
   512MB 25,000〜50,000 × ?個

*SCSI Card
   MIN 8,000\ 〜 MAX 110,000\

内蔵(外付け)
*MO
   MIN 25,000\ 〜 MAX 50,000
*CD-R/RW
   MIN 12,500\ 〜 MAX 50,000\
*DVD-R/RW
   MIN 35,000\ 〜 MAX 55,000\
OperasionSystem
   50,000\ 〜 70,000\ (?)

最小金額 252,000\(20,000\ ++)
最大金額 965,000\(10,0000\++)

 貴方は、鯖屋としてマシン1台に、これだけの金額を払うことが
出来ますか?(そして、最低月額20,000\を払いつづけれますか?)
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/02/11/1047200&mode=nested

korewo mite benkyou sinasai!
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446,447
なにこれどこかの?コピペ?

メモリの相場がすげーな
それぐらい修正しとけよ
あといらないものばっかりだな
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Seagate ST39103LW Cheetah 9.1GB 10000rpm X 2

鯖のHDDはSCSIに限る。
だけど、Cheetah が2台稼動してると、かなりうるさい。
0451うぇwNGNG
■■ 広告料がもらえる! ■■
■■ 無料レンタル掲示板 ■■

銀行通帳がなければ普通に掲示板として利用も出来ます。

あなたの掲示板のアクセス数が増えれば

収入も比例するシステムです

http://www.kgy999.net/bbs.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXサーバー使ってる人いないの?
iMacはファンレスでほぼ無音だし自宅鯖に向いてるような。ど?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446-7
鯖屋の鯖と自宅鯖とじゃ条件全然違うと思うんだけどなぁ…
だいたい外部ストレージそんなにイランだろ…
CPUの解説も(゚Д゚)ハァ?としかいいようがないし
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、FTTHやxDSLって金曜の夕方に回線が切断されたりでトラブったり
モデムがぶっ壊れたたら何日も復旧に時間がかかるので×。

HSDとかさ、イーサ接続のSLAあるやつにしなきゃ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
ファンレスには大いに問題あり。火事になるぞ
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いかんせん,サーバと言えど使用目的やOSが違うから一概には言えんが.
300MHz以上のCPUだったら,httpdをやる程度なら全然問題無いと思うが.

むしろ,消費電力・発熱の方が気になる.
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386SX-16MHz位でどうなるかやってみて欲しいぞ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自サバって空きマシンとかで趣味としてやるのがいいと思う。
商用で本格的にやるならレンサバの方が気苦労少なくない?
月3,4000円位の共有サバとかが自サバに流れて行きそうな気がする。
でもこの価格帯ってとりあえずサイト作ったっていう中小企業が多そうだから
そうでもないのかな?
漏れは自サバで個人サイト。本気でやるならレンサバいくよ。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
確かにそうだけどさ・・金が・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖はCPUよりメモリが重要なんだよね?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
CPU もけっこう重要でしょ。
明日論は萌えるからヤメませう。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
0462apache+FreeBSDNGNG
うちはIntel_DX4(100MHz)でやてるぞ。
メモリ20MB。
これでかれこれ2ヶ月以上止めてないす。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ少ないと結構地獄よ
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリーは多すぎても速すぎても全然足りない.
DB鯖なんてやってたら,なんぼあってもたらんわ.
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【速報】U$は最高のサーバソフト



●ZDNN:IISは捨てなさい――Gartnerが企業に警告
http://www.zdnet.co.jp/news/0109/26/e_iis.html

●CNET Japan Tech News:ワーム対策の第一歩はMS『IIS』の使用中止
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010926-2.html?mn
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>465
去年の9月の記事を、うれしそうに引っぱり出さないこと。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずサイト作ってみましたの中小企業で、
某GMOから月3000円のレン鯖に乗り換えようとしている私はイテヨーシでしょうか。
2ちゃんでいうDQN街道まっしぐらですが、自分ひとりしか管理やれそうな
人間いないし、めんどくさいし。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
共用鯖ですよね?
共用鯖で十分満足できるならそれでいいと思いますよ。

共用鯖で満足できなくなったときに専用鯖か自宅鯖かという選択になるわけだから。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共用鯖はほんと業者によってピンキリだな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やったー、フレッツB開通。
テストしたとこ、20Mbps出てる。この地域では俺が最初らしいから、速度カナーリ出てる。
早速自宅鯖をケーブルからフレッツBへ変更。
これでバシバシ画像乗せられる。やっと、糞高いレンタルサーバーとはおさらば。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470

おめでと!

>>この地域では俺が最初らしいから

わかるものなのか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80とか出てる連中ってどうなってんだ?
0473名無しさん@EmacsNGNG
Bフレッツは回線よりもルータの性能の方がボトルネックになると聞く。
PC UNIXでルータを作ると、CPUやNICによってかなり差が出るらしい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
それは神だな
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局は、知識のある管理者が管理してれば自宅でもレン鯖でもいいって
ことか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
それを否定する奴はいないだろう
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
知識ある管理者でも回線が eaccess だったりするとダメ(藁
0478zzzNGNG
究極の裏情報!!!MXで集めました!!!
http://www.tcnweb.ne.jp/~kasimasu/
やっぱりレンタル!!
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖が故障したときに備えてサブマシンをスタンバイさせたのだが、
Linuxでの鯖の構築はやっぱり手間がかかる。
きょう、丸一日かかってしまった。
特に、qmailの導入は全部手作業なので異常にメンドいね。
0480名無しさん@EmacsNGNG
>>479
qmail なんて特に凝った環境でなければ、
設定項目も多くないし大した手間じゃないと思うが?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリの必要量って実際の所どの程度なんでしょう?
とりあえずUNIXなら256MBもあれば余裕?
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
枚数は少なめに,容量は限界まで多く.これ,メモリの基本だが.
忠実に守ってると,自然とマザーボードも新しい物にならざる終えない罠.
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
全部手作業って、
tar vxfz
make
make install
のことを言っているのでは?
又はrpmか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
自宅鯖って、そんなすごいことしなくて
自分のページとBBS、チャットくらいなら、
UNIXにしろLinuxにしろWinにしろ、
32MBでも不自由しないと思われ。
0485名無しさん@EmacsNGNG
>>483
qmail は make setup check だYo!
# おれは postfix 派
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
32MBだとWin起動しただけでいっぱいなのでは?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
スマソ。書き間違い。「Winは64で十分」と書きたかった。
いらんモノを削れば、64でも平気。
めちゃくちゃ重いCGI動かすとか、誰かと共同で使うとかじゃなかったら
メモリなんて多くする必要ないと思う。
いるようになったら、そのとき積めばいい。
>>482の言ってるように、マザーボードの問題はあるが。。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win95初期英語版なら32Mbで十分.
OSR2あたりからは32Mbではやや厳しいか.

日本語版なら64Mb無いと論外だと思う.
0489435番の名無し鯖@Small-Server.comNGNG
 自鯖でHTML+箱庭程度なら128MB程度で充分。
 CGIだとか重いもの載せるんだったら。最低でも256MBは必要と思われ。
 OSはそれぞれに任せる。
 回線は、鯖からのUpLoadの速いものが良い。鯖はDownが速くても、Upが遅くては
厳しい物がある… 自鯖が箱庭として作ってる場合は特に。
 光ファイバーを強くお勧めする。

 >>449
 コピペじゃないよ。調査した金額のおおよその範囲を書いただけ。
 鯖に必要なのは最低でも……
 MEMORY,HDD(SCSI),(+CD-R),CPU,ScsiCard,OS,通信費。
 これだけw
0490 NGNG
箱庭程度って…あんな重たいものを…
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
128MBで充分ってのはメモリのみに関しての話ですよね?
やっぱ箱庭が余裕で動く環境って最低でもSlot1以降?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中小の専用鯖借りてる人って鯖屋が夜逃げしたらどうするんですか?
かといって大企業が運営する専用鯖は異常に高いし・・・。

やっぱり自宅鯖が安心でリーズナブルですよね!
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>やっぱり自宅鯖が安心でリーズナブルですよね!
アホか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うちの自宅鯖 Libretto60 + Win2k
 Pentium100MHz + Memory 32M +HDD20G
起動だけで精一杯って感じです。

自分向けに使ってるだけで、とてもよそ様には
公開できません。

あと外部からVPNでアクセスできます。Professionalだから
暗号化できんけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで鯖屋が見せるユーザ攻撃は、そのまんま、
世界中の鯖屋全員の人間的資質だと言い切ってしまっても、
6割くらいしか間違っていないと思うのです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495
日本語が6割くらい間違っているようだけどね。
でも、いい加減ウザイよな。鯖屋の鯖節。
自社鯖のスペックやクオリティに自己満足に浸ってればいいのであって、
自宅サーバ立てるユーザにいちゃもんつけんなっていいたい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで自宅鯖を「あんまり」推奨しようとしてないのは
鯖屋じゃなくて、ネットワーク管理者だと思うんだがね
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497

両方でしょう
04998484NGNG
『ハッキングのわざが手に取るようにわかるサイト』または
『ハッキングのわざが手に取るようにわかる本』に書かれている内容を
実践・計画をした場合、以下の罪・違反・侵害に問われる可能性アリ。
どうかご注意して頂きたい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500!
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ、鯖屋だけど、自宅鯖推奨します
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
なんで?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チョンにクラックされました(;;)
自宅鯖やるなら、チョンがこの世からいなくなってからのほうがいいと思います。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
だって、厨房が自宅鯖に逝ってくれるでしょ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504 ワラタ.
>>503 穴塞いでないお前が悪い。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラックなら自宅鯖より専用鯖・共用鯖でtelnet使えるところのほうが
はるかに危険と思われ
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者で鯖の勉強中なんですけど、
大学からアクセスできるかどうか試したりするために、
昼間はネットに繋げっぱなしです。
で、まだ分からないことが多くて、クラックとか怖いので
ポート番号を変えてるんですけど(表に載ってない数字)
それでセキュリティは大丈夫なんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
あんまし大丈夫じゃない
何回かクラックされたら分かるよ
0509 NGNG
不必要なサービスは提供しないに限る.
WebDEVを利用してhttpdだけでなんとかするべき.
WebDEVなら,pop,smtp,ftp等も使わなくて済む.

これで経路が大分絞れるから,対策も執り易くなる.
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>509
本気?(笑)
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winでftp鯖立てるなら、どのソフトがお勧めですか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDEV、結構使えるんじゃない?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
macでもOSXで対応してるんですね
やってみようかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず,WebDEVとか書いているヤシの知識は危ないな→鯖も危ないな
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
えっ、ヤバイんですか?
いろいろ見てみたら結構よさげだったんですが…
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、ボケてました(;´Д`)
WebDAVっすね
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDAVの利点が見つからなかった・・・・

ところで、気になってしょうがないのだが、
WebDEVはWevDAVの書き間違いじゃなくWebDEVって言葉があるのだろうか・・・

http://www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=WebDEV
WebDEVって言葉があるような気がしてきた、今日この頃。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
ミステリアスだな
「WebDEVスレ」っていうスレが成立しそうだ
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「20,21番を使わずに、80番だけで済む」ってことがどれだけ有益なんだろう?
よくわかんねえよ
こういうのはネトワク板とかの方が濃い話し聞けそうだよなあ
0520名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
鯖屋にとって嬉しいんだよ。
FTPは昔のプロコトルで、20、21以外に1024番以降全て開けないといけないからね。80だけだとセキュリティ的によろしい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
最近はルータ付きADSL使ってるのが多くてPASVしかできないやつおおいからだけどね。

0522名無しさん@EmacsNGNG
デカいファイルは串を越えられんのでイヤン。> WebDAV
# 回避方法はあるけど、串の管理者が自分とは限らん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげあげ
0524名無しさん@胸いっぱい。NGNG
EasyNetServerは世界初の厨房でも鯖が簡単に建てられる
ソフトです。ASCIIのLinuxMagazine11月号でも取り上げられました。
WinPCにCDを入れて再起動するとApacheやSendmail、BINDなどの設定なしでLinuxベースの
Web,Mail,DNS,FTP,DHCPサーバーが構築できます。
ブラウザベースで最小限の入力項目で設定できます。
メアドの発行もらくちんです。Winを破壊しないので
CDを抜けば元のWinPCに戻ります。
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/easynet.html
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、ありがちで既出な話だったらゴメンね、俺の経緯なんだけど。。。

レン鯖も安定していいけどやっぱ手元で環境いろいろいじくれないと、と思い、自宅鯖
立てようと、まずフレッツISDN鯖(インフォス…BIZIP8)プラスお名前ドットコムで自
ドメインADSLで自宅鯖を建立、mail、web、ひととおり設定。

やっぱインフォス…は高いや、ってことでフレッツADSL鯖(って言ってもIPはひとつだ
けのWAKWAK、ただ、月謝が安い!)、ドメインはめんどくさいから休眠状態でwebだけ設
定、鯖はFreeBSDとWINNT4.0、で、この2台で運営してるんだけど。。。

結局、自宅鯖って言っても自分の部屋に鯖は置けない(ウルサイ、特に夜中にアクセス集
中したりとか、BSDがログローテートしたりするとき、とか、HDDがガリガリ…)んで、と
なりの部屋に置いて、日常はPCANYWHEREしたりtelnetしたり…これって結局、レン鯖でも
同じ事?では?

結論、自宅鯖はいろんな動作環境、設定のお勉強の為だけだと思われ。電気代高いし。もち
ろん自宅鯖でもUPSや、データのBUは取ってるんで障害発生時にも半日で対応できるんだけ
ど…長文スマソ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
200人くらい収容するとなったら、どれくらいの回線帯域で快適になるのか?
個人的には、(最低帯域保証)2Mbps〜(最高帯域)4Mbps の帯域で十分でないかと思うのだが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
200人で共用ってことか?
それとも、同時接続200人を想定?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています