トップページperl
734コメント258KB

◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1010927424/
前スレが900越えたので新スレ立てます
まったり語りましょう。

鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
それマンセー
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
Red Hatなんかは、やりそうだな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、レンタル鯖について調べてます。

自宅鯖は、WebとFTPで運用してますが、
個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
専用線引くと高価だし、レンタル鯖ってことになるんでしょうか。
そのあたりも、自宅と専用レンタル鯖の違いのひとつだと思ってます。

それにしても、この地域はADSLすらサービス開始されてない・・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDNSつかえば?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
あんた詳しいのか詳しくないのかよく分からんな・・・
DDNSで解決する。ただ、メル鯖はやめとけ。
026783の知り合いNGNG
彼は、ターボフェチです
ソラリスフェチの、僕のことを毛嫌いします
どうしたらよろしいでしょうか・・・・
0268264NGNG
>>265,266
詳しくないですよ。。

今、DDNS使って立ててます。
AN httpdとWarFTPだけでsendmailは組み込んでないです。
休日の昼間を利用してApacheへの移行作業中です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
>個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
>IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
独自ドメイン使えるDDNSあることは知ってて聞いてるの?
0270264NGNG
>>269
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
独自使えるんですか。よろしければどこか教えてください。
もちろん、今から検索に走りますが・・。

でも、固定IPあればDNSサーバー立てたいですね。
修行を積んでそこそこの知識はつけないと・・・汗
みなさんは知識が豊富でうらやましいです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
二人ともBSDを使うべし.喧嘩両成敗,これ大岡裁き.
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDはほかのOSと比べてどこがいいの?
そもそもBSDって何?
FreeBSD?NetBSD?BSDI????
0273269NGNG
>>270
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
ここのリストを参考に。DDNSはいろいろあるから
安定度とかサービスの内容とか
いろいろ検討しといたほうがいいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
>>BSDはほかのOSと比べてどこがいいの?
標準で,eeが入っています.viが嫌いな方に.(酷ぇ

>>そもそもBSDって何?
ばーくれいそふとうえあですとりびゆーしょん

>>FreeBSD?NetBSD?BSDI????
基本的に元は一緒です.
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、どの*BSDがいいの。理由は?
0276100ゲトーNGNG
このスレ自作自演の臭いがプンプンしますが?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずシロウトは勉強してから鯖立てれ。
生半可な知識でWINDOWS XP鯖とか立てるな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX信者ウザいな。
Win系鯖で立てようか、UNIX系鯖で立てようか、人の勝手じゃん。
セキュリティ関係がしっかり分かってるんなら、どっちでもいいやん。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
同意。セキュリティの勉強やパッチ当てはしてもらわんと困るが
鯖はWinでも問題ないだろ。
大事なのは管理者のスキルとセキュリティに対する意識だ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
わかってるのならまったく問題ない。
しかし、わかってない厨房のなんと多いことか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小規模サイトで、コンソールで管理できるなら、UNIXもWINも関係ないよ。
どうせソース読めないんなら、フリーUNIXでもWINでもどっちでもいいよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>280
同意。
そーいう奴は放置しとけ。
止めろと言ったってやるんだからよぉ。
取り敢えず、自分のとこをきっちりと仕上げとけばいいだけで、他人の鯖にまで口出しする必要はないよな。
アホはなにやってもアホなんだから。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
同。
とにかくWinとかUNIXとかじゃなくて管理ができればそれでいい。
ただろくに管理もせん厨房管理人が出てくると他人にも迷惑が掛かるから
それだけはやめて欲しい。つーか止めろ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバって、火事の心配はないの?
今、ノートPCで運用してるんだけど、ちょっと心配だ・・・
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
前スレで激しくガイシュツ
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
火事の懸念は十分にあります。
だから安心サポート、厳重管理のレンタルサーバがおすすめです。
ここで自宅サーバを薦めている方は糞鯖しか立てられない粕です。
逝ってよしです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
>ただろくに管理もせん厨房管理人が出てくると他人にも迷惑が掛かるから

素人の自宅サーバ=糞鯖=貧乏人鯖 ですです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286,287

お、まだいたねぇ
鯖屋のしょーもない書込み

もうそういう次元の話は終わってるっしょ
大変ネエイイカゲンな鯖屋は 今後食っていけなくなると・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人鯖はセキュリティがいい加減です。
私達レンタルサーバ業は今後もお客様の皆様に自宅糞鯖などでは
決して得ることのできない快適な環境を提供して参ります。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖でも何でも良いが、踏み台にされたりするんじゃねぇぞ。
踏み台にされた奴は首吊って氏ね
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スキルの無い人が自宅サーバを立てるのは迷惑行為です。
一般人はレンタルサーバを利用するべきです。
個人向けならわずか月500〜1000円、コーヒー2、3杯分の
お値段で快適と安心が得られるものなら安いものではありませんか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
禿しく胴衣!
パンピーはレンタル鯖使えやゴルァ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
このスレに巣食っている連中はそのコーヒー2、3杯のカネも
払えん貧乏人なんだよ(藁
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
たかだか月ウン百円の金をケチって自宅全焼かよ
オタクの金銭感覚はわからん
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


-----------自宅糞鯖は逝ってよし≫≫≫≫≫終了-----------
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ時代はレンタル鯖だよ
レン鯖サイコー
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有料レン鯖>>>>>>>>>>>>>>>>>>>無料鯖>>>>>>>>>>>>>>>>>自宅鯖
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286,287 290-295

一人でオツカレー

ここまで分かりやすい自作自演もヒサシブリ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞鯖立ててわずかな金をケチっている悲惨な1がいるのはこのスレですかあ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
自宅鯖は電気代で1000〜2000円はかかる。そう考えると激安系レン鯖よりは高いと思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lunixもロクに知らんド素人が自宅鯖だってよ(プ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くらえ、自宅糞鯖信者。Nimda攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  Nimda攻撃〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レン鯖屋は煽ることしかできんのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    @ノハ@ @ノハ@
    (´D`)_(‘д‘)
    /。     \
   / 0       |
  /      ― ― |
  |.       -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃|  < 正直、自宅鯖は糞
   |  \  ┃  ┃/   \________
   |     ̄  ̄| 
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
アオっているのが、連鯖屋だとでも思っているのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG









安物買いの銭失い=自宅サーバー
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタル鯖はファーストクラスだYO!
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
少なくとも >>290 はレン鯖屋の自演ではないと思うが。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.zdnet.co.jp/special/0202/security_top.html
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖=持ち家
専用鯖=マンション
共用鯖=アパート

自宅鯖=持ち家の場合、セキュリティなど自分で全部やらなきゃいけないが
動き始めれば、かかるのは修繕費・固定資産税だけ(修繕費・電気代)

専用鯖=マンションの場合、セキュリティはマンションの管理会社(鯖屋)がある程度やってくれる
しかしながら、結構高額な管理費・家賃を払わなければならない(鯖代)
しかも、業者がいい加減だと・・・。

共用鯖=アパートの場合、低額なのでユーザーが思ってるほど管理はしない(w
自由も利かないし、貸す側も基本的に貸すだけである。
だが、家賃(鯖代)は安い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ、寒いたとえだ
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
自宅鯖=持ち家
持ち家だったら、火災の心配もせんとな。

さっき「前スレで激しくガイシュツ」とか言われたから、
ログを見てみたが、既出なだけじゃないか・・・何も解決策無し
具体的にみんなは
火災が起きないようにor被害を最小限にするために
どーいう対策をとってる?それともとってない?
あと、燃えた!ってやつはいるのか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火災対策篇突入の予感。

PCが冷蔵庫くらいの火災発生率なら放置でいいと思うけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail[1141]: NOQUEUE: Null connection from xxxxxxx.com [xxx.xxx.xxx.xxx]

最近、こういうのがログによくあがってくる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火災対策なぁ…

デスクトップPCでサーバを運営するには,割と神経質になる必要があるな.
いかんせん,コンピュータ用の電源はお世辞にも良い質とは言えないから,
これはワークステーションクラスでも言えることだけどね.

1スピンドルでファン無し設計のノートPCだと完全放置でも大丈夫だと思う.
0316312NGNG
>>315
>1スピンドルでファン無し設計のノートPCだと完全放置でも
>大丈夫だと思う.

オレのはファンありのノートPCっす。
でも、いつも回りつづけるわけじゃないから、
デスクトップよりは安全といえるのかな・・・?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも回らない方が,ある意味,危険かも.

ファンがいつも回ってたら止まったのが分かるけど,
いつも回ってないのは,ファン自体が死んで止まってるのか,
熱が出てないから止まっているのかが分からないじゃん.
常に,触って温度確かめる訳にもいかんし.

端末から,CPU使用率や発熱状況を確認できる環境を整えて,
異常があれば対策が取れるようにしておこう.
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンから出火して火事になったというのは一昔前の話。

最近は製造者責任が重くなったのでパソコンからは出火しない構造になっている。
たとえファンがとまって異常発熱しても最近のパソコンは火事にはならない。

ただ、Linuxなら中古のパソコンでも動くなどの理由で古いパソコンを
使うのは避けて吉。
0319270NGNG
>>273
親切にありがとうこざいます。
早速参考にさせていただきます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>最近は製造者責任が重くなったのでパソコンからは出火しない構造になっている。
>たとえファンがとまって異常発熱しても最近のパソコンは火事にはならない。

プ。
だったらどーして家電機器が出火元となる火事が発生するのよ?
アホかお前。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも家庭用のパソコンはサーバ用途のように24時間常時電源を
入れっぱなしにして使う用途のために製造されているんじゃねえのよ。
前スレにも書いてあるけどな。
製造物責任(PL)法には免責規定がちゃんと規定されているのを
お前ら知ってるの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
基本的に自宅鯖と専用鯖は同じようなものだと思いますが?
ROOT権限ももらっているわけですし。
一番異なる点は自分ですべて管理するかどうなのかということ。
その点で変な業者に当たったときは損害が大きいし逆もあり得る。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320-321
まあこのスレは素人が立てた糞鯖とプロが緻密に構築している
レンタルサーバを常識知らずにも比較しようとしている厨房の巣窟ですから(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。Nimda攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  クソサバタテルナニダ〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
ワラタ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
プロじゃない連中が大勢いる今のレンタル鯖業をどう思いますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
いや、基本的に発火しない構造になってるのだよ。
電気製品なら24時間使用が前提かそうでないかにかかわらず24
時間以上のエージングは当然のようにやる。
それも環境漕に入れて気温0度、湿度15%とか気温40度、湿度
90%とかまぁ条件変えていろんな環境でテストする。
それと焼損チェックとか、万一発火しても燃えないような構造にな
っているかとかそういうチェックもやる。温度上昇テストもやる。
家電製品が発火して火事になるのって、24時間使用を前提とした
製品だろうが、そうじゃない製品だろうが確率としては実のところ
変わらないのだよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
頭の悪さがにじみ出ている駄文ですなあ、キミ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
んだ.少なくともまともな製品は,大概チェックされてるべ.

ただ,家庭用PC向けの電源の中には粗悪な物も多数含まれているのも事実.
最低限,ワークステーションレベルの二重化された電源が欲しいところ.
(二重化が目的ではなく,電源回路・安全装置自体の質が違うので)
安くて3〜5万ぐらいか,フルタワーでないと収まらないし,面倒だな.

安全面を考慮するなら,下手なデスクトップマシン使うよりも,
ノートPC及び,小型専用サーバを使用すべき.安いし.

ちゃんとしたデスクトップPCを組むと,価格・大きさはともかく
結構な騒音に悩まされることにもなるし.
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
だって素人が立てる糞鯖がレンタル鯖より素晴らしい!とか
臆面もなくがなり立てている連中だもん(和羅和良
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328

言い返せないんだね、鯖屋さん

>>327 
同意です。自宅鯖が原因で火事になる可能性が0ではないけど
それは他の家電でも一緒、冷蔵庫でもエアコンでも

ただ、それをネタに「火事になるから自宅鯖はやめとけ」というのは説得力のない脅しだよね。
388氏はものすごく書き込み多そうだね、、実は一人なんじゃないの?
>>326にも答えてあげなよ、327さん
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327は自動車は時速250kmの環境でテストしているから
一般道で常時200km出しても大丈夫と言いそうな奴だなプププ

>>329
327=329
分かりやすい自作自演乙カレー
0333331NGNG
>>327=329
分かりやすい自作自演乙カレー

アンタモナ・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327=329=331

厨房が負け惜しみでなんか吠えています
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
>>329
設計・製造工程で実際の使用環境より過酷な条件でテストするのは
常識だろ。この意味は分かるか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、プロが構築したレンタル鯖が一番優れているということでいいんですね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332 >>335
327は厨房だから世間の常識が分からんのだよ(藁
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンについては家庭向けのものは8時間連続で企業向けのものは
24時間連続使用を前提としてテストしていると聞いたことがあります。
少し前のことなので現在もそうなっているかは定かではありません。
0339312NGNG
なんだよ・・・結局、レンタルサーバVS自宅サーバのケンカになるのか・・・
まあ、そういうスレタイトルだし、しょうがないかもしれんが・・・

実際に自宅鯖やってるヤツは、何か対策をとってるのか?
そのへん教えてくれ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
火事になるからやめとけ、なんて言ってるやつはいたか?
火事やら雷やらの対策は十分にできてるか、ってことでしょ。

前スレにもあったよね。隣の家が燃えたらどうする、って。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火事云々、言う前にセキュリティの勉強しろ。
Win2000,NT,9x 自宅鯖野郎どもよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327はアフォだな
知ったかぶって墓穴を掘っていやがる

>>339
なにもしてませ〜ん。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。火災攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  クソサバから出火しる〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)

0344しがないさばや@新宿区NGNG
自分は、自宅に、ヒカリ引いて
固定IP16個で、自宅鯖やってます。

1Rしかないのに
ラックをかって、1Uマシン5台で、運営してますが

家庭鯖最大の問題は、電源が、東京電力からの
供給しかないのが問題だと思います
いくらUPSをつかったとしても、10分が限界です
(予算的に・・・・)
それが、占有鯖だと、場所によっては、自家発電装置などがあるところが
あり、やっぱり、商業用に使うのであれば、そっちのほうが
安全だとおもうのですが、みなさんは、そのへん心配ではないのでしょうか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとしたデータセンターなら自家発電装置はあるよ。
ジェット機のエンジンと同じようなでかいやつ。
でも、ビル全体の給電がしっかりしていても、ラックに 1U サーバを
ぎっしりつめこんで電圧低下を起こすマヌケな業者もいるんで、
100%信用してはいけない。WTC のテロのときは、近所にあった
データセンターの発電機が粉塵で故障してけっきょく止まったしね。

ま、それでも一般家庭の給電よりははるかに信頼あるけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロが綿密に設計したシステムとプロが綿密に設定したサーバのある
レンタルサーバはもちろん素晴らしいし、自宅鯖なんかよりずーっと
良いよ。
でも、この世の中には、素人に毛が生えたような奴が設計、設定した
レンタルサーバも確かに存在しているよ。
借りようとしてるサーバが、そのどちらなのかは使って見ないと判ら
ないよ。
見分ける方法おしえてきぼんぬ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
344=345=346
素人自宅糞鯖信者さんの自作自演ご苦労さんプ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のPCなんざGATEWAY〜パーツ入れ替え自作で5年ほどほとんど24時間つけっぱなしだが
火事になんかなった事が無い。
ケーブルモデムのACアダプタが溶けたことはあるが、リコール回収中で翌日交換というときに溶けたものだったし。

熱対策といっても、小型の据え置き扇風機の風をぶち当ててる程度だし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
自宅に鯖置いてる弱小レンタル鯖屋さん,ご苦労さまです.
こんなところで油売ってないで,もっと真面目に運営してください.
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地震、雷、火事、親父。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は日曜大工に励む親父にブレーカーを落とされました。
そんなお茶目な親父が大好きです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
妄想自宅糞鯖信者=妄想キティヒッキー発見!
大変だねえ(プププ
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。クラック攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。 自宅糞鯖信者はセキュリティも知らんのか〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖屋は仕事しろよ(プ

0355さばやNGNG
さてと、仕事仕事。。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風呂上がりにヘアードライヤー使ったら
ブレーカー落ちてサーバー停止、ハードディスククラッシュ!
復旧のメド無し!
今日は仏滅だああああああ

 利用者になんて説明しよう・・・ビール飲んで考え中!
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風呂入ってる間に
子供がサーバーにおしっこかけてマザーボードがショート!CPUとHDDがクラーシュ!
HDDだけはなんとか使えそう。
規約にはお決まりの「責任取りません」って書いてあるから、復旧できなくても大して困らないけどね。
復旧中に見つけた客のエロ画像でオナーニして寝よう!
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじだとしたらアホだね
しょうじきに説明しろよ、ドライヤーだって
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxは電源が落ちるとHDDがクラッシュする確立が高いから
UPSを使うのが常識。実売9800円くらいからあるから買え

UPSが買えないなら、Windowsで鯖立てれ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359

>>Linuxは電源が落ちるとHDDがクラッシュする確立が高いから
そういわれてたけど、ext3ファイルシステムになってジャーナルをとるようになってから
かなり丈夫になったよ、電源落としても。

もちろんUPSがあるに越したことは無いけど
windowsに比べて、弱いとも言い切れない
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
健全に自宅鯖vsレンタル鯖の議論をすればいいのに・・

どっちにだって長所と短所があるんだから
すぐに 終了!とか言い出すのは議論放棄して負けを認めてるのと
同じ。


ところで、自宅に鯖を置いてるレンタルサーバー業者は
どっちに入るんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています