◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレが900越えたので新スレ立てます
まったり語りましょう。
鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG却下
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタル鯖は遠隔なのでセキュリティに悩まなければならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚д゚)ポカーン
………としか反応できないことを言うんじゃない!
あー…びっくりした…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前レンタル鯖のFTPパスワードを盗まれてファイル消された(泣
いまは自宅鯖なので安心♪
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも別にセキュリティに悩まされたことは一度もないぞ、
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、お前のことは諦めた。
だから、頼む。お前の知識を他人に教えるとかそんな真似だけは止めてくれ。
本当頼む。お前が自宅鯖を運営することについては文句言わないから。
せめて広める真似だけはしないでくれ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかこれじゃ利点になってないじゃないか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 普通の常時接続の方がもっと問題になるわな。
(゚Д゚)ハァ?
大丈夫ですか?頭を三回回してみてください。コロソという音がしたら病院へGO!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら、自鯖のセキュリティで何を悩むことがあるのか、具体的に書いてみろよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや多分3人くらい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖=常時接続じゃないのってことを言いたかっただけ。スマソ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくても2人以上は居るはず。絶対に。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCsideとロリポはわかるが、もう一人が思いつかない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者
だと思う
0196111
NGNG自宅鯖は自分自身で管理することができる分,その負担が多くなるし
責任も重くなる。専用鯖が遠隔操作だから自宅鯖が安全かといえば
そうではないはずだ。両方とも24時間ネット上に開放されていると言う点は
同じなのだから,外部からのクラッキングが無いと言う保証も無い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGturbopkgでのオートアップデートを
cronで動かす方法ないかな?
これ出来れば、さらに人に勧めやすくなる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専用鯖みたいにtelnetやsshのポートあけなくていいだけでも天と地ほどの差があるぞ。
それに、万一やられたときでも自分で復旧できるしね。
おれが専用鯖やられたときは、バックアップを取るまもなく有無を言わさずサーバーをネットワークから切り離されて、途方にくれたことがあるぞ。
しかもOSの再インストールの手間賃まで取られた。
サーバーダウンしてても、勝手に復旧してくれるわけでもなし、おれはレンタル鯖でよかったことなんてぜんぜんないけどね。
自宅鯖のおかげでそんな悪夢からは開放されたよ。
019940
NGNGお宅のネットワークから spam が来てるどうにかしろ、っての。
調べてみるとさ、ADSL 常接のヤツが xmail つーメル鯖立てて踏台にされてんの。
さらに調べてみたらさ、samber ってやつで Web 鯖も立っててさ、
これ、おれ知らなかったけど、いろいろ機能はあるみたいだね。
でも、同じくらいセキュリティホールも見つかってて、
それなのに使ってんのが1年以上前のバージョンだと。
あのな、うちはプロバだから接続したらその後のことは知らん。
勝手にやれや。そのかわり、てめぇが勝手にやったことで
こっちの仕事増やすなや。お願いだから。やりたきゃよそで鯖借りてくれ。
ろくにできないくせに背伸びして鯖立てたがる厨房、お願いだから死んでくれ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほー、それじゃ専用鯖は踏み台にされて第三者に迷惑がかかったときに鯖屋が責任かぶってくれるんかい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線速度でのアドバンテージなんて,もうどっちにもない.
あとは,どれだけ安定してサービスを提供できるかだと思う.
自宅サバでは複数のISPと契約していると,1つの経路がポシャっても
サービスを維持できるという強みがあるが,末端to末端を強いられる.
レンタルサバでは,ネットワークのちと上流に置けるが,
いかんせん落ちた場合にどうしようもなくなるのが辛い.
自分でネットワークの上流に立てれたらいいんだがなぁ,
こればかりは…提供するサービスの規模によって妥協するしかないか.
どちらかというと自宅サーバの方が面倒,やってると特に分かる.
レンタルサバで満足できなくなったら移行を考えるべきでは.
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら常時接続みたいなサービスするなよ。
そういうので金儲けようっていうなら、そいうリスクも考えてて当然だろ。
199=都合のいい客ばかりだと思ってる厨房プロバ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同
0205111
NGNG> ほー、それじゃ専用鯖は踏み台にされて第三者に迷惑がかかったときに
> 鯖屋が責任かぶってくれるんかい
誰がそんなことを?
俺はただ単に自宅鯖にも危険は存在すると言うことが言いたかっただけですよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときに、大きな回線をシェアさせているデータセンタ(あるいはレンタルサーバ屋)が有効になる。上手なユーザ配置をすれば、バースト耐性にすぐれた回線をユーザに提供出来る。
回線料金は、市場競争の原則にのっとって、そのうち落ち着くべきところに落ち着く。 どの回線を使用するかは、ユーザの思案次第。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、自宅鯖が100%安全だとはいえないが、レンタル鯖よりは数段まし
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁそういう用途ならデータセンターに置くのがいいだろう。
今の日本の回線状態では限界があるし。
0211
NGNGバースト時が想定できたら苦労してないっーの w
あのwww.tomoya.comでもMSNのサイトトップに
掲載された時は落ちてたしな.
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーがバーストおこして不意のトラフィックが発生するのを防ぐため、普通鯖屋は帯域制限してます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりエロ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサバ屋じゃなくてもしてるって
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺的にはレンタル鯖派の方が電波のにおいがぷんぷんするが…
レンタル鯖すすめるのもこじ付けみたいな理由ばっかりだし…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロ系で自宅サバでやってるやつって見たことない.
どちらかというと,レンタル屋から追い出されてやってる連中が多いべ.
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、「まつり」があったときでも、その鯖屋のバックボーンをフルに使えるわけではないよ。
といいたかった。
スマソ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、スレ全体の意見ではなくて少し前のレスの事。>>168とか
紛らわしくてスマソ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10サイトのうち、1サイトで「祭り」が起きても、大きな回線から見れば小さい帯域。
また大抵のレンタルサーバなら経路の2重化をしているはずだから、あるプロバイダが
落ちても接続性を維持できる。
専用サーバの構成にもよるが、WEBとMAIL、DNS、DBを別サーバに分けることができれば
セキュアだと思う。WEBは専用サーバで、MAILとDNSは共用を利用する形態とか。
サイトの規模が上がれば、DBを分けて、WEBの裏側におくとか。
そういうスケーラビリティを提供できれば、レンタルサーバ屋の利点になる。
特にSENDMAILやBINDなどの一斉バージョンアップとか、単純なパケットフィルタリングじゃなくて、
ステートフルなファイヤウォールとかは独自サーバ(ネットワーク)では用意しづらいだろう。
レンタル鯖も経路の二重化やってるんだな.知らなかった.
いやね,当時借りてたところが頻繁に繋がらなくなってたから.
というか,本当に,祭状態になった時は他のサイト分の回線を回してくれるの?
やっぱバックボーンは太いにこしたことはないんだが,
そこらへんは規模と価格でご相談するしかないわな.
レンタルにしろ自宅にしろ.
分散化は自宅鯖でも融通が利くべ.私のところはWeb,DNS,DBの三つ.
正直,Ave800Mb/day程度の転送量だから分け過ぎかと思うけどね.
>ステートフルなファイヤウォールとかは独自サーバ(ネットワーク)では用意しづらいだろう。
自宅鯖での問題はこれだと思う…正直,頭が痛い.ずっと今の規模なら兎も角…
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG帰ってきて見てみたら
白熱してる・・・ちょっとビクーリ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなとこがあったら教えてほしい(笑
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そういうスケーラビリティを提供できれば、レンタルサーバ屋の利点になる。
こういうことって、いわゆる「レンタルサーバー」ではなくて「ハウジング」をやらないと無理かと思われ。
自宅鯖なら簡単だけどね
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタル鯖はかなりのメリットが出ると思う.
というか,今は自宅鯖なんだが,かなり知りたい.
マジ,回線回してくれるの?別に毎日という訳ではないから.
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとしたとこなら、2重3重でやってる。だけど、ユーザにはあまりアピールできてないのかもしれない。
そのレンタルサーバ屋の方針次第だろうけど、俺がレンタルサーバ屋をやるなら、上位回線が遊んでいるのに、
ユーザの回線を絞ったりしない。ほんとに上位の回線がきつきつになったときに、初めて帯域制限をかける。
セキュリティに関しては、ドキュンなレンタルサーバ屋も多いと思う。
HEAD / HTTP1.0して、apache 1.3.6のサーバとかよくみる。
そういうのをまじめにやってるレンタルサーバ屋に陽があたるといいなと思うよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさくらやAT−LINKとかはよく回線が切れて不通になるけど、そういう鯖屋なら自宅鯖のほうがいいですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザに情報公開してくれたらな…
速い速いだけ言ってて,頻繁に落ちられ速度も?だと,
そりゃ,信用無くすのもしかたがないべよ.
一定以上の規模になると,どうしても上流の回線が必要になるから
また,レンタル鯖屋とのお付き合いを考えないかんな,とは思ってるが…
手っ取り早いのは,個人にも安〜く上の回線使わせれという意見だが.w
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁ〜2重化なんてやってね〜のどこのプロバも。
セキュリティーってもあんたらが言うほど気にしてないよ。
たかが1ユーザー数千円だよ???そんな客に金かけられるか??
でけーユーザとって数百万いっきにとった方が儲かるんだよな。
ちっとは頭ひやせや。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、ADSLならどっかで調達できるか。
予備で1個置いとけよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG共用サーバは無料か無料同然のサービスになると思う。
したがって、中小のレンタルサーバ屋は、専用サーバのみになると思う。
専用サーバのコストが下がるのも理由だし、また、どうやってWEBで儲けるか?を考えれば、
共用サーバでは絶対にセキュリティを保てず、儲けることができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖屋って、ファイアーヲールなんて使ってないもんな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>手っ取り早いのは,個人にも安〜く上の回線使わせれという意見だが.w
Bフレッツなんて十分安いと思うが。
ベーシックでも70Mは出るしね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうビジネスはレンタルサーバ屋にない。
もはやレンタルサーバ屋とは呼べない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADSLでも、5000円ほどで300Kも出たら十分安いといえる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのころには上の回線が個人でも扱えるようになっていて
下手な中小鯖屋はどうしようもなくなるのではないか?
結局,今の中小鯖屋が飯食っていけてる理由は,太いバックボーンという
高付加価値によって形成されるブランドイメージがあるだけなのでは.
近い将来,中小鯖屋が滅び,中小サイトはすべて自宅鯖.
大規模なサイトが大規模な鯖屋へと,二極化が進む可能性も.
Openblocks等の個人向け小型サーバ及び,日に日に使い勝手の
良くなるソフトウェアを考えると,あながち冗談ではない気がする.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG客の立場としてそう思いたいのはわかるが、230がいってるのが現実だな。
あんたの鯖屋の規約にも、「お客様のデータにつきましては弊社では責任を負いませんので、お客様の責任でバックアップを劣りください」ってかいてないかい?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近い将来,HDD(またはFlash memory)が搭載され,
ソフトウェアやサービスを追加できる個人向け低価格他用途ルータが
登場する可能性が極めて高い.というか,すでにその流れになってる.
ズブの素人が,個人でサーバを立てるのが当たり前になるかも.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうこともあろうかと、↓こういうもんも用意しといたよ♪
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8309/
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに割と同意
いずれはそうなるかもね
今の時点では過渡期
だからちょっと今の時点でサーバーモンキー大増殖は
ちょっと早いし、危険かもね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人用のサイトなら、個人用のオールインワンサーバでさばけるだろう。
中規模のサイトなら、中規模用のサーバ群で、
大規模のサイトなら、大規模用のサーバ群でさばく必要があるだろう。
いわゆるレンタルサーバ屋のターゲットはこの中規模サイトであって、個人用でも、
大規模サイトでもない。
大規模サイトは、ネットワークの設計から開発・運用、再開発までベンダーが行うもの。
それはレンタルサーバ業とは、かなりずれている。
実際、大きなIT企業はレンタルサーバ屋なんかやってない。
さくらもAT-LINKも、ITベンチャー内の位置付けでも、よく言って中堅。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はそうかもしれないが、近い将来、というか来年くらいには
個人用のサイトならWindowsXP Home editionクラスのOSで、
中規模の会社のサイトならWindowsXP ProfessionalクラスまたはUNIX系のOSでってことになると思う。
レンタルサーバー屋の居場所はなくなると思われ。
借りるとしたら、素性を隠してホームページを出したいときとかかな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジオシティとかに住んでいる連中が個人サーバに移るのは時間の問題かと.
問題は,中規模サイトで.話自体が,
太い回線の使用料で大きく変わってくるからな…
回線使用料が個人でも賄えるレベルになると,
レンタルサーバ屋は,別の付加価値を与える
必要に迫られると思う.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとも、MSは競争とも思ってないだろうが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG能力のないサーバ管理者 サーバモンキーはネットセキュリティの危険因子(2001.10.23)
・増加する危険な管理者
webサーバを構築することは、決して難しいことではない。むしろ、簡単といってもよいだろう。
Windows環境であれば、きわめて簡単に構築し、世界に向かって情報発信を行うことができる。
web構築の容易さが、企業および個人の情報発信を促進する一方で、サーバ管理者として問題のある人々が激増している。
https://w;ww.netsecurity.ne.jp/article/1/3097.html
自宅鯖もレン鯖もそれぞれ一長一短あると思うから、
レン鯖屋がすべてなくなるとは思えない。
糞な鯖屋はどんどん消えていくと思うけど
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりに使えないこともないからタチが悪い.w
でも,どんな状況になっても,真っ当に運営している鯖屋は生き残ると思う.
信頼と実績は大きな付加価値になると思う.そんなところがあればの話だが.
ただ,確実にいえることは,この数年で糞な鯖屋が駆逐されることは間違いない.
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうど10年前に「ウィルスの対策のできないやつはパソコン通信するな」と言われてたのと同じような状況だ。
そういう問題が大きくなってくれば、それはビジネスチャンスだからそれを解決するような個人向けのソフトやサービスやハードがどんどん出てくる。
当然パソコンにもそういう機能がデフォルトで入る。今のアンチウィルスやウィルスバスターのように。
>自宅鯖もレン鯖もそれぞれ一長一短あると思うから、
>レン鯖屋がすべてなくなるとは思えない。
自宅鯖の一長はいくらでもあるが、レン鯖には一短しか思いつかない。
残る鯖屋もあるだろうが、ほとんどの鯖屋は消え、残った鯖屋も今よりもかなり規模を小さくするだろう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。ますます自宅鯖が普及しそうだね。。
レン鯖の利点なんだけど、手軽さというのがあるのでは?
自宅鯖の場合電源入れっぱなしにしないといけないし、
持ち運んだりする場合はもう一台PC買わないといけない。
プロバイダのスペースや、無料鯖使ってる奴が自宅鯖に移行するかというと微妙
管理めんどくせーって言う奴はやっぱりいると思う。
俺の場合ですが、このスペックのPCで鯖と兼用するのが鬱なので
取り敢えず買い換えるまではレン鯖派で
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夏ぐらいには自宅サーバー立てられるようにするよ。
まずは、自宅内でネットワークワーバーをLinuxで組んでみよう。
鯖屋に合計6000円ももう払いたくない。
1日200〜300MBぐらいならADSLで十分すぎる
0252
NGNGたしかに。レン鯖も手軽で高品質だと、絶対、客は付いてくる。
というか、俺も管理の手間が省けるレン鯖にしたい。数年前から
二社使って両方ともサービスの質に疑問を感じ、結局自宅鯖。
ただ、これからはレン鯖以外の手段も、
どんどん手軽にどんどん低価格になっていくだろうから、
適当な経営をしているレン鯖屋は考えなおす時期だと思ふ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>*コンテンツについて、鯖屋やプロバイダーにとやかく言われない
このメリットは大きいよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけど自宅鯖導入がかなり簡単かつ安全になったとしても、
面倒だから鯖屋って人はけっこういると思うけどなぁ。
それにもう1台PC買うってのも大変な気もする。
もちろん値段とサービスの関係もあるだろうけど。
いずれにしろ大手以外は潰れると思うけどね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、もう一台PCを買わなくてもOKな流れになるのでは。
>>239の言ってるような総合ルータは、あと数年もしないうちに出るっしょ。
既に、無線LAN、プリントサーバ、HUB、ルータが統合された商品もあるし。
メルコ・IO・プラなどの安ネットワーク製品屋がWebから全部設定できる
超簡単なOpenBlocksみたいな製品を出すのも時間の問題だろうし。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ではプランターと土と肥料と水があれば
自宅でも簡単にネギが栽培できるんだよ?
なんでみんなスーパーでネギを買うの?
と、言っているのに近い気がする
めんどくさいやつは借りる、そうでないやつは自分でする。
だからレンタル鯖屋がなくなるって事はない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに。
でも鯖屋の数は今の半分以下になると思われ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
ただ、俺はセキュアで低価格な自宅鯖が増えることにより,
質の低いレンタル鯖屋が駆逐されることを望んでます。
本当に質の高いレンタル鯖屋だけが残ればいい。
そっちの方が,使う側としては安心できるし。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
質の高いレンタル鯖屋だけが残ればハズレに当たる被害者も少なくなるし。
たぶん全体的に値下がりもするだろうし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意。
ついでに自宅鯖厨房の絶滅を願いたいが、これはそうもいかんだろうなぁ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最悪の場合,家庭用鯖を売ってるメーカが,
WindowsUpdateを半ば強引にしたようなシステムで,
不具合が出たら有無を言わさずパッチが当てられるようになるかも.w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれマンセー
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRed Hatなんかは、やりそうだな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖は、WebとFTPで運用してますが、
個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
専用線引くと高価だし、レンタル鯖ってことになるんでしょうか。
そのあたりも、自宅と専用レンタル鯖の違いのひとつだと思ってます。
それにしても、この地域はADSLすらサービス開始されてない・・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた詳しいのか詳しくないのかよく分からんな・・・
DDNSで解決する。ただ、メル鯖はやめとけ。
026783の知り合い
NGNGソラリスフェチの、僕のことを毛嫌いします
どうしたらよろしいでしょうか・・・・
0268264
NGNG詳しくないですよ。。
今、DDNS使って立ててます。
AN httpdとWarFTPだけでsendmailは組み込んでないです。
休日の昼間を利用してApacheへの移行作業中です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
>IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
独自ドメイン使えるDDNSあることは知ってて聞いてるの?
0270264
NGNGガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
独自使えるんですか。よろしければどこか教えてください。
もちろん、今から検索に走りますが・・。
でも、固定IPあればDNSサーバー立てたいですね。
修行を積んでそこそこの知識はつけないと・・・汗
みなさんは知識が豊富でうらやましいです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二人ともBSDを使うべし.喧嘩両成敗,これ大岡裁き.
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもBSDって何?
FreeBSD?NetBSD?BSDI????
0273269
NGNGttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
ここのリストを参考に。DDNSはいろいろあるから
安定度とかサービスの内容とか
いろいろ検討しといたほうがいいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>BSDはほかのOSと比べてどこがいいの?
標準で,eeが入っています.viが嫌いな方に.(酷ぇ
>>そもそもBSDって何?
ばーくれいそふとうえあですとりびゆーしょん
>>FreeBSD?NetBSD?BSDI????
基本的に元は一緒です.
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276100ゲトー
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています