◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレが900越えたので新スレ立てます
まったり語りましょう。
鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG010397
NGNGWin2kでもいいんだけどね,まだまだ不安で.
System32ディレクトリなんて,何が入ってて,どう動いているかなんて
分かったもんじゃないし.いざという時に確実に対応できる
自信がないから,使い慣れているWin9x系にしてます.
なにより,Apacheのパフォーマンスがいまいち伸び悩んだのが一番の原因.
(MS社のWeb Application Stress tool調べ)
所で,/usrや/etc下のファイルやディレクトリをちゃんと把握できる?
BSDだとまだしも,最近のLinuxディストリビューションだと本当に
酷い状態になってる.Debianならまだマシという程度か.
>>101
いや,冗談抜きで.
各種パッチ(50日バグ対策等)当てて,
Shellをtaskmanに変え,レジストリを
必要最小限まで削ってる(700kbほど)程度.
無論,ハードウェアも枯れたのを集めてるが
それは,この板でする話じゃないので省略.
起動しているだけで不安定になるのは不必要なプロセスを
ずっと生かしておくからだよ.自然にメモリリークしてしまう.
不要なものは入れない,立ち上げないが原則.構成は必要最小限.
複数のサービスを提供するなどもってのほか.(httpdのみ)
あと,日本語版OSはどうしても落ちやすくなると思う.
tomoya.comだってギガバイトオーダのアクセスを
つい最近までWin95とIISで何年も殆ど再起動無しに
こなしてたんだから,ちゃんとやれば大丈夫だよ.
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Win9xって連続稼動が72時間越えるとリブートがかかるってバグがなかったか?
って、そんなワケねーっつーの(笑
それは49日問題のコトやろ。それに関しては、パッチで対処すれば良し。
Windowsの連続稼動については、一般で言われてるほど惨くないぞ。
勿論、運用次第だけどな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの話は
9Xが好きならばそこまで安定して運用できるってことがいいたいのねでもそれはあまり一般には参考にならないと思われ。
ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
となっても困る
要は
>起動しているだけで不安定になるのは不必要なプロセスを
ずっと生かしておくからだよ.自然にメモリリークしてしまう.
不要なものは入れない,立ち上げないが原則.構成は必要最小限.
複数のサービスを提供するなどもってのほか.(httpdのみ)
ってのはlinuxだってNT/2000だって同じでしょ、
だからそれは9XやBSDを使う理由にはならん。
単なる好みの問題だよね
010697
NGNG>ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
>漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
あ,ごめんね.それは,確かに問題.けして,初めての人にWin9xを勧めてる
つもりはなかったんですが,結果的にそう見えてしまいますね,反省.
後半は激しく同意です.やっぱ,使い慣れて構造をよく知ってる
OSで運用するのが一番っすよ.安定するしない以前の問題かと.
それで,不満が出たら乗り換えたらいいだけの話であって.
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(去年の秋頃、光引いてIPアドレス変更、再起動だったんで W2Kだと再起動しなくてもいいけど。)
WarFTP、Xmailを入れてるけどね。
VGAはMGA G450だったりする。でも、MBは440BXだけどね。
よく、Winは安定してないって言うけど、マジ?って思ってしまうよ。正直な話。
変なハードとか、ソフト入れてるんじゃないの?って思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不安定と言っても、ちゃんと対策してれば
1日に何回も固まるわけじゃないんだし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>よく、Winは安定してないって言うけど、マジ?って思ってしまうよ。正直な話。
それはね、初心者はプレインストールの某VAI○とかの安定度を
=WIN9xマシンの安定度
というふうに思っちゃってるんだよ、きっと
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG107は、NTのことをいってると思うが・・・
>それはね、初心者はプレインストールの某VAI○とかの安定度を
>=WIN9xマシンの安定度というふうに思っちゃってるんだよ、きっと
禿同
0111111
NGNG最近は分かりやすい本も出てるみたいだし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>鯖を立てるんならせめてLinuxぐらいは使えるようにしたほうがいいと思うが。
そうか?中途半端にLinux使うよりも、Winを使いこなすほうが
いい気もするが・・・
たしかに鯖を立てるなら、ある程度以上のスキルは持っていて欲しい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ 良スレかも
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要求されるのじゃ(97だってWin98で安定動作させるためにかなり工夫
してる訳だし)。
鯖のOSなんか、ちゃんと動けば何でも良い。スキルさえ持っていれば、
Win98だって安全に安定動作させる事はもちろん可能だろう。
弘法筆を選ばずじゃ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出てるの沢山みるけど
レジストリはいじったほうがよいの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにをしたいか、によるよ。レジストリいじらないとできないこともあるし、ポリシーでできることもある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheはWinだろうがなんだろうが同じトコに有るだろ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理です。Win9x系だけは絶対に定期的にリブート必要です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよね、、メモリがどんどん膨らんでいくんじゃないのかな
どうなのよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
9x系はシステムリソースの問題があるから時間が立つにつれ不安定になると思う。
012297
NGNGネットワークカードのドライバが原因の場合が多いです.
コンベンショナルメモリが少ない環境だと特に酷い.
これは他のOSにも言える事で,マイナーなLANチップだと
Linux,Solaris,BSDでも速度が出ないばかりか,負荷が高くなると
カーネルがパニくる酷い出来のも.(ドライバの完成度が低い)
悪いこと言わないから3comやintelにしといたほうが無難です.
(蟹の石を仕事で使わされて,昔えらい目にあった)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
> 漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
> となっても困る
俺は全然困らないが何か?(w
Windows98しか触ったことがない初心者もドンドン自宅鯖立てよう!(^o^)/
初心者には設定が簡単なAN HTTPD が吉
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものはやりようだよ。
旧MacOSなんかもメモリ断片化の問題があるから鯖向きじゃないけど、
同じようにすれば、かなりセキュアでお手軽な鯖になる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは確かにIntel&3Comがドライバのデキがいいってのはある。
けれどそれはOSによりけりだから、蟹だとダメってもんでもない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたにSlackware。
Slackwareって、BSD風ディストリビューションなんだと思う。
BSD風のシンプルなのがいいけど、BSDはなbというむきにbヘお薦めだよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにSlackwareはなあ〜って人は?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTPDを使った人いる? 自分も落として説明書は読んでみたものの、面倒くさそう
だったのでとりあえずほってます。実際に使えた人いる?
0129111
NGNGWinとて例外ではない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS社と同様に,すぐに対策されてるけどね.
ただ…MacOSは…あまり,おすすめ,できないかも…
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人が参考書片手に作ったサーバほどやっかいなものはない.
A 「なんか,調子悪いんですけど?」
俺「とりあえず,ログ見てみ」
A 「何処にあるの?どうやって読むの?コマンドって?ls?/var?って何!?」
だもの…
調子が悪くなったたら再起動すればいいというスタンスは
管理者として失格だと思う.サービスだけでなく,OSすら
管理できないのでは,とても障害に対応できるとは思えん.
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別におまえにからんだつもりはなかったのだが・・・。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな奴は鯖の管理などしないほうが吉。
Linuxもまともに操れないのに障害その他に対応できるわけが無いだろ?
つーか鯖のOSを選ぶ基準に「使い慣れた」はないと思うが…
あと最後のほうの文章イミフメイ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>つーか鯖のOSを選ぶ基準に「使い慣れた」はないと思うが…
何が起こるか分からんから、使い慣れたOSの方がすぐ対処出来るだろ。
極端な例だと、UNIXに苦戦しながらもやっとhttpd立ち上げて、速攻乗っ取られてどっかの掲示板に
乗っ取られたみたいなんです・・・って質問する奴と、
使い慣れたWinNTでhttpd立ち上げて乗っ取られたとしても、すぐ対処する、どっちがいいんだい?
再インストールするハメになった時も同様。慣れてる方がすぐ復旧出来るじゃん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSはプロバイダがマルチドメインで面倒見てくれるのでおれがやったのはWEBサーバーだけ。
それにしても、ホームページ作って、保存するだけでイイっていう快感は一度味わうともう
FTPの環境にはもどれないですー。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとう!(^o^)/
やっぱ、自宅鯖はいいよね。
広大なHDD容量・CGI/SSI使い放題・夜でも軽い・・・・
利点を挙げればきりがない。
頭が悪くてレンタル鯖借りてる人がかわいそうです(w
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭悪いよ俺は・・・
借りてるし・・・
てか、自鯖やりたいけど、
さすがにISDNはきつい・・・
まぁ、ADSLがきてからLinuxとApacheでたてるよてーい
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな奴には鯖運営をして欲しくない。
「WinNTでもちゃんと管理してれば〜」は正論ではあるが、「慣れてないから」だけで
NTに逃げた人間がまともに管理できるとは思えん。
ちゃんとした理由があるなら話は別だぞ。9xは論外だが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを使えと言っているんじゃない。
お前の話に出てきたAみたいな奴は鯖運営をしようなんて考えるな。と言っているんだ。
0148111
NGNGLinuxぐらいだったら使い慣れるぐらいに使い込まないと・・・。
だいたいLinuxも操れん人間がWin使ってるからと言ってトラブルなどに
素早く対処できるとは思えんが・・・。
>>139
自宅鯖が良いことは認めるけど,レン鯖にも自宅にはない利点があるわけだし
そういう画一的な言い方はどうかと思うよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG尊敬語の誤用です
(誤)
犬にエサあげながら
(正)
犬にエサやりながら
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタルサーバーの利点って何ですか?
ちょっと思いつかないんですけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同。
なんかコロッケのモノマネをモノマネしてるみたいな感覚。
>>149
145は差し上げてるんじゃないの?贈り物。
0153111
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*FTPしなくてもいい
*マシンのアップグレードが楽
*1Uサーバーでなくてもいいので安くて高性能なマシンを使える
*ローカルで操作するのでルーターでフィルタリングしておけばセキュリティはレンタルサーバーの数十倍高い
*コンテンツについて、鯖屋やプロバイダーにとやかく言われない
*帯域制限かけられない
*数ギガバイトのバックアップもらくらく
*万一の場合、最悪でもOSの再インストールでおっけー
*予備機を用意しとけば線をつなぎかえるだけ
*日曜だろうが夜間だろうが、自分さえ起きてれば復旧可能
*WEBカメラとかその他もろもろとにかく遊べる
*AOCのサーバー役に便利
*OSのバージョンアップはWindowsUpdateで一発
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールも楽 + turbopkgで自動アプデート
Windowsより楽かも(w
鯖で使うならX入れなくていいし古PC活用できて
(゚д゚)ウマー
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途が違うだろうよ。
なんだかんだいってもインターネットとの親和性ではUNIXが一番だ。
DB使ったり、切り売りして鯖屋やったり、ASPしたりするんだったらUNIXのほうがいいだろう。
でも、単に自分のホームページ立ち上げて遊びたいっていうのだったら、Windowsで十分。
コントロールパネルをちょろっとさわるだけで出来上がりだからね。
ファイル共有だって、NFSやSAMBAを使わなくたって、マウスの右クリックだけだもん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文節の頭と結論が繋がってないぞ
貴様、文系だな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルで操作するので
(telnetやFTPなどの余計なポートを開放しなくてもよく、)
ルーターでフィルタリングしておけばセキュリティはレンタルサーバーの数十倍高い
()の部分が省略されてるだけだよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うって!
>>154は粘着真性厨房だよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな考えを持った厨房鯖管理人がどんどん増えていくんだろうな・・・(鬱
頼むから俺に迷惑だけはかけてくれるなよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ「遊び」なら問題はそんなにない。
でも>>147な理由で多少規模が大きくなるなら、ちゃんと勉強するか素直にレンタル鯖借りるかすべき
しっかりとした運営と遊びで起ちあげ、とでは難易度の桁が違う
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫。やばいセキュリティホールがあったらMSがパッチ出してくれるから。
ほんとにやばかったら線抜いたらいいだけだしね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかためいき…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*鯖マシンを用意しなくていい
*鯖を置く場所とかで頭を悩ませなくていい
*セキュリティについて頭を悩ませなくていい
*DNS設定とかで頭を悩ませなくていい
*遊びのWeb製作程度ならローカルにもバックアップくらいあるっしょ
*万一の場合、相手に復旧させればいい
*てか万一の時の処理がズサンなところは借りないように
*自分が寝てるときに落ちてても、復旧作業は業者
*OSのバージョンアップは考えなくていい
あ、色んな意味で皮肉だと言って置きます。誤解されそうだから
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>*鯖を置く場所とかで頭を悩ませなくていい
>*セキュリティについて頭を悩ませなくていい
>*DNS設定とかで頭を悩ませなくていい
自宅鯖だけど、こんなことに頭悩ませたことないっす〜
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自宅鯖だけど、こんなことに頭悩ませたことないっす〜
( ゚Д゚)ポカーン
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか悩むことあるか??
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己陶酔、マスターベーションでは十分だね。(笑)
是非、大成功してください。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚д゚)ポカーン
えーと…あーはい、わかりました。貴方はそのまま頑張ってください。
鯖管理者として貴方が優秀なのはよく解かりました。
その技術は貴重なものなんで、他人に漏らしたりはしないことをお勧めします。
つーかお願いします。貴方の中で完結させてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の知能の奴にとっては悩むほどのことではないが
馬鹿な奴にとっては悩むほどのことなのであろう(w
要するに馬鹿にとっては自宅鯖は荷が重いということだ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚Д゚)ポカーン
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激同
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG却下
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタル鯖は遠隔なのでセキュリティに悩まなければならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚д゚)ポカーン
………としか反応できないことを言うんじゃない!
あー…びっくりした…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前レンタル鯖のFTPパスワードを盗まれてファイル消された(泣
いまは自宅鯖なので安心♪
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも別にセキュリティに悩まされたことは一度もないぞ、
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、お前のことは諦めた。
だから、頼む。お前の知識を他人に教えるとかそんな真似だけは止めてくれ。
本当頼む。お前が自宅鯖を運営することについては文句言わないから。
せめて広める真似だけはしないでくれ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかこれじゃ利点になってないじゃないか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 普通の常時接続の方がもっと問題になるわな。
(゚Д゚)ハァ?
大丈夫ですか?頭を三回回してみてください。コロソという音がしたら病院へGO!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら、自鯖のセキュリティで何を悩むことがあるのか、具体的に書いてみろよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや多分3人くらい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖=常時接続じゃないのってことを言いたかっただけ。スマソ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくても2人以上は居るはず。絶対に。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCsideとロリポはわかるが、もう一人が思いつかない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者
だと思う
0196111
NGNG自宅鯖は自分自身で管理することができる分,その負担が多くなるし
責任も重くなる。専用鯖が遠隔操作だから自宅鯖が安全かといえば
そうではないはずだ。両方とも24時間ネット上に開放されていると言う点は
同じなのだから,外部からのクラッキングが無いと言う保証も無い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGturbopkgでのオートアップデートを
cronで動かす方法ないかな?
これ出来れば、さらに人に勧めやすくなる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専用鯖みたいにtelnetやsshのポートあけなくていいだけでも天と地ほどの差があるぞ。
それに、万一やられたときでも自分で復旧できるしね。
おれが専用鯖やられたときは、バックアップを取るまもなく有無を言わさずサーバーをネットワークから切り離されて、途方にくれたことがあるぞ。
しかもOSの再インストールの手間賃まで取られた。
サーバーダウンしてても、勝手に復旧してくれるわけでもなし、おれはレンタル鯖でよかったことなんてぜんぜんないけどね。
自宅鯖のおかげでそんな悪夢からは開放されたよ。
019940
NGNGお宅のネットワークから spam が来てるどうにかしろ、っての。
調べてみるとさ、ADSL 常接のヤツが xmail つーメル鯖立てて踏台にされてんの。
さらに調べてみたらさ、samber ってやつで Web 鯖も立っててさ、
これ、おれ知らなかったけど、いろいろ機能はあるみたいだね。
でも、同じくらいセキュリティホールも見つかってて、
それなのに使ってんのが1年以上前のバージョンだと。
あのな、うちはプロバだから接続したらその後のことは知らん。
勝手にやれや。そのかわり、てめぇが勝手にやったことで
こっちの仕事増やすなや。お願いだから。やりたきゃよそで鯖借りてくれ。
ろくにできないくせに背伸びして鯖立てたがる厨房、お願いだから死んでくれ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほー、それじゃ専用鯖は踏み台にされて第三者に迷惑がかかったときに鯖屋が責任かぶってくれるんかい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線速度でのアドバンテージなんて,もうどっちにもない.
あとは,どれだけ安定してサービスを提供できるかだと思う.
自宅サバでは複数のISPと契約していると,1つの経路がポシャっても
サービスを維持できるという強みがあるが,末端to末端を強いられる.
レンタルサバでは,ネットワークのちと上流に置けるが,
いかんせん落ちた場合にどうしようもなくなるのが辛い.
自分でネットワークの上流に立てれたらいいんだがなぁ,
こればかりは…提供するサービスの規模によって妥協するしかないか.
どちらかというと自宅サーバの方が面倒,やってると特に分かる.
レンタルサバで満足できなくなったら移行を考えるべきでは.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています