トップページperl
734コメント258KB

◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1010927424/
前スレが900越えたので新スレ立てます
まったり語りましょう。

鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
00022NGNG
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
どうでもいいけど、スレ立てるときぐらい中立守れよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!

ならココに立てるなよ(苦笑

自宅鯖肯定の話しか聞かない、否定意見は全部鯖屋っていう
なら板違いだろ。

なんで>>1から煽るような事書くかねぇ・・・。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
駄スレ決定だな。>>1があまりにもアレ過ぎた。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1です
すまん。
>>鯖屋の罵倒なんかに負けるな自宅鯖軍団!
撤回

あまりにも前スレの自鯖にたいする煽りがすごかったからさ、
ついつい、
レン鯖のいい所もっと聞かせろ屋フォルァァ!
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあマターリしませう。一々立て直すのもアレだし
前スレの1も同じようなモンだし
いやそりゃココの1は逝ってよしだと思うけどさ

ところでOSは何使ってる人が多いのかな?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD
REDHAT
デビアン
バイン
ソラリス

ほかは逝ってヨシだろ
0009 NGNG
サーバ用にしてるのはTurboLinux7とTurboLinux6.5とWIN2000Pro
00109NGNG
>>8
逝ってきます
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでturboなんてつかってるの?
これといった理由ある?
00129NGNG
>>11
昔からの習慣。
気付いたらTurboが大好きになっていました。特に理由はないんですが。
でも、RPMもXも使わないから何でも良いのかもしれない・・・
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
ぴゅう太使ってますが何か?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お〜い、13は自分が面白い事言ったと思ってるぞ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2Kはだめなの?
前スレで叩いてるやつが多いが・・・
Linuxはオレには敷居が高すぎる・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとセキュリティ情報のチェックしてアップデートするなら
良いんじゃない?

Win9xは流石に本気で鯖運営したいのか問い詰めたいが(w
正気なヤツなら鯖にはしない>Win9x
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win9xのダメなところとは?
不安定なのは分かるが・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメっていうか、ちゃんと管理ができてるならええとおもう。(パッチ当等
海外にデフォルト状態のwin2kならすぐクラックできるつーteamもいるらしい。
iisはどうも信用できない。

それとwin32用アパッチの完成度はどうなのよ?
それとan httpdもセキュリティーホールはどうなんだい。

それだったらもっと信頼のあるlinuxたんがいいかと、、
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
>不安定なのは分かるが・・・
それが一番の問題だろよ
不安定な鯖って最高 プ
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2K買う金なくて、linux使うスキルもないやつには、
鯖やる資格はないぜ!・・・といってみるテスト
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホロンリナクス インスト途中でむかついたの俺だけ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はlinuxで鯖を立てたくて、linux板へといった
だがそこには鯖にはまったく関係ないことばかりだった
なんだかとてもつまらなかった
windowsの良さを改めて知った日でした
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホロンなんて使うなやアホかこいつ市ねや(^д^) ゲラゲラ
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
2ちゃんの板で行動まで決めるなよ(笑)
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>22
2ちゃんねるの板で人生まで決めたりするなよ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
( ´_ゝ`)プププ
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわーん。みんなスレ違いだよー。
ここはレン鯖VS自宅鯖だよー。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
そんな腐ったディストリ使ってればたしかに誰もハクしないわな
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24=>>25=>>26=意味不明

完。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと聞きたいのですが

ブロードバンド常時接続の時代にもかかわらず自宅鯖を立てないで
レンタル鯖を借りてる奴らって一体どういう奴らなんですか?

ただの馬鹿?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
お前より数十倍まとも・・・・と厨房にマジレスしてみる(w
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>30
20点。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31-32
馬鹿が二人釣れた(w
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
15点。そのレスがくる事が推測出来るところが情けない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
馬鹿発見・・・・と馬鹿にマジレスしてみる(w
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
管理する時間がない、回線がもたない、やる気がない
とマジレスしてみるテスト
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
「管理する時間がない」はよく分からない
自宅鯖の管理って何かすることある?

「回線がもたない」はADSLを前提にしているのかな?
用途によってADSLとBフレッツを使い分ければ吉

「やる気がない」ならよく分かる
向上心がないってことだね(w
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
パッチ当て
と、中途半端に答えてみるテスト

それと、「HP公開アヒャ(゚∀゚) 」とか言ってるそこらの人たちは、
サーバ管理をする向上心なんて持ち合わせてないと思われる
と、中途半端に答えてみるテスト
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「管理する時間がない」はよく分からない
>自宅鯖の管理って何かすることある?

こういう馬鹿の鯖が踏み台にされるのだな。
自宅鯖にせよ、専鯖にせよ。
0040名無しさん@EmacsNGNG
鯖の管理したくない/できないから鯖借りるんじゃねーか。
誰もが鯖を管理運用できると思うなよ。
したくない/できないヤツがいるからわしらは仕事にありつけるんだ。
ちゃんと運用できるスキルとヒマがあってそれでもレン鯖ってのは、アホだ。

で、
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
鯖屋が本性現した(w
コエー(w
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
は鯖業者なのかな?

漏れは自宅鯖派なんだけど

>>ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
これには同意
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41

ま、いいんじゃない?本音出すのはいいことじゃん
コワくは無いと思うよ

>>ちゃんと運用できるスキルとヒマがあってそれでもレン鯖ってのは、アホだ。

これなんか、同感
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42

>>40 は「わしらは仕事にありつけるんだ」って言ってるじゃん
イカツイ系の怖い鯖屋だよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
怖い鯖屋って、解約料の名目で法外な金取るんだよな
004640NGNG
恐いってなんだよー。正確には鯖屋じゃなくてプロバだけど、
プライベートで自宅鯖もやってる両方に理解ある気のいいおにーさんだよー。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winの再インストなら余裕だが、UNIXの再インストは・・・と言う人は多いと思う。
そう言う人はW2Kで鯖立てればいいよ。
今じゃ、Win鯖でもCGIからsendmail使えるしね。プーダブルCD作っておけば万が一、鯖が飛んだ時でも
30分で復旧出来るだろ。UNIXだとこうは行かないよ。

後、自宅鯖だと停電対策が取られてない所が多い。
こういう条件では迷わずW2Kがベスト。UNIXじゃ、停電になった途端データも飛ぶってのが多い。

背伸びするのもいいけど、イザと言う時の事を考えてみて欲しい。
ま、UNIXに慣れ親しんでて、UPSもある、と言うのならUNIXの方がいいだろうが・・・
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
Linuxはqmailが使えるからよい

俺はLinux鯖を1台余分に用意していていざというときに備えている
Linuxの場合はロースペックの中古パソコンで十分なので2台でも費用はかからない
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
sendmail for win って98000円もするんだね

blatj.exe + Windows2000付属smtp鯖使うほうがよい
http://www.piedey.co.jp/blatj/
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
こりゃ名言だ。ネットランナー読者にみせてやりたい
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自称天才厨房が立てたスレがもうPart2か....
正直このスレ見て自宅鯖立てようと思った連中は糞だな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ見てじゃないけど立てようとおもってるよ
linux勉強中で〜す。道は長い
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
がんばれ!

>>50-51
悪徳鯖屋は氏ね
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxとかApacheって、独学でも使えるようになるの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54

独学じゃなかったらなに?
学校でも通ってでならうのか?

apache使うごときで学校へ行かなきゃ・・
と思っているのだとしたらそれは考え改めたほうがいいかと
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
俺は独学だったよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30分で復旧出来るだろ。UNIXだとこうは行かないよ。

そうは言い切れないと思う。

>>こういう条件では迷わずW2Kがベスト。UNIXじゃ、停電になった途端データも飛ぶってのが多い。

これも今はそんなこと無い、ext3のようなジャーナル取っているファイルシステムは電源断にも強いよ

まあこのスレは unix VS Windowsではないから・・
あんまり盛り上がってもいかん >>オレ
0058NGNG
おれも鯖屋だけんど、自宅鯖も応援してるですー
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
unix vs windows な話題もありでは?
レンタル鯖のほとんどがLinux 自宅鯖のほとんどがWindows なんだから

>>54 の場合は無理してLinux やるより Windows で鯖立てれ
0060NGNG
>>57
おれもLinuxのほうが復旧は楽だと思う。
別にブータブルCD作らなくても、必要なファイルだけバックアップ取っとけばすぐに復旧できるよ。
UNIXのいいとこは、Windowsよりも復旧が楽な点だとおもっとったけどねー。

EXT2でも、電源断でデータが飛んだことはまだないよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
ん?
>blatj.exe + Windows2000付属smtp鯖使うほうがよい
これって、管理者宛にしか送れないじゃん。
それに、UNIXのsendmailを前提として作成されてるCGIでは改造しないとダメやん。

タダでCGIからsendmail使う方法あるんだよ。
もちろん、割れとかじゃなく、ちゃんとフリーとして配布されてる。

Winで鯖立てるならこれぐらいは調べておかんと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
>> blatj.exe + Windows2000付属smtp鯖使うほうがよい
> これって、管理者宛にしか送れないじゃん。

それは勘違いだよ。誰にでも送れるよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタル鯖のほとんどがLinux 自宅鯖のほとんどがWindows なんだから

やっぱりそうなのかなー
自宅鯖派ももっと勉強してほすぃね、Linux関連はいい本沢山でてるよ

>>54 の場合は無理してLinux やるより Windows で鯖立てれ
>>54

windowsは(仕方なく)許すけど、IISはやめてね
an httpd のほうがマシ(セキュリティーに関しては)
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖ユーザーが増えると、有料・無料鯖の厨房率は
何%になるんでしょう?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
an httpdのセキュって硬い?
なんか個人でやってるソフトだとちょっと心配になっちゃうけど(使ってて
本当にIISよりましですか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65

オレはマシ・・・だと思ってるんだけど・・
IISは機能が多すぎて、セキュリティーホールが生じる可能性が「より」高いかなと
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>64
電通に調べてもらえよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットで検索してみれば
LinuxやFreeBSD使ってる自宅鯖多いよ。

Winから移行する人もいると思われ
うちもWin→Linux
006954NGNG
>>63
もうすでに立ててます。
Win2K+ANHTTPD+TinyFTPD です。
立ててるといっても、ホントに立ててるだけで
その存在は友人知人しか知らないので、ログはホント見やすいw

>>68
僕もLinuxに移行したいです。
さっそく明日、本屋にでもいこうかな・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
ほんとうに固いかどうかは不明。
今のところ大きなセキュリティホールは見つかってないみたいだけど、
そんなに多く使われていないってだけで、未知の穴は存在してるかもしれぬ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

能力のないサーバ管理者 サーバモンキーはネットセキュリティの危険因子(2001.10.23)
https://w;ww.netsecurity.ne.jp/article/1/3097.html

お互い鯖管理頑張りましょう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
An httpよりもApacheの方がいいんでないの?
いや、なんとなく、さ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IIS使う場合は80番ポートを開ける前に「必ず」↓のパッチを当ててね
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS01-044
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
> an httpdのセキュって硬い?
> なんか個人でやってるソフトだとちょっと心配になっちゃうけど(使ってて

う〜む、最近パソコン始めた人ってそういう認識の人が多いのかなぁ?
パソコン通信の時代は、市販ソフトよりもフリーウェアの方が優秀なのは
当然のことだったのに・・・・。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
おれって、サーバモンキーかもw
でも、実験やってるのは自宅鯖だけだし、
ほったらかしにしたりはしないなあ・・・

そんなににスキルなくても、
セキュリティに気を使ってさえいれば、
とりあえずは問題ないのにな・・・
0076自宅鯖熱望者NGNG
お名前.comのレンタル鯖を解約して、ddoで自宅鯖を立てようと思うんだけど。
1年間は解約できないの?。違約金を払えばOKのようだが?。

手続きの方法がわからない。だれか、やった人いる?。

既出ならスマソ。

0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでお前等Bind8.3.0以下使ってるなら8.3.1に上げとけよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試験期間だけど、新しくルータ買ってきて鯖やるぜ!
なんつーか、TVゲームとかプラモに似てるね。<自宅鯖
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑強引な例えだな
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>74
AN HTTPよりもApacheの方がいいと思うが。
Apacheの方が信頼性あるし。

設定する時も、LANからエディタでhttpd.confか.htaccess叩くだけでいいし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖用にNetra X1を買ってしまった俺は逝ってよしですか?
0082悪徳鯖屋NGNG
>>81
逝ってよし
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
DELL派の俺はPowerEdge 500SC所有なので
SUN派の貴様は逝って良し

ひょっとして、みんな自宅にサーバラックもってたりするのだろうか。
うちのサーバはこたつの隣に置いてある・・・

月一回ホコリ対策にサーバマシンに掃除機かけてるのですが
逝ってよしですか?
008481NGNG
>>82
>>83
やはり逝ってよしですか。(´Д`;)

>掃除機かけてるのですが
メンテするのは良い事だから逝かなくていいと言いたいが、
埃の多いこたつの横に置いてるから逝ってよし。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コタツの上に置いてる俺は逝ってよしですか?
他にスペースがない・・・。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電子レンジと炊飯器の下にある漏れもどうかと思ったが、
世の中には上がいるもんだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
上下からの電磁波でご飯が美味しくなったりしてますか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気撃チて結構高いよね。
フル稼働すると月1000〜2000円
結構高い
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Netra X1って、インテルマシンと比べて正直どう?
あまり誰も使っていないものには手が出しにくくて、、、
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
俺は持ってないけど、Netra X1ってCD-ROMドライブが無いので、
OSを再インストールとかするときに、もう1台Sunが無いと
(NFSできればOSはなんでも良いって話しもあるが)ちょっと
面倒なんじゃないかと思われ。
だから、家に置くなら、Sun Blade 100とかの方が良いんじゃ
ないかなぁ。
009181NGNG
>>89
個人的には凄く面白いよ。
でも自宅サーバとしてオススメできるかというとどうかな?といった感じ。
理由としてはSparcマシン(売りでもあるけど)でフレームバッファを持たな
いから他の用途に使おうと思った時に潰しが効かない。
まあ、純粋にサーバとしてなら良いマシン。

>>90
Netra X1ともう一台シリアル使えるマシンがあれば再インストール出来るよ。
再インストール方法は、上蓋開けて空いてるIDEにCD-ROMドライブを繋ぐ
でシリアルコンソールを別マシンから叩く。これだけ。
(まあマウント外して上蓋とるのが面倒だけど・・・。)
あとSolaris8のバージョンに拠ってはドライバ類を前もってCD-Rに焼いとく
必要性がある。

>Sun Blade 100とかの方が良いんじゃないかなぁ。
これはそうかも
009290NGNG
>再インストール方法は、上蓋開けて空いてるIDEにCD-ROMドライブを繋ぐ
おおぉ、なる。そう言う力技もありだな(メモメモ)。
まあ、いずれにしても最初はシリアルコンソールから設定する必要はあるね。
Solaris8のメディアは安いんだから最新のをゲットすれば、大丈夫なんじゃ
ないかって気もするな。
0093ほげNGNG
サーバのCPUにフライパン直結して卵焼きを作っていますが何か?
00941r.net被害者NGNG
DQN自宅鯖>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1r.net
以上。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
お気の毒さま(w
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖、どこにおいてるか、カキコせえへん?

うちはメインマシンの上においてる。
ホームセンターで買って来たスチール棚ね。

連れは玄関の靴箱の中においてるってさ。排熱で靴がカラッと仕上がっていい具合らしい。
0097 NGNG
Win98(英語版)&Apacheで1日平均500Mb程度送ってるが,
去年の夏頃から,1回も再起動しちゃいないがなぁ…
サーバ専用の環境をしっかりと構築すればWin9xでもまず落ちんと思うよ.

というか,最近のゴテゴテしたLinuxディストリビューションの方が
初期状態では不安定で遅いことが多い.システムがゴチャゴチャで
把握できん最近のディストリビューションは問題だ.BSDにしようよ.

参考書片手に作られた初心者Linuxサーバが多すぎる.不要なサービス走りまくり,
パッチはまったく当ててなかったりと…そりゃIISで運用されるよりはマシだが.

Apache自体はLinuxやBSDで走らせた方がパフォーマンスが高いが,
1日でギガバイトオーダで送信することがない限り,誤差の範囲だと思う.
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97

win2000 では無くてwin98にしている理由はなにかあるんですか?

>というか,最近のゴテゴテしたLinuxディストリビューションの方が 初期状態では不安定で遅いことが多い.

そんなことは無いですよー
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと前に書いてあったけど、Windowsでやるなら
ANHTTPDとApache、どっちのほうがいいの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99

多分今の雰囲気だと意見割れちゃうから

自分で決めろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
Win98が半年もリブート無し?ネタだろ。

Win9xはWindows起動してるだけで、他に何もしなくても
不安定になるのに。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win9xって連続稼動が72時間越えるとリブートがかかるってバグがなかったか?
010397NGNG
>>98
Win2kでもいいんだけどね,まだまだ不安で.
System32ディレクトリなんて,何が入ってて,どう動いているかなんて
分かったもんじゃないし.いざという時に確実に対応できる
自信がないから,使い慣れているWin9x系にしてます.

なにより,Apacheのパフォーマンスがいまいち伸び悩んだのが一番の原因.
(MS社のWeb Application Stress tool調べ)

所で,/usrや/etc下のファイルやディレクトリをちゃんと把握できる?
BSDだとまだしも,最近のLinuxディストリビューションだと本当に
酷い状態になってる.Debianならまだマシという程度か.

>>101
いや,冗談抜きで.

各種パッチ(50日バグ対策等)当てて,
Shellをtaskmanに変え,レジストリを
必要最小限まで削ってる(700kbほど)程度.

無論,ハードウェアも枯れたのを集めてるが
それは,この板でする話じゃないので省略.

起動しているだけで不安定になるのは不必要なプロセスを
ずっと生かしておくからだよ.自然にメモリリークしてしまう.
不要なものは入れない,立ち上げないが原則.構成は必要最小限.
複数のサービスを提供するなどもってのほか.(httpdのみ)

あと,日本語版OSはどうしても落ちやすくなると思う.

tomoya.comだってギガバイトオーダのアクセスを
つい最近までWin95とIISで何年も殆ど再起動無しに
こなしてたんだから,ちゃんとやれば大丈夫だよ.
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
>Win9xって連続稼動が72時間越えるとリブートがかかるってバグがなかったか?
って、そんなワケねーっつーの(笑
それは49日問題のコトやろ。それに関しては、パッチで対処すれば良し。
Windowsの連続稼動については、一般で言われてるほど惨くないぞ。
勿論、運用次第だけどな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
の話は

9Xが好きならばそこまで安定して運用できるってことがいいたいのねでもそれはあまり一般には参考にならないと思われ。
ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
となっても困る

要は

>起動しているだけで不安定になるのは不必要なプロセスを
ずっと生かしておくからだよ.自然にメモリリークしてしまう.
不要なものは入れない,立ち上げないが原則.構成は必要最小限.
複数のサービスを提供するなどもってのほか.(httpdのみ)

ってのはlinuxだってNT/2000だって同じでしょ、
だからそれは9XやBSDを使う理由にはならん。

単なる好みの問題だよね
010697NGNG
>>105
>ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
>漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
あ,ごめんね.それは,確かに問題.けして,初めての人にWin9xを勧めてる
つもりはなかったんですが,結果的にそう見えてしまいますね,反省.

後半は激しく同意です.やっぱ,使い慣れて構造をよく知ってる
OSで運用するのが一番っすよ.安定するしない以前の問題かと.

それで,不満が出たら乗り換えたらいいだけの話であって.
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちんとこでは、WinNT4+Apacheで1日の転送量3Gbyteだが、去年の秋あたりから再起動はしてないなぁ。
(去年の秋頃、光引いてIPアドレス変更、再起動だったんで W2Kだと再起動しなくてもいいけど。)
WarFTP、Xmailを入れてるけどね。
VGAはMGA G450だったりする。でも、MBは440BXだけどね。
よく、Winは安定してないって言うけど、マジ?って思ってしまうよ。正直な話。
変なハードとか、ソフト入れてるんじゃないの?って思う。

0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人のお遊びでやるんだったら、Win9xでもいいんじゃないの?
不安定と言っても、ちゃんと対策してれば
1日に何回も固まるわけじゃないんだし。

0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107

>>よく、Winは安定してないって言うけど、マジ?って思ってしまうよ。正直な話。

それはね、初心者はプレインストールの某VAI○とかの安定度を
=WIN9xマシンの安定度

というふうに思っちゃってるんだよ、きっと
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
107は、NTのことをいってると思うが・・・

>それはね、初心者はプレインストールの某VAI○とかの安定度を
>=WIN9xマシンの安定度というふうに思っちゃってるんだよ、きっと
禿同
0111111NGNG
鯖を立てるんならせめてLinuxぐらいは使えるようにしたほうがいいと思うが。
最近は分かりやすい本も出てるみたいだし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
>鯖を立てるんならせめてLinuxぐらいは使えるようにしたほうがいいと思うが。
そうか?中途半端にLinux使うよりも、Winを使いこなすほうが
いい気もするが・・・
たしかに鯖を立てるなら、ある程度以上のスキルは持っていて欲しい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1の意図とはややずれてはいるような気がするが

このスレ 良スレかも
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxだろうが、Winだろうが、ちゃんと動かすにはある程度のスキルが
要求されるのじゃ(97だってWin98で安定動作させるためにかなり工夫
してる訳だし)。
鯖のOSなんか、ちゃんと動けば何でも良い。スキルさえ持っていれば、
Win98だって安全に安定動作させる事はもちろん可能だろう。
弘法筆を選ばずじゃ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくwin2kレジストリの本とか
出てるの沢山みるけど
レジストリはいじったほうがよいの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win32用のアパッティはどこにありますか
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
なにをしたいか、によるよ。レジストリいじらないとできないこともあるし、ポリシーでできることもある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
apacheはWinだろうがなんだろうが同じトコに有るだろ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Win98だって安全に安定動作させる事はもちろん可能だろう。

無理です。Win9x系だけは絶対に定期的にリブート必要です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>無理です。Win9x系だけは絶対に定期的にリブート必要です。
そうだよね、、メモリがどんどん膨らんでいくんじゃないのかな
どうなのよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119-120
激しく同意。
9x系はシステムリソースの問題があるから時間が立つにつれ不安定になると思う。
012297NGNG
Win9xで時間が経つにつれリソースが減るのは,経験上,
ネットワークカードのドライバが原因の場合が多いです.
コンベンショナルメモリが少ない環境だと特に酷い.

これは他のOSにも言える事で,マイナーなLANチップだと
Linux,Solaris,BSDでも速度が出ないばかりか,負荷が高くなると
カーネルがパニくる酷い出来のも.(ドライバの完成度が低い)

悪いこと言わないから3comやintelにしといたほうが無難です.
(蟹の石を仕事で使わされて,昔えらい目にあった)
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
> ここの板では 初心者もいるので9Xでも安定してるんだ!
> 漏れもすぐに9xでヤッテミヨー
> となっても困る

俺は全然困らないが何か?(w

Windows98しか触ったことがない初心者もドンドン自宅鯖立てよう!(^o^)/
初心者には設定が簡単なAN HTTPD が吉
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win95系でも、スクリプト的に、定期再起動を自動でやるようにすればいいんじゃないの?
ものはやりようだよ。

旧MacOSなんかもメモリ断片化の問題があるから鯖向きじゃないけど、
同じようにすれば、かなりセキュアでお手軽な鯖になる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
FreeBSDでは確かにIntel&3Comがドライバのデキがいいってのはある。
けれどそれはOSによりけりだから、蟹だとダメってもんでもない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
そんなあなたにSlackware。
Slackwareって、BSD風ディストリビューションなんだと思う。
BSD風のシンプルなのがいいけど、BSDはなbというむきにbヘお薦めだよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Slackwareってまだあったんだ
ちなみにSlackwareはなあ〜って人は?
0128名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
現在AN HTTPDをつかってるけど、vectorにあるOrenosvというWin2K専用の
HTTPDを使った人いる? 自分も落として説明書は読んでみたものの、面倒くさそう
だったのでとりあえずほってます。実際に使えた人いる?
0129111NGNG
M$製品の欠点はセキュリティーホールが多いこと。
Winとて例外ではない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもすぐ対策されてパッチもでる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや,Linuxでもセキュリティーホールは頻繁に発見されてるよ.
MS社と同様に,すぐに対策されてるけどね.

ただ…MacOSは…あまり,おすすめ,できないかも…
0132111NGNG
>>130
別に鯖をLinuxにしろと言う気は無いし,Winを使いたいんなら使えばいい。
ただ俺はM$製品はごめんだ。
0133111NGNG
>>131
Linuxが安全だと言ったつもりは無かったのだが・・・。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ使い慣れたOSが一番だよ.

素人が参考書片手に作ったサーバほどやっかいなものはない.
A 「なんか,調子悪いんですけど?」
俺「とりあえず,ログ見てみ」
A 「何処にあるの?どうやって読むの?コマンドって?ls?/var?って何!?」
だもの…

調子が悪くなったたら再起動すればいいというスタンスは
管理者として失格だと思う.サービスだけでなく,OSすら
管理できないのでは,とても障害に対応できるとは思えん.
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
別におまえにからんだつもりはなかったのだが・・・。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
そんな奴は鯖の管理などしないほうが吉。
Linuxもまともに操れないのに障害その他に対応できるわけが無いだろ?
つーか鯖のOSを選ぶ基準に「使い慣れた」はないと思うが…
あと最後のほうの文章イミフメイ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>136
>つーか鯖のOSを選ぶ基準に「使い慣れた」はないと思うが…

何が起こるか分からんから、使い慣れたOSの方がすぐ対処出来るだろ。

極端な例だと、UNIXに苦戦しながらもやっとhttpd立ち上げて、速攻乗っ取られてどっかの掲示板に
乗っ取られたみたいなんです・・・って質問する奴と、
使い慣れたWinNTでhttpd立ち上げて乗っ取られたとしても、すぐ対処する、どっちがいいんだい?

再インストールするハメになった時も同様。慣れてる方がすぐ復旧出来るじゃん。

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日鯖立ててみたけど、別に難しくともなんともなかったです。WindowsXPだけどね。
DNSはプロバイダがマルチドメインで面倒見てくれるのでおれがやったのはWEBサーバーだけ。

それにしても、ホームページ作って、保存するだけでイイっていう快感は一度味わうともう
FTPの環境にはもどれないですー。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
おめでとう!(^o^)/

やっぱ、自宅鯖はいいよね。
広大なHDD容量・CGI/SSI使い放題・夜でも軽い・・・・

利点を挙げればきりがない。
頭が悪くてレンタル鯖借りてる人がかわいそうです(w
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
頭悪いよ俺は・・・
借りてるし・・・

てか、自鯖やりたいけど、
さすがにISDNはきつい・・・
まぁ、ADSLがきてからLinuxとApacheでたてるよてーい
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
ろくに運用もできないくせに背伸びして自宅鯖にしたがる厨房、死ね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
チャレンジ精神で自宅鯖を運用してみようと考えている賢者、マンセー
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの鯖に運用もクソもないだろ、はっはっは。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの鯖に運用もクソもないだろ、はっはっは。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
犬にエサあげながらCをフォーマットしてる不潔、ダッセー
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで鯖たてて運営するのが「慣れてないから」という理由なら、
そんな奴には鯖運営をして欲しくない。

「WinNTでもちゃんと管理してれば〜」は正論ではあるが、「慣れてないから」だけで
NTに逃げた人間がまともに管理できるとは思えん。

ちゃんとした理由があるなら話は別だぞ。9xは論外だが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
Linuxを使えと言っているんじゃない。
お前の話に出てきたAみたいな奴は鯖運営をしようなんて考えるな。と言っているんだ。
0148111NGNG
>>137=>>138
Linuxぐらいだったら使い慣れるぐらいに使い込まないと・・・。
だいたいLinuxも操れん人間がWin使ってるからと言ってトラブルなどに
素早く対処できるとは思えんが・・・。

>>139
自宅鯖が良いことは認めるけど,レン鯖にも自宅にはない利点があるわけだし
そういう画一的な言い方はどうかと思うよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
尊敬語の誤用です

(誤)
犬にエサあげながら

(正)
犬にエサやりながら
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
激同。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
レンタルサーバーの利点って何ですか?
ちょっと思いつかないんですけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
激同。
なんかコロッケのモノマネをモノマネしてるみたいな感覚。

>>149
145は差し上げてるんじゃないの?贈り物。
0153111NGNG
つーかそんなにWindows鯖が使えるんだったら世界中の鯖のOSがWindowsになってるって。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖(Windows)の利点
*FTPしなくてもいい
*マシンのアップグレードが楽
*1Uサーバーでなくてもいいので安くて高性能なマシンを使える
*ローカルで操作するのでルーターでフィルタリングしておけばセキュリティはレンタルサーバーの数十倍高い
*コンテンツについて、鯖屋やプロバイダーにとやかく言われない
*帯域制限かけられない
*数ギガバイトのバックアップもらくらく
*万一の場合、最悪でもOSの再インストールでおっけー
*予備機を用意しとけば線をつなぎかえるだけ
*日曜だろうが夜間だろうが、自分さえ起きてれば復旧可能
*WEBカメラとかその他もろもろとにかく遊べる
*AOCのサーバー役に便利
*OSのバージョンアップはWindowsUpdateで一発
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレでもあったが、TurboLinuxおすすめ
インストールも楽 + turbopkgで自動アプデート
Windowsより楽かも(w

鯖で使うならX入れなくていいし古PC活用できて
(゚д゚)ウマー
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかなか粘着質だな>>154
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
用途が違うだろうよ。
なんだかんだいってもインターネットとの親和性ではUNIXが一番だ。
DB使ったり、切り売りして鯖屋やったり、ASPしたりするんだったらUNIXのほうがいいだろう。

でも、単に自分のホームページ立ち上げて遊びたいっていうのだったら、Windowsで十分。
コントロールパネルをちょろっとさわるだけで出来上がりだからね。
ファイル共有だって、NFSやSAMBAを使わなくたって、マウスの右クリックだけだもん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ローカルで操作するのでルーターでフィルタリングしておけばセキュリティはレンタルサーバーの数十倍高い
文節の頭と結論が繋がってないぞ
貴様、文系だな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
ローカルで操作するので
(telnetやFTPなどの余計なポートを開放しなくてもよく、)
ルーターでフィルタリングしておけばセキュリティはレンタルサーバーの数十倍高い

()の部分が省略されてるだけだよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
違うって!
>>154は粘着真性厨房だよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、レンタル鯖の利点は?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 単に自分のホームページ立ち上げて遊びたいっていうのだったら、Windowsで十分
こんな考えを持った厨房鯖管理人がどんどん増えていくんだろうな・・・(鬱
頼むから俺に迷惑だけはかけてくれるなよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>単に自分のホームページ立ち上げて遊びたいっていうのだったら、Windowsで十分。
うむ「遊び」なら問題はそんなにない。
でも>>147な理由で多少規模が大きくなるなら、ちゃんと勉強するか素直にレンタル鯖借りるかすべき
しっかりとした運営と遊びで起ちあげ、とでは難易度の桁が違う
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
大丈夫。やばいセキュリティホールがあったらMSがパッチ出してくれるから。
ほんとにやばかったら線抜いたらいいだけだしね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
なんかためいき…。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタル鯖の利点
*鯖マシンを用意しなくていい
*鯖を置く場所とかで頭を悩ませなくていい
*セキュリティについて頭を悩ませなくていい
*DNS設定とかで頭を悩ませなくていい
*遊びのWeb製作程度ならローカルにもバックアップくらいあるっしょ
*万一の場合、相手に復旧させればいい
*てか万一の時の処理がズサンなところは借りないように
*自分が寝てるときに落ちてても、復旧作業は業者
*OSのバージョンアップは考えなくていい

あ、色んな意味で皮肉だと言って置きます。誤解されそうだから
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsデフォルトのソフトでやるなら164の方針は当たってるとおもうぞ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>*鯖マシンを用意しなくていい
>*鯖を置く場所とかで頭を悩ませなくていい
>*セキュリティについて頭を悩ませなくていい
>*DNS設定とかで頭を悩ませなくていい

自宅鯖だけど、こんなことに頭悩ませたことないっす〜
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>*セキュリティについて頭を悩ませなくていい
>自宅鯖だけど、こんなことに頭悩ませたことないっす〜

( ゚Д゚)ポカーン
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
なんか悩むことあるか??
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
自己陶酔、マスターベーションでは十分だね。(笑)
是非、大成功してください。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自鯖は共用鯖のお手軽さにはまけるとこもあるかもしれないけど、安物の専用鯖借りるくらいなら自鯖がお勧め
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
( ゚д゚)ポカーン
えーと…あーはい、わかりました。貴方はそのまま頑張ってください。
鯖管理者として貴方が優秀なのはよく解かりました。
その技術は貴重なものなんで、他人に漏らしたりはしないことをお勧めします。
つーかお願いします。貴方の中で完結させてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
普通の知能の奴にとっては悩むほどのことではないが
馬鹿な奴にとっては悩むほどのことなのであろう(w

要するに馬鹿にとっては自宅鯖は荷が重いということだ
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
( ゚Д゚)ポカーン
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
170=174 煽りウザイ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
激同
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
却下
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
レンタル鯖は遠隔なのでセキュリティに悩まなければならない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
( ゚д゚)ポカーン



………としか反応できないことを言うんじゃない!
あー…びっくりした…
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
以前レンタル鯖のFTPパスワードを盗まれてファイル消された(泣
いまは自宅鯖なので安心♪
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは自鯖やってるわけではないが、情事接続でパソコンの電源入れっぱなし。
でも別にセキュリティに悩まされたことは一度もないぞ、
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170=>>179
もう、お前のことは諦めた。
だから、頼む。お前の知識を他人に教えるとかそんな真似だけは止めてくれ。
本当頼む。お前が自宅鯖を運営することについては文句言わないから。
せめて広める真似だけはしないでくれ
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなで自宅鯖を広めよう!(^o^)/
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181 >>182
禿動
自鯖のセキュリティが問題になるくらいなら、普通の常時接続の方がもっと問題になるわな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖派の俺から言わせても>>154はおかしいと思う。
つーかこれじゃ利点になってないじゃないか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 自鯖のセキュリティが問題になるくらいなら、
> 普通の常時接続の方がもっと問題になるわな。
(゚Д゚)ハァ?
大丈夫ですか?頭を三回回してみてください。コロソという音がしたら病院へGO!
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageてる奴…全部同じ奴だろ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sageてる奴…全部同じ奴だろ…
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
だったら、自鯖のセキュリティで何を悩むことがあるのか、具体的に書いてみろよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
いや多分3人くらい
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
自宅鯖=常時接続じゃないのってことを言いたかっただけ。スマソ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
少なくても2人以上は居るはず。絶対に。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
Csideとロリポはわかるが、もう一人が思いつかない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
どっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者と、どっかのネットワーク管理者
だと思う
0196111NGNG
>>190
自宅鯖は自分自身で管理することができる分,その負担が多くなるし
責任も重くなる。専用鯖が遠隔操作だから自宅鯖が安全かといえば
そうではないはずだ。両方とも24時間ネット上に開放されていると言う点は
同じなのだから,外部からのクラッキングが無いと言う保証も無い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
turbopkgでのオートアップデートを
cronで動かす方法ないかな?
これ出来れば、さらに人に勧めやすくなる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
専用鯖みたいにtelnetやsshのポートあけなくていいだけでも天と地ほどの差があるぞ。
それに、万一やられたときでも自分で復旧できるしね。

おれが専用鯖やられたときは、バックアップを取るまもなく有無を言わさずサーバーをネットワークから切り離されて、途方にくれたことがあるぞ。
しかもOSの再インストールの手間賃まで取られた。
サーバーダウンしてても、勝手に復旧してくれるわけでもなし、おれはレンタル鯖でよかったことなんてぜんぜんないけどね。
自宅鯖のおかげでそんな悪夢からは開放されたよ。
019940NGNG
今朝さ、abuse@xxxx.ne.jp にメールが来てたんだわ。
お宅のネットワークから spam が来てるどうにかしろ、っての。
調べてみるとさ、ADSL 常接のヤツが xmail つーメル鯖立てて踏台にされてんの。
さらに調べてみたらさ、samber ってやつで Web 鯖も立っててさ、
これ、おれ知らなかったけど、いろいろ機能はあるみたいだね。
でも、同じくらいセキュリティホールも見つかってて、
それなのに使ってんのが1年以上前のバージョンだと。

あのな、うちはプロバだから接続したらその後のことは知らん。
勝手にやれや。そのかわり、てめぇが勝手にやったことで
こっちの仕事増やすなや。お願いだから。やりたきゃよそで鯖借りてくれ。
ろくにできないくせに背伸びして鯖立てたがる厨房、お願いだから死んでくれ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>196
ほー、それじゃ専用鯖は踏み台にされて第三者に迷惑がかかったときに鯖屋が責任かぶってくれるんかい
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱな,本音言うと自宅とレンタル,両方持ちたいんだわ.

回線速度でのアドバンテージなんて,もうどっちにもない.
あとは,どれだけ安定してサービスを提供できるかだと思う.

自宅サバでは複数のISPと契約していると,1つの経路がポシャっても
サービスを維持できるという強みがあるが,末端to末端を強いられる.

レンタルサバでは,ネットワークのちと上流に置けるが,
いかんせん落ちた場合にどうしようもなくなるのが辛い.

自分でネットワークの上流に立てれたらいいんだがなぁ,
こればかりは…提供するサービスの規模によって妥協するしかないか.

どちらかというと自宅サーバの方が面倒,やってると特に分かる.
レンタルサバで満足できなくなったら移行を考えるべきでは.
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
そしたら常時接続みたいなサービスするなよ。
そういうので金儲けようっていうなら、そいうリスクも考えてて当然だろ。

199=都合のいい客ばかりだと思ってる厨房プロバ
0203111NGNG
>>198
普通telnetは閉じますが,何か?
つーか別に俺は自宅鯖を否定したいんじゃなくて
自宅鯖にもセキュリティー管理は必要だと言うことが言いたかっただけ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
激同
0205111NGNG
>>200
> ほー、それじゃ専用鯖は踏み台にされて第三者に迷惑がかかったときに
> 鯖屋が責任かぶってくれるんかい
誰がそんなことを?
俺はただ単に自宅鯖にも危険は存在すると言うことが言いたかっただけですよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200は自宅鯖をのっとられて踏み台にされた厨房。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちにしろセキュリティのセも知らんような管理者は逝ってよし!でファイナルアンサー?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要帯域はバーストが問題点となる。2ちゃんで言えば、「祭り」の時。普段必要な帯域が少なくてよくても、一時的に広帯域が必要になることがある。
そういうときに、大きな回線をシェアさせているデータセンタ(あるいはレンタルサーバ屋)が有効になる。上手なユーザ配置をすれば、バースト耐性にすぐれた回線をユーザに提供出来る。
回線料金は、市場競争の原則にのっとって、そのうち落ち着くべきところに落ち着く。 どの回線を使用するかは、ユーザの思案次第。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
もちろん、自宅鯖が100%安全だとはいえないが、レンタル鯖よりは数段まし
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
まぁそういう用途ならデータセンターに置くのがいいだろう。
今の日本の回線状態では限界があるし。
0211 NGNG
>>208
バースト時が想定できたら苦労してないっーの w

あのwww.tomoya.comでもMSNのサイトトップに
掲載された時は落ちてたしな.
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
サーバーがバーストおこして不意のトラフィックが発生するのを防ぐため、普通鯖屋は帯域制限してます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖派に電波発生の予感
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちるほどアクセスあるんかい?
やっぱりエロ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
サバ屋じゃなくてもしてるって
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
俺的にはレンタル鯖派の方が電波のにおいがぷんぷんするが…
レンタル鯖すすめるのもこじ付けみたいな理由ばっかりだし…
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
エロ系で自宅サバでやってるやつって見たことない.

どちらかというと,レンタル屋から追い出されてやってる連中が多いべ.
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
だから、「まつり」があったときでも、その鯖屋のバックボーンをフルに使えるわけではないよ。
といいたかった。
スマソ
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
いや、スレ全体の意見ではなくて少し前のレスの事。>>168とか
紛らわしくてスマソ
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要帯域が予測しづらいから、大きな回線をシェアさせることに意味が出てくる。
10サイトのうち、1サイトで「祭り」が起きても、大きな回線から見れば小さい帯域。
また大抵のレンタルサーバなら経路の2重化をしているはずだから、あるプロバイダが
落ちても接続性を維持できる。

専用サーバの構成にもよるが、WEBとMAIL、DNS、DBを別サーバに分けることができれば
セキュアだと思う。WEBは専用サーバで、MAILとDNSは共用を利用する形態とか。
サイトの規模が上がれば、DBを分けて、WEBの裏側におくとか。
そういうスケーラビリティを提供できれば、レンタルサーバ屋の利点になる。
特にSENDMAILやBINDなどの一斉バージョンアップとか、単純なパケットフィルタリングじゃなくて、
ステートフルなファイヤウォールとかは独自サーバ(ネットワーク)では用意しづらいだろう。
0221199NGNG
>>202
おれがいいたいのは自分らのリスクじゃないんだけど…。
0222 NGNG
>>220
レンタル鯖も経路の二重化やってるんだな.知らなかった.
いやね,当時借りてたところが頻繁に繋がらなくなってたから.
というか,本当に,祭状態になった時は他のサイト分の回線を回してくれるの?

やっぱバックボーンは太いにこしたことはないんだが,
そこらへんは規模と価格でご相談するしかないわな.
レンタルにしろ自宅にしろ.

分散化は自宅鯖でも融通が利くべ.私のところはWeb,DNS,DBの三つ.
正直,Ave800Mb/day程度の転送量だから分け過ぎかと思うけどね.

>ステートフルなファイヤウォールとかは独自サーバ(ネットワーク)では用意しづらいだろう。
自宅鯖での問題はこれだと思う…正直,頭が痛い.ずっと今の規模なら兎も角…
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ
帰ってきて見てみたら
白熱してる・・・ちょっとビクーリ

0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>というか,本当に,祭状態になった時は他のサイト分の回線を回してくれるの?
そんなとこがあったら教えてほしい(笑
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>サイトの規模が上がれば、DBを分けて、WEBの裏側におくとか。
>そういうスケーラビリティを提供できれば、レンタルサーバ屋の利点になる。
こういうことって、いわゆる「レンタルサーバー」ではなくて「ハウジング」をやらないと無理かと思われ。
自宅鯖なら簡単だけどね
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックボーンを融通利かせてくれるなら,一定以上の規模になった時,
レンタル鯖はかなりのメリットが出ると思う.

というか,今は自宅鯖なんだが,かなり知りたい.
マジ,回線回してくれるの?別に毎日という訳ではないから.
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
ちゃんとしたとこなら、2重3重でやってる。だけど、ユーザにはあまりアピールできてないのかもしれない。
そのレンタルサーバ屋の方針次第だろうけど、俺がレンタルサーバ屋をやるなら、上位回線が遊んでいるのに、
ユーザの回線を絞ったりしない。ほんとに上位の回線がきつきつになったときに、初めて帯域制限をかける。

セキュリティに関しては、ドキュンなレンタルサーバ屋も多いと思う。
HEAD / HTTP1.0して、apache 1.3.6のサーバとかよくみる。
そういうのをまじめにやってるレンタルサーバ屋に陽があたるといいなと思うよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
さくらやAT−LINKとかはよく回線が切れて不通になるけど、そういう鯖屋なら自宅鯖のほうがいいですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っーか,レンタルサーバ屋が,もうちょっと
ユーザに情報公開してくれたらな…

速い速いだけ言ってて,頻繁に落ちられ速度も?だと,
そりゃ,信用無くすのもしかたがないべよ.

一定以上の規模になると,どうしても上流の回線が必要になるから
また,レンタル鯖屋とのお付き合いを考えないかんな,とは思ってるが…

手っ取り早いのは,個人にも安〜く上の回線使わせれという意見だが.w
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
いやぁ〜2重化なんてやってね〜のどこのプロバも。
セキュリティーってもあんたらが言うほど気にしてないよ。
たかが1ユーザー数千円だよ???そんな客に金かけられるか??
でけーユーザとって数百万いっきにとった方が儲かるんだよな。
ちっとは頭ひやせや。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでさ、1rNETみたくルーターが壊れたらどーする >自宅鯖。

ま、ADSLならどっかで調達できるか。
予備で1個置いとけよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
近い将来、商用サイトを共用サーバで運営するところはなくなり、
共用サーバは無料か無料同然のサービスになると思う。
したがって、中小のレンタルサーバ屋は、専用サーバのみになると思う。
専用サーバのコストが下がるのも理由だし、また、どうやってWEBで儲けるか?を考えれば、
共用サーバでは絶対にセキュリティを保てず、儲けることができない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
鯖屋って、ファイアーヲールなんて使ってないもんな
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
>手っ取り早いのは,個人にも安〜く上の回線使わせれという意見だが.w
Bフレッツなんて十分安いと思うが。
ベーシックでも70Mは出るしね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でけーユーザとって数百万いっきにとった方が儲かるんだよな。
そういうビジネスはレンタルサーバ屋にない。
もはやレンタルサーバ屋とは呼べない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
ADSLでも、5000円ほどで300Kも出たら十分安いといえる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
そのころには上の回線が個人でも扱えるようになっていて
下手な中小鯖屋はどうしようもなくなるのではないか?

結局,今の中小鯖屋が飯食っていけてる理由は,太いバックボーンという
高付加価値によって形成されるブランドイメージがあるだけなのでは.

近い将来,中小鯖屋が滅び,中小サイトはすべて自宅鯖.
大規模なサイトが大規模な鯖屋へと,二極化が進む可能性も.

Openblocks等の個人向け小型サーバ及び,日に日に使い勝手の
良くなるソフトウェアを考えると,あながち冗談ではない気がする.
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
客の立場としてそう思いたいのはわかるが、230がいってるのが現実だな。
あんたの鯖屋の規約にも、「お客様のデータにつきましては弊社では責任を負いませんので、お客様の責任でバックアップを劣りください」ってかいてないかい?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際,ルータが福沢一枚で変えるようになった時代だ.

近い将来,HDD(またはFlash memory)が搭載され,
ソフトウェアやサービスを追加できる個人向け低価格他用途ルータが
登場する可能性が極めて高い.というか,すでにその流れになってる.

ズブの素人が,個人でサーバを立てるのが当たり前になるかも.
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
こういうこともあろうかと、↓こういうもんも用意しといたよ♪
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8309/
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239

に割と同意
いずれはそうなるかもね

今の時点では過渡期
だからちょっと今の時点でサーバーモンキー大増殖は
ちょっと早いし、危険かもね。


0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
個人用のサイトなら、個人用のオールインワンサーバでさばけるだろう。
中規模のサイトなら、中規模用のサーバ群で、
大規模のサイトなら、大規模用のサーバ群でさばく必要があるだろう。
いわゆるレンタルサーバ屋のターゲットはこの中規模サイトであって、個人用でも、
大規模サイトでもない。
大規模サイトは、ネットワークの設計から開発・運用、再開発までベンダーが行うもの。
それはレンタルサーバ業とは、かなりずれている。
実際、大きなIT企業はレンタルサーバ屋なんかやってない。
さくらもAT-LINKも、ITベンチャー内の位置付けでも、よく言って中堅。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
今はそうかもしれないが、近い将来、というか来年くらいには
個人用のサイトならWindowsXP Home editionクラスのOSで、
中規模の会社のサイトならWindowsXP ProfessionalクラスまたはUNIX系のOSでってことになると思う。
レンタルサーバー屋の居場所はなくなると思われ。
借りるとしたら、素性を隠してホームページを出したいときとかかな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状のまま,ハード・ソフトの性能,回線の速度が上がっていくと,
ジオシティとかに住んでいる連中が個人サーバに移るのは時間の問題かと.

問題は,中規模サイトで.話自体が,
太い回線の使用料で大きく変わってくるからな…

回線使用料が個人でも賄えるレベルになると,
レンタルサーバ屋は,別の付加価値を与える
必要に迫られると思う.
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsと鯖屋で付加価値の競争になったとき、鯖屋に勝ち目はないかと思われ。
もっとも、MSは競争とも思ってないだろうが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
能力のないサーバ管理者 サーバモンキーはネットセキュリティの危険因子(2001.10.23)

・増加する危険な管理者
 webサーバを構築することは、決して難しいことではない。むしろ、簡単といってもよいだろう。
 Windows環境であれば、きわめて簡単に構築し、世界に向かって情報発信を行うことができる。
 web構築の容易さが、企業および個人の情報発信を促進する一方で、サーバ管理者として問題のある人々が激増している。

https://w;ww.netsecurity.ne.jp/article/1/3097.html



自宅鯖もレン鯖もそれぞれ一長一短あると思うから、
レン鯖屋がすべてなくなるとは思えない。
糞な鯖屋はどんどん消えていくと思うけど
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールインワンで,それなりの性能のものを提供するからな,MSさん.
それなりに使えないこともないからタチが悪い.w

でも,どんな状況になっても,真っ当に運営している鯖屋は生き残ると思う.
信頼と実績は大きな付加価値になると思う.そんなところがあればの話だが.

ただ,確実にいえることは,この数年で糞な鯖屋が駆逐されることは間違いない.
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
ちょうど10年前に「ウィルスの対策のできないやつはパソコン通信するな」と言われてたのと同じような状況だ。
そういう問題が大きくなってくれば、それはビジネスチャンスだからそれを解決するような個人向けのソフトやサービスやハードがどんどん出てくる。
当然パソコンにもそういう機能がデフォルトで入る。今のアンチウィルスやウィルスバスターのように。

>自宅鯖もレン鯖もそれぞれ一長一短あると思うから、
>レン鯖屋がすべてなくなるとは思えない。
自宅鯖の一長はいくらでもあるが、レン鯖には一短しか思いつかない。
残る鯖屋もあるだろうが、ほとんどの鯖屋は消え、残った鯖屋も今よりもかなり規模を小さくするだろう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
なるほど。ますます自宅鯖が普及しそうだね。。

レン鯖の利点なんだけど、手軽さというのがあるのでは?
自宅鯖の場合電源入れっぱなしにしないといけないし、
持ち運んだりする場合はもう一台PC買わないといけない。

プロバイダのスペースや、無料鯖使ってる奴が自宅鯖に移行するかというと微妙
管理めんどくせーって言う奴はやっぱりいると思う。

俺の場合ですが、このスペックのPCで鯖と兼用するのが鬱なので
取り敢えず買い換えるまではレン鯖派で
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何にしろ現時点では>>168みたいな奴には鯖運営して欲しくねぇ
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分はこれからLinux学んで
夏ぐらいには自宅サーバー立てられるようにするよ。
まずは、自宅内でネットワークワーバーをLinuxで組んでみよう。

鯖屋に合計6000円ももう払いたくない。
1日200〜300MBぐらいならADSLで十分すぎる
0252 NGNG
>>249
たしかに。レン鯖も手軽で高品質だと、絶対、客は付いてくる。
というか、俺も管理の手間が省けるレン鯖にしたい。数年前から
二社使って両方ともサービスの質に疑問を感じ、結局自宅鯖。

ただ、これからはレン鯖以外の手段も、
どんどん手軽にどんどん低価格になっていくだろうから、
適当な経営をしているレン鯖屋は考えなおす時期だと思ふ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
>*コンテンツについて、鯖屋やプロバイダーにとやかく言われない
このメリットは大きいよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかに鯖屋はかなりピンチになるかもしれない。
だけど自宅鯖導入がかなり簡単かつ安全になったとしても、
面倒だから鯖屋って人はけっこういると思うけどなぁ。
それにもう1台PC買うってのも大変な気もする。
もちろん値段とサービスの関係もあるだろうけど。
いずれにしろ大手以外は潰れると思うけどね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
たぶん、もう一台PCを買わなくてもOKな流れになるのでは。
>>239の言ってるような総合ルータは、あと数年もしないうちに出るっしょ。
既に、無線LAN、プリントサーバ、HUB、ルータが統合された商品もあるし。

メルコ・IO・プラなどの安ネットワーク製品屋がWebから全部設定できる
超簡単なOpenBlocksみたいな製品を出すのも時間の問題だろうし。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえは悪いが

最近ではプランターと土と肥料と水があれば
自宅でも簡単にネギが栽培できるんだよ?
なんでみんなスーパーでネギを買うの?

と、言っているのに近い気がする
めんどくさいやつは借りる、そうでないやつは自分でする。
だからレンタル鯖屋がなくなるって事はない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>256
たしかに。
でも鯖屋の数は今の半分以下になると思われ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
同意。

ただ、俺はセキュアで低価格な自宅鯖が増えることにより,
質の低いレンタル鯖屋が駆逐されることを望んでます。

本当に質の高いレンタル鯖屋だけが残ればいい。
そっちの方が,使う側としては安心できるし。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>258
同意。

質の高いレンタル鯖屋だけが残ればハズレに当たる被害者も少なくなるし。
たぶん全体的に値下がりもするだろうし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
同意。
ついでに自宅鯖厨房の絶滅を願いたいが、これはそうもいかんだろうなぁ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
最悪の場合,家庭用鯖を売ってるメーカが,
WindowsUpdateを半ば強引にしたようなシステムで,
不具合が出たら有無を言わさずパッチが当てられるようになるかも.w
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
それマンセー
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
Red Hatなんかは、やりそうだな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、レンタル鯖について調べてます。

自宅鯖は、WebとFTPで運用してますが、
個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
専用線引くと高価だし、レンタル鯖ってことになるんでしょうか。
そのあたりも、自宅と専用レンタル鯖の違いのひとつだと思ってます。

それにしても、この地域はADSLすらサービス開始されてない・・・
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDNSつかえば?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
あんた詳しいのか詳しくないのかよく分からんな・・・
DDNSで解決する。ただ、メル鯖はやめとけ。
026783の知り合いNGNG
彼は、ターボフェチです
ソラリスフェチの、僕のことを毛嫌いします
どうしたらよろしいでしょうか・・・・
0268264NGNG
>>265,266
詳しくないですよ。。

今、DDNS使って立ててます。
AN httpdとWarFTPだけでsendmailは組み込んでないです。
休日の昼間を利用してApacheへの移行作業中です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
>個人ドメインを導入しようとすると、DNSServerが必要ですよね。
>IP固定の常時接続環境がないと、自宅にDNSServerは無理です。
独自ドメイン使えるDDNSあることは知ってて聞いてるの?
0270264NGNG
>>269
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
独自使えるんですか。よろしければどこか教えてください。
もちろん、今から検索に走りますが・・。

でも、固定IPあればDNSサーバー立てたいですね。
修行を積んでそこそこの知識はつけないと・・・汗
みなさんは知識が豊富でうらやましいです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
二人ともBSDを使うべし.喧嘩両成敗,これ大岡裁き.
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDはほかのOSと比べてどこがいいの?
そもそもBSDって何?
FreeBSD?NetBSD?BSDI????
0273269NGNG
>>270
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
ここのリストを参考に。DDNSはいろいろあるから
安定度とかサービスの内容とか
いろいろ検討しといたほうがいいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
>>BSDはほかのOSと比べてどこがいいの?
標準で,eeが入っています.viが嫌いな方に.(酷ぇ

>>そもそもBSDって何?
ばーくれいそふとうえあですとりびゆーしょん

>>FreeBSD?NetBSD?BSDI????
基本的に元は一緒です.
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、どの*BSDがいいの。理由は?
0276100ゲトーNGNG
このスレ自作自演の臭いがプンプンしますが?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずシロウトは勉強してから鯖立てれ。
生半可な知識でWINDOWS XP鯖とか立てるな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX信者ウザいな。
Win系鯖で立てようか、UNIX系鯖で立てようか、人の勝手じゃん。
セキュリティ関係がしっかり分かってるんなら、どっちでもいいやん。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
同意。セキュリティの勉強やパッチ当てはしてもらわんと困るが
鯖はWinでも問題ないだろ。
大事なのは管理者のスキルとセキュリティに対する意識だ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
わかってるのならまったく問題ない。
しかし、わかってない厨房のなんと多いことか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小規模サイトで、コンソールで管理できるなら、UNIXもWINも関係ないよ。
どうせソース読めないんなら、フリーUNIXでもWINでもどっちでもいいよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>280
同意。
そーいう奴は放置しとけ。
止めろと言ったってやるんだからよぉ。
取り敢えず、自分のとこをきっちりと仕上げとけばいいだけで、他人の鯖にまで口出しする必要はないよな。
アホはなにやってもアホなんだから。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
同。
とにかくWinとかUNIXとかじゃなくて管理ができればそれでいい。
ただろくに管理もせん厨房管理人が出てくると他人にも迷惑が掛かるから
それだけはやめて欲しい。つーか止めろ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバって、火事の心配はないの?
今、ノートPCで運用してるんだけど、ちょっと心配だ・・・
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
前スレで激しくガイシュツ
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
火事の懸念は十分にあります。
だから安心サポート、厳重管理のレンタルサーバがおすすめです。
ここで自宅サーバを薦めている方は糞鯖しか立てられない粕です。
逝ってよしです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
>ただろくに管理もせん厨房管理人が出てくると他人にも迷惑が掛かるから

素人の自宅サーバ=糞鯖=貧乏人鯖 ですです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286,287

お、まだいたねぇ
鯖屋のしょーもない書込み

もうそういう次元の話は終わってるっしょ
大変ネエイイカゲンな鯖屋は 今後食っていけなくなると・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人鯖はセキュリティがいい加減です。
私達レンタルサーバ業は今後もお客様の皆様に自宅糞鯖などでは
決して得ることのできない快適な環境を提供して参ります。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖でも何でも良いが、踏み台にされたりするんじゃねぇぞ。
踏み台にされた奴は首吊って氏ね
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スキルの無い人が自宅サーバを立てるのは迷惑行為です。
一般人はレンタルサーバを利用するべきです。
個人向けならわずか月500〜1000円、コーヒー2、3杯分の
お値段で快適と安心が得られるものなら安いものではありませんか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
禿しく胴衣!
パンピーはレンタル鯖使えやゴルァ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
このスレに巣食っている連中はそのコーヒー2、3杯のカネも
払えん貧乏人なんだよ(藁
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
たかだか月ウン百円の金をケチって自宅全焼かよ
オタクの金銭感覚はわからん
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


-----------自宅糞鯖は逝ってよし≫≫≫≫≫終了-----------
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ時代はレンタル鯖だよ
レン鯖サイコー
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有料レン鯖>>>>>>>>>>>>>>>>>>>無料鯖>>>>>>>>>>>>>>>>>自宅鯖
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286,287 290-295

一人でオツカレー

ここまで分かりやすい自作自演もヒサシブリ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞鯖立ててわずかな金をケチっている悲惨な1がいるのはこのスレですかあ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
自宅鯖は電気代で1000〜2000円はかかる。そう考えると激安系レン鯖よりは高いと思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lunixもロクに知らんド素人が自宅鯖だってよ(プ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くらえ、自宅糞鯖信者。Nimda攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  Nimda攻撃〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レン鯖屋は煽ることしかできんのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    @ノハ@ @ノハ@
    (´D`)_(‘д‘)
    /。     \
   / 0       |
  /      ― ― |
  |.       -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃|  < 正直、自宅鯖は糞
   |  \  ┃  ┃/   \________
   |     ̄  ̄| 
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
アオっているのが、連鯖屋だとでも思っているのか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG









安物買いの銭失い=自宅サーバー
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタル鯖はファーストクラスだYO!
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
少なくとも >>290 はレン鯖屋の自演ではないと思うが。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.zdnet.co.jp/special/0202/security_top.html
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖=持ち家
専用鯖=マンション
共用鯖=アパート

自宅鯖=持ち家の場合、セキュリティなど自分で全部やらなきゃいけないが
動き始めれば、かかるのは修繕費・固定資産税だけ(修繕費・電気代)

専用鯖=マンションの場合、セキュリティはマンションの管理会社(鯖屋)がある程度やってくれる
しかしながら、結構高額な管理費・家賃を払わなければならない(鯖代)
しかも、業者がいい加減だと・・・。

共用鯖=アパートの場合、低額なのでユーザーが思ってるほど管理はしない(w
自由も利かないし、貸す側も基本的に貸すだけである。
だが、家賃(鯖代)は安い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ、寒いたとえだ
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
自宅鯖=持ち家
持ち家だったら、火災の心配もせんとな。

さっき「前スレで激しくガイシュツ」とか言われたから、
ログを見てみたが、既出なだけじゃないか・・・何も解決策無し
具体的にみんなは
火災が起きないようにor被害を最小限にするために
どーいう対策をとってる?それともとってない?
あと、燃えた!ってやつはいるのか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火災対策篇突入の予感。

PCが冷蔵庫くらいの火災発生率なら放置でいいと思うけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail[1141]: NOQUEUE: Null connection from xxxxxxx.com [xxx.xxx.xxx.xxx]

最近、こういうのがログによくあがってくる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火災対策なぁ…

デスクトップPCでサーバを運営するには,割と神経質になる必要があるな.
いかんせん,コンピュータ用の電源はお世辞にも良い質とは言えないから,
これはワークステーションクラスでも言えることだけどね.

1スピンドルでファン無し設計のノートPCだと完全放置でも大丈夫だと思う.
0316312NGNG
>>315
>1スピンドルでファン無し設計のノートPCだと完全放置でも
>大丈夫だと思う.

オレのはファンありのノートPCっす。
でも、いつも回りつづけるわけじゃないから、
デスクトップよりは安全といえるのかな・・・?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも回らない方が,ある意味,危険かも.

ファンがいつも回ってたら止まったのが分かるけど,
いつも回ってないのは,ファン自体が死んで止まってるのか,
熱が出てないから止まっているのかが分からないじゃん.
常に,触って温度確かめる訳にもいかんし.

端末から,CPU使用率や発熱状況を確認できる環境を整えて,
異常があれば対策が取れるようにしておこう.
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンから出火して火事になったというのは一昔前の話。

最近は製造者責任が重くなったのでパソコンからは出火しない構造になっている。
たとえファンがとまって異常発熱しても最近のパソコンは火事にはならない。

ただ、Linuxなら中古のパソコンでも動くなどの理由で古いパソコンを
使うのは避けて吉。
0319270NGNG
>>273
親切にありがとうこざいます。
早速参考にさせていただきます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>最近は製造者責任が重くなったのでパソコンからは出火しない構造になっている。
>たとえファンがとまって異常発熱しても最近のパソコンは火事にはならない。

プ。
だったらどーして家電機器が出火元となる火事が発生するのよ?
アホかお前。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも家庭用のパソコンはサーバ用途のように24時間常時電源を
入れっぱなしにして使う用途のために製造されているんじゃねえのよ。
前スレにも書いてあるけどな。
製造物責任(PL)法には免責規定がちゃんと規定されているのを
お前ら知ってるの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
基本的に自宅鯖と専用鯖は同じようなものだと思いますが?
ROOT権限ももらっているわけですし。
一番異なる点は自分ですべて管理するかどうなのかということ。
その点で変な業者に当たったときは損害が大きいし逆もあり得る。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320-321
まあこのスレは素人が立てた糞鯖とプロが緻密に構築している
レンタルサーバを常識知らずにも比較しようとしている厨房の巣窟ですから(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。Nimda攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  クソサバタテルナニダ〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
ワラタ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
プロじゃない連中が大勢いる今のレンタル鯖業をどう思いますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
いや、基本的に発火しない構造になってるのだよ。
電気製品なら24時間使用が前提かそうでないかにかかわらず24
時間以上のエージングは当然のようにやる。
それも環境漕に入れて気温0度、湿度15%とか気温40度、湿度
90%とかまぁ条件変えていろんな環境でテストする。
それと焼損チェックとか、万一発火しても燃えないような構造にな
っているかとかそういうチェックもやる。温度上昇テストもやる。
家電製品が発火して火事になるのって、24時間使用を前提とした
製品だろうが、そうじゃない製品だろうが確率としては実のところ
変わらないのだよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
頭の悪さがにじみ出ている駄文ですなあ、キミ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
んだ.少なくともまともな製品は,大概チェックされてるべ.

ただ,家庭用PC向けの電源の中には粗悪な物も多数含まれているのも事実.
最低限,ワークステーションレベルの二重化された電源が欲しいところ.
(二重化が目的ではなく,電源回路・安全装置自体の質が違うので)
安くて3〜5万ぐらいか,フルタワーでないと収まらないし,面倒だな.

安全面を考慮するなら,下手なデスクトップマシン使うよりも,
ノートPC及び,小型専用サーバを使用すべき.安いし.

ちゃんとしたデスクトップPCを組むと,価格・大きさはともかく
結構な騒音に悩まされることにもなるし.
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
だって素人が立てる糞鯖がレンタル鯖より素晴らしい!とか
臆面もなくがなり立てている連中だもん(和羅和良
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328

言い返せないんだね、鯖屋さん

>>327 
同意です。自宅鯖が原因で火事になる可能性が0ではないけど
それは他の家電でも一緒、冷蔵庫でもエアコンでも

ただ、それをネタに「火事になるから自宅鯖はやめとけ」というのは説得力のない脅しだよね。
388氏はものすごく書き込み多そうだね、、実は一人なんじゃないの?
>>326にも答えてあげなよ、327さん
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327は自動車は時速250kmの環境でテストしているから
一般道で常時200km出しても大丈夫と言いそうな奴だなプププ

>>329
327=329
分かりやすい自作自演乙カレー
0333331NGNG
>>327=329
分かりやすい自作自演乙カレー

アンタモナ・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327=329=331

厨房が負け惜しみでなんか吠えています
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
>>329
設計・製造工程で実際の使用環境より過酷な条件でテストするのは
常識だろ。この意味は分かるか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、プロが構築したレンタル鯖が一番優れているということでいいんですね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332 >>335
327は厨房だから世間の常識が分からんのだよ(藁
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンについては家庭向けのものは8時間連続で企業向けのものは
24時間連続使用を前提としてテストしていると聞いたことがあります。
少し前のことなので現在もそうなっているかは定かではありません。
0339312NGNG
なんだよ・・・結局、レンタルサーバVS自宅サーバのケンカになるのか・・・
まあ、そういうスレタイトルだし、しょうがないかもしれんが・・・

実際に自宅鯖やってるヤツは、何か対策をとってるのか?
そのへん教えてくれ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
火事になるからやめとけ、なんて言ってるやつはいたか?
火事やら雷やらの対策は十分にできてるか、ってことでしょ。

前スレにもあったよね。隣の家が燃えたらどうする、って。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火事云々、言う前にセキュリティの勉強しろ。
Win2000,NT,9x 自宅鯖野郎どもよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
327はアフォだな
知ったかぶって墓穴を掘っていやがる

>>339
なにもしてませ〜ん。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。火災攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  クソサバから出火しる〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)

0344しがないさばや@新宿区NGNG
自分は、自宅に、ヒカリ引いて
固定IP16個で、自宅鯖やってます。

1Rしかないのに
ラックをかって、1Uマシン5台で、運営してますが

家庭鯖最大の問題は、電源が、東京電力からの
供給しかないのが問題だと思います
いくらUPSをつかったとしても、10分が限界です
(予算的に・・・・)
それが、占有鯖だと、場所によっては、自家発電装置などがあるところが
あり、やっぱり、商業用に使うのであれば、そっちのほうが
安全だとおもうのですが、みなさんは、そのへん心配ではないのでしょうか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとしたデータセンターなら自家発電装置はあるよ。
ジェット機のエンジンと同じようなでかいやつ。
でも、ビル全体の給電がしっかりしていても、ラックに 1U サーバを
ぎっしりつめこんで電圧低下を起こすマヌケな業者もいるんで、
100%信用してはいけない。WTC のテロのときは、近所にあった
データセンターの発電機が粉塵で故障してけっきょく止まったしね。

ま、それでも一般家庭の給電よりははるかに信頼あるけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロが綿密に設計したシステムとプロが綿密に設定したサーバのある
レンタルサーバはもちろん素晴らしいし、自宅鯖なんかよりずーっと
良いよ。
でも、この世の中には、素人に毛が生えたような奴が設計、設定した
レンタルサーバも確かに存在しているよ。
借りようとしてるサーバが、そのどちらなのかは使って見ないと判ら
ないよ。
見分ける方法おしえてきぼんぬ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
344=345=346
素人自宅糞鯖信者さんの自作自演ご苦労さんプ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のPCなんざGATEWAY〜パーツ入れ替え自作で5年ほどほとんど24時間つけっぱなしだが
火事になんかなった事が無い。
ケーブルモデムのACアダプタが溶けたことはあるが、リコール回収中で翌日交換というときに溶けたものだったし。

熱対策といっても、小型の据え置き扇風機の風をぶち当ててる程度だし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
自宅に鯖置いてる弱小レンタル鯖屋さん,ご苦労さまです.
こんなところで油売ってないで,もっと真面目に運営してください.
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地震、雷、火事、親父。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は日曜大工に励む親父にブレーカーを落とされました。
そんなお茶目な親父が大好きです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
妄想自宅糞鯖信者=妄想キティヒッキー発見!
大変だねえ(プププ
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。クラック攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。 自宅糞鯖信者はセキュリティも知らんのか〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖屋は仕事しろよ(プ

0355さばやNGNG
さてと、仕事仕事。。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風呂上がりにヘアードライヤー使ったら
ブレーカー落ちてサーバー停止、ハードディスククラッシュ!
復旧のメド無し!
今日は仏滅だああああああ

 利用者になんて説明しよう・・・ビール飲んで考え中!
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風呂入ってる間に
子供がサーバーにおしっこかけてマザーボードがショート!CPUとHDDがクラーシュ!
HDDだけはなんとか使えそう。
規約にはお決まりの「責任取りません」って書いてあるから、復旧できなくても大して困らないけどね。
復旧中に見つけた客のエロ画像でオナーニして寝よう!
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじだとしたらアホだね
しょうじきに説明しろよ、ドライヤーだって
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxは電源が落ちるとHDDがクラッシュする確立が高いから
UPSを使うのが常識。実売9800円くらいからあるから買え

UPSが買えないなら、Windowsで鯖立てれ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359

>>Linuxは電源が落ちるとHDDがクラッシュする確立が高いから
そういわれてたけど、ext3ファイルシステムになってジャーナルをとるようになってから
かなり丈夫になったよ、電源落としても。

もちろんUPSがあるに越したことは無いけど
windowsに比べて、弱いとも言い切れない
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
健全に自宅鯖vsレンタル鯖の議論をすればいいのに・・

どっちにだって長所と短所があるんだから
すぐに 終了!とか言い出すのは議論放棄して負けを認めてるのと
同じ。


ところで、自宅に鯖を置いてるレンタルサーバー業者は
どっちに入るんだ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはクーラー用の専用電源に接続。
20Aのブレーカにぶら下がってるので、ドライヤーで容量オーバーなんて
まずありえない。一応、瞬停に備えてAPCの安物UPSを接続してる。
NEC Express5800 の中古品を稼動中。
電源制御基板が載っていて、オプションで冗長電源に対応してるらしい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ひとりでやってろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361

「自宅に鯖を置いてるレンタルサーバー業者」が
最も激しく自宅鯖叩きをやってますね(w
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ところで、自宅に鯖を置いてるレンタルサーバー業者は

他人様が管理してるので融通がきかない。
データセンターのような安定した設置環境にない。

両者の欠点をあわせもった糞鯖だな。なんかメリットある?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしたら、データセンターにADSL引いてる鯖屋はどうなるんだ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは、サーバ専用の回路を増設してる。
ついでにクライアントパソコン専用の回路も増設してる。
欠点は、大元の契約が30Aしか無いって言う事だな(藁
0368364NGNG
>>365
> 両者の欠点をあわせもった糞鯖だな。なんかメリットある?

メリットがないので必死になっているのでわ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
メリット?ないんじゃん?
せいぜい手間が省ける。といったところか
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLのレン鯖屋は糞
0371361NGNG
>>364

やっぱそう思う?
自宅に自前でみんな鯖置くようになったら
もっとも存在価値が薄れるのが「自宅に鯖を置く鯖屋」だよね・

それに比べれば再販でやってる鯖屋の方がマシだとは思う
もちろん淘汰はされると思うけど・
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
たとえばこことか?

http://www.goodbreeze.com
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0374しがないさばや@新宿区NGNG
電源関係が怖いので
今度iDCに前面移転させようかと・・・・

どこか、いいことろありませんか?
>iDC
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367

大元を増強すればいいじゃん
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
こんなところがあったとは。。。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374

あいよ
http://www.idc-otsuka.co.jp/
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
データセンタ並とはいかなくても,ちゃんとした
設備整えてレンタル鯖屋やってほしいわ.マジ.

家庭用鯖に毛が生えた程度で他人にサービスを提供してる鯖屋が多すぎ.
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TinyFTPやめてWarFTPにしたら、サーバにゾーンアラーム入れてると
クライアントからアクセスできない・・・。
誰か何とかする方法知りませんか?ゾーンアラームを切るのは怖い・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>TinyFTPやめてWarFTPにしたら、サーバにゾーンアラーム入れてると
日本語大丈夫?
0381379NGNG
今までずっとTinyFTPDでFTPサーバを立てていたのですが、
レジュームが出来なくて不便なので、WarFTPDに変えてみました。
そしたら、他のパソコンからFFFTPなどでアクセスできなくなりました。
しばらく悩んで、ゾーンアラームが原因ということは分かったのですが
その解決方法が分かりません。

ゾーンアラームを切れば使えるのですが、
それだとセキュリティに不安が残るので、躊躇われます。
誰か解決方法を教えてください。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っーか,ルータで弾けや.
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381

ルーター入ってないの?
ルータで絞ればゾーンアラーム切ってもいいかと思うが・
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最高!日本語ととのっている プ
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火事になるならないで論議すんなよ。
0386381NGNG
>>382-383
ルータがあればゾーンアラームいらないんですか?
ゾーンアラームはプログラムごとに弾いてて、
ルータと違うみたいだから、両方導入してました。

ゾーンアラームはアンインストールすることにします。
ありがとうございました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
正直,君にはまだ早いと思った.
いや,テスト運用ならいいけどさ.

もうすこし,ネットワークの勉強なりしてから再度出直しましょう.
最悪の場合,他者にまで迷惑をかけかねないことをお忘れなく.

とりあえず,tcp/ipの簡単な解説書を読むことから始めてみよう.
0388381NGNG
>>387
今、勉強中です。いろいろ危なそうなので、
ずっと繋ぎっぱなしにはしてません。

>最悪の場合,他者にまで迷惑をかけかねないことをお忘れなく
気をつけます。もっと勉強してから運用することにします。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381

は素直でよろしい・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
折れは厨の自作鯖を否定していたけど、
>>381みたいな態度の奴には頑張れと言いたい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389>>390
だまされんなよ!態度良くても厨は厨だぜ・・・
コイツみたいなやつが、踏み台になるんだよ。
>>381は鯖立てんな。レンタルがお似合いだYO!
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
激同意。
少しはこういう奴を見習って欲しい。

>>391
レン鯖マンセー軍もきちんと筋道を立てて応援しないと叩かれるだけだよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
あんましわからんけど FFFTP の設定で
パッシブモードってヤツしして貰えば良いんじゃないの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
パッシブは普通デフォルトです。そうでない場合は、パッシブにして下さい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
複数のADSL回線を借りて、太いバックボーンにすることって可能ですか?
また、どうしたらいいのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
不可の分散が目的か、一個の通信が劇早になってほしいのか・・・。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>395
んとねぇ、ロビンにして負荷分散してやりゃあ、見かけ上は二倍。

鯖機が2ついるけどな。

#今、思いついたんだけど、NIC二枚差しにして、それぞれのADSLのIPを与えてロビンで割り振った
とすればどうなるのやら。その前にApacheは動くのだろうか。うちんとこは二本も引いてないから、
誰か実験してみそ。

#NIC二枚差しにして、それぞれにADSLモデム繋いでアパッチも同じポートで動かす事が出来たなら、手軽だよなぁ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397

NICの二枚挿しでapahceは動くと思うが
それ以前にどうやって1つのIPアドレスを
2本のADSLに割り振るのさ、

局側のルータでやらなきゃ不可能じゃないの?
宅側のルーターでどうやってもロビンに出来ないと思うんだけど・
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat7.2J+Apache(Web鯖)+WU-FTPD(FTP鯖)
どうよ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は RedHat7.2J+Apache(Web鯖)+WU-FTPD(FTP鯖) だが何か?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WU-FTPなんかつかうなヴォケ
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
だからそれぞれのIP割り当ててっていってるだろが
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なら全然問題無いじゃん。

ただ、Linuxはネットワークカード2枚差の時の
パフォーマンスがあまり優れないと聞く。

障害対策も考えて、二台置いたらどうよ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コスト考えたら素直にBフレッツ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>コスト考えたら素直にBフレッツ。
そのとおりだと思うよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>398
やってみた。
ケーブルとADSL2つ引いてるんで。
DNSは友人に依頼してやってもらう事にした。
早速テストしてみるが、まだDNSレコードの浸透が出来てないようだ。
後数時間したらまたテストしてみる。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406

報告待ってます

>>400
wu-ftp まさかCD-ROMに入ってたのそのまま使ってるわけじゃないよねえ・・
proftpdにしとけば?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
'RedHat Linux 7.2で始める最強の自宅ネット'という本で
自宅鯖を立てたら、wu-ftpが入ってしまったのでそのまま
使ってますが、何か?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、そうだろーとおもった
Redhatの標準はwu-ftpだもの

wu-ftpには最悪のセキュリティーホールがあって
root権限とられます。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2001-157J.html

で、
・wu-ftpを最新版にする
・いっそのことproftpdにする

のどっちかをやったほうがいいと思うよ、といいたかっただけ


0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 障害対策も考えて、二台置いたらどうよ?
漏れんとこもはやいとこそうしたいのだが・・・予算がねぇ
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt-getを使えるディストリビューションにしとけば大丈夫
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
ご親切にありがとうございました。m(__)m

ただ、ポートは80しか開いてないのでftpのセキュリティは
無関係かな〜とか思ってます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhatってサービス起動していても、ファイヤーウォール最強にしてると
全くアクセスできないようになるねー
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最強の(?)構成ってどんなん?ソフト面で。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheだけ.ポートは80だけ開いてる.

他は何も入れない.何もつけない,何も足さない.だばだ〜♪
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414

redhat7.2にはそういう設定があるんです
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歌も下手だか、歌詞までパクリだったとは・・
どこまでも最低な奴だな。

浜崎「Dearest」◆人間(ひと)は皆悲しいかな忘れゆく生き物だけど
Mr.Children「Tomorrow never knows」
◆人は悲しいくらい忘れてゆく生きもの

浜崎「Depend on you」◆あなたのこと必要としている人はきっと
必ずひとりはいるから
Mr.Children「終わりなき旅」◆どこかに自分を必要としてる人がいる

浜崎「A Song For」◆一人きりで生まれて一人きりで生きてゆく
きっとそんな毎日があたり前と思ってた
中島みゆき「一人で生まれて来たのだから」◆一人で生まれて来たのだから
一人で生きていくのが当たり前なのよ

浜崎「SEASONS」◆今日がとても悲しくて明日もしも泣いていても
そんな日々もあったねと笑える日が来るだろう
中島みゆき「時代」◆そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ

浜崎「SURREAL」◆一人でいても感じる孤独より二人でいても感じる
孤独のほうが辛い事のようにね
ZARD「マイフレンド」◆一人でいる孤独より2人でいる孤独の方がさびしい

浜崎「UNITE!」◆人はね 儚くだけどね 強いモノ
Cocco「強く儚い者たち 」◆人は強い者よ そして儚いもの

浜崎「ever free」◆それはとても晴れた日おだやかな笑顔に
白い花を一輪そっとそえた美しいものはときに悲しい生き物やがてくる
別れ感じて黒い列ならべずに。
Cocco 【raining】◆それはとても晴れた日で泣くことさえできなくて
あまりにも大地は果てしなく
全ては美しく白い服遠くから行列に並べずに
0418自宅糞鯖信者サンへNGNG
    @ノハ@ @ノハ@
    (´D`)_(‘д‘)
    /。     \
   / 0       |
  /      ― ― |
  |.       -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃|  < 正直、自宅鯖は糞
   |  \  ┃  ┃/   \________
   |     ̄  ̄| 
0419>418禿動NGNG

くらえ、自宅糞鯖信者。Nimda攻撃
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_A_∧  シビビビ
  ( ・∀・) //___∧___∧___
  ( つ o/つ。  クソサバタテルナニダ〜〜〜〜〜
  ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄
 (__)(_)
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・レンタルサーバ=プロが管理=安心
・素人自宅鯖=セキュリティも知らん無知なド素人が管理=踏み台の予感

これは定説です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いい加減板違いスレやめれ。
1は削除依頼出してこいやゴルァ

______■________■____________
______■■_______■■■__________
_____■■■_______■■■__________
_____■■_______■■______■_____
____■■________■■■■■■■■■_____
_■■_■___■■■___■______■■■____
__■■____■■___■■■____■■■_____
___■■__■■____■_■____■■______
___■■_■■____■___■__■■_______
______■____■■___■■■■________
_____■■■■__■_____■■■________
____■■__■■■______■■■________
____■___■■■_____■■_■■_______
■■■■■■■■_■■____■■___■■■_____
_■___■■___■___■■_____■■■■___
_____■■______■________■■■■■■
_____■■____■■__■________■■■_
__■■■■■_■_■_____■■■■________
__■■_■■__■________■■■■______
__■■_■■__■■_________■■______
__■__■■__■■_________________
_■■__■■__■■_________________
_■■__■■___■__■■■■■■_________
_■___■■__________■■■■■______
_■___■■____________■■■■_____
■____■■______________■■■____
_____■■_______________■_____
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
結果報告。
ちゃんと動いた(w
試しに、キャッシュ無効にしたブラウザで友人も巻き込んでテスト(5MBの画像のリロード)してみたところ、
レスポンスはいいね。

みかけ上は1.5Mbpsだね。
IPアドレス直打ちでも問題なし。nslookupでもちゃんとロビンになってる。
面白いから、このままマターリと実験。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422

おーすごい

ところで基本的な質問だけど
ロビンって DNSのAレコードを2つ書くだけでいいのでしょうか?
間違ってる?
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
それは、ラウンドロビン。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>423
Aレコードに1つ目のIPアドレス書いて、半角スペース、2つ目のIPアドレスを書くだけでいい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425

ご親切にどうもありがとう
ロビン=ラウンドロビンだとおもってた・・

逝ってきます
0427426NGNG


あ、で、

DNSのAレコードを2つ書く
てのをやるのと、
半角スペース、2つ目のIPアドレスを書くだけでいい

どう、動きが違うのでしょうか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもしろそうなので、うちでも実験してみました

>>425 のやり方だとDNSが動かないです。
ちなみに、>>427 のやりかただとランダム(交互に)にアクセスしてくれます。
ブラウザのキャッシュが、キャッシュを消去しただけではDNS情報が消えなくて
履歴も消して、一回再起動してやっと別IPにアクセスしてくれたようです。
ちなみに、IPベースのバーチャルホスト@apacheでどっちにアクセスしたか
見極めました。

なにか422さんとやり方が違うんですかね?
うーむ
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XREAまんせー
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
plalaのDDNSがクソを大量生産してるな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく糞鯖とかいいますけど、どういうのが糞鯖なんですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とっとと有料にせんかい!
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
425は嘘だよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
糞の大量生産は知らんがIISがウィルス撒き散らしまくってたまらん。
0435名無しさん@お腹しっぱい。NGNG
鯖の維持費 + ドメイン料金 + 光ファイバ料金 + 固定IP + DNS
マシンスペック代 + Windows2000ProかLINUXのOS代 + 炎の壁 壁張り代
(他のセキュリティ関係…っと)
2000 か NT4.0 か Linuxだろうな…
※↓Serverスペック(参考)
マザボ、
CPU= PentiumV 1.2GHz
MEMORY= (最小 512MB ? ; 最大 ∞MB)
HDD = 3GB,10GB,80GB
AddDrive=DVD-RW×2台,CD-RW1台,MO 1.3GB) ※バックアップ用+αで…

年間維持費は、ドメイン料金 + 通信費(固定料金) + マシン維持費(+メンテナンス代)
予備鯖として、Tripodを使用…

初心者な僕はさらにインターネット関係の書物を何十冊か購入してからだNa…(鬱
最初はテスト運用で…

どうでしょうヵ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
鯖屋さんのくせに「初心者な僕」とかいうのはやめて欲しい
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
実際に必要な経費

現在使ってるマシン(鯖の維持費無料)
+DDNS(ドメイン料金無料)
+現在の通信回線(加算料金不要)
+非固定IP(オプション料金不要)
+DNS(DDNSなので無料)
+マシン増強なし(マシンスペック代?不要)
+現在使ってるOS(Windows98でもOK)かLinux(OS代無料)
+無料のファイアウォールソフトの導入(炎の壁代無料)


年間維持費
DDNS(ドメイン料金不要)
+現在の回線(加算費用不要)
+マシン維持費(不要)
+メンテナンス代(不要)
+予備鯖(不要)

初心者は分からないことがあれば書物など買わずにこのスレで聞け(無料)
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非固定IPでも独自ドメイン使えるよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きょうは冷えます

自宅鯖は別の部屋に置いてあってリモート管理しているんですが、
M/Bの温度が12℃しかなかったので暖房入れてきました
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435>>437
どっちも極端だな、おい。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>435はさすがにサバ屋のオーラが。

ルーターとして使っていたPen2-266なマシンをwebサーバに転用中。
もうちょっと様子見て問題なさそうならレンサバ解約するよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IISで鯖立てるのは構わないんだが、とりあえずパッチくらい当てろよ、と。

0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisで鯖立ててる。最強。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにLinux入れるのって、面倒なの?
0445名無しさん@EmacsNGNG
>>444
多少手間はかかるかもしれないが、自宅鯖を立てようとする人間ならできて当然。
0446435@鯖屋の内訳を考えるテスト 1/2NGNG
電源補助
*UPS  MIN 15,000\ 〜MAX 50,000\ (+MIN 200,000\ 〜 MAX 500,000\)
通信費(光ファイバ @ FTTH )
初期費用 30,000\
月額   (10,000\)20,000\〜100,000\

鯖の内訳
*MatherBored
   MIN 10,000\〜MAX 30,000\
*HDD(SCSI)
   MIN 26,000\ 〜 MAX 180,000\
※SCSIを使う理由はアクセス量が大量にくる事が確実になる為、
それを補える物はそれしかないと考えるからです。
*CPU
   MIN 17,000 〜 MAX 50,000\
※CPUは速ければ(・∀・)イイ!!っというものではないのです。
※Pentiumは本来、3次元画像の編集や、動画編集等、ハイレベル
のデジタル変換を目的としています。1ヶ月かかる所を一週間で変換を
する事が可能です。そういう物を載せておいて、WordやExcelの事務処理
に用いるのは問題外です。
※Celeronは、事務処理を最大の目的としています。そのため、3次元
処理、動画処理等には向いていません。
0447435@鯖屋の内訳を考えるテスト 2/2NGNG
*MEMORY
   64MB 4,500〜6,500 × ?個
   128MB 6,500〜15,000 × ?個
   256MB 15,000〜25,000 × ?個
   512MB 25,000〜50,000 × ?個

*SCSI Card
   MIN 8,000\ 〜 MAX 110,000\

内蔵(外付け)
*MO
   MIN 25,000\ 〜 MAX 50,000
*CD-R/RW
   MIN 12,500\ 〜 MAX 50,000\
*DVD-R/RW
   MIN 35,000\ 〜 MAX 55,000\
OperasionSystem
   50,000\ 〜 70,000\ (?)

最小金額 252,000\(20,000\ ++)
最大金額 965,000\(10,0000\++)

 貴方は、鯖屋としてマシン1台に、これだけの金額を払うことが
出来ますか?(そして、最低月額20,000\を払いつづけれますか?)
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/02/11/1047200&mode=nested

korewo mite benkyou sinasai!
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446,447
なにこれどこかの?コピペ?

メモリの相場がすげーな
それぐらい修正しとけよ
あといらないものばっかりだな
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Seagate ST39103LW Cheetah 9.1GB 10000rpm X 2

鯖のHDDはSCSIに限る。
だけど、Cheetah が2台稼動してると、かなりうるさい。
0451うぇwNGNG
■■ 広告料がもらえる! ■■
■■ 無料レンタル掲示板 ■■

銀行通帳がなければ普通に掲示板として利用も出来ます。

あなたの掲示板のアクセス数が増えれば

収入も比例するシステムです

http://www.kgy999.net/bbs.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXサーバー使ってる人いないの?
iMacはファンレスでほぼ無音だし自宅鯖に向いてるような。ど?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446-7
鯖屋の鯖と自宅鯖とじゃ条件全然違うと思うんだけどなぁ…
だいたい外部ストレージそんなにイランだろ…
CPUの解説も(゚Д゚)ハァ?としかいいようがないし
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、FTTHやxDSLって金曜の夕方に回線が切断されたりでトラブったり
モデムがぶっ壊れたたら何日も復旧に時間がかかるので×。

HSDとかさ、イーサ接続のSLAあるやつにしなきゃ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
ファンレスには大いに問題あり。火事になるぞ
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いかんせん,サーバと言えど使用目的やOSが違うから一概には言えんが.
300MHz以上のCPUだったら,httpdをやる程度なら全然問題無いと思うが.

むしろ,消費電力・発熱の方が気になる.
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386SX-16MHz位でどうなるかやってみて欲しいぞ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自サバって空きマシンとかで趣味としてやるのがいいと思う。
商用で本格的にやるならレンサバの方が気苦労少なくない?
月3,4000円位の共有サバとかが自サバに流れて行きそうな気がする。
でもこの価格帯ってとりあえずサイト作ったっていう中小企業が多そうだから
そうでもないのかな?
漏れは自サバで個人サイト。本気でやるならレンサバいくよ。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
確かにそうだけどさ・・金が・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖はCPUよりメモリが重要なんだよね?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
CPU もけっこう重要でしょ。
明日論は萌えるからヤメませう。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
0462apache+FreeBSDNGNG
うちはIntel_DX4(100MHz)でやてるぞ。
メモリ20MB。
これでかれこれ2ヶ月以上止めてないす。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ少ないと結構地獄よ
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリーは多すぎても速すぎても全然足りない.
DB鯖なんてやってたら,なんぼあってもたらんわ.
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【速報】U$は最高のサーバソフト



●ZDNN:IISは捨てなさい――Gartnerが企業に警告
http://www.zdnet.co.jp/news/0109/26/e_iis.html

●CNET Japan Tech News:ワーム対策の第一歩はMS『IIS』の使用中止
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010926-2.html?mn
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>465
去年の9月の記事を、うれしそうに引っぱり出さないこと。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずサイト作ってみましたの中小企業で、
某GMOから月3000円のレン鯖に乗り換えようとしている私はイテヨーシでしょうか。
2ちゃんでいうDQN街道まっしぐらですが、自分ひとりしか管理やれそうな
人間いないし、めんどくさいし。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
共用鯖ですよね?
共用鯖で十分満足できるならそれでいいと思いますよ。

共用鯖で満足できなくなったときに専用鯖か自宅鯖かという選択になるわけだから。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共用鯖はほんと業者によってピンキリだな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やったー、フレッツB開通。
テストしたとこ、20Mbps出てる。この地域では俺が最初らしいから、速度カナーリ出てる。
早速自宅鯖をケーブルからフレッツBへ変更。
これでバシバシ画像乗せられる。やっと、糞高いレンタルサーバーとはおさらば。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470

おめでと!

>>この地域では俺が最初らしいから

わかるものなのか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80とか出てる連中ってどうなってんだ?
0473名無しさん@EmacsNGNG
Bフレッツは回線よりもルータの性能の方がボトルネックになると聞く。
PC UNIXでルータを作ると、CPUやNICによってかなり差が出るらしい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
それは神だな
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局は、知識のある管理者が管理してれば自宅でもレン鯖でもいいって
ことか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
それを否定する奴はいないだろう
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
知識ある管理者でも回線が eaccess だったりするとダメ(藁
0478zzzNGNG
究極の裏情報!!!MXで集めました!!!
http://www.tcnweb.ne.jp/~kasimasu/
やっぱりレンタル!!
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖が故障したときに備えてサブマシンをスタンバイさせたのだが、
Linuxでの鯖の構築はやっぱり手間がかかる。
きょう、丸一日かかってしまった。
特に、qmailの導入は全部手作業なので異常にメンドいね。
0480名無しさん@EmacsNGNG
>>479
qmail なんて特に凝った環境でなければ、
設定項目も多くないし大した手間じゃないと思うが?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリの必要量って実際の所どの程度なんでしょう?
とりあえずUNIXなら256MBもあれば余裕?
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
枚数は少なめに,容量は限界まで多く.これ,メモリの基本だが.
忠実に守ってると,自然とマザーボードも新しい物にならざる終えない罠.
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
全部手作業って、
tar vxfz
make
make install
のことを言っているのでは?
又はrpmか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
自宅鯖って、そんなすごいことしなくて
自分のページとBBS、チャットくらいなら、
UNIXにしろLinuxにしろWinにしろ、
32MBでも不自由しないと思われ。
0485名無しさん@EmacsNGNG
>>483
qmail は make setup check だYo!
# おれは postfix 派
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
32MBだとWin起動しただけでいっぱいなのでは?
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
スマソ。書き間違い。「Winは64で十分」と書きたかった。
いらんモノを削れば、64でも平気。
めちゃくちゃ重いCGI動かすとか、誰かと共同で使うとかじゃなかったら
メモリなんて多くする必要ないと思う。
いるようになったら、そのとき積めばいい。
>>482の言ってるように、マザーボードの問題はあるが。。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win95初期英語版なら32Mbで十分.
OSR2あたりからは32Mbではやや厳しいか.

日本語版なら64Mb無いと論外だと思う.
0489435番の名無し鯖@Small-Server.comNGNG
 自鯖でHTML+箱庭程度なら128MB程度で充分。
 CGIだとか重いもの載せるんだったら。最低でも256MBは必要と思われ。
 OSはそれぞれに任せる。
 回線は、鯖からのUpLoadの速いものが良い。鯖はDownが速くても、Upが遅くては
厳しい物がある… 自鯖が箱庭として作ってる場合は特に。
 光ファイバーを強くお勧めする。

 >>449
 コピペじゃないよ。調査した金額のおおよその範囲を書いただけ。
 鯖に必要なのは最低でも……
 MEMORY,HDD(SCSI),(+CD-R),CPU,ScsiCard,OS,通信費。
 これだけw
0490 NGNG
箱庭程度って…あんな重たいものを…
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
128MBで充分ってのはメモリのみに関しての話ですよね?
やっぱ箱庭が余裕で動く環境って最低でもSlot1以降?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中小の専用鯖借りてる人って鯖屋が夜逃げしたらどうするんですか?
かといって大企業が運営する専用鯖は異常に高いし・・・。

やっぱり自宅鯖が安心でリーズナブルですよね!
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>やっぱり自宅鯖が安心でリーズナブルですよね!
アホか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うちの自宅鯖 Libretto60 + Win2k
 Pentium100MHz + Memory 32M +HDD20G
起動だけで精一杯って感じです。

自分向けに使ってるだけで、とてもよそ様には
公開できません。

あと外部からVPNでアクセスできます。Professionalだから
暗号化できんけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで鯖屋が見せるユーザ攻撃は、そのまんま、
世界中の鯖屋全員の人間的資質だと言い切ってしまっても、
6割くらいしか間違っていないと思うのです。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495
日本語が6割くらい間違っているようだけどね。
でも、いい加減ウザイよな。鯖屋の鯖節。
自社鯖のスペックやクオリティに自己満足に浸ってればいいのであって、
自宅サーバ立てるユーザにいちゃもんつけんなっていいたい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで自宅鯖を「あんまり」推奨しようとしてないのは
鯖屋じゃなくて、ネットワーク管理者だと思うんだがね
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497

両方でしょう
04998484NGNG
『ハッキングのわざが手に取るようにわかるサイト』または
『ハッキングのわざが手に取るようにわかる本』に書かれている内容を
実践・計画をした場合、以下の罪・違反・侵害に問われる可能性アリ。
どうかご注意して頂きたい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
500!
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ、鯖屋だけど、自宅鯖推奨します
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
なんで?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チョンにクラックされました(;;)
自宅鯖やるなら、チョンがこの世からいなくなってからのほうがいいと思います。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
だって、厨房が自宅鯖に逝ってくれるでしょ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504 ワラタ.
>>503 穴塞いでないお前が悪い。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラックなら自宅鯖より専用鯖・共用鯖でtelnet使えるところのほうが
はるかに危険と思われ
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者で鯖の勉強中なんですけど、
大学からアクセスできるかどうか試したりするために、
昼間はネットに繋げっぱなしです。
で、まだ分からないことが多くて、クラックとか怖いので
ポート番号を変えてるんですけど(表に載ってない数字)
それでセキュリティは大丈夫なんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
あんまし大丈夫じゃない
何回かクラックされたら分かるよ
0509 NGNG
不必要なサービスは提供しないに限る.
WebDEVを利用してhttpdだけでなんとかするべき.
WebDEVなら,pop,smtp,ftp等も使わなくて済む.

これで経路が大分絞れるから,対策も執り易くなる.
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>509
本気?(笑)
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winでftp鯖立てるなら、どのソフトがお勧めですか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDEV、結構使えるんじゃない?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
macでもOSXで対応してるんですね
やってみようかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず,WebDEVとか書いているヤシの知識は危ないな→鯖も危ないな
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
えっ、ヤバイんですか?
いろいろ見てみたら結構よさげだったんですが…
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません、ボケてました(;´Д`)
WebDAVっすね
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WebDAVの利点が見つからなかった・・・・

ところで、気になってしょうがないのだが、
WebDEVはWevDAVの書き間違いじゃなくWebDEVって言葉があるのだろうか・・・

http://www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=WebDEV
WebDEVって言葉があるような気がしてきた、今日この頃。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
ミステリアスだな
「WebDEVスレ」っていうスレが成立しそうだ
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「20,21番を使わずに、80番だけで済む」ってことがどれだけ有益なんだろう?
よくわかんねえよ
こういうのはネトワク板とかの方が濃い話し聞けそうだよなあ
0520名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
鯖屋にとって嬉しいんだよ。
FTPは昔のプロコトルで、20、21以外に1024番以降全て開けないといけないからね。80だけだとセキュリティ的によろしい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
最近はルータ付きADSL使ってるのが多くてPASVしかできないやつおおいからだけどね。

0522名無しさん@EmacsNGNG
デカいファイルは串を越えられんのでイヤン。> WebDAV
# 回避方法はあるけど、串の管理者が自分とは限らん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげあげ
0524名無しさん@胸いっぱい。NGNG
EasyNetServerは世界初の厨房でも鯖が簡単に建てられる
ソフトです。ASCIIのLinuxMagazine11月号でも取り上げられました。
WinPCにCDを入れて再起動するとApacheやSendmail、BINDなどの設定なしでLinuxベースの
Web,Mail,DNS,FTP,DHCPサーバーが構築できます。
ブラウザベースで最小限の入力項目で設定できます。
メアドの発行もらくちんです。Winを破壊しないので
CDを抜けば元のWinPCに戻ります。
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/easynet.html
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、ありがちで既出な話だったらゴメンね、俺の経緯なんだけど。。。

レン鯖も安定していいけどやっぱ手元で環境いろいろいじくれないと、と思い、自宅鯖
立てようと、まずフレッツISDN鯖(インフォス…BIZIP8)プラスお名前ドットコムで自
ドメインADSLで自宅鯖を建立、mail、web、ひととおり設定。

やっぱインフォス…は高いや、ってことでフレッツADSL鯖(って言ってもIPはひとつだ
けのWAKWAK、ただ、月謝が安い!)、ドメインはめんどくさいから休眠状態でwebだけ設
定、鯖はFreeBSDとWINNT4.0、で、この2台で運営してるんだけど。。。

結局、自宅鯖って言っても自分の部屋に鯖は置けない(ウルサイ、特に夜中にアクセス集
中したりとか、BSDがログローテートしたりするとき、とか、HDDがガリガリ…)んで、と
なりの部屋に置いて、日常はPCANYWHEREしたりtelnetしたり…これって結局、レン鯖でも
同じ事?では?

結論、自宅鯖はいろんな動作環境、設定のお勉強の為だけだと思われ。電気代高いし。もち
ろん自宅鯖でもUPSや、データのBUは取ってるんで障害発生時にも半日で対応できるんだけ
ど…長文スマソ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
200人くらい収容するとなったら、どれくらいの回線帯域で快適になるのか?
個人的には、(最低帯域保証)2Mbps〜(最高帯域)4Mbps の帯域で十分でないかと思うのだが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
200人で共用ってことか?
それとも、同時接続200人を想定?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テスト
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>525
トラブルが発生したときに差が出る。
あと、カーネルの入れ替えをリモートでやれるか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
初めて鯖屋以外のレン鯖派がやってきた!(藁
自鯖のほうがメリット大きいと思うが、あんたのいうことにも納得できる。
ただ、勉強のためとしても、
趣味でやってる勉強なので、やめたくないなぁ
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>初めて鯖屋以外のレン鯖派がやってきた!(藁
こういう煽り馬鹿はウザイ。

>あと、カーネルの入れ替えをリモートでやれるか?
やれるよ。
起動しなくなったらと思うと怖いけど(w

Bフレッツ引きたいなー。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
共有としてです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
ある程度以上の負荷、回線占有する会員がいたら
退会させる事を考えれば、それでよいのでは?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
>>初めて鯖屋以外のレン鯖派がやってきた!(藁
>こういう煽り馬鹿はウザイ。

最初の頃は、ホントにレンタルサーバの社員と思われるやつの
カキコがひどかった。アンチレンタルサーバ派もすごかったが
その文の下で納得してるのに、一蹴してしまうのはひどいような気も・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板のレンタル鯖への苦情とか読んでると
つくづく自宅鯖でよかったと思ふけふこの頃
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、大手の価格の高いレン鯖にすれば
そんなに不満も無いと思うが。
どの程度のレン鯖を基準にするかで
レン鯖と自宅鯖の評価も変わってくると思われ。
0537525でずNGNG
なんか物議をかもし出してる、みたいだね(笑)、でも俺もやっぱりそうだけど、
(530さんみたいに)趣味なんだよな、設定するの。今はWINNTとFreeBSDだけだけ
ど、当初はマックOSXでも立てようと思ってたんだもん。そんでなが〜い時間的ス
パンでタイムシェアリングして、0時から9時まではOSXで、9時から18時まではNT、
18時から0時まではFreeBSD、みたいな運用ができるように構築しよう、なんて考
えたりもしてたもんな…もちろん(外から)見た目、同じ物が動いてるように、B
BSのログなんかをftpしたりする前提でね。

…自宅鯖って、お金のことじゃないね。やっぱ趣味だ。
0538漏れは曽根8マソNGNG
借りるのは金出せば誰でもできるけど、自宅鯖はそうはいかない。
漏れは、OpenBSDでやってる。いづれはDHISで完全にレン鯖と
おさらばしたい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上り512kのフレッツADSL1.5なんだけど
20人くらいが同時に入室するCGIチャットとか
設置しても大丈夫かなぁ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>539
やってみないとわかんないよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>539
だいじょーぶ。
俺、UP256Kだが、5つのチャットルームで今見たとこ、68人が入室してるが、問題ないよ。
PHPチャットスクリプトと言うせいもあるだろうけど、軽快にこなしてる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
オレ>539じゃないけど、それはちょっと驚き。
けっこういけるもんだな
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共用でそれやったら速攻で追い出されるな(^^;
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
全員が一斉に通信する訳じゃないし、そもそも転送するデータが少ないので帯域は思いっきり余裕と思われ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一昔までは、128kbpsでプロバイダやってるところだってあったんだから
余裕だろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>544
そゆ事。
チャットのログを50行ぐらいにして、mod_gzip入れておけば全く問題なし。
今でも30人ほどがチャットしてるけどね。
負荷がキツくて落ちた、なんて事は今まで一度もないよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
10年前→128Kbps
5年前→1.5Mbps
最近→10Mbps
ってな感じか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、ここか!?
http://www.fuchu.or.jp/fits/serv/backbone.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
OCNエコノミーやISDN回線をバックボーンにしているプロバイダがあったなんて・・・(絶句)
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
チャットならirc鯖を立ててみては?とか言ってみる
0551本職NGNG
暇な学生さんなら勉強がてらに自宅サーバ構築もいいよね。

俺の場合はフリーのSEで単金(時給)は8000円/時間だから自宅サーバ
建てて毎日10分サーバのログ管理とセキュリティパッチのチェックするくらい
なら月3万払ってもレンタルサーバ借りたほうが安上がり。
何よりも高いのは電気代での機材費でもなく人件費ってのをお忘れなく。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
高杉魔閃光?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
そういう論はよく聞くけど、
例え自宅鯖をやめたとしても、毎日10分余計に働くようになるわけじゃないでしょ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題はわずかな金のことではない。
俺なんか何度鯖屋に怒鳴り込みに行ったことか。
鯖屋とのトラブルはもううんざり。
みんなもそう思っているからこの板にも鯖屋批判のスレが立つわけだろ?
自宅鯖にしてからトラブルが一切なくなった。
これが自宅鯖の最大のメリットだ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで鯖屋にどなりこむんだ??
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555

それは554が厨房だから。
0557554NGNG
>>556
いや、俺は厨房ではなくただのDQNだ。
サポートの電話がつながらなかったりすると、
本社に押しかけてサポートの改善を要求したりするのだが、
警察を呼ばれたりして事が大きくなり過ぎる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ警察呼びたくもなるよ。。。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DDNSハ萎エナイカ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
554は誇大妄想DQN
病院行って来い? な?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中央高等学院糞中央高等学院死中央高等学院脱税中央高等学院馬鹿中央高等学院
ご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。

縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。

大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html 
学院長 斉藤 守
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
DDNSはカッコ(・∀・)イイ!

http://username.2y.net/ の方が
http://www.provider.ne.jp/~username/ よりいいのは当然だと思うが・・・。
0563本職NGNG
>>554

それは貴方のレンタルサーバを選びのミスでしょう。
値段につられて契約内容の確認(リスクヘッジ)を疎かにしませんでしたか?

>>自宅鯖にしてからトラブルが一切なくなった

貴方にスキルがあるのか、サーバ自体への負荷が少ないのか分かりませんが
とりあえず良かったですね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレッドは見てないけど、ここは一応は目を通した。
自鯖の利点って人からPCに詳しいと思われるという点かと。タッチタイピングと同じ。
やっぱさ、スキル(w があると思われればさ、「教えて〜(ハート)」ってな事になるからね。

ただ問題は俺がヒッキーで、出会いの機会が無いと言うことだな。あっても逃げるし・・・。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
563も読んで、出した結論がそれかよ(w
一理あるとは思うけどね
スキルがあると思われるのは、悪い気はしないし・・・

しかし女に教えたことは無いな 野郎ばっかだ(鬱
0566金融屋NGNG
いつも思うんだが、iDCのコロケーション・回線費用ってぼったくりすぎじゃないか?
マネージドサービスはユーザのスキル如何で妥当な価格が変わってくるから
何ともいえないけど、それ以外の部分については火事とか地震とか電力障害とかに
対するリスクプレミアムと考えても高過ぎな気がする。サンクコストを価格に
転嫁してんじゃねーよと言いたい。というわけで価格を是正させるためにも
自宅鯖立ててるテメーラがんばってください。
0567537でずNGNG
>>551さん、

確かにそういうコストの考え方、ありですね。俺一応7年ほど前(TCP/IPが一般的
になる直前)までSEだったんで、(今はしがない中小企業の鯖缶だが…)わかりま
す、ていうか、今、そういう考え方、忘れちゃってる…自宅鯖が立つまで、実に半年
かかってる…(土日、合間合間で一から始めて…スキル不足だっていう煽りはあるだ
ろっけど)でも前にも言ったように、やっぱ趣味なんだよな…設定するの。あとはど
んだけ多くのトランザクションが通過してくれるか(俺の鯖を)が、生きがいだった
りするな…
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0569310NGNG
さば寿司くいたくねーっすか?
0570 NGNG
>>566
禿同。
加えて、エンドユーザーに実質値ではないにしろ、100Mが供給されている中、
サーバーの帯域保障価格&その帯域ががたいして変わらないのはおかしい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
都会はええのう・・・
地方は未だにダイヤルアップでテレホサーバーだ。ゴルァ(TДT)
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
禿同。うちもぎりぎりISDNだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーげ
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.lastscene.com/m7th/
これで鯖立てましょうー
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らこれ使え!
http://www.tips.co.jp/products/soft/srvsoft.html
0576 NGNG
>>574とか>>575のCD鯖の場合
Winでしか使えないデバイスでもあつかえるんですか?
えと、うちの場合AtermIT60ってTAを使ってるんですけど
このLinux用ドライバがないのでしょうがなくWin2Kで鯖やって
るんです。。だれかご存じないですか?
0577名無しさん@EmacsNGNG
特別なデバドラの必要なTAなんぞ聞いたことないが。
ATコマンドでがんばってください。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
ルーターが必須です。574とか、この手のソフト。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更だけどこんなスレがよくパート2まで逝ったね
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次にスレたてるなら↓みたいなのがイイね!

★ さらばレンタル鯖 ★ 自宅鯖初心者のためのスレ



誰か立てて(^^;) >スキルのある人
0581goodbreezeNGNG
私が立てましょう
0582告知NGNG
スキルがあってBフレッツやADSLなどの高速回線があれば
レンタル鯖より自宅鯖の方が優れているに決まっているので
ここからこのスレは

★ さらばレンタル鯖 ★ 自宅鯖初心者のためのスレ


になりました!!!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これはどうなんでしょうか?
http://www.gna.ne.jp/
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
TAだけで繋ぐっていうのは結構困難です
ヤフオクで無料同然のルータを買いましょう
一番の近道です
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
史上最強のカス鯖
体感速度「ワイドスター」による衛星通信。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
兄とBBS2、ここのさば使ってない?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
( ´,_ゝ`) プ
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし固定IPじゃないとげんなりするな自宅鯖。引越してDDNS使ってる
けどすげぇ自由度が減った感じ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非固定IPでメールサーバーは辞めた方がいい?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
IPアドレスが頻繁に変わらない環境ならそれほど問題ないと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
いや別にいいんじゃない?個人的に使う程度のメールなら
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
>>591
どうもありがとうです。
他の人にメールが届いてしまうってことあるのでしょうか?
DDNS更新がうまくいってなくて前振られていたのIPの所有者がメル鯖立ててた場合・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592 あるかも。可能性は低いだろうけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
誤配された鯖のMTAの設定次第では?
普通はRejectされると思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧乏で暇だけはあるDQNは自宅鯖か・・・プッ
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暇な公務員ですが何か。
借りようと思えば借りれますが、趣味の範囲ですので(w
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1015239898/

皆さん晒してください
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この前まで頑なにOCNエコノミー使ってたけど、
最近KDDIのイーサエコノミーに乗り換えたら滅茶苦茶回線速くなったよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
┌────────────────────―─―─―─―┐
│θ■2ch BBS ..− Microsoft Internet Explorer         囗曰区|
├───────────────────────――┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) ツール(T)   |::田|
├────────────────┬──────――┴─┤
| ←     →     ×     §    合  |   Q      ◎    》|
| 戻る   進む   中止  更新  ホーム |  検索 お気に入り   |
├───―─┬──────────┴─―─―┬─┬───┤
│アドレス(D) |A http://www.2ch.net/2ch.html    |▼|⇒移動|
├──―──┴┬┬―――────────―─┴─┴──┬┤
│         ├┤                         ├┤
|2ちゃんねる ||                       ||
│2chの入り口 ||                       ||
│2ch総合案内┌───────────────────────┐
│        | 人生終了板                         |
│        ├───────────────────────┤
│おすすめ   | 1は不正なスレを立てました。       ┌──――┐ |
│モナー    | 残念ですが1の人生を              | 終了 (E) | |
│        | 終了させてあげて下さい。(推奨)       └──―─┘ |
│        |                                  |
│        └───────────────────────┘
│特別企画    ││                     ├┤
├―──――─┴┴────────────――――――┴┤
├─────────────―┬―┬─┬―─――――――┤
│ † エラーが発生しました。   |  |  |● インターネット  |
└─────────────―┴─┴─┴―───────┘
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
600GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.tips.co.jp/products/soft/srvsoft.html
自宅鯖はこれで決まり!
0602 NGNG
>>601
禿げしくガイシュツ。
宣伝したいのか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
社 員 様、 宣 伝 ご 苦 労 様 で す。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/20/iodata.html
このスレの上の方で言われてた家庭用httpdも近いな.
ひょっとすると年末にはもう出ているかもしれん.
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SS20のジャンクを2台Get!!
1台はSuperSPARCU-75MHz(1MB cache)のデュアル機。
メモリ128Mb
これで、メールサーバ位にはなるかな?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔専用鯖使ってたことあったけど、申し込んでから開通するまで半年かかったヨ。催促しつづけて。

ある日突然アクセスできなくなって、どうなったの?ってメールしても返事なし、電話しても担当者外出中、折り返し電話くれって言っても連絡なく。
2ヶ月くらい粘ったら「どうやらクラックされた【らしい】のでネットワークから切り離した」とか言ってきて。←ホントにされたんかね?切り離すのはいいけど連絡くらいすれ。
再インストールしてくれるっていうから頼んだら、また半年(笑)。

セキュリティがどーのとか言っても運用を始めたら結局全部自分で面倒見にゃならんしその辺アドバイスしてくれたりするわけでもなくアクセスできなくなってもどうなってるかもわからんしで...
やんなきゃいかんこと同じなら自分とこにあったほうが困らないんで、また落ちて1ヶ月連絡取れなくなったのを機に自宅鯖にしました。
↑我ながら気が長いっつーかのんきだね(笑)。

鯖屋も安かろう悪かろうだね(苦笑)。
高いとこがいいのかは不明。

#いまだにえらそーなのーがきつけて募集してるのには苦笑するしかない。
#あーゆーのってJAROに言えばなんとかしてくれんのかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこの専用鯖だ?それ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
晒してよし。いや、晒せ!
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「パパやっぱり、自宅鯖が一番だね!」
「そうだよ、そして自宅鯖にはEasyNetServerが一番なんだよ」
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>#あーゆーのってJAROに言えばなんとかしてくれんのかな?

JAROは広告に関する機構だから無理。
会社、サービスへの苦情は消費者センターに言いなさい。
0611ロボ鉄 ◆MGTy6iYI NGNG
OSは!MacOS9です!サーバ遅すぎて困ります!
とくにCGIなど!
winはどふなのさ!
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < Unixツカエーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       / Pentium100デモカルガールダヨ
       ∪∪ ̄∪∪
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
macならおまかせ
http://k1.bz/
http://i-m.ac/

0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
Apache2.xどうよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
winはまだ使い物にならんが…
0616130NGNG
ちゃんと設定できるなら、Windows2000もいいんじゃない?
サーバは目的じゃなくて道具だから、ちゃんと動けば何でもいいよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
Apache2.x for Mac
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。普通のPCをWebサーバーにしたらどれくらいのアクセスまで
耐えられますか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
悪いこと言わないから
k1.bzにしなさい!!
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知り合いがいってたのだが、4万アクセスのHPで毎回1KBくらいの書き込みがあってトラフィックは集中的にではなく毎時間適度らしいのだが、ADSL回線で自作鯖で運用してるといってるが、本当なのだろうか・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
40MB/day程度だから別におかしくも何ともないと思うが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寂れてますが、なにか?
0624モナーNGNG
             o    モナーからのお知らせ    o
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           /   売上の30%GETできる     /
           /   iモードサイトオーナー必見!   /
          /  出会いサイトオーナーシステム /
          /                      /
         /    http://tanoshiiyo.net/i/    /
         /                      /
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                      /∧_∧
 ( ^∀^) /                      /(^∀^ )
 (    )つ                     ⊂(    )
 | | |                         | | |
 (__)_)                        (_(__)  
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache2・・・正式版になってもやっぱりまだ使えなかったねー。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHPが使えないし・・・・>Apache2.0.35
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < http://www.princeton.co.jp/new_site/product/easynet.html
/|         /\   \__________
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
( ´,_ゝ`) プ
0631606NGNG
>>607
>>608
ttp://www.aaw.ne.jp/

なんかいつの間にやら料金体系とか運用システムがちょっと変わったみたいだな。
何の連絡もないけど。

#てゆーか事実上解約みたいなもんだな。
#つつかずほっといてもうすぐ半年、連絡も復旧の兆しもナシ。
#もっともいまさら復旧しても何の役にもたたんのだが。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-------------糸冬----------------

0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタルサーバ夜逃げしたらどうするんだよ!
ということで自宅サーバの圧勝!
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
おまえのうちが火事になったらどうするんだよ!
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633=基地害
0636みずきちゃんNGNG
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636=真の基地害
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
レンタル鯖屋は火事になんないのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鯖屋にもよるんだろうけど NTTとかにラックおいてあるような場所は
火事とか起きたとしても24時間監視してるからいいけど家ではまっぴらだな・・
自分も大手町のNTTに鯖置いてるけど運用は楽
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖でレン鯖やってます!テヘッ
http://s55.net/
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
ちゃんとデータセンタに鯖置いてるとこはまず問題ないかと。
640みたいのはダメ。というか、借りる奴の顔が見たい(藁
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4/12 実況スレッド 【獣王】 阪神×横浜 Part1 【無敵】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/dome/1018539911/l50

     \\  阪神優シェ―!!  //
 +   + \\ 阪神優シェ―!!!/+
                            +
  +    ∧_∧⊂ヾ ∧_∧⊂ヾ ∧_∧⊂ヾ +
     (´∀`ミ)ノ (´∀`ミ)ノ (´∀`ミ)ノ ヤホーイ
     (ミ⊃ 彡ノ (ミ⊃ 彡ノ (ミ⊃ 彡ノ   +
 +    ⊂__ノ   ⊂__ノ  ⊂__ノ
  ピョーン   ∪       ∪      ∪
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知り合いのプロバイダ、サーバから火吹いてぼや出したぞ
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
データセンターもいい加減なとこはいい加減だよ。
電源逝っても数日間対応してくれなかったり。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはデータセンタ自体がしょぼいだけだと思うが 藁
ハウンジングいいのかりれば んなことねーよ
レベル3とかアークスターみたいなBP系のハウジングでそんな事あるか?藁
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンはデュアルCPUでFreeBSD+Apacheがベターなのは分かったが、
回線はどうしdの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
自宅鯖最大の問題キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
でも光だったら結構いい鯖ができそう。
来いよ光!
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、結局自分で鯖を立てるスキルみたいなものは
どこで身に付けたの??
なんかの資格取ればできるようになる、ってことはない??
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SERVER_SOFTWARE
Netscape-Enterprise/3.6 SP3
0650@坊主@NGNG
|-------------------------|
|2ch大好き坊主@八王子参上!|
|-------------------------|
ttp://araki.jp
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>648 本みて理解できればだれでも
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
0653名無しさん@EmacsNGNG
>>648
まずはLAN。ローカルでWeb鯖立ててもおもしろくないが、DNSやDHCP、samba鯖は便利。
鯖の種類が違ってても、基本的な考えかたはかなりの部分が共通してる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meで自宅鯖勃てるなら…
多国語サポートをアンインストール
とにかくいらないものをアンインストール
システムフォント以外のフォントを全て削除
システムの復元を含め常駐をOFF
サウンドOFF
視覚的効果全てOFF(アイコンは256色)
スクロールマウスOFF
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中古屋でコンパックのプロライアントサーバー(P3-833)が50000円弱で売ってるんだけど
こういうサーバー機なら24時間駆動なんかにも安心なんかね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
DNSはいるのか?DHCPだってそんなにPCあるわけじゃないだろ?
起動が遅くなるだけでは?
sambaとApache、場合によってFTPだけでいいような気がするが・・・
0657おもいっきりスレ違いのような気もするがNGNG
>>656
ローカルにDNSがあると、問い合わせがキャッシュされるので低速回線では有利。
LANにPCを追加したり、自宅鯖apacheでvirtual hostであそんだりするときに
全マシンの/etc/hostsあるいは\WinNT\system32\drivers\etc\hostsをいじらなくても
DNS鯖だけいじればいい。
DHCP鯖はノートPCを持ち歩いてる人で出先もDHCPなら、使わなきゃぜったいに損。
鯖以外のマシンではネットワークの設定は一切不要で管理がラクチン。
同一マシンには常に同一IPアドレスを付与するように設定しておくとなおよろし。
ちなみに起動速度は体感できるほど変わらない。

ほかに自宅専用鯖であると便利なのはプロクシとかIMAP鯖あたりかね。
IMAP鯖は外にポートを開いて出先からもアクセスできるようにしたりなんかして。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなあなたにEasyNetServer!
Web,Mail,FTP,DNS,DHCPサーバーが
誰でも簡単に立てれます。
http://www.princeton.co.jp/
0659580NGNG
>>658
そんなあなたにWinMX!
アプリ,MP3,R@M,エロムービーが
誰でも簡単に手に入ります。
あなたも、1000個アプリ共有して、タイーホされましょう!
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsMe
Apache
ISDN 128KB

これ最高.
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows98
フレッツISDN
Anhttp
FTPD
Activeperl
ペン3。800M
CPU64MB
鯖部屋=漏れの寝室

これで3ヶ月起動してます。
再起動は今の所、月1のペース
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
>>661
多国語サポートをアンインストール
とにかくいらないものをアンインストール
システムフォント以外のフォントを全て削除
システムの復元を含め常駐を極限までOFF
サウンドOFF
視覚的効果全てOFF(アイコンは256色)
スクロールマウスOFF
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISDNなら『Apache+mod_gzip』だろ
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
必須ですね
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINUX7でBBSサイトをつくると過程して
PCスペックは完璧で固定IPあるとして必要なものは
なにいれますか?
SSH,SANBA、DNS、FTPくらいでいいかな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係無いけど、mod_gzipは煎れた方がいいと思う。
転送量が減らせるし、従量課金の利用者にもやさしい
0667mogeNGNG
>>665 なんでsamba?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nimdaはインストールしといた方がいいな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
おもしろくないのでイッテコイ!
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
い、逝ってきま〜す!!

└(´Д`;)┐ з з з
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
reahatとturboどっちがイイ!?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lindows

└(´Д`;)┐ з з з
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>672
敢えてつっこみますが、おもしろくないのでイッテコイ
669引用
0674画像掲示板作りたし、金は無しNGNG
どなたかCGI可 SII可 直リン可の無料掲示板か、
無料WEBぺーじの良い所しりまさんか・・・(T-T)
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>673
(^Д^)ハァ?
0676>675レス番間違いカコワルイNGNG
>674(゚Д゚)ハァ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>674
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
└(゚Д゚)┘ハァ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
―――――――糸冬―――――――――――
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれが思うに、HTMLなど一方的に流すだけの情報はドメインとってレンタ鯖に処理させて
顧客データなど情報の漏洩が問題になる処理や箱庭など重い処理、などCGI処理だけ
ダイナミックDNSで自鯖に飛ばして処理するのが一番良いんじゃないか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>顧客データなど情報の漏洩が問題になる処理

これを DDNS でやるのは恐いっす。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だね 普通の神経じゃできんね
0683さささNGNG
DDNSって?逝ってよしとかいわずに教えてくれ〜
マジしらね〜。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/index.html
0685さささNGNG
さらっとしか読んでないんだけどようするに
なにがやばいの?
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>685
詐称が容易。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                                    ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████
                                     ▀██            
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これで自宅鯖最強
http://www.lastscene.com/m7th/index.html
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
むしろ,静的なコンテンツを自宅鯖に移行させる方が良いのでは.

責任問題になる重要な処理は,金払ってでも責任の一部を
他人に肩代わりさせれるようにしておくべきでは.
動的なコンテンツも自サバでやると面倒だし.
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                                   ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████
                                     ▀██            
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690=674(w
674 名前:画像掲示板作りたし、金は無し 投稿日:02/04/19 08:18
どなたかCGI可 SII可 直リン可の無料掲示板か、
無料WEBぺーじの良い所しりまさんか・・・(T-T)

>>674(参考>>674-679
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?



0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、所詮糞鯖。サッサと有料鯖に移るが吉。
ダントツオススメはここ。
http://www.cside.ne.jp/index_kent.html 
月額たったの750円。しかもサブドメイン付き。 
余裕があれば、2800円の独自ドメイン鯖も。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                                   ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████
                                     ▀██        
0694名無しさん@お腹いっぱいNGNG
                                   ▄▄▄██████▄
     ███▀     █████████      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
    ███▀ ██  ███▀ ▄███▀        ▀▀▀▀      ███▀
   ██▀ ▄███▀███▄▄▄███                ▄▄▄█▀
 ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████                  ▀██▄
 ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄                 ███
    ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄              ███
  ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄   ▀█████▄▄           ███
  ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀         ███
▄   ███ ▀███      ▀▀▀                  ███
███  ███  ▀▀                           ███
 ███  ▀        ▀████▄             ▄▄▄▄████
  ▀              ▀████             ▀█████
                                     ▀██     
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                                   ??????????
     ????     ?????????      ???????????  ??????
    ???? ??  ???? ?????        ????      ????
   ??? ??????????????                ?????
 ????????? ??  ?????                  ????
 ????????      ???????                 ???
    ??? ???   ???  ??????              ???
  ????????? ?????   ????????           ???
  ????  ?????   ?????  ???????         ???
?   ??? ????      ???                  ???
???  ???  ??                           ???
 ???  ?        ??????             ????????
  ?              ?????             ??????
                                     ???     
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘ハァ?(゚Д゚)ハァ?

0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンチ必至だな(藁)
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ? └(゚Д゚)┘藁?(゚Д゚)ハァ?


0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここもう終わってるみたいですね└(´Д`;)┐ з з з
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパクトフラッシュで鯖立てられる?

0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞擦れ化防止age
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
可能。
FIVAのようなCFでブートできるノートPCや、モバイルギアのような
NetBSD/hpcmipsが動くWinCEマシンを調達しませう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞きたいことがあります
固定IP&ドメインなど必要なものは全部あつめたんですが
ルーターを迷ってます
ブロードバンドルーターでcoregaのSW4P proを買おうと思っていたんですが
シスログ機能とかないので却下しようとおもっているんですが、
お勧めのルーターあったらお聞かせ願いたいですー
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBlockS+コンパクトフラッシュで鯖立ててるツワモノっている?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
喪前がたてろ(ゲラ
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の苗字ドメインを自宅鯖にて、かれこれ5年運営しております。
マシンはpentiumPRO180*2 RAM64
アクセス数が少ないので、これで十分。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
自宅鯖に使うルーターは廉価ルーターじゃ話にならん。安定してないし、高負荷になるとフリーズしたりする。
今までに2万程度のルーターを2つ試したが、どれもダメ。
高負荷になると発熱するんだよな。ファンなんてついてないから発熱しっぱなしで放置となるのだが、
半年ぐらいでイカれる。(日/10万リク)
特にアライドのAR230Eはダメ。コレガってアライドの子会社だから、コレガもダメでしょ。

よって、PCルーターがお奨め。floppyfwとかがいい。
これは雑誌掲載されて日/25万リク逝った時も安定稼働してた。
中古PC店でPentium2 500MHzなマシン買ってNIC二枚差ししてHDD、CD-ROM外して
floppyfwの入ったFDで起動するだけ。
それにルーティング制御もLinuxと同じくiptablesで設定出来るから高級ルーターと遜色ない。

#そもそも、廉価ルーターで高負荷かける事自体間違ってるんだが・・・
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
光ですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
PLANEX BRL-04Fで10万PV/日 + 8万通/日のメール発信をしてますが5ヶ月間一度も異常なし
現在の実売価格数千円・・・
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
以前はCATVの上がり2Mbpsって奴。今は光だけどね。
CATVの時はなるべく画像はおかないようにしてたが、光にしてからは動画、画像をおいてる。

>>710
君のは当たりなんだろうね。
転送量はいかほどですか?
当方、平均20GBですが、GW中は最高40GB逝った。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
上がり?




711君は妄想、、、に40ゲームボーイ
0713本職NGNG
>>711
>>光にしてからは動画、画像をおいてる。

エロ画像?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妄想だな(藁
サイト晒してくれれば信じるが
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妄想でなくても、そんな自慢話、どーでもいいよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
※あがりはお茶です。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットならではの次世代ニュービジネス登場。
「誰でも出来るビジネスは儲からない」という常識を覆す、「誰でも出来るから儲かる」インターネットの利点を最大限生かしたビジネスです。
http://www.future-web.tv/kei33/
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
なんか、雑誌とか本とかで知識だけを覚えているっていう印象だな。
知識だけじゃ解らない世界があるってことを知っておきな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
iptablesでルーティング制御するの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
The current stable release is Apache 2.0.36
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
当方ADSL8Mでそれほどではないが、
光で動画やラジオの転送サーバ開放してたらそれくらいすぐに行くと思うよ。
たとえ知り合い数人に対してでも。
0722本職NGNG
>>721

知り合い数人で「日/10万リク」は行かないだろ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらの自宅サーバどうですか?2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021399629/
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅LANを作ってたんですが、今度簡単サーバソフト買って、プロバイダから
グローバルIP8つもらったんですが、このソフト、サーバと設定用にクライアントマシン
1台いるんですね。で、元々は全部のマシンに192.168.0.XXってIP振ってるじゃないですか。
でも、グローバルIPをサーバに振ると設定用のクライアントがローカルIPのままだと
接続できないですよね。でもこのクライアントマシンにグローバルを振ると
他のマシンとの通信ができないじゃないですか?
で、やはりルーターにだけグローバルIP振って、あとはNATで変換したほうが
いいのかなと思ったんですが、じゃあ、なんのためにIP8つもらってるか
わからないじゃないですか?
こんな厨房のぼくにでもわかるように優しいお方教えて下さい。よろしこ
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>724
マルチやめれ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れの自慢の友人の自宅鯖だ
http://eagle.zive.net/call/monkey.mov
著作権無視のPVがDLやり放題
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<プログラマ>>板が負けそうです。
11時で投票締め切りですので<<プログラマ>>と書いてぜひ清き一票を!

【投票コード発行所】
http://www.mikoshi.jp/2ch-tournament/code.cgi
【投票所板】
http://live.2ch.net/vote/index.html
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここいきてんの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openblocksでも買ってやりゃいいんじゃねえの。音しないし静かだし。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守sage
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖のレンタル鯖が最強!
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032201536/l50

こいつがいいたいのはこの鯖か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています