★さくらインターネット共用(Web・VD)その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001www50
NGNG障害情報
http://www.sakura.ad.jp/?view=trouble
さくらウェブ
http://www.sakura.ad.jp/support/web/
バーチャルドメイン
http://www.sakura.ad.jp/support/vd/
約款
http://www.sakura.ad.jp/join/agreement/agreement.html
元スレ:SRSさくらインターネット(さくらWebスタンダード)使用者の集い
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/976897162/l50
実行ファイルは、700
その他のファイルは、600
で、おいらのところでは動いてるよ。
ついでに書いておくけど、フォルダは、全部 701 にしている。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/usr/local/bin/perl
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
print "Content-type: text/html;\n\ntest";
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGといった督促メール届くんですが...こういうのって訴えても無駄ですか?
一度に2万も支払い請求きてかなり鬱なのですが...どうしよう(´Д`;
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も毎年払っているのに半年ズレて他人の分の督促が来るよ。もう3回目(w
払っているのに督促が来る場合は自分のと他人の請求処理が入れ替わっている
証拠なんで、さくらに「何日頃払っただろゴルァ!」と強気でメールするべし。
ちなみにずっと料金を延滞していた場合の督促は規約によっては
遡って支払わなければならない義務あるから。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG334氏の場合、後者の延滞では)w
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアスキーだけど何か?間違ってる?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訴えるのもいいけど、メールで詳しく問い合わせてみた?
多分返事が返ってくるの遅いと思うけど・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなーこたーない(w
どっちもどっち
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG案外クレカの方はトラブルなかったりして。
それはそうと、人員増やせばこういうトラブルも軽減するだろうに。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG324ですがまださくらからの連絡が来ません。
334が書かれてるように忘れた頃にいきなり請求書が来たりしませんよね?
かなり心配です。とりあえずさくらにメールだした方がいいですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG振込み期間10日過ぎたら自動でキャンセルだから、もう無効だね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分では何もしないで、ただ教えて〜!
だけの教えて厨ウザイ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうお前も厨房だろ(ワラ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGIジェーン(自演)なんてことおね。
スマノー
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去の事例がある可能性があるのだから、sakuraとは関連のない
webで聞くのはサポートの負担を軽減する意味でも有意義だ。
だからチャンコロは馬鹿だって言われるんだよ。
ま、馬鹿だから仕方ないよね、君らは。
とは言えこの場合はサポートに直接問い合わせるべき事例のように思える。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(エロゲ画像やエロ同人誌やら動画やらアップしてるサイト)が出来ちゃったんで
早速チクリました
さくらで、ってか国内鯖でやるなよ
デリられるコトは最初から目に見えているのに。莫迦ってか無知。
PCエロゲー画像がふんだんにアップされてるので
メーカーにもチクります♪
外道死すべし
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドレス教えて。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.俺のドメイン/icons/
って指定すると、身に覚えの無いアイコンファイルが大量に出てきます。
(Apacheのデフォルトアイコン?)
www24です。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、本当だね
www13bでも出るわ >apacheアイコン
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサクラじゃないけど出た
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待に当たる画像、文書等を送信又は掲載する行為」
違反になるの?
こういうページはok?
ttp://www90.sakura.ne.jp/~sorimura/
ttp://www90.sakura.ne.jp/~kyosuke/
ttp://www90.sakura.ne.jp/~kakuri/
ttp://www90.sakura.ne.jp/~leiriyukacha/
ttp://www90.sakura.ne.jp/~forest/
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスするならそのボーダーを判断するのはさくら側だから
ここで誰がどんな回答をしたところで何の意味もないぞ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPとPostgreSQLに対応してたらEコマースがやりやすくなるんだけどね。
現状でVDでEコマースをやるんだったらフォームメールを使うなどの原始的な方法しかない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフツーのフォームじゃだめなの??
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSAKURAのHP、アクセスしても真っ白なんだけど
今メンテ中なの?
困ったなー
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさくらのURLはad.jpだから、広告URLと間違えられて表示されないんだわ
0367365
NGNGまさにそれ、ドンピシャリでした。
ありがとうー!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォームメールはフォームによってメールを送信するweb上のシステム。
FORMタグのACTION属性でメールアドレスを指定してもいいが、
さくらはせっかくCGIが使えてなおかつsendmailが使えるんだから、CGIでのフォームメールが使える。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370352
NGNGさくらにチクリメールして一週間後、
さくらから下記のメールが来た
前略
「本件につきましては、弊社約款に照らし合わせた上で、適切な
対処を行わせていただきます。ご連絡いただき、ありがとうございました。
その他お気づきの点などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
今後とも SRSさくらインターネットをよろしくお願い致します。」
2日後、件のサイトのムービー画像の置場が海外サーバーに移動した
さくらが、高負荷データについて警告したと思われる
いまだにサイト運営は継続中なので、息の根を止めるべく、
PCソフトメーカー5社に、画像が違法アップされてる旨の
チクリメールを送った 結果がたのしみ
外道死すべし
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のデータやスキャンを勝手に上げられた事、漏れ自身があるからかなー。
サイト内のデータに直リンされるのはしようがねえな、で済ませられるんだけど。
漏れ絡みのデータ今でも流してる奴、正直ぶっ飛ばしてやりたいよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なら明らかに違法なサイトなら通報しまくる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違法 = とにかく許容出来ない
と言う考え方がキチガイ。
合法 = なんでもOK
が加わると真性。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「違法 = とにかく許容出来ない」
というより、
「激負荷ダウソサイトが同鯖に = とにかく許容出来ない」
だったりして?
俺は同鯖で転送量数ギガなエロゲ画像ダウソサイトやってたところチクってやったぞ
もちろん画像落とした後にだが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違法エロゲ画像ダウソサイト管理人ケテーイ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国家主義者ですか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ入ったばかりでわけわかんないんですが、
入会の時に届いた紙に
「初期状態とは別のアドレスを設定できます」ってかいてあるんですよね。
www00 を green とかに変更できて、
ユーザ名にあたる部分
tp://green.sakura.ne.jp/~○○○
を設定しなおせるみたい…?
これについてのメリットっていまいちわからないんですが…
変更した方がいいのでしょうか?
変更したら、入会時に申しこんだユーザ名、サーバ名は
他の会員にわからないのですか?
logのページで、www00で検索した時、
greenに変更しておけばリストに挙がらないんでしょうか?
わかりにくい質問ですみません…
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp でログインした時、一つ上のディレクトリ見れば他のユーザーの
ディレクトリが見えちゃうから意味無いと思うが?
そのディレクトリの中を覗けないけど(当たり前)、存在自体は解るよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は変更せずに使っている。
郵送で届く「登録完了のお知らせ」に書いてあるとおり
「もし、プラン変更などをしたときにウェブやメールアドレスを
変更する必要がありません」とあるとおり。
それ以上でもそれ(以下略
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG借り手少なくて評価出来る奴が少ないのか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG順位 ユーザ名 転送量ハ
1 mmkst5 6.20GB
2 phi 1.87GB
チクってくれ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご自分でどうぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG断然快適なはず。
さくらの場合エロが多くてCGI許可してるから
サーバが重くなってるんだろうね。
たぶん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のネックはキャッシュサーバ。
乗り換えを検討中。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみることはできないのでしょうか?
自分でCGI(SSI)を設置しなくちゃダメですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaccess_log落としてanalogかけたら見られると思います。
うち(Win2000)は、ATコマンドとftp組み合わせて
毎日7時頃に取得&解析してます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことにぜんぜん詳しくないので、
access_log落としてanalogかける、というやり方が
わからないのですが…。
というかATコマンドとftp組み合わせてというのも
まったく理解できないのですが…。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザ、ヒット数くらいのものでしょうか?
アクセスしてきたユーザのIPまで見られますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396392
NGNGanalogを使うと、こんな感じで出てきます。
・全体の概要
全ログの
リクエスト成功件数/上記の日別平均/ページリクエスト成功件数
上記の日別平均/リクエスト不成功件数/リダイレクトされたリクエスト件数
異なるリクエストファイル数/異なるサービスホスト数/異常ログ行数
データ転送量/上記の日別平均
と、上記情報の最近7日分の集計
・月別レポート
このレポートは、月別の統計を表します。
(長期的にとれば、コーナーの開始/廃止で人の流れが予測できるかも…)
・曜日別集計
このレポートは、全週の曜日別総和の統計を表します。
(サイトの性質にもよるが、いかに土日が多いかというのが証明されます)
・時間別集計
このレポートは、全ての日の時間別総和の統計を表します。
(サイトの性質にもよるが、いかにみんなが夜型なのかというのが証明されます)
・ドメインレポート
このレポートは、ファイルをリクエストした国の統計を表します。
(どの国から来てるか、cc (ココス (キーリング) 諸島)とか何で多いんだろう…)
・組織別レポート
このレポートは、ファイルをリクエストをしたコンピュータのドメインの統計を表します。
(どのプロバイダが多いかとか、知ってもあんまり役立ちそうにないけど)
・検索単語レポート
このレポートは、ユーザがこのサイトを発見するのに、検索エンジンで使用した単語の統計を表します。
(検索エンジンの設定を追加すれば、デフォルト以外も対応できる)
・OSレポート
このレポートは、ユーザの OS の統計を表します。
・状態コードレポート
このレポートは、全てのリクエストの HTTP 状態コードの統計を表します。
(成功したとか、404とか、キャッシュを使ったとか)
・ファイルサイズレポート
このレポートは、ファイルの大きさの統計を表します。
・ファイル種類別レポート
このレポートは、リクエストされたファイルの拡張子の統計を表します。
・ディレクトリレポート
このレポートは、ファイルがリクエストされたディレクトリの統計を表します。(各ディレクトリの数値は全てのサブディレクトリも含みます。)
・リクエストレポート
このレポートは、サイトのファイルの統計を表します。
以上、analogの集計ファイルよりコピペ。
ほかにも解析ツールはあるみたいだし、一日分で(・∀・)イイ!!から一度ためしてみれ
0397392
NGNGftpのソフト使って自分の領域のホーム(/home/ユーザ名/)に入ったら、
access_logってファイルがあるでしょ
それをダウンロードして、analogってソフトに解析させると
>396 みたいな内容の円グラフ付きhtmlファイルが生成されますです。
ftpのソフト使うと、自分でファイルの指定やらダウンロードの指示を
しないといけないでしょ。
これを自動化させるのに、ftpコマンド(winに付いてます)を使って
自動(というか操作手順を書いたファイルを使って)で落とします。
ATコマンドはシステムに時間指定付きで処理を登録します。
つまり、バッチファイルにでも、
・ftpで落とす処理
・ログのコード変換(検索エンジンの結果が化けるのを直すため)
・analogの起動
を書いておけば、毎日結果が蓄積されていきます。
一通りのキーワードは出たと思うので、がんがれ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399☆
NGNGリモートホスト又はリモートアドレス
*
*
日時
要求内容 (例えば、GETやHEAD ファイル名)
HTTP1.0か1.1が書いてあります
200とか403とか404とかの応答
転送量(送信バイト数)
参照元アドレス(リファラ)
ブラウザ名(ユーザエージェント)
*のどちらかが、パスワード制にしたときの「ユーザー名」 になります。
もうひとつの*はわかりません。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今だ!400番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ ドドドドドド・・・・
(゚Д゚ ,,) (゚Д゚ ,,) ∧∧ (´´
⊂_⊂V⊂ ⊂ )⊂(゚Д゚ ,,)_/(´´
Y /⊃ | .L⊃∧∧∪ _⊃(´⌒(´
ドカ ∪∧∧J⊂(x _x⊂ノ(´⌒(´ (´´
ドカ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザ・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> *のどちらかが、パスワード制にしたときの「ユーザー名」 になります。
> もうひとつの*はわかりません。
クリアテキスト認証だと思うからパスワードになるんじゃないのかな?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThis is perl, version 5.005_03 built
>>403
んじゃ、SSL関係?
ん〜、解らんな。apache のマニュアルでも見るか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache13/apache13b.html
ずっと - 固定だと思ってた。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログファイルをバックアップ用のディレクトリにコピーするスクリプトを作成して、crontabで1日1回実行させています。
(コピーする際にファイル名を"yyyymmdd.log”みたいにしています。)
サーバーが勝手にログをバックアップしてくれるので、気が向いたときにftpで回収に行けばOK
0408392
NGNGあー、そっちのほうが(・∀・)イイ!!かも…
うちはATコマンドで下のようなlogget.batを登録してます。
24時間電源入れっぱなしのファイルサーバなので、構わないんですが
もしこけたりしてたら気が付かない…
エラーチェックとかちゃんとすれば良いんでしょうけど、
楽しみで集めてるだけなので、あんまりこだわりもなく…
cronって、勝手に登録しちゃってもいいもんなの?
----- logget.bat -----
d:
cd d:\HTTP\hoge
ftp -s:hogelogget.scr www.hoge.org
c:\progra~1\logkf\logkf.exe d:\HTTP\hogelog\access_log > d:\HTTP\hogelog\access_log.txt
move access_log.txt data\access_log
del access_log
perl logrename.pl
c:
cd c:\progra~1\analog
analog +gumnk_analog.cfg
----- logrename.pl -----
&DATE;
$OUTFILE = "data\\access_log.$year$mon$mday";
rename "data\\access_log", $OUTFILE;
exit(0);
sub DATE{
my $TIME = $_[0] | time;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst) = localtime( $TIME );
$mon++;
$year += 1900;
$mon = '0'.$mon if $mon < 10;
$mday = '0'.$mday if $mday < 10;
}
0409407
NGNG#! /usr/local/bin/perl
$admlog = '/home/hogehoge/access_log';
($du,$du,$du,$d,$m,$y,$du)=localtime((stat($admlog))[9]);
$y=$y+1900;$m++;
$ymd=sprintf("%04d%02d%02d",$y,$m,$d);
$res = `cp $admlog /home/hogehoge/log/$ymd.log`;
exit;
あまりスマートな書き方ではないのですが
こんな感じのperlスクリプト書いてます。
ttp://www.sakura.ad.jp/support/vd/server.html の下の方
>上記以外のコマンドのパスはtelnet環境で確かめてからお使いください。
~~~~~~~~
と書いてあるのでcrontab使っちゃってます。
0410さくら使ってるわけではないが。
NGNGシェルスクリプトでやった方が楽では?
#!/bin/sh
DATE=`date +%Y%m%d`
LOGFILE=access_log
DIR=/home/hogehoge/
cp $DIR$LOGFILE $DIR/log/%DATE.log
0411さくら使ってるわけではないが。
NGNGcp $DIR$LOGFILE $DIR/log/%DATE.log
↓
cp $DIR$LOGFILE $DIR/log/$DATE.log
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ、適所適材だな
てか、スクリプト=パルルなヤシ多すぎ。スレ違いスマソ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっそくFTPの設定をして
ファイルを転送したんだけど、表示されないよ…
どうしてなんだろう?
なにかあらかじめ設定しなくちゃいけないことがあるの?
自分のアカウントのフォルダにわけわかんないファイルが
あるのも意味がわからないよ…。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cronって、勝手に登録しちゃってもいいもんなの?
通報しますた。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www8.ocn.ne.jp/~newscom/sakura/
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwwwディレクトリに入れないとダメDEATH。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronは使っても問題ないです。
もうかれこれ2年ぐらい使ってますが何も言われてませんから。
時間とかはちゃんと気にして設定する必要があるとは思いますが。当たり前ですね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホーム(/home/ユーザ名/)にあるファイルは
.cshrc、.login、 .login_conf、 .mailrc、 .profile、 .shrcと
wwwフォルダだけで、access_logってファイルはないのですが…
パーソナルタイプの1(CGI可)です。
せっかく詳しく教えて下さったのに、
どうもすみません…
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cronは使っても問題ないです。
何を根拠にこんな事言ってるんだろ?
一応チクって見ようっと(w
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron使っても問題ないってさくらが言ってたよ。
ただ正式なサービスではないのでサポートはできないし、
今後も提供し続ける保証は無いっていってたかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りは他でやってくれ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだって、さくらのサポセンがいってたんだもん。
必死っていわれてもなぁ。
大体さくらってさ、ユーザには無茶寛容だよ。端末でログインしたら、
s系ツールは使えるしさ、rsyncとかも使えるしなあ。学校のサーバ
よか使い易かったりして。
cronでファイルを移動するくらいで文句言うもんか。負荷をかければ
別だろうけどさ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一発間違えたらそれなりに他人に迷惑かかる事は覚えとけ>>428
湾岸爆走する珍どもが「事故起こさないからいいでしょ」って豪語するのと一緒
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています