トップページperl
951コメント319KB

◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専用レンタルサーバと自宅サーバ、勝つのはどっち?


初期費用
レンタルサーバ:大概有料(しかも高額)
自宅サーバ:無料

月額費用
レンタルサーバ:9800円〜数十万円
自宅サーバ:ADSLなら追加料金不要

回線
レンタルサーバ:重いことがある
自宅サーバ:ADSLなら夜でも快適

独自ドメインの維持費
レンタルサーバ:月額料金に含まれる
自宅サーバ:http://hn.org/ なら無料


自宅サーバの圧勝!・・・じゃない?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
個人の鯖なら、非固定IPアドレス+ダイナミックDNSで十分だと思うが・・・。
俺は、フレッツADSL + ASAHIネット(880円) + DHS(無料)。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
フレッツで十分な速度でます?自分あほみたいに遅いんで…収容局の距離5km……鬱
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>523
521だが、うちの地域では、下り/2Mbps、上がり/1Mbpsだよ。

固定IP?レジストラ使うならその方がいいが、DDNS使ってるから別に困らない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
お気の毒さま〜
Bフレッツが来るまで我慢だね・・・

俺は収容局までの距離300メートル
上り380〜450kbps(下り1.22〜1.27Mbps)

8Mサービスが始まれば、上り900kbpsも可能かも
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCは鯖向きだと聞いたけどどうなのだろう?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 俺は収容局までの距離300メートル
> 上り380〜450kbps(下り1.22〜1.27Mbps)
理論値ね。
0530527NGNG
>>529
上りは↓での実測値、下りはファイルのダウンロード時の実測値
http://www.musen-lan.com/speed/
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
以前草の根BBSをノートパソコンで運営していました。
RAMドライブだけでHDDなしでの運用だったので、
HDDの故障の心配もなく安定して運営できていました。
ノートパソコンだと無停電電源装置も要らないしね。

けど、鯖はHDDをハードに使うから、鯖には向かないのでは?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
そういう意味でいってたのね。納得。
0533名無しさん@EmacsNGNG
まー、たしかにディスクは酷使されるけど、
省電力、省スペース、低騒音で簡易UPSつきというのは
自宅で24時間動かしっぱなしのマシンにはうってつけだーね。

うちで鯖やってるノーパソは出先に連れ歩いてたころよりも
隠居して鯖になってからの方がずっと長く使われてる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもさ,電源落ちたら回線切れちゃうから結局電源装置は必要だね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でもさ,電源落ちたら回線切れちゃうから結局電源装置は必要だね。

それはそのとおりなのだが
ここで
>>533が言っているのは
不意の停電時のファイルシステムへのダメージを軽減できる
という意味ではないかな?
サービスを無停止で行うことよりもこちらのほうが意義があると思う
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバ用に安い中古パソコンを買うつもりなんだけど
モニターって必要?ていうか必要ですよね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
必要な時だけ繋げばいいんじゃねーの。
0538SOHO新入生NGNG
サーバー: HP NET server LX PRO(CPU: Pentium Pro 200Mhz 4個)
ルーター: YAMASA RT102i
買ってしまいました。中古ですが、僕の貯金はゼロ状態です。

自前でサーバーを立ち上げたいのですが、以下の中からどれを
選べば良いのでしょうか?ご助言をいただければ幸いです。
HowTo本がいっぱい出ていて、一番安定しているソフトがいいです。

MS Small Business Server 2000
MS Exchange Server
Windows NT Server
HP NET Server LC II

お願いします!
0539???NGNG
>>538
Linux
0540SOHO新入生NGNG
私のスキルでは、Linuxはちょっと難しいです・・・。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540

まあそういわずにやってみろ

推薦図書

Redhatlinux 7 ネットワークサーバー構築ガイド
秀和システム
ISBN4-7980-0214-3

わかりやすいぞ

MSを全面否定するわけではないんだけど
MS系のサーバーをを安易に立てるのだけはヤメテクレ
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともに運用するならWindows鯖の管理の方が難しいよ。
まともじゃなくていいならラクだけど。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536

そうそう、モニタなんてめったに使わん

サーバ用途ではSHARPのモノクロの9インチVGA CRT
ってのがよかったのだが最近ジャンク屋でもあまり
見かけない。

探したけどあきらめて
俺は、おんぼろ液晶14インチSVGA(保証なし)を
8000円で買った。この値段の理由は輝度がめちゃ低くなってたのと
ドット欠け

スペース取らないし、モノクロテキスト用と考えれば十分
0544SOHO新入生NGNG
皆さん有難うございます。明日、本屋で探してみます。

話題が変わりますが、フレッツ光についての論評がもっとあってもいいかな
と思ったりします。メリット、デメリットとか。

0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツのことね

ISP板に言ったほうがいろいろわかると思うよ

漏れはいいと思うよ、別スレでスループットが出ないどうの言っているが、今の価格ならば将来を見越して導入してもいいと思う。
なぜならファイバーは伝送装置次第で10GBとか可能だから。
つまりいまは10MBpsでも将来的に線の張替えなしで、さらに高速に
対応できる。


実は自分は1/31にBフレッツの建物設備調査だ。結構緊張する、だめならば引っ越さない限り光をあきらめなきゃ
0546ほげNGNG
>>538
FreeUnixにしとけ。そのスキルでWindowsなんかで立てるな。即効やられて
トロイ撒き散らしマシンになるぞ。
まともに管理するなら、Windowsのほうがよっぽど大変だ。
0547ほげNGNG
ちなみにヲレ的にはFreeBSDなんだけどなぁ。
現在6台のBSD鯖でmake world中。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSLで専用サーバ作ろうとは思わないけど、B-FLETSだったら、
はっきしいってもうレンタルサーバは引き上げます。
ドーナツ現象起こると思うから、業者さんは、専門化・特異化
あるいはコスト削減による低廉化で差別化しないと大変だと思う。
このスレ見てて、業者さん痛いなぁっておもった。
個人サーバだったら、オーバークオリティ必要ないんですよ
安い装置とそこそこの回線で充分なんです。停電したら
サーバ落ちたっていいし(笑)
0549 NGNG
>>538
>MS Small Business Server 2000
>MS Exchange Server
>Windows NT Server
>HP NET Server LC II

それよか、マシン買うのに金使い果たしたのに、こんなソフト買えるの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
漏れもまだ鯖たて初心者で教えてもらいながらいろいろ試してるけど
FreeBSDで建てることおすすめするよ。
NT鯖も使ってるけど、全然わかりにくい(笑
BSDやLinuxならただだし、そちらをおすすめするよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい、個人ページで一日10万アクセスとかあるのかよ?(笑)
っていうことを基準に考えていくと、B-Fletsでなぜ充分なのかわかっちゃいます。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ最初からながめてみたけど、すごいねしかし(笑)
子供相手にがんばってる業者さんたちの方がすごい(笑)

大企業はとっくに専用線で、自社内にサーバ持っているだろうし
裕福な企業もこれからどんどんそうなるだろうね。
中小企業や個人事業主なんかは、自分たちでケアできるところは
B-Fletsなんかで充分じゃないかって思うな。

結局、レンタルサーバっていう箱貸しの商売はもう終わりでしょうよ。
個人なんかは、スキルある人は自宅でサーバ公開できるし
ちょっとしたWebだけだったらフリーウェブで充分。
だとすると、あと、レンタルサーバにコストをかけるメリットってナニがあるんだろうね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552

に概ね同意

このスレは全部とは岩かにけど業者の痛い書き込みも多い。
自宅サーバなんて糞 といきなり言い切るタイプは業者っぽいよね

冷静に考えるとげると、じわじわ自宅サーバーの率は高くなってくと思う。そして、乱立したレンタル鯖は淘汰が進むと思うね。

超大企業→自前のセンター&専用線
大〜中企業→データセンターのコロケーション
中〜小企業 自前のBフレッツ+フレッツオフィス

個人 趣味的要素あり(サーバー管理そのものを楽しめる)
→自宅鯖(Bフレッツ)

個人 管理に興味なし→レンタル鯖(共有、専用)

って感じ?

スキルのある、なし、と自宅、レン鯖ってのは必ずしも関係ないと思う

ちなみに自分は趣味で管理楽しんでやってるので自宅鯖。

0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web制作業者から見ると、一般的な顧客の場合
顧客の会社に線引いても管理が問題になるし、うちのサーバーに
おくわけにもいかない。という感じで必然的にホスティングですが・・・
いくら大企業だろうが裕福であろうが、
自社で管理したくないところはいっぱいあるのですよ。
逆に自社専用線でウェブ公開するとなると、きちんとしたネット関係の
部署が必要になるわけで、業務がネットにあまり関係ない企業の場合
コスト面で考えてもあまり有利じゃないかと。
ケースバイケースですが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546

同意


難易度はこんな感じ?

セキュアなNT鯖>>>セキュアなUNIX鯖>>>>穴だらけのNT鯖(いちばん簡単)

NT鯖でセキュリティを確保しつつ、安定した運用をするのはUNIX以上に
難しいよ。
0556 NGNG
>>538
>>540
分かった!
Win2k+VMware(動くかどうか分からんが)+BSDかLinux
これで、全て解決!
0557556NGNG
「動くかどうか分からん」を消し忘れてた〜ウトゥ
最初は、Win2kServerにして置いたんだけど、
余計なサービス切ってforwardngさせなきゃ逝かんと思って直したんだった・・・。

てか、素直にFreeのUnix系を使っておいたほうが、
Howto本もイパーイあるし、金銭的にも楽になるし、
(・∀・)イイ!!と思われ。

>All
駄レススマソ
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
NT鯖は確かにGUIでぱっと見わかりやすく感じる。けど、セキュアな鯖にしようとするとかなり難解。
FreeBSDとかで鯖建てるとCUIだからわかりにくそうだけど、実際はそうでもない。
何よりも、coderedやNIMDAなんかが出てきてもわかるけどNT鯖は標的になりやすい。
こう考えるとやっぱりUNIX系の方が良いと思う。
正直、鯖にGUIなんて必要ないと思うし。
そんなわけで、UNIX系鯖に一票。
似たようなレススマソ
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はi386マシンでのLinuxは素人さんには薦められないなぁ。
もちろんNT系よりはずっと良いけど。いや、基本的にちゃんと
セキュリティFIXとかをまじめに当ててれば問題無いけどさ。
OpenBlocksとかのような、マイナーなCPUを使ったものとか、
BSD/OSのような(ある意味で)マイナーなOSの方が安全と
思われ。でも、OpenBlocksはちょっと敷居が高いかな。
まあ、俺自身は基本的にFreeBSDユーザーだったりするが。
0560毎日ホスティングサービスNGNG
http://www.mainichi.co.jp/digital/mhs/
こんなのが
0561毎日ホスティングサービスNGNG
毎日新聞、ライトユーザー向けのホスティングサービスを開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020119-00000006-imp-sci

新聞社までこんなこと始めました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>554
うんそれはとってもよく解るんだけど、今そうだから2年後そうだとは言い切れないんですよ。
コスト意識というものも厳然としてこの世の中にはあって、昨日までにこにこして
「いややっぱし●●さん(各自適宜読み替えること)にお任せしてれば」みたいな
社交辞令いってたと思ったら、いきなり
「吸いません来年から予算取れなくなっちゃったのでウチ来年から自社にサーバ置きます」
みたいな話になるんだ。
何でかっていったら、一つはサーバリソースにかかるコストのバランスの問題、
一つは、オンサイトで働く人材の増加とコストの低廉化、一つは、危機意識、
一つは、通信費の低廉化、一つは、価格競争による価格の低廉化。
これだけ将来の可能性があげられるのに、盲目的に
「いや企業は面倒くさがってサーバ屋を頼りにするよ」
なんて思ってると、筵着て歩くことになる。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもなんで企業が「割高」になってきたサーバやさんを頼るのかっていうと
それぞれ各担当者さんの「いそがしい」「めんどくさい」「責任押しつけたい」
っていう確乎たるニーズがあるわけだけど(笑)
そのニーズは、やっぱり、コスト意識や担当者のスキルと無縁ではないんだな。
担当者はそれぞれのモチベーションや会社の思惑によって動くから
下請けしている企業がどんなにコネクション強く持っていたところで、
「辞令」一枚で簡単にひっくり返るわけよ。

なんか誤字脱字多いな。

たいていの場合担当者変わると予算関係から見直すから
(成績あげるということでは手っ取り早いから)
まぁやる気のある奴に変わっちゃうといろいろあるだろうね。
CTCみたいな、会社の奥深くまでがっちり食い込んでいるようなベンダーならともかく、
中小規模からスタートしているベンチャーサーバ屋さんが
どんなに踏ん張ったところで、なかなか難しい問題を
将来に含んでいることを否定出来るものではないと思うんだけど
この辺あたりからちょっと科学的な鯖屋さんの反証に期待。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ一方で、リテールはどうよ?っていうと、やっぱし個人は
コスト意識もあるしその一方で面倒くさいの回避できるんだったら
金払ってもいいって思うところもある。
ただ、大衆というのはひどく移ろうものだから、
「無料サービスイイジャン」とかになったら「今月いっぱいで解約しますぅ」
っていうし、不快なことがあれば大手のプロバイダーだろうが乗り換えるからね。

さっきから上の方で出ている個人サーバにしたって選択肢の一つだし、
そのてで便利なソフトが出て人気になれば、さっと自宅公開に
切り替わったりしかねないよ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●初心者へ
Windows のセキュリティの話が出てたけど、ADSLで半固定IPアドレス
になってしまってる人は、その段階で、鯖を公開しているのと同じ
危険性を持ってしまっている。

逆にいえば、鯖を公開するのって、その程度の危険性しかない。

あと、Webサーバのセキュリティなら、IISを使わずに、AN HTTPDを
使えばいい。設定も簡単だし、通常のヒット数ならこれで十分。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/

↑の掲示板で初歩的な質問にも答えてくれるみたいだし。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖や自社鯖がまだあまり普及してないのは単なる情報不足が原因と思われ。
情報が増えれば、自宅鯖や自社鯖が増えるのは当然の成り行き。

レンタルサーバ、逝ってよし
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
同じ危険性だと?
鯖以外の用途で24時間PC付けっ放しネットつなぎっ放しの奴がいるのか?
鯖以外の用途で自分のPC内に侵入させようとする奴がいるのか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
WinMXやってたときは、ほぼ24時間PCつけっ放しネットつなぎっ放しだったな。
まぁ、WinMX自体が一種のサーバなのだが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinMXをやる危険性とAN HTTPDで鯖立てる危険性は変わらないということですね
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565

AN HTTPDについては、まあ同意
確かにIISをデフォルトであげるのよりははるかにセキュアだ

だが

>逆にいえば、鯖を公開するのって、その程度の危険性しかない。

違うと思う

>>566

はよいことを言ってる
情報不足はあるよね、 AN HTTPDだって いいサーバーだけど知らない人のほうが多い
「WINDOWS NTのWEBサーバーはIIS」
だと思っている人多いよ、apacheのNT版も知らない人多い。

データセンターはともかく、再販を含むレンタル鯖はもう頭打ちではないかな
そう思うよ

0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
停電時のファイルシステムへのダメージなら、意外な事にWin系が強かったりする。
あ、自宅鯖での話だよ。
常時給電が当たり前のUNIXと停電がよくあるWinの違いだね。
ウソだと思うなら、適当なUNIXマシンとWinマシンを用意して、いきなりコンセント抜いてみい。
WinNT系なら何事もなかったかのように立ち上がるが、UNIXだと半々の確率で立ち上がらない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winでのセキュリティなんだけど、ルーター突っ込めばいいやん。
NAT変換有効にして、鯖にはローカルIP振っとけばいい。
んでポート80のみ解放。
これで簡単に堅牢な鯖システムになれるよ。
Win+IISとかだったらマメに気をつけなあかんけど、Win+Apacheならそんなに気を使わなくていい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSL常時接続の普及でレンタルサーバの時代は終わりましたね
まだレンタルサーバ借りてる奴は、田舎者と思われ
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
>>これで簡単に堅牢な鯖システムになれるよ。

おいちょっとまて
本気で言ってるのか?
NATなんて大前提だろ
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
おれはNATしてない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winだったらゾーンアラームでええやん
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
おれもNATしてない。フィルタはしてるけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グローバルIPと固定IPって違うの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
グローバルIPが固定でもらえれば固定IPだ
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割れ物のWinNT4+Apache+Xmail+ActivePerl+ゾーンアラーム

これでUNIXと同じくタダで組める。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578-579
なんかほのぼの。
0582 NGNG
>>571 ジャーナリングFS使え。ReiserFSとか。

それ以前に、UPS入れてないDQNは初心者板へどうぞ。
http://pc.2ch.net/pcqa/
0583SOHO新入生NGNG
皆さんこんばんわ。

私の友人にも相談しましたが、「お前のような軟弱者は MS Small Business
Server 2000でも使ってろ。セットアップもウイザードだしね。アハハハハ」
と言われてしまいましたが、私の買ったHP NETserver LX PRO(Pentium Pro
200Mhz 4個 キャッシュ1MB)でもサクサク稼動できるのでしょうか?

発売当時はWindows NTベースのサーバとして10,000tpmC (1分間に10,000回
のトランザクション処理を実行)以上の業界最高レベルのトランザクション処理
性能を実現!なんていう勇ましい宣伝で盛り上がっていたみたいです。
0584SOHO新入生NGNG
当時というのは1997年の話です・・・。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
それCPUが4個ついてんの?
ふーん。LINUXのマルチプロセッシングって評判よくないような気が。
それ以前にまともに4個動くんだろうか?
0586SOHO新入生NGNG
>>585
そうなんです。4個もあればMS Small Business Server 2000でも重くならないかな
と夢想しています。

MSのSBS推奨スペックは
最低要件:Pentium II-300MHzプロセッサ(またはこれと互換性のあるプロセッサ)
推奨要件:Pentium III-500MHz、デュアルPentium II-300MHz以上のプロセッサ(またはこれらと互換性のあるプロセッサ)

メモリ
最低要件:128Mbytes
推奨要件:256Mbytes(利用するサービスなどシステム構成による)
です。
0587 NGNG
俺なら、4CPUマシンを一台買うよりも、500MHzクラスのCPUを積んだ激安
マシンを2〜3台買ってきて負荷分散なりファイアウォール+DMZなりに
するがな。
0588 NGNG
NTなんて使うなよ。OS自体が重いしセキュリティ甘いし(笑)
300MHzクラスのCPUでも、メモリをいっぱい積んでFreeBSDなりLinuxなりを
入れれば結構な速度が出るよ。
サーバ専用機のCobaltRaQ3だって、K6-300MHzにLinuxなんだよ(笑)
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでlinux使ってるヤシは
セキュ面はどうしてるの?
設定のみ?それともルーター?ファイヤーオールソフト?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 が言っていた http://hn.org/ って安定してますか?
なにか不便な点とかないですか?

独自ドメインが利用できる無料のレンタルDNSって全世界でこれだけだと思うので、
教えてください
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖ブームがおとずれる

レンタル鯖板にてこのスレが立つ

みんな自分の鯖のお客がへるかと気が気でない

一生懸命自鯖をけなす、>>1をたたきまくる

自作自演マンセー

ウマー

ということで、ほとんどc-cideの>>1罵倒によりこのスレは
なりたっています
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かわったなぁ このスレ
0593585NGNG
そう。4個のマシンなんて触ったことないや。ただのWEBサーバなら、
数台のマシンでクラスタリング組むか、もしくはWEBサーバとCGIサーバとで
分けるかするのが普通だろうね。でも、遊んでみる分には面白そうだね。
NTでもLINUXでもセキュリティに良い悪いはないよ。セキュリティホールを自分で見つけて、
自分でパッチを作れるくらいのスキルがあればFreeUNIXがいいかもね。
YAMAHAのルータ持ってるんなら、それをちゃんと設定して、ログをよく監視しておけばいいんじゃ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ほげ
FreeBSDを俺に教えてあげてください
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何十台も集中管理しないとだめな場合は、UNIXだとリモート管理しやすいし、
バッチ処理しやすいしいいと思うけど、手元にある1台のマシンならそのメリットは
ないね。
SQLサーバとかWindowsMediaサーバとか、Winならではの機能もあるし。
0596エロNGNG
結婚相手相談サービスのサーバーは、どれくらいのスペックがいいですか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
客がいなけりゃDX4-100Mhz Mem16MBで十分
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ADSL自宅鯖なんか一般人だってちょっと勉強して試行錯誤するうちに
普通にできるようになるんじゃないの?何も特別なことではないと思うのだが。

今のADSLの普及具合から言って自宅鯖がこれからも増え続けることは当然のこと。
ただ,鯖を公開するということはそれなりの責任を伴う訳で,
近い将来自宅鯖ブーム(?)に乗っただけの厨房管理人が出てこない保証も無い。
むしろそういった奴が出てくると考えたほうが自然だろう。
その結果クラックに遭ったり,踏み台にされたりして自宅鯖が叩かれるようになる。
しかしその反省から自宅鯖のあり方が見直され,管理の大切さが身をもって
管理人たちに思い知らされることになるだろう。
そうしたプロセスを経て,本当の自宅鯖の華が来る。
今はその最初の一歩を踏み出したに過ぎないと思うのだが。
0599ほげNGNG
>594
ほげ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>597
warata
マジレスもしてみてよ。
>>596は、予想来客者数とか、コンテンツの総量とか書いてない上に
ハンドル名見るとどうやら「結婚相手相談サービス」という名の
出会い系のようだけど(笑)

ページの大きさや深さにもよるけど、だいたい50000人くらいが
一人10PVくらいするサイトだとして、どうなんでしょね?
おれは596じゃないすけど。つうか、スレ違いだし無視でもいいです(笑)
0601600NGNG
>>598
まあ今の段階ではそういった技術者が不足してる分自社サーバーを設置できないで
居る企業も多いんだろうね。なにせクラッキングに遭ったり踏み台にされたりしたら
それだけでイメージが悪くなるし。逆に言えばそれだけの技術者を雇うよりは
レンタルサーバーを借りたほうが安上がりなのが現状なのかも。
↓だからこういうビジネスが成り立つんだろうね。。。(金額を見てあ然・・・・・
http://www.itecjapan.ne.jp/
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>601
600取っちゃってゴメンよ(笑)
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
同意。ADSLが普及しだしたのって、ほんの半年前くらいからじゃん。
ADSL自宅鯖でもいいのに専用鯖使ってる奴がいても、まだ、おかしくはない。

しかし、1年以内に自宅鯖ブームが到来し、厨房鯖乱立の予感(藁
0604ほげNGNG
>>603
既に厨房鯖乱立してるよ(笑)
Apacheのログ見てるとさ、すごいじゃん(笑)
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
いや、もっとすさまじい時代がもうすぐそこまで来ている(大藁
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
句濁点の使い方おかしいね。君何歳?(プ
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
句読点の間違いじゃなのか(プ
0608607NGNG
>>606
○ 句読点の間違いじゃないのか?(プ
× 句読点の間違いじゃなのか(プ
恥。逝って来る・・・。
0609606NGNG
間違えたんだよ。悪いか(プ
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
レンタル鯖の奴らって、揚足鶏するのがやっとだね(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
そう言うお前は厨房スレ住民。すぐあげたがるのが証拠(プ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age

>>611
悔しかったら、自宅鯖、自力で立ててみれ(w
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× そう言うお前は厨房スレ住民。
○ そんな貴方は厨房板住民。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
立てましたが何か?
0615コピペNGNG
>>612
句濁点の使い方おかしいね。君何歳?(プ
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
自宅鯖派なら、同じ自宅鯖派を攻撃するなよ(w
ここは、「◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆」なんだから(w

つーか、レンタル鯖派は死滅したのか?(大藁
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
おかしいというのなら、どこで句読点を打てばいいのか正解を教えろ
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
お前の今の発言に句読点は必要ない。分かれ阿呆
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
612=西村京太郎
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>619
笑ってしまい和んでしまった。
ていうか、出遅れて観客状態。ちっ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
=>>610
=>>612
=>>616
=>>617
=>>620
0622621NGNG
>>621
ということでよろしいでしょうか?
0623ほげNGNG
cvsup stable-supfile &
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています