AT-LINKは素人がちょっとLinuxをいじって
「なんだ、簡単にできちゃうじゃないか!」
って感じではじめたサービスだよね きっと・・・

だから対応がいきあたりばったり

一昔前は「comドメインは使用できません」って平気で
言われてた
技術的にも手続き的にもco.jpが使えてcomが使えないって
いうのは意味わからん(藁

むしろ、当時co.jpには接続承認があったからかえって
comの方が簡単だったのに・・・・・

それとバーチャルドメインを追加するとお金取られるっていうのも
意味わからん
root権限あるんだからこっそりいくらでも増やせるぞ
ドメインの数の問題じゃないと思うんだけど・・・
むしろ転送容量とかの上限設けたほうがいいと思うぞ