トップページperl
919コメント266KB

AT−LINKさんのサーバ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冬将軍VS夏将軍NGNG
AT-LINKさんのサーバを使わせてもらってるんですけど…
自分はチャットサイトを運営しているのですが、たかだか1日2000人程度でしかもチャットやってる人もちらほらって感じなんですけど…なんか22〜25時くらいがかなり重いんすよ
AT−LINKさんに質問してもなんか、多分あれが原因だとは言ってくれるんですが、毎回言う事が違ってるのでどれを信用していいのかわからないので…汗
何が原因なのでしょうか???自分は富山NOCってのに原因があるのかなって思うのですが…


現在のサーバ仕様
CPU:Cyrix(700MHz) メモリ(256MB) 富山NOC(ATM接続155Mbps+155Mbps+1.5Mbps[現状は 10Mbps+10Mbps+1.5Mbps])


長々とすいませんでした。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、この落とし前はどうつけるんだろうか?
0144139NGNG
イヤミざんす。
シェー。
0145139NGNG
俺が2人に増えた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土日に相当不安定だったので実質3日くらい駄目駄目です
これで、安定すりゃあいいが
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくらなんでも18時間はひどいよなぁ〜〜〜
日中、丸一日メールが受けられなかったんでしょ?
土日もダメだったのに昨日までそれを放置しておいたんだから
下手したら損害賠償だよね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房は何かというと損害賠償だな(藁
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房は何かというと煽るな(藁
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房でなくても損害賠償だと思うぞ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
損害賠償金はいくらが妥当ですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Iチリーン
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10万円
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
29000円を30で割って、さらに24で割って18かけた額が妥当だろ。

1台725円返金だが、そんな規約どこにもない。
よって泣き寝入りしろ!さくらでもどこでもあるさ、そういう事も。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、まだサクラの方がマシじゃんと思ったYo!
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次はさくらの番です。36時間は落ちます。頑張ってください!
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土曜日から不安定だったんでしょ?
なんで、その時点で機器交換しないだろうか?
それとも本人達は気づいてなかったのだろうか?

さすがATリンク
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アヒィ
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気づいてはいたらしい
だけど、確認できなかったらしい(藁


http://www.at-link.ne.jp/users/information/info.html

東京NOC ネットワーク障害のお知らせ

東京NOC内 一部のネットワーク(柏NOCからの移転先ネットワーク)において、本日、2回のネットワークの障害がありました。



--------------------------------------------------------------------------------


一回目
日時:11月 3日(土)午後3時頃〜午後3時40分頃

二回目
日時:11月 3日(土)午後5時頃〜午後7時15分頃

原因は確認中です。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おや、まぁ、相変わらずですな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、さくらはルータの二重化完了してる。(藁
バックボーンも、一本じゃないし。(藁藁
スペックも上がったし言うこと無いぢゃん。

AT-LINK貧民様方え
ひやかしだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、富山NOCはなぜか上りと下りを別回線使ってるので
二重化ではない
片方が落ちたら使えなくなる

意味わからんコネクション
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、その後どうなった?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応復旧したけど、昨日の夜はパケットロスが激しかったぞ
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌ならこれ使え、

http://www.dream.com/service/server/index.html
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
たかっ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
復旧後パケットずっとみてたけど
全然大丈夫だったよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
50Mで9万円/月ってどういう料簡なんだろ。
借りてる人がいたら可愛そうすぎる。。。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
騙された・・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169 どこに・・・?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってか、AT-LINKさん所でHPスペース貸し出しOKでしたっけ?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
再販借りてる俺の立場は(w
0173999NGNG
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
0174AT利用者NGNG
東京NOC開設からの利用者だけどすこしフォローしとくよ
最初サクラとATを検討してそのときの評判でATを選択した
29000円のコース数台借りてるけどかなりいいよ。
某一部で有名な企業のサーバを運用しているけどピークで6Mbps位はでている
ただしサーバはオリジナルの物を利用しているOSはBSDね(初期に追加料金が必要だけどね)
BSDですこしチューニングしておけば全く快適に利用できるとおもうよ
(個人的にLinuxは安定性でいまいちだと思う)
もちろん管理は自分でやること。ATさんに頼ってはいけない
というかそんな奴は向かないと思う。
セキュリティーとかいってるけど自分でやっとけば問題ないじゃん。
少なくともいくつか比べた限りでは自分で設定・管理できて高トラフィックがほしい人には
コストパフォーマンスで他に選択肢はないと思うけどな。
さくらの安いのじゃ全然トラフィックでないよ!
よって高トラフィックが必要な人=>AT東京NOC
とりあえず専用がほしいけどトラフィックは必要ない人=>さくら
でいいんじゃない。
ちなみにAT東京はこれまでNOC引っ越しが2回あってそのとき数時間止ったけど
それ以外では多分1、2回くらいしかトラブル(回線断)は経験していないよ。
もちろん外部から常時24時間モニタしているので問題があればすぐわかる。
まああとATで問題があるとすれば対応かな、勤務時間以外は基本的に即時対応してくれない
ことになっているのがね。これ安定の悪いサーバだと致命的だね
そういった事でATつかうならBSDをおすすめします。
以上AT利用者の感想と苦情でした。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0176174NGNG
上でトラブル報告みたけど俺のサーバ(数台)には影響なかったな
ラッキーなのか優遇されているのか
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDでどんなチューニングをしたのか、
Linux の不安定さってどんなのか訊きたい。
(純粋に)
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラブルがあったのは柏NOCから強制移転させられたユーザーです
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ただしサーバはオリジナルの物を利用している
持ち込みOKなの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
ほんとに6Mbpsもでるんか?確かに昔(1年以上前)はそういう時もあった。
うちも東京NOCできたときから借りてるけど最近は良くて1Mbpsだよ。
最近、追加で借りたサーバだとひどいときは300kbpsだぞ。
AT-LINKで借りてるサーバ同士(東京NOC)の間でも1Mbpsもでないよ。
差別?

サーバに関して言えばAT-LINKのオリジナルのものは熱暴走するよ。たぶん。
1Uに詰め込んでCPUファンしか無い。
普通の1Uサーバだと内部の空気を吸出しだりするファンがあるんだけど、
AT-LINKのオリジナルのものにはそんなものは存在しない。
それに、AT-LINKは1Uに2台入れてるよ。ラックの前からと後ろからね。
AT-LINKのオリジナルサーバの奥行きは普通の1Uサーバの半分。

>>179
AT-LINKはサーバ持込だろうがファイヤーウォール持込だろうがなんでもやってくれるよ。
LANカード2枚刺して、サーバ同士でデータ転送用のLAN組むことも可能だよ。
相談すればなんでも見積もりだしてくれる。
なんか頼んで出来ないって言われたこと無いよ。

まぁ、値段と自由度と夜間の対応とかを考えるとAT-LINKしか残らないんだよね。
0181ーーーNGNG
>1Uに詰め込んでCPUファンしか無い。
関係者じゃないけど、普通ラックが密閉してあって上から排気しない?
0182174NGNG
チューニングって利用形態によってちがうので一概にはいえないけど少なくとも
大勢に公開しているコンテンツだと何もしないとMAXUSERは絶対不足するので増やす
また不要なドライバ関係をはずしてカーネル再構築する。
基本的にBSDは頑丈なのでこれくらいで問題ないと思う。
問題はapache
待機数KeepAlive,KeepAliveTimeoutや不要モジュール整理などを行う。
特にKeepAlive,KeepAliveTimeoutは提供しているコンテンツによって一般的数値が
かなりことなるのである程度のアクセス数を越えたら適切に設定しないと
その時点で頭打ちになる。
これを適切に行っていればBSDならCPU400Mhz、メモリ256MB程度で3〜6MBの
トラフィックを確保できているよ。
CGIが多い場合には半分程度になるのでマシンスペックは上げないとちょっと苦しいけどね。

でBSDの利点は例えリソースが不足してもマシン自体が落ちることはほとんどないことだね
だから急なトラフィックが掛かったりDOS攻撃受けても落ちない
Linuxだとこのあたり弱いと思う。
まあ今はマシンが安いのでLinuxでも1G強のメモリ積んだりギガクラスのCPU積めばある程度は大丈夫だと思う
あとBSDの利点はファイルシステムが壊れにくいこと。
例え障害が起こっても再起動不能になることはほとんどない、
Linuxだと落ちたときまれにそのままでは再起動出来ないことがある
ハウジングで預けている場合これはかなり致命的だね。
(もちろんサポートが面倒見てくれるのなら問題ないけどね)
0183174NGNG
ATーLINKはマシンは自分でカスタマイズできるよ
ただし往復の送料や設置料としょうして25000円かかる
サーバはコバルトラックと同じくらいのサイズで
ちまたでよくある1Uサーバの奥行きが半分のもの
MicroATXの基盤が入っている。
もちろん完全にオリジナルの物も設置可能
ATケースサイズで49000円だったかな。
多分これをラックの前後から入れてスペース効率を倍にしてるんだろうね

>180
確かに熱的に楽そうではないけれどきちんとしたデータセンターなら室内温が低いの
問題ないとおもうよ、ためにし20度くらいでマシンの上下をふたしてみたらいいよ
問題になるほど温度は上がらないよ。CPUによってもちがうかもしれないけどね。

俺のサーバは全てバックアップ用にDisk2台いれてるから他の人よりはきついはずだし
CPUもフル稼働だが開設時からいままでノントラブルだよ。

で、いくつか書いたけど俺はATーLINKを勧めはしないよ
トラフィックが必要ないのなら安くはないからね。

つー事でお仕事サーバでトラフィックが必要な人以外にはおすすめしません。
0184174NGNG
>180
>うちも東京NOCできたときから借りてるけど最近は良くて1Mbpsだよ。
>最近、追加で借りたサーバだとひどいときは300kbpsだぞ。
>AT-LINKで借りてるサーバ同士(東京NOC)の間でも1Mbpsもでないよ。
>差別?
つーか、俺は自宅のADSLからでも1Mでるよ
コースは全部29000円のだけど同じかな?
安いのは帯域がひくいのでそんなもんかもしれないけで使ってないので不明。

だいたい512以上でなかったらデータセンタにおいてる意味ないんじゃない?
どういった理由でおいてるの?
データセンタに置く以上サーバトラブルの対応というリスクを負っておいてるんだから
それを補ってあまりあるメリット(帯域)が必要だと思うけどな。
すくなくともデータセンターにおくならそれなりの金額なので1Mはコンスタントにでて
もらわないとね。
俺はお遊びの1M以下のサーバなら自宅のADSLに固定IPで設置してるよ。
これだとトータル1万弱だよ。マシンもいつでもメンテ出来るしね。
その方がいいんじゃない?

ちなみにADSLの固定IPが安くなってる今、ATやサクラにサービス借りてる
人は何を目的で借りてるの?
是非聞かせてほしい。

ちなみに俺は現時点で3M程度のトラフィックを確保するのに一番安い選択だから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CyrixとかPentium3とかCeleronとか
CPUって色々あるけどどれが一番良いの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
自宅鯖なんて、留守の時に火を噴いたらどうするんだ?
空調管理も出来ない。セキュリティ(物理的)にも問題がある。

24時間稼働の負荷で、CPUやケースファンが故障して停止なんて事も
まれにあるが、そのまま電源入りっぱなしの場合がある(当然か)。
自宅鯖だと留守時が酷く恐い。

実際、それで火災とまではいかないがボヤがおきたケースも何件かある。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
熱を考えるなら
Cyrix > Celeron > Pentium3

単に能力なら
Pentium3 > Celeron > Cyrix
0188174NGNG
>186
なんで火ふくの?
普通に使っててそんなことあるかよ
そんな事例あるか?ニュースソース持ってきてよ
まあどうしても不安なら自動消化型の消化器(1〜2万であるよ)でも上に乗っけとけぼOKだよ。
俺はしないけどね。

それより
セキュリティーだって同じサブネットに他人のサーバがぶら下がっているデータセンターより自宅の方が安心だよ!
DOS攻撃だってLAN上からやられたらひどいぞ、しってんのか?
また、同じネットの奴がミスか故意で同じIPふられたらどうする?
即通信不能だぞ!
どうやってもこれらは防止できないぞ!
それを解ってていってんのか?

そういった意味でデータセンターの方が危険性が断然高いんだぞ、
正直どう思うんだ!わかってんのか? ほんと小一時間問いつめたいよ。
0189174NGNG
× 同じネット
○ 同じサブネット上
の間違いね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
はぁ?
希ではあるが、コンピュータハードウェアトラブルによる火災事故は、
鯖に限らず発生要因として懸念されるのが通常だろ。
24時間365日無人で電気供給されており、通常家電製品より危険性は高い。
HDD、CPU温度上昇、電源、ファン、いずれも常時無停止稼働しており出火因子となり得る確率は、
家電製品(例えば冷蔵庫)よりも遙かに上だ。

CPUファンに限らずファン停止時の温度急上昇も懸念される。

尤もどのような鯖を利用しているかにもよるが、
空調管理(特にホコリや粉塵対策)が行われない環境での
常時コンピュータ稼働は火災要因は考慮しなければならない。

そのリスクも背負っている事は常識だろ。

簡易型自動消火器がどこまで有効か未知数だ。
素人が単純に設置し消火出来る規模として適切かどうかの判断も
簡単に出すべきではない。
消火した所で電気供給されていれば、二次火災が
発生する可能性もあるのが現状だ。

自宅鯖としては別とは言えるが、
「コンピュータ室の消火設備・機器に関するガイドライン」も
考慮する必要があるだろう。
自動火災報知設備やハロン消火設備を設置しろとは言わないが、
高リスクを背負っている事は忘れるなという事だ。
0191190NGNG
パソコンが出火した!
http://plaza11.mbn.or.jp/~burning_pc/index.html

も読めよ。
自宅鯖使う奴は隣家に迷惑かけるような事もするなよ。

あくまで一例だ。
完全に出火とまではいかないが「焦げた」「焦げ臭い」と
いった電気系統トラブルはある。

言っとくが日常茶飯事で頻繁に発生している訳ではない。

ただ24時間365日稼働させる事は、通常の使い方以上の
リスクを背負う事になる事を忘れるな。
ましてや未火災対策、無人(の可能性)、民家だろ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、火災を防ぐ方法は?
冷凍庫に入れればOK?(w
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
24時間監視できるようにする。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないけど俺んち、ビデオがいきなり燃えたことあるよ。。。
原因?
たまった埃を全然掃除してなくってさぁ(掃除しにくい場所に設置
していたんだけどね、つまりTVの下の狭い空間)

電源入れっぱなしにしてたんだけど、燃えたのが家族団欒の真っ最
中で良かったヨ。。。昼間なら火事だぜ。。。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188の家がオレの隣りでなければいいな…
0196 NGNG
アウトソーシングの意味もあるんじゃないの?

サーバーの重要性が低ければ自宅鯖でもいいけど年中、鯖の
お守りは引きこもり以外はしたくないと思うけどな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論がわからん。
結局、AT-LINKさんには何をしてもらえばいいのでしょか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
29000円ので本当に常時1Mbpsもでるの?
うちも全部29000円のだけど、1Mbpsでるサーバもあるけど出ないのもある。
常時1Mbpsもでるなら帯域保証なんて借りるやついないのでは。
1Mbps帯域保証があるってことは共有ネットワークだと1Mbpsは出ないかも
と言ってることとイコールちゃうの?
裏がある?

うちの借りてるのってサーバによって
GigabitEthernet2-1.tokdcas06.idc.ad.jp [158.205.188.206]
から先の経路が違ってる。
帯域でない側の経路のサーバはいつも帯域出ないよ。
良くて700kbps、悪けりゃ300kbpsだよ。
AT-LINK側のサーバ設置の運次第ってこと。

>>184
のサーバって、全部経路同じなの?
0199 NGNG
うちはメルマガ配信を定時ごとにおこなってるけどその時間はMRTGで
見てピーク6MBは出てるよ。早朝だけどね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198 帯域のはかり方知ってる?
0201198NGNG
ところで帯域って何?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
和服きないやつには、わかんないよ
0203184NGNG
>198
一番稼働率の高いMAX6Mのサーバではsnmpをモニタして手ほぼ常時1MBでてるよ
常時1M以上平均1.5Mピーク6M位ね
どこでも同じみたいだけど帯域保証というのはいわゆる業者側の逃げだと思う
万が一帯域が出なかったら上位の契約を使ってねといいわけをするためのね
でも実際3万程度のコースで1M位出なかったら評判悪くて利用者はいなくなるので
保証はしていないけど実際には値段なりの性能はキープしてると思うよ。
いくら何でもこのご時世に3万払って300kとかいうのはひどいのでクレームしてもいいんじゃないかな
それに何台も使っているお得意さんならある程度聞いてくれると思うよ。
もし善処してくらないならよそへ移るよって言えばいい
実際、他の業者へ今つかってる複数台のトラフィックを示してそれ以上パフォーマンスが落ちないことを条件に交渉すると
いい条件を提示してくれたことがあるよ。
実際にはあんまり不満がないのと面倒なので移ってないけど
もしパフォーマンスが落ちて改善がされない場合移ると思う。

俺の管理しているサーバは全部同じサブネットでなくて2つのサブネットに半々で入っている

ちなみに6Mサーバの外部への経路の一部ね
3 GigabitEthernet7-2-1.tokdcbr01.idc.ad.jp (158.205.188.209) 0.653 ms 0.631 ms 0.732 ms
4 POS7-0.tokg1.idc.ad.jp (158.205.192.245) 0.614 ms 0.620 ms 0.769 ms
5 POS0-0.otmg1.idc.ad.jp (158.205.224.250) 0.846 ms 1.048 ms 0.804 ms
6 as4713.nspixp2.wide.ad.jp (202.249.2.131) 1.000 ms 1.011 ms 0.956 ms
0204184NGNG
>196
アウトソーシングの意味はほとんどないよ。
だって、面倒はリモートで全部自分で見なくてはいけないからね。
実際手元にあるより気を使うしリスク管理もかなりマージンを見なくてはいけないよ。

自宅・自社鯖ならバックアップだっていろんな取り方出来るけど
データセンターなら適切に考えておかないともし落ちたとき復旧にかなり
時間が掛かるよ。
Linuxとかでboot出来なくなって緊急用のFDやCDで起動しなくてはならなく
なったらリモートではどうにもならないよね。
0205184NGNG
>190
あのね、現時点でどれくらいのサーバが稼働してると思う?
いまや中小企業や個人事業でもファイルサーバで年中稼働って普通だよね
大体パソコン自体が原因で出火するより他の要因で出火する方が比較にならない位
多いよね
リスクと言う意味ではパソコンが燃えるのより他の原因を気にした方がいいんじゃないかな

ちなみにコンパックのサーバをもう数年ノンストップで使っているけど調子いいよ。
URLにあった燃えたのってPCのサービスコンセントからのたこ足じゃないのかな?
それにサーバに使ってるのってデスクトップと違って筐体が金属なので燃えるところが
ほとんどないと思うよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tok2.comってAT-LINK止めたんだね。
いつの間にかさくらに移ってる。
tok2にページ作って、転送速度計ってみようと思ったのに。
どこかにAT-LINKサーバ使った無料ホームページ領域ない?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共用型と帯域保証型とは全く回線の質が異なってくるので
かなり差が出るぞ。
0208傍観者NGNG
>>190

あんた、火のことしか答えてねーな。飛行機事故より確率低いことネチネチ言ってんな。
>>188 のLAN関連のリスクはどう説明するよ?

 д
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富山遅ぇよ!
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富山さっさと増速しろ!誇大広告すんなや!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
19000円で文句言う方がキツイと思うが。
100Kbps出れば喜んでください。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
それじゃ29000円の場合は300Kbps出れば喜んでくださいってことだな(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際問題、富山って実効転送速度どれだけでるの?
一番ひどそうな23時前後で。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
174のチューニングで、秒間いくつ捌けるようになったか更に知りたいよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひどいときは100Kbps以下(マジ
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100kbps以下はひどすぎだね。
東京NOCの回線も誇大広告だし。
Cable & Wirelessの回線をそのまま自分のとこのだって載せてるだけ。

AT-LINKがCable & Wirelessからどれだけの回線借りてるか知ってる人いたら教えて。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さくらの20kbpsからATに来て
mrtg平均500kbpsピークで1mbpsあまりアクセス
多くないからこんぐらいかな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さくらの20kbpsってひどいな。
メンテもできないんじゃない?
つーか200kのマチガイとか
0219174NGNG
>214
サーバスペックとアクセスされる状況によって違うと思うけど
たとえばCPUパワーに余裕があるのにMAXUSERが少なかったら待ちが多く発生するので
稼働率が落ちる、そんな時はUSER数増やしてapacheのクライアントも増やすとそれだけで有効になる。
例えば大きいデータとかダウンロード用データなんかのアクセ比重が多い場合ね
しかしCGIとか利用者環境によってはCPUがおいつかなくなるので逆効果になる場合もある。
あとユニーク利用者が少なくてヒットするアイテムが多いときはKeepAliveを多めにする、
逆にCGIスクリプトが主な場合などは逆効果になることがあるのでKeepAliveをoffにする。
うまく調整されると2倍くらいは変ると思う、ただし回線に問題が無い場合ね。
特にCGIのアクセスが多い場合などかなり状況を見ながら調整しないと回線に余裕があっても
300k位で頭打ちになることがある。
実際perlのCGIアクセスが主なサーバで1M出そうと思ったらマシンスペックと調整やチューニングをやらないと
出ないと思うよ。
0220174NGNG
>215
100kbps って 100KByte/s の間違いじゃないよね
100KByte/s ならそんなに悪くないよね。
いや、MRTGとかのデフォルト表示だと KByte/s で表示されてるので勘違いかなっと思っただけ。
つーか100kbpsじゃ利用者1人でも遅いってかんじだよね?10人もいると激遅だよね。
そんなことが現実にあり得るのかなって。
だいたいコンテンツの更新とか支障がないのかな?

ちなみに富山は使ったことねいけど遅いんだと思う、
なぜかっていうと、契約時に利用状況を説明したら東京をおすすめしますって言われたから。
富山に借りるくらいならOCNスーパーのADSLコースの方がおすすめだね、
これなら帯域保証で5万/月からあるよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
いや、ごめん、トラフィックじゃなくて秒間何アクセス捌けるか知りたいんだ。
ab コマンドでの結果でいいよ。
0222174NGNG
>221
ん、abではかっても単なるベンチマークなのであんまり参考にならないとおもうよ
っていうか目的別チューニングの回答にはならないと思う。
ちなみにいままで興味的ベンチマーク以外でabしたことありません。
勉強不足だけどabが実運用の参考になるならどうするのか教えて。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
自宅鯖の事言ってるんだろ?
自宅鯖でデータセンタに入れるような鯖使ってるやつどんだけいるんだ?
自作PC、メーカー製のパソコンレベルだろ。

1U鯖やそれなりの製品を自宅に置いてる奴はまぁ居ない。
そういう鯖と一緒にしないほうがいいぞ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
>>190じゃないけどさ、明らかに素人自宅鯖多いのは事実。
他のリスクの方が高いから火を無視するのはバカ。
確率と比べてどうすんだよ。鯖停止と火災は別物だろ。
家燃えるんだぞ、家が!

火災は別として、ロクなリスク管理も出来ない自宅設置の糞鯖が多すぎて迷惑なんだよ。
そういう事だ。

何でも出来ます! というお偉い奴は、どうぞ自宅鯖設置してくれ。
ま、そういう奴は良く解ってるから自宅で設置しようなどとは思わないはずだ(藁
Linuxヲタが粋がるなよ!迷惑かけるな!
0225174NGNG
>224
>火災は別として、ロクなリスク管理も出来ない自宅設置の糞鯖が多すぎて迷惑なんだよ。
>そういう事だ。
あのさ、これ間違ってるよ。
よく考えてごらん、ここはAT-LINKのスレ
ATに預けたって魔法のように糞鯖が良鯖になるわけじゃないよ、
メンテ、管理は利用者がするんだから糞鯖はどこにあずけても糞鯖だよ。

つまり自宅設置が糞鯖なんじゃなくて、糞鯖しかつくれない糞管理者は
自宅にしかおけないって事なんだよ。
データセンタで管理できるレベルの管理者なら自宅でも問題ないんだよ。

逆に通信環境がよくて同じサブネットに他人のサーバがある分データセンタの方が迷惑が掛かるよ。
自宅に綴じ込めときゃ被害は少ないよね。
たとえ異常なブロードキャストが流れても問題ないしね。
そこそこの素人でもルータでポートフォワード設定にしとけばまあ安全だよ。
データセンタならそんなお手軽ワザはつかえないからね。

>ま、そういう奴は良く解ってるから自宅で設置しようなどとは思わないはずだ(藁
>Linuxヲタが粋がるなよ!迷惑かけるな!
よってこれは逆。
理由は上記のとおり。わかるよね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか自宅だろうがATだろうがクソ鯖立てんなボケ。
0227174NGNG
>224
>他のリスクの方が高いから火を無視するのはバカ。
リスクとリターンを天秤にかけないのを極論馬鹿っていうの、知らなかったようだね。

世の中はリスクとリターンでなりたっている
交通事故はあるけれど車に乗る、道をあるく。
飛行機も墜落するけど旅行する。
そういうことだよ。

サーバが火を噴く確率程度を気にしているようじゃなにも出来ないんじゃないのかね?
まあ引きこもりには関係ない話か。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅鯖の奴は所詮お遊びなんだから目くじら立てなくても
いいんじゃない?どこで何してても鯖ダウン時には復旧してくれる
メリットを考えればATに置いた方が安いと思われ。
しかし富山NOCは19000円の価値もないと思われ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、174も火事云々言ってる奴も、どっちもバカだろ(藁
このスレタイトル見れや。

ってか、>>174はスレと関係無い内容でいちいちあげんなよ!
おまえが一番迷惑だろ。

という事で、火災の話しは終了!
これからはAT-LINKさんのサーバの話しで、マターリいきましょや。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT-LINKが東京NOCでCable & Wirelessからどれだけの回線借りてるか
誰も知らんのかー
教えてー
0231174NGNG
>229
ごめんね、
でよくageるなって言われるけどageるとどうなるの?
2ch最近だから本当にしらないんだ教えて。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
1900のサーバーをホスティングしてるらしいが>AT-LINK
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
ab は参考になると思うよ。少なくともトラフィックよりはね。
太い回線に繋がった糞鯖だって、でかいファイルばかり置いてあれば、
トラフィックなんていくらでも出るから。

むしろ、トラフィックがチューニングと直接関連してくる根拠を知りたいYO!
0234174NGNG
>233
トラフィックとチューニングの関係書くので
あとでabがどう参考になるのか具体的に教えてね!

>太い回線に繋がった糞鯖だって、でかいファイルばかり置いてあれば、
>トラフィックなんていくらでも出るから。
これは必ずしもあっていない、実運用状況を把握していない発言だね。
太い回線でもクライアントは低速回線利用者が多かった場合プロセスをずーっと
占有されるよね
たとえば10Mのファイルをダウンロードする場合クライアントが低速なら
同時プロセス数に制限された数しか起動されない
標準で100とか設定されていたら 64kX100人分のトラフィックしか出ないわけだ
もし利用者がADSLならその10倍以上出るだろうね
こんな状況の判断はabでは解らない、実際にクライアントやコンテンツの分析しなければ
いくらabでベンチしても全く無意味だという典型だね。

で233なら構成のサーバ組んでabでベンチして性能アップしました! って言うんだろうね
で実際は上記のようにクライアントが低速でトラフィックが上がらないと、
そしてハウジング環境が悪いとかトラフィックが出ないのは業者のせいだとか言うんだろうね。

このように全く同じ設定でも利用者やコンテンツによりトラフィックが変ってくるわけだよ
それを実情を見ながら調整・チューニングしていくのがまともな管理者ってもんだね。

abとか重視しているのはPCマニアのベンチ自慢と何らかわりないよ

てことで233はPCおたくのベンチマークマニアってことかな?
少なくとも実運用のサーバをいじってないのは確かだね。
0235  NGNG
>232

3000台前後らしい
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT-LINKがインストールするOS(Linux.FreeBSD)ってどんな感じなの?
カーネルとか標準のままだったりする?
サーバとしては必要ないもんまで入ってるの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>こんな状況の判断はabでは解らない、実際にクライアントやコンテンツの分析しなければ
>いくらabでベンチしても全く無意味だという典型だね。

じゃ、

・HTML とそこに小さな画像ファイルを多量に含むコンテンツ中心
・動的コンテンツ中心
・imode

って場合でも、174 はトラフィックで測るのかな?


>そしてハウジング環境が悪いとかトラフィックが出ないのは業者のせいだとか言うんだろうね。

いや、俺は納入する側なんだけどさ
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
redhatとかでもかなりカスタマイズ
されてる
バージョンとかもしっかりして
結構まとも
0239174NGNG
>237
>・HTML とそこに小さな画像ファイルを多量に含むコンテンツ中心
>・動的コンテンツ中心
>・imode
>
>って場合でも、174 はトラフィックで測るのかな?

もちろんそうだね。
て優香、同じハード構成のサーバでトラフィックが出る=効率のいい運用 じゃないの?

たとえばこれ
>・HTML とそこに小さな画像ファイルを多量に含むコンテンツ中心
これが非常にアクティブなサーバであればクライアントの速度同時接続数をみながら MaxCliant や keepalive や keepalivetimeout などを調整するだけでも
激変するよね。

>・imode
これがアクセスの中心なら低トラフィックでCPU負荷が低いことやコンテンツに種類が限られれくる
ただし同時アクセスは多いかもしれない
そうなれば実際に様子を見ながらそれなりにカスタマイズするよね、imode系で利用しないモジュールを
省くとかね、でプログラムのサイズを小さくして待機数を多めにするとかね。あとkeepaliveとかはoffがいいかもね。

>・動的コンテンツ中心
特に動的コンテンツなど長時間プロセスが占有されるサービスでは最大のボトルネックである利用者の通信環境に合わせるのが
最大のポイントになるよ、これはベンチでははかれない。
ベンチではいくらでも見せかけ速度出はるからね。

どれもこれも実際にトラフィックやログやCPUの稼働状況をみながら調整しないと効率はあがらないよ
abでベンチしても全く無意味だね。

ベンチって最大性能を出すだけなんだよ。
例えばGT-Rで250km/h出ますっていってるようなもの
でも利用形態がスキーや渋滞の通勤につかうのなら全く無意味
それなのにベンチ主義者って250kでるので一番早く到着します!っていってるようなもの。

>いや、俺は納入する側なんだけどさ
でもお客さんは気の毒だね、
abでベンチして 性能バッチリです! とかいわれて実情に合わないサーバ納品されるんだろうね。
実情を把握していればサーバもそれに見合った物ですむのに
でトラフィック上がらないと、いや〜トラフィックでないのは安いの買うからですよ〜! とかいって高いの売り込むんだね。
そういった意味では優秀な社員なのかもしれないな。

まあ参考までに、誠実な業者であればまずアクセス状況やCPU負荷、転送料やコンテンツの種類
そしてアクセスログを調べてどの程度のサーバが必要か、どういった構成が最適か、
設定の基本方針はどうするのかを調査して提案するね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でトラフィック上がらないと、いや〜トラフィックでないのは安いの買うからですよ〜! とかいって高いの売り込むんだね。

回線が細いからだろ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>238
意味のないカスタマイズしかしていないような気がするけどな
初心者弾きには良いかもしらんが(apacheのパスなどが違うため、本のままとはいかない)
どうせほとんど入れ直すのでどうでもいいことだが
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でカスタマイズしたいから、teknetまたはsshでアクセスできる最低限の
ものしか入れないでくれって頼んでも、apacheとsendmailのインストール&
設定をがしっかりしておいてくれたよ!

しかも、それらを一端削除して入れ替えたのに、いつのまにか
ご丁寧に再インストールしてくれてたよ!

人の話きけっちゅ〜の!
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242

まぁ、少し前までSSHって何か知らなかったくらいのトコだからな。
(今は当然知ってるが。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています