トップページperl
952コメント411KB

◆◆ホスティングサーバ管理用ソフト◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Yo! 太郎NGNG
いいソフト無いすっか?

コバQよりも使い勝手が良い管理ソフト。
誰か作ってくれ
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
説明書?PDFで付いてたけど。
インストーラを実行しただけで、何をすればいいのかわかってないバカじゃねーの?

>>46
糞でも藁に縋る思いで、タークサン売れてるのは何故?
それはね、他にこの類のソフトが無いからだよ。そんなこともわからないで
糞だと逝ってんの?じゃ、あんたが作れば、これを超えるものを。できも
しないで、ギャラリーは好き勝手でいいよね。

>>47
キミが女なら調べてあげるよ。他にも穴があるのをね。

>>48
大穴?
マザーズ上場予定ということで、大穴ね。
公募が始まったらチェケラということで、大穴だね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞でも藁に縋る思いで、タークサン売れてるのは何故?
それはね、しろーとは他にこの類のソフトがあるのを知らないからだよ。そんなこともわからないで
自社のソフトがイイと勘違いしてんの?じゃ、まじで作れば、無料のソフトを超えるものを。できも
しないで、ネットバブルはノーテンキでいいよね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに、小手先の技術で金もーけできるのも今のうちかもね。
上場するのは勝手だけど、おれだったらオープンソース以下のものしか作れないとこに出資はしないね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
出資するほど、金持ってねーくせにエラそうだな
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
やかましい。お前に言われる筋合いはない! 
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
お前こそ、借金で首が回らんくせに2chみてんじゃねー
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザーズっていうのは貧乏人が上場して、貧乏人が出資するんだよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
会社のPCに、かちゅーしゃでも常駐させて見てんだろが?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ププー
HDE工作員必死ジャノー
ワラエル
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>57
禿堂
2chに上場してないで、さっさとマザーズ逝ってみろや(藁
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
や、「誰を」じゃなくって、「何を」なんだけど...。
あれで、どんな質問をする余地があるんだろ....?

HDEの上場だの会社の実体だのの話はベンチャー板かどっかでやってよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEはほっといて、WebminとENSIMのはなししよーよー
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ENSIMってどう読むの?
エンサイム?エンシム??
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ENSIMと書いて「コバルト殺し」
WEBMINと書いて「HDE殺し」
と読む。
0063SCコムテクス●村福岡支社長NGNG
http://www.google.com/search?q=cache:JgH-kUCZLZE:www.pbsystems.co.jp/syslabo-open.htm+%83G%83%93%83V%83%80&hl=ja&lr=lang_ja

エンシム頑張りましょう
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WEBMINってどうよ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
よい!
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私が借りてる鯖屋は酷くて、Webインターフェースによる
サイト管理ができません。WEBMINでも、ENSIMでも
構いませんから、BEKKOAMEへ営業してあげてください。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
漏れもさっきFreeBSDで動いてるサーバーに
インストールしてみたがいい感じだね

サーバーアプリケーションのインストールとかは
今までどおりコマンドラインからインストールなんだね

もうちょっといじって研究してみます〜
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
> #ユーザー会立ち上げ準備中

いつになったら、日本語ユーザー会ができるの?
漏れも入るYo
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
企業の究極の目標は、営利追求を通じて社会全体に貢献してゆくこと、
世の中を良くしてゆくことです。

私たちは創業以来、新しい技術を用いてどのように世の中を良くして
ゆけるか、という課題に真剣に取り組んでいます。

私たちのコンセプトである「テクノロジーの解放」は私たちの独自の
技術や、時代の先端を行く新技術を広くお客様に届け、世の中を
変えてゆくことを意味します。

私たちの究極の使命は、このテクノロジーの解放を通じて、
私たちにしか作れない新しい価値を生み出し、世界経済に貢献する
ことです。私たちは、私たちが小さな独占による中小企業的な利益
追求を行うよりも、社会への貢献を追求 し公器として社会に
組み込まれたとき、経済全体の拡大によって私たちに還元される
大きな利益を信じます。

時代のニーズを正確に受け止め、独創的かつ実用的なソリューションを
実現する。日本の情報産業を活性化し、その恩恵を可能な限り多くの
人々に届けてゆ く。それが私たちの目標達成への第一歩であり、
また、知の到達領域(= horizon)を目指すHDEの存在証明となる
はずです。

HDEは「創造」を探求し続けます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE CEO 小椋一宏
1975年3月31日 米国ニューヨーク州アルバニー生まれ。

父親の職業(大学教授)の関係で2年生(6歳)まで現地校に通い、家庭の
公用語も米国語という環境で米国人として育つ。6歳にて帰国、東京に
移住し、日本語を覚えながら強い日本を指向する。
6歳でN80-BASICによるプログラミングを習得しゲームプログラミングを
始め、高学年ではMSX等のBASICマシンでの開発経験を積む。ファミコン
大ブーム期にも苦しい家計の事情からファミコンを買い与えられず、
その悔しさから自分でゲームを作って遊ぶ生活を送る。中学生に入ってからは
N88-BASICによるプログラミングに没頭し、特にミュージックプログラミングに
力を入れるが、完全なマニアとして完成してしまったため女性にもてず、
高校でのパソコン断ちと人生の再出発を決意。高校ではパソコンには一切ふれず、
バンド活動をしながら3年間を送るが、お茶の水での浪人生活中に 秋葉原電気街に
立ち寄った際に3年間の間の科学技術進歩と欧米技術の市場席捲を目の当たりにし、
再びコンピュータ技術に興味を抱く。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカか?こいつら。
0072Cobalt マンセNGNG
C:\>tracert 43.228.228.31

Tracing route to yahoobb228228031.bbtec.net [43.228.228.31]


C:\>tracert 61.122.95.246

Tracing route to ppa04-0546.din.or.jp [61.122.95.246]

C:\>tracert 61.123.222.229

Tracing route to client.mcbnet.ne.jp [61.123.222.229]
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>71
つまり、こいつはWebminの存在を知らずにHDEのようなもんに労力を費やしてしまっていた。
しかし、Webminを日本語で使うのはけっこうややこしかったりしたもんだから、そこそこHDEが受けてしまった。
でも最近Webminの日本語環境がととのってきてるので、ちょっぴり危機感をつのらせているというところが本音ではなかろうか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
おれもお前の言う通りだと思う。HDE使って損したと思ったもん。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Csideマジでウザイ!殺す!    
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Webminで十分じゃん。3、4万も金とるなよ。
>ことです。私たちは、私たちが小さな独占による中小企業的な利益
>追求を行うよりも、社会への貢献を追求 し公器として社会に
>組み込まれたとき、経済全体の拡大によって私たちに還元される
>大きな利益を信じます。
ならフリーソフトにすれば。かっこいいことなれべるだけなら
誰でもできるでしょ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
ユーザー会は1月立ち上げ予定で動いてるよ〜。
待っててね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
ん〜〜、マニュアルの日本語化とかするの?
漏れやろうかと思ってるんだけど、そっちで
やるなら合流してもいいし
007977NGNG
>>78
やってるYo!
んと、ここでアドレス書くのまずいかもしんないから、
メールくれない?
0080名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
HDE 英語版はまだでないのか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hot
Digital
Equipments
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クソスレはさっさと終了
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Happy
Digital
Erotocizm
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83

エロと鬱こともできないのか?

Hacking Disk Error
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
H:はにゃーん
D:で
E:えろ
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hatena?
Daemon
Endless
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE買え
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウェッブミン最高ですか?!
0089福永NGNG
最高でーーす!!
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、バカはHDE使っとくほうがいいかも
0091名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今年は上場します。By HDE
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEは全てのlinuxサーバを
同一環境にするつもりなのかな???
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEってなにがいいのかわからん
WebMinただなんだからそれでいいじゃん
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEってサポートあり?
もちろん、インストール以外でね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ensim WEBppliance と Plesk Server Administrator ってどう違うの?

Plesk:UNIXサーバをWEBベースで管理
Ensim:客にホスティングサービスを提供することができる

EnsimもPleskと同じことはできるけど、ホスティングもできるってことでいいのかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
Pleskって、何それ??詳細キボンヌ

>>ALL
ttp://sdc.sun.co.jp/news/200110/product01.html
HDE Controller Solaris版の紹介サイトだけど、ブラウザが
Mac版のネスケだよね、これって・・・。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plesk なんかクソだぜ!!
2002年はHDEでキメ!!!
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
根拠を提示せよ。
提示できないのなら、負け犬HDEが救いようのない糞という事に決定し
以後、異論は受け付けないものとする。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
ヴァカ?

理路整然としてんじゃんかよ、HDEのホムペ観ろつーんだよ!!
ヴォケ、ヴァカどもにはHDEの素晴らしさがわかんないだよねー。
HDEはビットバレーで成功したビジネスモデルを持つ若いCEOが
いんだよ、だから、そこらのワケわかんないプレスクだのエンシム
なんか使うなんて、てめぇ自身で私はヴォケだといってるような
もんだってことに、気付かないんだよなー。

お前等な、サンマイと共催してセミナーができるホスティング管理ソフトが
HDE以外にあるのかい?無いだろう。HDEこそが唯一の日本語環境に
最適化された管理ソフトだ!

わーかんないだったら、とっとと出ていきやがれ!!!!!
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーソフトはセミナーなんてめったにやらんだろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>HDEはビットバレーで成功したビジネスモデルを持つ若いCEOが
>いんだよ

プッ
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ENSIMはビットバレーどころか、シリコンバレーで成功した会社だとオモウノダガ。。。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
なにそんなにむきになってんの・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
てめぇんとこは、無駄な会長、社長に専務、常務といったどうでもいい
無能な過去の遺物を崇めてる、めでてー会社にでも勤めてんだろよ。
HDE今年上場すると、決まっててめぇらのようなヴォケ&ヴァカどもは
「HDEへ糞のうちに転職しときゃ、漏れも今頃成功者だったのになー」
などと口惜しがるんだよな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
シリコンバレー?は?
だから何なんだよ。
ここは日本だぜ、エンシムは聞いたところによると
日本語に対応してないどころか、日本語表示不可っていうじゃん。
初めから日本語OS上で開発されてるのが、HDE。
この違いがわかんないようなヤツがたーくさんいるんだねぇ。
ホント、ヴァカばっか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
暇ついでに相手してやってんだよ。
HDEでサーバ管理からホスティング管理までこなせるって
ことを、みんなに教えてあげてるだけだわ。
どっかのグニュー野郎が、Webminだのホザいてるのが
ウザいんだよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
日本語OSって何?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
だから、105が馬鹿なんだってば。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107-108
自作自演する脳しかねーんだな、
ほんと、てめぇらヴァカだよな。
日本語OSってたら、てめぇらが使ってるOSだろーが
ヴァカはこれだから、相手にしてられんぜ。ったく。

タコ!!!!!
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺が使ってる日本語のOSってWindows98だそ。
HDEってWindows98で鯖立てる馬鹿をターゲットにしてるわけね。
納得〜(爆笑)
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>106

マジでヴァカだろ? それとも騙り煽りか?w

>HDEでサーバ管理からホスティング管理までこなせるって
>ことを、みんなに教えてあげてるだけだわ。

アフォかおまえは・・・
愚盲以外のとこは、それができて当たり前 プ
えらそうにぬかすな ドアホ
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つ疑問 Window98て日本語OSか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
てめぇもヴァカ&ヴォケ決定だな。
こりゃ新年早々めでてー野郎でいっぱいなこったぁ。プ

>それができて当たり前
できて当たり前か?!ヴァカだな。
できないからビジネスになってんだろ、タコが!!!!!
てめぇんとこの吹けば飛ぶような会社に、フリーでサポートなしの
Webminでも使って足掻いてろよ。
ビジネスで使うならビジネス製品でやるのがスジってもんだぜ。

あ、てめぇのことだからフリーでも会社へデマカセ吹いて
「フリーだけど、設定する漏れの残業代くれー」とか適当に
セコイ真似してんじゃねーのか?だったら、最初からHDEで
インストロールしときゃ、簡単だっつーの。ヴァカ&アフォへ
何度も説明すんのは面倒だなー。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
日本語OSだろが。

>>1110
>HDEってWindows98で鯖立てる馬鹿をターゲットにしてるわけね。
おおよ、別にWindowsに限らんが、ヴァカが多いからHDEは
売れるワケよ。英語も読めなきゃ、コマンドもロクに打てない
ヴァカなエンジニアが多いワケよ。

だーかーらー、HDEは売れんだよ。わーったか?>>厨房諸君!!!
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`)。oO(厨房が暴れてる)
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしたら、Linuxは日本語OSじゃないのかー
おれはてっきり日本語対応してると勘違いして今までつこてたわ。

>どっかのグニュー野郎が、Webminだのホザいてるのが
>ウザいんだよ。
ビットバレーで成功したとか言うPHP馬鹿とストールマンじゃハエと神様ほどの違いだと思うぞ。

でも、Webminほめるのがなんでうざいんだ?とってもイイぞ。
大体、そういうツールってサポートなしで使えなきゃいみないじゃん。
それとも、HDEはサポートなけりゃ使えないほどへなちょこなんか?

おれはMSのOSはDOSの時から使ってるけど、昨日までサポートに電話したことなんてなかったぞ。
昨日初めてXPのライセンス認証のために電話したけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113 114
だいたいHDEごときで商売の基本に持っていくのが腐ってる会社。
おまえは、マジで転職を考えたほうが良いぞ(;´Д`)y─┛~~
(判ってると思うが、まともなヤシはwebminもHDEも使わんよ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバー管理はlinuxconfで十分!
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
それはちょっと違うような・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
餌やんなよ....
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱな、オレの思った通りだぜ!!!!
ヴォケ&ヴァカ&アフォのオンパレードってとこだな。

どんなビジネスでもサポートは重要ってことをわーってないんだよな。
サポートが無いものをどーやって客は買うんだ?あ?ゴルァ!!!!
サポート付きっていうのが当たり前だろが。
てめぇらが、モノ売るときにサポート?何すかそれ??って態度で売れんのかよ
大体だなー、コバルトだってサポート付きだろが。
コバルトは数種類のハードウェアしか無いのに対し、HDEはハードウェアの
選択は客の自由なんだよ。中小のISPや企業なんかは、おいそれと新しい
ハードウェアの購入なんかできるのか?ってんだ。

HDEの良さが理解できんでもな、今年はHDE上場だ!!!!!!
我こそはと思う若人は、HDEへ集まれ!!!!!!
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもだな、話題を摩り替えんなよ、ったく。
ここは「ホスティング管理だろ」が。

http://www.hde.co.jp/lc/isp/
ここ見れってんだ。

Webminはホスティング管理できんだろ。LinuxconfをWeb版に
いたようなもんだろ。HDE Linux Controllerと勘違い
してたんじゃねぇのか、大方な。

ホスティング管理ってのは、HDE ISP Editionってのが
あんだぜ。

それにしてもよー、サポートが無きゃ買わんくせに、エラそーに五択並べて
んじゃねーよ、タコ!!!!!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.hde.co.jp/demo/isp/root/topmenu.html

このインターフェースは最高だよな。
実際に触れてみると、ENSIMなんかクソだと思えるぞ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱし122はバカ決定
ISP用のWEBMINモジュールなんか山ほどあるぞ。
バーチャルドメインの管理はもちろん、料金計算のモジュールまであるじゃないか。
しかもオープンソースだから、ちょこっと改造したらそのままクレジット決済もできよう。

>>122
>それにしてもよー、サポートが無きゃ買わんくせに、エラそーに五択並べて
>んじゃねーよ、タコ!!!!!!

サポートなんてあっても買わねーよ。


それにしても、この一連のHDE擁護バカがHDE関係者でないことを強く祈る。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
LinuxとかFreeBSDは誰がサポートしてくれるの?
HDEか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コバルトだってさ(プ
そんな低スペックな鯖なんか使ってねーよ(w
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124

>ISP用のWEBMINモジュールなんか山ほどあるぞ。

へーーそうなんだ webminってすごい
どこにあるんですか・そういったモジュール群は

>サポートなんてあっても買わねーよ。

まあまあ・・

122さんはどうやや必死のようですよHDEが売れないと
困る立場の人のようですね。関係者なのは間違いないんじゃないかな


それと
cpanelって良く使っているところありますが
どうなんですかね


ここで自由に落とせるんですけど(レイヤー1ってところ)
http://web.cpanel.net/
ライセンス料はもちろんかかるんですよね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どこにあるんですか・そういったモジュール群は
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=webmin+module

HDEも含めてWEBMINとかcpanelとかあるけど、そういうの使うと独自のサービスとの整合性を取るのに苦労するからおいらは全部自分でつくってるです。
0129127NGNG
あ、失礼

ここにありましたね、webminの追加モジュール

http://webmin.thirdpartymodules.com/?page=ISP+Software

確かに、コレを見れば

>>122さんの
>webminはホスティング管理できんだろ。LinuxconfをWeb版にしたようなもんだろ。

というのは 見当違いですな
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも、HDEのへたれプログラマーが寝てる間も世界中の開発者たちがしこしこと新しいモジュールを作り続けている。
HDEが上場してどれだけ資金が集まるか知らんけど、プロペラ機でジェット機を追いかけるようなもんだろうね。
0131 NGNG
だが、今はそのプロペラがジェットより早いのだからいいだろう
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非常勤取締役 海外戦略担当 アレン・マイナー
ってのがおるから、やっぱしWEBMIN以上のもんを作るつもりじゃねーの?
チャレンジャーだねー
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
意味がわからんが?
HDEのほうがWEBMINより開発スピードが速いとでもいいたいのだろうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ、やつは今のいままでWEBMINの存在すら知らなかったんだから、あんまりいじめてやるなよ。
半年ほど待ってやれば、HDEも独自路線はすてて、WEBMINのモジュールメーカーか、WEBMINモジュールの日本語化専門ソフトハウスという道が残されていることに気づくだろうよ。
0135 NGNG
>>133
131だ
規模の大きさを開発速度とたとえてしまった
ソフトの中身が飛行機の速度と・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニホンゴたって、エイゴがカタカナで出るだけだろ
ドウデモイイヨ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDE晒しあげ
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
やっぱし124はアフォ&ヴォケ決定
ISP用のWEBMINモジュールなんか山ほどあると思ってるが
それでビジネス業務に使えねーってこと全然わーってない。


バーチャルドメインの管理はもちろん、料金計算のモジュールまである
と思ってるが、これは見当違いだな。料金が間違って出たら誰が責任取んだよ?あ?てめぇか?

しかもオープンソースだから、ちょこっと改造したらそのままクレジット決済もできる
なんて本気で思ってるなんて、笑っちゃうよな。じゃ、それでビジネスやれってんだ。
できんならな、できもしないで、やりもしないでエラそーに五択並べてんじゃねぇぞ、小僧!!!

早くマスでも掻いて寝とけ!!!!!!!
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
上場したら「オレもHDEへ入りたいよー」って思うのがオチだぜ!!!
金があるとこに人間は寄ってくんだよ。金を生むのはHDEビジネスが本物って
証しじゃん。そんな単純なことに気付かないてめぇらはよっぽどヴァカだぜ!!!
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
てめぇ、意味わかんないぞ!!!
小僧は幼稚園から入り直しとけってんだ。
その前に、てめぇんちからPCは撤去だな。
0141127NGNG
ねえねえ・・この人真性かもよ
ちょっとカワイソウになってきた
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webminってさ、そのうち有料化じゃなかったっけ・・・
その場合いいように使われているだけのような気がするのだが


ただほど怖いものはないという、、、
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
HDEってのは料金計算間違ってたらその分責任持つんか?
責任持つってのは損害を賠償するってこったぞ。

HDEなんかまともなサポートないだろ。
サポートたって有料じゃん。
ソフトで10万以上ぼったくって、その上サポートでもぼったくり。
すばらしいビジネスだね。
株屋にはうけるって。

HDEなんか使わないからどうでもいいけどセキュリティ穴はどうなったの?
こんなとこに工作員派遣して反論してる暇あったら穴ふさげ。

ただより怖いものはないと思ってるならLinuxなんか使うな。
Linuxだってただだろうが。
HDEが設定のターゲットにしている
Apacheだって、bindだって、sendmailだって全部ただだろうが。
矛盾したこと言うな。
Apache,bind,sendmailのサポートは誰がするんじゃ?
アホ。
0144ISPとしてNGNG
いやさ、webminだって大元は会社でしょ?HDEと基本は同じはず。
ならどうやって彼らは利益を上げるのさ?
バージョンが0.*から1.*になったとたん
今までユーザーの協力を得て開発を進めていたものが
急に有料になってしまうのは過去の歴史が語っている。
それにこのソフトはredhatやBSDと同列としては扱えないと思う。

もし、これらの可能性が排除できないなら最初から商用でも
日本企業として同じ国にあるHDEを応援したい。

鯖板はwebmin信者が多いようだけど
このサイト見る限り139さんとどっちもどっち。
http://webmin.zope.jp/
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>webmin信者
http://www.webmin.com/webmin/about.html
Caldera Systemsが何の利益があってこの仕事に人間使っているか
よく考えてみたい。
GIF騒動のようなことが起こらなければいいのだが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDEの利点↓
海外ハカーにクラックされることがまずなさそう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zshでいいよオレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています