トップページpav
416コメント121KB

スピーカーケーブルの話をしよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
モンスターケーブルはイマイチ好みに合わない
0002アンチ長岡NGNG
***終わり****
これ以上の書き込みがあった場合、盛大に荒らします。
0003東京 狭間NGNG
やっぱ電源線に限るよね
¥50/mぐらいの
0004名無しさんNGNG
VVF
0005名無しさんNGNG
さ、荒らせよ>2
0006名無しさんNGNG
20年くらい前に流行?した、さなだむし形状のケーブルは今でもあるんかい?
被覆をむくのがたいへんだった。どんな音かは忘れた。
それと、2さんの荒らしを期待してます。
0007名無しさんNGNG
>4
VanDenHul Van Den Hul D102IIIのことですか?
0008名無しさんNGNG
うりゃー
0009名無しさんNGNG
VVF線はホームセンター等に売っている屋内配線用の単芯ケーブルです。
線の径もいろいろあります。
まじでイイ音します。
0010名無しさんNGNG
一人で語るなよ。不気味だ。
0011名無しさんNGNG
>2
で、いつになったら荒らすんだ?
期待してまってるのに
0012名無しさんNGNG
単芯ケーブルって+と-で二本使うんですか?
わかんないんでまじでおしえてください
0013名無しさんNGNG
>12
より線と一緒。左右一本ずつ。
0014名無しさんNGNG
>13
サンキュー。買ってきます。
0015名無しさんNGNG
>14
エナメル線も買ってみれば?
これも結構いいよ。安いし。
001614 >15NGNG
エナメル線って電池繋ぐ時に使う細いやつのこと?
あんなのいい音出るの?
なんかまげるとすぐきれそうな気がするが。
0017名無しさんNGNG
私は1m/200円くらいの50芯のOFCケ−ブルを使ってるんですが、
最近m/1000円以上もするケ−ブルが多くあるのを知りました。
そんなに音が違ってくるもんなのでしょうか?
ハイグレ−ドなシステムならいざ知らず、
普及機レベルなら違いはわかりますか?

VVF線はm/200円あたりのケ−ブルと比べて
はっきりと違いがわかるものでしょうか?
0018名無しさんNGNG
>17 メーター一万円ぐらいするのも沢山あるよ。
そういうのを薦めても色々と問題あるし、
あれがよい、いやこれがよいで不毛な論争になるからね。
だから、VVFとかインターホン線がよいと言ってるん
だと思う。
001917NGNG
>18
なるほどわかりました。
取り合えずVVFは使ってみようと思います。
0020名無しさんNGNG
>ハイグレ−ドなシステムならいざ知らず、
>普及機レベルなら違いはわかりますか?

グレードもあるかもしれないが、ある程度でっかい音出せないと
わかりにくい気がする。
0021名無しさんNGNG
だまされたとおもってVVF。
密度の高い音が出てきてびっくり!
過去スレにもあったけどわざわざ高いケーブル買っても聞き比べて
みてもVVF!
エナメル線なら3本ぐらい撚ってつかわないと怖い。
またかなりカラーが出る。
IV線は買ってはいけないよ。中低域がブーストされて聞こえてしまうから。
0022名無しさんNGNG
VVFなんですが、
芯線が細かいもの(30本とか50本とか)
ではダメなんでしょうか?
0023名無しさんNGNG
>22 屋内配線用の電線は単芯でなければならないと法律で
決まっているはず。(ちがってたらゴメンネ)
だから30芯とか50芯なら普通の家電機器についてる電源
コードと同じ。またはSPに最初からついてるSPコード
と一緒。
ここでいってるVVFとは単芯線のこと。屋内の壁の内側に
走っていて、配電盤と壁コンセントをつないでいる線のこと。
0024名無しさんNGNG
>そんなに音が違ってくるもんなのでしょうか?
下手するとアンプを交換するよりも効果的。
0025名無しさんNGNG
1〜24の殆ど。
一人で語るなよ。不気味だ
0026名無しさんNGNG
あげ
002721NGNG
>23
そうだよ。
単芯線だよ。
>屋内の壁の内側に 走っていて、配電盤と壁コンセントをつないでいる線のこと。
そのとおり。
単芯ゆえに密度のある音しますよ。
わからなかったら過去スレ見ればいいよ。(アクロテックの秘密)

0028ネオネオ茶NGNG
電気屋(かなりでかい量販店、パーツも売っている)に逝き、

「VVF線、くらさい」
と言ったら、?といった感じになり、「そんなもんは知らん」とか
いわれました。自分で電線の棚に逝きさがしたけどわからなかった。
グッスンでした。
0029>28NGNG
街の電気屋さんの方が判るかも。
・・・ところでその店、屋内配線工事の請け負いやってるか?
003022NGNG
近くのホ−ムセンタ−でVVF(単芯)を買ってきました。
10mで1680円也。
確かに良い音ですね。
いままでもやもやしていたのが一段はっきりした感じです。

VVFにバナナプラグって取り付け可能なのでしょうか?
SPやアンプとの接続が面倒くさいもので。
0031どぴゅNGNG
イク~~~~~ッ・・・・どぴゅぴゅぴゅぴゅっ!
0032名無しさんNGNG
おまえらの耳は腐っている。
今すぐ消えろ
0033>32NGNG
きみもVVFケーブルの音聴いてるんだよ。
念のため教えといてあげる。
0034名無しさんNGNG
モンスターケーブルはミッド・ハイでしかないです。高級品と
いいますとカルダス、トランスパーレント、PADあたりで、私の
使っているカルダス・ゴールデン・クロスあたりから上のクラス
ですと下手するとアンプを交換するよりも効果的なのは事実ですね。
もっとも、下手な日本製アンプ100ワットクラスより値段は高いですが。


0035けつ丸NGNG
↑自慢?
0036ワイアーワールドファンNGNG
34>へ。
PADが高級品!?

高額品ではあるが、音は高級じゃねえです。

モンスターがミッドハイ!?
中額品ではあるが・・・
その値段ならもっとましなケーブルあるでしょうよ。XLOとか、
JPSとか。
0037名無しさんNGNG
カルダス・ゴールデン・クロスちゅうん最悪じゃった。あんなボケボケ
の音のケーブルを使ってると耳が腐る。
0038名無しさんNGNG
モンスターはONKYOが扱った時点でミニコン用に成り下がり(藁
カルダスは入門用にいいですね。ただしタップのみ。
ワイヤーワールドは安い割にいいぞ。萌え〜(ワラワラ
0039名無しさんNGNG
てゆうか、モンスターなんかピュアオーディオで使うやついるのか?
0040>39NGNG
何用なの??
0041名無しさんNGNG
>40
AV用じゃない? 中低域の迫力を出したいとか。
ハリウッド系のアクションものには向いているかも。
1・2年くらい前に少し流行ったときも、AV系の掲示板で取り上げられただけだし。

聞く音楽にもよるがピュアオーディオとして見ると、とにかく荒さばかりが目立つ。
解像度は低いし、高音は汚い、低域は締まらない。
同じ値段なら他にいくらでも良いものはある。
0042名無しさんNGNG
AGE
0043名無しさんNGNG
MITは?
安いしまともだとおもうけどね。
0044名無しさんNGNG
そうかなあ。
安いMITはレンジ狭いし、音が曇るし、いいことないと思うなあ。
0045名無しさんNGNG
MITは比較的まともだと思う。
安いやつは他とあまり変わらないレベル。
けど、高いモデルの方がMIT特有のあの箱の本来の性能を出してるんだろうね。
0046名無しさんNGNG
MITとVVF。
どちらがイイ音するの?
っていうかどっちが強烈?
0047名無しさんNGNG
貧しいね。
ペア5万程度は常識でしょうが。
0048名無しさんNGNG
付属のケーブルで良し。
0049名無しNGNG
付属のケーブルで良い訳無いジャン。
元々まともな装置ならケーブルなんて付いて無いぜ!
0050名無しさんNGNG
そうだ。
付属のケーブルなんかついているスピーカーやアンプしか
使っていない貧乏人はAV板へ逝け
0051名無しさんNGNG
日本の電線屋が暇つぶしで作ってる奴はちっとも良くないねえ。
お金の無駄使いっす。 気の毒ですらあるな。
0052名無しさんNGNG
ぱちぱち。同意見です。

一体付属ケーブルとどう違うのか。その辺に売っている、
家電用ケーブルでも同じ音。
この辺の下らん商品ばかり聴いているから、付属ケーブルで
良し、なんて無知蒙昧な意見が出てくるのだよ。
0053名無しさんNGNG
面白そうなのでVVF買ってきました。
一本が二つに分かれてるやつしか無かったんですが本当にこれで合ってるのかな?
因みに1.6mmの物です。
最近オーディオにこり始めたばかりでまるっきりの初心者です。
どうか教えて下さい、お願いします。
0054名無しさんNGNG
http://www.audioasylum.com/audio/cables/bbs.html
0055名無しさんNGNG
プラチナでケーブルを造ると一番音が良いそうです。
超高価な輸入銅線ケーブルより、ずっと安くできる。
0056>55NGNG
それはウソだな。持ってるからね。
もっといいのがあるよ。
0057>56NGNG
2チャンネルでウソ以外の情報ってあるのかな?
お前もウソだろ。
0058>57NGNG
ホントだよって書くとここじゃウソになる。
ウソだよって書くと、ウソのウソだからホントになる。
じゃあウソと書けばホントになるかというと、
ホントのウソもあるからウソだと思われる。
するとホントにウソだと書きたくても書けなくなる。
したがって57はウソだ。
0059名無しさんNGNG
あげ
0060名無しさんNGNG
キミたち導電率って知ってる?
プラチナワイヤーはゴミでしょ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キ●ガイスレッドは終わりです>終<
0062>60NGNG
キミ知ってる? 導電率だけじゃ音は決まらない。
聞いてから出直しな。
0063>62NGNG
しかしオメーみたいなゴミ脳みそで音が判断出来るのかい!

評論家気取りは早く氏ね!
0064>63NGNG
はいはい、気が済んだかな?
じゃ、子供は寝る時間ですよー
0065>63NGNG
私の名前は、耳無し法一、でも趣味は、オーディオです。
耳が無くても、脳みそで、音が聞けます。
0066>65NGNG
そりゃ、電波だな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ω信者はこの板から出て行け!
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長岡信者=ケーブル信者=Ω信者
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたし淫乱なのっ!
大根入れても感じないの〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ビール瓶でやてるけど、最近感じなくなってきたの〜〜〜〜〜〜
あたしのマ○コ、ガバガバだわ〜〜〜〜〜〜〜
ヤリマンで悪かったわね
あたしの愛液そんなに飲みたい?(藁
0070>69NGNG
おまえが飲んでみろ(ワラ
0071pochiNGNG
47研究所のotakitというSPケーブルがいいらしいんですけど
どなたか通販できるとこ知っている方いらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わたしは吉田苑から買いました。
http://www.yoshidaen.com/
このケーブルは好によりけり。
中域を中心としたけっこう濃い鳴り方をします。
銀線とは対照的です。私は低域に不満がありつつも銀線の方が好みです。
安いんで試してみるには手頃です。
0073名無しさんNGNG
VVF使ってるんですけど、音がかすれてきました。
困った、、。どうすれば良いの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末処理しましょう。
ついでにあらたに皮膜切ってからね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マランツはピンケーブル入りにくいって本当ですか?
0076>75NGNG
あ、それは処女だからな。(爆藁
007775NGNG
マランツって名前からしてオスだと思っていたのですが...
0078>76NGNG
それはちゃう。ホーケー直してからだ。
007975NGNG
自分でのっといてあれなんですが、
本当のところどうなのでしょう?
0080名無しさんNGNG
VVFケーブルやってみたけど、とんでもなくハイ落ちするよ!
端末をどう処理するの?
0081名無しさんNGNG
端末処理の仕方を詳しく教えて欲しいのでage
0082>81NGNG
レーザー光線で、イカリングのように、切ります。
簡単な、手術です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皮膜切ってそれから良質の半田で表面を覆う。
ついでに金の端子なんかつければグー。
0084>83NGNG
そんなにしたら、痛いよ。せっせとこするのが一番さ。
0085名無しさんNGNG
>82,83
えーと、皮膜切って半田で表面を覆う、まではいったんですけど
金の端子ってのが何なのか判りません。ホームセンターとかに売ってる
んでしょうか?
0086名無しさん NGNG
金メッキのスピーカー端子はオーディオ部品店で買う!
半田づけは、どんなに良質でも半田の音が付加されるのは間違いない。
やはり、通販で、タムラのオーディオ用溶接機の出番!!
0087名無しさんNGNG
>84
こすりすぎてもやっぱし、痛いよ。
ローションつかうべし。
0088名無しさんNGNG
半田はちょっと道具もないしできません。
こするってどういう意味ですか。銅線の表面に見えない絶縁体があるとか?
0089名無しさんNGNG
>88
男は立たなきゃだめなのは当然だが、さび付かないように常に磨いて
おかないと、彼女に嫌われるぜ。
どうしても立たない場合は、おもちゃを使うしかないかもしれんがなぁ。
しかし、そいつはちょいと悲しいぞ。
おもちゃで遊ぶのに道具がないって? ぎゅっと締め付けるのさっ。

>87
御同輩も貴金属入りのローションをお使いかな?
こすってから塗るもんだが、塗ってからいきなり抜き差しして
気持ちよくなってしまう横着者もおるらしい。
0090真面目にやれNGNG
マニアが金メッキにこだわるのは、導電性を良くするためである。
むかし、真珠や金の球を埋め込んで、女性を喜ばしている男がいただろ。
真珠は単なる刺激感覚だが、金メッキはビリビリと電気にうたれた感覚で
この途でも、大いに愛用されたものだ。
0091>90NGNG
明快な解説ありがとう。
ボクはハンダを埋め込んだからだめなんですね!
0092>90NGNG
ロジウムメッキは?

金メッキなら、接触性を向上させる感はあるが、ロジウムは、
そんなに柔らかいんだっけ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロジウムは高額
金は安物
ロジウムは硬質
金は軟質

金を使う理由、安いから。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://twinkle10.tripod.co.jp/index.html
0095ハイバンド名無しさんNGNG
>>89
ワラタ。
009688NGNG
うむ。半田なんてしなくてもうまくいった。
バナナプラグの穴に銅線突っ込んで(笑)、
空いた隙間にゴム(じつは剥いた被膜)をかませたらばっちり!

009788NGNG
で、VVFケーブルの音を聴いた感想。

普段ケーブルはAT6S27を使ってるんだけど、それと比べて
VVFにするとちょっとドンシャリ感が減る。
たしかに中域の張り出し感はある。ボーカルが出るというより、
ディストーションギターなんか音の芯が出ていい感じに鳴る。

高域は減った感じ。艶が減って食い足りん。
低域は減るというか濁る。60hz以下の音が80hzあたりに持ち上げられた感じ。
ジャズのウッドベースがエレキベースみたいにに聴こえる瞬間がある。
解像度という意味では、特に良くなった印象なし。

ただ全体としてのパワー感がすごい。スピーカーがガンガン鳴る印象。

音の傾向としては、ロック向きかな?
エレキギタ−主体のロックを聴いてて、パワー感が物足りない人におすすめ。
もしくは60年代以前に録音されたような、超高域・低域が無い音源に合うかも。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VVFって、ちょっと聞くと音に実在感が出てくるんだけど、
何となく汚れっぽい音にならない?
極細単線の方がいいと思うよ。
(47研じゃないノーブランドのやつ)
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高音のきれいなケーブルって何?
0100あっきーNGNG
モニターPCのケーブルは高域が綺麗だとかと聴くが・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニターPCですね。めもめも。99でした。
ありがとうです。
0102>101NGNG
銀線ならたいていそうなるよ。
単線の銀線なら尚良好。
0103>102NGNG
って事だと、AN-SPzは良い選択なのかも。

http://www.audionote.co.jp/cable/index.htm
2〜3年前、ある掲示板を中心に人気が高かった。
なんでも合衆国で買うと二本$5000位したとか・・・
オーディオユニオンでも買えるみたいよ。
因に日本では二本で4万弱。

0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニターPCと銀メッキ単線をくらべるとモニターPCのほうがきらびやか
な音になる。付帯音の固まりのような気もするがこちらの方が音が好み
というひともたくさんいるに違いない。
でもどっちもアタック音が極端に丸くなるね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丸くなるのはいやだなぁ。。。。
0106>105NGNG
人の言うことより自分で聴いて判断しな
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱVVF使ってると高域が物足りないんだよな。
今は錆びててさらに高音出なくなった。ていうか全然出てないね。
VVFだめだな。
どっかに錆びないケーブルねーかなあ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>107
金で作れよ!貧乏人。

つーか錆びるようなかび臭い部屋すんでるんじゃねーよ。
銅線が錆びるのかよ。すげぇ〜な。

キチュガイ!
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルで音が変るといってる本当の
キティは早く消えてください


/////end/////
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルで音が良くなるかどうかはいろいろ意見があり得る。

ケーブルで音が変わることがわからない耳ならラジカセで十分。
いやラジカセでも壁コンで音が変わるか。(藁
0111>108NGNG
金線ケーブル売ってないから作ったです。
今も使ってます。いいですよ。錆びないし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>111

売ってるって!お前本当にマニア?
あえて今は手の内さらさないが、売ってるんだよ
高純度の金だけ使った奴
0113>108NGNG
銅線すぐ緑色になっちゃうんだよなあ。
すっげーだろ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貴金属が良いのかい?そんな単純なこと?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんなんだこのレベルの低さは
0116名無しさんNGNG
>>112
あそう? どこで売ってるの? 教えて。持ってるからいらないけど。
金銀線はダメよ。自分のも純度は同じく高いよ。24K。
で、もちろんあんたは聴いてるんだろうね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>116

金銀線じゃね〜って。
お前本当にしらないの?(うぷぷ
種明かしは来週までまってやるからさ、君のプライドに
かけて探しておきなさい。君じゃ無理だろうがな。
0118名無しさん@お腹いっぱいNGNG
VVFってなんだ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>118

べりーべりーファイン銅線って意味です。(本当)
Vが多いほど高純度線となります。
0120とおりすがりNGNG
チタンにしろ。錆びないし、軽いぞ。
きっと夢のような音がでるだろうな。
0121>120NGNG
導電率はどうなのよ。
0122>117NGNG
あ、やっぱ聴いてないんだね。かわいそうに。
ぷぷぷ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
それより、答えろよ俺の問に(うぷぷぷぷぷ
0124>123NGNG
それより、言ってみろよ金線の音をよ(うぷぷぷぷぷ
0125名無しさんNGNG
どうでもいいけどうぜぇからもうやめろよ(うぷぷぷぷぷ
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下らないのでさげ。
------------------------------------------------
0127名無しさん@初期設定NGNG
けーぶるでおとはかわりますよ
0128VVF購入記念ageNGNG
ホームセンターに行く用事があったので、ふと目に付いた
VVFかっちゃいました。
YOSHIDAの2.0という5mで400円の線です。

ちょっと高域がきんきんするけど、中域、低域とも不満ありません。
ちなみに元はモンスターのHPXPです。(元が悪すぎたかも・・・)

あ、端末処理してないや、銀入りはんだ買ってこなくちゃ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VVF最高!!
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VVFの音も一度くらいは聞いといた方がいいと思います。
値段の割にはいいですよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
>IV線は買ってはいけないよ。中低域がブーストされて聞こえてしまうから。
IV線とVVFの中身って違ってたの?てっきり同じものかと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IV線だと高域が全然出ません。
皮を剥いでみれば一緒だけど、音が全然違いますよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなんですか…。
IV線でも試してみようかな。
しかし、電気工事用のケーブルで
こんな話するとは思いませんでしたね。
以前は、ただの学校で使う勉強用具でしかなかったので。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局1m=1000円程度のケ−ブルを買うなら
VVFの方が圧倒的に良いということなんでしょうか?

それと先端のハンダ処理はやはり必須ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
好みによると思う。安いからとりあえず買ってみては?
ハンダ処理してないけど、今のところハイ落ちしてないよ
気になるなら、Yラグ付ければ?俺は付けてないけど。
0136134NGNG
>135

サンキュ−
取り合えず使ってみます。
0137名無しさんNGNG
>>131
IV=撚り線
VVF=単線

0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IVは単線です。俗に言うアース線。
ところでアンプのスピーカー内部内線に今日電話線入れたらすごくよかった。
もともとスピーカーのボイスコイルなんか電話線並に細いんだからイイとおもうよ。
そういう自分はスピーカーケーブルにVVFを使用中。
自然に音楽が聞こえてきました。グーです。
0139>138NGNG
それは、違うぞ。
モーターの中のエナメル線は、細いからと言って
電源ケーブルも、細いものにしたら、ケーブルが焼けるぞ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・外側の灰色の被膜をカッターで割く。
・黒と白の線をツイストさせる。多少力がいりますが根気よく。
・外側の被膜を再度かぶせる。完全にはかぶらないのでビニールテープ
もしくはブチルゴムで各所を縛る。

VVFを使うならこれをやっときましょう。さらに音がマシになります。
0141でんきやさんNGNG
IV線は少し硬めの撚線。
主に機械を運転する為の制御盤内部や機械内部の配線に
使用されている。もう少し柔らかい撚線はVSFやKIVと云う。
どちらの線もメッキなしの3Nタフピッチ銅撚線にビニール
被覆したもの。耐電圧はVSFが300V、IVとKIVは600V。
被覆のビニールは経年変化が顕著。
音質は悪くはないが魅力ももうひとつといったところ。
蛇足だが電線は決して燃やさないでね。ダイオキシン発生。

0142オススメのケーブルNGNG
1m100円未満ならCANARE
http://www.canare.co.jp/

1m500円だせるならフジクラ(現在、流通在庫のみ)
http://www.fujikura.co.jp/

フジクラは大企業だからOFCスピーカーケーブルはやめたみたいね。
CANAREはPAとかコスト重視のプロには受けているよね。
スピーカーケーブルは電線屋のが余分な流通コストがないぶんお得な感じ。

ちなみにケーブルで音は変わりますよ。USBでもないかぎりアンプから
スピーカーまでアナログだし。アンプからスピーカーまでバランス+キヤノン
にすればノイズには強いだろうけど、まあ無理。
0143名無しさん@電気科NGNG
S/A LABのケーブルは、かなりgood!
音のヌケ(見通し)が素晴らしい。
0144>フジクラは大企業だからNGNG
資本金473億円!
CANAREの資本金10億円でもすごい。

CANAREはどこで買えるの?
0145うにょNGNG
ベルデン おすすめ。
特に 一番安い 赤黒のよじりがある スピーカーケーブルは良い。
0146CANARENGNG
日本橋@SEIKO無線(ニノミヤMac館よりすこし南)で買える。
一見、アンテナ屋さんだが地下に降りると、EVやJBLやボーズ、
YAMAHAやRAMSAのPAシステムが並んでいる。

オーディオ屋じゃないけど要チェックの店
0147電材屋NGNG
VVF=ビニル絶縁ビニルシース平型ケーブル 単線です。

IVは撚線と単線の2種類が有ります。>141の用途は撚線で、
屋内配線には単線が用いられます。
通常、撚線は(mm2)で、単線は(mm)で表されます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fケーブルは、SPケーブルにすると音が悪いって言うけど、なんで?
0149>148NGNG
オーディオ用じゃないから。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSアンテナ用の同軸ケーブルでOFCの軸線で周りの網状の線が錫めっきのが
あるんだけどそれをウーファー用のスピーカーケーブルに使うとすごく
タイトで太い低音になるよ。+の方が軸線ね。逆だと全然しょぼくなる。
極太の単線は低音用にはいいよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>143
ドミナスと同等以上ってほんと?
0152>151NGNG
寝ぼけてんのか?
0153名無し@電気科NGNG
>151
当方、ドミナスは聴いていないからわかりませんが、いろいろなケーブル
(オーラルシンフォニクスなど)と比較試聴した限りでは、音の見通し(奥行き感)、
解像度、情報量、音離れ、など良かったです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スペース&タイム 8Nケーブルと
VVFではどつがいいの? VVFって8N銅よりも純度、伝送率高いの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>153
低域の量感ってどうなんでしょう?
どこかで低域がだめって聞いていたんですけど。
最初はMITのT2s買うつもりだったんですが。
0156153NGNG
締まりがあっていいですよー。量感はアンプの問題ですから。
僕自身の評価ですが、本当にいいものに出会えた気がしています。
0157名無し@電気科NGNG
あと、端末処理は結構面倒です。5本の同軸状導体なんですが、
+2・-2・アース1で使います。S/Aの良いところは、構造にあって
リング状にきっちり巻かれた導体です。ケーブルをLC回路として捕らえて
設計しています。

それと、今はハイエンドホース3.5になっています。3.5の方が
少しいいらしいです。(清原氏談)
0158名無しさんNGNG
>157
逸品館では、ハイエンド機にもホントに、
ハイエンドホース3.5を薦めてるの??
他のに比べたら、安いし、ドミナスより良いって聞くと欲しくなります。
でも、低音はダメって言われてるのはなんでかなあ??
購入をためらってしまいます。試聴出来るところ無いし....
0159名無し@電気科NGNG
>157
ええ、薦めています。3号館の視聴室もそのうち全てS/Aにするそうです。

>でも、低音はダメって言われてるのはなんでかなあ??
使っている方からすれば低音がダメって言われている理由がわかりません。
このケーブルほど正確に低音のリズムを刻むものは、なかったですよ。

1mだけ電源ケーブル用に買って作ってみる事をおすすめします。
プラグはフルテックが作りやすいでしょう。(作ったら想聞かせてね)
それでダメだったらMITにすれば。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>144ケーブルに金をかけるぐらいだったら、アンプやスピーカーにお金を
かけたほうが、音がよくなると思うのですが、取り合えずSPのインピ
ーダンスは低いので、ラインに比べると多少効果があると思います。
しかし、高価なケーブルを購入して距離的に余っているのにそのまま
ラックの裏でとぐろを巻かせる様では意味がありません。
取り合えず、カナレのものが、値段的にも適当でいいと思います。
ヤフーでサウンドハウスで検索するとオンラインで購入できます。
ラインはヒラカワがすきです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
S/Aは低音の量が少ない、中域が少〜し薄い、2年くらい前から物置行き
0162>160NGNG
144ではないですが。
いくら良いスピーカいいアンプを使ってもケーブルがショボイと宝の
持ち腐れですよ。音はトータルで決まりますから。
高いケーブルでなくても、多く試して相性の良いケーブルを探す事です。
また、オーディオにとってケーブルは単なる配線材ではありません。LC回路です。
機器をかえるに値する変化はあります。
もし、あまり変化がないなら、機器の反応の鈍いと思うのですが…。
0163>161NGNG
まじっすか!?
S/Aが2年前のどこに売ってました?2年前にS/Aが出てましたか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>163
アッティクス知らないのか?
0165ながたNGNG
ん〜とね、一昨年のオーディオエキスポの時点で、ガラクタ市に来ていたサウンドアティ
ックスがケーブルを並べていたのだな。
ただ、そのときはまだプロトタイプだったか、一部はもう製品として出ていたのかな。当
然その頃はまだ逸品館など他所ではあつかてなかったんで、地味〜に売っていたはず、だ。
0166>164NGNG
ええ。大阪なもので…。S/Aの設計者は関東の方ですからね。
大阪には入っていませんでした。
S/Aよくなかったんですか?ヤフオクにでも出されたらどうでしょう?
売れますよ。
0167161NGNG
池袋サンシャインでのオーディオエキスポで買った。
今のタイプは少し良いかも知れないが・・
0168>161NGNG
じつは、S/Aは毎回製品が少し違うんです。手探りで作ってるんでしょうね。
いったん作ってしまったら、売れるだけ出来るらしいんで。
でも、新しくなるにしたがってよくなっているみたいです。
0169161NGNG
>168
なるほど、そんな感じだね、構造は少し違うね、でも音の傾向は同じみたいだね。
エージングがだるいので今は実験用にしようと思ってます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これどうなんだろ。
ttp://oyaide.honesto.net/a_home/salab3.htm
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私はカナレを使用していますが、レコスタもほとんどこれではないかと
推測します。m/200円ぐらいなので、私のような貧乏人にも買えます。
m/10000円を超えるケーブルもあるみたいですが、そんなにケーブル
にお金を使うぐらいなら、根本的にアンプやSPを更新したほうが、効果
があると思います。でもインピーダンスが低い分ケーブルで音質が変わる
というのも肯けますが、以外と安いもので良い音がしたりして!例えば
VVFやIV線、やはり高価だと=音が良いと思いこむ方もいると思います。
かなりメーカに騙されているのではないでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>171
安いものでいい音はしない。安い値段の割に聞ける、が正しいと思う。
10000円/mで3m×2本だとしても6万だ。6万でアンプやスピーカー
なんて更新できないよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだこんな下らんスレッドやってるのか?(ワラ
下らん師ね
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>173
だったらageるな。ヴォケ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>172私のSPはデジタルデザインと言って舶来品のモニター2Wayですが、
1ペア新品で3万もしません。低域が太くて気に入っていますが、
6万もあれば上位機種が買えました。よほど172さんは良いシステム
を御もちだと御見受けします。ちなみにアンプは20万ぐらいのラムサ
のプロ用を使用しています。SPは特別な買い方をしたので、かなり
安いですが、シリアルなんかは手書きです。
0176名無しさんNGNG
ベルデン708 250円/mが最強です。
モガミのRCAと組み合わせるとGood
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
音の印象は?
どう最強なの?

作ってみようかと思うので、知りたいです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洗脳されてる(笑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電線のことは電線屋にきいてみれば?
大阪日本橋@三重電業にいってみたら?
ここより有意義な情報があるかもよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
何か情報でもあったんか?
関係ないけど、三重電業社って松下のホスピタルグレードのプラグと
コンセントが安いな。コンセントは確か890円やったと思う。上新
は1100円位で売ってた。ホンマに関係ない話でスマソ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>180
へー。今度三重電業いってみよう。ありがとさん。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オルトフォンのケーブルはどう?
0183三味線の勇次NGNG
 オーディオケーブルは、「仕事」に使うには、イマイチです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
あ、カーオーディオのオタ発見!
0185組み紐屋の竜NGNG
 組み紐よりは使いやすいぞ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>182
オルトフォンはボケボケ。音を均して聴きやすく丸めるだけ。
0187名無しさんNGNG
ワイアーワールド、カルダス、ACデザイン、以外はゴミでしょ。
シナジのACマスターカプラーは良かったけど、SPケーブルの方は知らない。
なにか良いのがあれば紹介希望。

otakitは安いから許す。キャブタイヤは論外。

0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPACE&TIMEはどうよ?
自分はS/A LAB使ってるけど。
0189名無しさんNGNG
>>187

良い耳しているジャン!

カルダスもゴールデンクロスとゴールデンリファレンスだけだよ、良いの。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
187=189=I
自作自演は痛いねえ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>190
187は違うと思うぞ。そういう個人攻撃や推測よそうよ。
190のやってる事は皆の嫌われ者、"けけけ小僧(大爆笑" と
変わらんぞ。あういう頭の悪い社会の底辺層ドキュンと一緒
にされたくないだろう?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そういう個人攻撃や推測よそうよ。
けけけ野郎はともかくとして、個人攻撃と法人攻撃を区別しないってのなら
筋は通るがなあ。区別するってのなら説得力無いぜ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/kano/audiobg/review/review2.html
ここの評価はあてになりますか?
0194>193NGNG
\120000/mもするの?マジで?
0195194NGNG
[ゴアテックス絶縁]-------アウトドアのウェアに使う素材では?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>194
固体では一番誘電率が低いんじゃなかったか?だからでしょ>絶縁
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>191と192も書き方でわかるがココで屁理屈ばかり書いている嫌われものだな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
=== オーディオ趣味の奴は全員ダメ ===

      どこまで逝ってもダメ
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>198
僕ちゃん、もうこんな時間でちゅよ!
早く学校いきましょうね〜!
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>197
オマエモナー
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
あちこちのスレに同じ事書いて荒らしてる君、夏頃「けけけっ」と
いう笑い声とともに「逝ってよし」とか「終了」とかデカイAA
で荒らしまくってたヤツかな?
君はまさに社会のクズ、ドキュンだね!
頭悪いから議論に参加できず、イタズラするしかないんだね。
勉強しようよ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けけけっ、違うよー、198=理系コンプレックスのオヤジ(大爆笑
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルの比較テストって同一スピーカーでAB切り替えでやるの?
ケーブル選びのためのオーディオになるね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買う前に視聴できる店ってあるのかな?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>204
オーディオユニオン
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0207KYOWAの2mmのVVFを購入。NGNG
遅まきながら買ってきました。
確かにVVFは高域の情報がなくなるね。
三重電業で10mで700円だったけど、180円のカナレより
まともな音だった。安いからAV用によさそうだけど、硬いので
外革を剥いたほうが壁にはわせやすそう。
>>30
バナナプラグにはハンダで固定できました。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>207
アンプの出力端子でもスピーカーの入力端子どちらでもいいから、
+側に、VVF線に電話線を数センチかませてみなされ。
ビックリするぜえ。

そうそう、俺は電話線よりインターホーン線0.65mmの方がよかった。
現在はそこに8Nの0.65mmを入れてるけどね。
0209207NGNG
>>208
噛み合わせを確実にする意味で使うの>8N
電話線って細いやつ?それを1本で?複数?
0210207NGNG
厳密には中低域の情報も低下しているね。
だが、1m70円ならコストパフォーマンスは良い。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルはやっぱり自作ですね。手作り職人のお薦めがあります
http://home.interlink.or.jp/~karata/syouhin.htm
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>211
見たけど、音悪そう。
210はそのページのオーナーの自作自演でしょう。
0213208NGNG
>207
音にはそれぞれ主張があると思うけど、おいらは単線好き。
噛ませるというのは単純に半田でもいいし、圧着してもいい。
ようは細い単線を利用して、あるていど音をストレートにする。
VVFの良いところを、細い単線を利用してダンプするのさ。
もちろん一本だよ。
単線の裸になったところは、マニキュアでも塗っておけば錆びないしね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VVFは前に前に出たがる古いスピーカーには相性がいいと思う。
少し定位が良くなる感じ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試してみたくなった
http://www.soundhouse.co.jp/promotion/best-buy/cable.htm

http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=976325916より
0217>214NGNG
もう、いいよ。
ここにいる試した連中はみんな後悔している。俺もそうだが。
VVFが良い科学的根拠でもあるのか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
audifonもいいよ。皆聞いてみて。
音の輪郭を重視する人にお勧め。ACデザインより輪郭ハッキリしてた。
(価格帯が違うので、単純な比較はできませんが)
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り売りの S/A LAB で満足しています。オーディオはスピーカに始まり
スピーカで終わるようです。

0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TITANってかいてあるスピーカケーブルを貰ったのですが、
これってどうですか?わかる人いたら教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!

おまえらみたいなケーブルオタクは一生地味な生活してろ!!!!!
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、カートリッジ、
今、スピーカーケーブル

銀系の方が着色が少ないとか、素材別の性格、ありますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これを使うと透明度が増す!というケーブルはありますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>223
Goldmund
PAD
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
PADはそうかな〜。普通よりは透明度増すと思うけど...
PADの安いのは透明な感じは受けるけど、その分情報量が少ない印象があります。
PADの高いのは情報量が多いけど、その分透明感は低め??
透明感は少ないかわりに、臨場感、空気感がある気がします。

ムンドは知らないけど、ACデザインが透明感高く感じます。

0226224NGNG
>225
そうそう、PADの安いのは情報量削って透明感が上がる感じ。

AC DESIGNはS/Nがものすごく良いですが、いいシステムで使わないと
変な音がいっぱい出てくる。

やはりムンドかなあ。でも音が引っ込むのが難。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACデザインは1mいくらくらいのモノ?
0228名無しさんNGNG
>>227
ACデザインはどれも同じ傾向という話です。TCS、WTC、コンクルとか。
故オーディオBG(だったと思う)では、BASISはダメって書いてあったと思う。
予算に応じて、出来るだけ高いの買えば無難では??

うちのACデザインは、電源ケーブルだけど、よく言われてるような感じです。
ただ、ピンケーブルで言われてるほど、鮮明度は高くなく、エッジは弱めかな。
S/Nは良く、情報量も多く、繊細で上品さはあります。


0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227

グレードによって違うよ。
最近出た切り売りしてくれる奴は、定価1.5万円/m。
それ以外は、
http://www.yoshidaen.com/
の通販ページで調べられます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCSなら他にいいケーブルがあると思います。
WTCは納得。
コンクは別格です。
情報量、音の正確さ、輪郭の決まり具合、S/Nなどなど、価格通りに良くなります。
0231吉田苑NGNG
スピーカーINFINITY IRS-Sigma ACCUPHASE C-290VパワーアンプMARK LEVINSON No.336L
で「もう少し、自分の耳を信じて確かめた方がいいでしょう」-------インフィニティを選ぶ時点で。。。
0232225、226NGNG
私はエレメンタかアクエアスあたりをロビン企画で買おうと思ってるのですが
これらも値段なりですか?
情報削って透明感上がるという意味がイマイチつかめないのですが・・・
もう少し詳しく教えてくださいませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>情報削って透明感上がるという意味
俺はそのまま受け取ったが。。。
0234232NGNG
>233
う〜ん、そうなんですけど情報量が増えれば
透明感が出てくるという認識があるのですが・・・・・・
私の経験不足でしょうか?
0235名無しさんNGNG
>>232
エコー成分や、残響成分が多くても、上手く再生できてない場合、
ざわついたり、濁った感じに聞こえます。
そういう、微少信号をノイズとともに欠落させてあげれば、
その分クリアに聞こえます。

ただ、PADがホントに情報が欠落してるかは謎です。
あくまでも、そういう感じに聞こえるということ。
ドルビーCをかけると、ノイズは減るけど何か変になるのと似た感じかな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノーマルで情報多い のは?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
>ドルビーCをかけると、ノイズは減るけど何か変になるのと似た感じかな。
それは単にキャリブレーションあっていないだけ。Bと比べるとその辺がシビア。

たぶん、調整できないようなデッキで調子コイテ、ドルビーC
で録音したんじゃねぇの?

そんなのもしらねぇのか!


0238名無しさんNGNG
>>237
キャリブレーションは知ってるけど、ばっちり調整できる機械を持ってて、
ばっちり調整できる能力を持ってる人がそんなにいるのかな??
(ばっちり調整できるのは、ナカミチのハイエンドくらいでしょ)
そういう237さんは出来るのかもしれませんが、私はNR無し派でした。
それにここでは、もともと、たとえ話をしてだけであって、
ドルビー自体を問題にしてるわけでは無いです。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
さらっと無視して行きましょう。
オレもいまさらドルビーCの真の実力について聞きたくないしヽ(´ー`)ノ 
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえばAC DESIGNのWTCクラス以上なら情報量は多くなりS/Nも良くなる感じがします。
しかし、使用機器だけに限らずセッティングとか他のケーブルとかの要因が
クローズアップされてくるので、替えたら音が悪くなったということが
あり得ます。

PADは、好き嫌いは別にして、取りあえず音が「良くなった感じ」が
するように思います。

情報削って透明感が上がるっていう感じは、耳障りさが出て来にくいことと
関係あるような気がしています。

もちろんPADでも高いやつは、場合によってはかなり厳しい音が出ますね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>情報削って透明感が上がるっていう感じ
サンスイからアキュみたいなもの?
あ!バランス接続なら透明度もサンスイが上だな。

PADやACデザインは色付けはどうなの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーを買ったときに付けて貰ったスピーカーケーブルは240円/mの奴です。
やっぱりいいヤツにすると変わるでしょうか。

ケーブルにはうといのでお薦めを教えて下さい。
0243tomNGNG
saeku 700ga osusume desu.

riaritei- ga demasu
0244名無しさんNGNG
中途半端にメータ2、3000円のケーブルを買うのでしたら
47研究所のオタキットがおすすめです。
片チャンネル2本いるのでメーターで500円弱です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
激しく同感。
0246tomNGNG
オタキットha,teiikigadame(doramuno rikikan)
hiyohana kanzidesu.
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
それは確かにそうだとおもうけど、言葉をかえればタイトでスピード感の
ある低音とも言えたりするわけで。ぼくはわりと好きですが、ズシッとくる
低音好きなひとはだめでしょうな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246

hiyohana→×
hiyowana→○

読みにくい上に間違えんな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>tom

君、ユニークだね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「オタキット」の所まで書いて突然英字入力しかできなくなり
そのままアップした説をとりたいが、どうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや多分244の「オタキット」をコピペしたのさ、tomは。
0252通りすがりのおじんNGNG
ケーブルを替えて音質の変化に一喜一憂してる姿がなんとも涙ぐましい。
いずれオーディオ装置にDSP(デジタルシグナルプロセッサー)がごく
普通に内蔵され、いろいろなパラメータを設定して各自の好きな音質
で音楽をクリエイトできればもっとオーディオの楽しみが増えるのに。
そうなればケーブルに一喜一憂することもなくなるのに。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>252
ケーブルに一喜一憂しなくとも人工的なサウンドに落胆するだろうな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、悪いケーブルを使わなければいいと思う。
良いのは好みだから。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれ!tom!
へこむな!
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>251
そうだったのか、tomの奴…。
0257ベルデンNGNG
うによ さん>

もう少し値段の高いベルデンの黄色と黒の方が私の装置には合いました。
どちらにしても安くて音良くてコストパフーマンス最高です。
銅にメッキですから音悪い第一印象があるのですがなぜか落ち着いた
良い音です。
しかしなぜあの線はバシバシに硬いのでしょうね。

0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
257はカーオーディオ・ヲタクだなっ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敬光ドウで買えるSPケーブルで
おすすめはどれですか?
(一番高いのはのぞく)
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銀線は低音が膨らむってゆうのは、本当ですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
2chのピュアAU板のスピーカーケーブルに居るあなたはライトですか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>260
うそ。
安い銀線は低域が出ない。高いのは材質でははかれない。
0263257NGNG
258> カーオーデオオタクではありません。
車の中はFMラジオで満足。

スピーカーの中を覗いてごらん。
もうぶっ飛んじゃうから、30円/mのケーブル。
一個50円のコンデンサーてのがざらだからね。
高価格なスピーカ=内部配線高価ではありません。
1000円/m以上のケーブルに手を出す前に
チェック。
マジ、機器は”一番弱いところ”に支配されます。
0264258NGNG
なーんだつまんね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アクロテックの6Nの8500円/mはどうでしょう?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>マジ、機器は”一番弱いところ”に支配されます。

必ずしも、そういうわけではない。
電源ケーブルと屋内配線の関係と同じ。
0267>266NGNG
屋内配線も換えればさらに良くなるよ。
そこまでやる人が少ないからあまり知られてないだけ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>267
「屋内配線も換えればさらに良くなる」のは想像に難くない。
しかし266の言うように「電源ケーブルと屋内配線の関係」は
もっと複雑な気がする。
あんな安物の屋内配線のあとに高価な電源ケーブルを繋いで
なぜ音があんなにも変化するのか。
見解をお持ちの方、お教え下さい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>268
そうそう。高価な電源ケーブルでも1万円ぐらいなら
とりあえず実験するけど、わけわかんないから手を出せない。
長さの比にしたら屋内の方がはるかに長いし…

納得できる理論があれば10万円ぐらい出してもいいがなぁ
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
S/AラボのWMT理論とかは?

電源に使うと分離が良くなって、ボーカルと演奏の前後関係がはっきりしましたよ。
そんなに高くない割には結構イケてませんかい?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
S/AラボのWMT理論とかは?

安物の室内配線のあとに繋いでも音が良くなるという
理由付けにはならないように思えましたが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>271
勘違いしました。失礼致しました。
0273名無しさん@お腹いっぱいNGNG
WMT理論ってどういうの?
0274>273NGNG
わ、まったく、とんでもない理論(藁

て訳は無いよね。俺も尻帯。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図の解説がなかったけど・・・。
http://www.kiwi-us.com/~s_atics/hose.htm#contents
0276271NGNG
×WMT→○MWT でした。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
円筒配置がいいのか…
でも、そもそもシールドケーブルの外側って円筒じゃない?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
273>
簡単に言ってしまうと、可能な限り電気の流れに対する
抵抗を排除してしまい、信号の流れをスムーズにすると
いった所でしょうか
それに、周りにある荷物用のポリ紐?は振動を吸収する
のではなく、素早く拡散させるために入っているんだそうです。
わたしも、3.5を電源用に使っていますが
スピード感と音場感はずば抜けてますね
いい意味でも、悪い意味でも機器の特性を100%
引き出すケーブルだと思います。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268,269
CSEのHPのカタログのP4に、その理論が書かれてます。
簡単に言うと「送電線に落雷しても機器に支障が無いのは、道中の電線
が吸収してくれる。機器に近づくほど解消が追いつかなくなってくる
のでノイズ対策が必要になる。」みたいですよ。
この理論でいくと一番大事なのはインレットプラグか???
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルafe
028218円/mNGNG
ONAMBAのTIV-Fケーブルはすばらしい!
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://nikkei-biz.goo.ne.jp/business/perfect/contents/10921_basic.html
0284名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
同人製作のケーブル
www.ops.dti.ne.jp/~j-jazz/sb29.html
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カナレの4S8って結構使ってる人いるみたいですけど実際どうなんでしょうか?今オタキット使ってますが0.4はやっぱりちょっと低音が物足りません。0.65にすると厚くなるとかそういう単純なものでもないんでしょうね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純だったりして
0287名無しさんNGNG
>>285
元カナレユーザーです。
値段なりです。結局売っちゃいました。
ピュア用で使う気はもうないです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.combak.co.jp/list3-2.htm
このスピーカーケーブル高すぎだと思うんですけど何が変わるんですか?
おそらく3000円/mのケーブルと交換しても聞き分けれないと思います。
(芸能人格付けチェックみたいになる・・)

こういうのってスタジオや劇場用ですよね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
現ユーザーです。
287さんとは逆に戻ってきました。
いろいろ(比較的安いのばっかりですが)試して、ばかばかしくなりました。
オタキットやら銀線やら特色はあるのですが、それがどうしたっていう心境です。

業務用に安くてしっかり作ってあればそれでいいです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オタキットってネーミング、間違い無く狙ってるよなぁ
電波系ぷんぷん
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オタキットからIXOS603に変えてみたよ。
解像度は下がったがまた〜りとして聞きやすくなったよ。
しかし低音までゆるゆるになってしまった。
オタキットは高音にクセがありすぎて聴き疲れするが
低音がシャキっとしててかなりいい感じだった。
でもおいらには合わなかったよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
47研のカッコ良さはその「ユーモア」ですね。
ネーミングだけではなく、技術を含めトータルで冒険心
に富んでいて、しかも立派に業界に一石を投じてる。
万能ではないかもしれんが、その「個」のセンスで生きてる。

本来その「個」であるべき音楽や映画での「インディーズ」すら
自由度や「冒険心」は度外視され、メジャーに媚びてるか、
煩雑な自己満足作品ばかりで下らないと思うので、47作品は
見ていて実に痛快。
でも自分47製品何も持っていないんだけど(藁

47研スレに書くべきだったか
0293292NGNG
で、その大切な(人によっては)「モノ」としての二次元的な
魅力も感じず、吉○苑の影響や、やれ「ハイスピード」やらで
突っ走るオーディオマニア達。

まあ、人それぞれ解釈は自由だけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オタキットは安いしコスとパフォーマンス抜群
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気付かずに同じスレ立てる粗忽者が居るからアゲておこう
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290

Open Technology Audio Kit
オタキット。
これのどこが電波系?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
略称って〜か呼称
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海洋堂とかイエローサブマリンで売ってそう > ヲタキット
0299CC名無したんNGNG
アンテナ用同軸ケーブル繋いだら音が良くなった
満足満足 藁
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
支那研マンセ〜
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OTAKITは素晴らしいでしょ、やっぱ。
250円/mだし。
批判する人はこれよりいいケーブルで一番安いの教えてよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかどうかわからんけど藤倉電線の電話線0.6mmは安くていいぞ。
メーター20円ぐらいか?2本入って。
0303さぶろ〜NGNG
ケーブル代えても音がかわらない
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>303
かわらないじゃなくて、わからないんだろう?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの厨房なんで、こんな所で発言するのもなんなんですけど今日オーディオテクニカの電源タップ(定価6000円)を買いました。
買えてみたら劇的な変化はありませんでしたけど、全体にしまった感じになりました。
値段的にも手頃なのでやらないよりはやったほうが良いと思います。
0306七資産NGNG
>>304

変わらない程度のしか使ったことがないとも言える(藁
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
掛けた金額の差分くらいは向上して欲しいとは思うが…
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物は試しとその辺にあったvvfを使ってみた。
装着がものすごく大変。
音は、一瞬間違えて逆相接続したのかと思った。変な音。
使えないが、ここまで音が変わるのも珍しいなと思った。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今オタキット使ってるけどグレードアップしようと思ったら
5000円/m以上出さないと無理だと覚悟しています。
試聴させてくれるところがあれば最高なんだけどなぁ。
0310キルロイNGNG
ピンもSPもオタキットにしたけど、メータ2,3万でも私にとっては
適うケーブルはなさそうで、唯一次のねらいのオヤイデ単線被覆なし銀線。

オタキットは、低域が無いというより、解像度が高い分脹らまない。量感
は増えないが、ローエンドもハイエンドも伸びた。解像度が上がって、F特
はフラットで、柔らかくなったり脹らんだりしないから好みは解れるでしょう。

カナレのピンケーブルが良かった、といったらオタケーブルここで進められたけど、
本当にありがたい。
しかし銀は4本要る、合計6000円か。おやいでには前別すれに書いた
ちょっとした事で感謝されてオタケーブル1,8メートル貰ったから、回し
モノになろう。
店長に「カーオーディオのヤツでメータ8000の0ゲージって、
何A流すんだかって9.5φ導体の人気があるけど、扱ってる所少ないから、
CANで扱った通販するっちゃうれるかも、とかって言ったりして(藁
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑日本語意味不明。
0312名無しさんNGNG
>>310をさらしあげ
0313名無しさん@お腹いっぱいNGNG
オタキットは中域以外ゴミ。
しかし中域がよすぎるから他のに変更できない。
こういう奴は理解できる。

しかしオタキットからオヤイデ単線にかえる奴。
ただの音痴か?単線信者か?

カナレからオタキットならまだわかる。
つまりあの単純な銅の音が好きな奴ならこういう変更があってもおかしくない!
しかし銅単線と銀単線はあまりにも違いすぎる!
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中域以外ゴミっていうのはわかっていないや
つの言うこと。中域以外にもすぐれている点
があるんだよね。あと音色傾向違ってもグレ
ードアップにはなると思うんだけど。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オタキット=中域厚すぎ
オヤイデ銀単線=中域薄すぎ
以上。異常。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オタキットの低域、特にウッドベースの低い部分などが出きらずに
滑るような質感が悲しい。他は非常に気に入ってるのだけど。
中域は確かにお見事。コストパフォーマンスは抜群だし、あの
価格ですべてを望むのは酷か。

これの良い部分はそのままで、もっと低域もブリリンと出て、
かつ反応よくクッキリ出るケーブル何か無いでしょうかね?
SP、RCA不問、異常に高いのはナシで。
ちなみに今全部オタキットで揃えちゃってますねん。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流れとは逆ですけど、オタキット0.4からカナレ4S8に変えてみました。音が広がったというかぼやけたというか。ただ、低音の厚味は出ました。ウッドベースはブリリンというかボヨンに近い感じですが。上のほうはオタと比べてもきれいにでます。やはり中域はオタのほうが上。全体的に比べてみると、4S8のほうが今っぽい(ドンシャリ)傾向な感じがしました。しかし4S8は、メーター160円であの作りはしっかりしてるなあというのが何よりも印象的でした。
0318名無しさんNGNG
このスレはもっと盛り上がってもいいはずだ・・・。(ワラ
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
G.CrossとG.Referenceはどう音が違うの?
高域がどうこうとゆー話を聞いた。
0320キルロイNGNG
>>316 SPケーブルだったら、断面積2.5倍ほどになる300円
のオタケーブル0.65ミリ、あるいは、今の0.4を生かして、パラ
で2本ずつにするというのは?私もピンもSPもオタケーブルです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ベルデンのSPケーブルでオレンジと黒の2線が螺旋状に絡まってるケーブル
余りここでは評判良くないけどソニーのAVアンプのボリューム最大時のノイズレベルが
10分の1になったんだけど本当はやっぱだめなのかなぁー
 だめでもマジレス希望 教えほしいです
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>321
このケーブルは凄いと思うよ。
錫メッキOFHC銅だと思ったけど、
音はアニ―ル処理した銀線のようなもの。
しかしその銀線の10分の1で買えるからお徳だよね。
さらに力強さが加わっているから、
僕はベルデンのこいつがいいね。
しかもあのツイストは意味ありで、ノイズは相当軽減されていると思うよ。
評判は気にせず、耳で勝負だね。

0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アクロテックが好きだな〜
まだあんのかな?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう少し太い銀単線は、無いのでしょうか。(1mm以上)
低域に力がないのは、太さが足らないだけという事はないでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
CAN住人ですか?
0326キルロイNGNG
CAN住民なら、ベルデニストでも、ツイストのは認めてないんじゃ
ない?CAN良くみてないからひょっとするとあそこの誉めてるベルデン
もソレかもしれないが。ツイストでノイズが減る、ってのは今は流行しなく
なったけど、オカルトでは全然ないしね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思い切りCANの某厨房連ご推薦の奴やね、それ。
0328tomtonNGNG
321さん>
おれ使ってるよ。精神的に安定するし。
高価でもすぐ錆びる銅線は嫌だね。
安くて、長持ち。 無事これ名馬。
人の評判なんか気にしない。
0329キルロイNGNG
>>327 そでしたか、ご指摘どうも(でも試そうかな、安いし)
今日O電気逝って、間違って店員が袋に突っ込んだケーブル保持プラ
板を返しに行ったら、前行った時次もってくるからつーたらオタケーブル
1.8m貰った、というのは既述だけど、今日持ってったら本当に来ると
は思ってないらしく結構本気で感謝される。
客がほとんど居なかったんで、店長っぽい人に「カーオーディオのヒトの
一部でスゲエ人気ある電源ケーブルあるんだよ」つーたらちょっと関心示
したけど「何故だかわからんけど、導体が9.5φほど有る(藁)」つーた
ら表情が「んなキワモノ、、、」って顔に、予想してし別に私はCANじゃ
ないからこれだけで軽く終わりにする。

で、オライオしてないホスピ買ったら、前回も居た若い店員が、47研はどう
でしたとか聞いてちょっとだけ話込む。金払わないでモノ持っていってバッくれる
オヤジとか多いんですよとか言って来て、で教えてくれたのが、
「(指で指して)電話線も良いですよ、47研のも似たようなモンだし、こっち
のほうが安いですしお勧めですよ」
前買ったメータ250の47研より安いケーブル進めるとは、客の経済状況
が良く解ってますね。
#そういえば昔SPケーブルでよってるのでなく、編み線が流行ったけど、アレ
#ってどうなったのかな(同軸の外皮の編線とちゃうくて)
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321

俺にはかなりダメに聞こえたな。

ベルデンのケーブル全般にいえることなのしれんけど、
何か解像度が低いケーブルだったと思う。
こもった高域と散漫な低域。ただ、他のベルデンものと違って
あんまり低域の量感が出て困るってことはなかった。

ただ、確かにキツイ音は出ないから(俺にはナローな高域にしか
聞こえないけど)サ行音のキツサの改善やノイズ感の低減には
向いてるとは思ったけど。

まあ、単に俺の基準からすると大したことないケーブルに思えただけだし、
他の人も言っているとおり人の評判なんか気にしないで自分で聞いてみて
いいと思ったらいいんじゃない?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベルデンそんなよくないね、でも古川よりはOK
やっぱモンスター好きだけどな
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
銀単線だよね?ありますよ。1.2ミリ。
オヤイデの銀線、0.4  0.8  1.2 だから。
でもねー、高いんだわ、これが。1.2の銀線。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベルデンで面白いのはオヤイデで売ってる銀メッキ線。
騙されたと思って買ってみ。安いし。
なんと低音が締ってるからびっくりさ。
銀メッキ特有の癖が少しあるけど、
上出来だと思うよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低音が締ってるというか締まりすぎているのは銀線に共通の特色
らしいが銀メッキ線でもその傾向が出てるとしたら面白いね。
純銀線よりは遥かに取り扱いは楽だろうし安いのは魅力だ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低音が締まってるというよりは、
銀メッキでマスキングされてるだけじゃない?
それこそ端末処理を銀半田でした銅線に近い。
純銀線とは全然別物だと思うよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
それ友人が買ってたのを聞いたことあるぞ。
他のベルデンケーブルと違って低域締まって聞こえたけど
ヘニャヘニャな中高域は変わってない。
それ以前に金属っぽい付帯音が多くて聞いてらんないよ。
ちなみに友人はベルデンの太い低域を期待してたらしく
使えないって言ってた。
0337321NGNG
 たぶんに赤黒のSPケーブルがいいと思ったのは今使っているシステムの影響があると思いますね
いまのはCDM1SE+PM99+CD72aと言うシステムでSPの低域が高音よりも存在感が小音量時
にないためにみなさんのいうそのケーブルの特長が生かされるのでしょう
 ちなみにそれを薦めてくれたのはJAZZファンでした ちなみにツイストのケーブルで廉価でクラシック向きでSN比が
いいものってありますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーケーブルの被膜を楽に剥げる専用の道具ってあるんですか?
今までハサミでちまちまカットしていましたが、もう疲れました。
教えてくださいナ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワイヤーストリッパーってのがある。
まさに皮膜を剥くための道具。

電子工作につかう工具を売っている店なら大抵置いてるよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>338
ハンダコテに、安全かみそりの刃をネジ止めする。
あとは、熱で皮膜を溶かして引き抜く。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>334
僕は333.
オヤイデで18ゲージと20ゲージがある。
20ゲージはマスキングされて聴けたもんじゃなかった。
しかし18ゲージはそれがないからここでも紹介してみた。
中高域はぜんぜん綺麗ではない。
純銀線ともまったく違う。
あとエージングにかなり時間がかかるぞ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブル交換?
一度でいいからアンプの上蓋開けて内部の電線をよ〜く見てみろ。
情けなくなるぞ。あなた達のオーディオってケーブル交換とイン
シュレータだけか?半田付け練習してアンプの中の電線も交換し
ろよな。そのうちいろんなことが判ってくるから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>340
名案!って言うか常識なのか?知らなかったよ。ありがとう。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
342ちゃん、ここはSPケーブルのスレなんでちゅからね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
それは知ってる。だけどこのスレのテーマと関係ない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テクニカのOFCで十分!藁
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
アンプの中の電線?
一度でいいから基板のネジを外して基板のパターンをよーく見てみろ。
情けなくなるぞ。あなた達のオーディオってケーブルと内部ケーブル、
インシュレーターの交換だけか?
半田付け練習して部品を空中配線しろよな。そのうちアンプ自体が別物
になってしまうから。(ワラ

0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テクニカといえばPCOCC有名。藁
0349名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ベルデンの赤黒のやつ、なかなか良い感じ。もらいものなんだけど
赤オレンジのより安いはず、、いくらくらいなんだろう。

アンプの中身見てがっかりだったのは、コネクターとジャンパ線の多用だったな。
便利なんだけど、リモコンってのも考え物だと思ったです。

0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはいつから自作アンプ煽りのスレになったんだ?
0351tomtonNGNG
そう言えばツイストペアのSPケーブルってほとんど
売ってないですね。
通信の世界ではツイストペア線が常識で平行線は使わないのに。
なぜだろう?だれか知ってる?
0352tomtonNGNG
349さん>
ベルデンの赤/黒は、おっしゃるとうりなかなか良いです。
私は値段が倍の黄/黒に交換しました。
黄/黒が確か700円/mのはずだから、赤/黒は350円/m
のくらいのはずです。どちらににても安いです。

0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解像度の高いおすすめのケーブルってないですかね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解像度の高いおすすめのケーブルってないですかね?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
改造度の高いのなら知ってるぜ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
よし教えろ!
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355>>356
逸品館ってのは無しよ藁
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
もちろんSKYケーブルってのも無しよ藁
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 どんな絶縁被覆でもピンホールがつきものだから、6Nとか8N
とかの高純度線と云ったって、6ヶ月も経てばりっぱな酸化銅に
変身してるの知ってる?。
 嘘だと思ったら端末に半田付けしてごらん。30ワットかそれ以上
の容量の半田ごてで、半田がスムースにのらないようなら、それは
立派な酸化銅。錆びていない銅線は一瞬で半田がのるんだから。
 酸化銅は音に激悪。表面が美しい銅色してたって疑ったほうが良い。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>解像度の高いおすすめのケーブルってないですかね?

極細のエナメル線。

解像度だけだぞ。


0361SNNGNG
>351
 そんなことはありません。外部からは見えないだけで、結構ケーブル
の内部では互いによじって(ツイスト、撚じる)あるものも多いです。
 もともと線をよじるのは、ノイズの打ち消し効果が目的。扱う周波数
には関係なくその効果があるが、スピーカケーブルのような低インピー
ダンス回路では、それほどノイズの影響は受けにくいと考えられている
ので、よじっていないものも多いのです。よじれば線の長さが長くなる
こともあって、よじらないケーブルも多くあるのだと思います。
 本当は互いにツイストし更にシールドするのが本来の姿ではないかと
思います。
0362tomtonNGNG
359さん>
酸化銅は音に激悪なのですか?多分そうだと思うけど。
もし知ってたら音の特徴を教えてください。

361さん>
情報有難うございます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm
なんか、メーカーの理論もバラバラで嫌になりますね。
「使いこなし」たって、自由に次から次へと試聴できる
環境ってのもまれなわけだし...。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>362さん
酸化銅は電気を通しません。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パイオニアの10m4500円のやつは?どう?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
1m450円ってことよ!
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
うまい!
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
50cmなら225円だな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AQのEverest使ってます。なかなか良いです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
付属のケーブル使ってます。なかなか良いです。
0371名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>352
>黄/黒が確か700円/mのはずだから、赤/黒は350円/m

そなんですか。。安いですね。スピーカー買ったときのプレゼント品だったんですが、
なんか見た目しょぼくて、なんとなく敬遠気味だったんですけど、
実際につけてみたらごめんなさいって感じでしたです。

ベルデン=CAN信者って、、うーむ、なるほど。音的にばーっと出てくる
感じだからカーオーディオに向いてるのかな。
クラシックとかをまた〜りと聴くには不向きな感じかも。

ツイストすると実際の線材の寸法が長くなるから、コスト的にあんまり
やりたくない、とか。。密度にもよりますけど、撚ると結構短くなりますよね。

メーカーの理論=商売口上ですからねえ。

0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
よくわからんけど、銅が酸化すると完全な絶縁物になることが
逆に好都合のようですよ。酸化した表面を信号が流れることは
ないからかな...撚り線で、メッキされたように表面が完全に
酸化した線が出来上がるってのもなさそうですし。
一方、酸化した銀は銅よりも導電率が低い、という特徴を
持つらしいです。表皮効果の生じる高音で、酸化した表面を
信号が通るということで、銀はこの場合不利になるようです。

どっちの音がいいか悪いかは知りません(w
0373tomtonNGNG
372さん>
酸化銅が絶縁物なら電気流れないから音に影響ないのかも。
どちらににても新品のケーブルと酸化銅皮膜付きの同一
銘柄の比較をやらなきゃわかりませんね。

だれかやった人いない?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がいしゅつかもしれないんですけどぉ
専用線用の4Wとかカテ5のLANケーブルってどぉ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>372
酸化銅電線の中を通る高音の身になって考えてみてよ。
表面が均等に酸化することはないので内部から見た電線
の周囲は凸凹だらけだから、そこを通る高音は丁度ヤス
リで頭を削られながら進むことになり、たいへん気の毒
に思うのです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近オンキョーのFR−S77を購入したのですが(貧乏なのでそれ以上お金が出せないのです)、どうも音がこもっているように聞こえます。
私は結構ドンシャリが好きなのでオンキョーを購入したのですが、期待外れでした。
部屋は6畳ですが、スピーカーは左右とも本体から10cm程距離を取り(左右のスピーカー間は約1メートル)、まわりにもなるべく遮蔽物を置かない様にしています。
設置しているのは高さ50cmほどの安物AVラックで(明らかに合板)、スピーカーには十円玉を三点支持(前二後一、計六十円)しています(貧乏ですので)。
この状況で手を加えられるのは、インシュレーターとスピーカーケーブルぐらいだと思います(繰り返しますが、貧乏ですので)。
ここでアドバイスをお願いします。
クリアなすっきりとしたサウンドを得るには、どうしたら良いのでしょうか。
重ねてお願いいたします。

0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お金がないときにはセッティング(^^;;
定在波や壁のコーナーに近いなどの理由で
低音がこもっている可能性がありますね。

置き場所を思い切って変えてみると結構違うものですよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>377
376です、リアクションどうもありがとう。
私もそう思って、色々レイアウトを変えてみました。
が、やはり今の設置場所が一番いいような気がしています。
私は特にピアノソロを好んで聴いています。
予算は一万五千円以内でレベルアップできればと思っております。
無謀な悩みでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
置き台がへなへな出共振しているのが原因かも。
ホームセンターで丈夫な一枚板を買ってきて、
ラックの上に敷いてみてはいかが?

5000円も出せばきれいで丈夫な板が買えると思う。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、10円玉はさすがに良くない。
台をしっかりさせたら、スパイクか、
あるいはオーディオテクニカのコイン大の
メタルベースあたりの安物でも良いと思うので
試してみてね。
0381376NGNG
>379、380さん
どうもありがとう。
やっぱり、設置台を安定させるのが一番良いのでしょうか?
できればその材質についても、おおまかでいいのでご教授願えませんでしょうか?
求める音質については、特に高音、次に中音がクリアであれば嬉しいのですが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お望みの方向だと、コーリアンとかがよろしいかも。
普通の合板でも厚くて(21ミリ以上)しっかりした物なら十分効果がありそう。
0383376NGNG
>382
コーリアンとは人工大理石のことでよろしいのでしょうか?
ご意見ありがとうございます、早速試してみたいと思います(本気で)。
次にこのスレッドの本題になるのですが、スピーカーケーブルでは、
どういった物が良いのでしょうか、音質については、上記の通りです。
私の聞いた話では、モニターPCがいいような事になっていました。
どうなんでしょうか?
0384tomtonNGNG

>の周囲は凸凹だらけだから、そこを通る高音は丁度ヤス
>リで頭を削られながら進むことになり、たいへん気の毒
>に思うのです。
そりゃそうだ、通りにくい。
削られて音が〇くなるかも?

>ホームセンターで丈夫な一枚板を買ってきて、
>ラックの上に敷いてみてはいかが?
私は3年前、東急ハンズでMDFでSP台にしようと買ってきて、
いまはテーブルに化けています。(・_・)
MDFって音いいのだろうか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何の気なしに買ったシャークワイヤのMusicalNo2(1600円/m)という
線を買ってみたのでインプレッションを書きます。ちなみに比較元は
ハーモニクスの120というやつとオヤイデのクライオ銀単線です。
一言で言うと上下共音域が狭くなったようでかつ音質はこもります
が、一方で比較元2つには無かった響きが加わったような感じが
します。ジャズはリアルさ無くなる一方で、逆にクラシックは
こもりながらもスケールが出てマターリとして聞き易くなりました。
ケーブル大全2001の安価なケーブル試聴でALL9を取っていたので
どんなものかと買ってみたのですが、クラシックを聞かない私には
無用の長物でした。やはりWireWorld,JPSラボ,クラスを買わないと
満足という訳にはいかないのでしょうね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
スピーカーの箱の材料やから>MDF
音は悪影響は無いと思うけど。見た目がね・・・。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
坊主の101に合うケーブルは???
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
有刺鉄線(中古)
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BOSEにはオタキットが良いよ!
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アインシュタインのケーブル欲しいんですけどどっか売ってるとこ知りません?
0391(゚д゚)ウマーNGNG
>>390
ユニオン御茶ノ水地下。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
御茶ノ水のユニオンの地下にはもうないかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カマニはまだあるかな?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱお茶の水店行かないとないですか。
この前新宿店行ったら品揃え悪すぎて萎え…
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
秋葉原のダイナで買いました。
電源ケーブルとして使っています。
0396貧乏人NGNG
モンスターのNMC(だっけ?1000円/mのやつ)はボーカルに二、三枚フィルターかけられたような感じになってしまい大失敗でした。
(貧乏人にはいたい出費!)
今のお気に入りはオーディオテクニカのAT6S27(800円/m)。初めて聞いたときは高音がうるさ過ぎるかと思ったけどなかなか。
安い割りに音像は表現できるし、なにより値段からは想像できないくらいクリアな音が楽しめました。
AU好きだけど貧乏だっていう人には是非奨めたいですね。
0397(゚д゚)ウマーNGNG
>>396
NMCは、中域がやけに出るミニコンポの類なら合うよ。
ただ、特徴潰しでオーディオ的な面白さは無いけど。
AT6S27は厚みはないけど、とってもクリアー。
CPはどちらも良いんじゃないかな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
ダイナのどこですか?駅に一番近いとこにはなかったような。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音質がどうのと言ってる人、みんな高域で発振しかかりのアンプ使ってるんですか??
そうだとしたら、被覆の材質・厚みから線の太さ、撚り方や長さに大きく影響されるのはあたりまえ。

もし抵抗信者で銀線使うなら、同じ値段の普通の太い電線買って来れば?
って、真空管使ってたりすると、まったく無意味。

と、思いますです
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
saeku 700 kae!!!
otoga bokete omoroikara!!!
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけた話ケーブル変えてもたいして変わらない、わからない。
0402(゚д゚)NGNG
>>401
何から何に変えたんだ?
0403tomtonNGNG
皆さん、スピーカケーブルの端末はどうしてますか?
先端をねじってそのままSP、AMP、の端子に差込み締めていませんか。

私は、最近の江川三郎氏の記事に触発されてSPケーブルの端末処理に
凝っています。多芯線の先端を ”一本残らず” 半田でまとめるアイデアです。

しかし、言うは易し行うは難しです。
被覆をはぐときにどうしても千切れる芯線が出てきてしまい失敗x2、
ケーブルがどんどん短くなってきます。(短くなって音良くなったかも)

無事被覆剥きが終わると ”一本残らず” 金メッキ圧着端子に圧着して、圧着の先
から出ている芯線と圧着端子とを半田で接続します。

そんな事、意味ない、あほみたい、理屈に合わない、気のせいだ。
と思うのですが、多芯線の良さを残したままで単芯の音に近づきます。
接続が悪いと多芯線の中に電気流れていない線があるのだろうか?
それが悪さをするのだろうか?半田で全部きれいに接続すると芯線
に均一に電流が流れるのだろうか?わからない事ばかり。

金メッキ圧着端子は色々のサイズがカー用品店のオーデオ
コーナ売ってました。
私は 8sq用のものを使い、二個で300円と少し高価
ですが純オーデオ店で見かける10分の一世界ですね。
これで連休は充分に楽しめました。江川氏に感謝。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ぶっちゃけた話ケーブル変えてもたいして変わらない、わからない。

それは、明らかにシステムの能力が低すぎて、違いを出せないのです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
いちいち煽りに反応しないように
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実売り1m/4000円くらいからは「違い」より「好み」?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
ワイヤーストリッパー使おうがカッターナイフだろうが、
確実に中の心線が傷つく。
皮膜の外周にカッターでほんの少しだけなぞって、
あとは火であぶって引き抜く。


ちなみにうちはキャプタイヤ使ってる。
電工用で卸で買えば100円/mしない。
これを高周波エージェングして、短期間で取り替えてる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 オヤイデで売ってる日立の赤黒の1.25スケアLC−OFC線は
いいです メータ350円ぐらいで、価格の割には密度感のある音です。
お勧めです。
0409tomtonNGNG
>>407さん
goodな皮剥き方法ですね。
私はニッパーでやるのでケーブルだいぶ短くしてもうたし、芯線に傷ついてるだろうな。ケーブルが痛がってる(涙)
0410tomtonNGNG
SPケーブルの端末処理の簡単な方法を見つけました。
まず、ケーブルをニッパーでぶち切り、そのまま(ビニールと芯線がフラッシュになってる) 銅部分に少し大き目のコテで半田あげします。
それから被覆を芯線に傷を付けないようにして必要なだけはぎます。 これを金メッキ圧着端子に通してかしめます。 キレイに仕上がりますよ。音も GOOD。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
1m4000円までは違いと言うより好みかも。
今までの経験では1m1万円まではそんなに変わらなかった感じがするが、
それ以上(1m3万円)からは明らかに質的に向上した。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文房具屋へ行ってオルファの切り絵用なんかで使う精密カッターナイフで
皮膜をグルってやってから皮膜を抜くといいよ。
>403
それなら末端に電話線を3センチぐらい付けてみな。いいぞ。怖かったら3本
ぐらい強烈にねじってから付けてごらん。
0413tomtonNGNG
>>412
電話線を付けると音よくなりますか?
付けた後はハンダ付けしますか?
圧着に電話線とSP線を一緒に通すのですか?
芯線の中間へ電話線を入れるのですか?外側ですか?どの様な感じの音の傾向になりますか?

0414412NGNG
>413
まあ、試しにやってみなされ。
評価はそれぞれのシステムで評価が違うものですから音質評価はできません。
でも、自分のいままでの感じでは散らばっていた音が一本に凝縮され結果的には
良い方向の音にはなりました。
半田に関しては最初は熱歪によるためか音はボヤボヤしていますが次第に落ち着いてきます。
圧着もいいのですが自分は酸化が怖いので圧着した後に半田を流しています。
それと芯線の中間へ電話線を通すのではなく芯線のまわりにグルって電話線を回していましたが
特にやりかたはさまざまでしょう。
用は散らばって流れている信号をそこで一本にするといったものです。
後は過去レスを読んでみてください。
0415tomtonNGNG
>>414
有り難う、やってみます。

いずれにしても端末をシッカリ集合(電気的に)しないと多芯線ケーブルは持てる力を発揮しないみたいです。 金メッキ圧着端子と錫メッキ圧着端子では音の違いは?
私はあるように思います、金のほうが華やかで軽やか (半分気のせいですが)音になるみたい。
日曜大工店では錫メッキしか置いてないし、カー用品店は金メッキが有っても○端子ばかりで矢型端子を置いてないです。そこで金メッキ○端子の先をニッパーで切って無理矢理に矢型にします。
オーデオ店の金メッキ端子はなぜボッタクリに近く高価なんでしょうね?
0416tomtonNGNG
さて モニターPC は超多芯線(千本以上)のため今まで敬遠してました。
いかにも音悪そうな面構えしてるし。
最近、線端末の適正な処理方法がわかったのでこの多芯の親分を試しに購入しました。
う〜ん おぬしやるな って感じ。 モニターPCはドイツ人の几帳面さが出てる。
次にオランダの ヴァン デン フル をやってみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています