トップページpav
58コメント20KB

極限まで強まったオーディオマニアは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
家から建てるってほんとですか?
0002名無しさんNGNG
家はもちろん岩盤直結。
オーディオ専用の火力発電所を自分で立てちゃった人もいた。
0003訂正NGNG
立てた→建てた
0004名無しさんNGNG
湿度にしても電源環境にしても
やっぱり日本から脱出しないと
0005T !NGNG
無重力も良さそうそうだぞ。
0006名無しさんNGNG
予算無制限ならどういうの環境を構築する?
0007名無しさんNGNG
ホールたててPA(藁
0008名無しさんNGNG
>6

自分ひとりで聴くなら、数十万程度のCDPに、これまた数十万
程度のプリメイン、100万程度のスピーカーで充分です。でも、
やっぱり14、5畳分ぐらいの専用リスニングルームは欲しいな。
小型のバスレフでもそれくらいの広さがないと本当は性能が出し
切れないはず。住居部分は元々必要だから経費から除外するとして
16畳の(防音付)リスニングルームに2000万おごってあげた
として計、2、200〜2、300万も出せばそこそこの環境になる
でしょう。

日本のオーディオが変にカルトっぽくなってしまうのは、狭い部屋
でごそごそ機械をいじりまわし、音場とかスケール感とか言って
ワビサビの世界にはいってしまっているからだと思う。その割にど
んな部屋にはどんなスピーカーが合うといった議論が殆どないのは
不思議。
0009名無しさん@1周年NGNG
六畳の部屋でオーディオやってた頃はいろいろいじくって楽しんで
ましたが、十八畳ほどの専用ルームになってから徐々にオーディオへの
情熱は冷めて、今は一週間に一回聴く程度になりました。
あまりオーディオ環境が充実しすぎるというのも考え物です。
0010名無しさんNGNG
盆栽いじりが高じて庭いじりをしようとしたがいざやってみると
面白くなかった?
0011NGNG
>10

そのようなもんです。
もっともわたしの場合に限っての感想ですが。
0012名無しさんNGNG
オーディオに限らないけど、夢はかなうと夢じゃなくなるからね。
00138NGNG
>9さんへ、

それはいじる楽しみが減った、ということなのでしょうか。実際の
ところ、音楽そのものは18畳の専用ルームで聴くほうがいいに決
まってますよね。私なんか、早く機器いじりを脱却して聴くほうに
専念したいと思いますけど... 9さんのは豊かさゆえの悩み、
ってことなのでしょうか。
0014俺もNGNG
8畳→16畳に引っ越ししたら、なんか面白くない・・・
多分、上手く鳴りすぎてイジリ甲斐がなくなったのかもしんない。
かといって「安心して音楽に浸れる」かと思ったら
そうでも無いんだな。
やっぱその辺りがオーディオマニアだなぁ、って自分に呆れてるけど。

やっぱ8畳位であーだこーだ言いながらオーディオ雑誌読んでる方が
楽しいのかもしれない、って最近思ってる。
0015名無しさんNGNG
>多分、上手く鳴りすぎてイジリ甲斐がなくなったのかもしん
>ない。

これが音楽ファンとオーディオファンを分ける踏絵になるのかも
しれない。でも、一生、試すチャンスのない人が多いような。
0016小僧NGNG
15さん>に賛成
  >こだわればシステムだけでうん百万、うん千万の世界だから、確かにリスニングル−ムまでは手が出せない。自分は、B&W602を使っていますが、大音量再生が好きなので(いつも大音量では無いけど)、六畳くらいだとかなりきついです。でも、結い位置の利点はおなかのため、大音量再生しても文句があまりでないこと(笑)家族からは、うるさいってたまに言われるけど(笑)。六畳の狭さを嘆くのか、大音量再生が出来るのを喜ぶべきなのかどっちなんだろう?(藁)
ここのカキコは、皆さん好意的なので好感が持てます。他の所もこうなって欲しいな−。(悪口、中傷誹謗があまりにも多すぎると思うので・・)
0017小僧NGNG
上16訂正  でも、結い位置の利点はおなかのためを
       でも、唯一の利点は、田舎のために、と
       訂正します。読みにくくて、御免なさい<(_ _)>
0018アベリベリバラバラNGNG
部屋が広けりゃ、音が良くなるって、幻想です。

以前は16帖程の部屋で鳴らしていたけど、これはライブな
部屋だったので、明瞭な音を出すのに苦労しました。

部屋が広くなってそれだけで満足出来るなら、確かに、
オーディオファンでは無いかも。音楽ファンでも無い。

逝ってよし。
0019名無しさんNGNG
>18
>部屋が広くなってそれだけで満足出来るなら、確かに、
>オーディオファンでは無いかも。音楽ファンでも無い。

スピーカーの性能を生かすには周囲にある程度の空間が必要、と
いうのが話の発端で、6畳や8畳程度では足りない、ということです。

部屋がライブかデッドか、というのはそれとはまた別の問題ですね。
このスレッドにいる人はそういったことも含めて話してると思いま
すよ。

>逝ってよし。

このフレーズって問答無用の響きがあって効果的なことも多いけど、
自分から先にボロ出してるようでは興ざめですね。
0020名無しさんNGNG
家の新築の際にオーディオ用に15畳の部屋作った。
そして実感、部屋が広いほどセッティングは大変。
その分の効果は大きい。

結論、やっぱり部屋は広い方がいい。
0021名無しさんNGNG
 オーディオメーカーって、試作スピーカーの音出しテストを
40畳くらいある巨大な防音ルームでやるんですよね?
ふつー、どんな製品でもベータテストの段階では、ユーザーの
最大公約数に近い環境で稼働試験をおこなうものだと思います
が、ことオーディオに関しては狭い部屋で鳴らした場合の調整
・対策を行っているという話は聞いたことがありません。
(ひよっとして、やってるんですか?)
6畳程度の部屋で使っているユーザーは、無視できない数だと
おもうのですが。
自動車の試作車なんかは、ポルシェですら東京の渋滞に放り
込んで耐久テストをやってるっていうのに・・・
 人々のオーディオ離れが進んで久しいなどとよく言われますが
  「6畳程度の狭い部屋でセコセコやっている奴になんざ
   ウチの製品の真価はわからねーよ、バーカ」
とゆー考え方をオーディオメーカーの人達がしていたとしたら、
そりゃ衰退するのがあたりまえだろうと言いたくなります。
 ミニコンポやラジカセなんかは、どんな環境で音出しテストを
やってるんですかね?
0022名無しさんNGNG
>21
>ふつー、どんな製品でもベータテストの段階では、ユーザーの
>最大公約数に近い環境で稼働試験をおこなうものだと思います
>が、ことオーディオに関しては狭い部屋で鳴らした場合の調整
>・対策を行っているという話は聞いたことがありません。

好意的に想像?すると、“無反響”あるいはそれに近い、といった
条件の代わりになり得るような“狭い部屋”の具体的条件が非常
に設定しにくいからではないかと思います。壁・床の材質、天井・
側面の形状... さじを投げた、っていうのが正直なところではない
でしょうか。使用条件をあまり具体的に指定するとそれだけ購買層
が減るということもあるでしょうし。

狭い部屋にはバスレフ型でポートが後ろにあるタイプは合わず(壁
からの距離が取れない)、密閉型の方が向いている気がしますが、
最近のスピーカーはブックシェルフといっても殆どバスレフタイプ
なのでどんどん、日本の住宅事情からかけ離れていってるような
気がします。

こういった点に着目して和室6畳向き、といったスピーカーを開発
するメーカーが出てこない限り、日本のオーディオは衰退するばかり
じゃないですかね。スクリーンや直視管なら設置できれば取り敢えず
は使えるでしょうけど、スピーカーの場合、低音が篭ったりしてと
ても使用に耐えない、ということはよくありますから。

ラジカセなんかの場合は出力も小さいし、元々それ程のHiFiを期待
されてる訳ではないのでカタログスペック(機能)に集中できるの
ではないでしょうか。
0023名無しさんNGNG
ほんとオーディオマニアってきもいよね。
0024名無しさんNGNG
和室6畳用ってのは限定しすぎだろうな。でも、本来のブック
シェルフタイプってどうして衰退しちゃったんだろう。
0025名無しさんNGNG
> 家から建てるってほんとですか?

20年ほど前では、巨大なコンクリート・ホーンを家を建てる時に
設営した人がいましたが、今はどうかな?
0026名無しさんNGNG
>20年ほど前では、巨大なコンクリート・ホーンを家を建てる時に

どんな音がしたんでしょ。だいたい、オーディオって進歩してる
んでしょうか。アナログからデジタルへの変化や、メディア、
フォーマットなどいろいろ出てくるけど、最終的なアウトプットの質
の評価自体は殆ど人間の耳に頼ってるだけだし、それ自体、経年劣化
(爆)するものだから、なにが、どれだけよくなってるのか、よく
わからない。
0027名無しさんNGNG
わからないヤツは語るな!
アナログとデジタルとの違いの意味さえ分からないなら
オーディオやめろ!

0028名無しさんNGNG
音楽がわからない人ほど、オーディオマニアになるって
本当ですか?
0029名無しさんNGNG
本当。
楽譜はよめない、楽器はできないじゃあねえ・・・
あっそうか、自分じゃあできないからか。
0030名無しさんNGNG
楽譜が読めて楽器ができれば音楽がわかるかというと、そういうわけでも
ないと思うが。
003126NGNG
>27
>わからないヤツは語るな!
>アナログとデジタルとの違いの意味さえ分からないなら

・データの記録方式はアナログからデジタルに変化した。
・メディアも古くはSPやLPなどの樹脂性のものから,
 CD、さらに...と変化を遂げている。
・フォーマットも然り。CD,SCD,DVDオーディオ.
 ..
・しかしながら、それらのメディア、フォーマットの物理的
 記録特性は分っていても、最後に評価するのは人間の耳。
・ある人にある(再生)音がどう聴こえているのか、他人が
 確認する方法は、今のところ無い。
・また、音の良し悪しを客観的に表現するような測定方法も
 確立されていない。
・また、聴力は年齢と共に衰えるから、過去の記憶とと現在
 聴いた音を客観的に比較するのは同一人物でも難しい(もっ
 とも、この点に関して言えば、聴くときの環境や体調の違い
 のほうが、影響は大きいかもしれない)。
・したがって、音の良し悪しを客観的な尺度で評価するのは
 難しい。

というわけで、“よくわからない”の主語は、“アナログと
デジタルの変化”ではありません。

まあ、もちろん、CDとSCDならきちんとした再生装置を
使う限り、SCDの方が音がいいに決まってるんだろうけど、
再生周波数を測定してハイこちらが上、というのも違う気が
するからな。
0032名無しさんNGNG
楽譜が読めない楽器もできない、でも素晴らしい歌手だ、という人も
大勢いると思いますけどね。

オーディオファンと音楽ファンの違いは時々話題になるけど、
“いい”音、“原”音の再生にこだわるのがオーディオファンで、
音楽を楽しむ方の比重が高いのが音楽ファンでしょう。音の再生
にこだわる人の中には、音楽そのものには関心の薄い人もいて
不思議はありません。
0033名無しさんNGNG
ポール・マッカートニー(知ってますよね)は楽譜が書けません。
本当です。
#PCの自動採譜ソフトを使っているとか。
読むのはある程度はできるでしょうが完璧では無いでしょう。
楽器は出来ますけどね。
0034>31NGNG
嘘言わないの。
>CDとSCDならきちんとした再生装置を
使う限り、SCDの方が音がいいに決まってるんだろうけど
決まってないっちゅうに。
現段階ではまだCDが上。
003531>34NGNG
現段階での再生音うんぬんではなく、フォーマットのメリットを
きちんと生かしたソースと再生装置を使えば理論的には、という
話です。疲れる。
0036名無しさんNGNG
氏ね、宅ども!
0037名無しさんNGNG
極限まで強まったオーディオマニアは コンクリート・ホーンを
造るというのは昔の話か?
0038名無しさんNGNG
age
0039>37NGNG
今でもいるよ。ただし、都会じゃ場所がないんで、田舎に
住んでるマニアで、しかもお金と暇がある人だけの特権だけどね。
0040名無しさんNGNG
コンクリート・ホーンはそのうちに八ヶ岳でやりたい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>37
都市部で作るとグラウンドノイズ(本当に地面の震動)を拾ってしまうので
SN比が取れないそうだ。
金子先生はそれで失敗した。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
極限まで強まる過程のオーディオマニアさんみたい
http://www.tcn-catv.ne.jp/~studio-k/myaudio.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
大阪の香里園に喫茶店でやっているけど、良いとは思わないな。
0044http://IP1B0455.osk.mesh.ad.jp.2ch.net/NGNG
guest guest download all
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
岩盤を掘って地下50mくらいのところに空間をつくるべし。
採石場の跡地を買い取るってのもありかな。
0046昔のマニアNGNG
現在では各帯域の振動板の位置を揃えることが重要とされるので、
低域はショートホーンしか採用できない。長い音道の低音ホーンは
低音が後から遅れて聞こえる。中高音域に遅延装置が必需は辛い。
また音場の再現は難しいし、無視してただひたすら音の純度を聴く。
次第に音楽を楽しめなくなる。

0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
極限まで逝くとスイッチを入れなくても音が感じられるらしい、さらには雑誌やネットの記事を見ただけで音が語れる様になると言う、聞かなきゃ分からん俺はまだまだ未熟だ...。
0048オーディオ仙人NGNG
「気は心」
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
ギャハハッ
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1さん
>家から建てるってほんとですか?
ほらよ。実物だ、見てみ。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家建てたり、ホーン造り込んだり、スゴイと思うが、「音がいい」とはあまり聞かない、ハコブネでさえ...。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>47
そのレベルは厨房というのでは?
普通は、ブランドと型番を聞いただけで読んでもいない雑誌やネットの
記事を否定できて、音を語れるようになれるとようやく一人前。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
極限まで強まったオーディオマニアは、時空をこえる特技を身につけるらしい。(藁
彼等の特徴として、1歩間違えるとスピーカを飛ばしやすいアンプを作る事が、
プロの条件であるとうぬぼれて(錯覚)いることが挙げられる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
でもって、秋田に住むようになる、と。
0055おーでぃおマニアNGNG
極限まで強まったオーディオマニアには・・・・・・・・

何パターンか特徴があります。(笑)

匿名掲示板に集う、日本のオーディオマニア層の方々を研究することが肝要です。
0056極限まで強まったオーディオマニアはNGNG
星になる
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正確なピストン運動にこだわるため、せっかく
出来た彼女に逃げられる。
0058極限まで強まったオーディオマニアは NGNG
入院する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています