CECのCDP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGなんだったのでしょうか?
詳しい方レスお願いします。
0002名無しさん
NGNGあと宣伝にも力入れてるんじゃない?
日本では全然知名度は無いが、海外でやたらに
評価が高いメーカっていうと、あとローテルとかも
あるよね。ローテルは欧米では殆ど日本を代表するアンプメーカ
なのに、日本じゃ全く宣伝してないね。
0003名無しさん
NGNG0004名無しさん
NGNGにはマッチしないということなのでしょうか。
もちろん、日本でもこのCDPを評価する方は結構いらっしゃ
ると思いますが。
0005名無しさん
NGNGあれだけ,デザインが悪いとかえってエキゾチックのみえるのかも。
0006>5
NGNGあっ!! 田村さんだー、田村さ〜〜ん 【^▽^】【^▽^】【^▽^】
0007名無しさん
NGNG0008>7
NGNG売れ線はCD2100とかだし。
0009>8
NGNG0010!WU?
NGNG品切れでしたし。
0011名無しさん
NGNGCECのTL-5100(TL-51)くらいしかないね。(日本製で)
特にデンオンのCDP(S10-V以下)は最悪。とても聞く
に堪えられない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGください(できれば秋葉原周辺で)。
0013名無しさん
NGNGで探してネ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50万以上の価格帯になってもやっぱりCECが一番なのでしょうか?
(ハイエンドの方は聴いた事ないのでよくわからん)
TL−0って180万もするけどP−0sより高いけど、P−0s
よりいいの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然、TEACだろ!
0016名無しさん
NGNGマジでいってんの?(藁
0017名無しさん
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試聴感きぼーん
0019名無しさん
NGNGだと思う。けど、もうちょっとパワーというか押し出し感も欲しい
なと感じる時がある。色づけしない音でいいんだけど、その分、
線が細いというか。
0020はじめまして
NGNGだと思います。
その前はTL1を使っていたのですが、同じCECでも雲泥の差があります。
TL0は情報量ではP−0にかなわないかもしれませんが、フルオーケストラ
スケール感を充分に聴かせてくれます。
P−0sは聴いたことがなくて、P−0は何度も聴いていますが、TL0と
2台並べて試聴はしたことはありません。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワディア、レビンソン、クレルあたり)は今では、どれくらいの
価格水準と同格でしょう?
パソコンと違いデジタル秘術が目に見えにくい。
002218
NGNGなんとユーザーさんからのレスありがとうございます。
私はクラッシックとジャズばかり聴くのでTL0を最近かなり
欲しくなってます。やばい(藁
(ちなみに現在はDCD−S1です。)
0023名無しさん
NGNG0024>23
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音を聴いた方、おられますか。ユーザーさんとか。
それとTL−51Zの音ってどんな感じでしょう。
お聞きになった方、おられましたらヨロシク。
0026CEC壊れやすい?
NGNG左チャンネルが壊れていて
まともに試聴できませんでした。
やっぱ、壊れやすいと思いますか?
002720です
NGNGTL0はアナログLPを思わせるなめらかで厚みのある音なのでジャズ
にも良さそうですね。先日ジャズファンの人が来て、すごく気に入った
と言っていました。
(残念ながら私はDCD−S1は聴いたことがありません。)
>23さん@`24さん
TL1を使っていた時には、全てのCDのテンポが遅く聞こえて不満
だったのですが、TL0ではその不満は感じたことはありません。
(TL1Xは聴いたことがないけど、改良されているかな?)
>26さん
TL0は5年近く使っていますがノントラブルです。ただし、冬に
本体が冷え切った状態で再生すると、途中でDACから音が出なくなる
ことがたまにあります。(動作保証温度範囲外かな?)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさんの野望
NGNGCEC TL-0はオラクルより高価だよ〜。
TL-0は定価180万円!
しかし93年からモデルチェンジ無しとは、完成度が高いのでしょうね。
あとTL-0で驚くのは、重しみたいに重い事だよね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>22さん
TL0はアナログLPを思わせるなめらかで厚みのある音なので>
その通り、だれだ 薄い音 なんて事書いたやつは?
俺のはTL1Xだけど音の厚み、濃さはかなりあるぞ
ベルトは、
003125
NGNGTL−51Zの音の話しも聞かせて下さいよ。
CEC,CECって言う割には中堅機種の話が出てこない。
0032CEC壊れやすい?
NGNG前に使っていたソニーと比べると
周波数的には癖がなく感じられます。
穏やかな音で
聞いていて疲れません。
これは好みでお奨めかどうかはその人次第なのでは、、、
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstereo誌は一応CECも評価してくれてるようですね。
0034名無しさん
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこう眠たい音ばかり好むんだろ?刺激音が出ず、立ちあがり
立下りもそこそこの、なんていうか午後の日溜りで紅茶すすってる
みたいな音。
みんなクラッシックばかり聞いてるのかな?
つ〜か、スレレオマニアってロックとかポップスとか聞かないの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンジが広くて密度があるってのある?
俺的には本当のロックを聴くには相当難しいと思う。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんじゃ、そりゃ?
0038名無しさんの野望
NGNGPink FroydのThe Dark Side of the moonは、
あの時代のロックとしては考えられない程音が良い。
もちろん、音楽的にも面白い。
他にもThe Wall、The Final Cut、それぞれ、音は
本当に良い。音楽的にも俺は好きだが、この辺のFroydの評価は
別れるね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040GA
NGNG(個人的好みだが)
Pink Froydの音楽的頂点は、The Wall
狂気(The Dark Side of the moon)もそうだが
両者とも本当の意味での「アルバム」通して聞く事がベスト。
(普通のアルバムは名曲集)
0041名無しさん
NGNGTop100 に居座り続けたのは、低音ヲタが何度も何度もLPを買い換えた
からに違いない。(笑
普通、ブルースは男女関係で泣くものだが、The Pink Froyd Blues Band は
常に社会問題に男泣きするのであった。嫌いじゃないけど、数年おきにしか
アルバムをリリースしないのは妥当なところだ。あまり頻繁だと疲れる。
0042まったくだ。
NGNGまあ、あれだね水戸黄門みたいなワンパターン電子楽器ブルースバンドだもの
最初の頃は良いけど飽きると疲れるね。
最近のプログレも売れを狙って今でも似た様かな?
0043名無しさんの野望
NGNGピンクフロイドも狂気まではワンパターンだとは思わないけど、
炎(あなたにここにいて欲しい)からファイナルカットまでは、確かにワンパターンかもね。
でもあの、ちょっとセンチメンタルな音楽は俺は大好きだけど。
0044名無しさん
NGNGは駄作
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG程度低いねぇ。所詮、ドキョソ専用の音楽じゃわい。
0046ロックのメロウの頂点
NGNG0047さたちん
NGNG0048>45
NGNG程度が低いのは、君の読解能力なのでぃす。
0049名無しさんの野望
NGNG今のロック(うひひ)だけ聴いてその気になっているドキョソだろうよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052>51
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう出て大分たったし、後継機種が出ちゃったら
目も当てられないよ? 後釜が出来が悪くても、
0を安く買えるというメリットもあるし、
しかし0は凄いよ、私TL-1X持ってるけど、値段分
ぐらい違うかも知れない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、名前はTL−0mk2だったりして(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています