トップページpav
81コメント29KB

Dynaudio Acousticsのスピーカー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
どなたか、Dynaudio Acousticsのスピーカーを使っている、
または、試聴等をされた方がいましたら、ご意見をお聞か
せください。
0002全然知りませんがNGNG
これもバンで売りに来るとかいう例のやつなんですか?
だとしたら大胆ですね、ついにDynaudioの名前を入れてくるとは。
0003名無しさんNGNG
Dynaudio Acousticsとは、アメリカで生まれた
Dynaudioのスタジオモニターのブランドネームです。

http://www.dynaudioacoustics.com
0004名無しさんNGNG
プリプロ用に使ってますよ。気に入ってます。
ボトムもしっかりしてるし、クリアでいて耳が疲れない。
Genelecが好きな人にはちょっと地味に聞えるかも。
どの辺の機種に興味あるの?
0005名無しさんNGNG
4の方にご質問: "プリプロ"って何でしょうか?

実は、あるオーディオ店の店長にこれを薦められまして・・・。
ちょっと試聴しましたが、かなりリアリティのある音でスピー
カーの存在を忘れてしまう程でした。
プロ用のスタジオモニターですので、あまり個人で使用されて
いる方はやはり少ないですよね。
現在、BM6(ニアフィールドスピーカータイプ)の購入を考え
ていますが、Dynaudioと比較して音がどう違うのか、お聞か
せください。
また、家で普通のスピーカとしてこのモニタースピーカを使
う分にはどうなんでしょうか。>4番の方


00064>5NGNG
プリプロはプリ・プロダクションの意味です。
オーディオ用として用いている個人は少ないかもしれないけど、
個人で使用しているプロは少なくないと思うけど。

Dynaudioの同クラスのものと比較試聴したことはないんだけど、
BM6はコンパクトなだけに多少扱い辛さがあるかも。

ポートも背面に設置されてるし、
サイズ的にどうしても箱鳴りが気になる感もあるから、
ある程度セッティングには制約があるかもね。

そこら辺がクリアできてれば悪くない選択だと思うけどな。
モニタだからって別段普通のSPと変わらないんだから、
最終的にはやっぱり自分の耳で判断してみたら?
0007名無しさんNGNG
3311ってどういう音出しますか?
0008名無しさんNGNG
>7

3311サイコ〜〜〜〜〜
0009名無しさんNGNG
北米産のDynaってことなら、Audienceシリーズに似た音かな。でも
焼き芋や物干し竿じゃないんだからバンに積んで走り回って売れる
ものなのかな。Dynaの本社は日本の販売店に、いいものは自然と売
れるようになるから雑誌や評論家相手にマーケティングするなと言
ってると聞いたけど、いきなりバンとは....

0010>5NGNG
すいません、BM6ってお幾らなんでしょう?

http://www.dynaudioacoustics.dk/pages/product.asp?id=5

0011>10NGNG
確か、Pairで定価15万円だったと思います。
ちなみに購入予定のお店では、ここから10
%引きでした。
0012>7,>8NGNG
7、8の方へ

3311ってどこのメーカーのスピーカーですか?
0013名無しさんNGNG
価格的にいうとAudience50と同等ですね。クラシックなどを聴く人
にはAudienceシリーズより、BMシリーズの方がいいのかも知れない。
BMシリーズは聴いたことないけど、Audienceは音が前に出て来る感
じでAVスピーカーとしては最適だろうけど、じっくり音楽を聴くには
少々、騒々しい。

でも従来のDynaudioにもCRAFTってスタジオモニター(70万)があ
るから、どう区別するんでしょうね。まさか、Dynaは元々兄弟経営の
でけんかして2つの会社に分かれたとか(有名なスポーツ用品メー
カーで実際にあった話)。誰か知りませんか。
0014名無しさんNGNG
おまえら3311が最高なんだよ〜わかってないね〜
0015>14NGNG
3311ってなんですか?
0016名無しさんNGNG
ミナミの歓楽街等でバンにつんで売ってるばったもんSP<Acoustic3311他
0017>13NGNG
へー。CRAFTなんてのもあるんだね。
スタジオではDynaudio Acousticsの方しか見たことないな。
0018名無しさんNGNG

3311サイコ〜〜〜〜〜

0019>18NGNG
オマエ、ウザイ。逝ってよし。
0020名無しさんNGNG
>19
おまえがな!
0021遅レスだけどNGNG
>13
岡本理研と不二ラテックスも兄弟だよね。
日本の、いや世界の下半身は岡本一族に支配されている。
0022名無しさんNGNG
コンドームサイコ〜〜〜〜
0023>22NGNG
オマエ、ウザイ。逝ってよし。
002413NGNG
>21
へ〜、知らなかった。ありがとう。でも、だんだんDynaudioの
話から外れていくような。

Dynaudio Acousticsってどこかで試聴できるんでしょうか。普通の
オーディオショップでは見かけたこと無いような気がします。
0025>24NGNG
ゼネラル通商かT.C.Japanに電話してみれば?
持ってきてくれると思うよ。
002624NGNG
>25さんへ、

ありがとうございます。早速持ってきてもらおうかな。25さんは
聴かれたことあるんですか。
0027>26NGNG
4だよ。使ってるって。
0028名無しさんNGNG
Dynaudioは、DYNAUDIOで、
Dynaudio Acousticsは、dynaudio acoustics

BM6は、¥1860000 一般にはあまり売る気が無いため、
値段は店によって差がかなりある。店においてないところは高い。
BM5が、Audience50より少し高い
002928NGNG
肝心なことを書き忘れた。BM系の音は、
抜けが格段に違う、前にでた感じ。
曲のスピードが早くなったように感じるほどの、躍動感。
M3は、
透明で、とてもふっくらした音。
0030名無しさんNGNG
BM5、\45,800とかで売ってるんですけど。。

0031名無しさんNGNG
>30さん、
 dynaudio acoustics は、ペア売りですからペアの値段ですよね?
 (ペアで)10万の店なら知っているんですけど。
 信じられないほど安いです。本物?新品?
 どこで売っているのか教えてください。
 店名、電話番号お願いします。
003230NGNG
>31
いや、1本だって。。楽器屋方面ね。

0033名無しさんNGNG
>30
ペアの値段を書いているのに、1本で比較するバカがいたのか。。
0034名無しさんNGNG
というか、値段見てペアじゃないと普通はわかるでしょう。
値札にそう書いてあったから、そう書いたまで。
鬱だ氏のう

>BM6は、¥1860000

BM5とBM6って、ツィーターとバスレフポートの違いくらいで
そんなに値段が違うものなんですか。
0035名無しさんNGNG
ははは。そりゃ、\1,860,000で買うやつは居ないわな。
0036名無しさんNGNG
>34
文を理解できないのかな。
ペアの値段を書いているのに、1本で比較するバカがいたのか。。
鬱だ氏のう


0037名無しさんNGNG
>ツィーターとバスレフポートの違いくらいで
 その違いを甘く見てはいけない

0038名無しさんNGNG
>36
何言ってるのかよくわからない。。さよなら

よく見たら、キャビネットの仕様も違ってますね>BM5/6
BM6の方が面取りとかされてるし、奥行きもあって重いです。
甘く見てはいけない違いがあっても、値段差激しいですね、、倍額近いし。
0039名無しさんNGNG
>38
28で書いている値段がペアなのに、30は1本。
dynaudio acousticsは、モニターだからペア売りが常識。

BM5の10万で売っている店が異常に安いだけ。
そして、1本で売っているのも異常。初めて聞いた。
普通は15,6万かそれ以上が当たり前。
だから、BM6との値段差、約3万は妥当。

音はどう思っているわけ?自分は割安に感じるけど。
それより、本当にBM6を見た?
BM5と6の奥行きの違いは、たったの2mm。
¥186000の横に付いている0を含めて読む人には、
奥行きももの凄く感じるのかもしれないけど。。
004038NGNG
BM6は見たことないです。カタログで拝見しただけで。
違うということしか認識してませんでした、、それが2mmとは(笑

楽器屋でなんで、ちゃんと聴けるような環境じゃあないです>BM5
1本の値段で出てただけで、それがペア売りなのかどうなのかは
気にしてなかったってという。

なんか定価だと10万円(ペア)って出してるのをどっかのウェブで見たです。。
004128>40NGNG
あなたを信じるなら、それは記憶違いでしょう。
それとも自分が間違えたのか。このスレは確かdynaudio acoustics
ではなく、Dynaudio Acoustics。こんなまがい物があるのかもしれない。

というのは、gooオークションで、アメリカからDynaudio BM6
という商品が4万〜あった。dynaudio acousticsBM6とは違い、
面取のネジが10本も少なく、その上、カバーが付けられるように
なっていた。まるで、DYNAUDIO のAudience50にそっくりだった。
それとも古いモノで、昔はそうだったのか?

ちなみに、BM6の売値186000の店のBM5は159000
それでも秋葉の店より1万くらい安い。
定価が10万は絶対あり得ない。

それより、本当にカタログを見た?
寸法が書いてあるけど。
11もBM6の定価を15万と言っているし。
やはり、Dynaudio Acousticsなんだ?
失礼しました。
004240NGNG
何気にゼネラル通商のカタログを見てたら、
BM5 \159,000(ペア)
BM6 \186,000(ペア
BM15 \272,000(ペア)
と、出てました。。なるほど、そういうことだったんですね。
他スレに銭なる通商と揶揄されるトコが、代理店だったとは知らなかったです。

で、楽器屋で見たのはTC Electronic JAPAN取り扱いの
dynaudio acoustics
BM5は、店頭で確認したところやっぱり定価10万円でした(ペア)。
それを-25%で売ってましたです。

http://www.dynaudioacoustics.dk/pages/country_state.asp?contid=46
疑問が氷解したのは良いんですけど、、
まあ、諸悪の根元はゼネラル通商ってことで。

まともな環境で聴いてみたい。。
004340NGNG
>ゼネラル通商かT.C.Japanに電話してみれば?
>持ってきてくれると思うよ。

すまんです、、25に書いてありましたです。

>Dynaudio Acousticsとは、アメリカで生まれた
>Dynaudioのスタジオモニターのブランドネームです。
http://www.dynaudioacoustics.com

3の、この書き込みの真意は??

http://www.dynaudioacoustics.dk/pages/corp2.asp
本社の方でTC Electricとのパートナーシップを結んだと。
で、日本でも取り扱うようになったんですね。

>11もBM6の定価を15万と言っているし。

BM5が10万なら、BM6が15万というのもそれでしょうね。。

北米産のDynaとかAudienceシリーズって何ですか?
3311ってのも。。
004440NGNG
http://www.dynaudio.com/
うわああ、これだったのか!!>北米産のDyna

http://www.dynaudiona.com/company/hist.htm
デンマークのDYAUDIOが元々で、それが米国に上陸。
dynaudio acousticsは5年前にPAブランドとして設立されたと。
デンマーク(のSkanderborg)が開発生産の拠点。
販売、マーケティングの本部がドイツのハンブルグ。
キャビネット等の生産地は、製品ごとに異なる。
という具合かな。

http://www.dynaudio.com/serv.html
で、DYNAUDIOの日本の代理店が、
Y-Square Inc
ってとこなんですね。

いやあ、全てわかりました。ありがとう
でも、3311がわからない。。
004540NGNG
http://www.yoshidaen.com/ycrafft.htm
13のCRAFFT(モニタSP)ってこれなんですね。

http://www.yoshidaen.com/jtruth.htm
ここにはこんなのもあって、DYNAUDIOに入れ込んでいるようです。

オーディオと、PA/楽器方面からのぶつかり合いのようなスレッドかなと。
PAで別ブランドというのはよくあることなので、、なんだぁって感じ。

オーディオ方面でのDYNAUDIOの評価って、なかなかのものなんですね(高いけど
0046名無しさんNGNG
一人相撲だったわけね。
D.A.知ってて、本家DYNA知らんお人も珍しい。
004728>40、3、他の皆さんNGNG
誠に申し訳ありません。
昨日確認したところ、自分が書いていた値段は大幅値下げ前のモノです。
お詫びに正確な定価と正しい聴き方を書きます。
定価
BM5¥10万 BM6¥15万 BM15¥20万
聴き方は人の好みだが、
設計上は1.5mの3角形を前提に作られています。

自分のカタログには定価は書いてないんだけど。。

定価でもこの値段で買えるなら幸せに思える。
自分としては、DYNAUDIOより、dynaudio acousticsを薦める。
同じ定価の Audience50とBM6とでは、見てすぐ分かるように
ネジが10本も多く立て付けが全然違う。そして、ユニットは同じだが
誤解してはいけないのは、ネットワーク回路の違い。
acousticsは完全にプロ用で色づけがされてない。ともかくクリア。

dynaudio acousticsは、DYNAUDIOからユニットは買っているが、
資本は違う全くの別会社です

3311は放っておいて良い
0048名無しさんNGNG
価格帯からいけばAUDIENCEシリーズとかち合うけど、
DYNAUDIOの真価はCONTOUR以上じゃないとわからないと思うね。
0049"1"ですNGNG
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
マイナーなスピーカーなので、ここまで、レスが連なるとは
思いませんでした。

BM6を購入して、数週間経ちましたが、このスピーカーには大
変満足しています。

良し悪しは別にして、たくさんの人にこのスピーカーを知って
(聞いて)欲しいです。この価格でこれだけの音が出るとは、コ
ストパフォーマンスとしてはかなり高いです。

Dynaudio Acousticsのスピーカーはロンドンのトップスタジオ
デザイナー、アンディ・ムンローが12年の歳月をかけて練り
上げた音響理論を基に作られているそうです。(ゼネラル通商
カタログより)
それ故に、47番さんのおっしゃられているようにネットワーク
回路やチューニング(?)はDYNAUDIOとは異なるのですね。

当初購入予定をしていたB&W805とかなり聞き比べましたが、BM6
の方が断然いいです。何時間聞いても聞き疲れがしませんし、
それでいてナチュラルかつダイナミック。私は主にジャズを聞い
てますが、これを購入したお店の店長はクラシックを良く聞く方
にこのスピーカーを薦めていると言ってました。

ただ、スピーカーをインテリアとして考えた場合は?ですけど。

0050名無しさんNGNG
そう、インテリアとしての装飾性は皆無なんだよねぇ。<DYNAUDIO
少しはソナスとか見習ってくれよ〜
005140NGNG
>47
>設計上は1.5mの3角形を前提に作られています

どうもです。自分の使い方に合ってそうです。BM6はちょっと厳しいですけど。。

DYNAUDIOはヤマギワに置いてあるんですね。こんど見てきます。

0052名無しさんNGNG
ヤマギワでDYNAを聞くときは、ちゃんとした駆動力のあるアンプを指定した方が良いよ。
あそこではあまりうまく鳴らしているとは言えないので、ある程度自分で努力しないとダメ。
005328<40NGNG
ヤナギワはDYNAUDIO Audience50が実売¥129000
さらに値下げがあるのかな?どっちにしても
dynaudio acousticsのBM6の実売¥120000
とても安い。がんばってBM6を買って後悔しない方がよいのでは。

ただ、一般を対象にしていないためインテリア性は皆無なのが残念。
安っぽくも見える。

クラシックを良く聞く方のみならず、
低音をうっとうしく感じる人にもお勧め。低音に不満を感じ始めた
ので「力を落とさず低音がすっきりした物」と聞いたら薦められた。
耳が肥えてくると、最初はよいと感じていた低音も、
こもりを感じてくるそうだ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0055名無しさんNGNG
age
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BM6よりBM5の方が抜けが良いのかな?
0057名無しさんNGNG
あげ
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BM6の音量調節はどうなさっていますか。
出来のいいバランス出力を持つプリがあると鬼に金棒って感じですが、
なかなかお手ごろ価格では美味いプリがないですよねえ。
CDダイレクトなどでは出力音圧がかなり高めで使いづらいはずですが。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
う〜ん・・・・残念ながらBMシリーズの音はあまり良いとは思えないというのが
心情です。悪い言い方をすれば”安物Dyna”的な音で本当のDynaの音では
ないと・・・すみません。ちょっと強い言い方になってしまって。。
過去にCシリーズというのがあって(何でもクラシック用に制作されたという触れ込み)
これは私にとってはパーフェクトな音だった覚えがあります。値段も高かったですが。
ただし、Cシリーズはパワーが入りません。POPS系の仕事で使用すると
すぐに歪んでしまいます。
Cシリーズに次に音が良いのは最初からあるMシリーズだと思います。
Mシリーズとは"MUSIC用”ということらしいです。
これはパワーも入るし、MICと音源の距離感が出るスピーカーです。
悪く言えば、100で入って来たものが100のそのまま出るので(色付けがない)
あまり面白く無い音といえばそうなるかもしれませんね。
ちなみに私はM1持っています。
あと、DynaにSPは以外と部屋の影響をモロに受けます。
ので、気をつけてください。
006058NGNG
>59
本当のDynaの音ではない、とのことですがやっぱりそう。。。
アンプ付きであの値段ならものすごく安いとは思うんです。
たとえ本物のDynaの音ではなくてもです。
低価格のいいプリがあればサブシステムにちょうどではと思います。
Genelecの一番小さいやつも元気のいい音でCPは高いと思いました。
この手のパワードスピーカがもっとポピュラーになってもいいのではないかなと。
ちなみにGenelecの上位機種は低域が散漫で感心しませんでした。
M1、ホント聴いてみたいです。

録音スタジオでお仕事されているということで、お教え下さい。
録音スタジオの現場では現在でもホーンスピーカの優位点を
大音量再生以外になにかお感じになっているでしょうか。
トランジェントの良さというようなことを言う方もおられますが。
006158,60ですNGNG
突然割り込んでは間違いばかりですみません。
パワードはBM6ではなくBM6Aとかになるんですよね。
勘違いでした。。。
最近、いいパワードスピーカを寝室用に探しているもんで。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>60

M1はコンソールの上に置いて良い状態になるように設計されているそうです。
そして、横長な理由はラージスピーカーの邪魔にならないようにという配慮だそうです。

>録音スタジオの現場では現在でもホーンスピーカの優位点を
大音量再生以外になにかお感じになっているでしょうか。
トランジェントの良さというようなことを言う方もおられますが。

私はホーン型はあまり好きではないので。。。それ以上はここでは発言しないように
しようと思います。すみません。それに、最近はソフトドームでも十分に大音量出ると思います。
そりゃ比べたらホーンかもしれませんが、ホーン VS ソフトドームでどちらが先に飛んでしまうか
をやったら、まず自分の耳が飛んでしまうと思われます。そこまでの大音量で音の判断は無理だと思います。
しかし、数年前に日本に入って来た”ジンガリ”というSPはとても気に入っています。
ホーンを買うなら私はあれを購入すると思います。

0063名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>53

私、BM6が\12000というのは高すぎだと思います。
だったらTANNOYのPairで50000以下のやつありますよね?コントロールなんとかって
言ったかな?・・ あれの方が音楽的なバランスが取れていると思いますよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BM6とデンオンSEC717R
あまり音が変わらない感じだがどうでしょう?
0065hiezawaNGNG
先日千葉でBM15を定価10万円(ペア)の15パーセントオフで購入しました。
0066hiezawaNGNG
上のレス間違えました。BM5です。すいません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>66
音、どんな感じですか。
0068穏健?NGNG
65ではないが、
ぬけが良く感じる。
でもそれは、4Ωだからではないかと思っている。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BM6Aはどうなんでしょ?
ってオーディオ寄りな意見だと
やはりパワードはダメですか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>70
良くできたパワードは民生オーディオよりかなり上。
まず、安物に手を出さない事。
使用音圧レベルでの音質を確認する事。
大音量での使用を想定しているために
入力で絞ると音質劣化するものもある。
あとは音の好み次第ですが、たいていの場合CPが高いです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0073名無しさんNGNG
>72
あがっとるがな
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パワードとCDPを繋ごうと思ったら、ボリュームは
どうするんですか?プリか、アッテネータですか?
0076ぽぽぽNGNG
私は、自作のボリューム(アンバランスタイプ)を使っています。
¥2000くらいで出来ますよ。
音質も問題無しですよ。
0077ぽぽぽNGNG
追記
ちなみに、BM6,BM6Aを使ってます。
スタジオでは、ほとんどBM6Aを使用してます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/33923203

このスピーカーについて何か詳しいこと知っている人居ませんか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手を出さないが吉。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BM5最近何所の楽器屋でも¥49,800で売ってるけどどうなのよ。もちろんペアで。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
やめとけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています