小音量オーディオシステム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGその自慢のシステムをここに書きこんで見てください。
参考にします。(^-^;
0002貧乏人
NGNG業務用2インチドライバーに業務用カットオフ330Hzのホーン
業務用ツィーター。冷却用フィン付き
真空管アンプ3台によるマルチウェイ。
たしかに小音量でもいい音だが、とにかく巨大。
巨大なヘッドフォンの中に頭、突っ込んで聞いてるみたい。
0003名無しさん
NGNG0004貧乏人
NGNG0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNG0007名無しさん
NGNG0008名無しさん
NGNG真空管アンプも自作の安物です。車はポルシェですが、中古で65万
でした。業務用ユニット使うのは安いからです。どーせ貧乏人ですから。
0009名無しさん
NGNG>小音量でもいい音
なわけねえだろ
その構成で小音量ならバラバラになるよ
それからバックロードよりフロントロードのほうがいいだろうね
>8
少額投資じゃなくて小音量の話をしてるのよ
貧乏自慢で血迷わないでくださいね
0010>貧乏人
NGNG貧乏でも大きい機械おける部屋に住めるんだー。
0011貧乏人
NGNGなる低脳ウーファーとちがって、ホーン中心のシステムだから指向
性が狭い。いわば自分にだけターゲットを向けて鳴らしてるわけだ。
8畳の洋間だけど、今でさえ面積の半分近くがオーディオ機器。フ
ロントロードにすれば完全なオールホーン・システムになるが、自
分の居場所がなくなる。
0012>11
NGNG貧乏人ですからもちろんそうですよね。
まさか専用のリスニングルームとは言わないよね。
00131です
NGNGあ、貧乏人さんシステムご紹介ありがとうございます。
でもちょっと僕には特殊すぎます。真似できません。(^^;
もっと一般的なシステムで「俺のは小さい音でもいい音だぜ!」
って自慢できる人はいませんか〜。
0014名無しさん
NGNG0015名無しさん
NGNGSPはとりあえず従兄弟にもらった古い BOSE101をつかうとして
AMPはTEACのA-H300(3万)
http://www.teac.co.jp/av/TEAC_EARN/ah300.html
CDPはTEACのPD-H300(2万5千)
かポータブル
SPが防磁じゃないのでFOSTEXのカンスピ?だっけ?
紙製のも考え中ですが、あれに使われてるFE87ってユニット、
どうなんでしょ?
0016名無しさん
NGNG得意だそうですから,AFで彼に聞かれてみたらどうでしょうか。
木造アパートの2階,4畳半か6畳みで1000万円を越す装置を使わ
れていたはずです。
0017名無しさん
NGNGキチガイよばわりしたからねぇ〜
0018名無しさん
NGNGことがありました。アンプは初代PMA-390
M2はツイータから嫌な安っぽい響きが乗らないので、近距離で
聞くには好適だと思います。聞き疲れしない柔らかい音色なのも
デスクトップリスニングにはいいですね。
問題は低音で、リアバスレフですから、壁からある程度
離さないと低音がこもって音が濁ってしまうんですね。
ですからスピーカは密閉型か、前方にバスレフポートがある
タイプがいいと思いますよ。
001918です
NGNG0020貧困人
NGNG都会じゃなければ広いとこ住めるけどね。
駐車場だってタダみたいなもん。
東京はもうイヤ(TT)
0021名無しさん
NGNGスピーカーのほうが多い。 小型の16-20cmのウーハー/ミッドで
超低域まで無理して伸ばしたのは、ある程度の音量を上げないと
バランスがとれた音がでてこないね。
00221です。
NGNG発見したので、それを買う事にします。
個人的にはコレしかないって感じです。
何を買うかはあとでお知らせします。
0023名無しさん
NGNGならしているHPがあったのですが無くなっていますね。
小さな部屋で巨大なスピーカーを小音量で鳴らすのは、日本独自の
伝統的オーディオ文化といって良いかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています