トップページpav
123コメント46KB

実売価格10万円以下のアナログレコードプレーヤー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
数年前DJには全く興味が無いにも関わらず、SL-1200 MK3を買ってしまいました。
近々マトモに音楽が聴けるプレーヤーに買い替えたいと思っていますので、
なにかお勧めがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0002天道虫NGNG
レガの10万円くらいのやつはどうかな?
や、私も欲しいと思っているので、評判はどうかな?っと
0003名無しさんNGNG
SL-1200でもマトモに音楽は聴けます。
0004NGNG
SL1200よりよくて10万円以下というのは難しい。もっと予算かけないとだめね
0005名無しさんNGNG
MK3をグレードアップしてくれる店をあると聞いたことが
あるんですが、誰かご存知の方いらっしゃいますか?
0006名無しさんNGNG
SL-1200 MK3の何が気に食わん?
フォノイコかカートリッジに金掛けた方が良いよ。
0007名無しさんNGNG
SL-1200MK3がDJ向けだと決め付けるのは偏見です。
取り合えずカートリッジを高級なものに交換してみてはいかが?
00081NGNG
「マトモに」という書き方ではニュアンスが違いました。
気分を悪くされた方がいたら申し訳ありません。

>SL-1200 MK3の何が気に食わん?
1.自動でストップしてくれない所
自分はレコードを聴きながらしょっちゅう寝てしまうので、できれば自動で止まって欲しい。

2.ターンテーブル自体が反ったレコードの様に歪んでいて、レコードをかける時に上下に揺れてしまう。
他のSL-1200を見たところ問題なかったので、これは自分の持ってる個体だけの問題だと思います

3.低音が妙に大きくモコモコして聴こえる。
これはカートリッジのせいなんだろうなとは思ってます。
今つけているカードリッジは SHURE M44-7です。

何だかんだいって、高校生の時に必死にバイトして買ったものなので
できれば使い続けたいのですが。。。

何ぶんオーディオに関して知識が無いもので、なにかいい知恵がありましたら
アドバイス、よろしくお願いします。
0009名無しさんNGNG
>2.ターンテーブル自体が反ったレコードの様に歪んでいて、レコードをかける時に上下に揺れてしまう。
他のSL-1200を見たところ問題なかったので、これは自分の持ってる個体だけの問題だと思います

本当だったら、まともにレコードがかかるはずないよ。
自分の持ってる個体とかの問題じゃなくって、要修理だね。
0010名無しさんNGNG
SL-1200より良い音で自動で止まるプレーヤーは現行では無いような
気がする。強いて言えばトーレンスの320MKIIIBあたりがセミオート
だったような気がするけど、このクラスだとSL-1200と明確な差が付
くかどうか微妙なとこだなあ。

あと、昔アクセサリーで、オートアーム・リフターなんてのがあったと
思ったが、今では入手不可能かな?
0011名無しさんNGNG
>自分はレコードを聴きながらしょっちゅう寝てしまうので、できれば自動で止まって欲しい。
分かるよその気持ち。
オレもプレーヤーをグレードアップした後も、ケンウッドのKP-1100(オート
リフトアップ&オートストップ機構付き)が手放せないもん。

0012名無しさんNGNG
KP−9010も大丈夫。
もう製造中止だと思うけど程度のいい中古が見つかればいいかも。
0013名無しさんNGNG
アナログプレーヤーはデンオンに決っています!
テクニクスなんかギスギスした音で聞いていて疲れる。
0014名無しさんNGNG
DENONはSL-1200MK3のOEM版だしてますね。
かつての栄光も何処へやら・・・。
0015りうNGNG
オートリフターは、まだどこかがつくってますよ。雑誌広告で見ました。
オーディオクラフトあたりかな。
現在発売されている10万円級のプレーヤはいいのないです。ヤマハのGT2000は
再発売されたとき価格が2倍程度にはねあがりました。1200MK3は需要があるので昔の
水準の値段でまだ売られています。良心的と思います。
他の現行品を買うのなら、中古の良品をさがした方がいいでしょう。
私だったら、他の方のアドバイスのように、ターンテーブルを修理すること、カート
リッジを交換することを選びます。現行品なので、修理はもちろんできます。生産
終了品のSP-10MK3でも修理してくれるくらいですから大丈夫です。
それとセッティングは大丈夫ですか。アナログプレーヤはこれが一番大事ですよ。
0016名無しさんNGNG
DENONのターンテーブルはACモーターでトルクが弱かったですね。
ACモーターの方が音が良いという評論家の意見もあったのですが、
結局淘汰されてしまったようです。

ターンテーブルでも勿論音は変わるけど、決定的なのはトーンアーム
とそれに付くパーツ(カートリッジ、ヘッドシェルなど)ですね。
0017名無しさんNGNG
やっぱり現行製品から選ぶとすると、30〜40万クラス以上でないとダメでしょうね。
ロクサンのラディウスも製造中止だし。
それを考えるとやっぱりテクニクスのSL-1200はバーゲンプライスと言ってもいい
位のお買い得品って事かもね。
0018うんNGNG
シュアーのM44は強度重視ですから、ちゃんとしたおとをのぞむのは
かわいそう。DJ用と割り切った方が良いです。2万円弱の物を買った
方が良い。ターンテーブルは交換させた方が良い。
0019名無しさんNGNG
>ターンテーブルは交換させた方が良い。
っていうか完璧交換の必要ありでしょうな。
カートリッジはその次の問題だと思うが。

ターンテーブルが反ったように歪んでるなんて
なにやっちゃったの?>1
0020名無しさんNGNG
シャフトが曲がってるのでしょうか?ともかく修理に出すべきだと思います。

それはともかくとして、今時、適正価格で性能のよいアナログプレーヤー
(SL-1200MK3/SL-1200MK4)を供給し続けている松下は大したものだと素直に
敬意を表したいと思います。
0021アナログ関連製品で言えばNGNG
テクニクスのSL-1200シリーズと、デンオンのDL-103シリーズは
やっぱり偉いと素直に思うよ。
ケンウッドにもKP-9010だけは作り続けて欲しかったな。
0022名無しさんNGNG
M44-7はDJ用、M44-GはAudio用。
0023名無しさんNGNG
放送局のアナログプレーヤーはデンオンだし勿論ACモーターだし駆動力もすごい(正規の回転数になるまで0.3秒ぐらい)。
DCモーターでDDドライブだとモーターのゴギング(モーターの極性切り替え時の振動)が音に悪影響を与えるからギスギスの音になる。
>14
そんなの出てるの?デンオンはACダイレクトドライブとベルトドライブしか出して無い筈だけど。型番は?
0024>14NGNG
DP-DJ100よ。
デンオンのサイトで確認してみそ。
http://elec.denon.co.jp/japan/
ただし、さすがに恥かしいのか、レコードプレーヤーのところには載せてないよ。
その下にDJと言うのがあってそこにひっそりと載せてある。
ちゃんと調べてね。

0025名無しさんNGNG
>24
DJってクラブなんかでスクラッチに使う為の商品であって 音楽を聞く為の機種じゃないから音なんかいい筈無いよ(だから馬鹿みたいに駆動力が必要)。テクニクスのSL-1200なんかそういう機種だし、それが証拠に楽器店によく置いてある。所詮DJ専用御用達商品にすぎない。
0026>25NGNG
・・・僕は音が良いなんて一言も言ってないけど・・・
でも、このデンオンサイト見ると、ちゃんとアナログプレーヤー残してあるよね。
このプロダクトラインに103シリーズかテクニカのAT33シリーズ付けたら、
かなり納得できる音になると思います。
見直しちゃった。デンオン。
0027名無しさんNGNG
CECののはダメ
ダイナミックで程度のよさそうな中古売ってたけど
ただし、ベルトドライブ
0028>25NGNG
なんかイメージで話してません?
0029名無しさんNGNG
SL-1200がメジャーになったのはDJが使ったからなのは誰でも知っているよ(藁
0030>29NGNG
そこを言ってるんじゃないんだよ。わかんない人だね。
0031名無しさんNGNG
デンオンのアナログプレーヤーのデザインってオレだめ。
なんかモッサリしてて。いくら音良くても買いたくないね。
0032>31NGNG
じゃ、DP-DJ100はどうよ。
デンオンなのに、テクニクスルックよ。(笑)
0033!WU?NGNG
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/
長岡のMP型カートリッジってまだ売っていたのね…
0034名無しさんNGNG
所詮タコニクスSL-1200はPA専用!
0035名無しさんNGNG
はいはい。T.F.T.B.
0036>32NGNG
http://elec.denon.co.jp/japan/DPDJ100.html

↑これだろ。なんかスリップマットだけでSL-1200のシンプル
なデザインをぶち壊してる。なんだよこの変な龍の絵は。終わ
ってる。「DENON」ってボディにロゴがでかでかと大きく書い
てあるのも下品だし(SL-1200にもロゴ入ってるけど、スリッ
プマットだから気に入らなければ変えられる)

なんというかもう、厨房向け(藁
0037名無しさんNGNG
↑所詮タコニクスのOEMだからそれでいいの。所詮PAだし。
0038名無しさんNGNG
なんか勘違いしてるみたいだな。自作自演までして荒らすなっての。
誤爆だよ。もうちょっと読解力持ちなさいよ。
0039名無しさんNGNG
やっぱり荒らしているのは29番ですか?
0040名無しさんNGNG
とりあえず1200は中古屋に売り飛ばしてフルオートの1万円くらいの安い奴に買い替えた方が幸せなんじゃないの?
0041名無しさんNGNG
1万円くらいの安いやつ絶対やめとけ、プレーヤーとしての最低限の性能を満たしてない。
江川に騙されるな。
0042名無しさんNGNG
1万円ぐらいのはベルトドライブだからすぐベルトが駄目になる。やはりACのDDに限る。>デンオン。
0043名無しさんNGNG
一万円くらいの中古っていってるでしょうが!
0044名無しさんNGNG
言ってませんでした。m(._.)m ゴメン
0045名無しさんNGNG
1さんは今のプレーヤー修理して、自動アームリフター調達すれば
一件落着だね。デンオンのプレーヤーなんて必要なし。
カートリッジはアンプ側がMCに対応していればDL-103でOKでは
ないかな?
0046名無しさんNGNG
自動アームリフターおれも欲しい〜。
情報きぼ〜ん。
0047名無しさんNGNG
ワシも知りたい。ネット検索しても出てこないし(泣
0048ほらよNGNG
外国で売ってるよ the lift
0049名無しさんNGNG
けど、位置決めが難しいらしいし高さがあるからダストカバーにあたりそうだな。
0050名無しさんNGNG
1さんはSL-1200の音(=PAの音)が気に入らないからまともに音楽が聞けるプレーヤーが欲しいと書いている。
0051名無しさんNGNG
PAの音ってなんだよ。PAの意味が全然分かってないんだよ。
いい加減おのれのバカさ加減に気付け。
0052>48さんNGNG
ありがと〜。これだね。

http://www.expressmachining.com/lift/lift.html

しかし思ったより単純な機構でびっくりした。
これ考えた人頭いいわ〜。
0053名無しさんNGNG

PAの劣ってのはな、PaaでAhoな劣ってことだよ(ワラ
0054名無しさんNGNG
>51
お前がPAの音を解って無いんだよ(藁
0055名無しさんNGNG
ミートボールみたい。
0056名無しさんNGNG
>55
意味不明?
でも、ミートボールは食いたいな。
0057あげNGNG
1さんは結局どうしたのかな?
0058名無しさんNGNG
http://www.alles.or.jp/~bells/column7.12.htm

アイワさんのPX−E800
0059GANGNG
2さんへ REGAのPLANAR25使ってます。
見た目と違い、パワフルでかつ繊細、
音が前に出るのが好みならおすすめします。
以下特徴を挙げると
1.安い
REGAは、イギリス製ですが輸入品なのでアメリカでの
価格をチェックすると販売価格が1275ドル日本での定価は、
128000円値引きを考えなくてもアメリカで買うより安く買えます。
某社新発売のPLがアメリカでの価格が1000ドル以下なのに
日本での定価が160000円と比べると大変な違いです。
ただし販売店のマージンも少ないようで大幅な値引きは、あまり
望めません。
2.トーンアームが抜群に良い
REGAは、欧米では、高音質のPLメーカーとして知られ中でも
トーンアームの評価は、抜群に高いメーカーです。
欧米でのオーディオフェアー等でターンテーブルメーカーの
出品を見ると一番使われているのがREGA二番がSMEです
アームは、ヘッドシェルから軸受けまで一体鋳造で作られ、
ダイナミックバランスとなっています。(USでのアーム単売価格695$)
3.日本では、考えられないコストダウン方法を取っている
1.広告は、しない
2.製品の無駄は、徹底的に省く
PLの場合アーム高さ調整は、必要な場合 アームをはずし
別売り!!のステンレススぺーサーをはめ、又アームを付ける
と言う世界で唯一の方法を取っています。
音質劣化が無く、安く、故障が無い為だそうで20年間議論
の的となっています。(現在も)
PLの水平調整が出来ない。
置き台で調整する方が音質劣化がなく安くつく
マニュアルは、一色で簡単
ACケーブル、アームケーブルは、固定(交換できない)
なをREGAは、社長の給料を社員が決めると言う共産圏でさえありえない
面白い会社です

0060名無しさんNGNG
GAさんへ、レガ社の製品に詳しいようなので質問です。
レガのフルシステム(例の赤い奴)を聞いたことがあるのですが、
何か埃っぽくてイマイチでした。
海外のサイトを見ると、アンプの評判はいいのですが、
CDプレーヤがイマイチのようですね。(スピーカは知りません)
この埃っぽさは、CDプレーヤが原因でしょうか?
何しろフルシステムで聞いたので、何が原因かつかめないで
いるのです。
0061私はGAではないがNGNG
電源が劣悪だったとか?
0062名無しさんNGNG
>アイワさんのPX−E800

おいおいこんな安物プレーヤ買うなよ。間違っても。
電波中年江川が「最高の音質」なんていってるけど、
あいつが誉める製品って、ドブに叩きこみたくなる
製品ばかりだからな。
0063名無しさんNGNG
regaのプレーナ3にDL-103付けてつかってました。これ最高。
でも、関東から関西に引っ越して使えなくなって悲しい。
レガのデーラーも交換部品のサポートしてくれません。
0064lincNGNG
regaはターンテーブルの評価はすごく良いけど…

代理店の評判は最悪。

0065GANGNG
63 64さんへ、今回からREGAの代理店は、ハインツ&カンパニーに変更になっています。
今のところ新代理店は、Planar3を、輸入していませんがLINN LP-12と同一のモーターを
使ってPlanar25の約半値と脅威的なコストパフォーマンス誇る製品です。輸入再開が望まれます。
(LINNが高かすぎるのか?)又Planar3のRB300と言うトーンアームは、
ベイシスやジャイロデックの開発時のリファレンスアームです。
新代理店は、REGAにまだ慣れていないようで
色々と問い合わせや注文を出した時 迅速とは、言いかねますが誠実に対処してくれました。
昔よりは、ましになっていると思います。
60さんへ、PlanetCDを私も使っていますが埃っぽいと言うことは、ありません。
REGAは、アースに関しても独自の考えを持ち欧米仕様でもACプラグは、日本と
同じ2本足です。カナダのオーディオ雑誌で製品評の時REGAの(カナダの)代理店から
AC極性を聞いて合わせろと言われて驚いています
(普通3本足なので極性変更の概念がない)つまりREGAには、はっきりAC極性があります。
またPlanetCDは、CDメカニズムが固定されているので
(ほとんどのCDは、内部でフローディングされている)台の影響を普通より強くうけます。
また店により安い製品は、扱いもいい加減で蛸足配線も当たり前な所があるので、
そのどれかが原因では、無いでしょうか。
PlanetCDは、欧米の評論家の中には、PlanetCDをリファレンスに使っている人も
います。www.planethifi.com/planethifi10/jan00hw19jr.htm
(REVIEW SYSTEM注意)
日本と違いメーカー値段に関係なく気に入った物を使う人が多いので
少なくとも私は、平均的な日本の評論家より向こうの評論家を信頼します
(しかし日本の評論家は、どうしてああも金持ちが多いのでしょう?)
追加
Planar25は、構造上周波数変更は、出来ませんので注意が必要です。
0066hiro4NGNG
GAさんへ
>(しかし日本の評論家は、どうしてああも金持ちが多いのでしょう?)
評論家が金持ちなのでは無くて、金持ちが評論家をやっていると言うべきでしょう。
大昔は金持ちで無いとオーディオが出来なかった時代もありましたから、その時代
からやっている方は当然のことながら、結構ギャラが安いので専業でやると
苦しい場合もあるようです。
専業評論家の方は数える位しかいらっしゃらない様です。

REGAは確固たるポリシーを持ったメーカーの様ですね。
すがすがしささえ感じます。
CDドライブ固定のCDプレーヤは国内だとTEAC VRDS-25XSとX0(?)ぐらいでしょうか?
これも設置をしっかりとやらないと並の音しか出してくれません。
あと赤いアンプは本来はイメージモデルだったのを日本の代理店が説得して
作るようになったそうです。新旧どちらの提案かは解りませんが、良い提案だったと
思います。

0067lincNGNG
代理店の件、確認してみました。
評判が悪いのはハインツで間違いありませんでした(笑)。
販売店(2軒)の話です。

ただ今回の件は関係ないですね。ハインツはPLANAR3を扱って
ないですから。
赤rega入れたのもハインツだと思います。
問い合わせの対応も良いようだし、ハインツの体質が変わってきた、
ということなんでしょう。
雑な書き込みですみませんでした。

regaのアナログ関係はかなり魅力があるので、頑張って欲しいと
思います。

0068名無しさんNGNG
個人的にハインツ&カンパニーの店員は、物凄い舶来信仰主義者
だからね。あれ何とかならないだろうか?
「サンスイとかどう思います?」って聞いたら「日本製はどれもカスです」
とか
「ボーズの小型スピーカ聞きたいんだけど」って聞いたら「ボーズは音が悪いのでムダです。」
とか。
だったらそんな製品置くなよって思うんだけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
?
0070名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 
0071名無しさんNGNG
>>68

正直な店員だよ。
ボーズもサンスイも極めカスなんて真実だよ。

俺はその店員の言っている事なら、参考にしても良いね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CEC ST930S、欲しい。生産中止残念。
DENON、アームベースゴムってのが×。
アームもイマイチでは?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68

>ハインツ&カンパニーの店員
>だったらそんな製品置くなよって思うんだけど
そこは輸入代理店のはず、その様な製品を取り扱ってる訳がない。

0074MC重視@CP重視NGNG
>>72

ええぇぇ、CEC ST−930S逝っちゃたの?
現用YAMAHA GT−750、コマ運動がひどいので、次はこれって
決めてたのに・・・ショック。
もうまともなプレーヤー期待できないのかな・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>68
言ってることは真実だと思うが何か?
0076名無しさんNGNG
ますますSL-1200しか選択肢なくなってきたな>国産機
0077アナログ初心者NGNG
SL1200と以下の製品についてもうちょっと意見が欲しい!
SL1200は初心者にも使い勝手がよさそうだけど、音も
含めて、扱いやすさ、その他もろもろどうなのかな。。。

CEC ST−930S (生産中止だけど在庫・中古あれば買い?)
MUSIC HALL(定価11万。.)
PRO−JECT 2.9WOOD(定価12万。.)
DENON DP900M2(定価10.5万)

聴くのはジャズがほとんどです。
カートリッジはDL103、102所有
現行機種大昔のパイオニアプレーヤー。


 
0078アナログ初心者NGNG
SL1200と以下の製品についてもうちょっと意見が欲しい!
SL1200は初心者にも使い勝手がよさそうだけど、音も
含めて、扱いやすさ、その他もろもろどうなのかな。。。

CEC ST−930S (生産中止だけど在庫・中古あれば買い?)
MUSIC HALL(定価11万。.)
PRO−JECT 2.9WOOD(定価12万。.)
DENON DP900M2(定価10.5万)

聴くのはジャズがほとんどです。
カートリッジはDL103、102所有
現行機種大昔のパイオニアプレーヤー。


 
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう少しおかねためてスペースデッキ買えば。
すごい音でないけど、いい音するよ。すっごい普通の音です。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SL1200、ハウリング対策でゴム固めってトコがイタイ。
ピッチコントロール、ストロボともに家庭用としては不要。
こんなもんあるだけで、精神衛生上良くない(音に悪さしそうで)。
もっとターンテーブルにイナーシャが欲しい気がする。
アームはまあまあなので値段なりの素直な音かも知れんが・・・
0081アナログ初心者NGNG
>79
うーん・・・
いきなりNOTTINGHAMですか。。。
見た目からあこがれますね。
ところで、SPACEDECKとINTERSPACEでは
ぜんぜんちがうの?定価で10万以上違うけど..
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MK4ってどうよ?
0083アナログ初心者 NGNG
Mk4は78回転対応、フォノケーブル着脱可能。
SP盤聞かなきゃMK3を買う。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DENON DP900M2(定価10.5万)
ってどーなの?買っちゃいそうなんだが。
マジレス求む。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音だけならREGA/PLANAR25が絶対オススメ。
定価12.8万(実売相場は?だけど)

以前この板でGAさんに勧められて購入したのだけど、アナログの
「暖かい」イメージが一変した。キレ込み鋭い、リアルな音。
0087アナログ初心者NGNG
↑現代的な音、CD的な音ということですか?
中域厚めでこてこてにジャズ聞くにはどうでしょう?
ちなみにどんなもの聴いてますか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でんもREGAのプレーヤーは使いこなしが難しいってGAさんは
言ってたけど、どうでしょ>86
REGAの輸入代理店は(ハインツ&カンパニー)かなり良心的な
値付けをするメーカーですね。この価格、海外で買うのと大差
ないでしょ?輸入したら高くなるぐらい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
>>65
GAさんのコメントがありましたね。

聴くのはJAZZかSSW物中心です。JAZZには向いてるかと。
やや低域が薄めかな、という第一印象でしたが、締っていて
ボケが無いとも言える。(俗にいうスピード感?)
透明感の中での「カキーン」「ズドッ」が心地よいです。
DL103でも充分かと思いますが、自分はさらに上も望みたくなって
今はオルトフォンMC20S付けてます。

古いデンオン(798位)からの買い替えだったのだけど、
同じカートリッジ付けてても、個体だけでこんなに音が違うのか!
と驚いた。
  

0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88
>でんもREGAのプレーヤーは使いこなしが難しいってGAさんは
>言ってたけど、どうでしょ>86

REGA大変気になってきました。
どっかで情報得られるでしょうか。例えばアキバで扱ってる店とか・・・
REGA、ハインツ&カンパニーで検索しましたが、出てきません。

水平は台で調整するのですか?インシュレーターってついてないの
ですかね。
009186NGNG
ほい。
http://www.rega.co.uk/products.htm
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.rega.co.uk/main.htm

これがホームだった。スマソ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>91−92早レス、サンクス。

P2、P3、P25、P9ってラインアップですね。
P2はアルミ、P3/P25はガラス、P9はセラミックターンテーブル、
アームはP3以上が同じようですね。
うう、こう見るとP9が欲しくなってしまうが、いくらぐらいすんだろ。
手が届く値段かな?
あと、使いこなし情報きぼーん。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
>オートリフターは、まだどこかがつくってますよ。雑誌広告で見ました。

オートリフターは、日本は知りませんけど、海外じゃありますよ。
ココとか。(昔2chで紹介された)

http://www.expressmachining.com/lift/lift.html

今はPAYPALみたいな無料送金サービスもあるんだし、海外通販
にすっかりはまってます。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。なんか開きませんね。

http://www.expressimoaudio.com/lift/index.html

ここです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。なんか開きませんね。

http://www.expressimoaudio.com/lift/index.html

ここです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
本国での価格表(物品税17.5%含)
Rega P2 2000 Turntable - £198.00
Rega P3 2000 Turntable - £298.00
Rega P3 2000 Colour Turntable - £348.00
Rega P25 Turntable - £619.00
REGA P9 Turntable £1,698.00

Rega RB250 Tonearm - £124.00
Rega RB300 Tonearm - £188.00
Rega RB600 Tonearm - £358.00
Rega RB900 Tonearm - £648.00

アームは上からP2.P3.P25.P9に付属の物。
P2のターンテーブルもがラスだと思ったが…?

>>90
インシュレーターは大きめのゴム足がついてる。
高さの調整は出来ないので、
台(ラック)で水平を取っておく必要がある。
シェル一体型アーム、ケーブル類はすべて直出しで交換不可。
調整できるのは針圧とインサイドフォースキャンセラーの値のみ。

使いこなし難しいとも言えるが、何もいじりようが無いとも言える。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
レス、ありがとうございます・・・
P9はやはり、ちょっと手が出なそう・・・(残念!)
アームも見掛・方式は同じでも各部の材質がちゃうみたいですね。
(気を取り直し)代理店ハインツ&カンパニーの
tel教えてください。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。コレ>£って海外でよく見かける単位ですけど
何ドルなんですか?どこの通貨単位です?
0100rega.co.ukよりNGNG
Japan
H & K Corporation
Hideo Kandori
1-12-11 Shojida
Okazaki
Japan

Tel: 00 81 564 53 1775
Fax: 00 81 564 53 1491

E-Mail: h-k@hideo.co.jp
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
00-81の部分は不要です。
国際電話になってしまいます。
それに愛知県岡崎市にあるんですよ。ハインツ&カンパニー
分かってます?
僕は家から近いのでたまに行きますけど。

あ、そういえば2階にアナログディスクとか売ってたな〜>昔
010297NGNG
イギリスの通貨単位。ポンド。
今だいたい180円=1ポンド
ドル換算は自分でやって下さい(笑)。


0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Tel: 00 81 564 53 1775

あと市外局番に0付けてください。(国際電話の場合は外します)

多分0564-53-1775

で通じます。
0104101、103ですNGNG
ドル換算はココが便利です。

http://www.oanda.com/convert/classic

0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素朴な疑問
H&Kは岡崎にあるオーディオショップだよね。読み方は
ハインツアンドカンパニーなの? それともエイチアンドケー?
カンパニーだったらH&Cではないかと、ね。

日本の雑誌などを見るとregaの輸入元は東京のハインツ&カンパニー
だが、rega社のサイトでは岡崎のH&K。
同じ会社なのは分かってるが、なんでこんなややこしい事を…。

0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
619.00 Falkland Islands Pound = 109,205 Japanese Yen

なんだ。日本で買うのと大差無いのね>P25

0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜフォークランド
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
P25しか売ってないけどな。

しかもP25も店頭(秋葉など)で見かけないけどな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさあ、世界的な常識として

安価なターンテーブル=テクニクス

なんですけど。。。。
レガのP3の3倍近い評価を見ても明らか。
こんなバーゲン製品を買わない人はどうかしてる

http://www.audioreview.com/reviews/Turntable/index_bynumreviews.shtml
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにアイワなんて日本の一部(一人?)評論家しか
評価していないのが、ここを見ると良く分かる。

http://www.audioreview.com/reviews/Turntable/index_A.shtml

0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あいたたた。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いたたた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
期待age
0115なんと偶然にもNGNG
今月号の「管球王国」に「REGA Planar25」の使いこなしの記事が
載ってるよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へえ、読んでみよっと。
0117GANGNG
みなさんお久しぶりです。
年度末からしばらくの間悪夢のように忙しく
禁オーディオ状態が続いていました。
>93
>P2、P3、P25、P9ってラインアップですね。
>P2はアルミ、P3/P25はガラス、P9はセラミックターンテーブル、
>アームはP3以上が同じようですね。
>うう、こう見るとP9が欲しくなってしまうが、いくらぐらいすんだろ。
>手が届く値段かな?
>あと、使いこなし情報きぼーん。
P2はP3より少し薄手のガラスだったのですが変更があったのでしょうか?
P25はP3に比べベースの変更、モーターの変更、モーターの支持方式の変更
(トーレンスやリンのようにふらふらだったのがリジットに近い方式に変更)
駆動方法の変更(ノイズの吸収や波形の変形を「パッシブ回路」で修正
なをモーターは珍しい「25V」シンクロナスモーター)
P9は駆動系が別シャーシのアンプで発電を行い駆動している。
(CECのジェネレーターのような物)
アームの違いですがアームチューブ自体は全機種共通の
シェルから軸受けまで一体成型のREGA独自の物です。
(ほかにはSMEのVとWしかない)
P2のRB250はスタティックバランス
P3のPB300はダイナミックバランス
P25のPB600はRB300の塗装変更(音質対策もかねる)
ベアリングのより上質なものへの変更
ケーブルの高音質なものへの変更がなされています。
P9のRB900はPB600に比べて
ベアリングを入手可能な最上質のものへの変更、
他のアームのベースへのマウントは通常のアームと同じ一個の大型ナット
で締め上げるのだがRB900は三箇所で3個のナットを使い
固定する方式になっています。
ベアリングの変更が大きいのですが、RB250でも通常の他のアームと比べ
十分上質なものが使われています。
後REGAのアームは全て「高さ調整」機構がありません。
通常使われる高さ調節機構は音質に悪いという主張で、
高さが少々狂っていても高さ調節機構が無い方がトータルとして
高音質だとの主張でどうしても必要な場合はアームベースに
オプションのステンレスワッシャーを付けて対処する方針です。
これには昔から賛否両論がありサードパーティーのエレベーション
ベースがいくつか販売され厚み調節可能なターンテーブルシートも
あります(リングマット)。
ジャイロデックは開発用リファレンスがREGAであるため、
本国ではジャイロデック純正オプションのREGA用
エレベーションがあります。
0118GANGNG
さて使いこなしですが、
ベースの足が固定式の為本体のみでは水平が取れません。
したがって置き台は高さ調整可能な物が必須となります。
足も一見普通のゴム足に見えますが、
中が中空のちょうどコップを伏せたような形状で、
台に置かれた状態で「ゴム風船」の様に空気ばねの効果も考えられています。
したがってあくまでもケースバイケースになるのですが、
基本は台の表面がざらついたものではなくつるっとした密着しやすい物が
標準だと考えられます。
また本体は音質上の為意識して軽く作られているためもあり
置き台の影響を大変強く受けます。
高さ調節可能な置き台だとほとんどスパイク式になると思うのですが、
スパイク受けのあるなしやスパイク受けの種類でも大きく違ってきます。
(英国では壁にねじ止めで使う置き台が多く使われていますが
あちらは日本よりはるかに強固な壁が多いので日本ではあまり参考になりません)
次に本体の調整ですがアームが大変鋭敏にできているため
カートリッジにもよるのですが、針圧、インサイドフォースの調整に敏感に反応します。
針圧は0.05グラム単位で変化させるつもりで、
またインサイドフォースは調整範囲が狭いこともあり場合によっては「髪の毛一本」ぐらい
のつもりで変化させ調整します。
(アームの種類により針圧やインサイドフォースの変化に敏感なものや鈍感なもの結構さがあります)
ターンテーブルシートですが基本的にはオリジナルで十分だと思います。
私も「管球王国」を読みましたが、シートなしのじか置きは一見音がくっきりするように聞こえるのですが
私のところでは微妙なニュアンスが失われあまり好みません。
カートリッジの種類によりどうしてもシートの厚みを減らしたい場合は、
鹿皮を購入し丸く切り抜きシートとして使用してはいかがでしょう?
音質的にも中々バランスが良くお勧めできます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GAさんの再登場を心から歓迎します。
なぜかうれしい。
0120名無しさんNGNG
>>119
アナログには興味ないですが、GAさんの再登場だけでうれしい。
他のスレッドにも書き込んで欲しい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
P3 2000からは、モーターリジッドに変更になってるはずだよ。
0122GANGNG
>121
>P3 2000からは、モーターリジッドに変更になってるはずだよ。
そうでした。忘れていました。
P3 2000 はP25を簡略化したモーター・駆動系になり
ベースの材質も合成樹脂系に変更されています。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レガのPLANER3売ってないという話でしたが
愛知県岡崎のH&Kに行ったら、売ってましたよ。
正式輸入はしていないそうですが、69800だそうです(安い!)
2ヶ月後には白と赤と、あと何だっけ、まあとにかく現在の
黒に加えて、色々な色のPLANER3が販売されるそうです。
あの店は、たまに正式販売はしていないが、何故か店頭では
販売している製品があるので要チェックですね。

金さえあったらかってたなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています