ニアフィールドリスニングにお薦めのスピーカは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG思います。それと普通のサイズの小型ブックシェルフでは
大きすぎて圧迫感が強くスピーカを意識してしまうと思います。
すると真っ先に思いつくのはボーズ121。
他にこのサイズでお薦めのスピーカは知りませんか?
0002名無しさん
NGNG0003!WU?
NGNG0004>3
NGNG0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNG0007名無しさん
NGNG超近接試聴^H^H聴取って実際何cmくらいで聴くつもりなのか分からない
けど、30-50 cm程度のつもりなら、高域の品位はある程度我慢して、
シングルコーンのシステムを一度は試してみるのがいいと思うよ。っても
市販システムでは選択肢はもうあまりないけどね。
0008貧乏人
NGNGコーン表面に塗ります。多量に塗れば塗るほど、foが下がり、低音が
出るようになります。ただし、能率はひどく悪くなる。が、ニアフィ
ールドなら構わないでしょう。音は、FEシリーズとは大変身を遂げて、
しっとり系ヨーロピアン。箱はごくごく小さな密閉、安くあがります。
0009名無しさん
NGNG0010名無しさん
NGNGレコーディングエンジニアならともかく。
音をチェックするの?
音楽を楽しむの?
距離=空気 が嫌ならヘッドホーンが一番!!
小口径のBASSだと、どうしても音が団子になる。
低域をどう逃がすかが問題。
でかいSPを目の前に置いたらいかが。
0011貧乏人
NGNG具体的には、高音と低音の出場所が違うため、定位が甘くなります。
ニアフィールドはやはり、小型のシングルコーンでしょう。
001269
NGNGこれしかないって感じ。
0013名無しさん
NGNGFOSTEX NF1Aとどっちが良いかなー。
00141です
NGNG何しろスピーカまでの距離は50cmしかありません。
で、今日試聴してきたのですが、その中ではボーズの
AMS-1(だっけ?)というシステムコンポの音が気に入りました。
ボーズって偏見があったのですが、システムコンポの音は
中々のものですね。バラコン10万以下でこの音を出そうとすると
(アンプ+スピーカ+CD+チューナ)ちょっと至難の技では?
っていうか僕個人は恐らくできっこないです。
0015名無しさん
NGNGSONYのパワード・ニアフィールドモニターSMS-1P
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/SMS-1P_J_1/index.html
00161です
NGNGでも見たこと無いんです。(笑
田舎なので。
ソニーは個人的に嫌いなのでパスです。
0017>15
NGNG001815
NGNGでも音悪くはないっしょ
0019名無しさん
NGNG0020名無しさん
NGNG値段高くて奥行きでかいけどエラックのは本格的
0021名無しさん
NGNG0022名無しさん
NGNGことがありました。アンプは初代PMA-390
M2はツイータから嫌な安っぽい響きが乗らないので、近距離で
聞くには好適だと思います。聞き疲れしない柔らかい音色なのも
デスクトップリスニングにはいいですね。
問題は低音で、リアバスレフですから、壁からある程度
離さないと低音がこもって音が濁ってしまうんですね。
ですからスピーカは密閉型か、前方にバスレフポートがある
タイプがいいと思いますよ。
002322です
NGNGだけ、机全体を壁から30cmほど離しました(笑
キャスター付きの机なんで比較的楽なんです。
今もそうやってRESしてます(さらに笑
0024名無しさん
NGNGブリロン。これは小型の割りに高く見えるが,例えば雀荘あたりの自作
でこれに追いつける物は無いと思う。
0025>24
NGNG0026名無しさん
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.so-net.ne.jp/ActiveSonic/index.htm
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえ小音量でも、家族だろうがお隣だろうが通行人だろうが
他人の流している音楽は単に喧しい騒音!!・・・がほとんど。
0030JBL―TiK
NGNGhttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbl_tik.htm
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただしプリがないと音を絞りにくいからその点は注意が必要。
0032名無しさんの野望
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同感。ごまかさない、正統的なオーディオです。
ここの大多数の人、録音以上に良く聴きたい人には勧めないけど。
>>32
音は地味で透明感もイマイチ。そのくせ高い。
昔、カートリッジメーカーのくせに、よく作ったものだとは思うが。
0034名無しさんの野望
NGNGまあ、ヘビメタとかJ-Popsとかドキュソな音楽を聞くには、
ジェネレックは良いだろうね。
エラックのミニスピーカで驚いたのは、フルオーケストラ。
さすがクラシックの本場の国で作ったスピーカだよ。
まあ33がブラームスとかを理解出来ないなら、エラックの良さは、
まあ意味が無いだろうな。
0035>34
NGNG>ジェネレックは良いだろうね。
バカ発見!
0036名無しさんの野望
NGNG馬鹿はどっちだよ?
ハイルドライバーの様に、普通のダイナミック型より一桁は
歪みの少ないエラックを「透明感」が無いなぞと、耳の悪さを
示している33の方が、耳が腐ってンじゃねえのか?
大体、再生音に楽器の艶も何もない、ぼそぼそな再生をするのを、
「録音以上に良く聴きたい人」なぞとドキュソな表現をしている方が
ずっとバカだよ。
いい加減、モニタースピーカ指向って止めた方が良いよ。
モニタースピーカだから高忠実とは限らないのだから。
生の楽器には素晴らしい艶はあります。
それを理解しないのは、碌にアコースティック楽器を聴いていない
証拠だから、「ブラームス等を理解しないなら」と表現したんだよ。
35は何も分かって無いドキュソだね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさんの野望
NGNGモニター系は全否定していないよ。否定しているのはドキュソモニターの
ジェネレック(藁
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさんの野望
NGNG0041相互リンク
NGNGhttp://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=964469964
0042新世紀“テレホ”ンゲリオンタコオヤジ♪
NGNGhttp://www.cabasse.com/eadriatis.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています