小型SPのスタンド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGスピーカースタンドは必ず必要なのか!コノヤロー!
スタンドに乗せただけで、そんなに音かわんのか!
悩んじゃうじゃねーか!
まてまてまてっ!どーですかーーーっ!?
0002名無しさん
NGNG0003>2
NGNG0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNG0007旅人
NGNGが結局は得。ケチって2万ぐらいの安い組み立て式のを買っ
たら、セッティングをいろいろ詰めてるうちにスピーカー
スタンドの狂信、じゃなかった共振に行き当たり、結局買
いなおす羽目になった。あと、スタンドの下に敷くボードも
大切。
0008貧乏人
NGNG小型ブックシェルフだ? 正解は本棚に押しこんで周囲を本で囲む。
好みのアイドル写真集で囲めば、あなた好みの音になります。
0009名無しさん
NGNGバッフル効果を最大にしてこそ使いこなしたというものです。
・・・というアドバイスが本気で15年前には語られていたのだ!
0010名無しさん
NGNGユニットは取り出さないの?
0011名無しさん
NGNGズバリいって、スタンドは絶対必要っ!
スタンドに乗せないということは
小型ブックシェフル道にもとる、、というか。ンムフフフ。
旅人>スピーカースタンドは最初にいいものを
買っておいたほうが結局は得。
ンンン・・・(苦悩)ズバリいって2万ぐらいをめどに
してるぞ!コノヤローっ!買えんのか?あぁー?<俺
よーしよし、みなさん、えー、、、、、アリガトーーっ!
しかしなぁ、もっとテメーらの魂の闘いを見てぇんです。
スタンドを導入したらどう音が変化したのか、とかね。
ということで、この話続行ーーーーっ!
0012貧乏人
NGNGそれを何万もするスタンドに乗せて壁から離して使うなんて、愚
の骨頂。頭悪いんじゃないの? そんな場所あるんだったら最初
から大きいSP買えよ。せめてトールボーイとか。そのほうがず
っといい音するよ。それにスタンドが共振するんだったらブチル
ゴムなり鉛なり使って共振を止めること考えろよ。やってること
が本末転倒だよ。
0013スタンドを導入したら
NGNG0014名無しさん
NGNGこれ買ったんだけど重量もあり質感、デザインも良かったじょ。
http://www.middleatlantic.com/
0015名無しさん
NGNG>それを何万もするスタンドに乗せて壁から離して使うなんて、愚
>の骨頂。頭悪いんじゃないの? そんな場所あるんだったら最初
>から大きいSP買えよ。
小型スピーカーの魅力は普通の大型では味わえない精密な音場表現
にあると思う。それを生かすには良質なスタンドに乗せて壁から
離さなきゃならんのだよ。その点トールボーイは両方の長所を
備えた素晴らしい形態だと思う。
0016名無しさん
NGNG83買ってきてバッフルするとビックリ&安上がり
0017>1=11
NGNGスレッドのネタとしては悪くないが、こいつのノリはイヤだな。
00181
NGNG大型への憧れもなくはないが、音場再生を目指すには
小型〜中型でなおかつ極力スタンドアローンな状態にセッティングするのは
必然というか。14の目指す方向と「小型SP+スタンド」を選択する人の
の間で「よい音」についての定義が違う気がするが。どうダー!
ありがとう(握手)>13
見栄えは大切だコノヤロー!格闘においてもね。ンムフフフ…
ありがとう(握手)>14
俺はイングリッシュはダメなんです!ポルトガル語ならね。
でも、あのスタンド気になるじゃねーかコノヤロー!
ありがとう(握手)>16
「83買ってきてバッフルするとビックリ&安上がり」
ズバリいって、この意味がわかんねえーんです!
ありがとう(握手)>17
今回はこのキャラで迷わず行ってしまったから、もう引き返せねーんです!
ただ、キャラのせいでスレッド荒したくねーし
後からこのスレッド見た人たちにとって(自分もね。ンムフフフ…)
有益なスレッドになればとは思ってるんで、目に余るようなら
普通の人にもどるというか…ね?どうですかーっ!
よーし、スピーカースタンドをたのむゾーー!
0019名無しさん
NGNGんむふふふ・・・。
0020!WU?
NGNG音場感とか定位が落ちるよ。
0021名無しさん
NGNGに置いて鳴らすのを想定して設計されてるのが多いと思うんだが。
そういやカタログなんかでも「ブックシェルフ」なんてえ言葉は最近は
あまり見てないような気がするぞ。
というわけで、あまり気にせずに、是非スタンドを活用してくだされ。
(スピーカーの銘柄にもよるけど)
0022名無しさん
NGNGあなたのそのキャラ好きです。(握手)
不覚にも笑ってしまったじゃないですかコノヤロー!
何か気に入っていらっしゃるようなのでオマケ
天板は硬めのラーバーが貼ってありスベリ防止になってます。
スピーカーを乗せたあとでも角度の調整可能。
足は3点支持で水平調節可能。ケーブルを通す管もあります。
絶品です。どうダー!
002317>18
NGNG横槍入れて悪かったな。
0024名無しさん
NGNG>それを何万もするスタンドに乗せて壁から離して使うなんて、愚
>の骨頂。頭悪いんじゃないの?
大体スタンドがカーボンだろう何だろうと下が
畳みでフラフラじゃ全然意味無いっての!(笑
その意味で、畳みの部屋じゃスタンドなんて何でもいい。
用は周りに何も置かない事が肝要。
0025貧乏人
NGNGポイントです。あっ、言っておくけどネタじゃないよ。ちゃんと固定
できないんだったら、いっそ自由運動させてやれ、ってこと。無駄な
共振がなくなってスッキリしたいい音で聞けます。定位感ばっちりで
す。カネかかんないし。
0026>25
NGNG0027名無しさん
NGNG吊ったことあったな。安スピーカーだから気楽に。
定位感はともかく(つーか位置合わせるのが疲れる)、
音は悪くなかったです。畳に適当に置くより全然よし。
0028旅人
NGNG>大体スタンドがカーボンだろう何だろうと下が
>畳みでフラフラじゃ全然意味無いっての!(笑
私も最初そう思ったけど、安物だとスタンド自体が共振して
音にしまりが無くなったり響きがわるくなってしまうんです
ね。これは下が畳でも床でも同じだと思います。畳部屋の場
合はスタンドの下にアンダーボードを敷いて安定させること
になるのですが、これがまた大理石や天然材などいろいろあり、
お値段もピンからキリまであります。私は取り敢えず大理石
のボードを敷きましたが、かなり音が締まったのがはっきり
わかります。スタンドやボード、インシュレーターの類に10万
程度の出費は覚悟しないとスピーカー本来の性能を引き出すのは
難しいと思います。だからといって、それならトールボーイの方
が得かと言うと、6〜8浄程度の小さな部屋ではスピーカーの良
し悪しに関係なく低音が出過ぎて聴くに堪えなくなる可能性があ
ります。案外、エントリークラスの比較的安価なブックシェルフ
をしっかりしたスタンド&ボードの上に置く、というのが小さな
部屋では有効な気がします。
0029名無しさん
NGNG>ズバリいって、この意味がわかんねえーんです!
フルレンジ一発の平面バッフルのことです。
FE83(8cm)やFE103(10cm)は名器でしかも安い。
板はなんでもいいよ。
0030名無しさん
NGNG4点支持がいいの?
効果は定位が良くなるの?低域のヌケとかにも作用しますか?
00311
NGNGということでですねぇ、いろんな人の技の応酬が続いている
わけですけども、ちょっとまとめてみますかーっ!
小型SPを使う場合、スタンドは必要!を前提とした場合
足腰の強化が大切!
フラフラした畳の上にスタンドを直置にして設置しても
真価を発揮しないぞ、と。何らかの対策が必要だ、と。
・・・・・家、畳なんです(力なく)
よーしよしよし。上等じゃねーか!コノヤロー!
とりあえずスクワット1000回だコノヤロー!
スタンド+小型を考えているなら
トールボーイって選択肢もあるぞ。設置面積は変わらんしな。
それにしても、やっぱり足腰は大事なんだ。いいか〜!
スクワットやっぱり1000回だコノヤロー!
0032旅人
NGNGすると反って不安定になってしまいます。適切な使い方をすると
高音、低音ともすっきり伸びが良くなり、音が締まります。
10円玉、ハンズの黒檀ブロックや鋳物三角錐など、色々試して
いるところです。オーディオ専門店でもいろいろ売ってますが、
まず手軽に試せるもので始めてみて、効果がはっきりしてからい
いものを買っても遅くないと思います。
0033旅人
NGNGしまいました。
>31さんへ、
スクワットで足腰鍛えておくのも、スピーカーやスタンドをあち
こち動かす際に重要だと思います。
00341
NGNG小型スピーカーでも銘柄(機種?)によっては
スタンドに設置しないほうがよい場合があるということなのか?
あ〜ん?デスクトップを想定してつくられたものとか?
どうなんダーーーーッ!
■ありがとう(握手)>22(14)
さらに詳しくありがとう。実際に使っている人からの
具体的な話っつーのはためになるな。
英語が出来ねー俺にとっては特にね。
マサに聞いてもあいつのしゃべる日本語自体がわかんねーからな。
ダーーーーハッハッハ!
■ありがとう(握手)>23(17)
わかってもらえてありがとう。今度は横槍じゃなく
本題について教えてもらえるとありがたいというか…ね?
そうしてこの格闘環境がよくなっていければいいというか。
ひいては世界平和のために…(以下世界平和について30分語る)
■ありがとう(握手)>貧乏人&27
その技は私で言うところの「風車の理論」に通じる…
■ありがとう(握手)>旅人
実は私の家も、えーロスにあるんですけど畳6帖でして、
コリアンボードとかがいいんでしょうけど、
お手軽な30mm厚程度のMDFボードをひこうかと思ってます。
ンムフフフ…
■ありがとう(握手)>29
理解できました。ありがとう。
0035名無しさん
NGNG確か2万円台中盤。音は締まるがちと硬質になるのが難。
ターゲットとかサウンドアンカー辺りの高級品は30万以上の小型SP
専用ってコトで。
0036貧乏人2号
NGNGウチの近所のホームセンターには30×30×5(cm)程度の、
表面がきちんと磨かれている大理石の板と、
10×10×50(cm)くらいの大理石柱が売ってまして、
これを接着剤でくつけたら結構なスピーカースタンドのなりそうです。
色も白っぽいのとピンクっぽいのが選べます。
天板はお好みで木でも鉄でもOK。
木材が良いけど加工や塗装が面倒なら、スピーカーのサイズ次第では
まな板くっつけても良いでしょう。
難点は部屋ん中に墓が立ったみたいに見えがちなところ。
ちなみに某ホームセンターでは石板¥680、石柱¥1980。
天板に何使うかにもよるけど1万円持っていって、おつりでCD1枚
買って帰れるくらいの値段に収まるでしょう。
どおですかお客さん。
0037名無しさん
NGNGいまだ押し入れで眠ってます。
0038名無しさん
NGNG0039名無しさん
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすのこに足が生えた台にTVと一緒においてるよ。
台が小さくてSPはみだしてるし・・・
あ、アンプも軟弱スチール台においてるし。
鬱山車能生。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカーの底の部分が全て、スピーカースタンドの底辺に乗っているのが
いいのか、スピーカーがスタンドの底辺からはみ出していてもいいのか
どっち?(普通に考えれば、純正のを選べとなるだろうけど純正は
ないみたいなので…)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046GA
NGNG>スピーカースタンドの底辺に乗っているのが
>いいのか、スピーカーがスタンドの底辺からはみ出していてもいいのか
>逆にスタンドの底板がスピーカーの底板よりはみ出すのは、どうか?
SPが不安定になり易いので基本はスタンド>=SPの底です。
もっともほんの少しぐらいの違いならSP>スタンドでも問題有りません。
その場合重心の有る方(大抵前面)を完全にスタンドに乗るようにします。
あまりにスタンドが小さいのは、論外です。音質以前にSP落下の危険が有ります。
004744です。
NGNG>その場合重心の有る方(大抵前面)を完全にスタンドに乗るようにします。
↑
ココすごく参考になりました。サンキュー。(^-^)v
発言に留意しながら、探してみます。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいるけど、あれってどうなんですかね?
良かったら試してみようと思うんですけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050>49
NGNG馬鹿じゃ無かろうか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実が詰まってる分赤レンガの方が良いと思う。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとしたスタンドを買いましょう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなりがっかり。ちょっと前まで使ってたもんで。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の耳を信じましょう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、ナンもしないよりは、はるかにましだったよ。<赤レンガ
スタンド検討中です。
0057GA
NGNG>某オーディオ誌に「赤レンガ」がダメだめと書いてあって、かなりがっかり。
あれは、そもそもテスト法にも問題が有った。
「赤レンガ」は、機械加工したような平面じゃないので
床とかSPとの間に隙間が出来たりガタがあったりする。
それらの考慮もせず「赤レンガ」が駄目では、話にならない。
試して不満があった場合薄いゴムでも挟み込んで隙間やガタを
きっちり取ると十分使い物になります。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「赤レンガは使い物にならない」は「そのままの」を付けましょう
0059GA
NGNG>きっちり研磨して平面を出すべきでしょう
おっしゃる通り、それがベストなのですが、
研磨するのは死ぬほど疲れますので(前に一度やった)
とここまで書いてDIYの店に行けばグラインダーやサンダーを安く
売っているのに今気づいた。あれを使えば良かった(ドイトなんか、工具の貸し出しもあるし)
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタンドを突き刺しています。
なにより変わるのは床面からの距離、壁面からの距離、
ではないでしょうか。暫定的にブロックやら木箱やらに
乗っけてたときと比べると格段にクリアな音になりました。
スピーカ http://www.mission.co.uk/771.htm#771
スタンド http://www.audioadvisor.com/product.cfm?productid=1336
炒めた洗浄済み砂もいれました♪
良かよ〜
0061名無しさん
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはどうでしょうか
006461
NGNGそういういきなり相手を小馬鹿にしたレスが厨房を呼び込むと気付けよ。
>表面粗さも含みます
これくらいわかってるよ。俺だって少々は磨いたよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後からなら何とでもいえるよなあ。
0066>64
NGNG昔、長岡鉄男氏のオーディオクリニックでそこまでやっていた
マニアが居たね。
0067>66
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイズも平面も完璧に出てるよ。
0069>67
NGNG今もオーディオやっているのかねえ。
0070名無しさん@太鼓腹
NGNGそう言ったオーディオのイメージとは違うモノを持ってこれるのがアマチュアの
特権だよね。
#普通の評論家の先生方では政治的な理由で持ち出せない場合が多い。
ところでVブロックって大きさどれくらいだったっけ?
あと値段も。
中学の技術で図面を見た記憶はあるんだが(^_^;)
アイスホッケーのパックを大型SPのインシュレータに使ったのがあった・
大理石ボードは厨房用の方が安いし、御影石も墓石屋でオーダーした方が安いとか
いろいろあるよね。
0071名無しさん
NGNG小型スピーカー置いてる。GTラックの中はDVD・LD・AVアンプとかビジュアル関連機器で、ピュアオーディオ機器は別ラック。
意外としっかりした音が出てます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、その出品者、評価欄が痛いなあ…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスピーカーがえらそうに見える(^o^)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>特権だよね。
>#普通の評論家の先生方では政治的な理由で持ち出せない場合が多い。
そう、ほとんどの評論家はアクセサリーメーカーの手前、
安いホームセンターで売ってるようなアイテムを持ち出せなかった。
例外が、長岡鉄男だ(傳さんも、一時剣山を薦めていた)。
ドブ板なんかを持ち出したのは(その音質的美観的是非はともかく)彼ひとり。
高いアクセサリーは徹頭徹尾、取り上げなかった。
そんなところが、信頼された。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(読んでておもしろかったので、続き希望あげ)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG難しいよね。あと後ろが出てるからなんかあったときに倒れそうだし。
そのへんがネックで未だに注文してない。
例の大理石のスタンドも売るようなこと書いてあったと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています