トップページpav
73コメント21KB

携帯CDプレーヤ&ヘッドフォンでおすすめを!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
教えたもれ

ちなみに今日6/25携帯CDプレーヤ買ったんだ:
SL−CT570 メーカ:パナソニック
正解だったかなぁ?(どれも同じ?)

0002NGNG
っていうか
評価モノHPって
どっかにないかなぁ?

おすすめじゃなくても なんでもいいでーす!
0003sageNGNG
買っちゃったなら正解と思いなさい。
0004お願い!NGNG
しまーす!
0005名無しさんNGNG
ピンポン 正解です。
0006(^o^)ハハハNGNG
( ´−`)ふぅ
0007携帯CDじゃーNGNG
ピュアオーディオと いわないんだろうか?

ヘッドフォンもしかり?
0008名無しさんNGNG
とりあえずバッテリーはイイものを使い、もちろんCDは改造し、デュポンコーリアンの
上に置き、ついでにライン出力から質のイイヘッドホンアンプを通してER-4にて聞きなされ!
0009名無しさんNGNG
携帯CDの光出力→DATWalkman(テープを入れずDACモードで)
→ER-4S で聞いてみたらなかなかイケてるよ。
携帯CDの意味ないけどね。   
0010名無しさんNGNG
5年ほど前、ディスカウント店にて15@`000円ほどで購入したPanasonic
のMash方式のポータブルCDP。

オーバーサンプリング用IIRフィルタのリミットサイクルが聞こえて
しまうという欠点はあるものの、総じて良い音だった。ケンウッドの
音飛び防止付きに買い換えて大失敗。
0011>10NGNG
>オーバーサンプリング用IIRフィルタのリミットサイクルが聞こえて
>しまうという欠点はあるものの・・・

それってどんな音?
うちのポータブルCDでも聞こえるのかな。
0012名無しさんNGNG
>11
演奏が鳴り止んだ後も完全な無音にならず、極めて微弱なチーとかチリチリ
といった音がしばらく続きます。普通の聞き方では気付かないくらいの音
ですし、発生しない場合もあります。
001311NGNG
教えてくれてサンクスです。早速試聴。
むー、鳴り止んだ直後に音量上げてみたけど良く分からない(爆
俺の耳はその程度なのかー。
ちなみにうちのはパナのSL-S180っていうやつです。94年の4月に購入
しました。
0014>12NGNG
それってつい最近のポータブルみんなそうだったんじゃない?
パナ2、ソニー1@`アイワ1持ってたけどみんなしたよ。
電池駆動だと無音部がうるさかった。
最近買ったSL-310(パナ再安)はしない。一つ前のモデルはする。
001514NGNG
未だに直ってない高級ポータブルCDもあるようです。(藁
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/d-e01.htm
ノイズ参照
0016NGNG
ありがとうです
ヘッドフォンのおすすめは ER−4S ?
紹介HPがあったら 教えたもれ
0017名無しさんNGNG
上のところのHOME
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/index.htm
0018名無しさんNGNG
今日ディスカウント・ショップでTEACのなんとか40っていう
黒い69800円のポータブル・プレイヤ売ってたんだけど
TEACってどうなの?
001918NGNG
あ、すみません、6980円のまちがひ。
古い製品なのだろうか、TEACのホームページには
のってませんでした。
002012NGNG
>15
リミットサイクルは通常の残留ノイズではありません。
DAC以前のディジタル信号処理の部分で発生するものです。
0021>20NGNG
そだね。IIRは再帰型なので条件により発振に似た振動現象を起こすことがあってこれをリミットサイクル振動と呼んでいるんだ。演算がオーバーフローしたときにも一種のリミットサイクル振動が起こり、通常の楽音では低域の振幅のほうが大きいので、ポンと低域信号が入ったときにぷよん、とかぽよん、とかいうお茶目な音が聴こえることもある。

ただ、今時売られているポータブルCDPのディジタルフィルタはほとんど直線位相のFIRだと思うよ。調べるには、インパルス信号の入ったテストCDをかけ、アナログ出力をオシロで見てみれば良い。インパルスの前後に左右(時間軸で過去・未来)対称のリンギングがついていれば、直線位相のFIRフィルタだ。
0022>20-21NGNG
解説ありがとう。
上記の人とは違うけどよく解かりました。
でも普通の人はオシロなんて持ってないのでないかい?
俺は持っているけど。
0023>18NGNG
その値段なら自分で買って使用感をここに書き込むべし。
古いのは案外当りが多いかも。電池持たないだろうけど。
0024名無しさんNGNG
>古いのは案外当りが多いかも。電池持たないだろうけど。

古いのは案外当りが多いという、その根拠などもうちょっと
詳しくおしえていただけないでしょうか。

自分はソニーの新しい1万円程度のとどっちにするか迷ってます。
なお、家でアンプに繋げて使いますので電池の持ちは問いません。

貧乏なので、6980の買い物にも慎重なのです。すいません。
002523NGNG
省電力化で音質が落ちたっていう書き込みがどっかのスレにあったんだけど。
まあその程度の書き込みです。
0026>25NGNG

今時のポータブルCDPはDC-DCコンバータ使ってて、電池駆動時にも電源は必ずしもきれいとは言えないってハナシかな? 違ってたらスマン。

それ書いたのオレだけど、これで即古い機種が良いってハナシにはならんので、そこんとこよろしく。今時の機種だと大体電池二本で動作なんでDC-DCコンバータは必須。でもきちんとノイズ対策すればまるっきりダメというものではない。その他の省電力・電池寿命延長のための技術は多種多様だけど、音質向上につながる可能性のある技術もありゃ、どう考えても音質上は好ましくないとしか考えられない技術の両方があるからね。江川のジーサンは何がなんでも低消費電力の機種が音がいいなんて書いたりしてるけど、その辺は自分で判断するのがよろし。
00271>17NGNG
ヘッドフォンについては いい参考になりました

携帯CDPについては どうなんでしょう?
0028ADATNGNG
ヘッドホンはKOSSかZENHEIZERがおすすめ
ソニーならMDRの高いの。ただ個人的には密閉の音を趣味で聞く
気はないのでパス。
0029名無しさんNGNG
CEC PDA-655を使用している人いますか?
下のページで絶賛していますが・・・。
http://www.ct.sakura.ne.jp/~2sc1815/audio/cec/1.html
0030名無しさんNGNG
使ってます。Line Outは音がいいですが、ヘッドフォン端子はもう一つです。
ヘッドフォン端子の方はノイズのるしね。
0031mizuki-τNGNG
2個上に書かれたページの管理者です(爆)
最近さっぱり更新してなくて我ながら今ひとつなページですが。

ヘッドホン端子も最初は耳障りなノイズが出ますが、慣れると妙に安心しますね。
ちょっと丸くなる感じ。
「音」でなく「音楽」を聴くのなら、充分楽しめると思います(特にクラシック)。
ラインアウトはひたすらピュアです。一聴の価値はあります。
ただし、デザイン・入手性・操作性・その他うんぬんがやっぱり・・・
普通の人にはお勧めしません。
J-POPにもあまり向きませんね。
0032名無しさんNGNG
PDA-655使ってますが,音悪いですね,
「据え置き形を越えた高音質」ってIPPANKANの
うたい文句ですよね,相変わらず大げさですね。

ていうか,据置でこんな音の悪いCDPは聴いたこと
ありませんが…。
まぁ音に癖は無いと思うが,あまりにも情報量不足。
電池も持たないし,良く壊れる。
0033名無しさんNGNG
TEACの6980もそれによく似ています>ルックス>CEC

ソニーやパナの1万円弱のものとまだ迷い中。
0034素朴な疑問>31NGNG
誹謗するつもりは一切ありません

 耳障りなノイズ→慣れて→妙に安心

こんなロジックが成り立つものですか?
「普通の人」ってそのロジックを解せない者ですか?

説明にしてはロジックを外している感が否めません
行間を補って欲しいです
オーディオファン全体のセンスが問われかねませんから
0035名無しさんNGNG
PDA-655三洋系であるなら
某雑誌では絶賛のOS-CONを使っているのかな
そういえばPanaの昔のモデルもOS-CON
を使っていました。
私もコンデンサー交換の際はOS-CONなんですよ
0036mizuki-τNGNG
>34
確かに舌足らずでした。

当然ながら、ノイズが気にならないわけありません。むしろひど過ぎ。
ノイズに神経を集中してしまうと、もう気になって気になって・・・
ただこのノイズ、ホワイトノイズに近い「サー」というもので、
周波数特性がほとんど平坦。音楽が鳴り始めると音楽の中に埋もれてしまいます。
使い慣れるまではノイズに集中してしまう、そういうことを書きたかったわけです。
だから初めての人に聴かせると「なんじゃこりゃ」と言われます(実際に言われた)。
「安心」と書いたのは、「愛着」とでも読み替えて下さい(^^;
結局、自分の買った物が一番かわいいんですよねぇ。ま、参考意見の一つとして。

>35
OS-CONは前にばらしたときに、電源部に2〜3個見つけました。
オーディオ回路は三洋の一般的な安物コンデンサでしたよ。

・・・そもそも設計が甘い!
一時停止して選曲、一時停止を解除すると曲の頭が聞こえなかったり。
あと、静置しててもよく音飛びします。壊れやすいかも。
できるだけ客観的にと思ってたんですが、どうしても感情が入りますね。難しい。
0037名無しさんNGNG
ポータブルでCD-RWも再生可能のメーカー/機種はありますでしょうか?

それと据え置き型でマランツ以外でのCD-RW再生可能の
メーカー/機種も。
0038名無しさんNGNG
ソニーのディスクマンって音悪くなってない?
依然は、江川お勧めのヤツ(D235?)は悪くなかったけど、
最新のは・・・
0039ヽ(^0^)ノ>38NGNG
やっぱ 正解だったんだぁ
0040名無しさんNGNG
最近のディスクマン、音が薄いね。誰かが音声補正の効果を強調するために
わざと特性を悪くしてるみたいな事をここでちくってたな。
パナの方が良いかも。
0041名無しさんNGNG
アゲ
0042名無しさんNGNG
ケンウッドはどうですか?
004338>40NGNG
やっぱ、そうなんだ。
最近はパナの方がいいんだ。
D235今でも動くけど、調子悪くて、
あまり持ち運びしたくないんだよな。
0044これは…NGNG
あげましょう
0045NGNG
1のパナソニック製 CDプレーヤを聴いた感想は…

 なかなか いい!!
 ・音域がよく聴ける。
   ステレオ(K’s)で聴く以上にイイかな
 ・付属のイヤフォンが良い感じです。
   SONY製の今や古くなったヘッドフォン比
   ER−4Sを購入したい今日この頃
です。 素人な耳ですが(^_^;
0046>1のパナNGNG
曲のとちゅうでの早送り/巻き戻しはできますか?
0047っていうか>46NGNG
早送り再生/巻き戻し再生のこと?
0048名無しさんNGNG
そうです、耳コピの為。
0049名無しさんNGNG
おれもパナソニックの同じ機種買っちゃったよ。
ソニーのD-E01も考えたけど、実売価格差16000円もあったから、
あっさりパナのほうを選んだ。

普段、電車の中でソニーのMDの音に洗脳されてたせいか、
かなり新鮮な感じでCD聴けたよ。
0050本物の貧乏人NGNG
2000円でカシオのスピーカー付きのポータブルを昨日買いました。(ジャンク屋で)
さっそく中を開けて改造してしましました。はは!
ワンビットで3565VFというDACで処理してあってそのあとボリウム通ってから
3414(ヘッドホンアンプ)から安物220μのコンデンサからジャックにいってるの。
カップリングのみ2個OSコンに変えてみたらイイ音。
CD-Rも聴けるからデジタル端子もつけちゃおうかなー?CXD2500使ってるし。
0051名無しさんNGNG
結局いまのところ、いろんな条件考えてのベストチョイスは
パナの安いポータブルCDPとER-4Sの組み合わせってことかな。

いろんなスレッドで見るけどこれがいちばんいいみたい。
ちょっとイヤホンとCDPの価格のバランスが悪いけど全体として
4万程度の装置として割り切れば相当素晴らしい音だと思うよ。

自分も長い時間電車に乗ったりするのが苦痛でなくなりました。
音楽に没頭できるので。
0052名無しさんNGNG
「パナの安いポータブル」って、高い方のモデルより
安い方が音がいいってこと?
0053>52NGNG
てゆーか、コストパフォーマンスの問題? 何年か前に店頭でまとめて
試聴したときは、いっちゃん安いのはやっぱノイズ多いのがまるわかり
だったけど、最近はましになったのかな。
0054名無しさんNGNG
OS-CONだけど
三洋はカップリングのように電圧がかからないところには使ってくれるなといってるよ。
0055名無しさんNGNG
低価格帯のポータブルCDPの価格差ってどこのメーカーも音質の違い
じゃないくて機能の違いだからじゃない?

0056名無しさんNGNG
現在のモデルは機能の違いぐらいじゃないかな
高いモデルだと
・音飛びメモリーの時間が長い
・単4電池使用
・長時間再生(省電力)
・光デジタル出力
あと、薄いし軽い。
自分は単4電池使用、長時間再生(省電力)が嫌いなので
一番安いの使ってる。なんか音悪そうなんで>省エネ・・・・
(調べてないよ)
最近、最安パナがモデルチェンジしたけどどうなんだろ?
なんか再生時間が延びてるんだけど・・・・・・音悪くなってない
だろうか・・・・・・・・そういえば前モデルは辛うじてCD-RW聴け
る場合があったんだけど、それもどうなってるのかな・・・・
0057>56NGNG
>最近、最安パナがモデルチェンジしたけどどうなんだろ?
>なんか再生時間が延びてるんだけど・・・・・・音悪くなってない
>だろうか・
機能の違いぐらいじゃないじゃん?
005847>48NGNG
早送り再生&巻き戻し再生 Okだよ
0059名無しさんNGNG
age
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パナの安いポータブル(SL-SX220)買ったらラインアウト端子が
付いていなかった(;´Д`)
よく確認しなかった俺も悪いが…。
ちょっと後悔中。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソニーの22000円のフルサイズの最低価格のものか、
10000円程度のポータブルにするか迷い中。

腐ってもフルサイズなのかしらん。
それともこれくらいの安物ならポータブルとたいして差はないのかしらん。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源とか回路とか無理矢理小さくしてる分、ラインアウト
の質は差があるだろうね。
それよりも問題は音作りかもしれないね。
パナのポータブルって意外に耳当たりがいいからね。
据え置きでも低価格なクラスは音がキンキンなのがある様
な気がする(最近視聴とか行ってないので、あまり説得力
のない発言ですが、何となくそんな気が・・・)。
0063LP売り払うんじゃなかったNGNG
レスありがとうごぜえますだ。

とりあえずソニーの2万2千円のやつ注文しちゃった。
いちばん不安なのはディスクの読み込み。
読み込めなかったら安物ポータブルも買うかもです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヘッドホンアンプを趣味で自作している人はいないですか・・・?
0065>64NGNG
オーディオエキスポで聞けるらしい。ただいま準備中

イーディオ掲示板
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/board2/
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっ
わざわざ情報をありがたう。
こんなコンテストが開かれてたなんて!
006761/63NGNG
ソニーの22000円のフルサイズ届きました。

外国からの粗悪っぽい?CD-Rも問題無く聴けるように
なりましたし、特にCDRW再生可能とかうたっていなかった
のにもかかわらず読み込んでくれたのがうれしい誤算。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0069小僧NGNG
>37さんも聞いてたことだけど、CD-RWの再生可能なディスクマン知りませんか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>小僧
11月にアイワからCD-R/RW、MP3に対応したやつが出るみたいだけど
こんなんじゃダメ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安かったので何となくパナソニックのポータブルDVDを購入。
ヘッドフォン端子で音楽CDを聞くと音の良さにびっくり。
出力が圧倒的に大きいのでハイインピーダンスのヘッドフォンでも楽々鳴らす。
電池がないので外では聞けないが、圧倒的に安く感じた29800円だった。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソニーのポータブルCDはマレーシア製になってからダメになった気がするよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています