トップページpav
73コメント21KB

携帯CDプレーヤ&ヘッドフォンでおすすめを!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
教えたもれ

ちなみに今日6/25携帯CDプレーヤ買ったんだ:
SL−CT570 メーカ:パナソニック
正解だったかなぁ?(どれも同じ?)

0002NGNG
っていうか
評価モノHPって
どっかにないかなぁ?

おすすめじゃなくても なんでもいいでーす!
0003sageNGNG
買っちゃったなら正解と思いなさい。
0004お願い!NGNG
しまーす!
0005名無しさんNGNG
ピンポン 正解です。
0006(^o^)ハハハNGNG
( ´−`)ふぅ
0007携帯CDじゃーNGNG
ピュアオーディオと いわないんだろうか?

ヘッドフォンもしかり?
0008名無しさんNGNG
とりあえずバッテリーはイイものを使い、もちろんCDは改造し、デュポンコーリアンの
上に置き、ついでにライン出力から質のイイヘッドホンアンプを通してER-4にて聞きなされ!
0009名無しさんNGNG
携帯CDの光出力→DATWalkman(テープを入れずDACモードで)
→ER-4S で聞いてみたらなかなかイケてるよ。
携帯CDの意味ないけどね。   
0010名無しさんNGNG
5年ほど前、ディスカウント店にて15@`000円ほどで購入したPanasonic
のMash方式のポータブルCDP。

オーバーサンプリング用IIRフィルタのリミットサイクルが聞こえて
しまうという欠点はあるものの、総じて良い音だった。ケンウッドの
音飛び防止付きに買い換えて大失敗。
0011>10NGNG
>オーバーサンプリング用IIRフィルタのリミットサイクルが聞こえて
>しまうという欠点はあるものの・・・

それってどんな音?
うちのポータブルCDでも聞こえるのかな。
0012名無しさんNGNG
>11
演奏が鳴り止んだ後も完全な無音にならず、極めて微弱なチーとかチリチリ
といった音がしばらく続きます。普通の聞き方では気付かないくらいの音
ですし、発生しない場合もあります。
001311NGNG
教えてくれてサンクスです。早速試聴。
むー、鳴り止んだ直後に音量上げてみたけど良く分からない(爆
俺の耳はその程度なのかー。
ちなみにうちのはパナのSL-S180っていうやつです。94年の4月に購入
しました。
0014>12NGNG
それってつい最近のポータブルみんなそうだったんじゃない?
パナ2、ソニー1@`アイワ1持ってたけどみんなしたよ。
電池駆動だと無音部がうるさかった。
最近買ったSL-310(パナ再安)はしない。一つ前のモデルはする。
001514NGNG
未だに直ってない高級ポータブルCDもあるようです。(藁
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/d-e01.htm
ノイズ参照
0016NGNG
ありがとうです
ヘッドフォンのおすすめは ER−4S ?
紹介HPがあったら 教えたもれ
0017名無しさんNGNG
上のところのHOME
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/index.htm
0018名無しさんNGNG
今日ディスカウント・ショップでTEACのなんとか40っていう
黒い69800円のポータブル・プレイヤ売ってたんだけど
TEACってどうなの?
001918NGNG
あ、すみません、6980円のまちがひ。
古い製品なのだろうか、TEACのホームページには
のってませんでした。
002012NGNG
>15
リミットサイクルは通常の残留ノイズではありません。
DAC以前のディジタル信号処理の部分で発生するものです。
0021>20NGNG
そだね。IIRは再帰型なので条件により発振に似た振動現象を起こすことがあってこれをリミットサイクル振動と呼んでいるんだ。演算がオーバーフローしたときにも一種のリミットサイクル振動が起こり、通常の楽音では低域の振幅のほうが大きいので、ポンと低域信号が入ったときにぷよん、とかぽよん、とかいうお茶目な音が聴こえることもある。

ただ、今時売られているポータブルCDPのディジタルフィルタはほとんど直線位相のFIRだと思うよ。調べるには、インパルス信号の入ったテストCDをかけ、アナログ出力をオシロで見てみれば良い。インパルスの前後に左右(時間軸で過去・未来)対称のリンギングがついていれば、直線位相のFIRフィルタだ。
0022>20-21NGNG
解説ありがとう。
上記の人とは違うけどよく解かりました。
でも普通の人はオシロなんて持ってないのでないかい?
俺は持っているけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています