トップページpav
29コメント8KB

JAZZに合うカートリッジは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
60年代から70年代のメインストリームジャズを
中心に聴いています。骨太のベース音と繊細なピアノ
の高音が両立できるような、できれば実売2万円代の
カートリッジを教えて下さい。
0002名無しさんNGNG
デンオンのDL−103Rがよい
0003名無しさんNGNG
SHUREはどうですか?
0004名無しさんNGNG
ピカリングはどう?
0005デンオンのNGNG
デンオンのDL−103しか
カートリッジは残らないと思う
0006名無しさんNGNG
ぬるい
0007名無しさんNGNG
1です。
SHUREは低音が気に入っているのですが、
ピアノの高音が固く感じられます。
MCではGoldringというヤツを使ってみたのですが
低音がはっきりとしませんでした。
アドバイスお願いします。
0008名無しさんNGNG
>1
どんなプレーヤーとフォノイコライザーを使っていますか?
オーディオは全て相性ですから。
0009名無しさんNGNG
1です。
相性が良くないから全て買い替えろは、なしですよ。
予算がないので。プレーヤーは、トーレンスTD320。
アンプは、ラックス501。スピーカーは、B&W CDM1SE
です。昇圧トランスは、デンオンの一番安いヤツです
0010名無しさんNGNG
SHUREとGoldringの製品名は何ですか。
0011そういえばNGNG
サテンとかどうなったの? つぶれた?
00128NGNG
>1
それでしたらやはりDL-103でしょうね。
B&Wのスピーカーには高音のキャラが少ない物があうはずです。
0013名無し君NGNG
GordringのMCはEROICA LXかELITEかなんだかわからないが、
推奨負荷は100Ωだけど、DENONのトランスは40Ωまでらしいけど、
低音がはっきりしないのはそのためって事は無いのでしょうか。
抵抗かませばなんとかなるかも。

MMの低音の方が御好みにあってる様な気がするけれど、ならばGordringのMMの1042
イギリスから通販で2万弱。
0014名無しさんNGNG
1です。
GordringはEROICAです。トランスが合っていなかったんですか。
ありがとうございます。
0015名無し君NGNG
EROICA H (ただのEROICAかも)と EROICA LX はまったく別物で H は高出力MCです。
出力2.5mV 負荷47kでMMと同じ扱いになります。
そのEROICA は LX なんでしょうか。
0016名無しさんNGNG
1です。
LXかGXだったと思います。
安くてそこそこの性能のトランスを
紹介してください。
0017名無し君NGNG
トランス代えればうまく行く保証も無い訳で、インピーダンスの問題かもしれないけど、
安物トランスじゃ所詮駄目かもしれないし、セッティングかもしれない。
とりあえず抵抗ならお金かからないし、それでうまく行けばみっけもので、
駄目ならトランス地獄にハマルよりもカートリッジ買うほうが安くて簡単じゃないでしょうか。

あとはほかの人におまかせしますわ。
0018名無し君NGNG
大嘘こいてんだから、ツッコミ入れてね。
0019名無しさんNGNG
昔はShure V15-3がJAZZに定評があったそうです。3年前1万円で
売っているのを見つけて買いましたがJAZZに向くというより往時
のJBLの絶対位相が反転したスピーカーに合う事は推測できました。
なにしろ,このカートリッジ絶対位相が反転している。回転していない
LPに針を落としておいて,床を蹴飛ばした時,ウーハーが前後
どちらに動くかみれば直にわかるのですね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんこるど
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
60年代のジャズならSHUREで決まりでしょ?

クラシックはOrtofonだな
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
97HEいいよ、現実的には103系だろうが、サエクC-3 もよかった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20年以上にわたり30個以上のカ−トリッジを使ってきたが、
結局まだシュアV15Vで聴いている。WもXも持ってるけど。
丸針の方がガッツが出るけど、HEの方がレコ−ドには優しい
のかな。音もソリッドで冷たいんだけど、エネルギッシュで熱
気が伝わると言う不思議な魅力がある。それにタフ。手荒く扱っ
ても平気。酒飲みには一番。スペアにと、目に留まれば買ったり
貰ったりで5個も溜め込んだが、一度も壊したことがない。
本音を言うとオルトやFR、スッペクス等MCも使ったが、やれ
トランスだヘッドアンプだと振り回され、出したい音を出せず
知識と技術の無さで物にできなっかた。
>22さん
サエクC−3というのは金色の削り出しボディの高出力MCですか?
もしそうだとすると2日間(笑い)使ったことがあります。繊細かつ
豪快な感じで「おおっ、シュアの後釜見つけたぞぉ。」と思ったのも
つかの間、針キラ−の飼い猫にやられてしまいました。あの時は腹
立ったなあ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>23
C−3、悪くなかったですね。
金色が災いしましたかね、猫さんに。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュアV15Vは数年前キムラ無線で1万円で売っていたので再購入した。
昔は、やけに高域がシャリシャリして線が細く良い印象は無かったが
新式のマイクロリッジ針は良い。これならクラシックでも聴ける。
針交換も8000円とMCに比べて安く、これで充分だという気がする。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ。V15Vの交換針まだ手に入るんですか?
アナログご無沙汰してたので。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>26
輸入品 VN35MR  8000円、国産 6000円
まぁ、いずれにしても古いカートリッジでたいした事は無い。
ながらで、長時間針交換代を気にせず聴ける位がメリット。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴールドバグのメデューサとかブライヤーはどうよ?
FR−7なんかもどうかな?
entreのEC−25も。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シュアって息長いねえ。’70頃はM75やV-15Uが全盛でその
後97系とV−15V分かれたと思ったが。
グレ−スのF-8Lは中庸な感じで定番だったが、クラシック派は
エラック、ジャズ派にはADCが人気があった。
面白いのはグラドで、ボディも塩ビパイプそのものの灰色、カンチ
レバ−は太くて短い。値段も4000円(舶来品)と安かったが、
ジャズをかけるとなかなか良かった。V-15Vは当時でも3万以上
したはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています