!!!!!!!!!!ソニーの音はなんで あんなに音楽性が無いのか!!!!!!!!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん
NGNG0002名無しさん
NGNG音楽性って何?
0003名無しさん
NGNG聴き疲れするのは、ケーブルも含めたセッティングのせいじゃないかな。
0004名無しさん
NGNG0005名無しさん
NGNGなんか音楽性うんぬんの話になるとさ味付けしてあるのが良い
って意味にとれてさぁ
それならピュアじゃなくてAVアンプのyamahaとかのがいいぜ!って
言ってるのと同じに読めるんだけど。
うー
0006あぼーん
NGNG0007>1
NGNG0008名無しさん
NGNG「プロサウンド」でも読めば分るよ(笑)。
0009mr.t
NGNG実は音が死んでいるんですね。
0010名無しさん
NGNG0011mr.t
NGNG0012名無しさん
NGNG音楽性はソフトに求める物であって
ハードに求める物では無いと思いますけど。
0013名無しさん
NGNG音なんて,人の好み,機器の組み合わせ,部屋の状況,聞いてるソフトなんかで大きく異なるはず。
「こういう状況で使用したら気に入らない音だった」ってならわかる。
「どこそこのメーカーの音は悪い」ってのはどういうこと?
「どこそこのメーカーのサービスは悪い」という話なら別だが。
0014>13
NGNG0015名無しさん
NGNGネタでしょ
0016あぼーん
NGNG0017昔からそうなんだよね
NGNGテレビもソニーが一番まともな、かちっとした音。
高級オーディオも同じ音だから困る。
0018まじな話
NGNG大賀の第9なんぞ音楽的には何の興味も無いが、
オーディオ的興味があった。・・・予感は的中した。
かっきりくっきりザラザラガラガラの
ソニーサウンドがそこにあった(爆笑)
0019名無しさん
NGNGさっそく今週末に秋葉原にいってみます。
0020>19
NGNG0021名無しさん
NGNG0022名無しさん
NGNGねたにしてはつまらないスレだ。
0023>13
NGNGアホか(笑
その中に「メーカの違い」も入るでしょ。
これだけ色々な要素で音が変わることを認めながら、
なぜメーカの違いによる音の差だけは認めない?
バカは氏ね。
賛同してる14のアホもな。
0024名無しさん
NGNGじゃ,君は同一条件の元で聞き比べた上で判断しているのかね?
0025あぼーん
NGNG0026あぼーん
NGNG0027mr.t
NGNGとっては、いじくりまくって面白みのない「間違っている音」にしか聞
こえません。耳垢掃除はしてるんだけどな(爆)
0028あぼーん
NGNG0029名無しさん
NGNGアホ、基本的なキャラは環境が違えど、必ず音に乗って来るんだよ。
それともお前は椎名林檎のCDが、環境によってはスティングの
音に聞こえるって言うのか?(笑
>まだ理解できていませんね。
つうかお前の説明がアホなんだよ。
13のどこに音の好き嫌いの説明がある?
環境によって音が変わることを主張してるだけだろ。
繰り返す。バカは氏ね。
0030名無しさん
NGNGそれは,あなたの部屋のセッテイングではあなたの趣味に合わなかったと理解してよろしいですか?
0031名無しさん
NGNG同じ機器でも環境が変われば音も変わります。
よって,「どこそこのメーカーの音は悪い」と断定的に言うのではなく。
「このような環境ではこのメーカーはこういう音がする」と表現するのが適切かと思います。
0032名無しさん
NGNG0033名無しさん
NGNG0034あぼーん
NGNG0035ソニーESP研
NGNGサブリミナル入れてます。ああいう音にしねえ
と入んねえんだよね
0036mr.t
NGNG下はウォークマンから上はエスプリまで全てです。
0037名無しさん
NGNGいや,実は知ってて書き込んでたんですけどね。
反応がワンパターンなんで飽きてきちゃいました。
0038名無しさん
NGNG0039>
NGNG0040>
NGNG0041名無しさん
NGNG0042>31
NGNG>「このような環境ではこのメーカーはこういう音がする」と表現するのが適切かと思います。
つ〜か、29の2〜4行目良く読め。
俺の言ってるのは「どんな環境、装置で聞いても、ソニーの音にはこんなキャラが乗る。」
って事なんだよ。オーディオ評論ってのはそういうもんだろ。
つ〜か、だんだんアホらしくなってきた(ワラ
===========アホの相手は疲れるので完============
0043>42
NGNG0044名無しさん
NGNG耳がいいんだねぇ
0045名無しさん
NGNG教義はわかりました
0046>8
NGNGでもさ、3348とかあるじゃない。
ソニー嫌いの人はそういうCDも音悪いっていうのかしらん?
0047名無しさん
NGNG一般人とは異なります。
0048個人的意見ですが
NGNG廉価帯の商品は、売れやすい音(音楽性があるとは限らない)で
すが、高級機は、そこそこ良くて、同価格帯の製品で、ソニーよ
り音楽性のないメーカーもあると思います。
そんな訳で、好きでも嫌いでもない、に、賛成。
0049名無しさん
NGNGそれが普通の考え方です。
0050akira_kojiki_ushikui
NGNG0051名無しさん
NGNG0052名無しさん
NGNG音比べさせてみたいねぇ…
SONYのがいい音なんていったら大爆笑!
0053名無しさん
NGNGそれって自信なし。オーディオにも視覚は必要ね。
今日のスープみたいに「自身もってB!」って
言うだろ>オレ
0054名無しさん
NGNGSONYの音作りは間違ってると思う。
0055>46
NGNG0056名無しさん
NGNG0057>55
NGNG日本語勉強してね。
0058名無しさん
NGNG(爆笑)
0059名無しさん
NGNGみなさん,このスレッドの意図を誤解しています!
1さんの目的は,レスをしてくれる人たちとの交流です。
そのため,あえて沢山レスがつきそうな題名にしているんです。
内容なんてどうだっていいんです。
いつも,おとなしくて無口な1さんの唯一の発散場所がここなんです。
だから「馬鹿」,とか「氏ね」とか書き込めるネタがあるとうれしくてしょうがないんです。
1さんにとって,沈黙されることが最大の恐怖なんです。
わかってあげましょう。
0060名無しさん
NGNGオーディオ機器というより分析機。
0061>60
NGNG分析的正確さこそ音楽性だと言っても、判らんだろうが。
0062名無しさん
NGNGいわゆる音楽性といわれてる色付けは邪魔になってくると思う。
0063名無しさん
NGNGじゃあオリジナル聴いた方がマシ。
0064名無しさん
NGNG0065名無しさん
NGNGやっぱしSONYは最悪!!
って書けば喜ぶんでしょーか?
実際そう思ってるけど。
0066名無しさん
NGNG自分の思っていない事や事実と違うことでもどんどん書き込んで,1さんの心の闇を明るくしてあげましょう。
普段笑わない1さんがパソコンのモニターの前で微笑む姿を想像してみながら書き込んでみましょう。
0067名無しさん
NGNGコピペしか出来ない厨房!(笑)
0068名無しさん
NGNGなんでもいいんです。どんどん書き込みましょう!
0069名無しさん
NGNGさあ,皆さん,うそでもいいからどんどん書き込みましょう
いやぁいい事をするのって気持ち良いですね。
0070名無しさん
NGNGあなた達の書きこみに心から満足しています。どんどん書き込みましょう!
1さんの幸せそうな姿が目に浮かぶようです。
0071名無しさん
NGNGそうです、1さんの目的は,レスをしてくれる人たちとの交流です。
そのため,あえて沢山レスがつきそうな題名にしているんです。
内容なんてどうだっていいんです。
いつも,おとなしくて無口な1さんの唯一の発散場所がここなんです。
だから「馬鹿」,とか「氏ね」とか書き込めるネタがあるとうれしくてしょうがないんです。
1さんにとって,沈黙されることが最大の恐怖なんです。
もうわかりましたね。
0072↑
NGNG0073名無しさん
NGNG0074名無しさん
NGNG再生屋さんの音じゃない。でもそれを好む人もいて良いと思う。
0075名無しさん
NGNG0076名無しさん
NGNG0077名無しさん
NGNG0078名無しさん
NGNGゆえに生楽器の音を知らないドキュンな奴がソニーを買う。
0079名無しさん
NGNG0080名無しさん
NGNG音楽聞いててあんなに疲れたのはあれが初めて。
0081名無しさん
NGNGみなさん,その調子です。
自分の思っていない事や事実と違うことでもどんどん書き込んで,
1さんの心の闇を明るくしてあげましょう。
普段笑わない1さんがパソコンのモニターの前で微笑む姿を想像してみながら書き込んでみましょう。
人を喜ばせるって楽しいですね。
0082名無しさん
NGNG0083名無しさん
NGNGSONYの音って音楽性ないけど正確ないい音ヤド!
事実と違うこと書いてない土
0084名無しさん
NGNGお前の耳は腐っているのか(爆)!
それとも生楽器の音を聞いた事が無いかのどちらかなのは確か(笑)!
0085名無しさん
NGNG楽器弾けなかったり音楽よく分かってないのが多いのはナゼ?
要はコンプレックスなんだろな。(笑)
0086名無しさん
NGNG弾けなくても耳が有れば聞けるからそれを元に正確な判断で機種が選べる(笑)
0087名無しさん
NGNG音楽性が分ってなかったら音楽は分って無い(爆)!
0088>87
NGNGオーディオについて音楽性を云々するのは
ただの言葉遊びだと思うけどね。:-p
音楽性なんて紛らわしい言葉を使うから
こういう輩が増えるんだよな。(爆)
0089俺なんも弾けないよー
NGNG自分の所の安物はおろか店の高級機でさえ本当の楽器の音は出てなかった。
それ以来変にマジになるのやめようと思ったよん。
0090あぼーん
NGNG0091名無しさん
NGNGマジになればオーーディオでも生音に近い音は出せます。但しソニー以外ですが(笑)!
0092名無しさん
NGNG音楽性はないけど正確に音が出ます。これ、性能優秀ってこと。
音楽性あっても性能悪いメーカーいくらでもあります。
0093名無しさん
NGNG0094名無しさん
NGNG0095名無しさん
NGNG別にいいと思うのね。特に技術者の人なんかにとってはね。
ただね、そうした再生系を手に入れることがオーディオなんだと思ったマニアがさ、
オーディオに凝り出してからクラシック聴き始めたりするじゃない。
そういうのも個人史としてはOKだと思うわけよ。音楽の世界が広がったってことで。
だけどさ、自分が良いオーディオ装置を手に入れて初めてクラシックの良さが分かったからって、
クラシックを理解するには良いオーディオ装置が必須ってことにはならんのよ。
今時、テンポが狂っちゃうとかピッチが不安定になる装置なんてないんだから。
自分からするとそういうのは耳悪いだけだって。(笑)
0096名無しさん
NGNGオーディオの対象外とか言い出すことね。
オンドマルトノとかどーすんの?ミュージックコンクレートは音楽じゃない?
新たに楽器が開発されれば使ってみるのも作曲家の腕の一つな訳でさ、
モーツァルトにしたってベートーヴェンにしたって、
当時開発されたばかりの新しい楽器使ってみたりしてるんだけどね。
生楽器の再生がどうだの音場の再現がどうだのってことに拘るのは、
そういう連中は生楽器じゃなきゃ正確な再生の尺度が分からないってだけでしょ。
そりゃそうだよな。電子楽器の音は十分に理解してないからだろ。
自分で触ってる人間ならさ、この楽器はこんな音ってのは大体分かるものなんだけどね。
要は知らないだけなんだよね。
古い音源しか聴いてないからジャズは地下室みたいな音場でとか言う間抜けが出て来るんだな。(爆)
そもそもジャズの本質ってのは伝統芸術みたいなものじゃないはずなんだけどな。
オーディオマニアの音楽的センスって大概駄目駄目だしね。
こんなことだから時間の吹き溜まりみたいになって、
世間一般からだんだん相手されなくなる訳だ。
オーディオ評論家なんて文化人でもなんでもないじゃないか。
社会性が無いんだから。(爆)
0097名無しさん
NGNG実際のところ楽器だってトランスデューサーには違いないし、
そもそもtransducer=transparentってことじゃ無い訳でね、
そもそも二項対立するような概念じゃないんだよな。
こんなのもただの語感のイメージによる言葉遊び。
んま、オーディオで楽器だの音楽性だの言うのって、
結局自分の感覚的な主観を押しつけるためのオブラートみたいなもんでさ、
そういう言葉使う輩は「私は言葉を知りません」って自分で言ってるようなもんだね。
お得意の古レンジで古い音源聴いてなさいよ。(爆)
決してフルレンジのSP嫌いってわけじゃないけどね。
ふー。おじさん疲れちゃった。:-p
0098名無しさん
NGNG何をもってソニーの音が正確なんてトンデモ発言が出来るのか?!(笑)
そもそも、オーディオでの正確な音というのは、生音に近い音をどれだけ再生出来るかなのに、それが全く出来て無いソニーの音が正確なんてドキュンもはなはだしい(爆)!
0099名無しさん
NGNGアレッ!どこが再生できてないのかなぁ?
多分正確性(測定値)としては非常に優秀だと思います。
0100名無しさん
NGNG0101名無しさん
NGNG>オーディオでの正確な音というのは、生音に近い音をどれだけ
>再生出来るかなのに、
それは、へんですよ
ソフト(CD、レコード)に、入っているであろう音をどれだけ再現
できるか、くらいの表現でないと・・・
長岡氏も、「レコード(今ならCD)の中に正確にどんな音が入って
いるかは、誰も知らない(わからない)」ってて言うようなこと書いて
たし。
0102名無しさん
NGNG0103名無しさん
NGNG典型的な物理特性至上主義音楽音痴オーディオマニア(爆)!
オーディオは測定機じぁない(笑)。
0104貧乏人
NGNGザラザラした感じだって言われるよね、ところで話は変わるけど、
どっかの石派の評論家が、プライベートでシネマ見る時だけは真
空管のアンプ使ってる、って話があって笑ったな。なんでもタマ
でないと人間の声に聞こえないんだって。人間の声が人間の声に
聞こえないアンプを原稿料まで貰って褒めるなよ。
0105名無しさん
NGNG三菱ビデオも山積みして売られてますしね。
私あの店で結構高い買い物をしてるんですが、こういう事があると考えちゃいますよね。
まぁ今度、それとなく上の方に聞いてみることにしますか。
0106名無しさん
NGNG測定器でダメな結果が出たら100%再生音はダメ。
だから理想に近い製品を作るなら、まずは測定しながら突き詰めて行くしか
ないでしょ。最後の仕上げで細かなチューニングはいるだろうけどさ。
どのメーカだって初めから9割以上は物理特性至上主義だと思うよ。
インシュレータの影響がどうのとかなんて設計初期には考慮できないよ
そういうのはちゃんと製品としてパッケージに収まってからの話。
0107名無しさん
NGNG凄い良い音だなと思って見てみたら管球だったんだよな。
球は老人の懐古趣味だと思って馬鹿にしてたから意外だった。
0108名無しさん
NGNGそれは、雑誌やアホーマーの様な洗脳によるドキュンな奴が多いから(爆)!
>106
197も書いている様に物理特性があまり良く無い管球アンプでも生生しい音が出るんだよ(笑)(爆)!
0109名無しさん
NGNG197→107
0110名無しさん
NGNGそんなに間違ったこと言っているか?
それに管球アンプはそんなに特性酷くないと思うよ。
ユーザーはどう考えようと勝手だが、少なくともメーカーは自分の理解の
範囲内で設計をしていかないと、過程を無視して結果重視で手当たり次第
やってたらゴールに着かないよ。
「分からないけど良いんだからしょうがない」で突き進むのは気功CDだけ
で十分でしょう。
0111名無しさん
NGNG管球アンプは静特性はあまり良くないが、動特性が良いので音が良い。
ソニーの場合、静特性は良いが、動特性が悪いので音が酷い。
0112名無しさん
NGNGどのような方法で測定されますか?
良し悪しの基準は何でしょうか?
0113名無しさん
NGNGですから、静特性のみでは実際に音楽波形を使ってアンプを使用した場合の歪率とかが分りません。
例えばNFBが多いと静特性の測定値はNFBが多い程良くなりますが、動特性の測定値は反対に悪化します。
ですから、単なる単純な信号(正弦波など)を増幅するのであれば静特性が良ければいいのですが、音楽波形の様な複雑な波形を増幅する場合は静特性より動特性を良くする必要が有るのです。
0114777
NGNG0115名無しさん
NGNG>ソニーの場合、静特性は良いが、動特性が悪いので音が酷い。
質問でーす。
動特性が良いと音はどのように良くなるのですか?
動特性が悪いと音はどのように酷くなるのですか?
聴感上どのような差異が生じるのかご説明頂けると幸いです。
なお、管球アンプはおしなべて動特性が良いと考えて宜しいですか?
また、ソニーのみが動特性が悪いのですか?
0116名無しさん
NGNGオーディオは測定機じぁない(笑)(笑)(笑)。
0117名無しさん
NGNGオーディオは測定機じぁない(笑)(笑)(笑)。
0118名無しさん
NGNGオーディオは測定機じぁない(笑)(笑)(笑)。
0119名無しさん
NGNG0120あぼーん
NGNG0121名無しさん
NGNGカタログスペックの向上はそのまま音質の向上にはつながりません。カタログスペックは単純な計測用の信号、いわゆる「静的信号」で計測されたものであり実際の聴感上のパフォーマンスを測ったものではないのです。映画や音楽を再生する際の信号は常にダイナミックに変化する「動的信号」であり、聴感上のパフォーマンスはこの動的信号に対処した設計手法のみが得られるものです。
0122あぼーん
NGNG0123名無しさん
NGNGいやなのはそれプラス音楽性と称して変な音のチューニングを
施していること。
0124貧乏人
NGNGいんじゃないの? 真空管アンプが復活したのだって、そ
れなりに理由があるんだろうからさ。音は測定器で聞くも
んじゃないと思うよ。もちろん測定器を否定してるわけじ
ゃないが。
0125あぼーん
NGNG0126名無しさん
NGNGここみたいな汚物溜めが存在していてほーんと良かったなぁ(笑)
一生ここだけで汚物撒いててちょーだい! > こてこて
0127名無しさん
NGNG>いやなのはそれプラス音楽性と称して変な音のチューニングを
施していること。
そういうドキュン厨房をソニー信者と称する(爆)!
>125、126
荒すしか脳が無いアホーマー常連者(爆)!
0128名無しさん
NGNG>おまえらがマジレス付けてる間、ソニーのCDPとBOSEのスピーカーで丹下桜聴いてた。
アニオタ&生音を聞かずにオーディオを語っている厨房。
と、言うよりアニソンの様に音質が悪いのを聞くにはソニーでも十分なんだな(笑)。
ビデオもアニメでは解像度やS/Nが悪くても問題無いからビクターや三菱程度でも十分だし(笑)。
0129名無しさん
NGNG0130>124
NGNG自分は端っからソニーは好きでも嫌いでもないってスタンスだから、
ソニー擁護する気も無いし、真空管の音も嫌いじゃないんだけどね。
なんだか糞も味噌も一緒みたいな論調だったので質問してみたまで。
まあ、少なくとも積極的にソニー批判を行うような人間は、
一般に知性が足りないということはよく分かったよ。(笑)
貧乏人さんもそうだと言っている訳ではないので、
あしからず。
0131名無しさん
NGNG0132名無しさん
NGNGアメリカのオーディオ雑誌のHPだが、ソニーのアンプは1台も載って無い(爆)!
0133あぼーん
NGNG0134名無しさん
NGNG載ってるじゃん。
0135名無しさん
NGNG0136名無しさん
NGNG0137名無しさん
NGNGめちゃめちゃ造られているシンセの音とかMP3のような音には
なんか相性良さそうな気がして・・・
0138名無しさん
NGNG0139あぼーん
NGNG0140名無しさん
NGNG0141名無しさん
NGNG0142名無しさん
NGNG等で脊髄反射します。
0143名無しさん
NGNGビクターを忘れるなよ(爆)!
0144名無しさん
NGNG0145名無しさん
NGNG0146名無しさん
NGNG0147名無しさん
NGNG0148あぼーん
NGNG0150あぼーん
NGNG0151名無しさん
NGNG0152名無しさん
NGNGスレみんな下がっちゃったし
AV板は終了君だらけだし。
0153名無しさん
NGNGまぁ、おとなしい方が板がまともになるんでありがたい。
0154名無しさん
NGNG0155名無しさん
NGNG相変わらず妄想にとり付かれてるね。
0156名無しさん
NGNGhttp://www.kakiko.com/inu/170/17010985/longlist.html
0157名無しさん
NGNG0158あぼーん
NGNG0159あぼーん
NGNG0160(爆)
NGNG0161名無しさん
NGNG暇つぶしにはいいオモチャになる(笑)。
0162名無しさん
NGNG大人なんですから。
0163名無しさん
NGNG0164名無しさん
NGNG0165名無しさん
NGNG0166名無しさん
NGNGソフトも受けつけないのでしょうかね?輸血を拒む某みたいな感じで。
0167名無しさん
NGNG0168名無しさん
NGNG0169アンチソニー
NGNG0170名無しさん
NGNGされていると解釈してよろしいのですね?
0171名無しさん
NGNGあっ、アンソニーじゃなくてアンチソニーさんでしたね。
CMの猿と混同しては猿に申し訳ないですね。
0172名無しさん
NGNGソニーのCDだからって全部ソニー製品でレコーディングしてるとか、よそのレーベルだからソニー製品使ってない思ってるのかね?(激藁>169
そもそも、メーカーが気に食わないからってスレたてて騒ぐような奴はマニア気取りの厨房。実は安ラジカセとか愛用だったりして。車運転出来ない厨房の車インプレみたい。
0173名無しさん
NGNGそれじゃあ、テレビもラジオもCDもほとんど視聴できんわけだ。
厨房は一ぺん氏んで下さい。
0174アンチソニー
NGNGレコーディング機器はソニーのシェアが多いのは知ってます。MDのピックアップレンズもソニーが多いし、MDを買うとソニーが儲かる。
そのへんは、諦め。
ちなみに、オーディオ機器にはいままで150万位かけてます。
基本的にSONYの巨大さが嫌い。SONY信者の多さに嫌気がさしてるだけ。
SONYもメーカーとしては認めるけどSONYなら良いものだろうという考え方がいや。それがエスカレートしてきた。
業務用機器の実力は認めるが商売上手もある。SONYがなければ今の日本はここまで発展してこなかっただろう。
だが、やっぱりSONYは嫌い。
0175名無しさん
NGNG早く大人になれよ(ワラ
0176アンチソニー
NGNG0177名無しさん
NGNG0178名無しさん
NGNG0179>174
NGNGんなら、ソニーを批判せずに日本人を批判しろよ。
ソニーが巨大産業というあたり相当ガキだと思うぞ。
0180>174
NGNG別にいいじゃん、信者が多くても。
結局は人気者に対する妬みなんだろ。
0181つうかさぁ
NGNGオーディオマニアだったら音が良かったらメーカーなんて
グリコでもチェリオでも(例えば、な)気にせんだろ.
海外メーカーなんて謎の会社いっぱいあるしさ.
0182そうさぁな〜
NGNG木を見て森を見ずだがや、
もうヤメ、意味無し!
0183名無しさん
NGNGいい言葉です。私はFMfanの長岡先生の記事でこの言葉を知りました。
182さんも同じかな?
0184ななし
NGNG0185名無しさん
NGNG0186貧乏人
NGNG海外の謎のメーカーっていうのは、たいてい、騙しのブランドです。
ガレージメーカーが適当な名前でブランド立ちあげて、原価の十倍
以上の値段で頭の悪い日本人や成金の台湾人に腐ったアンプやSP
を売りつけ、詐欺的な内容がバレそうになると解散して逃げちゃい
ます。もちろんオーディオ誌もグルです。つーか、やつらは広告料
さえ貰えば何でも褒めます。
0187名無しさん
NGNG日本メーカー信者の音楽音痴オーディオマニア。
0188名無しさん
NGNG粗煮ーは音が悪いからOUTなの。
0189貧乏人
NGNG日本のメーカーはサラリーマンの音がします。嫌いです。
ちなみにワタシは中年のブルースマンです。ブルースハープを
吹いたら、村で一番の腕前です。
0190学生
NGNG日本のメーカーって味気ない物が多いと感じる。
感覚的なものなのでよくわからんが。
0191名無しさん
NGNG0192名無しさん
NGNG0193名無しさん
NGNGこういう厨房が粗煮ーを買う(爆)!
0194名無しさん
NGNG0195名無しさん
NGNGその程度のレベルかヤッパリ。
0196名無しさん
NGNG0197貧乏人
NGNG腰抜けのブヨブヨした反応の鈍い低音。
明瞭度を欠いたディップだらけの高音。
を、クラシック音楽マニアは音楽性があると喜びます。
JAZZマニアは逆に、
ドスドスと床を揺るがす低音。
ピークだらけで耳をつんざく高音。
が好きです。が、ワタシは姉がバイオリンやってたんで、生の
クラシック楽器がどんなに凶暴な音がするか、知ってます。
0198名無しさん
NGNG0199貧乏人
NGNGオリンだが、同じだ。つーか、高いバイオリンほどデカくて凶暴な
音がする。クラシックの指揮者は気をつけないと若くしてツンボに
なるらしいぞ。
0200名無しさん
NGNG全然違う。二極分化の激しいメーカー。
と思っています。
そういうワシはDENONファンだったりする。
0201名無しさん
NGNG「SONY」に音楽性が無いとの主張であるからな。
貧乏人さんの主張とはちょっとちがうな
0202名無しさん
NGNGんま、197の内容にはもっともな部分もあるとは思うけどさ、
凶暴なんて言葉も音楽性と同じぐらい意味無いじゃん。
0203貧乏人
NGNG普通、われわれが聞く音楽っていうやつは例外なくコンプレッサー
がかかっている。クラシック音楽では電気的なコンプはかけないが、
広いホールで演奏し、それを遠くで聞くという形のコンプレッサー
がかかっているわけだ。それをコンプなしで間近で聞くと、すげえ
音がするよ、という意味。少なくとも普通のオーディオ機器では再
現不可能なダイナミックレンジを持っている。そうした意味では、
オーディオで使われる「音楽性」という言葉は、本物の音楽とはあ
まり関係がなく、単に「素人さん向けにうまく聞きやすい音にまと
められてますよ」という程度にしか過ぎない。
0204SONYの音ねぇ〜
NGNGによって音は変わる・・・。ましてケーブル換えただけでがらりと
変わるからねー。ケーブルにテーピングしたり自分なりの
チューニングをした上での話ですよねー。
CDプレーヤー、アンプ、スピーカーの3点をSONY製で
固めちゃった。って事ですか。
具体的な構成を教えてくれないと分からんよ。
0205名無しさん
NGNGシステムにSONYが入っているだけでだめなんだって。
0206名無しさん
NGNGオレは、クラシック方面で楽器少々かじったけど、近接生音はすさまじ
いよ(リアリティー、ダイナミクスって事で)
クラシック=ぶよぶよ、不明瞭?って概念は、ホールトーンを含めた
やや距離をとった演奏でもオレにはないね。
SP時代からスピーカーの前だけ(たまーに演奏会行く程度)で、クラ
シック聴いてきたジジイたちの妄想が、いまだはびこってると、オレは
感じるけどね。
脱線してるか? すまん。
0207名無しさん
NGNG0208名無しさん
NGNG貴方の好きなメーカーはどこなの?
0209名無しさん
NGNG君のお薦めメーカーも教えて頂戴。
0210名無しさん
NGNGお子ちゃま達のスレッドと認定。
そういうお子ちゃまは、ミニコンポで満足しときなさい。
0211名無しさん
NGNG0212貧乏人
NGNGって感じかな。現行システムは、ウーファーがフォステクス15W400。
スコーカーが業務用正体不詳のメーカー製1.4インチドライバーに、
PA仲間から貰ったラムザの中古ホーン、ツィーターが正体不明の
業務用。なんと重さが3kgもあって、冷却用のフィンがついてる。
以上のユニット合計価格10万しない。自作バックロードホーンに収
めて鳴らしている。周波数特性めちゃくちゃ。でも能率とハイスピ
ードな反応はすごいぞ。
もっともこんなんばっかし作ってるわけじゃない。フォステクスの
F120Aを使ったダブルバスレフも作ってみたが、なかなかいい音がし
たな。常用システムとは正反対の音だが。
0213名無しさん
NGNGアンプ、CDPは?
0214↑212
NGNG0215貧乏人
NGNG0216202>203
NGNGクラシックの場合は空間によるコンプ(?)も重要な音響上の要素だし、
ロック/ポップ系では電気的なコンプは音作りの上で重要だからね。
音楽性というのが「聞きやすい音」にまとめるという部分は同意できなくもないんだけど、
生音について語るなら、むしろ「生音ってそんなにHiFiじゃないよ」って言って欲しいな。
まあ、HiFiの原義に即せばこんなパラドクシカルな話もないんだろうけどね。
0217貧乏人
NGNGHiFiなんだい? HiFiって、ハイ・フィデリティーの略だろ?
高忠実度再生、つまり生音を忠実に再生するのがHiFiなんだから、
本人の言葉のように、パラドックスになってしまう。なんとなく
言いたいことはわかるけどね。生音って、そんなに音楽的じゃな
いよって意味か。それなら納得。音楽って、そんなに音楽的じゃ
ないのだ。実は。……あれ? これでもまだ変か。あれ、あれ、
0218206
NGNG「生音ってそんなにHiFiじゃないよ」って意味不明
「近接生音ってそんなに小綺麗でも美しいばっかりでもないよ」
と、いうことなんでは?
>209
お薦めのメーカーなんて無いよ。皆さん御好きにどーぞ!
しかし、「音楽性」って抽象的で曖昧な言葉だねェ
「音楽性豊かに!」なんて言われても曲作り(演奏上)になんないよ、
もっと具体的に言わんとね。
オーディオも一緒じゃないのかな。
0219貧乏人
NGNGがない。パイオニアのDATのDA変換に入れれば色気も出てくるが、
面倒だからそんなことはやってない。プリは中古で買ったパイオニ
アのAV用。もちろんオーディオ部しか使ってないが。リモコンつ
いてて便利だよ。でもさすがに近々、買い換えるつもり。だけどプ
リって高いんだよね。あれだけは業務用ってないし。パワーはキッ
トで組んだ6C33Cのシングル。250Wも電力使って、出力14Wという無駄
遣いの極地みたいな真空管アンプ。これも近々、マルチにする予定。
とまあ、こんなところかな。
ところでソニーだが、MDでお世話になってる。個人的にはMDは使
わないが、前にローカルFMで番組作っていたからね。ローカルFM
はMD納品なんだ。切り貼り自由だから編集は便利だよ。DATで同
じことやって、死にそうになったもん。
0220
NGNG0221名無しさん
NGNGパイオニアの音が好き(音楽性が有ると感じる)なんですか?
0222貧乏人
NGNGパイオニアの音は少なくともソニーやデンオンよりは色気あるよね。
でも、そうした傾向でまとめると香水ベトベトの女みたいで、かえ
って気色悪い。と、そんなとこかな。
0223名無しさん
NGNG0224216>217,218
NGNGある種のcolorationだったりfilterationだったりするんじゃないか、
という観点では貧乏人さんと同意見なのね。
ただ、生音って案外ガサツだったり、そんなに抜けてなかったりもするじゃない。
アンサンブルなんかだと定位も結構曖昧だし。当然ながらかぶっちゃってるワケだから。
一般にオーディオで言うところのHiFiってそういうのを指向してるとは、
ちょっと思えなかったりするんだよね。
0225名無しさん
NGNG0226名無しさん
NGNG0227名無しさん
NGNG0228名無しさん
NGNGカーボン抵抗のミックスした音です。ようはバランスなのですな。
0229名無しさん
NGNG部品だけで音質は決らない。
0230名無しさん
NGNGここは、素直にマランツかデンオンか?
0231あぼーん
NGNG0232名無しさん
NGNGパイオニアの方がマシだよ。
0233名無しさん
NGNGどこが?
0234名無しさん
NGNG目クソ鼻クソだと思うよ。
0235not 228
NGNGSONYのプレーヤーでフィルタを変更すると音は変わるがどのポジションでもSONYの音はする。
それはやっぱり部品でしょう。
0236名無しさん
NGNGそれは違う。
他社でも同じ部品を使っているが全く違う音を出している。
>233
パイオニアは海外でもそれなりに評価されているが、ソニーは酷評されている
0237名無しさん
NGNG0238名無しさん
NGNG銅箔スチコンも今は生産中止だからねえ。
0239名無しさん
NGNG例えば電解コンデンサーのメーカーは、
・ニチコン
・日本ケミコン
・エルナー
・ルビコン
・松下
ぐらいで、いずれのオーディオメーカーも上記のメーカーの物を使っている。また、使っている電解コンデンサーの商品名も殆ど同じ。
0240名無しさん
NGNG0241名無しさん
NGNGあるよ。
0242名無しさん
NGNGそうそう、忘れていた。マルコンって東芝の子会社でしょ。日本ケミコンに吸収されたの?
あと、ナカミチがショウエイってメーカーを使っている。
0243名無しさん
NGNG0244名無しさん
NGNGSONYじゃなきゃダメだよ!
やっぱ、TVはSONYでしょ!
0245名無しさん
NGNG信者は逝ってよし。
0246名無しさん
NGNG――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――― 終了 ―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
0247HITSHOP
NGNG長らくのご愛顧誠にありがとうございました。
0248名無しさん
NGNG0249名無しさん
NGNG0250グル
NGNGペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシペシ
シャクティシャクティ〜
0251名無しさん
NGNG0252あぼーん
NGNG0253名無しさん
NGNG0254名無しさん
NGNG反応があると興奮して連続書き込みしてるあたりは相変わらず。
0255あぼーん
NGNG0256名無しさん
NGNG精神錯乱者。
なんて音に光とか食いものが関係する?(爆)!
0257あぼーん
NGNG0258>256
NGNG少しは勉強しろよな。
0259名無しさん
NGNGオマエモナー
0260名無しさん
NGNG匿名野郎の噂と中傷、誤字脱字ばかりで礼儀もクソもありませんね。
イーディオの掲示板は日本語がまともなので心がすさまずに済みます。
0261名無しさん
NGNGさっさイーディオに帰りな。
0262あぼーん
NGNG0263名無しさん
NGNGCDプレーヤーは、評判が悪くないです。
日本でも安いSonyにTweakを施してEsoteric-P0に勝ったといっている
オーディオ店もあります。
0264あぼーん
NGNG0265名無しさん
NGNGあそこ、江川三郎のお墨付きもらって意気軒昂だね。
0266名無しさん
NGNG0267名無しさん
NGNG0268名無しさん
NGNG0269名無しさん
NGNGそれは正解!
0270名無しさん
NGNG0271名無しさん
NGNG0272名無しさん
NGNGしょーがねーなー。我慢して使いな。
0273名無しさん
NGNGオーディオでも。
0274名無しさん
NGNG粗似ー信者は逝って下さい。
0275名無しさん
NGNG0276>275
NGNGTurboLinuxバンザイ!
VineLinux最高!
Condara MNU Linux突っ走れー!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所詮金だけの企業でしょう。広告がうまいから、消費者が騙されてる。
デザインがいいからって買うのはわからんでもないが、モノがいいっていうヤツは信じられん。
大企業だからって調子に乗るな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282>281
NGNG0283あぼーん
NGNG0284名無しさん
NGNG0285名無しさん
NGNG0286あぼーん
NGNG0287>286
NGNG0288あぼーん
NGNG0289>288
NGNG0290あぼーん
NGNG0291>290
NGNG0292あぼーん
NGNG0293>292
NGNG出なきゃいやーん
0294名無しさん
NGNG0295あぼーん
NGNG0296名無しさん
NGNG0297あぼーん
NGNG0298名無しさん
NGNG分るよ。
だってたまに流れるデンオンのアナログプレーヤーの音は以前と同じだから明らかにソニーのCDPの音が原因でFMの音が死んでいるんだよ。
0299名無しさん
NGNG0300名無しさん
NGNG0301297
NGNG民放は最近MIXショーとか多いからアナログも平気でテクニクス
使ってそうな気がする。それはどう?音は生きてる?
ところでFM局のCDPってソニーしかないのかな、知らないけど。
とにかくソニーが悪いの?他の要因は無いの?他メーカーにすれば解決するの?
いつか笑っていいともの舞台裏放送した時はスチューダ使ってた
やはりあのフレーム単位での頭出しは必須みたい。
良かったねソニーじゃなくて。
0302297
NGNGどの局がソニーでダメなのかさ。
0303名無しさん
NGNG民放でもデンオンのアナログが圧倒的に多いよ。
テクニクスのアナログは駄目。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナログ需要はクラブ系だったりする民放では最近使う機会ないでしょう。
だからNHKでの話?って確認したんだけど。
それよりも早くどの放送局がソニーなのかそうでないのかはっきり書いてみなよ。
放送局全てを台無しにする位酷い音のCDPなんだから分かるんでしょ?
0305名無しさん
NGNGデンオン・・・RADIO-i
ティアック・・・RADIO-i、FM三重
0306あぼーん
NGNG0307あぼーん
NGNG0308あぼーん
NGNG0309名無しさん
NGNG0310名無しさん
NGNG0311名無しさん
NGNG0312あぼーん
NGNG0313あぼーん
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん
NGNG雑誌の詐欺評論に洗脳され踊らされて購入し自己満足し、それを自慢し洗脳する精神薄弱の三国人。
0316あぼーん
NGNG0317あぼーん
NGNG0318あぼーん
NGNG0319名無しさん
NGNG0320あぼーん
NGNG0321あぼーん
NGNG0322あぼーん
NGNG0323あぼーん
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
0325名無しさん
NGNG0326あぼーん
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん
NGNGエルナーも大量に使っている
0329あぼーん
NGNG0330あぼーん
NGNG0331名無しさん
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333あぼーん
NGNG0334あぼーん
NGNG0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもシガラミがあるのか、それ以降の設計者の意向がそわないのか、
部品の選別がとにかく、いけない!!
コスト等の制約があるのはわかるけど、中級機でも後1万だせばってのが多い。
まじめにイイ物を作ってくれ!頼む!!
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ,このスレも放置プレイがよいかと
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと一万円って何変えるの?
コンデンサ?・・・は、それなりのやつだし。
パターンは部品ちゃうし。
あ、わかった。
SONYロゴを変えて他の会社の名前をつけるってことだね。
そうすればなんとなく良い音に聞こえると。
(1万円は社名使用料?)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ,このスレも放置プレイがよいかと
0339名無しさん
NGNGですんらロットが変ると回路変更が繁雑に行われます。
0340名無しさん
NGNG第一、秋葉原は知らんけど大阪日本橋の主なオーディオショップで
SONYのオーディオ機器(廉価帯のラジカセやミニコンポは除く)、
あんまり見ないような気が。
オーディオにそこそこカネかけようかって人はSONY自体、最初から
思いつかないんじゃないですか。なんかしつこい人いるようだけど、
そんなにSONYのこと、憎さ余って愛してるんですかね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ,このスレも放置プレイがよいかと
0342名無しさん
NGNG>SONYのオーディオ機器(廉価帯のラジカセやミニコンポは除く)、
あんまり見ないような気が。
生音を知っているマニアがソニーを買わない証拠です。
ソニーを買うのは厨房か信者だけです。
0343あぼーん
NGNG0344あぼーん
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、金臭い音=ソニー
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ,このスレも放置プレイがよいかと
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい。
>>347
そうですね。失礼しました。下げさせていただきます。
0349名無しさん
NGNG耳鼻科に逝った方がいいのでは
0350あぼーん
NGNG0351名無しさん
NGNG君達の聴覚は逝っています
0352>351
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノイズを見つけるのに役にたちます。
すなわち音楽を聴くには不向きです。
0354くたばれ粗兄
NGNG0355名無しさん
NGNG是非、粗煮ーファンになって聴覚を破壊して下さい(藁
0356あぼーん
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358あぼーん
NGNG0359名無しさん
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいようなメーカーじゃ論争沸き起こらんしね。
アンチファンのおかげでSONYはやはり素晴らしい事が証明されました。
0361>360
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363あぼーん
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいないからだろう。
0365名無しさん
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい
NGNGそういう音楽には生楽器なんて意味無いジャン。
0367あぼーん
NGNG0368あぼーん
NGNG0369あぼーん
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿!!!
シュミレーション?ってなに?
有意である根拠を示せ、あと相関の順序も
0371名無しさん
NGNG妄想基地外がトチ狂っています(藁藁
0372あぼーん
NGNG0373名無しさん
NGNG0374名無しさん
NGNG0375あぼーん
NGNG0376名無しさん
NGNG他にもあるし
0377名無しさん
NGNGちゃんと調べろよナー(藁藁
0378あぼーん
NGNG0379あぼーん
NGNG0380名無しさん
NGNG馬鹿丸出し
あのサイトの画像は自作なのでパラマウントは関係無し(藁藁
妄想基地外はさっさっと逝ってくれ(藁
0381あぼーん
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん
NGNG0385名無しさん
NGNG著作権は個人の使用に限っては問題無いって事を知らない馬鹿(爆)!
0386名無しさん
NGNG0387名無しさん
NGNGたしかにSONYのアンプは音楽性まるでないな。音楽のわかる奴が
いないからだろう。
365 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/09(月) 07:54
生楽器の音を知らない厨房が買うのが粗煮ーです(藁
366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2000/10/09(月) 11:27
厨房はJ-Popsとか痛い曲しか聴かない訳だし。
そういう音楽には生楽器なんて意味無いジャン。
0388あぼーん
NGNG0389名無しさん
NGNGハズレ(藁
0390名無しさん
NGNGだから妄想基地外って言われるんだよ(爆)!
0391あぼーん
NGNG0392名無しさん
NGNGハズレ(藁
0393あぼーん
NGNG0394名無しさん
NGNGSONYは音楽性云々より、そもそも周波数特性をいじってある。
特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
325 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/08(金) 23:21
カチッカチッ・・・ソニータイマー作動中!
0395あぼーん
NGNG0396名無しさん
NGNGたしかにSONYのアンプは音楽性まるでないな。音楽のわかる奴が
いないからだろう。
365 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/09(月) 07:54
生楽器の音を知らない厨房が買うのが粗煮ーです(藁
366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2000/10/09(月) 11:27
厨房はJ-Popsとか痛い曲しか聴かない訳だし。
そういう音楽には生楽器なんて意味無いジャン。
0397名無しさん
NGNGSONYは音楽性云々より、そもそも周波数特性をいじってある。
特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
325 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/08(金) 23:21
カチッカチッ・・・ソニータイマー作動中!
0398あぼーん
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に不特定多数に配付可能な(ダウンロード)形式にもして無いけどな(藁
非営利で使っているんだし(藁藁
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勿論、アメリカなどの海外サイトにもね。
誰も相手にしないと思うけど(藁
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク先は100以上あると思うから頑張ってね
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパラマウントも承知しているけど非営利だから黙認しているよ。
今までにそういった事で問題になった事なんて無いし(藁 >だからそういったサイトが今でも増えている。
もし、そういったサイトが原因でパラマウントの収入が減ればパラマウントも動くだろうけど、そんな問題も無いしね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆にそういうサイトのおかげでパラマウントの収入が増えているぐらいだから。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG泣けてきます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前にパラマウントは悪質なサイトに対して警告メールを出してるぜ
0409名無しさん
NGNG324 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/09/08(金) 22:26
SONYは音楽性云々より、そもそも周波数特性をいじってある。
特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
325 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/08(金) 23:21
カチッカチッ・・・ソニータイマー作動中!
395 名前: あぼーん 投稿日: あぼーん
あぼーん
396 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/10(火) 07:58
364 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/09(月) 07:05
たしかにSONYのアンプは音楽性まるでないな。音楽のわかる奴が
いないからだろう。
365 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/09(月) 07:54
生楽器の音を知らない厨房が買うのが粗煮ーです(藁
366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2000/10/09(月) 11:27
厨房はJ-Popsとか痛い曲しか聴かない訳だし。
そういう音楽には生楽器なんて意味無いジャン。
397 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/10(火) 07:59
324 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/09/08(金) 22:26
SONYは音楽性云々より、そもそも周波数特性をいじってある。
特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
325 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/08(金) 23:21
カチッカチッ・・・ソニータイマー作動中!
0410名無しさん
NGNGSONYは音楽性云々より、そもそも周波数特性をいじってある。
特に高音の聞こえ方が違うのが特徴で、分かりやすいのは各社の
ヘッドフォンを比較して聞くことだ。SONYだけ違った特徴がある。
それは良い事とは思わないし、オーディオの本道から外れてるとは思うが
実は日本人の好みにあっているのではなかろうか、とも思う。
これが録音機器のように、録音と再生を比較して、イコールに近いほど
良しとするような基準のあるものは割と素直に良かったりする。
この付近は技術力が勝っているのだろう。ただしよく壊れるが。
0411名無しさん
NGNGたしかにSONYのアンプは音楽性まるでないな。音楽のわかる奴が
いないからだろう。
365 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/10/09(月) 07:54
生楽器の音を知らない厨房が買うのが粗煮ーです(藁
366 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2000/10/09(月) 11:27
厨房はJ-Popsとか痛い曲しか聴かない訳だし。
そういう音楽には生楽器なんて意味無いジャン。
0412名無しさん
NGNG技術は最先端だとしても、質が追いついてないね。
所詮金だけの企業でしょう。広告がうまいから、消費者が騙されてる。
デザインがいいからって買うのはわからんでもないが、モノがいいっていうヤツは信じられん。
大企業だからって調子に乗るな。
0413あぼーん
NGNG0414名無しさん
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさんま
NGNGはどう?
出力出過ぎですね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の出力の数倍の値になるみたいですが。
0418名無しさん
NGNG.
.
.
このスレもそろそろ放置プレイが良いかと…
.
.
.
.
.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発言をしているのなら貴方の才能はオイシすぎます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONY(SCD-XB9)スーパーオーディオCDプレーヤー
8万のを72,000 円で売っていますよ。
ネットのショップで6万でかえるのに。
0422名無しさん
NGNG.
.
.
このスレもそろそろ放置プレイが良いかと…
.
.
.
.
.
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの機材の音楽性はないようだが、SACDというメディアは
評価できるのかな?
0424名無しさんま
NGNG実際に聞いてみては
0425>423
NGNG自分の所だけでやったような言い方をしてるだけでしょう。
0426名無しさん
NGNG555ESよりはずっと良さそう。
見た感じだけで言ってるけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん
NGNG.
.
.
.
ただいま放置プレイ中
.
.
.
.
.
0429名無しさん
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.
.
.
.
.
というわけで,次に書き込んだ奴は能無し野郎です。
.
.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらかじめヘッドホンや安いラジカセで聴く事を考えて録音
したようなCDにはSONYで十分なのでしょう…。
僕はSONYオーディオの外観を見ただけでうつになりそうです。
でも、パソコンモニターなどのブラウン管や小型オーディオの
技術は好きです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONY SUPERAUDIO SCD-1(最低落札価格無し)
現在の価格: 201,000 円
20万ぐらいだったら買ってもいいんじゃないの。
いや、VRDS−50のほうがいいか。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのプレーヤーと似たようなデザインのアンプ、やけにユニットの
数が多いスピーカのセットをオーディオショーで聴いたときは、
あまりに薄っぺらい音で全然感動しなかったのを覚えています。
そのときのソニーさんの話しでは海外では結構売れているとの
事。
秋葉の電気屋さんに聞いた時もぽつぽつと売れているらしいとのこと…。
お金持ちになら骨董品として売れる。
0435就職希望大学生
NGNGビジネスモデルの開発には世界的に追従できる企業は無いと言って
も良いですよね。日本の就職人気ランキングでも大抵毎年1位だし。
ようするにすごいところはひがまれるってことでしょう。ソニーの
音には音楽性が無いなんて全く思いません。悔しかったら就職して
みましょう。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の聴覚は逝っています
即刻、耳鼻科へ逝きましょう(w
0437就職希望大学生
NGNG頭悪そうだね。判定してあげるから「ビジネスモデル」の意味について
自分の意見で説明を書きなさい。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG企業として成功してしてるから音がいいってことはないんだよ、学生さん。
NECのパソコンも、トヨタの自動車も、マイクロソフトのOSも、
すばらしいから売れているんじゃないわけよ。
しかし、就職人気ランキングが企業の価値を決めるかのような判断はすごいね。
だって、就職したことのないやつが選んだ企業ってことだろ?
そんなの「食べたことないけどおいしそうなものランキング」みたいなもんで、
だからどーしたって感じね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずおまえがビジネスモデルの意味を、
自分の意見で説明しろよ。
0440俺も就職希望
NGNG馬鹿(436)を本気でいじめてはいけません。そんな難しい
こと解る訳ないでしょう。
0441匿名希望ソニー社員
NGNG新しい発想が生まれにくくなります。若いのですから、もっと見聞
を広めた上で、ソニーを再評価していただけると光栄です。就職は
それからでも遅くはありません。
0442私も就職希望
NGNG0443あなたも就職希望
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに入ればなんとかなるという感じでしょう、単なる惰性。
少しでも警戒心があるのなら、ソニーのビルを眺めただけで将来、
しょせんこの会社の歯車のかけらにしかなれないと、不安を感じる
だろう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446NなAおO
NGNG確かにいわれてみればそうだな。
静かな単音、アコースティックはよりよく聞こえるけども、
ロックやポップスなんて聴いたらだめですね、ソニーは。
正弦波からかけ離れてますからね。
単純な波形の音楽聞かないとだめかな。
ソニーどうしてるんだいったい!
一丁ソニーに就職でもして叩き直してこないといけないな。
外部からたたいてもかわらんだろうから。
あとソニータイマー制度もつぶしておくよ。
こういうやつはソニーにはいれないんかな?
0447とし
NGNG少し金属的な音に感じたけど中古特価6万円だったので買っちゃいました。
クラシックを聞いているけれど、慣れたせいか特に不満は有りません。
でも、ソニーが好きじゃ有りません。
昔、MSXをつぶしたのはコナミとソニーだと思っているからです。
最後までがんばった松下は好きです。
松下の製品には”誠意”を感じます。オーディオは真面目な音と作り
だし、電子ピアノもヤマハよりもずっっと本物の音がするからです。
就職するなら松下の方がいいと思うけどなー。
(某コンペティター社 社員より)
0448名無しさん
NGNG生え抜きの社長をすげ替えたやり口はえげつない。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本社に勤務してますが、話聞いてるとこんなに古臭い会社無いですね。
皆さん、優秀な方は特に松下への就職は良く考えてからの方が良いですよ。
それと、つぶれかけてるビクターを助ける力が今の松下には無いん
ですよ。だからビクターの生え抜き社長で再生努力等々考えている
場合じゃなかったんじゃないですか?
0451俺も就職希望
NGNGそれはあなたのように自分に自信の無い方に当てはまることですよ。
本当に自信がある人はソニーであろうがマイクロソフトであろうが
ビルを見て引き下がるようなはずはないです。
0452444
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその金属的な音は、SONYが厨房向けにチューニングしているからです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SONY SUPERAUDIO SCD-1(最低落札価格無し)
これ海外では3,500ドル?だと聞きましたが。
日本でぼったくろうという魂胆なんですか。
0456からくちさん
NGNGSONYはもはやオーディオの会社じゃない。
オーディオに情熱がないサラリーマン社員が多い。
大賀さんの意向でコンデンサースピーカーなんか作ったりする。
エンジニアに主体性なし。
音は大賀氏の指揮棒テクニックなみ。
マーチンローガンやアコースタットはカラヤンの指揮棒なみ。
そんなわけじゃいいわけないね。
技術に持続性継続性がなく アイデア勝負だな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん
NGNGその通り。
De**nなんかのトンでもないのがうけてる状況ではSONYも大変ですよね。
音楽性が何だか判らずに批判してる連中ばかりですから、
わかってない皆さんには勝手に言わせておくしかないですね。
0460名無しさん
NGNGSCD-1は日本でも30万円そこそこが実売価格でしょう。
#安いとこ探してね。
USのMSRPは予想小売価格ですが、USでもSCD-1の実売は
$3000程度のようですね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたすごいのがやってきて荒れまくって終わるんだろうなぁ。
おれが昔書き込んだのなんて消されてたもんな。
勝手に消されたのなんて、このスレだけ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消されないレスを書けばいいだけ(w
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製品とか使ったことあるのかな〜?
僕はタンノイとソニーという全く正反対のキャラの
スピーカー持ってますけど、どっちが上って事は
無いですよ。聞く音楽によって得手不得手があるだけ
ですね。大体価格帯が同じで、スピーカーなんて
欠陥だらけの変換機なんだから、ちょっと考えれば
当たり前なんですけどね。
なんかこういうスレ読むと、初心者が簡単にだまされて
ロックやポップス聞くにはとっても眠い海外製スピーカ
とか買いそうで怖い(^^;いや、最近はヒーリングブーム
なので、あの歪みが少ないだけが取り柄の眠い音でも
いいのか?(^^;
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJBL、アルテックの音は眠くないけどな(w
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのオーバルのやつ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧ハイエンドでは
アルテック >> JBL >>>>>>>>> エレボイ=タンノイ
か。
0469からくちさん
NGNG>SACD-1は海外の掲示板ではえらく評判だぞ。
SACDはSONYのフォーマット
フィリップスぬかせばSONYしかない
新技術は評判になるのはあたりまえ 海外じゃメディア仕様作れん
製品はよくても単発で思いつき商品 持続性なし
代表的 商品 ベーター Lカセット トリニトロン みななくなる。
トリニトロンはすじ見える 電気CAD製図に使ったら見にくい。
商品アイデアはよし。
0470>469
NGNGそれで期限切れを待っていたダイヤモンドトロンが市場に出れたように思う。
電気製品の規格なんて、いずれはみんな変わるものだから、別にZONYに
限った話ではないじょ。
0471>469
NGNGその音が評判なのだ。
0472>465
NGNG私のスピーカ遍歴です。
全部安物ですけどね。
一番好みにあったのが、ソニーとタンノイなので
今はコレ以外全然使ってません。
それぞれ長所と欠点があり、どっちが上って事はないですね。
0473465
NGNGで、ソニーに音楽性を感じてると、そういうことですよね?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタンノイ以外は日本製ばかりなのね
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe 2000 Products of the Year: Products of the Year
2000 Joint Products of the Year
--------------------------------------------------------------------------------
Rockport Sirius III turntable (review)
Sony SCD-1 SACD player (review)
なんだよな。ま、SONYにって言うよりSACDに、って事かもしれんが。
ちなみに今出てる高いセパレートも或る意味凄い音。
長岡先生最後のレファレンスってのもよく判った。
音楽的にはどうか知らんけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じようなもん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニター的な効き方を求めていたせいで手に入るのはそれしかなかった
モニター的なアンプはないのだろうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本製ならヤマハのアンプがレコーディングスタジオでよく使われているよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いた人います?
ステレオ誌最新刊に村井氏のコメントが載ってるやつ。
自分としては
聞いててあまり気持ちいい音ではなかった。。。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482>473
NGNG>で、ソニーに音楽性を感じてると、そういうことですよね?
音楽性って言葉は嫌いです。
これって結局アコースティック楽器の事しか考えてないでしょ。
別に皆が皆クラッシックばっかり聞いてるわけではない。
0483ベテランです
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニー、スレでは人間が聴く音楽性だと。
勝手な奴ばっかり(糞
0491それ以前のもんだい
NGNGMDなんかMZ1 ぼろぼろだったな!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイフェクタに近いかを計る尺度です。
水にたとえれば、純水とミネラルウオータ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーのアンプ買うやつの何割がそのままオーディオに金をかけてくれているだろう
たぶん他にいいメーカー見つけなければかなりの割合で落ちてると思うぞ
そういう意味ではソニーのような大メーカーの罪悪はあると思う。
今日若いカップルがソニーのアンプを喜んで買っていったところをショップで
見てそう思った。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの音が悪いのは性能が低いから。
性能が低いのは技術がないから。
こう書くと「いやソニーの技術力は」と反論されそうだけれど
ことピュアオーディオに関しては設計者に勘違い(好意的に取れば)が
あるとしか思えない。
0498名無しさん
NGNG0499名無しさん
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだろうね。
多くの会社はそこんところでソニーに置いて行かれる可能性大。
だけどオーディオに関しては一番デジタルを押し進めたところで
シャープの1ビットアンプ程度。
音の本質は何ら変わらんから。
本当に良質の音は見せかけの派手さがないから素人には売りにくい。
弱小メーカーなら本当にいいものを作って売れないのはつらい。
いいものを作ることがリスクを犯すことになる。
しかしソニーはソニーというだけで売れる。
音楽マニアのためにももう少し良心的な商品を作って欲しいものです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう作品ばっかりだから機械も音楽も幅が狭くなる。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラシックだけなら、CDはいまでも5000円くらいするはず。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG首筋に端子差し込むようになるとは思わんけど、
生理食塩水ぶっかけてシャクテイパットの親戚みたいなものになるかもしれんね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん
NGNGこれほど国内と海外で評判が異なるのも珍しい。
SCD−1の下のRunners-Upを見てくれ。
http://www.stereophile.com/fullarchives.cgi?294
0507名無しさん
NGNG>本当に良質の音は見せかけの派手さがないから素人には売りにくい。
だからSONYの高級機種も国内では売れない? って高級機種少ないよね。
0508名無しさん
NGNG150マンにしとけば評価三倍だよ。日本では。
0509名無しさん
NGNGそれは、本当のことかもしれない....
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低でも素直な音がしていればね。
まだ救われるんだけど。
オーディオ用対策部品のこてこての音だと思うけどなあ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCD-1は、ステレオサウンド誌でもCOTYになっているし、日本国内でも
評判が悪いとは思いません。また、Stereophile誌のJonathan Scullの
レビューは、それ程良いものではない(ぼろ糞に言われているとも読めます)ので、
アメリカでも絶賛されているとは思いません。
アサイラムでは、「ケンウッドから777に買い換えたら凄かったので、
SACD信者になってしまった人」のような方々には支持されていますね。
個人的には、SCD-1は、少なくとも音楽性を第一優先にして音決めされているようには
思えません。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価格を高くすれば高い評価を得られるとは限りません。市場はそんなに
甘くはありません。
タオックの200万円のスピーカやビクター180万円のスピーカは
コストパフォーマンスが悪いのか?ほとんど売れてないようですが、
一方、ティアックの120万円(160万円)のトランスポートは、その内容からすると
相当に低い値付けだと思いますが、高評価で1000台近くも売れているようです。
もし、SCD-1が150万円だったとしても評価はそれ程変らず、しかし、
販売台数は1/3以下になっていたと思います。
0513名無しさん
NGNG>511
>アサイラムでは、「ケンウッドから777に買い換えたら凄かったので、
>SACD信者になってしまった人」のような方々には支持されていますね
そういうのもいるのは確かだが、比較されてるのはケンウッドクラスだけ
ではない、もっと高価なクラスとも比較されている。
でも、777ESは$1500で買えるようだから、その価格帯では圧倒的
なのは確かだろうね。
国内でも20万以下だが、この価格であんなしっかりしたシャシを
使ってあるものは他に無いし、300時間以上エージングした後の
解像力とダイナミックな表現力はCDPとしても立派なものだ。
#アナログ段にもっと良いOPampとCRを使えばクセが減るだろうが
#この価格では無理。
#100万でとことん良い部品にした物も作ってくれると嬉しいがね。
#その手の商売はSONYにはまだ無理と自覚してる節はある。
もちろん、CDでも、何百万も出せばもっと良い音が得られるかもしれないが
なんと言っても20万だぜ。
もっと売れて当然だと思うし、こういうものを正当に評価できないのは
どこか異常だと思うよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もっと売れて当然だと思うし、こういうものを正当に評価できないのは
>どこか異常だと思うよ。
「正当な評価」って何でしょうか? 日本でもアメリカでも、その価格帯での
音のよさ(SACDの)は、認められているように思いますが。
聴きもしないのに、$1,500の装置で$20,000オーバの装置の音質を完全に超えている
とかいう輩がいるから馬鹿にされているだけでは?
売れないのは「音が悪いから」ではないと思います(SACDの場合)。
現状のソフト量の少なさと、民生用フォーマットとして生き残るのか
への不安が大きな要因とみています。異常ではありません。
また、過去の経緯からして、SACD第2世代以降の方がさらに安くて音が良いのが
出てくるのは必然ですから、マジョリティは待ちの判断で当然です。
現状では、爆発的に売れるほうが異常です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG300時間以上エージングした後の解像力とダイナミックな表現力
そう、その通り。
解像力とダイナミックな表現力に偏っているから
ソニーの音はイヤだと言っているのだけれど
なぜか安いアンプ、CDPから一番高い物まで
全てに統一されたソニーの音の性格なのよね。
ソニーの音が好きならソニーのCDPは非常にCPは高いけど
そうでない者にはSACDであろうがなかろうが
1500ドルであろうが50万であろうが
ソニーの音はその時点で落第なのよね。
0516名無しさん
NGNG>515
解像力とダイナミックな表現力と、もうひとつ付け加えると
ピアニッシモの優しさの表現力に優れているのだが、躍動感や
リズム感が嫌いだっていう人には向かないわな。確かに。
ところで、515さんはどこのが好きなの。
0517515
NGNGそうだよね。自分の好みを言わずにソニーをけなすだけではね。
買えなかったけどこれまで聴いてソニーや多くの日本製と違って
僕にとって「1ランク上だな、欲しいな」と思ったのは
フィリップスのLHH2000やスチューダのA730系統の音。
ハイエンドではムンドの10+(位しか聴いたことない)。
これは独特な美音。
もう少し安いところではルボックスでも良いようなものなのだけれど
少し中途半端でわざわざ欲しいとまで思わなかった。
もっと安いところではありきたりだけどソニーよりCECってところかなあ。
ものすごく良いとまでは思わないけど。
0518516
NGNG>517
なるほど、ハーモニー重視の美音系かな。悪くない。
この辺が確かにSONYは弱いと思う。特にスピーカがだめだと良さが
発揮できないところがあるね。
777ESやSCD-1のシャシはあの価格では大した物だし、DVP-S9000ES
なんかと比べるとアナログ段の部品が少しましなのとシャシのしっかり
した分だけ重心は低いが、まだまだ滑らかさも重厚さも足りないと感じる。
でも、何度も言うけど、あの値段だから、俺は大いに存在意義を認めるね。
SCD-1の後継機がどこまで脱皮できるかが運命を分けるような気がするね。
まあ、国内メーカでは数少ない、国際派になりうる有力候補のひとつだとしておこう。
0519516
NGNGひとつだけ付け加えるが、フィリップスやスチューダやムンドやよりは
解像力がはるかに高いことだけは美点で、ここを無くさずに滑らかさが
出せたら一級品だ。
がんばってね。SONY。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SCD-1の後継機がどこまで脱皮できるかが運命を分けるような気がするね。
「何の」運命を分けるのでしょう?
SCD-1aだかSCD-10だか分かりませんが、後継機種が大きく脱皮したとしても
大勢に影響ないように思います。
SACDフォーマットがシェアを取れるかどうかは、ソフト数や他社のSACDプレーヤ
の開発/発売動向、DVD-Aの状況の方がクリティカル要素だと思います。
また、SonyのSACDプレーヤがメジャーになるかどうかでしたら、現状の
アンプやCDプレーヤの状況からして、ハイエンドでは非常に厳しいでしょう。
エントリークラスならば少なくとも現状のCDプレーヤのシェアは取れる可能性が
高いと思います。
>まあ、国内メーカでは数少ない、国際派になりうる有力候補のひとつだとしておこう。
Sonyブランドは既に国際派ですが?
0521516
NGNG>「何の」運命を分けるのでしょう?
もちろんSONYがハイエンド機種「も」出せるメーカーに脱皮できるかどうかってことでしょう。
SONYでないと出せない音がすでに存在しているということが認識できていなければ意味は無いがね。
>Sonyブランドは既に国際派ですが?
エントリークラスとしてはすでに国際派だけど、ハイエンドとしては
国内外ともに未完でしょう。
国際的に見るとSCD-1でやっとミドルクラスの評価を確定したと言える
のではないかな。
SONYにその意思が無ければ、無駄な話だ。
が、商売としてはミドルクラスまでで止めておいて、その先は他所に
やってもらうほうが賢いと言えるかもね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もちろんSONYがハイエンド機種「も」出せるメーカーに脱皮できるかどうかってことでしょう。
そのような意味だとは気が付きませんでした。
SCD-1のプロダクトラインで後継機種が出ても、大勢に影響ないように思います。
>SONYにその意思が無ければ、無駄な話だ。
そうですね。現状のSonyのポジショニングからすると、そのような意思が
あるようには思えませんね。
>が、商売としてはミドルクラスまでで止めておいて、その先は他所に
>やってもらうほうが賢いと言えるかもね
おっしゃるとおりです。Sonyとしては、高音質なCDの後継フォーマットとして
SACDをデファクト標準化することが最もオイシイし、プライオリティが高いでしょうから。
おそらく、SCD-1の後継機種でのハイエンドビジネスなど計画にはないでしょう。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> フィリップスやスチューダやムンドやよりは解像力がはるかに高いことだけは美点
あとからあとから出てくるソニーブランドマニア。
0524ハイエンド名無しさん
NGNGスタックス、47研究所、エアタイト、アキュフェーズ
コンバックも海外で評価たかいんだっけ?
あとは、オーディオノート(笑)
0525名無しさん
NGNG>SONYでないと出せない音がすでに存在しているということが認識できていなければ意味は無いがね。
もしSonyの人が見てるならだけど、ここのところを吟味してほしい。
Sony嫌いの人は相手にしてない発言だから、気にしないでね。
0526名無しさん
NGNGは21世紀はオーディオやらないと思うなぁ。
1日何千個のウヲークマン直しても金にならんし。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのフィードバックで21世紀(後、100年あるが)いいモノは
つくれるでしょう。
0528名無しさん
NGNGAVに高音質は不可欠。
手を抜いたりはしないよ。
でも人材がなー。
大企業のやる事は官僚的だからねー。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもSONYの組織は他の日本の大企業に比べればまだしもましだと思うが?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカコロンビア盤のオリジナルをみならってほしい
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラシック、ジャズがそう。J−POPは言うに及ばずだけど。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=326
いや、俺ん家のCDPもソニーなんだが、
これみててさすがにひいた。
まあ、海外製品ならとんでもない額を平気で出せる
輸入品信者よりはまだましか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG=こてこて=@man=ミスター Q=ZEK=Win me=Win=wIn=Mr.=@win=I es
=愛知県名古屋市東区布池在住朝鮮人(38歳)=各所掲示板荒し=ネットニュース荒らし
=日本語読解力無し=語彙貧弱=誤字脱字王=軽度障害者(2種5級)
=被害妄想魔=曲解魔=品性下劣、視野狭窄、狭量、短気ですぐ興奮する
=コミュニケーション能力、公共性、協調性が全く欠如している「月刊消費者」信者
=ソニー、BOSE、三菱、ビクター、パイオニア中傷が日課=重度の精神異常者
=日立SV510信者=ONKYO信者=東芝信者=シャープES2信者=目の肥えていないアニオタ
=店頭視聴(ベスト電器)信者=CATV信者=海外ドラマオタ=スタトレ違法サイト運営中
=ルーシー・ナイト(ER)萌え=視覚障害者=安西ひろこ萌え=家族と不仲らしい
=ホーマー逆恨み=ホーマー常連にあこがれた貧乏人=内蔵モデム信者
=「シュミレーション」派=KDDI信者=マイライン「NTT陰謀」主義者
=3倍録画互換性有り電波受信者=バカの一つ覚えのTBC、DNR=日本人だけには負けず嫌い
=自作自演魔=2重書き込み魔=中傷スレの空アゲ管理偏執狂=コピペ大王(AAは失敗する)
=(爆)! 、!(爆)、!、(藁、(w、?、~、(pを乱用する。
=信者、基地外、コピペ、アニオタ、(ア)ホーマー、厨房、糞、妄想、荒し等の用語を好む。
=スレッドタイトルに、!!!!!!!!!、>>>>>>>等を好んで使用する。
=布教活動活発時間はテレホタイム(特に23:00〜3:00、7:00〜8:00)
=http://homepage-1.webtv.ne.jp/mr-q/B_9JQBN2HEENIt20J/index.html
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサザエ=基地外
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG輸入品信者の方が遥かにマシ!
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に新しいものを求めるソニーらしさがデザインを含めて全く感
じられない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでしょーか。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでしょーか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞けないんで困っています。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人売買したのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演歌マニアの方でしょうか。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょびっとワラタ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先日、ヨーヨー魔のベスト版CDを借りてきた。
「なんじゃ、これは!!!」
あまりの音の悪さにがっかりした、というか驚いた。
心底、買わなくて良かったと思ったよ。
SONYのCDでまともな録音のヤツって、あるのか?
別に俺はアンチSONYじゃないけどね。
0548532
NGNGじゃろ。ひどいもんよ、日本の音楽産業。
ちょっと悲しくなっちまう。
そりゃ9割の人間がラジカセかミニコンでしか聴いていないのかも知れない。
残りの1割のうち90%以上が日本製高級オーディオをお持ちなのだろう。
そうだとすれば、それに合わせた音作りも仕方あるまいか。
しかし音悪すぎ。トホホ。
0549名無しさん
NGNGうちではとても良い音ですよ。
アレが悪く聴こえるなら、あなたがお使いの再生系に問題がある気がする。
単について行けてないだけじゃないの。
どんな風に悪かったんでしょう。
0550アロンε
NGNGI氏ですか・・・。A氏ではないのですね。
試聴しないで購入するのはセクースしないで結婚することと同じです。
もっとも買い換えればいいので離婚するより楽ですが・・・。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の聴覚は逝っています。
一刻も早く耳鼻科へ逝きましょう。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDPは大昔に買ったCD発売初期のソニーCDP−552ESDです
が、ヴァイオリンの音色やピアノの弦の響きに少しも古臭さを感じたこ
とはありません。
30年以上オーディオと共に音楽を楽しんで来て今思うことがあります。
「オーディオとはスピーカのことと見つけたり」。CDPやアンプは、
それほど高価な製品でなくても、まともに造られた製品であれば良いよ
うに思うのです。人間は努力によって豊かな心を持つことが出来ますが、
スピーカはCDPやアンプをいくら高価な製品に買い替えても、本来そ
のスピーカが持っている「格」を超えて、官能的な音が出てくることは
決してないのです。一日も早く良いスピーカに巡り合うことが大切です。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大きな声ではっきり言う。それは違う。
あんたは確かにいいこと言ってる。
ヴァイオリンの音色やピアノの弦の響きに少しも古臭さを感じたことはありません。
そのとおり。
ソニーや多くの日本製のCDPでは古くさい音が出ないんだ。
きらびやかな音はきらびやかに。古くさい音は古くさく。
そうあって欲しいのにすべて新しい音になってしまう。
CDPとアンプがまともだとびっくりするほど出てくる音は違う。
こうやって2chに顔を出したのも何かの縁。
別の世界もあるんだからのぞいてごらん。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意、私の言わんとしている事のすべてです。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そうだとすれば、それに合わせた音作りも仕方あるまいか。
まぁその通りなんだけど、クラシックやジャズくらいは
もう少し頑張って欲しいですね。
>>549
>単について行けてないだけじゃないの。
>どんな風に悪かったんでしょう。
ヨーヨー魔の演奏じゃないけど、コンサートで感動した曲が幾つかあって
期待して聴いたら・・・あれれれれ。
ヨーヨー魔の方が、はるかに演奏は上手い筈なんですけどね。
コンサートに逝く前後には大抵聞き比べをしますが、音質的に
こんな乖離を感じたのははじめてです。
具体的には、Dレンジを無理矢理押さえ込んでいるように感じました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@549
NGNGyo-yo maなら,この2枚が録音が良いと思います。
これはどちらもSACDですが,普通のCDもあります。
SONSA64114 YO-YO MA/SOLO
SONSA66782 YO YO MA/APPALACHIAN JOURNEY
これでだめなら,ついて行けてないことになります。
ゼンハイザーHD600やエトモティックのER-4Sなど,良質のヘッドフォンで音を確認する手もある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG552さんのような感覚も大切だよ。
昔(30年前)は今ほどにはケーブルだの金メッキだのとうるさくなかった。
(てゆーか金メッキの製品なんてほとんどなかった)
結局アンプまでは突き詰めれば電気信号の話。波形がひずんでなければ
どんなグレードの機械を使っても良いと思う。結果が大事。
でもその電気信号を空気の振動に変換するスピーカはCDPやアンプに比べて極端に
完成度が低いのさ。
昔はカートリッジ1つで音が変わったし、アンプも結構ノイズが多かったけど、
今の製品は全体的に見ればおしなべて性能が良くなってる(あたりまえだが)。
でもスピーカはまだまだ。だからこそそこに重点的に投資する必要がある。
そりゃ際限なくカネが使えるなら、CDPやアンプにものすごい高いの使っても
いいけど・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厚みの無いペラペラのガサガサの音です。それが租煮ーの後です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの補足です。
改めて聴いてみたら、別に悪くありませんでした(汗
ただ、ドヴォルザークのコンチェルトは最悪(Dレンジ押え過ぎ)で
それ以外はまぁまぁかと思いました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYES
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG充分問題定義となっていると思うんだか。
ちなみにSONY、録音機は好きです。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今と同じ音楽性の無い租煮ーの音
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONYの良さが解る日は永久に来ないかもしれません。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そもそも、オーディオでの正確な音というのは、生音に近い音をどれだけ再生出来るかなのに、
違うよ。入出力間の伝達関数が1に近い程正確なんだよ。それだけ。
マイクが拾った時点で生音から変質しているのに、変質前の生音が再生時に再現しているのなら、
それは正確じゃないって。しかもそれは厳密には再現ではなく、捏造。
測定機の様に正確な装置で録音〜再生系を貫徹して、それで音楽性が無いのなら、それは元々の
演奏か、その収音方法に問題があるとしか言い様がない。
収録時に失われた可聴周波数外の倍音が「再現」されるとかいうDACと、「音楽性のある装置」での
「生音の再現」は、結局同じだよ。その対象が周波数軸上であるか、音場や音色傾向に関するも
のかというだけの違いでね。
0572571
NGNGはなはだ疑問ですね。ていうか、全然正確じゃないんじゃないの?
0573名無しさん
NGNGソニーのSPは全然正確じゃない。
ただし、ハイエンドのMOSセパレートアンプは良いと思った。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高音域に変なディップが沢山ある。
おそらく、その影響による周波数特性の乱れが定位感を
不明瞭にし、それが広がり感として錯覚されるんでしょうね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576初心者
NGNG「音楽性がない」とはどういうことか、教えていただけますか?
なんとなく言いたいことは分かるけど、もう少し具体的に
知りたいので。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生楽器による演奏と比べれば分る
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579ないものはない
NGNGちょっと前に、同時代・同価格帯のPHILIPSを中古でゲットし趣味大復活。
SONYとPHILIPSって、CD、SACDのパイオニアとして、また、レーベールを持つ会社として同じようなポジションなのに
製品は、どうしてこんなに違うのか。
これが文化レベルの違いとしたらあまりに悲しい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの音があまり評価されないのはその音楽性のためじゃないよ。
ものすごく癖があって音がきちんと出てこない。
世の中のまともな物と聴き比べればそれはすぐに判る。
単に性能が悪いだけだよ。
でもソニーの開発者はそれに気付かないみたい。
音楽性がないだけ、なんて甘やかしちゃダメだよ。
0581うう(TT
NGNG冷たくて低域が張り出して高域もちょっと輝いているように感じます。
私だけかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすごく癖があって音がきちんと出てこない<−−− これは端子をずっとみがいていないと目に見えなくても酸化しているのでカサカサ、パリンパリンした音が
してきます、私はバイク店で買った磨き布できれいにしてからすこしスクアランぬったら非常によくなりました、他にロジャースのLS3/5Aも持っているけど
これよりも、本物ぽくバイオリン、ピアノ、が鳴り、ジャンルはクラシック、JAZZ、pops大編成小編成を問いません。このスピーカーにソニータイマーあるとしたら
この端子のことでしょう。
硬くて 冷たくて低域が張り出して高域もちょっと輝いているように感じます。<−−−−まあこう感じますからスピーカー以外ソニー製品つかってません。ようは組み合わせ。
SONYのスピーカー人気ないおかげで、手のかかった機種が安く手に入れられてうれしいでp。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単だから厨房にも読めるだろう。比較したDVD-Aも、もちろん日本製。Hi-Fi Coiceの4月号だ。
0585キルロイ
NGNGいるし、当たり外れあるし、なにより好みもあるからね。
最近のオーディオは、Hi−Fi志向より「趣味」とか「音楽性」
のほうにいっちゃってるから、特に日本のオーディオのこの傾向は、
行き過ぎのようにも感じる。
SONYのCDPやプリメインって最近語られないけどどうなんだか?
私は業務用パワードモニタSMS−1P(10cm一発)を、改造して後面
開放にして、外部アンプで鳴らすようにしてるのがメインSPだけど、定位
なんて良いソースだったらオニ。Fレンジ狭いけど片チャン1万だし。
ヘッドホンもMDR−Z900(この板でもけっこう使ってる人がいた)を
5、6年使ってるし。まあ好みだけどね、最後は。
長岡っちが言ったけど「音楽性」というのは、とりあえず誉める言葉が無い
モノしかたなく誉める時に「音楽性に優れる」と使う、つーてた(藁
0586さぶろ〜
NGNGデンオンよりは明らかにソニーのほうが音がシャープだったよ。
0587キルロイ
NGNGラボーチェ、友人が使ってます「本当はロジャースとかにしようと
思ってたけど、高くって(彼はβとプロフィールプロ使用のソニーマニア
だが)ソニーのSPなんて良い訳ねえと思ったらコイツ安いし、音も良い
し」連絡取れたら端子磨けと教えとこ。
ところでバイク屋で買った磨き布って、多分粒子が粗くて削りすぎてしまいますよ。
バイク乗ってるからわかるけど。コンパウンドだったら安い(最小カン300円)
ピカールあたりか、他の接点の酸化物除去材にしたほうが良いと思います。
>>586
最近CDPやアンプの視聴はしてないけど、やぱしデノンよりマシですか。
でも、デノンのマーケティングとキャラクターで売れるんだろうね。
ソニーはオーディオはもうパテントで稼ぐって考えてるのかなあ、、、
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONY製品だけはそのような色付けをほとんど感じることが
ないのは貴重な存在だと思う。「SONY我が道を行く」
周囲の批評ばかり気にする世の中で「我が道を行く」SONY
は孤高な存在ですし、その方向をこれからも支持したいのです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590L
NGNGいいもの作るところがやばいなんて
オーディオ業界って理不尽だな
PS2もたいしたことないし
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長く使い続けたいとは思わせないデザインなんだよな > SONY
(もしかして自社買い替え需要を期待しているのか?)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いがわからないオレは逝ってもいいですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金は俺が出してやる
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって好みの問題なんじゃない?LUXの変なデザインよりかは
ずっと良いと思うよ。
>作為的に色付けしたのではないかと思われるCDPが多い中で
>SONY製品だけはそのような色付けをほとんど感じることが
>ないのは貴重な存在だと思う。
全くそのとおりだと思うね。不自然な味付けが無く素直だよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかくならSACDプレーヤー系の色をSCD-1と同じ色にしたら
いいのに。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きじゃありません。なんでこうもわざとらしく音を
出さなきゃならんのかと思いました。高級品になると別
のもになるんでしょうかね?あくまで普及品10万前
後までの製品についての感想です。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多いと思いますけど?(笑)。あの特有の音なんとかな
らんのかな?これだから日本のオーディオ業界は海外製品
に蹂躙されてるんだろう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもBOSE以外に海外メーカー製のMDデッキってあるのだろうか?
0600秋葉の民
NGNGよいこサラリーマンにいい音のマシンなんか作れるわけねえ!
SONYはMDでも作ってればよし!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言うなら、SONYで良いと言えるのはSACDだけかもしれないね。
でも、ピュアオーディオではないが、DVDプレーヤの出来は凄く良い。
Stereophileの4月号に半年間の推薦機種の総評が載ったが、
SACDでは、SONYはSCD-1、SCD-777ES、マランツはSA-1がA+の評価
だった。
フィリップスのSACD1000やSCD333ESはBランク。
http://www.audioasylum.com/forums/hirez/messages/13282.html
http://audiofan.net/mroom/misc/08099.html
にも日本語で一部紹介がある。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMPは入力された音楽信号を如何に正確に増幅出来るかが大切。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを書かれると、SONYの悪口書きにくい。
ステレオファイルもいっしょに貶す必要が出て来るからね。
<< A+ >>とは素晴らしい。
でも、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、デンオン、シャープと来て
あと、名前が無いのは……トホホ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出すぎて耳障りな感じがする。
ボーカル部分はしっとりとした感じで、ちょっと好きだけどね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーも色々ですが、CDPではCDP-XA55ESなど実売6万円台ですが
素っ気無いとも言えるほど素直な音ではないでしょうか。
周波数バランスはニュートラル、虚飾が無い音で、この価格帯では
かなり良いと思いますよ。
>>604さんのお気に入りはどんな機種ですか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>でも、アキュフェーズ、ソニー、マランツ、デンオン、シャープと来て
あと、名前が無いのは…パイオニア、ケンウッド、ラックス、サンスイ、ヤマハ…トホホ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SONY製品だけはそのような色付けをほとんど感じることが
>ないのは貴重な存在だと思う。
全くそのとおりだと思うね。不自然な味付けが無く素直だよ。
>605
君達の聴覚は狂っています。
0608キルロイ
NGNGはむしろキャラクターが無いから嫌われるんでしょう。
オーディオは、逝くほど個性を求めるというか、キャラクターを求め
ちゃうんですよね。ケーブルも高価なモノを何本か借りて自宅視聴し
たけどあからさまな脹らみとか色気が付けてあったり。
で、かなり電波入ったアンチソニーぢぢい発見。
http://www.comsys.or.jp/home/nakasun/tutui5.htm
やたら音楽性的精神論を振り回すあたりと典型的デジタルアレルギー。
やたらリッツ線は駄目ゴミクソつーてるけど、なら自分で交換しろ(藁
実は私もソニーのヘッドホン(Z900)のケーブル変えようと思って
るがな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう卑劣な事は止めよう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場が白けるからよそに逝ってね
もう2chに来なくていいから
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● 主要な用語の意味を確認する。
● 相手の主張を十分に聴く。
● 理解した内容を自分の言葉に置き換えて相手に確認する。
● 自分の主張との違いを確認する。
● 相手の論旨の弱点、矛盾点、事実との相違を摘出する。
● 自分の主張の正当性を根拠を提示しながら展開する。
注意としては
◆ 常に注意して、主題から逸れないこと。
◆ 相手の発言中は黙って聞く。そのことを相手にも守らせる。
◆ 感情的な形容詞を使わない。
という順序で進めるものである。これが議論(討論)の作法であり、ルールでもある。
これが意外と守られない。大抵の人間は、痛いところを衝かれるとその瞬間頭に血が上り、頭の中が真っ白になる。その結果、相手の発言の終了も待たずに大声で反論にかかるようになるが、そんなときは大抵メタメタになって勝負あったとなることが多い。図々しい輩になると、オブザーバー席に向かって
「そうでしょ皆さん?」などと助太刀を求める。
オーディオ界では本気の議論は極めてと言ってよいほど少ない。小生に言わせれば、じゃ実験をしてみよう、で、直ぐにも白黒がはっきりしそうなものだが、ひょっとして議論を楽しんででもいるのか。
議論の効用は何と言っても切磋琢磨である。あやふやな論理では即座に論破されるから、思考過程を整理し、どこを突かれても筋の通った反論が出来るようにしておかなければならず、日頃から論理的な思考方法を練習せざるを得ない。
議論をするとき最も重要なことは用語の定義を明確にしてから始めることであるが、議論が長引く場合、双方の定義が違っていた等ということがよくある。
イギリスに「味と音の議論はするな」という言葉があるそうだが、全くの個人的な経験で、共有することの不可能なものを基準とする両者については当然のことである。いくら言葉の文化が進んでも、隔靴掻痒は免れないし、せいぜいは多数決とでもするしかない。
議論が水掛け論になったときは、解決には立合実験をするのがよい。昔は決闘が一つの解決手段だったが、そうもいくまいから、精々実験の腕でも磨くか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだ〜っはっはっはっはっ!
0613キルロイ
NGNG貴族や金持ちのグルメは外国の料理食います。
個人批判を不健全と言う人は、コテハンすら付けないでつまらん事
言う2ちゃんでは不健全以前な人です。
オーディオは最終的には個人的好みだから、徹底的な論争などできま
せん。測定器で特性で勝負しろとか言う人間はオーディオの世界では
キティです。多数決もキティです、メーカならともかく。
私が例にあげたキティオヤジはマトモな事も言ってますが、別にオー
ディオやってりゃ普通知ってる事をさも自分はグレイトだぜという感じ
で言っちゃってるあたりが逝ってます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本のオーディオの音、評価低いですよね。
その特徴の大部分がソニーの音に集約されている気がします。
キルロイさんはソニーの音がキャラクターがないとおっしゃるけれど
どの日本製を聴いても同じ傾向の癖が乗っているから
ソニーの音を平均的な音だと感じておられるだけではありませんか。
僕には強烈なキャラだと思いますが。
特に高級機ほど顕著なのは二十年ほど前から何にも変わりません。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるべく買わないようにしてますが、セレブリティ
は重宝してます。これは買ってよかった。
使ってる方いますか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすなわち角が取れきった聴き易いだけの音、ではなく海外のオーディオファイル
に充分アピールするものを持っていると思われます。それが証拠のにSCD-1
などは海外の掲示板で圧倒的人気がありますし、STEREOPHILEなどの海外誌
でも評価が非常に高いです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製品としての評価が高いの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりきった事きくな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCD-1以外はどうなの?
>618
音は糞にきまってるやん
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意!
キルロイ=祖煮ー信者は逝ってよし
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかった阿呆が、アンチになってんのかな?
0622キルロイ
NGNG「ソニーで買ってわるいのは、機械的故障の可能性が高いローエンド
クラスと、独自技術に走って妙なことになるハイエンド」と言ってまし
たが、まさしくその通りです。
たしかに、オーディオでもハイエンドは好きなように作ってるのか、
当たり外れが激しいですしキャラクターも強いですね。また、国内
ではCDの初期まではともかく、それ以降はソニーは、AVメーカ
ー逝ってよし的偏見が強いです。
今はわかりませんが、海外ではソニー含めオーディオが丁重になり、
多くがAVに逃れた今はわかりませんが、10年以上前はハイエンド
はわかりませんが、ミドル以下は輸出は多かったです。
当時イギリスに長期居たひとにも聞きましたが、大型電気店での
オーディオコーナーとビデオコーナー(量販店ならハイエンドは無
いでしょうね)日本製品が圧倒的に多かったそうです。
キャラクターが無い、といいましたが、これは訂正して少ないという
か、キャラクターを作ろうとしていないような音に聞こえます。
これが国産品の中でも浮いている原因だと思います。
国産は今、ハイエンドが特にボロボロだからそう見えるのかも。
逆に、一歩離れてユーロ系のミドル以下のSPを見て、聞くと似たような
のばかりだなあと思います。これは私がユーロ系に興味が薄いからですが、
国産も興味が無い人が見れば同じように聞こえる、と。
考えてみればキャラクターが無いということはありませんね。
キャラクターが濃くないモノが好きですが、新しく何か買う時、その
好みにあうかどうか解らないのでソニーを買う可能性はわからないですね。
あとさ、アンチ国産、アンチソニーがかっこいいと思ってる方が多いような。
NAVIって外車バンザイなプチブル車雑誌、献血の時によく読んだが、
外車で弱点の部分はキャラクターと捉えて、国産車で弱点の部分は弱点
として扱うんだよね。
これは車雑誌で、イギリスの車雑誌社に行った日本の車雑誌社の編集が
はなしあったら、どうやらおたがい「国産ダメ外車よし」といっていて、
「そういった意味では同じですね」と苦笑したそう。当然記事にはならな
かったけど、リークして結構知られた話しだったらしい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのリンクだけど、ゼンハイザーはリッツ線使ってるよ。断線した時に切って確認したから。
もっともらしいデタラメだね。
まぁ、オーディオの世界じゃ評論家やチューン屋を始めとして、いつもの事だけど。
変な理屈を並べずに試聴記だけにしとけばよかったのにね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONY製が多いんだよ。知らずに使ってるんでしょうけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはみんな知ってる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりソニーは音ではなく製品でもうけてるのか〜
そこへいくとまだテクニクス松下のMASHのほうが音なのでマシなのか〜
0628614
NGNGキルロイさんへ
外車万歳な雑誌ありますねえ。
オーディオで言うとステレオサウンドになるのでしょうか。
国産だからダメなんて考えはあほくさくて付き合っていられませんね。
舶来主義、高額商品賛美、勝手にやって下さいってところです。
国産の音が肌に合えば安くて高性能な物が手にはいるので
その人はとてもラッキーなのです。
しかしいろいろな音を聴く経験を積んだ上で
どれが自分の理想に一番近いかを検討もせずに
舶来品信者といっしょにされたくないからと
アンチ高級輸入品をブチ上げてしまうのもまたイタイ。
車の世界とは比べ物にならないくらい、日本製のオーディオは
幅が狭いと思いませんか。
いろんな世界を見てから「やっぱり日本製はいい」とみんなには言って欲しいですね。
0629名無しさん
NGNGオーディオだと国産はスピーカがなかなか良いのが出ませんね。残念。
アンプならシャープの1ビットや、ティアックのP-0sといった良いものが
あるんだけど・・・
あと安いプリメインにクリークとかア−カムとか使う人がいるけど、
それなら日本マランツやソニーの方が良い。
高い方になれば、勿論好みが相当出てくるから、国産の方が良いとは
言いづらいところはありますが。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
20万円のソニーCDPから、5万円以下のMASHに偶然繋ぎ換えたら
10年ぶりに音楽が楽しめました。ソニーの音は明らかに異常ですよ。
0631名無しさん
NGNG私もパナソニックのSL-CT570という携帯CDプレーヤを最近買いましたが、
おかしな音はしないよ。
オペラだって充分聴ける。大したものです。
噂ではパナソニックは普及品ラインの音決めの人に、相当耳の良い人が
たずさわっているらしい、です。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポータブルCDPでソニーとパナソニックと両方使っています。
パナソニックに較べるとソニーは柔らかさが出にくいと思っていましたが
使い込むにつれ、ソニーからも良い音が出るようになってきました。
どうも、SCD-1などでも有名な話ですが、ソニーはブレークインを
十分にやらないとダメなようです。100時間は慣らす必要があるようです。
0633キルロイ
NGNGわけでなく「信者のようなのが多いんじゃ?」という程度だけで。
あの文では明記はしてませんが、近年の国産は一部を除きかなり
海外にミドルクラスまで負けている、という考えが前提であります。
未だに評論家では国産主義者もいるようですが。
嗜好として(厨房じゃない方でも)想像以上にソニーの音がダメな
人が多いのはやっと認識できました。
私がソニーなのは、SPとヘッドホンでちょっと比較には適当ではない
ですが、エージンングに時間がかかる印象があります。
ソニーには「硬いのが良い」という思想があるのかもしれません。
0634名無しさん
NGNGソニーはブレークインが必要なんですか。なる程
私も一時期サブにソニーのTA-F5000というプリメインアンプ
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/TA-F5000_J_1/index.html
を使っていました。少々、音が金臭かったが、ここで騒ぐ程悪いものでもなかった。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは故郷へ帰れ。2チャンネラー以外のオーディオマニアにSONYのデッキってどうよ?
って質問したら、なかなかのレベルだし技術力はあるってさ。音がキンキンしてると
か言うけれど、どちらかといえば味付けの無い素直な音だと思うね。キンキンするの
はそういうジャンルの音楽を聴いているからだ。音への味付けはアンプやスピーカー
がやれば良いわけであって、プレイヤーが出る幕じゃない。そういう点DENONなんか
と比較すると優れてると思うね。ちょっとSONYを援護しすぎな発言になってしまった
が皆が言うほどSONYは酷い音じゃない。どうせこう言うこと言っても煽られて終わり
なんだろうけど、普通の奴はSONYのことそんな風に思ってない。それと、SONYの音が
本当に嫌いな人が居るのはわかるけど、わざわざそういうスレ立てるなよ。嫌いなら
買わなきゃ良いだけであって、こういう場でSONYをケチョンケチョンに叩くことは無
いでしょ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなしという事だとすると、それ事態が異常としか考えられませんが・・。
某掲示板なある通りスピンドルが逝ってしまうわけだ・・。(藁
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでしょうか?
そんなことないと思うのですが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうがないじゃない?寧ろハッキリと言えない人には何か裏が有ると思うのが
お・と・な。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>はい消えた〜(バンッ)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGギトギトに味付けした音を音楽性があると述べる人は痛すぎる。
まぁ全ては好みだよーーーーーーーーーーん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG混乱するような使い方しないで暮れ。
SCD-1位のクラスなら3年や5年回しっぱなしでも壊れないで欲しいな。
SONYのことだから期待してないけど。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕は思うけど普段そんなこと口に出さないし感性の問題。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかいう話になってっちまうぞ〜(藁
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよっぽど味付けの無い素直な音だと思うが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか通らないんだよね。結局は、今までの方向で〜・・・だもん。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCD-1と777ESの初期のものはスピンドルモータのオーバーヒート傾向が
あったようで、その後改善されたとかです。
CDよりも回転数が高い分だけSACDのスピンドルモータは耐久性が必要です。
USでは初期型SCD-1をソニーサービスに修理に出したら、新品が帰って
来たという掲示板への書き込みも見られました。
AFであった書き込みは13000時間とかじゃなかった?
普通の使い方で13000時間は、3時間/日として4333日で12年弱です。
レーザーピックアップの寿命も10000時間程度が普通ですよ。
>>644 回しっ放しで3年(26280時間)はどこの製品でも無理じゃない?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sony-europe.com/mcp/moj.x?tid=15
やはり音が悪いから売れないんだな(ワラ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUKのサイトにはちゃんとオーディオ製品があるよ。
>> HIFI Separates << だ。
こっちがメインなのか?品種はこっちが多い。
http://www.sony.co.uk/products/
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはだね、一番左のアンプのパネルの写真をクリックすると、HiFi Components
のページがでてくるから、その左下の ES とか QS をクリックすると
製品の画像が出てくるのだよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの右端のLISSAと言うのをクリックしてみて。
CDPとMDPとAMPがIEEE1394だけで信号のやり取りする仕組みのH.A.T.S.
というシステムが紹介されている。
150W/chのAMPにD/A、A/Dとデータバッファが集約してあって、AMPからの
指令でCDPからデータがIEEE1394で伝送され、ここでのジッタが原理的に
発生しない仕組みだ。マスタークロックはAMP側にある。
AMPそのものはアナログみたいだがD/AはもちろんカレントパルスDACだ。
当然、IEEE1394でSACDトランスポートともつながる仕掛けだろう。
国内では検索しても出て来ないね。JPは見捨てられてたりして??
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG唯一改造しやすい(Service Manualが手に入れられる)こと、
保守パーツが手に入りやすいことそれがオレの最大のメリット。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その左下の ES とか QS をクリックすると
製品の画像が出てくるのだよ。
俺のPCでは表示されないけど何で?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"ES とか QS"が表示されない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDかアンプくらいしか
買いたいのないね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニー信者発見
http://www.audioreview.com/reviews/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、日本人の舶来信仰と同じで、海外厨房には Made in Japan 信仰が
最近流行っているらしいからね。商品名を日本語っぽくしたり、意味も無く
漢字を使ったりすると、すごく喜ぶらしい。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見たがソニーのスピーカー有った??
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外人のどんなのに聞いたのかな?
ピュアオーディオやっている外人10人に聞かなくちゃ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここみてみ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ見ても、ソニー製の
スピーカーをどの位の
人が使ってるか
までは、わかんない。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsony storeでも他社の売ってるし。アメリカの話ですけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、日本のスピーカ自体売ってないでしょ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示できるぞ。
そっちのDNSの問題とおもわれ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだよなー(ワラ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東洋の島国相手より大手企業としては当たり前の判断。
こんなこと一々考えてる暇あったらもっと違うことに神経回したら。
出世組はそうした方が得策です。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何の話題だったの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG削除すると「あぼーん」になる。
その割には個人攻撃には何も手を下さん削除人は今に痛い目に合うだろう。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは分ってんだけど、他の実名の書き込みとかそのままだろ
よっぽどひどいこと書いてたのか、と思って、興味津々
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ソニー信者はイジる! Λ_Λ いいですね。
|| \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字のサイズを"小"にしてみな(ワラ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEE Jumpのソニンの間違いじゃ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの音と同じで堅いぞ(w
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.twobyhomes.com/sonin.html
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨房連中に非難されても、SONYも困っちゃうよね。
要は使いこなしかもよ。いい音でないのは。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーはどう使い込んでも糞な音しか出ない
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、CDP-701ES,CDP-553ESD+DAS-703ESも一世を風靡した。
いずれも当時のオーディオ誌でリファレンス機として常に名を連ねていた。
E88のペアのパワーのTA-N88なんかはPWM増幅、パルス電源搭載で20年も先を
行っていた。最近になってパルス電源の海外ハイエンド機やディジタルアンプが
登場して、ようやく時代が追い付いて来た感じ。
ESPRITシリーズなんかも良かった。
まあ、しかし最近のSONYはSCEに魂を売ってしまったようで、オーディオには
かつての勢いがない。
平面スピーカー(APM)から撤退以降のSONY製品には興味がない。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだ、それをSONYがパクったんだ、業務用だから知る人はあまりいないだろうけど。あの頃のSONYはよくJBLをパクったものだ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでいいやん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫ですが、あなたは何をお使いで?
0721SONY-ES
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好みがあると思うけどSONYは十分いい音だと思う
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聴いたことある人いるのかな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自覚が無いみたいなので耳鼻科へ逝ってください
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGX-Z7100EV
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっ、ちなみにアンプはクオードね
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバーといえばSnapOnだね。
0729715
NGNG715≠718ですよ。
私はカセットデッキは使っていません。DATを使用しています。
プリアンプはレビンソン、パワーアンプはパスを使っています。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイギリスでも愛用者いるみたいだ。
0732無しさん
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本格的製品もあって一くくりにはとても出来ないと思うけど。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその人は聴覚障害者です
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなら人工的なものだからです。だから逆にオーディオ
としての楽しみがあるのです。それを理解できない貴方は
頭が悪いとまでは言いませんが、良くは無いですよ。
ラックスにしても、ソニーにしても、所詮は電気信号をイ
ジってるだけです。そこで好みのメーカーを見つけるとい
う行為は威力業務妨害なんですよ。うわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏ねば?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もソニーの製品は色々と保有してますが、ウォークマンから
バイオ、プレステまでみな似たような音は確かにしますわな(藁
整っているが面白みの無い音というか。
ちなみにMaのパワーブックはなJBLぽい乾燥したアメリカン
サウンド音がするんですよね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこの国のメーカー?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりの性能を持っているよ。少なくとも、CDPに関して言えばSO
NYもアキュも大差ないです。ちなみにCDPはSONYのとアキュの2つ使
ってます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテープからまり。このスレまってました。
昔ピクシーを買った時にカセットがからまって仕方なかった。
よってサービスセンターに電話したところ
「あまり大切じゃないテープを聞くようにしてください」と言われ、
「あ、そうですね」と言って電話を切ってしまった。
0750名無さん
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753asd
NGNGソニーは硬く冷たく低域が力強く、アキュは平坦でフワーとした音
と感じますです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755HIM
NGNGリンのすげー高いCDP秋葉で聴いたけど「へ?」って感じだった。
SONYと大差ない。
P0なんか起動音と動作音がうるせー。
パイオニアのAX10いい音してる。(これで十分だろ)
0756DUMPHASE
NGNGなるほど、これじゃねー、ああゆう音になっても、おかしくはない。
といっても、トップ技術者を、いまどき、低周波へ投入できる会社ってあんの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのHPってどこ?
0758モナリザのぽぽえみ
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならPCと同じじゃん
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、問題はその1と0をいかにして正確に処理し、綺麗なアナログ
波形に戻すかってこと。私の意見としては、オーディオ機器に音質の
味付けは必要ないと思う。それじゃぁ元がどんな音や雰囲気だったか
がわからなくなる。だから、忠実にCDに入っている音を再生してく
れるデッキが好みです。そういう点から考えるとSONYのデッキは
優れていると思う。確かに音楽としての楽しみは減るような気がする
けどね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの製品はエフェクターだと思えば納得する
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビクター「ビクトローラ」(ワラ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冷たい印象はあるけど癖は感じないけどなぁ。
一度ESシリーズ聞いてみ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんなEngineeringSampleなんか要らないよん
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRシリーズねぇ、欲しいけど学徒の俺には無理だわな。社会人になったら絶対
に買いたいと思ってるよ。
ちなみに、最近のESモデルは好きなの無いので買う気は0だけどね。今後は
ちょっと古い奴を中古で買っていくつもり。もちSONYだけど(ワラ
俺みたいなSONYヲタは逝ってよしですか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまらなくなるんだね・・・はじめて知ったわ(藁
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、生の音を忠実に再生したとして、実際は生よりずいぶん小さい音量で聴くわけだから、
人間の耳の特性により低音と高音が少なく聴こえる事になる。
つまり、オーディオ機器の評価とは、生より小さい音量で聴いた時にそれっぽく聴こえるかの評価、
とはならないだろうか?
もちろん、生と同等の音量で聴ける人もいるだろうけど。
前、どこかのスレで、レビンソン+ノーチラス?だかの音を聴いたら、
つまらないおとに聴こえた、とか言う書き込みがあったけど、
実は忠実な再生だったのかも。
でも、大多数の人は、生より小さい音量で聴いた時に丁度良く聴こえる
エフェクターが掛かっていた方が、都合が良いと思う。
0775なんか変
NGNGMDR-CD900ST(ヘッドホン)
原音のイメージをそのまま再現するピュアな音質
クッキリとした輪郭と音像。どんな繊細な音も逃さず、あら
ゆる音を全面に押し出す為、オーディオなどを聴く際には非
常にうるさく聴こえてしまうのも特徴。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイオセルロースの柔らかい音質はとても心地よい。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG077810101
NGNGいいんでないですか?
077910101
NGNGいいんでないですか?
僕もSONYオタで、MDからコンポからスピーカーから全部SONY。
ちなみに愛用してるのは「SS−G33」というバイオセルロース
ツイーターがついてる3Wayと、「SA−S1」ですからね。
Rシリーズも昔は欲しかったけど、あんなの宝くじでも当てないと
一般人には手が出ないから今は諦めてマス。
宝くじで1000万円でも当てれば買うけど・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とはならないだろうか?
確かに音量を絞ると急につまらなくなる製品ってあるね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソニーの音決めは実はメガネかけたデブがやっているのです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、あなたですね!
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリアンプだけ新製品でないで消滅したようだが・・・。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も昔というかちょっと前までは全てSONYで揃えてた。
でも、一つの機器に不満を持つとダメなんだな、結局今では全て
非SONYになったよ。
これはSONYとしてまとめると良いんだけど、一つでも合わないと
全て換えたくなるということだろう。
煽りでもなんでもなくて、俺の個人的な経験&感想。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやアニオタだろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウオークマンプロを好きで何個も買ったけど、あのベルト
すぐに駄目になる。もっと良い材質ないんかいな?
あれは音楽性って言うか、すばらしい音するなあ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデジタルアンプセットでだけど出たよん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさぞ高尚な音楽聴くんだろうね?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近 ハ.マ.ッ.テいます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBOSEなんていわないでね
0802
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはぅぅぅー!!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインシュの下をどうにかしたいもんだ。ケーブルにも素直な物を。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthanks!!
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聴覚異常の粗煮ー信者
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAFから来たん?
http://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3194
0812806
NGNG0813806
NGNG777の新品にしようとも思った。迷ったけど、SCD−1の中古にした。
ゆっこさんって方は結局なんにしたのでしょうね。
たしか、SA−14は、昔に普通のCDを聴いて「カンカン」って空き缶をけっ飛ばした
ような響きが再生音に乗ってる印象があったのでやめたんです。
今回改めて試聴したかったけど、近所にはなかったので出来なかった。
マランツのpremainアンプを聴いても同じ様な響きがあったなー。
マランツに大してこういう印象持っているのは僕だけ??
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG測定値はめちゃめちゃ優秀のようだ。低音がちょっとleanすぎるみたいだが。
多分クラスA(フルレンジ)になると思う。
シャープの1ビットのように発売がしばらくしてから売れ出したらなんか
カッコ悪いな。ちなみにTWはSS9500のようだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で聴いて、良いと思った物だから、高い金出せるわけで。
0816
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭の悪い厨房だな。楽器だって機械だが、「音楽性のある、ない」
っていうのは厳然としてあるぜ。アホ。
082910kg以上は持てましぇん
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞タワケ !
0831827 ◆blLUf31o
NGNGおれは、ギターを長年弾いてきたけど、「音楽性のあるギター」って
楽器店の店員、雑誌の記事、音楽仲間が言うの見聞きしたこと無いよ!?
楽器店に行って、音楽性のあるギターを下さい。っていったら、
哀れな人を見るような目で見られるね。太鼓判おすよ。(爆笑)
例えば、オーディオ製品に対して、どういう風に使うの?
妄想を働かせて考えてみそ。
>>830
オーディオ製品に対して、どういう風に使うのか、例文を示しなさい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本がしっかりした性能のいい製品はみなまともな音がするよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壊れてないけど、ポータブルとかは本当にすぐぶっ壊れる。
周りの人みても壊れてない人の方が少ない。
オーディオではないけどVAIOもいいかげんな作りDa・Yo・Ne!
SONYの品質管理はひどいって結構聞くしなぁ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自転車で走っていて、間違って路面にTC-D5Mを落としたけど、全然不具合が生じなかった。
ソニーのテレビも壊れる気配も無いし。
というかソニーは気を入れて作った製品は壊れないけど、安いのは明らかに手を抜いてくるよね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板で音楽性ときたらほとんど音色のことを指すから。
たしかに誤解されやすい言い回しだなあ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽性がないといえると思うけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなくて楽器弾く方から見たら音楽性とかって話は
旋律の違いくらいのレベルなんだって。
間接音の話になってくると
分析的に聞けるからこそ音楽性もあるという言い方も出てきて泥沼に。
0838833
NGNG>というかソニーは気を入れて作った製品は壊れないけど、安いのは明らかに手を抜いてくるよね。
ちょっと納得。それにしてもVAIOは滅茶苦茶だYo.
0839827 ◆blLUf31o
NGNGびっくりした。
>>832 どおやら、あんたの言う通りのようだ。
何歳ですか?>>837,836
大人ですか?
0840827 ◆blLUf31o
NGNG各自の思うところを述べよ。
間接音って言うのは、音源から壁とかに反射して耳に届く
音のことでしょ。スピーカが出すとしたら、それは、付帯音。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかし松田聖子がソニーのPCのCMしてたね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人々のHitbitというCM懐かしいね。
俺もSMC-70のユーザだった。CP/Mはこれで覚えた。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ頃、ビクターやヤマハも作ってたね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>間接音って言うのは、音源から壁とかに反射して耳に届く
>音のことでしょ。スピーカが出すとしたら、それは、付帯音。
違いますよ。間接音は元の音より小さいかつ元の音と音色
は同じでしょ?
そうゆう音をネグレクトするようなスピーカーがあるのよ。
0846845
NGNGスピーカーって言うのがあるのよ。
0847845
NGNGスピーカーの材質の音の響きが、音自体にのること。
わかった?
0848845
NGNGそれは部屋自体の音響特性。響きの良い部屋をライブ、
響きの悪い部屋をデットといいます。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの間接音の定義は滅茶苦茶だと思う。
間接音が元の音色と同じなんて誰がいってるの?
そんな単純なもんじゃないよ。そのくらいDTM厨房でも知ってるよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナログの頃から粗煮ーは酷音だったよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしまう為、楽器や録音の差が出ないのです。
他社の物と較べると一聴してワイドレンジに聞こえる為、10年程前までは国内
では非常に売れていたというのは周知の通りです。
音楽性に関しては、楽器のように個性があるという捉え方をすれば、そういう
音楽性があるというように捉える事ができるのかもしれません。しかし
アコースティックな音楽の微妙な音色を正確に再生して楽しむ用途としては
もう一つではないかと思います。
0852845
NGNG確かにそうですな。私が言いたかったことは
846の
>つまり情報量をわざと減じて、直接音を聞かせるタイプの
>スピーカーって言うのがあるのよ
これを言いたかったのですが。言いすぎでした。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんCDを製作する上でのプリマスタリングって作業知ってます?
皆さんSONYをあーだこうだいいますが、プリマスタリングのマスターデッキってSONYデッキ
SONY多かったですよ?3年ほど前まで。<皆さんお気に入りで聞いてるCDで3年前のやつなんて
いっぱいあるんじゃないの?
この場合のマスターデッキはDATデッキの事じゃないよ。<一応かいときます
しかも、CDの最終マスタープレス工場で作るマスターは
かなりの割合ではSONYのCDRレコーダー使ってるんだよ。
今はもう発売されてないけど。
その音を聞いている人たちはそれでもSONY嫌いって言えるのかな?
さすがに3348は減ってきてるけど...
特にSONY好きじゃないけど書き込んでみました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856話はそれるが
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG920とか900のことですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力して魅力のない音しか聴けないスピーカなんて要らない。
0862SMS-2P
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、だからCDの音はきつくて聴きづらいのかな……
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTBSはスチューダー使ってる
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866プログレ
NGNG自然な音(温もりある音)を好む人には用なしです。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、仕事以外で、業務用使う必要もないだろうけど...
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.
.
.
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたの使っているきつい音がするCDプレーヤは何?
sonyに変えれば?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきつさが倍増するだけ(w
0877プログレ
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG病的なまでの原音忠実再生志向には好みが分かれるか
もしれませんが、ディスクに入っている音が聞けると
いう点からいくと一番安心できる音だと思います。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたの音のきつい、おんぼろより良くなるよ。
機種は何なの?安もんだろうけど、、、何なのか聞いてあげる。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、自分のシステムから書くのが普通だろ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局 自分システム恥ずかしくて書けないのね(ププ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワディアと書けば沈黙し、テクニクスと書けば馬鹿にするのか。
ケンウッドの安物でも音楽を楽しむならソニーよりはマシ。
どうせ、揚げ足を取るつもりだろうから教えない。
0887プログレ
NGNG音の解像度が全然違います。
最高です。
0888863
NGNGDCD-3500RGを使っていましたが、高域が少し硬く思われてきたので、色々試聴した
のですが、25万円位の予算で買える単体プレーヤーの中に欲しいものが無かったので
オデオンライトとワイヤーワールドのデジタルケーブルを買いました。
ちなみに、ソニーは冗談でなく本当にきつさが更に増して聞こえたのでパスしました。
R3や777ESJは評判がいいようですが、どうですか?
0889プログレ
NGNG耳がだんだん腐ります
WADIAを聞けば一目瞭然です。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSONYの10万円クラス買うならバカです。
WADIAを買いなさい。
借金してでも買いなさい。
後悔絶対させません。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブランド名だけで敬遠してしまうのも如何なものか・・・。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXA55ESよりマシ。
0896875
NGNG私、886じゃあありません。
オデオンライトですか!?秋葉原のヤマギワで試聴したら、音がぎらぎらしてたなあ。
25万なら、SONYでいうなら、CDP-MS1(http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/CDP-MS1.html)
なんて、ぜんぜんきつくないよ。
SCD-777ESは、試聴してないけど、俺のSCD-1から想像するには、ぜんぜん、きつくない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCD−1ってCD再生も素晴らしいそうだけど本当ですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WADIA861最高です。
いくら良くても庶民には無縁。
夢を売るのは良いけれど庶民には50万円が上限。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワディアの一体型は使う気になれないな。ゆとりがない音に聴こえる。
トランスポートに使うというなら別だが。
861はその辺改善されているのかな?
0906875
NGNG25万円台との比較試聴した結果では、明らかに1ランク上。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、クラス的にCDP-MS1、CDP-XA7ES以上とCDP-XA55ES以下で大きく
音調が変わるって事ですか?
DENON、PIONEER、Accuphaseみたいにメーカーならではの音決めができないって事は
ないでしょうね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデジタル分野におきましてSONYを抜いて世界一です。
当然DAコンバーターも世界一です。
但しCDトランスポートを選ぶのに苦労します。(他社製品)
なにせ高額の為、使いやすい一体型に分配があがります。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音質なら、ソニー位超えているメーカは幾らでもあるぞ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中にはまだまだあなたの知らないDAはたくさんあるんだよ.....
たとえばSONY製でもね。
ちなみに、インターネットやカタログで調べても無駄だからね〜
載ってないから。メーカーHPにも。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912262
NGNGCDP-MS1、CDP-XA7ES、CDP-XA55ESは、試聴したこと無い。低価格のCDPは、
どこの物でも、音がきつい事が多い。アナログ回路のクオリティーがあげられないとか、
デジタル部の雑音とアナログとの分離が十分に出来ないとか、そう言うことの
問題のせいではないかと思う。
「メーカーならではの音決めができないって事はないでしょうね。」
ちょっと意味が分からないが、僕は、SONYのCDPの音は、無個性だとおもう。
組み合わせは楽なのではないだろうか。組み合わせの結果どのような
音になるかは、自宅試聴するほか無いでしょう。
0913262
NGNGあと、オーディオ機器は、機械なので、音楽性と言う表現を使うのは、間違い。
以後気を付けるように。
---------------終了!!--------------------
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG携帯ラジオとレヴィンソンを較べると、やはりレヴィンソンのほうが音楽性
があるという表現をつかってもいいのでは?
機械を通した音についての音楽性と意味じゃないですか?
省略しないでこと細かくしないと駄目ですか、意味を汲み取って
ください。逆にあなたがバカボンだと思われますよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演奏が変わるわけじゃないんだから。
レビンソンにしたら奏者が交代したとかならわかるけどね。
そういうことは絶対にないんだし
どうしても音楽性が、ということなら何を言いたいのか
わかるように詳しく書かないとだめでしょ。
0916DCCの復活を願う!
NGNGオーディオメーカーとしては終わってるでしょ・・・少なくとも現在のSONYはね。
「音楽性」という言葉をどのよう常識の範疇でどのように解釈しようとも、
歪んだMDの音は「音楽性が無い」と表現しても宜しいのではないかと。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じソースなのに、奏者が変わったと思わせるほどの音を奏でると
いう意味ですよ、作品の音楽性ではなく、音質的なことを
1の人は言いたいのでは?
MDですが、CD,SACD以上に良いとは言っていないと思います。
コンパクトで、録音もできて、大衆にとっては扱いやすくて
いい媒体におもえますよ。それとMDはSONYでもピュアオーディオ
とは考えていないとおもいます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオ機器における音楽性=演奏家が表現したかったものが良く伝わってくる事
で良いんじゃないですか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとすると、よくオーディオ機器には、ジャズ向け、クラシック向け
などといわれることがありますが、音楽性にも、ジャズの音楽性が
高いが、クラシックの音楽性は低いということがあるのでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽り紛いになってすまんが
>演奏家が表現したかったもの
どうやって判断するんだ?
個人的にはオーディオの音楽性と言うのは定義出来ないあやふやなもの
だと思う。それは個人の音楽体験に大きく左右されるのでは無いだろうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923919
NGNGたんに聴いて感動できるか否かと言う事じゃあ駄目ですか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演奏家に電話かメールで訊いて見る
0926921
NGNG単純にそれで良いと思います。
そこには個人差が出ると思いますし、また音楽ジャンルによって
同じハードウェアでも感じ方が変わると思います。
0927913
NGNG音楽性は、演奏するテンポや、強弱、音の選び方、音の伸ばし方、etc....を
一つ一つの音符に込めて表現している。音色は、この中の一つの要素でしかない。
オーディオ機器は、ある一つの傾向の音色やダイナミクスをもっているが、
基本的に、一定でしょ。人工知能でも内蔵して、音楽を解釈して、
それを変更したりはしないでしょ!!それが出来る機器があるなら、音楽性がある
人工知能だと認めてやろう。
ったく、、オーディオマニアは、、、、。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGばか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほ。
0930913
NGNGしてるんじゃねえの。(笑)
「この曲は、ダイナミックに演奏してくれや!」とかね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音が分かるが演奏とは何だか知らないアホってことね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、その作品にもともと備わっている音楽性をどこまで忠実に
再現できるかって事じゃないの、ふつうに考えたら2,3万円ぐらいの
ラジカセとかじゃ演奏家が表現した音楽性にかなり近い再現は
無理だろうということですよ。
オーディオ装置が演奏するわけがないでしょう。
変なところで理屈を捏ね回さないで下さい。
あと、なにかといえば最後には、俺は楽器をやっていると
いいますが、下手なプレイヤーよりも感性が高く、客観的に鑑賞できる
ハイレベルなリスナーのほうが、作品の音楽性をより深く理解することが出来る
場合があります。
0933913
NGNGそんなに言うなら、オーディオの音ってやつを、語って見ろ。
っけ!。出来ねえくせに。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもオーディオに音楽性とかってのは雑誌の影響に飲まれた人じゃ
ないかとさえおもえるよ。
音楽性と聞くとそう、レコード演奏家なる謎の造語が思い浮かんできて
鬱鬱鬱鬱・・・・・・
オーディオは努力次第で好みの音に近付けられるけど演奏は変わらないって。
入れ替えたりセッティングで良くなったからといって音楽性なんて言わないでくれよ
この板の住人としてもはずかしくおもうぞ。
いくらなんでも思い込みすぎ。
0935913
NGNGあんたの言っていることは、「XXは、原音を忠実に再現する機器である」
と言えばよい。いずれにせよ、音楽性、、、の使い方は、誤りだ。
音楽なんか語ってないのに、「音楽性」なんて言葉を使うから、
聞いていて(読んでいて)、ひっかかる。やめれー!
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分からないのは、あんたが単にオーディオを知らないだけ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ単純にラジカセは音が悪いで済むだけの話だよ。
音楽性なんて持ち出すようなシチュエーションじゃないでしょ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機器の変化は分かるだろ。
0940913
NGNG楽器を演奏しないやつが、音楽性を深く理解することが
出来るかどうかって、俺がいつ語ったんだ!?
おれは、自分の意見を補強するために自分が楽器を弾くことを
書いただけだ。おまえさん、、、、、劣等感丸出しだな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはよくある勘違いケースだね。
進め方にもよるけど装置をより感度のいい方向に変えていけば
いままで聞こえなかったところもわかるようになるし
装置全体を見通して厳しく詰めていった人のところでは
ああこういう風に聞きたかったんだ、ってわかることもある。
機器類が良くなって始めてわかる音楽というのも当然あるけど
それと音楽性というのはまるっきり別のもの。
音楽性を語る時はオーディオ装置を通さなければいけない
理由がないからね。演奏に対して語る言葉であって
音のよさ、または上手に作れた音に対して語る言葉じゃない。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944913
NGNG俺の演奏?未熟だが、、、、オーディオの機器が変化するんかい?
どう言うときに?悲しい曲では、悲しくってかい!?
出たね、、、真性マニアが。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいうとこれは別の問題ですよね。
オーディオ雑誌なんかよんでると、楽器をやっている人が
気に入る機械ってマニアからすると、(゚Д゚)ハァ? ってのが
結構多いですよ。海外の数十万円のスピーカーより
オンキョーの598のスピーカーの方が気に入ったって人もいました。
特にバイオリン奏者など、楽器に密着して弾く楽器の奏者は
観客の聞く音とは全然違う音になっちゃうし(骨伝導)
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自慢のオーディオ機器に対して演奏家と同等に近いなにがしかの
箔をつけたい気持ちがありそうだけど
そういう気持ちが芽生えたらいっぺん冷水浴びた方がいいよ。
再生機器には再生機器の役割ってものがあるんだから
勘違いも休み休みにしないと、ね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそだよ。
0948913
NGNGおまえ、読解力足らないな。その変化は、音楽の内容に応じた変化
なのかい???
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすりゃ分かる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG演奏する側はそんなつもりじゃないんだけど
ってことはよくあること。
0951913
NGNGおれは、オーディオも好きで、今日も秋葉原に行って、いろいろ、
試聴してきたよー。
#家の機器は、合計80万くらいつぎ込んじゃったよ。とほほ、、、。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん惜しい。実に惜しい。
オーディオにかけた金額を言わなければ完璧だったのに。
ここって1000万超えもちらほら見かけるから
80万位だと言動の不一致ということで叩かれるかも。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、オーケストラの指揮者がいますよね、指揮者は各楽器を
マスターしているとは思いませんが音楽性というか、音楽に対する
感性が高くないと指揮はできないのでは?
0956913
NGNG80万がマニアにとっては、大したことがなくって、この上がまだまだあるのは、
しってるよ。店に行くとあるよねー。すごいのが。
だから、自分をオーディオマニアとは称さないで、オーディオが
好き。としたわけ。まあ、どう出も良いか。
さっそく、食いついてきたね。値段自慢のオタク君達が(笑)
君たち年収は、いくら?そのうちどれほど、オーディオにつぎ込んでいるの?
>>955
何を言いたいのかかわかりません。スレを遡って読んでから、
書きなさい。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやこれだけ大風呂敷広げてたら機材もそうとうなもんだよね
ってことになりがちでしょ。
値段の話はそれね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんの楽器を演奏しているのかわかりませんが、あなたも現在
使っているものより、もっといい楽器を演奏したいと思ったり
しますよね、仮にあなたの演奏テクニックが以前と全く同じ
でも、出来の良い楽器で演奏すると、音楽性が変わるという事は
ないのですか?それとも、あなたの心情、演奏テクニックは
全く変わっていないので、音楽性も全く変わらないということ
なるんですか?
0960913
NGNG何言ってんだか。「音楽性」って言葉を軽く使いすぎ。
「演奏スタイル」は、変わるかもしれないが、音楽性まで変わったら、
二重人格だよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽器に人格はないと思いますが?
少なくとも楽器が変われば、音楽の表情は変わるのでは
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれによって音楽性も変わるのでは?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってしまってるような。
0964913
NGNGわからん人が多いね。音楽性は、その人が、長年聞いてきた音楽とかに
影響されたりして、積み重なって出来上がるもんです。交換は出来ないんです。
って俺は、音楽性評論家じゃ無いんだし、、、。だれか、Help頼むよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたが何かと言葉の厳密さに拘るので、こちらも、あなたの意見
に拘っているだけです。
別に一般の人でも音楽性と聞いたら音楽の性格なんだなと
思うぐらいですよ。
0966913
NGNG一般の人からすると、音楽性と言ったら、音楽の性格なのよ。
決して、音質の事じゃない。それなに、XXの音は音楽性がない、あるって。
まったく。
0967913
NGNGそれはね、演奏する人が楽器の音にインスパイアされて、「演奏を変えた」ことで、
起こることなの。演奏者の音楽性の引き出しの中から別の引き出しを開けたって所でしょう。
音質は音楽性じゃない。
それでは、そろそろ、お休みなさい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもある。オーディオにおける音楽性ってそういうことだと思うんだが。
ところが、ひとそれぞれノレる音ってのが違うんだよね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽性とは、音楽の性質であって、ひとつひとつの音の性質
ではないということですね。
でも、ひとつひとつの音の集合体が音楽になるのでは?
音質の表現性を音楽性と言ったからといって、殆どの人は
反論しないと思いますよ。
要するに線引きは難しいということです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあります。(断言)
特に、リズム。
低音が遅れて聞こえ、明らかに乗れないリズムに聴こえるスピーカーがある。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたどうせJ-POPしか聞かないんだろう。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽性は再生機が何であろうと関係ないからね。
人が演奏しようが再生機で聞こうが一切関係ない。
ここでオーディオにおける音楽性を独自に定義しようとしている人がいるが
それは音楽性と言うより音質性としたほうがまだ意味が通りやすいんじゃないか。
音質性っていうのもいまいちだけど。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですから、エルガー、パーセル、デリウス、プッチーニ
音楽性という言葉つかいたくなるんですよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事は無いと思うが。
オーディオのカリスマでそれなりに録音も残した人というと、マーク・レヴィンソン位しか知らない。
クレルのダゴスティーノ、ジェフのジェフロウランド、アヴァロンアコースティックのニール・パテル、スペクトラルのデミアン・マーチン、ウィルソンオーディオのデビットウィルソン、エアーのチャーリー・ハンセンは演奏家だった事は無いな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作曲家でオーディオ設計者もいるのでしょうね。
さすが海外、特にイギリスなんか一度繁栄の極みに達した国
ですから、文化的生活において日本人より一段高いステージ
にいるような気がします。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプッチーニという命名は良く分からないが、その他のエルガー、パーセル、ディーリアスは著名なイギリスの作曲家の名前だね。
作曲家の格としてはパーセルは一つ抜けた位置にあるが、他はそんなに大した作曲家では無い。
何故ブリテンが出ないのか、そっちの方が不思議。
0979焼きウニ
NGNG>んま、オーディオで楽器だの音楽性だの言うのって、
>結局自分の感覚的な主観を押しつけるためのオブラートみたいなもんでさ、
>そういう言葉使う輩は「私は言葉を知りません」って自分で言ってるようなもんだね。
音楽性という言葉も立派な言葉です。
88さんの指摘通り音楽性という言葉が「紛らわしい言葉」であることは事実ですが、
それはこの言葉が抽象的領域に関する言葉だからです。
世の中の個々のものは全て具体的ですが、分析的にならねければ具体は見えて来ません。
近くに寄れば細部が見えるということです。
けれども、近くに寄って分析的に具体を見るその視点では全体は見えません。
全体を見たりその上で判断したりするのは、いったん具体から離れなければ困難です。
そのために抽象的な思考や言葉が存在するのです。
そして具体ではないということは、個人の感性や感情に大きく左右され得る領域でもあるということです。
ですから音楽性という抽象的な言葉が「感覚的な主観を押しつけるためのオブラートみたいなもん」であるという97さんの指摘はその通りです。
しかし、具体的なものに対して主観を押しつけることなしには、物事の分析的な側面しか把握できないのです。
全体の把握、個人的印象、購入の欲求、という流れは、具体的なものの観察の後に来る抽象的な領域に属するのです。
そしてその製品を購入すれば、また具体に立ち戻るわけです。
このように具体と抽象を交互に行き来するのが人間であり、その一方の領域に属する「音楽性」という言葉もオーディオを語るのに真っ当な言葉ではないでしょうか。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなんだろう?イギリスもアメリカも、クラシック音楽からみれば、二流だよね。
ポップスでは世界を制覇したけどね。
音楽を聴く才能・技術は、音楽を生み出す才能・技術とは、あたりまえのことだけど、
全然違うんだよね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作れなかったのは謎。あ、ゼンハイザーがあった?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおーメーカー別の違いは実際あるわけだし。
大体のところ結局はワードクロックがどのぐらいしっかりしてるかでしょ。
問題は...
もちろん周辺の設計の問題もあるけど。
0984焼きウニ
NGNGElacもね
0985sonyyyy!
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘイヤーもね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベイヤー
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽性の違いが・・・ナンチテ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽性とは人間の精神の中にあり、そこから発露された
ものということですか?
0991913
NGNGその通り。まだ、音楽性って言葉を使っても言いじゃんと言う勘違いが蔓延しているので、
もう一辺書くよ。音楽性は、「音楽の内容」を評価する言葉。
音楽性は、演奏するテンポ、強弱、音程の選び方、音の伸ばし方、音色、etc....
に現れてくるもの。オーディオ機器自身が音楽を「解釈して」、悲しい曲なら悲しく、
楽しい曲なら、、、てな具合に、演奏するテンポ、強弱、音程の選び方、音の伸ばし方、
音色を変更したりはしない!!ー>機械だから音楽を理解できない。
いつでも同じように再生するだけ。
だから、オーディオ機器に対して、音楽性がある・無いと語るのは、ナンセンス。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、よくわからんけど。
ちょっと同意。
同じ音源だとしてオーディオ機器によって音色が違いますわな。
聞く人間もどんな音が趣味かは違いますわな。
でも音楽性ってのは創作者や演奏者の表現の結果に対しての
表現であり器材の情報量に対していう言葉ではないと・・。
聞く人間がその器材の出す情報に対して
異なる評価をしたとしても、それは聞いた人間の音楽性
及び感受性による主観的な問題で、
器材そのものに音楽性が宿っている訳ではないと・・。
そういうこと?
ようは言葉の選び方が不味かったわけですね。
そうか・・だから各メーカーが好きな人、
それぞれの器材が好きな人がそれぞれのスレを立ててるのか・・。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまで言わせてしまうあたりがこの板の痛い所でもあるか。
0995913
NGNGそうです。そうです。僕の書かなかったことまで補足してくれてるね。
どうしても、「音楽」って言葉を使いたいなら、「XXは、音楽的な響きを
持っている」とか言うのなら、言葉的に間違いではないと思う。
オーディオ評論家がやっているのは、みんなこういうたぐいの文章だよね。
主観的すぎて、読んでるこっちには、意味は、通じないけどね。
読みながら、「音楽的な音とは、、、」って勝手に想像を巡らせて
楽しんだら、話は膨らむかもね。そこがねらいとも言えそう。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしか語ることがないと思うけど。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。