安くてもアルテック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乏人
NGNGフレーム、8センチSPより小さなマグネット、触れただけ
で変形しそうなヤワなコーン、値段は2720円。20セン
チのフルレンジです。気にいったので在庫10本、買占めま
した。もう製造中止なので、どこにも売ってませんが。これ
でビリーホリディとか聞くと涙が出てくる。安くても素性が
いいと音もいいんだよな。あとは6V6シングルのアンプでもあ
りゃ、上等でしょう。
0002>
NGNG0003名無しさん
NGNGありますか?
昔あったカホ無線ってなくなってるらしいし。
田舎者は通販しかないのかなぁ。
0004貧乏人
NGNGお問い合わせはEVIオーディオ 03-3325-7900
ヒノ・オーディオ03-3225-5741
でも、もう全部売り切れました。何故ならワタシが
買い占めたからです。
0005名無しさん
NGNG0006mr.t
NGNG00073>6
NGNGもしご存知でしたら教えて〜
0008まだあるんじゃない?
NGNG天神の近くに1軒、卸と小売の部品屋。
中小メーカーに卸してる部品屋はどこの町にもある。
電話帳で探せば見つかる。
アプライドが部品やめただけで、他はまだあるのでは?
「天神の秋葉原」ってあのビルは、もう無いかな?
0009名無しさん
NGNG00102
NGNG0011名無しさん
NGNGスーパーウーファー付サラウンド4スピーカー!
もう手放せません。
0012>11
NGNG確かDELLのスピーカがそうだけど・・・。
0013名無しさん
NGNGむかしはソフマップが輸入代理店してたけど今は売れないから辞めちゃったし、
どこか並行輸入業者から買うしかないですね。
アルテックのスピーカーで安くて良いのは入手困難だという事で
0014>13
NGNGちゃっちいし、シングルコーンでナローレンジ、
特性はおそらくぐちゃぐちゃ、キャラありまくりだけど、
なぜだか確かに聴いた感じは良くて、かなりびっくり。
うちのメインシステムは200万くらいのやつだけど、
それと比較しても、一応それなりには聴ける。
何か凄いぞ....アルテック...
0015名無しさん
NGNGゲートウェイはボストン。
BA635っていうちっちゃいSPとサブウーハのペアは良い。
自作SPやる気が失せちゃうモン。
アプライドで¥3980。
ちなみにアルテックも同じくらいの値段で出てたっす。>福岡
0016名無しさん
NGNG0017名無しさん
NGNGどうやらアメリカ国内専門みたいですね。
だから見たら毒なページになってます。
http://www.altecmm.com/products/product.html
それでも載せる(笑)
0018くらげ
NGNG0019>1
NGNGきっと気に入るよ。
0020貧乏人
NGNGくらバンコクまで援助交際女子中生のオメコいじりに行ってたもん
で。そうそう、いじるといえば、SPだけど、SPいじり続けて三
十年の経験からすれば、ラジカセのSPは駄目だね。口径が小さい
しセンターキャップがメタルで鳴きがひどい。おまけに妙にハイコ
ンプライアンスな設計で、それを後面開放箱みたいのにいれて使う
から低音がまったく出ない。7@`8000Hzあたりに妙なピーク性の鳴き
のないラジカセ用SPあったら教えてよ。
109ってFOSTER製だったの? てっきり台湾製だと思ってた。つー
か、どこだっていいじゃん、そんなこと言ってたらパソコンもオー
ディオもやってけないよ。アメリカでも日本でも、今やハードなん
かロクに作ってないんだから。
0021名無しさん
NGNG002219>20
NGNGそれから、ハイコンプライアンス?ちょっと言葉を間違ってるんじゃないかな。
ラジカセのスピーカーでは普通ブレークアップによるピークは2〜4KHzに出ますよ。
7ー8KHzだけなら非常に優秀。小音量でとてもさわやかに聞こえることでしょう。
アメリカも日本も、スピーカーユニット(及び構成パーツ)はまだまだ相当なシェアを持っていますよ。
変なこと言わないようにね。
ところで、30年のキャリアの末109に惚れ込むというのはどうしたこと?
今までどんなものを使ってきたの?
002319
NGNGあげとこ。
0024貧乏人
NGNGしは下手踏んだドローンコーンにしかなりません。片チャン100Kg越
える38cmオールホーンシステムを常用してる身の上としてはね。そ
う考える。
109の良さっていうのは、ボイスコイルが極端に細いという事に尽き
ます。口径が大きいほうが低音はきれいに出ます。ただしボイスコ
イルは小さいほうが高音がきれいに出ます。ラジカセのSPのほとん
どがそうであるようにフリーエッジにすればfoは下がるけど、ボデ
ィがしょせんプラスチックのヤワな箱だし、サイズも不十分なので
意味なし。むしろQoの低下による低音不足が深刻。無理してバスブ
ーストすれば、今度はコーンがふられて変調歪が増加します。
109は頼りないマグネットと細くて軽いボイスコイルのせいで駆動
力はないけど、高めのfoとQoのおかげで聴感上そこそこの低音は
出ます。薄くてヤワなコーンのおかげで高音のピークも少なくて、
非常に聞きやすい音にしあがっている。アルテックやJBLのすご
いところは、3000円のSPでも300万のSPでも全く同じトーンに
仕上げてあるというところです。やっぱPA用だけどJBL8110H
聞いてみなよ。10センチのフルレンジ定価4000円だけど、ちゃんと
JBLの音がする。おっと、これも生産中止か。いやいや世の中、
オーディオを金持ち勝負だと勘違いしてる奴が多くて困るな。
0025名無しさん
NGNGやっぱりね。
>高めのfoとQo
それが普通ラジカセ用SPの特徴では?
>むしろQoの低下による低音不足が深刻。無理してバスブーストすれば
無理というか、そういう場合は最初からそういう設計になっています。
>3000円のSPでも300万のSPでも全く同じトーンに仕上げてあるというところです
そのこと自体は何の意味もないと思いませんか?
結局アルテックの音色がすることが重要だったんですね。
0026名無しさん
NGNGそりゃ50Hz以下は出ないでしょう。
0027ええと、誤解があるようですが
NGNG0028貧乏人
NGNGなるけれど、それ以外の周波数では空振りによる無駄な振幅が多
い。それよりワタシはラジカセのバスレフなんか信用してないん
だよ。バスレフが効いたような気になってる設計屋って、ちゃん
と箱鳴りのチェックしてるのかい? ワタシの計算じゃ、ほとん
どのラジカセのバスレフは効いてないぞ。それに24ミリ厚の合板
で作ったって、箱鳴りする時はするんだから。
そもそも10センチ程度のラジカセSPと20センチのフルレンジS
Pを比べたってしょうがない。それに100Kgでまだ軽いというな
ら、今度コンサートのPAやる時には、キミに運搬頼みたいもん
だ。ウチのSPシステムは野外コンサートのPAにも使ってるん
でね。これ以上重くしたくないんだ。ちなみにバックロードホー
ンだよ。計ったことないから正確には何キロか知らない。
>結局アルテックの音色がすることが重要だったんですね
って、その通り。2720円でちゃんとアルテックの音がするってい
うのが大事。ビリーホリディに50Hz以下はいらないけど、ウエス
ターン伝統の音は欲しいもの。
0029名無しさん
NGNGネタだったりして
0030名無しさん
NGNGage
0031名無しさん
NGNG0032貧乏人
NGNGんだからショートホーンではあるわな、でも、現場ではショー
トホーンていうのは奥行きの短いフロントロード・ホーンの事
だよ、普通。それとウエスターンは化石じゃないよ、立派に現
役。ただオーディオは金にならないから軍需用の電子パーツと
か作ってる。アルテックも現役。でも、素人さんは相手にして
ません。基本的にプロ相手の会社です。つーか、マイクロフォ
ンとSPの技術は基本的にもう数十年も前に確立された「枯れ
た」ものだ。素人さんはインチキ会社に騙されて高いSP買っ
てください。それが資本主義社会を支える潤滑油です。
0033名無しさん
NGNG0034名無しさん
NGNG0035名無しさん
NGNG0036名無しさん
NGNG0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNG0039名無しさん
NGNG0040名無しさん
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん
NGNG0045名無しさん
NGNG0046あぼーん
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご苦労(藁
0048名無しさん
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050GA
NGNGまったく別会社だと聞いた事があるが・・
(コンシューマー用でのアルテックの社名や商標権を結構前に売り払った
本来のアルテックの技術的継承は、業務用が行い、コンシューマー用
は、技術的には、縁もゆかりも無い物だったはずだが)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかつてアルテックかJBLか、なんて言っていた頃が懐かしいです。
アルテックは乾いた音で歯切れが良く男性ボーカル向き、
JBLはウエットな感じで女性ボーカル向き、
なーんてよく言った物です。
その後いろいろ手を出してはいますが、
アルテック、JBL当たりの音と比べて
今のハイエンドがそんなに騒ぐほど大した音、出てないですね。
アルテックの音に後ろ髪引かれながらもJBLでがんばってます。
JBLのネオジューム、結構いけてますよ。
お互い、美味しい音は自分たちだけで楽しみましょう。
0053名無しさん
NGNG同感です。この前色々聞いてきましたが、有名ハイエンド
も大したことありませんでした。
「どうですか?」と店員に聞かれたが、「うーん」
としか言いようがなかった。
買いたい気が起こらなかったので財布には良いけれど、ある意味少し残念でした。
ステレオはじめた頃の、高音質に対する驚きを再現してくれるような
圧倒的な製品がでないかなあ−。
0054名無しさん
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその刺激無しでは飲む気がしないと言っているようなもの。
ただの水はまずくて飲めないってね。
まあ趣味だからね。
0056>54
NGNG本当の音は生にちかい音だろ?
20B〜30Bのぼろウーハーとくそドームで再現出来ないからと言って悲しむなよ
005752
NGNGそうなんだぁ。
今のハイエンドのことをこき下ろしたつもりはなかったんだけど。
やっぱホーンの癖もあるなあ、ってわかってるけど
同時に、この音の実在感はホーンでしか味わえないかもなぁ、
って感じながら聴いてるわけ。
ちなみに言っておくけど良くできたホーンって癖少ないよ。
ドーム型には癖がない、なんて思ったら大間違い。
ホーンの音が炭酸なら味噌汁くらいのハイエンドもあるからね。
まあ趣味だからお互いがんばって楽しみましょう!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ、
という話ぢゃないの?
故意にすり替えてるような気がするなあ。
そんなにJBLアルテックがいいのなら、何でアメリカで見掛けないの?
本場だぜ。音楽と機器、両方の意味で。
日本はバカにされているとしか思えんぞ。
きっちりこの質問に答えてくれ。>56、57
0059>58
NGNG0060>59
NGNG・・・なーんて冗談はさておき、
アメリカを知らない奴でないとこういう質問は出来ないな。
アメリカ内で商品の地方色はかなり薄いよ。
あるとしても、ジャズやクラシック中心ならNY周辺を押さえておけば十分。
0061>59
NGNGウェストコーストの人気商品は、イーストコースト
とは多少違うが、もちろんJBLが主流なんてことはない。
ここには日本人がたくさんいるから、きいてみたら?
0062>59
NGNGちなみにJBLはよくみかけますよ。家電店でね。
激安のホームシアター関係だけですが。
0063名無しさん
NGNGでも、聴いていて楽しめる。
一部ハイエンドは、音的には正しいかもしれないが、
それほど凄いとは思わない。
それに、ハイエンドにはみそ汁レベルの物も結構あると思う。
どうして、JBLやアルテックがここまでたたかれるのか謎。
インフィニティーなんて良いとこなしのウンコでしょう。
(あ、でも材料費から考えたら、そう言う意味でのCPは高そうだけど....)
006462
NGNGそんなに良い点があるのならどうして本国で売れないのかが気になるんです。
カリフォルニア周辺で試聴しようったって、置いてあるお店なんて見つけられません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし朝も早いのにみんなよく書くねー
006665
NGNG4312は$500以下で買えるものらしい。
それでも評価はまっぷたつ。
http://www.audioreview.com/reviews/Speaker/product_7442.shtml
006765
NGNGJBL HLS 610、$200強だが、レビューの数からするとこう言うところがJBLの売れ筋らしい。
なかなか高評価じゃないの。
0068ななし
NGNGレポーターが日本橋にきて(多分河口無線だと思う)JBLが
たくさんあり、ぱろごんのミニチュアまであるというのに
驚いたようだった。アメリカ人にはそういう懐古主義な
ところがないとかいていたような。
ある意味日本の方が趣味としてのAUDIOは進んでいるのかな。
HIFIという意味ではどうかはわからんけど
0069>68
NGNGアルテックのA7評価いいみたい。
アメリカ人にも懐古主義なところがあるみたい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>58
ホーンだからドームだからじゃなくて、っていうのは賛成。
良くできたものはいい音がするし、ダメなものはダメ。
じゃあ「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
とおっしゃる新しい設計とはなにがどう違うんだろう。
アメリカで見かけるか見かけないかで判断しなくてもいいだろうに。
もともとJBLのオリンパスやパラゴンなんてアメリカの家庭用だよ。
でも超高級。今のハイエンドより高い買い物だったかも知れない。
でコストダウンが必要になった。
でも形だけ真似した安物ホーンってそれはそれはひどい音。
民生用として「ホーンはダメ」と決めつけられてもおかしくない。
ところが日本にはホーンの最高級の本物しか入ってこなかった。
なぜって輸入業者がまともなものだけ選んで輸入するから。
選択ミスする余地もないんだ。ホーンのカスはただのカスだから。
ホーンはその能率の高さから家庭では使いにくいことも一因。
ユニットとしての価格も一桁違う。
何も家の中にそんな高くて使いにくいものを入れなくても良い。
これが良識というもの。
でもね、いい音を追いかけたらドームでも結局非常識な値段になってるでしょ。
新しい設計だからいいという考えには「昔の人は偉かった」と
しか答えられない。
ちなみにアメリカでA7が話題に上るのはネルソンパスが
試聴用に使っていたからというのは有名な話。
良くできたホーンスピーカは反応が鋭敏で装置のあらを
ごっそりえぐり出すよ。
懐古趣味だと思うならそれでもいいけど、
今のハイエンドになんら引けを取らない高性能な音だよ。
0071名無しさん
NGNG賛成
0072>70
NGNG>「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
というのは1の意見そのものではないか?
>アルテックやJBLのすご いところは、3000円のSP
>でも300万のSPでも全く同じトーンに 仕上げてあると
>いうところです。
この意見に対してはどうよ?
アメリカで売られていない43XX系とかはどうよ?
それから、下の一文は納得できないな。
>アメリカで見かけるか見かけないかで判断しなくてもいいだろうに。
A7は評価される国なのに、なぜ43XX系はないんだい?
アメリカの企業で、アメリカに生まれ、アメリカの音楽に一番合うSP
がアメリカに生き残っていないのはやはりおかしいよ。
0073>72
NGNG0074>73
NGNG0075名無しさん@太鼓腹
NGNG007670
NGNG実際の音を聴かないと実体験として理解できないだろうから
無理して賛成と言おうとしなくったっていいよ。
「そういう古い設計は意図的な音づくりをしているよ」
って言ってしまうとね
「最新のスピーカだって新しく作ったユニットに合わせて意図的な
音づくりをしないとまともな製品になんかなりませんから」
って言い返されることになるんよ、わかる?
古い設計は色付けが強くて意図的ってのはどこから来た固定観念なんだろう。
3000円と300万円の話は、貧乏人さんに確かめなよ。
彼が引き出してきたフルレンジ。
帯域せまいぜ。すぐわかる。
でもな、可能ならどこかで聴いてみな。
大切な部分は生きてる、ってわかるよ。
彼の言うトーンってのを会社ごとの音の癖くらいに考えてるんだろ。
違うんだ。でも、おれも言葉じゃ説明しきれん。
いろいろ聴いて経験すればいいよ。
43XXの話もよくそこまであほくさい考えかたできるなぁ。
アメリカで1本も売れてなくったっていいじゃん。
君自身は43XXの音を聴いてどう思うわけ?
まともにならしてるのを聴いたこと無いんだろ。
最近まともになってるところ少ないからそれも責めるわけにいかないか。
A7もアメリカでは家庭用にはほとんど売れてないはず。
旬はとっくにすぎてからネルソンパスが使ってたのが
一部マニアの話題になっただけ。
アメリカで43XX系が売れてないのはね、
高級家具調のすばらしい家庭用機がJBLにあったから。
なんであんな無骨な業務用機を部屋に持ち込む必要があるの?
でもこれは日本では高すぎて手が出なかった。
で、全く同じようなユニットを使った業務用機に手を出した。
値段は半額くらいだったはずだからね。
日本では安い業務用、本国は立派な家庭用って形で
しっかり生き残ってるよ。
0077名無しさん@お腹すいた
NGNGウェスタン・エレクトリック社からのボイス・オブ・ジ・シアターの音を継承
していたね。
フルレンジから4wayシステムまですべて音のつながりとバランスがよく、艶
めかしい良い音だったね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うらしい、日本のように、同じ店で替えないと、アメリカ人が
言っていた。
だから、わざわざ、苦労しなくても、良いコンシューマーを
買うのじゃないかな。
0079>78
NGNG43XXシリーズは載っていないのですが(?_?)
本国では売っているのだろうか?
0080>76
NGNG全く説得力がないんですけど。
アメリカではプロ用も44XX系に置き換わって久しいです。
日本ではどうして安い業務用を使う必要があるの?
本国と同じもので良いじゃない?
立派そうな意見だったけど、70がこんなに底の浅い意見だったとは・・・トホホ
0081>70
NGNG>試聴用に使っていたからというのは有名な話。
>良くできたホーンスピーカは反応が鋭敏で装置のあらを
>ごっそりえぐり出すよ。
パスがスレッショルドで作ったSA-4eは、確かにJBLの44XXシリーズ
では良かったけど、アンドラやアヴァロンのアセントIIでは、
音場は狭く、浅く、高域の情報量も少なく、とまあ、音が優しさ
のみの甘ったるい音になったのですね。
そういう風に高域を甘くしたり、情報量を減らしたりして、とげとげ
しさを少なくする事でホーン型に適応されていた事が見え見えで、
優れた装置だとは余り感じなかったね。
0082>81
NGNG聞こえてしまうんだよ。
現代のスピーカーで、高域が甘いと聞こえたとしたら、それは高域のレスポンスが
悪くてA7より出にくいってだけのことだし、優しく聞こえたとしたら、それも細かい
情報が出なかったり、アタックに対する反応が鈍いことを証明してるってことだよ。
逆に言えば、そういうスピーカーが良く鳴るようにしたアンプは
敏感なホーンじゃとても使い物にならないゴミアンプなんです。
0083名無しさん@おっぱい。
NGNGそれとも何かあ、デタラメ特性や貧血不感症SPに、コーティング
し過ぎて適応幅の狭いスピーカーになったと言いたかったのか?
008470@` 76
NGNGパスの話に関しては、A7だけで試聴していた、
なんて話は聞いたことがない。
当時のハイエンド系のスピーカも使っていたと想像するけど。
1オーディオマニアじゃなくてメーカーなんだし。
それにパスがA7を使っているって話題になったのは
もうアレフとか作ってた頃じゃなかったかなあ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fsinet.or.jp/~ash-k/altec2.htm
0086>82
NGNG私はホーンのメリットは能率が高いこと(=最大音圧レベルが高い)
だけだと思いますが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思い出があって、製品に対する愛情が溢れてるんでしょうね。
現代ハイエンドと比較をするよりも、その当時どうしてその
製品に惚れ込んだのか、ということの方が興味深いです。
現代ハイエンドと呼ばれる製品も、何十年かすると、私のよ
うな若造の世代が思い出の品として語れるのでしょうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のハイエンドスピーカーには、スペックだけで
魅力が無いんだよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG魅力=色気、エネルギー感、といった所ですか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故か驚くほどアンプの違いが良くわかるね、ストレートなんだね。
それも魅力だけれどレンジが広ければな〜
0091>86
NGNG逝ってるのかな?
0092>86
NGNG>だけだと思いますが。
見方が狭すぎるな。今のユニットの能率の悪さはそれだけじゃ済まない
弊害があることがわからないみたいだね。聴いてわからないならそれまでだ。
逝ってろや。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできるスピーカーが、ホーンスピーカー
なんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできるスピーカーが、コーンやドームスピーカー なんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピストンモーションも、能率も、スペックも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすれば機器なんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったスピーカーで、感動なんか出来ないね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歪み率も、出力も、S/N比も関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればアンプなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったアンプで、感動なんか出来ないね。
つづくかな?...(ワラ
0097age
NGNG材質も、重量も、大きさも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればインシュレータなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったインシュレータで、感動なんか出来ないね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG材質も、重量も、大きさも関係ないね。
要は、感動したり、思い入れできさえすればケーブルなんざなんでもいいんだよ。
それも解らない奴は、耳はいいかもしれないけど
心が、荒んでいるんだよ、音楽を理屈で聴いているんだよ。
そう言う奴らが、作ったケーブルで、感動なんか出来ないね。
0099名無しさん
NGNG0100>99
NGNG0101チト68
NGNGhttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/index.html
0102名無しさん
NGNG0103>102
NGNG0104>91
NGNG50ミリ以上のホーンドライバーとは状況がかなり違いますよ。
無知なのかな?どうして同じだと思うのだろう?
>今のユニットも同様に、ピストンモーション域が狭いのも知ってて
>逝ってるのかな?
0105>104
NGNGいくらでも、セッティングできるんだよ。
19ミリの振動版のドームツイーターなんかより、より幅の広い
帯域の音が出るんだよ。
0106>105
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMだな。
0109>107
NGNG0110名無しさん@お腹一杯
NGNGホーンを家庭用として使う面でのメリットは他に、
指向性を制限出来るという点ですね。
部屋の影響は指向性は狭い方が受け難い。
歪みや周波数特性ではダイレクトラジエーションタイプには
ホーン型は贔屓目に見ても叶わないでしょう。
そういう面で頑張ったのはオンキョーのグランドセプターでしたが、
ホーン型のスパーンとした音には鳴っていなかったですね。
結局、ホーンの癖を良いと感じる人はホーンを使えば良いと言う訳で、その癖に敏感な人はホーン型を使わなければ良いのです。
結局激辛ラーメンと京風ラーメンのどっちが好きか、という話と
同じ次元でしょう。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃうちゃう、反論しても目も無くて耳も無い厨房には無駄なのよね
0112名無しさん
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0115>114
NGNGなんだろうな、きっと。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんまへん、ROMしてる者ですが教えてくださいな。
ちゃんと鳴っているホーンシステムのあるオーディオ店や喫茶店って
どこかご存知ですか? 是非とも行って、聴いてみたいのです。
よく話に出る岩手のベイシーとかはちょっと遠すぎ。
東京近郊の店をご紹介願います。無いかな?
0117>115
NGNGなんだろうな、きっと。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・∀・) マァマァ…マターリしようよ!
( つ つ
| | |
(__)_)
煽り合戦してないで、良い音で鳴ってる店、教えてくださ〜い!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・∀・)< おっと、モララーが出てるね♪
( つ つ \_______
〈 〈\ \
(__)(__)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( )
( )
|ミ|ミ |
(__)_)
.∧_∧
( ´∀)
( つ
|ミ| |
(__)_)
∧_∧
(∀`≡´∀)
((( )))
| ≡ |
(__≡_) クルクルクルクル
. .@`^.; i:;..:.
∧_∧ .:i:.i@`.::i.^;:@` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)ヽ^^^/ < Happyもなー!
( )二V) \______
| | |
(__)_)
0121>117
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほ〜ら、やっぱりろくに聞いた事が無いただの厨房なんじゃない(藁
0123>122
NGNG消防には、言われたくないね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼくは、好きでーす。
0125名無しさん
NGNGモナー君の後姿には可愛いしっぽを忘れずに.
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ミ) < 丸いテイルついてるもな〜
(. ○ ) \_______
| | |
(__)_)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127>126
NGNGそろそろアルテックも寿命だよ。
0128>127
NGNG0129>128
NGNG0130>129
NGNG米国の<80 % 以上>の空港がアルテック・ランシングのサウンドシステムを使用しています。
米国のメジャーリーグの野球場はほとんどアルテック・ランシングのサウンドシステムを使って
います。
<ミラノスカラ座>、<アムステルダム音楽劇場>、<サントリーホール>、<カザルスホール>、
<東京芸術劇場>、<帝国劇場>、<宝塚大劇場>、<飛天劇 場>等の音質を重要視する施設にもア
ルテック・ランシングが多く使われていま す。
去年開催された<リレハンメル冬季オリンピック>の全ての施設にアルテック・ランシングのサ
ウンドシステムが使われました。
広島アジア大会の会場の多くにアルテック・ランシングのスピーカシステムが使われました。
長野オリンピックのメイン施設の大半はアルテック・ランシングのスピーカシステムを使う予定
でいます。
今年全国ツアーをおこなった<小田和正 さん>のサウンドシステムはアルテック・ランシングで
した。<ドリームズ・カムトゥルー>もアルテック・ランシ ングのスピーカシステムを使っていま
す。今年の後半全国ツアーをする<スター ダストレビュー>もアルテック・ランシングのスピーカ
システムを使う予定です 。
数多くの大きな容積を持った空間でアルテック・ランシングのサウンドシステムが使われていま
す。また今後も多くの納入実績を誇ることになりそうです。
<DTS シリーズ・スピーカシステム>を発表して以来、古くさい音と言われるアルテック・ラン
シングのサウンドがまた見直されてきています。
ディジタル化で音源のクオリティが上がるにつれて、しっかりとしたサウンドを再生できるサウ
ンドシステムが求められているのではないでしょうか。
いくら年月が経とうとも<良いものはいつまで立っても良い>のです。
0131129
NGNGまあPAとしてはな(藁
0132>130
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ミ) < 丸いテイルついてるもな〜
(. ○ ) \_______
| | |
(__)_)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちゃんと鳴っているホーンシステムのあるオーディオ店や喫茶店
って言ってるのね。
ホーンが「音楽鑑賞用として」うまく鳴ってるとこって、首都圏でどこだあー
言えなかったら、ホーン擁護派の負け決定!
0135>134
NGNG狭い部屋の貧乏人に買える物でないけど。
0136( ´∀`)
NGNG∧_∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ( ´∀` = ´∀`)< お〜い、お気軽に入れていい音の聴けるホーン喫茶やーっ!
( ) │ JBLでもタンノイでも自作マルチでもいいからないかぁーぃ!
| | | \__________
(__)_)
0137( ´∀`)
NGNG| ⊂⊃/ ̄\
| /〜〜〜⊂ ⊃ 艸艸艸
| / ∩_∩ \ 艸艸 \艸
| ⊂⊃ ( ´∀`) \ 艸艸\艸艸/艸
| ⊂⊃ 〜〜〜 \/
| 〜〜〜〜 \
|
──────────────────
/ ────────────────
/ / ∧〜∧
/ / ( ´∀`)♪ お店教えてモナ〜 ♪
/ / 〜〜〜〜〜
0138>134
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白そうだね。そんなのあるかなぁ。。。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオ店や喫茶店でまともに鳴るわけ無いだろ。
スピーカーを山積みに置いてるだけの オーディオ店でまともな音でるかよ。
リスニング・ポジションも無い(スピーカーの前に人がすわってる)喫茶店でまともな音でるかよ。
お前馬鹿だろ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行った人の話ではベイシーは素晴らしい音(というか普通に自然な音)
で鳴ってたそうだよ。音場の奥行きもあるそうだ。
俺が過去に行った新宿や吉祥寺あたりのジャズ喫茶(中高域がホーン)
は音が歪っぽくて喧しいだけだったが ...
0142>141
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭の悪いやつは、なにかとすぐ、勝ち負けを持ってきて、
自分を安心させたいのだなぁ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿扱いされたので、同じような書き込みに激怒。
頭の悪いやつは、なにかとすぐ自分以外にも馬鹿がいると自分を安心させたいのだなぁ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音場に奥行きがあるだけで、「ホーンとしては」ポイントが高いっていう
事実をよく表しているね。
確かに、ホーンは上流機器の音色の違いを鋭敏に出すけど、音場感は落第だな。
天井まで届く高さや、前後関係、音源の大きさの違い、音源の形なんか殆ど出ない。
目の前の大きなピアノと、その左後ろのヴァイオリンといった、現代的機器では
ごく常識的な表現が、ホーンでは「出せただけで偉い」ということになる。
360度音場にぐるっと囲まれるように(スピーカー2つでだよ)鳴ってる
ホーンシステムなんて、聞いたことがないよ。
0147>146
NGNGシステムの明細教えて。
あんたが、聴いたやつでいいよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、「頭の上に定位するわけがない」とか、
「後ろに定位するわけがない」とか主張しないでもらいたいな。
もちろん大型ホーンシステムだったら、確かに後ろに定位するわけがないよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG360度音場にぐるっと囲まれるように鳴らすだけなら、
10cm一発で充分。ただし、音色やレンジは落第。
大型ホーンシステムは、10cmの安物ユニットがいとも簡単に
できることが、できないんだよ。
音色と音場のどちらも満足するのは、ぜんぜん違うシステムだよ。
これは悪いけど教えられないな。
0150>146
NGNGまともにセッティングされたシステム聴いたこと無いでしょう?
まあ貧乏人には無理か?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとバーチカルツインとかでも。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まともにセッティングされたシステム聴いたこと無いでしょう?
だから、それはどこにあるんだ、ってみんな言ってるんでしょ。
あなたの結論は「個人の家庭の中にしかありません」ってこと?
それならそれで、一つの結論だが。
150の家には大型ホーンシステムが「まともにセッティング」されていて、
「360度音場にぐるっと囲まれるように鳴」るのかな?
0154( ´∀`)
NGNG| ⊂⊃/ ̄\
| /〜〜〜⊂ ⊃ 艸艸艸
| / ∩_∩ \ 艸艸 \艸
| ⊂⊃ ( ´∀`) \ 艸艸\艸艸/艸
| ⊂⊃ 〜〜〜 \/
| 〜〜〜〜 \
|
──────────────────
/ ────────────────
/ / ∧〜∧
/ / ( ´∀`)♪ お気軽に行けるお店教えてモナ〜 ♪
/ / 〜〜〜〜〜
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音場感といっても、言葉の意味が限定される。
「音の広がり」とか「左右のスピーカーユニット間の一直線の中での
くっきりした定位」という段階の音場感しか出ないよ。
奥行き感というのも「前から後ろに音場が広がる」と感じられるだけ。
1個1個の楽器の奥行き方向の場所の違いの鳴らし分けはあいまい。
トライアングルがオーケストラのフォルテシモの中で鳴ると、
後ろにあるのに前に出てきたりする。
音場感の言葉の意味が、「高さの違い」とか「スピーカーの外側の定位」という
レベルに到達してないんだよ。
僕の聞いた大型ホーンは、もっとひどかったけどね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウェストミンスターじゃないけど、コアキシャルの15インチユニット使用の
ホーンシステムだよ。あとは適当に想像してよ。
タンノイは、基本的に昔から音がかわんないよね。
まあ、タンノイは音場やFレンジは狭いけど、個人的には嫌いじゃないよ。
って、アルテックのスレか、ここは。
0158ALTECの
NGNGhttp://www.fsinet.or.jp/~ash-k/altec2.htm
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャズきくの?
0160158
NGNG見た目がきれいで音良さそうなので。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。
0165>162.163
NGNG良い子だから言えるよねぇ〜
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167>165
NGNGありませんよ、あんなに自慢してたホーンスピーカーなのにもう
おしっこでびしょびしょ。
0168162
NGNG0169名無しさん
NGNG非ホーン派は、何も出さない。
結局ホーンシステムを使っている人が、うらやましいから
貶すだけで、本当は、ミニコンポしか、聴いたこと無いのね。
0170>161
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホーン派は、ホーン嫌いの人はみんなミニコンポかラジカセって思ってるのかなあ。
だとしたら、偏った見方だよね。ホーン以外にもオーディオはあるのに。
まあ、世情に疎い頑固爺さんと言われてもしかたないな。
僕はホーンは卒業したよ。音のまとまりが悪いから。
0172>171
NGNGまとまりのある、今使ってるシステム教えてと言ってるでしょ。
0173171つづき
NGNG詐称してまで、非ホーン派を貶めたいのかな?
実際みんなが指摘するように、音場感が悪くて困ってるんだろう。
痛いところをつかれて、過剰に反応してる感じだ。
一生かけて大金をはたいて、MJ読みながらやっと構築した大型システムの
音質が悪いのでは、お気の毒。
あ、厳密に言えば僕もまだホーンは使ってた。ツイーターだけね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホーンで、自分が使ってる機種なんか出してるやつなんて、
全然いねえじゃん。
劇場の名前ずらずら並べるやつとか(笑)、タンノイの音は悪かった
ってやつならいたけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホーンも良いね、416と375欲しいね、コンデンサーとATC持っているけど。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/20295697
これか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスカーニングじゃん!買いだな。
0179>173
NGNG0180>171
NGNGかなりの高齢の方でしょうな〜(ふぉっ ふぉっ ふぉっ
何歳くらいで卒業したらええのかのう90歳くらいかの?
0181横レス、すまんです
NGNGこのスレの中で、ホーンは高域が出ないって言ってる人は、
いないと思うけど????
ホーンは高域が出ないってのは、明らかに間違ってるよね。
そもそもドライバー側の問題(ダイアフラムの径とか)なんだからさ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でも良くないことがわかってるのに、今更あとに引けないんだろう、
取り組んできた手前。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏ぬまでやってたらいいんじゃない?
0184>182
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人に聞く前に、自己紹介が先だろうが、この社会不適応者!
礼儀をわきまえろよ。
0187186
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぽ〜ん あぽ〜ん あぽ〜ん
0190>186
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおばか!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん
NGNG| 退屈だギコ…
|____ ____r―――――――――――
∨ |マスター、何か芸やってよ?
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /≡∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨ (´∀` ) < じゃ、モノマネなんか どうですか?
__ ∧ ∧__ ∧_∧つΘ_)_ \____________
( @`@`)日( )□
-- / |---( )―――
\(__.ノ ━┳━ )
━┳━ └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0194名無しさん
NGNG:: | | |::::::| モノマネ!? 出来るのギコ???
:: | | . ̄.| r――――――――――
.0| | .V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヤッタ〜!
| |___ Σ∧ ∧____∧_∧____< 見せて見せて♪♪
|/ (゚д゚ ) (´∀` ) |
/ ∧_∧/ | ( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄( ) ̄日 ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.---( O )--| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | < おまかせ下サイ!!!
---(_(__)--|__________
0195名無しさん
NGNG| ・・・徳光アナウンサー!
|_______ _________
. ∨
≡≡.∧_∧
∃ 凸.(´∀` )
_∧_(_____)__
)□
)――――
┳━ )
┃―・゙
┻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0196名無しさん
NGNG| ・・・柔道の山下!
|_______ _________
. ∨
≡≡.∧_∧
∃ 凸.(´∀` )
_∧_(_____)__
)□
)――――
┳━ )
┃―・゙
┻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0197名無しさん
NGNG| ・・・伊集院 光!
|_______ _________
. ∨
≡≡.∧_∧
∃ 凸.(´∀` )
_∧_(_____)__
;)□
汗 )――――
┳━ )
┃―・゙
┻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0198名無しさん
NGNG| ・・・岡田俊夫!!
|_______ _________
. ∨
≡≡.∧_∧
∃ 凸.(´∀` )
_∧_(_____)__
||||)□
滝汗)――――
┳━ )
┃―・゙
┻ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0199名無しさん
NGNG| どうですか?
|
日M[]0.∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡=− ∧_∧< ・・・・・・
∧_∧♪ / ̄\ (´∀`; ) \_____
( ´∀`) / ∇( ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( つ ∧[]0 ┴.\⊂(゚Д゚@`@`;)< い・・・ 逝ってヨシ!・・・・
| ~~/. 日\ノ⊂ | \_________
/ .\ )〜
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>193〜199
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。
ところで、アルテック 205-8Aってのをこの前見かけたんだが、
この10cmフルレンジ聴いたことある人いたら感想きぼん。
0206さんざん使った
NGNGーターあたりと組み合わせて2WAYにするといいかも。
0207コピペだけどねー
NGNGきょろきょろ
∧_∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ( ´∀` = ´∀`)< お〜い、お気軽に入れていい音の聴けるホーン喫茶やーっ!
( ) │ JBLでもゴトウでも何でもいいからないかぁーぃ!
| | | \__________
(__)_)
首都圏でね。知ってたら、おねがい! 煽りじゃあないよ。
0208>207
NGNG0209>207
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名古屋、岐阜は「喫茶店文化」があるぞ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG広がり感や音の解像度は高いものの、ちょっとレンジ(特に高域)が
狭かったのと紙臭かった記憶が。
といっても三千円台のユニットとしてはほぼトップレベルだと思う。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンジとか、そういうのはおいておいて、
同価格帯のFOSTEXよりは 大人の音 が出るよ。
0213205
NGNGレスさんくす。
205-8A、昨日手に入れて箱に入れずにちょっと聴いてみたが、
反応の良い、音の広がりの感じられる良い感じの音だった。
フォステクス系のユニットと比べるとちょっと音がゆるいと
感じられる部分もあるが、全体的に見るとこっちの方が好きだな。
あ、ただ、高域が全然伸びてないんでツイーターは必須と思う。
0214206ですが
NGNG崩れるから、低音をどうするか。個人的にはテーパードにした共鳴管なんて面
白いかも、と思う。強引にバックロードホーンにしちゃえば聴感上の低音は出
るけど、箱の音になっちゃうからなあ。私は15リッターくらいのバスレフでした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でツイータを乗っけるとツイータだけがチーチー言いませんか。
自作派の皆さん、どうやってツイータを繋いでいるのですか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカーユニットの型番に合わせたわけね > 205
で205って、405-8Hの廉価版みたいな感じ? プレスフレームの。
別に煽りじゃないよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォステクス系のユニットと比べるとちょっと音がゆるい
〔音がゆるい〕だって。(爆笑)
こんな表現の仕方、初めて聞いたわ。
理論屋に攻められるぞ。
アホまるだしだぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆるいって??
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん?
高域にあんまり癖のなさそうなトゥイーターを、ちゃらちゃら言わない
コンデンサ使って抑え目にのっければ良いのではないかと思うけど。
高域をはっきりと伸ばそうと思っちゃうと、トゥイーターが目立ち
すぎて失敗するかもね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフルレンジとトゥイータの位相合わせ
またコンデンサのtanδや容量の大小
や放電特性の違いでどのように影響しますか?
また、フルレンジの分割振動対策は
どうすればいいですか?
0223215
NGNG多分、自作ではとても調節しきれないたくさんの項目が
あるに違いないと踏んでいるのですが
素人なのでそれがどの部品のどの特性に
からくる物なのかよくわからないのです。
222さんがどういうおつもりで書かれたのかは別にして
僕自身は自作でツイータを上手く繋ぐのは運任せに近いくらい
難しい話なのではないかなと。
半年や一年という単位で調整のできるメーカーか(日本にはないでしょうね)
あるいは同じ事のできるスーパーマニアしか不可能な気がして。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーツイーター的にしないとウーハーの良さをスポイルしそうだね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなの〜?
ヲタクさん??
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あるに違いないと踏んでいるのですが
確かに言い出すときりがないでしょうね。ある程度の項目については
えいやっ!と決めてかかるしかないと思います。個人の財力・時間には
限界がありますから。
>僕自身は自作でツイータを上手く繋ぐのは運任せに近いくらい
>難しい話なのではないかなと。
自分でやって、自分にとって完全に満足ってことはなかなかないと
いう意味では、そうかもしれません。他人がやったものと同レベルの
ものが自分でできたとき、満足できているかってのは謎。
フルレンジのプラストゥイーターは、つけないよりはマシになった
という程度で我慢しておくのがよいかと。2Wayじゃないですから。
だから、ツィーターから出てくる音が目立たないようにするのがまず
ポイントではないかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGf特に谷ができないようにするのがせいぜいでしょう。
高域の位相がわかるような測定器をお持ちならば別ですが。
>またコンデンサのtanδや容量の大小
>や放電特性の違いでどのように影響しますか?
tanδや放電特性が音に与える影響は知らないです。
ご存知でしたらぜひご教授を。
容量の大小では、f特が変わってしまいますが?
>また、フルレンジの分割振動対策は
>どうすればいいですか?
対策とは何ですか?分割振動してはいけないのですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>分割振動してはいけないのですか?
逝ってよし、ヲタク。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前こそ逝ってよし
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆ギレかな?
爆笑!!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ丸出し。とりあえずWEBでも検索してみろ。
アホなヲタクさん・・・。
他人のアドバイスなんかよくできるな、この知ったかぶり野郎。
0233なんかまた荒れてるな
NGNGだけだろ? やってみろよ。ホーンツィーターじゃ明らかに能率が
違いすぎるとか、それくらい聞いてわかるだろ? ちなみにプラス
とマイナスをつなぎかえてみると、クロスの帯域が出たり引っ込ん
だりする。最終的には聴感で決めるけど、引っ込むのは位相がズレ
てるから。まあ、ここは長岡センセがよくやっていたように、ツィ
ーター側だけに1マイクロのコンデンサかまして正相、逆相、試して
決定ってところだろ。これくらい自分で試してみなきゃ、オーディオ
好きとは言えないだろ? 高い市販品買うだけなら猿でも出来る。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたかだか10cmだと。
そういうおまえは逝ってヨシ!!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途としては認められないのです。
0236名無しさん@そうだ京都に行こう
NGNGわけわからん。氏ね。
0237>235
NGNGサンパチ・スピーカー使ってんだわ(藁
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGage
0239名無しさんの野望
NGNGJBLのなんちゃら言う、楽器用38cmフルレンジユニットとかか(藁
0240>239
NGNG0241なんかまた荒れてるな
NGNG小口径フルレンジだから上まで周波数特性はそこそこ伸びている。
だから、6dbのクロスだったら、何をどうつないでもそこそこ音はまとまる
という意味。38cmのスピーカーいぢるのは初心者には難しいからね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD-130のコ−ン交換してもらって、なにげなく後ろから覗いたら
E-130と書いてあった。ギタ−用じゃん。ますます低音でなくな
ったような気がする。物は同じかしらんが気が滅入った。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段の差からして結構違いそうですが・・・。
0246>245
NGNG低音レンジが205よりも広く、音場もかなり広がったものになる。
その他の部分についても全体的に205より一段レベルの高いものだと
感じた。
只、405-8Hは一つ1万2千円、205-8Aは一つ3千円という値段ほどの差は
無いと思う。また、405-8Hでもツイーターは必要だと思う。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248音楽性なんていう
NGNGんだったら、そういう音楽を普段聞いてる奴が設計したユニットで聴
きたいもんだよね。……そうかあ、それで「自衛隊の大砲」聴くには
やっぱりフォステクスなのか。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い。
俺の友人にもこだわる奴がいて、ビ−トルズはKT88とスペン
ド−ル。イ−グルスは6L6とJBLで聴いている。本当はジェ
ンセンがほしいそうだ。フェンダ−に入っていたからだと。(笑)
自衛隊の戦車は三菱製だからダイヤト−ンがいいはずだ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聴いたことないんですが、このスレを見て興味が出ました。
そこで聞きたいのですがアルテックのスピーカー(ユニット含む)
というのは現代的なスピーカー群と比べるとどうなんでしょうか?
劣っているところ(例えばスペック的には周波数レンジなどはかなり
劣っていますよね)及び優れているところ(聴感上の良さなど?)を
大体でいいので教えていただけると・・・。
他のサイトも見たんですが、アルテック系のサイトって熱烈な
アルテックファンのものしか見つからず、それではあまり
参考にならないので。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕には唯一気に入らなかった点。
下、特に低域の乾いた感じはすごくよかった。
ぜひ状態のいいものでお聴きになってみては。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いた話だと一旦潰れて、その後コンシューマ部門と
プロ部門に分かれた、という話を聞いたが・・・。
ということはピュア用のスピーカーは今後まず出ないのかな?
詳しい話知ってる人いたら、詳細お願い。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身は全く別の会社だと聞いたことがある。
PA用はどうだか知らん。
0255もともと
NGNGアルテックはやっぱりPA用だろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG民生用1ツ、スタジオモニター2ツくらいでしょう。
0257>256
NGNGマイルストーンという民生用があったね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは結構世界的シェアも高い(サブ・ウーファー付きで
アメリカや東南アジアのコンピューターショップでもよく
見かける)。ただかつてPA用スピーカーで一世風靡した
なんて最近の若者は知らないだろうし知ってたとしても
それがどうしたのという感覚でしょう。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG、それは元からのアルテックとは全然関係が無い。
プロ機器を造っていたほうは、元エレボイのEVI AUDIOに吸収されて
そこでは民生用やピュアー・オーディオは造っていない。
0261民生用
NGNGデュプレックスの後継ともいえる。
デュプレックスはエレボイの集会室などのPAスピーカーに
使われている。
エレボイも安いパーソナルPAには力を入れていないのでは?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本だけではないかな? 米国は真空管ブームなので、マイルストーンは花形のホーン
をピュアーとして売れば売れると思うのだが、面倒なだけか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG球ときたら能率の問題からホーンも使いたくなると思うんだけど
連中は球アンプでどんなスピーカを鳴らしているんだろう。
しかも日本とは比べ物にならないくらいでかい部屋のはずだし。
0264>263
NGNGhttp://www.audioasylum.com/forums/HUG/bbs.html
hi-endだとアバンギャルド、YAMAMURA
0265ぽこん
NGNG球のアンプで100w有ったら石のアンプなんか目じゃなくて凄いよ、
50wでも凄いよ、200wとかもっと出るのも有るでしょ。
大抵のスピーカー鳴るんじゃない?
0266263
NGNGアメリカの球マニアってそんなでかいのばっかり使うの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで鳴らされることが多いみたいね。
0268ぽこん
NGNG勿論そんなことも無いだろうけど、前に良く球でコンデンサーって聞いたけど
そんなこともあまり無いらしいね、石とか球とか日本人みたいに拘りはないって
聞いたけど、どうなんだろう。大出力の球メーカー結構あるね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.audioasylum.com/audio/general/bbs.html
ここで自分で確かめてみれば良いじゃないか。
鎖国時代の江戸時代人みたいなことをかくなよ。
0270ぽこん
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG陰険な奴だな、正月そうそうお年玉もらえなかったか?
0272ぽこん
NGNG行ったけど俺、学が無くて英語が駄目なの、あんた解説してよ。
それがアメリカ人の考えの全てなんだろうから。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちも覗いてみるかい?
アメリカ人の全ての統計学的事実なんて誰も問題にしておらん。
海外のオーディオ・マニア特に真空管マニアの話だよ。
0274ぽこん
NGNG面白そう、有り難う。
まあ、鎖国はしたいね、これだけ日本が経済、文化ともにアメリカに駆逐された
訳だし、町行く昨今のがきも生意気だし、
話がそれた、スマン。
日本だか
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ判ったね。
★★ オーディオ不況ていうけれど日本だけの話じゃないか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殺すぞこら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています