トップページpav
14コメント5KB

同軸とオプチカルは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もとNGNG
CDをCD-R及びMDにコピーする時に、
同軸ケーブルで繋ぐのと、オプチカルで繋ぐのと、
どちらがクオリティの高い音でコピーできるのでしょうか。
また、それぞれ、どの位の値段のどこのメーカーのケーブルを推薦しますか?
素人っぽい質問ですが、よろしくお願いします。
0002ぷりぷりNGNG
同軸だと接続ケーブルのくせが出すぎます。
オプチのほうが、その点はね.....?
自分の耳で聞いて判断することだね。
0003名無しさんNGNG
同軸は使った事無いのでよくは分かりませんが、
オプチカルの方が音が薄っぺたくなるそうです。
0004名無しさんNGNG
関係無い事ですが、安定度は同軸の方があります。
同軸の方が芯が太い音が録音できます。
(但し75Ω不整合のケースがあったりする・・・。)
0005名無しさん4NGNG
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=943836758&ls=50
0006名無しさんNGNG
”ららら”さんは、神様です。
そろそろご登場を希望。
0007名無しさんNGNG
はっきりいって、デジタルtoデジタルの世界に
転送方法による違いはまったくありません。
あるとすれば物理的な信頼性の問題だけ。
(コネクタが抜けやすいとか・・)
基本的にはどっちでもOKですよ。
0008名無しさんNGNG
>7
んー、ベリファイできないコピーは勧められません。
やっぱ PC でベリファイっす。
0009>7NGNG
基本的に正しい見解だ。データの並びが正しい限りにおいて、音質に最も
影響を及ぼすのはジッタであり、またジッタが音質に影響を及ぼすのは
D/A変換されるとき(録音サイドではA/Dされるとき)。

このスレッドで問題としているD to D のコピー時にはデータエラーが
発生しない限りcoaxでつなごうがTOSやSTでつなごうが差はない、と
考えるのが妥当。ところが現実には、音質に差を生ずる可能性がゼロ
ではない。何故か。

伝送系が異なれば受信したデータのジッタも変わってくる可能性が
高い。データにジッタが多いということは、受け側の機器が苦労する
ということだ。つまりこのスレッドで対象としている処理の場合S/PDIF
信号からクロックをPLLで抽出し、それを使って受け側の機器が動作
してCD-RやMDに信号を焼き込むことになる。PLLが苦労すれば電源
だって振られる可能性がある。問題は、CD-Rの書き込み時にはピック
アップのレーザより数段高い出力の半導体レーザが使われる。MDの
場合も半導体レーザによりメディアを高温にして磁場をかけることに
なる。結局、電源が振られると、このレーザパワーもふらつく可能性
があるし、逆にレーザ出力が過渡的に変われば電力消費がかわるので
PLLだの他の回路に供給される電源が振られる可能性が高い。

とまあ、こんな感じで、焼き上がったメディアに何の違いもない
とは言い切れないわけだ。

で、元々の質問である、coaxと光とどちらで繋ぐほうが音質が良いか、
という質問に対する回答だが... すまん、ケースバイケースとしか
言いようがない。自分で良いと思ったものを使うことだ。しまらない
結論となってしまったが、許してくれ。
0010名無しさんNGNG
つまりデジコピも完全じゃないと。
業界では当たりまえの見識ですよね。
0011名無しさんNGNG
音の悪い輸入版CDをDATにコピーしたら、これがデータレベル
で同じものかと思うくらい音が改善されたことがある。
0012名無しさんNGNG
ストリームで記録してる限り仕方ない事でしょう。
データとして記録すればDAC以降の問題になるのにね。
トランスポーターの意味が無くなるから出ないだろうけど。
0013>11NGNG
それは、DATのDAコンバータの性能が
CDのより良いからでしょう。
そーいうことは、よくありますよ。
数年前にMDを買った当初、CD聴くときにわざわざ
MDのDACを通したほうが、数段音が良かった・・なんていう、
納得のいかないことがあったね。
0014.NGNG
...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています