トップページpav
93コメント27KB

CDプレイヤー お勧め

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
アンプ デンオン 1500
スピーカー B&W 602S
CDは 何がお勧めでしょう
0002sageNGNG
予算を書けや。
0003名無しさんNGNG
infra+DAC2.6
0004名無しさんNGNG
sunsui CDα507
安い割には音が良いぞ。
0005名無しさんNGNG
プラス 20,000円して、CD−α607を
買いましょう。
こちらの方が音の分解力が上です。
それに、一応10万円クラスだし。

但し、山水電気がこの先何年保つかは定かではないが。
0006名無しさんNGNG
>5
おお、607名乗るなら俺向けだ。
CEC PDA-655メチャ気に入ってるんだけど
だめっすか。
0007NGNG
>6
実は、CEC PDA−655持ってます。
SONYのMDR−E888LPというイヤーレシーバー
を装着して。

でも、一部で言われている程、いい音とは思えませんでした。
0008名無しさんNGNG
 1です。予算は5万円位で考えています。             
 今日、お店で色々見てきたのですが、
 店員さんはパイオニアのHL5を勧めてくれました。
 この機種について詳しくわかれば教えて下さい。

 皆さん、アドバイス有り難うございます。
 明日、山水のCDを見に行ってきます。
0009名無しさんNGNG
CECの安いの(多分3万円くらい型番2100?)がいいよ
あんまり置いてないけど。
パイオニアや山水ならマランツの方がましと思う。

デンオンも含めて、定価で10万円以下くらいのものはCECに
勝てない。可能ならCECの7700にすると3連だしHAPPYになれる
0010名無しさんNGNG
>9
CECの7700は5連
0011名無しさんNGNG
CD2100はサーボに問題あり。音はいいよ。
00129ですNGNG
ごめん、間違えたかな
でも試聴してCECの7700はいいと思った。
おれのTEACの25Xよりいいと思ったが、どう?
0013名無しさんNGNG
CECはレンジ押さえてあるからね。
聞きやすいのさ!イイ音に聞こえるのよ。
買ってもそのうち不満が出るよ。
0014名無しさんNGNG
CECの7700、都内ではどこで試聴できますか?
秋葉から御茶ノ水、新宿にかけて探しましたがどこにも無いです。
0015名無しさんNGNG
>CECはレンジ押さえてあるからね。
それはいえるね。ただ、普及価格帯の製品はどれもレンジ的には
どっこいでは。DENONは低音膨らませて高域パリっとさせてレンジ感演出しているし。
0016名無しさんNGNG
多分。使用しているパーツ見たかぎりではサンスイがエエよ。
ちなみに試聴ってヘッドホンでするならどれもダメだよ。
5219よくて4580、5532の一発だもの。
長岡おやじじゃあねえけど重たいものはそれなりにエエよ。
今、お勧めなら.........ねえな。思いつかない。
0017名無しさんNGNG
>5219よくて4580、5532の一発だもの。
これって本当ですか?
5532は結構好きなんですが、よくて4580なんて......
0018名無しさんNGNG
>14

秋葉原で試聴できるところといえばサウンドクリエイト
http://www.soundcreate.co.jp/
001916>17NGNG
そうだよ!もしかしてCECなんか4558使ってるもの。
バランスっていうか?いいんだけど不満でしょ。
やっぱりソニー。
0020名無しさんNGNG
CEC2100は、海外のメーカーにメカ供給および
OEM(相手メーカーでチューンしてる)しているぐらい
だから、実力あるのでは??と思うが
STEREOなる雑誌の評論家たちの評価は
あまりよくないんだよね、
私も買ってみようかと思っているんだけど。
0021名無しさんNGNG
CEC3100ってのもあるみたいだけど、これって2100とどう違うの?

0022名無しさんNGNG
AES/EBUがついています>CD3100
0023株主菅野NGNG
>19ソニーの隔離病棟行けや
0024名無しさんNGNG
伝説の「CDP−997」・・・(笑)
0025名無しさんNGNG
CEC(代理店でも)のWebサイトってありますか?
0026おれは信者NGNG
LINNは?
0027名無しさんNGNG
マランツCD7はどうでしょうか?
0028>27NGNG
ボクも気になります。CD−7。
長岡氏は絶賛してたけれど、この前聴いたら???でした。
凄く安売りしてるから意外に狙い目??
0029→ 20NGNG
評論家対策費用を使ってないからだよ。
おれなら、CH-5000R亡き後、CH-7700を薦めるぞ。
0030名無しさんNGNG
>20
一票
0031名無しさんNGNG
CECの中開けた人いる?
アナログ回路にはどんな部品つかってるの?おせーて!
0032名無しさんNGNG
マランツのCD-17D

いまだかつてこれほどかっこいいリモコンがあっただろうか。
0033>31NGNG
CEC TL3を開けた人がいるよん,
member.nifty.ne.jp/hatadon/listning/tl3/tl3.htm

CECを買う気が失せました(わら
0034名無しさんNGNG
BOSEのAMS−1っていいですか?
ちっちゃいから気にいてるんだけど・・・。
0035>31 NGNG
CH-5000Rなら開けたよ〜ん。TL3ほどじゃなくても貧相な中身だった。
でも、部品交換して今では私のリファレンス。
0036>35 31NGNG
最近知り合った人が言うにはCH-5000Rはすごい!ノーマルと電源強化したのと
フルチューンしたものを3台持っているといい、とにかくイイという。うーーーーん?
33のハタドンさんのは知っているけどあのD/AのICは何?
そのまま出力出しているとしかおもえんそれでバランスもあるし?うーーーん?
で実際35さんマジにD/Aの石は何使っていました?オペアンプは何でしょう。
ついでに部品も特別なもの使っていました?おせーーて。
0037>36NGNG
覚えてない。今度写真取るから少し待ってくらはい。
0038>33NGNG
おもしろ〜い!このHP。
高品位部品ぎっしり、品質管理バッチリの日本のメーカ
(ってCECも日本のメーカだけど)が見たら
「なんでこんなメーカがマニアに評判いいんだ?」
って怒ってしまうぐらいの中身だね。
結局音なんてセンス次第でどうでもなるって事か。
CECってCD2100やCH-7700が一番お買い得だったりして(笑
0039!WU?NGNG
思い出した。某S氏がTL-1を改造ベースにしていました。理由を尋ねると
「デッドスペースが多いから改造し易い」
0040>33NGNG
価格のほとんどが金型代だと思うね>TL3
0041名無しさんNGNG
ハリボテの下手物。音が良いなんて信じがたい
004231NGNG
37さん!ありがとう!まじでよろしく!
わしは基本的に安物は安物としか思っていなくやはり物量できたものは
物量なりに音が出るんだぞ!っていう主義なのでよろしくお願い。
ちなみにわしこの頃只なんとなくたまったCDプレイヤーが7台になりました。
1の人には悪いと思っているけど、お勧めってのは高いものはイイとだけ言って
おこう。ははっはは!
004331NGNG
あーーー!下げちまった。
1さん、サンスイのは買っておけ!
0044>42NGNG
んだばさっさと高い製品化ってくらはい。
山水あたりの中身は「こりゃ凄いわ」と見とれてしまいますが、CEC
に関して言えば、「なんでこんなんでいい音でるの?」という作りしか
してねえっす。根本的に音づくりしてないんだろうな。>CECローコ
ストCDP。CH7700あたりはかなり手を加えてるから音悪くなっ
ていないか不安。
0045>42NGNG
ワディアの#7+#9ぐらいがおすすめ
0046名無しさんNGNG
ビクターのXL-Z999EXがお薦め。レコーディングスタジオのスタッフの耳で音決めされている。
0047名無しさんNGNG
ビクターの新しいDVD−A、XV-D9000を聴いたけど、EXTENDED K2プロセッサーが相当進歩してる。
Z999EXは押し出しが弱かったけれど、これは前に出る。
0048名無しさんNGNG
K2プロセッシングはレコーディングでも使われているから音質向上効果は保証付き!
0049名無しさんNGNG
あげ
0050名無しさんNGNG
レコーディング・スタジオのスタッフの耳で音決めねー。
レコーディング・スタジオでは使わないとこがミソだね。
0051名無しさんNGNG
レコーディングするのに再生専用のCDPを使う筈無いだろ(藁
プロの耳で音決めされている事が理解出来んドキュン!(爆)!
意味の無い事を書く厨房は逝ってよし。
レコーディング機器にもK2インターフェイスは使われている。
0052名無しさんNGNG
BOSEやSONYの訪問販売みたいのと同じようなこと言ってるな。
0053名無しさんNGNG
CECのCH7700はあのデザイン(カラオケ用LDプレーヤ以下)
だと他のが出たらすぐ買い換えたくなりそうなのでパス。
0054名無しさんNGNG
CECの訪問販売みたいのと同じような事言っているな。
ところでオーディオの訪問販売なんて有ったか?(笑)。
0055名無しさんNGNG
「CDP−XR7ES」
なんてのはどう?
音質面では文句ないし、
なんといっても、いつのまにか安くなってるし・・
でも、実売じゃぁ、SCD買えるな。(爆)
0056名無しさんNGNG
君達はCECの社員か?(藁
0057>54NGNG
cecそんなことしない。訪問販売>SONYとは別会社。
デモそんなことお構いなく押し売りに来るとっても迷惑な連中。
会社への訪問販売が中心。ちょっと技術的なことを質問すると
煙に巻いて逃げる。
0058名無しさんNGNG
>54
結局やっているじゃん。
0059>58NGNG
それは間違い。CECは訪問販売はしない。
訪問販売で危ない商売やっているのはSONYの子会社。
BOSEは会ったことないのでPASS
0060名無しさんNGNG
>訪問販売で危ない商売やっているのはSONYの子会社
ウチの会社にも来たよ。
あれってSONYのリストラ社員達なのか?
0061>60NGNG
そうかもしれない
0062名無しさんNGNG
CECのCD2100を通信販売で購入した。
なるほど、普通の音がする。聞いていてつまらないとか、ノレない
という感じではない。通電してたら音にツヤがでてきたから、
結構いけるかも。
0063>62NGNG
ホント、普通の音だよね。>CD2100
ところで、上のレンジがちょっと弱い気がするんだけど、どぉ?
ただオレ音のことはよく分からないし、ヘッドフォンで聴いてる
からそれでかも知れないけど。
0064名無しさんNGNG
ヘッドフォン端子の音は良くないと思う。
0065ホーマーのエリオルさんの評NGNG
>2100良いCDPだと思いますよ。この価格としては異例の物量投入機ですし、
>その面ではCH7700と対照的ですね。ただ設計古いですから、最新機と比べると甘い部分があると思います。
>7700と2100の差ですが、直接比較していないので判りません。ただ、
>7700はこれ以上必要ないと思わせる様な音楽的説得力があります。
>それに対して2100は、価格の割に良くできてるなぁ、といったイメージですね。

だってさ。

0066ホーマーのエリオルさんのCH-7700評NGNG
------------------------勝手に引用-------------------------------------------

スレッド3237の続きです。
先日アキバの某店で、CECのCDチェンジャーCH-7700の徹底試聴を行ってきました。
アンプはオーラ、SPはLINNのケイリー、同時比較対象CDPはLINNのGENKIです。

で本題の感想ですが、始めGENKI(定価25万)で色々スピーカーを鳴らしていたのですが、
良いのですが、どうもしっくり来ない。LINNサウンドがお好みの場合はこれで良いのですが、
私は特定のブランドに肩入れするタイプではないので、どうしても醒めた目で見てしまって。
非常に質感が良いのですが、その分お値段も良い(^^;。限られた予算では、コストバリューが大切。
それにリンの音は、辛口のスコッチウィスキーのように気品のある大人の落ちついた音。
どうも、紅茶とメロンソーダと苺ミルクとファイブミニがデフォルトの私には、萌えが今ひとつ足りない。
そこでCDPを兼ねてから気になっていたCH-7700(定価4.98万)に交換。
いちおんめが出た瞬間、「萌」という直径1GHzの文字が、
空中にプラックホール並の質量を伴った三次元ブロックとなって出現し、後頭部を直撃!!
1秒後に意識不明、桜の花がひらひら舞う〜。おおっ天使のお姿をした丹下桜さまが、
チグリス・ユーフラテス川の向こう岸で、竪琴を奏でながらtune my loveを囁きかけている・・・。

と、とにかく素晴らしい・・・・!

-------------------------以下続く-----------------------------------------------------------------------
0067続きNGNG
見事にライブの生桜体験がオーバーラップして来る。音楽性は抜群。しかも無理に演出していない。
演出系の旧フィリップスとでも表現力で真っ向から勝負できる。
音質はナチュラルでニュートラル。低価格機種にありがちなキツさや、歪み感、荒れに繋がる要素は一切無く、
価格が信じられない程の高音質。150万のWADIAから乗り換えたというM評論家の某AVビレッジの記事は大げさではなかった・・・。
実際、音質だけを取ってみると、1ビットツインDACらしい、あたりの優しく、マイルドなトーン。
絶対的な音数は、高解像度志向の強いGENKIには敵わない。それでも意外に音楽を支える低音も伸びていて、
価格を考えると立派とはいえ、やはりそれはハイエンドとまでは言えない。微かにプラスチッキーな軽さは見え隠れする(気がする)。
実際同社の上級機TL-5100Zと比較したら、HiFi的音質面では弱点を露呈するのは否めないだろう。
でも、トーンの滑らかな素直さ、親しみやすい明るさ、ほのかなナチュラル系の暖かみ、
快活で明朗な音楽表現の楽しさを感じてしまうと、音楽を楽しむ上でこれ以上何が必要なのかと思えてしまう。
この見た目はプラスチッキーで決して洗練されていない、
どうみても安物の極致にしか見えないイモCDチェンジャーには、そういう説得力がある
0068更に続きNGNG
僕はよくCECを引き合いに出すが、以前有名なCH-5000Rという、同様のよりシンプルなチェンジャーを使っていたことがあり、
音色は確かに素晴らしいものの、広告表現の大げささの割に音楽性が淡泊で、ちょっと不信感があった。
でも、今回の7700は5000Rと比べて音楽性がずっとアップしていると思う。
音色の正確性では、シンプルな18ビットだった5000Rと比べると、1ビットな分もしかしたら単調かも知れない。
でも、音楽はまず音楽性がないと始まらない。楽しく、気持ち良く音楽を感じられないと。
その点、CH-7700は優秀だし、音質面でも本当にノーマル。メーカー固有の変な個性や癖があまり感じられない地味な音。
音楽を聴く上で、過不足がない。チェンジャーであることがハンディになるどころか、
音楽に一日中浸りたい音楽ファンに向けては、実用上大きなメリット。
これで実売価格は3.5〜4万円。驚きです。

ちなみにトレイの動作は優秀、見た目のイメージからは信じられない程、まるで高級機の様にスムーズで滑らか。
くるくる回るトレイを見ているだけで嬉しくなってしまう。萌え。

そして驚くことにCD−RW再生(80分もOK)に対応し、デジタルアウトも同軸と光の2系統装備。
これと、CD−R機セットで無敵のエアチェック編集可能なコストバリューシステム完成。

欠点は、センスの悪いふざけた見た目(でもこれだけの音が出ると逆に可愛く見えてしまうから不思議)と、
CDの回転時にピックアップの動作音がチッチッと微かに聞こえること。

ちなみに上記試聴はかなり良好な環境で行われています。ピンケーブルもLINNの3万5千円クラス、
電源は専用試聴室でそれなりの対策済み。実使用上の注意点としては、
このCDPは電源部の作りが価格相応でシンプルですから、その辺の条件が良くないと萌えられない可能性があります。
ですから、種々の対策をされた高級機以上に気を使ってノイズ対策を怠らないことも重要かと思われます。
うーん、出来れば7700Superも比較試聴してみたい。

0069名無しさんNGNG
7700は噂によるとオリジナルも逸品館の清原氏のチューニングを受けているそうな。
007063NGNG
>64、65
サンクス。やっぱ気のせいじゃなかったか。
LINEからアンプに出して、電源もちゃんと取り直したら
見違えるように良くなったよ。満足満足。
余裕が出来たらもすこしマシなヘッドホンアンプ買うわ。
0071名無しさんNGNG
CH5000RやCH7700系の音はSONYタイプの理屈で作られた
音とは根本的に違いますからねぇ。個人的な意見としては、理系な音では
なく、文系の判りやすい音というか、大らかな気楽な音ですね。ですから
難癖つけそうな方には買ってほしくない。7700なんかいらないってぃ
方は言って下さい。タダでお引き取りします('O';
0072名無しさんNGNG
やっぱり中見たい。回路図もみたいなあ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0075名無しさんNGNG
a
ge
0076むぎ茶っぽいNGNG
http://all.at/bit
0077むぎ茶っぽい NGNG
age
0078>72NGNG
安いんだから買えよ!
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エソ照りのX50W買おうと思うんだけどどう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>79
悪くは無いとだけいっておこう。
試聴すること。そこで神のお告げがあったら買え、以上。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80>そんなこと言わないで教えて・・・
0082名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>81=79??

個人的な以前の試聴感想なのでそのつもりで。
買う前には試聴した方がいいっすよ。

あきらかに感じたのは豊富な情報量、ワイドレンジ、切れ味、
タイトで輪郭のはっきりした中低域。
VRDS−25xsなら店頭にまだ置いてあるところが多いので
こいつの音を聴けばだいたい傾向は同じなのでめやすになります。

そういう音の出方が好きなら超おすすめ。しかもこの機種
あまり一般うけしないので値段下がりまくり(藁

よって結果的に隠れたハイC/P機になっていると思います。

柔らかくて滑らかで艶のある音質が希望なら止めといたほうが吉。
マランツやソニーのSACD(同価格帯50万あたりのやつ)
の方がいいかも。
以上。

0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
82>なるほどありがとう。ところでX50Wは安いって、たとえば
どこで?どんぐらい引いてくれんだろ?あと25Xsより
きちんと値段だけの差がでると、理解していいんですね?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕はTL1Xもあるんで 柔らかくて滑らかで>こっちは
いいんです。次はゴリゴリと太くて鮮度、明瞭度の高い音の
CDが欲しいやっぱりX50Wがベストかな・・・
あとP30が10万X10Wが13万であってんだけど・・・・
コレはやっぱり現行機種とは差があるかなー?
0085名無しさんNGNG
>83
一つだけ注意してほしいんだけど、リジッドメカは非常ーーーーーに
セッティングにデリケートです。インシュレーター、ラック等、
かなり音に影響します。なので買ってきてそのまま自宅で聞いた場合
全然期待した音がでない可能性があります。これは25xs、50w
同じです。よって買った後もみんなセッティングでかなり時間と金の
投資を強いられます。マニアはこれを楽しめるのですが、83さんが
楽しめるかどうか。。嫌なら素直に別のメカのCDPにしといた方が
いいです。
今ですとどこでも40万は最低切っているのではないでしょうか?
価格差のメリットがあるかっていうのは難しいですね。25xsが
14万を今は切っているみたいなので、26万ぐらいの差の音が
あるかっていわれるとう〜ん。ただ解像度と低音の押し出しでいうと
50wの方がやっぱさすがという感じがした。ハイエンドでしか
でないだろうという音かな。
上の人もいっていたけど、やはり一度試聴してから買う方がいいと
思いますけどね。ではでは。

0086名無しさんNGNG
>83
苦労するぞ(藁
TEACって良いの?っつー過去ログみてみ!
0087名無しさんNGNG
>85リジッドメカは非常ーーーーーに セッティングにデリケートです。
凄−く同感です。実際にやってみて、驚きました。

ぽい置きのCD−16DvsVRDS−25xsでは大して変わらず。
(CD−16Dの方がまとまり感大で、VRDSより良いくらいかも?)
インシュレーターと、電源コード対策後(ラックは同一)、
VRDSの圧勝。(CD−16Dは対策してもあまり変化無し)
設置環境が良く、色々手をかけたいなら、VRDSはおすすめ。
そうでないなら、他の製品の方が良いかも....
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に別物のように変わるものなの?

VRDSと別スレッドであれこれ言われているLINNのCDプレーヤー
ではどっちがセッティングに敏感なのかな(笑
0089名無しさんNGNG
>88
LINNとVRDSじゃ変わり方の質が違う。
でもVRDSはその構造上、脚回りがもろ音に影響する作りに
なっているから仕方無い。逆に言うとマニア向けの作りになって
いるってことかな。個人的にはVRDSの方が変化が大きいと思うよ。
0090>88NGNG
LINNはポイ置きでもほどほど鳴りますよ。
009190NGNG

あっ、おれはVRDS。
文句言いつつセッティングを楽しんでいる。(ワラ
0092名無しさんNGNG
昔カートリッジを交換して楽しんだように、インシュレータや
台を交換して、飽きずに楽しめそうですね(笑
0093>92NGNG
結構な金がかかる点もおんなし(ワラ

ベースやインシュレータごときに金かけたくないなら他を薦めますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています