Fostexスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGHiFiじゃないというのが私見。
あと高いね。
海外ユニットの価格をインターネットで見ていると
2倍くらい違う。個人輸入してもペイする。
0002名無しさん
NGNG0003UTiCd
NGNGただ、HiFiじゃないところが多いので我慢できない人も多いかと。
0004名無しさん
NGNG中域以上が耳障りで耐えられませんでした。特にフルレンジ。
全部捨ててそれっきり。でも、ソフトドームのツイータは悪くはなかった。
最近はどうでしょうか。
0005名無しさん
NGNGそんなわけないだろう。明らかに中高域の歪み。
00064
NGNG中学の頃、信者でした。
いろいろ自作して、最後にスワンmk2とかいうやつを作りました。
FE106Σとかいうユニットだったような。
歪みっぽくてうるさいと思いましたが、教えは絶対なので、
とりあえずアンプを変え、CDプレーヤを変え、部屋を整え、
ありとあらゆることをしても結局だめ。教祖様ご推薦のソースでも。
最後にスピーカを変えてひどさに気づき、窓から投げました。
そういえばFF125Nとかいうやつはもっとひどい音がしましたけど。
最近はコーンとか変わってるみたいだから少しはマシになったんでしょうか。
他にいいユニットはいくらでもあるから買わないけど。
0007UTiCd
NGNGどうしようもないと・・・。
FF125Nは改良されたFF125Kになっていて、これは少しはまともな
音になっています(ただし、音色はなんか変)。
しかし人の趣味なので、あれが良いという方もいらっしゃいますから。
0008>6
NGNG人がいませんね。僕もスワン持ってましたが捨てました。
何て言うか、中高音は繊細感不足の上に低音は、耐えがたいほど
大きなピーク・ディップがあります。
長岡さんは、バスレフにもピーク・ディップはあると言ってますが
バックロードほと酷くはないです。(^^;
0009真☆本音マン
NGNG色々遊べるじゃん。
0010Parabellum
NGNGスワンってダメなんですか?
いまはメインにSスワン使ってるんですが...
不満がないわけではないけど好きです。
0011名無しさん
NGNG0012名無しさん
NGNG0013>10
NGNGただバックロードホーンというのは、大きな長所(ダイナミック
レンジや開放感)と共に大きな欠点(低音の大きなピーク・ディップ、
スワンの場合は高音の伸びの無さ)もあるので、それは承知しておくべきだと思います。
0014UTiCd
NGNGRPトゥイーターですか?Infinityに使われている平面振動板の
ミッド/トゥイーターはFOSTEXのものという噂があるみたいですが。
>10
一度、まともな2Way(できたら3Way)と聞き比べてみるのが良いと
思います。ただし、まともなものって安い市販品ではありえないので
困りますが。
もっとも、長岡派な音源に限定するのであれば、Sスワンのほうが
上かもしれませんけどね。それと、アンプの違いは出すけれどもそこ
そこ低級なアンプでも鳴ってしまうのがフルレンジです。
聴く人、聴くソース、アンプ以前で評価はまるで変わると思います。
0015名無しさん
NGNG>FOSTEXのものという噂があるみたいですが。
本当ならIRS−εとかにフォステクスが載ってるというわけか、
なんか凄いね。
0016りう
NGNG管や打楽器の鳴り方はいいけど、高弦が・・・。
ざらざらして聴けたものではありません。
100番くらいのサンドペーパーをラフにかけたような音になります。
買い換えたいけど、巨大な箱をどう処分するかを考えると憂鬱になります。
0017>10
NGNG方が上です。スワンでは、低音、高音が出ないし、ベースの音程が
掴みにくいし、消える楽器も多いし、中高音は張り出しぎみで
うるさいし、艶も色気もありません。
しかし映画のSEや、炸裂音が多い現代音楽を大音量で
聞くなら、スワンが上です。ああいう音は、市販のマルチでは
なかなか出ません。
0018名無しさん
NGNG大音量で長時間(1年以上)ならした人って多分いないですよね?
エージングが進んだ状態で無いとバックロードって評価しにくい
と思うんですが、どうでしょう?
0019名無しさん
NGNG>思います。
そうそう。市販のしょぼいスピーカーでは聴けないイイ音、なんて
喜んでいては志が低い。言っちゃあなんだが、長岡派の多くは、まともな
2ウェイを聴いたことがないのがほとんど>ってかつての俺のことだけど
0020UTiCd
NGNG私自身は、バックロードはひとつもまともに聴いたことがありません。
#そのうちなんとか聴きたいとは思っていますが・・・
ただ、バックロードという方式以前の問題として、FOSTEXのフルレンジ
自体が、中高域が目茶苦茶でどうにもならないところがあると思っています。
バックロードにしようとしまいと、中高域はかわらないですから。
もちろん、FOSTEXのフルレンジユニットでも、一年以上十分な大音量で
エージングをかけるとだいぶ聴きやすい音になるという話は聞きます。
が、クラシックやボーカルを聴くのであれば、エージングで解決するとは
思えない絶望的な差があります。もちろん、差はあるにしろ、人の好みは
さまざまですから、それでもFOSTEXのほうが良いという方もいらっしゃる
とは思いますしそれは否定しません。
ちなみに、私はFOSTEXのユニットを認めていないわけではなくて、
低音に関してはFOSTEXのフルレンジに分があると思っています。
ただし、大口径バスレフにした状態では、私の好みではないです
(私はバスレフが嫌いなので)。おそらくバックロードもそうだろうと
予想しています。ユニット単体から出てくる音のみを使ったときは
HiFiな低音が聴けると思っています。
0021名無しさん
NGNGブーストしないとでない=振幅過多でひずみだらけ、のような気が・・・
そもそも紙のコーンで薄く、強度なんてありませんよね。
ホントに歪みが少ない低音が出るような気がしないんですが。
歪みが多くて壮絶ハイスピードに聞こえるというのなら納得かな。
でも正直な話20cm2発のバックロードで聴く(感じる?)アタック系の低音は、HiFiじゃないとしてもはまると抜けられなくなりそうな魅力はあります。でもこれはきっとホーンあっての音だと思います。ユニット単体の音ではそうはいかないんではないかなあ。
0022UTiCd
NGNGブーストするなら、小音量でしか駄目でしょうし、そこそこ大きな
音で聴くならブーストしては駄目でしょうし、大音量ならばそもそも
使い物にならないと思っています。
長岡派の方々があのユニットを大音量で鳴らしますが、コーンの
振幅が目に見えて分かるくらいになっている時点で、もうまともな
音は出ないと思っています。
#別にFOSTEXのフルレンジに限りませんが・・・
紙コーンの強度は考えたこともありませんでした。低音ならそれほど
関係ないようにも思うのですが、それほど違うのですかねぇ?
ただ、私が一番いい低音だと思っている(ただし世の中一般に対して
HiFiかどうかは分からない)のは、FOSTEXのユニットの改造品を裸!で
電流出力アンプで駆動した音で、この状態の歪み率はハンパな値では
ないのは告白しておきます(笑)。
#アンプの歪み率がすでに数%クラスですから。
歪みが多いか少ないかはともかく、長岡派みたいな壮絶な音では
ないです。低域は量感のかけらもありません。ただ単に、軽くて早い
だけです。ドラムの音が、スピーカーからの音でなくてドラムに聞こ
えます。あれが欲しい・・・。
0023Parabellum
NGNGスワンのレス有り難うございます。
参考にさせてもらいます。
立派な3WAYも聞いてみたいですが、
やっぱじぶんの部屋でないと比較が難しいと思うので、
なかなか実現は難しいと思います。
0024>まともな2Way(できたら3Way)
NGNG> まともなものって安い市販品ではありえない
「スピーカーは30万×2が最低線だ」
とかはっきり言っちゃったほうがいいんじゃないですか?
それとも”まともな”オーディオマニアとしての教えをあかすと
まともな一般人はついていけないから言えないとか?
ひとはそれを「オーディオ真理教」とよぶ
0025UTiCd
NGNG0026UTiCd
NGNG入れないですもの(はあと)
まぁ確かに、一般的な“まともな”音のめざしかたと、私の求める
“まとも”(まともって言えるのか?笑)とは、かなりの隔たりがある
ことは十分考えられますが・・・。
0027名無しさん
NGNG入れないですもの(はあと)
背広着ていくといいぞ。GパンにTシャツじゃだめ。(マジだよ)
0028>24
NGNG>で、具体的な機種名が出てこないのはナゼ?
いや、安物の2wayでもいいですよ。別にペア10万オーバの
製品でなくてもOK。
スワンとはかなり音質傾向が違うのがすぐ分かります。
スワンでポップスはちょっと聞けないですね。
音に色気なさすぎ、あっけらかんしすぎ。キツすぎ。
0029名無しさん
NGNG>電流出力アンプで駆動した音
つうかUTiCdさんって江川教?(^^;
0030名無しさん
NGNGラジオ技術の常連執筆者です。
0031UTiCd
NGNG定電流アンプ(電流出力アンプ)は、ラジオ技術で石塚氏、大沢氏、
石松氏などにより紹介されていますね。大沢氏宅の音にやられて
しまいました(笑)。
まともな3Wayは凄く良いとは思います。一般的なHiFiは間違いなく
そちらだと思いますが、自分で欲しいのは電流アンプ系の低音ですね。
ただ、現状ではフルレンジにしか適用し難く、すると全体としての
クオリティは少々(かなり?!)落ちますし、仮にウーファーのみに
適用したとして今度は音色の差がありそうで難しそうではあります。
0032Parabellum
NGNG0033名無しさん
NGNG280→208
0034>28
NGNG>音に色気なさすぎ、あっけらかんしすぎ。キツすぎ。
それは28さんがちょっとフォーカスぼけ気味の「箱の音」が好きなだけでは?
このへんは好みの問題だと思うけど・・・
ユニットをわざと107とかの非力なものに変えて能率を落としてみると28さんの好みの音に
近づけるような気がします。
それにポップスがなにをさすのかわからないけど日本の歌謡曲の大半はとんでもない
音づくりをやらかしてるわけでスワンに限らずまともなスピーカーできくもんじゃない(^^
あくまでラジカセできく程度のものだとおもう。
> いや、安物の2wayでもいいですよ。
これ変です。市販の2way3wayの弱点はネットワークとエンクロージャーの強度にあるわけで
価格的に見てそのへん金がかかってないときついような
まあ純粋に好みの問題だからいいのかもしれないけど
0035UTiCd
NGNGFOSTEXによると、
“SSシリーズで僅かに残っていた紙臭さを排除した”
(記憶頼りなので正確な言い回しではなかったかも)
とか書いてあって笑えます(爆)。
まぁ、僅かだったかはともかく、確かにFOSTEXのユニットとは
信じられないほど静かな音になっているようです。ただし、20cm
フルレンジユニットにペア8万出すのはきついかな・・・。
長岡派にはちょっと受けが悪いところがあるみたいですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフルレンジが限定で出ましたよね。当時学生でとても買えなかったんですが
持ってる方いますか?
0037名無しさん
NGNGいわゆる、FOSTEX的しゃらしゃら感がなくて、上品な音で
好ましいな。
FOSTEXの音が好きな人にはあまり受けない音でしょうね。
003836>37
NGNG絶対買うんだけど…。でも、もう作れないでしょうね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFFで我慢しろって?普通に音楽が聞きたいよん。
004037
NGNG作れないのだろうね。味の素製。
いま、似たような感じのBC20とか出ているけど、コーンの
素材はバイオセルロースじゃないのかな?
磁気回路をうんぬんするより、FOSTEXはコーン紙の素材を
どうにかするのが先決だと思うな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォスは開発して欲しいな。もちろん低価格で。
0042名無しさん
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなのだろう?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに写真があるよ。
http://homepage1.nifty.com/fehi/expo0007.jpg
0046名無しさん@太鼓腹
NGNGコーン紙の素材がミキサーでガーとかき混ぜるのではなくゆっくりと
手でかき混ぜるようにして溶かしたモノを使っているそうです。
紙の繊維が長いまま残っているので表面がざらざらした感じです。
音はESコーン並みの癖が少ない音だとか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカンジだね。FOSTEXの現状の最高レベルがあのあたりなのかな。
NF-1あたりって、実質フルレンジだし・・・。
分割振動で少しもわっとした感じではあるけど、フルレンジが
好きな人にとってはそれでも悪くないんじゃないかな。マルチ
ウェイに慣れた人にとってはまだちょっとイマイチかもしれない
けど・・・ここからどれだけ良くなるのか、あるいはすぐに限界を
露呈するのかはまだもうちょっと見てないとね。
0049>48
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052
NGNGはりついたのがよくない
実際それ向けにつくっていたが
が 今度出るRS−1はすごいぞ
価格は高いが一度聴いてみる
価値はある
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで聴いたんだ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕上がりになるのかな。なにしろNF-1/NF-1Aですらミキサー連中の
評判抜群だしさ、ここで一挙にNFモニタ―の主流の座を勝ち取って、
名前につられた一般ユーザーも取り込んで、自作向けユニット供給
なんてしがない部門はぶっつぶしたいんじゃないかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFostex、ディナウディオ化するわけかな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないかな、と思うわけだけどね。営利企業としては出来るものなら
小口で手離れの悪い商いよりは単価が高く荒利も稼げるシステム販売を
やりたいだろう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのが欲しい人には、ユーロは向かないだろ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽しみ楽しみ。
もちろん、自慢のホームシアターのスピーカー達に取り付けるのさ〜♪
長岡先生の意志は受け継ぎましたぞー。
スキャンスピーク?良くワかランケど、名前だけは聞いたことアルね。
コイズミ無線に売ってる?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、能率ばっかり追い求めるのもどうかと思われ…
0061
NGNGオーディオエキスポ2000
あれはまだプロトタイプだから
仕上がりがどうなるかは不明
聴いてみないと感想は述べられんが
フォステクスという先入観を取り払って
聴いてみたいものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています