逸品館を騙ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001清原
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG380君、勉強が足りんよ。
物理学のお勉強が全く足りん。
0382物性理論屋
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も素人なのでクライオがなんできくのかわからなくて
困ってるんだ。10年程微細MOSFETの低温デバイス特性を
評価しているんだけれどオーディオ物理学はビギナーなんだ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対零度でテーブルタップの処理なんてできないんだけどさ。
低温にしてもフォノン散乱が減るだけという380さんの説明って
なにかおかしいのかな? なにか説明してよ。
物理の専門家なんでしょう?>>381
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカラヤンのプライベートもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するには、他に選択肢が無いということだよ
0386私ばかよね
NGNG箔づけにNASAの名前が出て来たら眉唾だ。
NASAは永久機関の研究にも助成金を出している。
それにはNASAなりの理由があるのだが。
それにしてもあの記事の著者はまったく技術はわからん
らしい。電線の不純物濃度をなぜ下げるのか、なぜ結晶の
大きな銅を使うのか、某社はなぜあえて銅の合金を使うのか
それもわからないのでつまらんことにも感心するし騙される。
金属の不純物を減らすのは単純に伝導度を上げるためだ。
結晶の粒系を大きくするのは結晶の粒子の界面容量を減らし
伝送特性を向上するためだ。
某社があえて合金を使うのは銅線でエレクトロマイグレーションが
問題になるような大電流密度で使うバカはいないことに気がついていない
からだ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレーザーで位置を合わせた上で、モノラルのソースなどをつかって
位置を調整するように指示されているが、きみは、批判対象について
まともな調査もしないのか?
0388346
NGNG「安定した電流供給量の確保」について言及されたのは345さんです。
私は345さんとは別人で、音質に結びつかない部分の答えしか
書いていない厨房です(汗)。自作アンプについてはちょっと
勘弁してください。大したもんじゃないので...。悪名高きK式の古いもの
です。
MB1については同感です。低域の分解能が悪いと感じました。
同じ逸品館が薦めているスーパーウーハーのルナなどは使い方に
よってはいい製品だと思うのですが、MB1は?でした。
とはいえ、私が聞いたのは半年以上前のことです。清原氏は日々
細かいチューニングをしているとの話なので、最新の音については
知りません。ただ、PMC以外にも良いものはあるんじゃないかな、とは
思っています。
0389345
NGNGさてさて、何か私が、荒らしとか煽りのようなことを書かれていますが、そんな気はありません。
スイッチング電源も現状では不足でしょうが、将来可能性のある電源機構であると
思っているだけです。変動する電流にどれだけ過渡特性を向上できるかでしょう。
オーディオで最も重要な部分ですからね、電源は。
0390357
NGNG誰がどれだか混乱してきました。
自作アンプ、やはりK式でしたか。K氏本人ももうその構成の
を使って無いんじゃないですか。良く知らないけど。
例えば、入力段FETの差動、カスケード、ブートストラップ
低電流負荷の2段目はI/V変換されて電流伝送がストップしてしまう。
どうするか?高域位相補償をどこでかけるか、スルーレートを延ばす
にはどうするか?等は何処にも書かれていないと思います。
前記のK式の初段の構成は、違っているかも。
K式は、記事の通り、全くそのまま製作したときのみ動作する一品
(逸品?)物です。少しでも違うと発振器になるでしょう。
これも、お金に余裕があれば、メーカー製の良い物を一台リファ
レンスとして持っておかれる良いでしょう。それとの比較で自作
の楽しみ(苦しみ?)音質向上の一石二鳥ですね。
MB1は、8月に聞いた結果です。横にタンノイが置いてありま
したが変な音でした。アンプもテラしか聞かせてくれませんでし
た。ムンドで聞かせて欲しかった。
0391346
NGNGレス、少し遅れました。
K式について、回路に明るくないので、詳しいことは分かりません。
昔のバッテリー駆動のものです。低アイドリングのB級アンプ、
初段はFET差動・カスケード、2段目も確か差動だったと思います。
ブートストラップではないと思います。K氏はブートストラップは音が
悪いと書いていました。真偽のほどは知りません。
製作して2年ほど、一応オシロで方形波を入れる程度の確認は
しましたが、めちゃな発振はしていないと思います。ただ、寄生発振とか、
きちんと測定しないと分からない点については不明です。
メーカー製の良いものを一台リファレンスとして、というご意見は全く
もっともだと思います。でもお金が...。
逸品館で、「アンプもテラしか聞かせてくれませんでした」というのは
問題ですね。一般的なハイエンド商品をもう少し並べて比較できる
というほうが面白いと思います。
0392357
NGNGところで今はどんなSPなんですか?
0393346
NGNG高橋さんが書いておられますが、DVCのユニットを使ったものです)。
MFBはよく分からないことが多くて、実験機ですが、普通のウーハーに
切り替える案も考えています。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。どうしてそのユニットに落ち着いたのですか?
0395346
NGNG評価が高いものを試してみたかったというだけです。9700あたりを
使ったSPを試聴して(何種類ものSPをいろいろな店で)、正直好みでは
ないなと思ったのですが、使ってみなければ本当のところは分からないし、
ということで。
で、半年ほど使ってみて、やはりソフトドームはどうしても限界があると
いう感じが残りました。T330Dもありますが、試すには高価ですし、
D260あたりを聞いて別に感心もしなかったので、ソフトドームは暫く
使わないと思います。
13Mについては単に価格的に手軽だったからです。
とはいえ、9900は悪いユニットではないと思いますし、13Mもしっかりした
音を再生する良いユニットだとは思います。まだ初心者レベルで、
多くを試したわけではありません。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくれば、T330Dも試すつもりではいました。いわば9900は前座でした。
限界、というのはもちろん私の好み、大げさにいえば生録から
自分なりに引き出したい情報の方向性が違う感じがしたということです。
いわゆる優秀とされているハードドームやリボンを使用して、また
9900に戻るかもしれません。とにかく、これらを使う前は88ESを使っていた
というレベルなので、あまり突っ込まないで〜。(88ESはどうあがいても
分解能に限界がある、と結論を出しました。電流出力アンプとかで
駆動したわけではないですが)。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその仲間の中から、アドバイスを求めたらいかがか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低2次にしないと。それでもやっとトータルでは1次くらいでしか
落ちないとおもうし。
0400396
NGNG二次にしたこともあるんですけど、音がうまくつながらなくて。
クロス2kで、13Mは1.7kあたりから切っています。
まだ測定してないけど。でも13Mの分割振動の音(?)が結構に
好きだったりして。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日、大阪の逸品館行ったんです。逸品館。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、消費税サービス、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、消費税サービス如きで普段来てない逸品館に来てんじゃねーよ、ボケが。
消費税サービスだよ、消費税サービス。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で逸品館か。おめでてーな。
よーしパパリトルプラネット視聴しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、江川のパワードケープルやるからその場所空けろと。
逸品館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの中にいる店員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
騙すか騙されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、レーザーセッター三脚付きで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、レーザーセッターなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、レーザーセッター三脚付きで、だ。
お前は本当にレーザーセッターが欲しいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、レーザーセッターって言いたいだけちゃうんかと。
逸品館通の俺から言わせてもらえば今、逸品館通の間での最新流行はやっぱり、
AURA VA-100EV、これだね。
オーラデザイン VA-100EV。これが通の頼み方。
AURA VA-100EVってのは代理店の儲けが多めに入ってる。そん代わりパワー少なめ。これ。
で、それにAKG K1000。これ最強。
しかしこれを頼むと次からキヨにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、BOSE WaveRadioでも買ってなさいってこった。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構いい! AURAとAKGをもう一工夫したら最高なんだけど
0405401
NGNGオーディオ離れてたんで最近の製品には疎くて。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407マニア
NGNG逸品館通の俺から言わせてもらえば今、逸品館通の間での最新流行はやっぱり、
ブラックゲートクライオ処理、これだね。
ブラックゲートクライオ処理。これが通の頼み方。
ブラックゲートってのはカーボンの粉が入ってる。そんで音が無機質。これ。
で、それにクライオ処理。これ最強。
どうでしょうか??
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてみたら?
0409本当か?
NGNGベールを取り去ったかのような変化だった。もともとクライオなんて信じてな
かったんだけど、あの試聴って何か裏で細工などしてないのかな????。
0411346
NGNGポータブルCDのまともなものをCECと開発してくれないだろーか?
あと、PDA301をストックしているらしいが、いつ放出するかな?
改造してクソ高い値段で売るのはやめてくれ...。
>>408
最新情報は知らないけど、ルビコンの無誘導フィルムとかも
使っているはず。あっさり味のフィルムコン。共立で手に入る。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逸品館もマジで末期だよなあ。
しょうもない改造や開発はいいから試聴を充実してくれ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> しょうもない改造や開発はいいから試聴を充実してくれ。
激同。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアングラ情報があるが、本当か?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがある。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大胆に取り入れ、エアボウクライオシリーズとしてリリースされるそうなのですが、
どんなもんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>思っているだけです。変動する電流にどれだけ過渡特性を向上できるかでしょう。
もうオーディオでも十分実用になってるよ。
お前死んだ方がいいわ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大阪人やなあ、吉本そのまんまやんけ、けっけっけ(大爆笑
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本格的にクライオにのめりこむつもりのようだな、キヨも。もうちっと、まともな
ことやれやゴルァ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてないなら200kHzだろうと1MHzだろうと音はパスコンで決まりだろ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ、誇らしげに200KHzとか書いているのに激しくワラタ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオで十分実用になっている,というのは鳴っているだけということか?
Hi-Fiを論じているのだが。
>変動する電流にどれだけ過渡特性を向上できるかでしょう。
というのは当たっている。負帰還が悪いとか、論じているがその過渡特性と
スイッチング電源の過渡特性とだったら,電源の方が悪いでしょう。
それを実用とは言えないのでは。負荷になる回路の方の過渡特性の方が
良いなんてのは、供給側の役不足も甚だしい。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage2.nifty.com/freestyle~/
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでないと、某てっちゃんと同レベル。
いや、逆にてっちゃんのように理論でクライオ処理を否定できないとてっちゃん以下。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあそこで買うのは止めだ。
0435清原
NGNGカイザークランツへ移籍します。ポジションは折伏担当。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大金持ちでようはおボンボンでんな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにて50型プラズマTVが6000円で販売されています。
ホントです。
是非注文してみて下さい。
ホーム画面をずっと下に下がっていくとそれがあります。,l,ll
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < ageって素敵やん?
丶 .ノ \______
| \ ヽ、_,ノ
| ー-イ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなりふり構わず客寄せか? 末期的だな、哀れだ・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pm6100.htm
PMA-2000・3とほとんど実売価格と違わないのですが、どちらが良いと思い
ますか?謳い文句見てると、PMA-2000・3買うのがバカバカしく感じてしま
うのですが・・・。いかがなものなのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキヨを信じるかどうか、だろ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詐欺!?なのですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高域の繊細さ、低域のドライバビリティーは、20−30万クラスのパワーアンプを軽く凌駕します。
バージョン2モデルでは、その透明感が大きく改善され、もはや高額なパワーアンプは不要と思えるクォリティーに達しました。
PM6100SA/KAI バージョン2と組み合わせて、Bi−AMP方式へ発展させると、
100万クラスのセパレートアンプがかすんでしまうほどの驚くべき高音質を実現できます。
なんて言ってる始末。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・で、デノンの定価10万円のプリメインアンプ、PMA-2000・3と
比べるとどうなのでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前まで単なる中古屋さんという感じだったが、今は新品の箱入りも
結構扱っているみたいだった。
特別大したこと無い店舗に、フェルトやら何やら敷き詰めて、
こだわった音を鳴らそうとしている姿勢には好感が持てた。
が、問題は AIRBOW だ。逸品館オリジナルでどうのこうのはいいが、
あまりにも作りがダサイ。イモすぎる。そのくせ異様に高額だ。
とりあえず、聴かせてくれるというのでラックスやらデノンやらと
比較してパフォーマンスしてくれた。スピーカはノーチの804とか
PMCの12万ぐらいのスピーカとかだ。ハイスピードでしょ?
ボリュームしぼっても音の輪郭壊れないでしょ? などと薦めてくれる。
他の会社は技術で勝負していますが、AIRBOW は音で勝負しています。
音が全てです。と熱心に購買をそそのかすのはいいのだが、あの物量に
17万やら28万も到底払う気になれない。何よりもダサイのだ。
おまけにつけものの石としては軽すぎるし・・・
肝心の音だが、音そのものでは出ている。聴き比べるスピーカと音源が
少なかったので、そのアンプの実力が値段相応のものは判断しかねた。
あの安物のプラスチックというよりポリ性の弁当箱に入ったアンプに
17万円を投資するには本当に勇気のいることだ。くわしく話を聞くと、
ボリュームやら接点にも全て安物のパーツを使っているそうだ。が、
その方が音が良かったのでそうしたまでとのこと。
私の訪ねた逸品館の店舗にはAIRBOWとかCECをメインで置いていた。
17万円であの弁当箱を買うよりはデノンやらマランツを買った方が
賢明なようにも思えたが、デノンやらなんやらと比較しても
その店ではAIRBOWがしっかりと鳴っていたことは認める。
あくまでもそのシステムと設定での話だが。
それでも、自宅に持ち帰って本当に満足できるのかどうかには
はなはだ疑問が残る。AIRBOWユーザの諸君、ホントの感想を聞かせてくれ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その店ではAIRBOWがしっかりと鳴っていたことは認める。
>あくまでもそのシステムと設定での話だが。
そう、何か細工(良く聞こえるように)してあると感じなかった?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりに良い環境で視聴させてくれたりといった点は、
ちゃんと評価しないとね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオフェアに行く途中にいそぎで寄っただけなので
十分に細工までは検討できませんでした。
なので、とりあえず高級アンプにしてはイモすぎな印刷の
AIRBOW カタログ(というかただのコピー用紙)をいただいたので、
床に入る時の睡眠薬の代わりに読んでます。
>>456
貸し出してまで十分試聴してから満足して購入してもらおうという
姿勢は大変好感が持てました。
試聴も切換器でいいかげんに行うのではなく、ピンをつなぎ
変えたりの面倒なことを何度もやってくれて、好意的でした。
ポリシーとか設計方針とかはあるのだろうけど、私はまだ
存分に呑みこめてません。世界ではじめてアンプにインバータ使って、
なんたらかんたら、熱っぽく言ってくれました。
まだ一回というか一時間にも充たない試聴なので、それに
他のアンプともっと比べたいので、あのアンプの実力は何とも
言えません(というかよく分からない)。特定のジャンルや特定の
スピーカのみに強いアンプという気もするし・・・
そう言えば、アキュフェーズなんかよりはるかに AIRBOW の方が
いい音ならしてますとか自信ありげに言ってました。
これはアキュを扱わない店の常套句ですけどね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459キャッチマン
NGNG>>455
細工と言い出せば、AIRBOWに限らんだろ。例えば、デノンの
普及価格のは音がやり手の営業マンみたいに暑苦しい。
CECの五連奏は、AIRBOWの責任ではないが、相当ダサい。
改造版の音は不気味なほど静かで、この価格帯にはない音だとは
思うけど、1bitDACだしな〜。で、PDA301、早く売っちゃってよ。
0460キャッチマン
NGNG何が独自なの? スイッチング周波数そのものは普通だし、
スイッチングといえばジェフローランドや、コードがあるよな。
シャープなんかの1bitアンプが独自のもの、というのは分からないでも
ないけど。マランツなんかCDRにスイッチング電源使っているし。
バイコーのモジュールなんかも音は悪かったのかな?
リトプラはフィリップスのTDA1552でも使ってんのかな?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタだとおもうが、金属製のケースだぞ。頭は確かか?
小さいから、相対的な強度は、物量投入ケースに遜色はないものと
おもわれる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのか、AIRBOWアンプが問題なのか,めざしている音が問題なのか。
音で勝負ということで、期待して東京から行ってみたががっがり。
結局、知名度が上がるとああなのかと。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTDA1552説が多いな。魔界村のバックナンバーをじーっくり調べるとわかるぞ。
ただのモノリシックパワーICであることには変わりない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPにGOODMANを使っているそうだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイファイ堂スレにも同じ事かいてなかったか?
ところで、無知な君に教えてあげるが、
Goodmansだぞ。
0466キャッチマン
NGNGマカイ村?? TDA1553の方かも。LM3886とかはダメだったんかな。
最近これを中域に使ってるけど、結構よかったよん。
リトプラの電源部分だけ限定販売とかしてくれないかな。でも
高そう...。
>>464
同意。あと測定器なんかに詳しい方もおられます。先日もいろいろ
教えていただいた(こちらから無理を言って少し時間を割いていただき
ました)。あ〜、なんやかんやでお世話になってるな...。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「いいえ、お客さん。バイアンプでやるなら別ですが、
一般にバイワイヤなんてしない方がいいのです。
だって、そんなことしたらアンプに負担かかるでしょ?
だからケーブル一本でスピーカまでもっていってやるのがいいのです。」
って答えてくれた逸品館の店員さんが気になる。
もしかして、AIRBOWのアンプに限ったことなのか?
それとも、一般論のつもりで言ったのか?
この店員さんと同じ考えの人いるか?
(質問時にきかせていただいたシステム。
ノーチ804、マラ17SA、ラックスのどう価格帯のヤツ
そんで、極めつけの同価格帯AIRBOW製の箱に入ったヤツ)
0471AIRBOW
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宗教じみてて
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはーい。
エア某は中域薄々、低域あっさり。かなり違う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふーん。リトプラとかテラとか、ケーブルの容量が問題になるのかな?
高NFBアンプで容量負荷に弱くて発振するなんてことはあるからな。
しかしエアボウのアンプは、○○のカーステレオ用ICで確かゲイン
プリセットのやつだと思ったから、よほどパスコンの入れ方がまずく
ない限りケーブル二本分で発振するこたぁないと思うがな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。パンフでシャープの1ビットアンプを「エアボウに通じるものが…」
と評していたので似ているのかなと思ったのですが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要約すると、
逸品寒は価格競争には勝てません。
苦肉の策として付加サービスの質がよいように見せかけるんで、
お願いだから消費者はそれに価値を感じてください。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGように思えてしまうと言うのが、取り柄と言えば取り柄かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています