トップページpav
564コメント173KB

逸品館を騙ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001清原NGNG
誹謗・中傷はお断りします。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
欲しいものがあって、行くのならいいけど
あそこで店員と相談してアクセサリー買ってたら
一貧教に知らず知らずのうちに入れられるから気をつけてね
 実際友達一時狂ってた
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
265だけど、元cecないと比べられないです。
私の性格上タダで借りたら買わないと、と思ってしまうし。
一貧でアンプだのケーブルだの買ったし。
なんか親切にしてくれたし。
比べたことある人の、具体的な比較を知りたいです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
N氏はちと苦手だな。「表裏使いわけてます」みたいな感じで...。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逸品館の目指している音というのは「客観的」過ぎて訴えかけてこない。
音楽のディテールは細部まで解るが、感情がない。まさにモニター的な感じだと思う。

ためしにCLT-1のあるなしをビンテージSPで比較してみた結果、付けるとアタックがしっかり出て
ハッキリした音になるが、無表情になる。ないほうが甘く情感があるように感じた。
AV村で飯田が「これを付けると○○が○○でなくなる」(○○にはスピーカーブランド)
という人は一生救われないと、ほざいていたが飯田ほど単純な評論家も珍しいと思った。

しかし現代のスピーカーには合うかもしれません。モニター的でクールな音が好き
な方にはピッタリであろうと思います。私の求めた太く存在感のある音とは、全く
ベクトルが反対のようです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
屁理屈言うわけじゃないけど、
「アタックがしっかり出てハッキリした音になるが、無表情になる」
とは結局、なんらかの情報が減っているのでは?
逸品館のシステム(3号館)を聞いたことがあるが、少し平板的に
聞こえた。ディテールが本当に再現されているのか? そこらには
疑問がある。
個人的には音に感情などいらない。必要な音を必要なだけ出す、
それがベストだと思っている。
本当に「客観的」なのに、訴えかけてこないと感じるならば、
オーディオの聞きすぎで感覚が逝ってしまった聞き手に問題が
ある可能性がある。

しかし、訴えかけてこないのは、実は「客観的」ではないから
じゃないだろーか? 細部を殺してアタックを強調するのも問題。
逸品館がそれに当てはまるという気はないが...。

とりあえず、清原氏、楽器やれば...?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の感想はたいして変らん割にたかいなだった>CLT-1
耳悪いかな>俺
そうだったら幸運だ。
ちゅうか3号館の音はボケボケに聞こえたが。
耳逝ってるのかな
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>274
ボケヴォケではないと思うよ。3号館はいい音しているのではないでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2〜3年前とは随分と違う鳴りかたしてるみたいよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逸品館の3号館の音ってたとえばサンヨ−電気が高い機器作ってショ−ル−ムを開いたら
あんな音になりそう。
だからCECと仲良しなん?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

利害が一致したんだからいいんでない?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>274
漏れもあるていど時間かけて聴かせてもらったよ。確かに楽器の配置やなんか
見えるような音を目指しているのかなーとも思った。けど音楽が聴こえてこない、
そんな印象だったね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、キヨは音楽ではなくて再生音を聴いているということだろう。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1、2号館は中古もかなりあって買わなくても結構楽しい。
2号館が家の近所にあれば毎日でも中古品みに行くけどなあ。
0282 NGNG
>>280
ここの住人も同じでしょう(藁
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
ということは、三号館だけがガンだな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>283
そだね。日本橋では言いお店だと思う。ちゅうかキヨがいなかったら
フランス人のいないパリと一緒で最高なんだが、、、、
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーんどうかねえ、その例えは。

観光客のいないパリなら最高だけどな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルファプロセッシングとレガートリンクコンバーションは、どちらも似たような技術だという厨房が多いようですが、特に大阪逸品館の清原さんには困っています。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/denon.htm

★ 大阪の逸品館のキヨハラさんは、「イメージノイズを遮断するためのポストLPF」と、「音楽波形が階段になったときに多点補間する適応フィルタ」を混同しています。

大阪 逸品館のきよはらクソの意見はどーおもう?
1)その通り
2)判らない
3)馬鹿ぢゃないの?
知ったかぶりでいい加減なことを言うのはヤメましょう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てっちゃんうざいよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
氏ね>ながえ
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「人工的に作りだされた音(補完データー)」が、本当に「元々あった音のように聞こえて音質を改善」できるのでしょうか?
DENONから発売されている「DCD−S1」と「DCD−S10/3」は、「外部からの隠しコマンド」を入力することで「アルファ・プロセッサーの働きを停止」させることが出来るのです!
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OFFにしたほうが好ましい音だったぞ。

ながえには、死を。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アルファプロセッサー=音から生気を抜く回路

入れると…。
広がりがなくなり
音が固まり
音の輪郭だけが強調され
ゴミのような音楽になりました。切ってやっと聴ける音になります。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうかなあ、切ってもマシにはなるが、相変わらず聞くに堪えない音だと思うけど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キヨハラ教祖はやばい。ついついその気になってしまう。
触らぬ神にたたりなしというか、もう、
いかんです。気が付いたらPMCとか買ってます。
どうもすみません。
0294漬原 長介(ワラNGNG
>293
修行が足りてません。
PMCの性能を遺憾なく発揮させるには、「特許申請中」のインバーター回路を持つ
「TERA Limited」が必要です。まさにこれ以上の音質は必要ないと感じるほどです。
CDは、「アナログを驚愕させた」TL-1X KAIにDAC-1 SPEC2001が必要です。
CD12やESOTERIC P-0 dcsエルガーを「軽々」上回ります。
尚、インシュレータはローゼンクランツがお奨めです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逸品館って最近ちょっと元気ないと思うんだけど・・・。

リトプラは超高速スイッチング電源なんて豪語してたけど、
SHARPにやられたし。

例のBBSは盛り下がってるみたいだし。

煽りようがないな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中品とAVにシフトしてるな。
0297名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>295
そのBBS見ました。たしかに盛り下がってますな。

あのページ、モニター会員がうんたらかんたらとか書いてあったけど、今現在どうなっててどんな活動してるのかさっぱり見えてこないので、結局「ああ、ハイハイ」でおしまい。

それにしても「ウィンドウの閉じるボタンをうっかり押す初心者のために全ページを別ウィンドウで表示させるようにした」という社長のカキコには_開口_した。(閉口ではない)
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふう〜ん。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タンノイあげ
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スイッチング電源(D級アンプ)はPC電源の発達で最近、ピュアでも
使い物になってきたようですね。LINNは一体型で収めて高価になってる
けどTERAは別箱にしてるね(しかもツインモノ)。
何でも小さく収めるのが得意なSONYが採用しそうな気がする。
元トランスメーカーのサンスイやラックスは敬遠しそうな技術ですね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンスイもラックスももう逝ってます。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
清原氏は、MICRO COSMOSというTERAを上回る機種を開発中と言っていたが、
今でも開発してるんでせうか? もう時すでに遅しという感じがするけど。

清原氏は以前、AIRBOWのスピーカを出していましたが、PMCが出てこりゃ太刀打ち
できないって止めちゃった経緯がありますね。Airbowアンプもいずれはそうなる
んじゃないかと・・・。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
PMCに太刀打ちできないって、たんなる修辞だと思うが。
誇張表現の好きなおっさんばかり。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
シャープのミニコンポをチューニングして高く売るとばかり思ってたけど、
皆そう読んでると思ってか、わざと外したみたいだね。まぁ、すぐに期待を
裏切らない商売始めるとは思うけど。
0306ごんちゃんNGNG
サンヨー電気のショウルームはなかなか的を得ていますね。よくご存知の方が見えるものですさすが。専属の技術、サービスの限界かな
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3号館に行くときは靴下に穴があいていないか調べてから行くように。
あそこは土足厳禁。僕のときは靴下のかかとが擦り切れてるのに気づき
試聴どころではなかった....。ぐすん。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1号館は品揃えが極端に少ないが狭いのでしかたないか。中古品は好感度抜群。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不景気だし、逸品館もやばいんじゃないか?
0311    NGNG
やばいでしょう。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近初めて試聴室に出向いて逸品館の音を聞いてきた。
タンノイは変な音でした。MB1は私が鳴らしている方が
遥かに上の音でした。エアボウのアンプのせいと、
CLT-1を追加したことによってもともとMB1の弱点である
遅い低域がさらに強調され上ばっかりのバランスの悪い
音に仕上がっていました。低域の分解能に関して鈍感
無頓着で中高域のみ気を使っている感じでしたね。さすが
に中高域はきれいな音でした。それは評価できると思い
ますが、低域が・・・・。反応の速いスピーカの経験があまり
ないのでしょう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
でおしまいかい?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日逝ったら無茶苦茶混んでたよ。
おかげでマトモに聞くのは無理でした。
あの店特有の”当店の何々は他社の??万円よりいい”っていうのは
なんともいえなかったけのと、店員がド素人なのは困ってしまった。
でもちょっと変わってていいかもね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに言いなさんな
大阪でもピュアオーディオ製品をある程度品揃えしているところは
少なくなってるし、逸品館それなりに努力してるじゃない
おれ買ったこと無いけど、中古やセールの値段公開してるのは好感もてるけど
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
そんな大事買ってからいいなさい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
いや-ん、えっち!
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
他の店でも店員は素人みたいなのが多いんじゃない?
それより、音楽いろいろ聴いてそうな店員が少ないのが
問題かも。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
に座布団10枚
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問.
マランツアンプのチューニングバージョンがありますが,実際にもたれている方は
おられますか?ご使用のシステムと,お気に入りの音楽,何と比較したかを
(何と買換えか)など教えていただけないでしょうか.
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分もPM6100SA/KAIのver.2に興味ある。
ピュア板に吉田苑と逸品館の名が出てこない日がないぐらいなのに
なぜ、ここのKAIバージョンと、あっちのクロック乗せ替えモデルを
「実際、俺は買った!」という勇者がいない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問だが、6100KAIってPM17SAより音いい?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の登竜門・逸品館!
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
つまり、やってることはそれなりに評価できるということ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、初心者しか集まってこないということじゃないの? 商売
としてはうまいやり口だよね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにしてようが、サウンドパル狂電社よりまし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>327
目糞鼻糞ってわけね
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
五十歩五十一歩ともいうがな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんぐりのせいくらべならぬ、関西オーディオショップのせいくらべかい。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逸品館は、なんでBBEなんか奨めるんでしょうね?
あれは録音・放送・制作用の「飛び道具」ですよ。
10年も前からあるものを今さらって感じで。
そりゃ、Aphexのオーラルエキサイタよりはましですけど。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
漏れもそう思うよ。高域の位相進みと低域のブーストでラヂオやなんか
でかけたときにもぱーと音が前に出てくるしミックスダウン前のソロ
トラックにかけてやればボーカルや楽器が埋もれないっていう道具だ
からね。市販の音源にかける代物じゃないよ。今のはDSPを使っていて
昔のアナログ回路のものよりも歪みやノイズでは有利にはなっている
けど、そういうものをリスナーに奨めるってのは、ショップの耳と
おつむの程度がいかに低いかを自分で宣伝しているようなもんだ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SONYのテレビにもついてるね。>BBE Digital
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミックスダウン後のソースにかけるってのは馬鹿みてー。

まあ以前は漏れも使ったけど、いまじゃvoにおーらる
えきさいたで、BBEはあまり使わん。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>333
AVとか、ラジカセJPOPなんかならいいんぢゃないの? 味の素
たっぷりまぶして食うオシンコみたいなもん。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
CD自体に最初から十分かかってるよ。
インスタントラーメンに中華スープの素入れるようなもの。(ウゲゲ・・

意外と、オペラを小音量で聴く時なんかにいい。(車のBBEDigitalで試した)
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
波動ツイターもそうだけど、キヨの奨めるものはギミックが多いよね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
それって良さそうなんだけどどうギミックなん?
昨年のオーディオエキスポで聞いたときはすんごいイイと思ったけど。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>338
ギミックだなぁと思う日がいつか来ると思う。パッと聴きにはいいんだけど。
作り物っぽいというか、血が通っていないというか、そんな感じ。
結局は、オーディオだから好みの範囲なんだけど。

でも、最近ホームページの書きクチが柔らかくなったような…。
この雰囲気なら悪くなさそうだけどね。>キヨさん。。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
耳の良い人だけが判別できるものが少なくなってきた。
要は,速攻性のある物を薦めて稼ごうとしているのでは。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スイッチング電源の方が音が良い理屈がない。
波動SPは,マスターになるSPとの音波の整合性を
説いて欲しい。
つまり、理屈なしのうたい文句の商売だ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>340
ハゲ同!

>341
スイッチング電源の可能性は認めるし、波動TWの音波の整合の方法も
キヨ氏の提案する方法(前後させて音が通る位置)で間違ってはいないと思う。
が、それらのアプローチは、彼の求める音の方向であって、決してオーディオ
として絶対的な「最高」ではない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
あほ!
SW電源の可能性は何や?何が従来より有利か説明してみぃ!
波動TWの位置を前後させて・・・,フルレンジとHPFを通過したツイーター
はどこかの周波数の位相しか合わん!
理屈も知らん者が,騙されとるだけなんがわからんのか。そら,理屈を
知らんから無理か!わりい、わりい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SW電源の可能性? 効率が高いことでしょ。それしかなし。しかし、リトプラの
電源たかだか200 kHzで超高速スイッチングなどと豪語してたのは藁沸かして
もらったよ。
0345342NGNG
>>343
小型軽量化。それから省エネ。安定した電流供給量の確保、スイッチングノイズ
の軽減はこれからの課題。逸品館の方法では小電流しか取り出せないが
リアクトルによるノイズキャンセルは成功していると思う。
今後はゼロクロススイッチングでさらに大電流が取り出せばトランスや
コンデンサーの大型なモノは不要なるのでは?
いま現在では、まだスイッチング方式は音が軽いし薄い。
理屈云々がそれほどリスナーには大切か?

俺は、ホーン型SPと真空管アンプで音楽を聴いている。
位相なんてメチャメチャだろう。でも、音楽を聞いていて楽しいと
思える音で鳴らせているつもりだ。ハイエンドを聞く機会もあんたより
絶対に多い自信があるが、理論尽くしのオーディオでは、
キレイな音だなぁと感じても、いい音楽だなぁと感じた事はない。
だが、それは俺自身の感想であって、今の音を好きな人がいてもおかしくない
と思っている。あなたのように「これしかダメ」と思っているヤツこそが
騙されるんだよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
出力用のコンデンサをフィルムにしたりすることもできる。
200kHzで超高速とはいえないが、音は聞いてみないとわからない
面もあるし。リトプラはいい音だとは思わないけど。

音の判断がまずあって、理屈をこねまわすのは後の話だろう。
生音を知らない人には音の判断はできないけどね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>345,346
ププ、やっぱそんなとこだろうと思ったよ、ホーンに真空管ね(藁
200 kで超高速なんて大見得切ってるヴァカと同類だねオマエ。またまた
藁沸かしてもらったさ、けへっ
0348346NGNG
>>347
俺は345さんとは違うよ。3wayマルチの普通のユーロユニットを
使ったシステム。ホーンに真空管というシステムは聞いたことが
ないのでなんともいえないが、AXIOM80に真空管アンプのシステム
では非常に素晴らしい音がしたから、真空管だからどうこう、
とはいえないだろう。
批判するなら、きちっとした言葉でどうぞ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はぁ? よく見てみろよ345=346とでも書いてるか?
0350346NGNG
>>349
屁理屈はいらないよ。
347で「オマエ」と書いている以上、345=346という前提で347は
書いているんじゃないの?

2chでストレス発散するぐらいなら、街にでも行って
ナンパでもしてくれば? 引きこもり君の相手は疲れる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オマエモナー(お約束の大爆笑
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホや・・・ほんまもんのアホやな、あんたら。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
345は荒しだよ。
ホーンと書いた瞬間、荒れるのは必至だからね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしにのせられた346はヴァカだな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒れてるなあ。少し前に何か都合の悪いことでも書かれているのか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BBEに波動ツイターにスイッチング電源か・・・なるほど
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
マルチ?3way?まさかデバイダーは市販品じゃないだろな?
え!市販品だって!
それはそれは,悪い音が目に浮かぶ。
マルチをやっている人でデバイダーの本当の設定を理解している
あるいは、耳で聞き分けられる人なら市販品では設定できないのを
知ってるよ。減衰特性しか頭にないからねぇ。
答えは書かないが,一般人には設定不可能。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
文章の書き方が高慢なので,いい加減な印象を受けますが,本当に
解っている様な雰囲気も感じられます。
確かに、市販品の致命的欠陥があります。設定できないパラメータ
があるからです。
そのパラメータは,測定では難しく、耳で聞いて判断するしかないと
思います。また、設計するのにも一般の人が所有しているツールで
は無理なのも理解できますね。おそらくプロの方でしょう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を秘密めかしてんだか。つーか、ジサクジエーンまるだし(藁
0360346NGNG
>>357
推測で書きまくるの、やめてくれんかな。

CDP -> ATT・FETバッファ -> HPF(LPF) -> POWERAMP
の構成。別にマルチがいいと思っているわけじゃないが、
ホーン・真空管構成でないということを明示したかった。
で、あんたのシステムは?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>347

しかしおまえのビョウーキまた再発か?バカの不能野郎のオタク,ほんとうにこんなところでしかうっぷん解消できねーのかよ!!
ビョウーキ野郎が.死ね.
0362357NGNG
>>360
そんな構成は当たり前。要はHPFやLPFをどう設定しているかだ。
どうせ、ユニットのスペックからクロスの周波数決めて、スロープを
聞きながら極性などをいじっているだけだろ。
リファレンスにフルレンジのSP買って,比較してみぃ。
いつのまにか、へんな方向に行っていってしまってるのに気づく。
マルチをやってる人は,音色の違うアンプをたくさん並べてるところ
に満足感を得ていて、音は二の次。
反論するなら、フィルタの設定方法を書いてみぃ。
きちんとフィルタを設計してあって、アンプも同じものが使われてい
れば、マルチはネットワークより有利なのは認めるが。
それに、最初の当たり前の構成の順番に問題がある。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おっさん下品だよ、体臭きついぞ〜(ワラ
0364346NGNG
>>362
リファレンスには、ER-4Sを使っている。別にイーディオを真似している
わけではないが、あなたが言うように、へんな方向に行くのを防ぐために
これとの比較をしている。
アンプは都合により、別のもの...。これ、具合が悪いのは分かってる
んだけど、新しいのを作る暇がないんだよね。今は実は、TwとMidは
普通にネットワークで分けている(Zobel&6dB)。半身マルチ?

HPFとLPFねえ。突っ込まれると困るな。ウーハ―がケッタイなシステム
なので、何dB/octとかは明確には言えない。でも、ウーハ―とmid以上の
つながりは悪い。TwとMidは分けるほどの必要性があるのか、うーん、
と思いながら、同じアンプを作るのもヤダし、どうしたものかと悩んでいる。

3wayマルチ、ちょっと誇張した書き方だった。俺よりあなたのほうが
詳しそうだから、負け宣言。フィルタに関する文献でも読んでみます。
ただ、「マルチをやっている人は、音色の違うアンプをたくさん並べて
るところに満足感を得ていて、音は二の次」というのは、みんなが
そうだというわけじゃないと思う。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なお極性は全部正相。ま、どうてもいいか。逸品館とは関係ない
話題になってしまった...。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逸品館ネタはどこに行ったんだ?

買ったことはないが、スピーカセレクタを使わずに、
スピコンでSPを差し替える姿勢は評価できるぞ。

ただ、若い店員さんよ、扱ってないメーカーも試聴しろよ。
「これはズバ抜けてますよ!」
「同傾向の国産○○と比べたら?」
「さあ、聴いたことありません。」
「ほな、帰るわ・・・」
0367357NGNG
>>346
思ったよりまともな印象を受けた。人物と耳に対して。音は本
人も認めているように良くなさそう。どこがだめか。
普通のデバイダやフィルタの考え方では,本人の言うところの
ウーハーとそれ以上の帯域のつながりが悪い。上の二つが
ネットワークというのは,上手い設定ができなかったからでは
ないか?大概は,上2つのつながりが悪いまま,納得している
人が多い。TWとMIDを分ける意味は大いにあり。これも大概
はTW用に小さなアンプを持ってくる人が多いから,良くない。
自作で同じ構成とはいえ、少し音が違うと思うが、一番出来の
良いのをTW用にすると良い。
話を戻すが、ウーハーとのつながりが悪いのは、クロス,スロ
ープ,極性の何をやってもうまく行かなかったと思う。どれだけ
やったかにもよるが。それは、ある規則を守ろうとしているから
だ。設定の仕方を書いても,ツールが無いと実現できない。
ヒントはクロス付近のマグニチュードを揃えることの前提を捨て
てごらん。
逸品館と関係ない話題にはなっているわけではない。
ウーハーと上2つのつながりが悪いというのが逸品館の音だ。
0368346NGNG
>>367
丁寧なレス、ありがとうございます。内容からして、ベテランの方だと
思います。生意気な書き方をしたことをお許しください。
「一番出来の良いのをTW用にすると良い」
「クロス付近のマグニチュードを揃えることの前提を捨てる」
等、大いに参考になります。システムを見直してみようと思いました。
今のシステムの音については、酷くはないが、生録などで
チェックするとかなり不満が生じる、そういうレベルです。音の分解能とか
も大事ですが、全体像がはっきりしないのはウーハー等のつながりの
問題だとは思っています。

逸品館の音についてはじっくりと聴いたわけではないですが、
リファレンス的に扱われているPMCのシステムはそれほど凄いとは
思いませんでした。なぜか平板的に聞こえるというか...。
ただ、366さんが書いているように、スピコンでSPを差し替えるとか、
細かいことですが、そういう面はいいですね。では、失礼。
0369357NGNG
>>368
ノイトリック製のスピコンで切り替えているが、スピコンの位置がアンプから
だいぶケーブルで延ばしてから入っているのが良くない。また、スピコンより
同じノイトリックのパワコンの方が良い。WBTのバナナプラグが使えれば、
SPの端子側で差し替える方が良いのでは。
PMCのMB1は、低域が遅いため、ベースの音の弦をはじく音が鈍く、音程
が聞き取りにくい。また、中域の分解能に比べて低域の分解能が悪く、ピアノ
などの広帯域の楽器の表情に均一性がなく違和感あり。あるレベル以上から急
に元気に鳴り出すからリニアリティが悪いのでしょう。
また、自作アンプはどういう内容ですか?
それと、ホーンと真空管の組み合わせの先入観は捨てて、良い物を聞いてみて
ください。

スイッチング電源の可能性は?に対する答えが皆さん、音質に結びつかない
部分の答えしか書いていないのに対して、
>安定した電流供給量の確保
という具体的な答えはあなただけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています