トップページpav
19コメント7KB

ピュアオーディオvsプロオーディオ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
プロオーディオの名機のほうが、てめーらより信用アルっての。
趣味人の趣味の反論タノシミだわ。
0002↑養護学校行きな!NGNG
消費者に奉仕するための奴隷の道具じゃんかよ、ばーか。
0003名無しさん NGNG
>1
意味不明により反論のしようがない。
日本語の勉強をして出直したまえ(わら
0004キルロイNGNG
はっきり言って1は煽りに近いし、私の意見も煽りに近いが、1の言う事は
一理あり。結局は、趣向の問題だけど。

ウン十年前は「プロ用モニター」ってのがオーディオマニアの理想だったで
しょ?(全員がとは言わないけど)
今、JBLの4322とか鳴らして「やっぱプロ用モニターだぜ」って言う
人いたらマジ養護学校だな。別に、ソレが単に好きなんならいいけど。

でもなんで4322ってオーディオ屋に転がってんだ?
0005MIDORINGNG
一言で「業務用」といってもいろいろあるでしょうから、
何ともいえませんね。

まさかdcsのDACとベルデンのケーブルを同列に語るわけには
いかないでしょうし。

ちなみにベルデンなんかは、どうしても良い音とは思えません。

音色が合わなかった、ということもあるのかもしれませんが、
そう言う問題以前に、CDPやアンプ、その他セッティングなどの変化に
鈍感だと感じるのです。

これは裏返せば=安定性と取れなくもないですが、オーディオ的には
何か違う気がします。
0006名無しさんNGNG
プロオーディオな方へ。
自宅で#110使う気にはなれないよ〜(ってもうあまり使われて
いないかな)。
XLRだって、古〜い、真空管時代の特性インピーダンスに合わせ
ているし、低周波用だから、ディジタルで使うには、AES−3あ
たりでは規定があったけど、最近のfs=192kHzとなると無
理でしょ?
自宅でベルデンやカナレも使う気になれない。

ピュアオーディオな方へ。
一部の音響機器では業務用と民生用が同一ですね。
業務用は信頼性(壊れにくい、メンテしやすい、安定している
)が民生機より良いと思います。
0007名無しさんNGNG
>6
あでもカナレって無駄に高級じゃなくて実用本位で結構いいよ。
あんま知られてないし。
ま、安めのモンスターで充分といえば話はおわるけど。
0008名無しさんNGNG
>4 JBL4320だったらときどきあるね。
ショートホーンのタイプ。だけど、4331の方が普及したので
は?一時期こればっかだったんじゃない?4343は業務用と言
いつつ家庭用に良く売れたと思うな。JBLの業務用は指向性が
鋭いと思いました。(例2405と077)

>7 そうかなあ。カナレってメジャーだと思ったんだケド。
一時期渋谷のハンズにあったHITACHIの4E-6はLC-OFCでなかなか楽
しかった。4芯スターカッド(仏シルテック社特許構造)のシー
ルド線だったけど、\450/mととても安かった。同一構造のカナレ
の4E-6Sはタフピッチ銅でシールドは錫メッキで\180/mだけどね。
確かに、録音のときにこれをよく使っているのだったら、家庭で
もこれを使ったらどうでしょう?安いですし。自作してみません?
となると、業務用の方が、CPが高いかな。
今はなきFRのHIGH SPEED CABLEもまんま4E-6Sだったね(高か
ったけど結構良かった)。
ベルデンのスピーカーケーブルの撚りピッチ32mmはオーディ
オで使用するときに最適とのベルデン社の結論だそうです。
0009名無しさんNGNG
#110というとどうもphoneプラグのことと思ってしまいますです。
0010名無しさんNGNG
マイクケーブルにカナレ4E-6S使ってます。
0011名無しさんNGNG
GENERECパワードモニターとかやたら煽られてる
YAMAHAのど定番とか、ピュアの価値観でいくとどうなんでしょう?
Ortofonの9Nとか、さすがにプロでも使いませんけど、オススメですか?
0012zazaNGNG
プロオーディオというのは、1000回鳴らして1000回とも
80点の音がでるもの。オーディオにくわしい使用者、定期的な
メインテナンスを前提として作られている。むやみなバージョン
アップはせず、安定&安全第一。音質は万人向け。
ピュアオーディオ(超高級オーディオ)は、とにかく100点を
めざして作られている。新技術が開発されればすぐにバージョン
アップ。音質は、メーカーやエンジニアの信じる100点に向かって
チューニングされる。使用者も、1000回に1回100点の音
が出れば満足。その1回をめざして、機器を交換するのだ。
パソコンで言えば、プロ(というか仕事で使用)は安定したOSを
使い続ける。マニアは新OSに飛びつく。
おおざっぱだけど、こんな感じかな。
0013名無しさんNGNG
>12
どちらの面子もキープのすっきり説明を
ありがとうございます。
0014名無しさんNGNG
zazaさん、良いこと言うなあ。
わしは、その100点満点の1回にまだ巡り会ってないのかもしれんなあ。
ああ良い音だなと思っても、すぐに、いや、まだまだこんなもんじゃない
はずだといつも思ってしまうもんなあ。わしらは、いつになったら
満足できるのかな。
0015名無しさんNGNG
プロオーディオが粗探しに向いてるっていうのは嘘
0016名無しさんNGNG
NAB-Jがよく使われているってのも全部嘘。
0017名無しさんNGNG
15と14は両立するのかな?
俺はプロオーディオは荒さがしに向いてると思う。

話は変わるけど
コンシューマーの環境ってばらばらだから、
安物じゃあ下が割れるけど、高級なら超いい音状態とかって
製品化できないじゃない?

そういうのってやっぱJIS規格の中で目いっぱいやってるのかな?
となるとJIS規格のリファレンスとるのに向いてる機種は?
0018名無しさんNGNG
何らかの規格をめざすか、各人バラバラの好みをめざすかで
プロと一般用が分かれるんじゃなかろうか
基準からの差を求めるにはプロ用の物のほうが分がある気がする。

でも おりゃぁそんなもん認めねーぜ
ロックはそんなもんじゃねえ!
スピリッツがありゃぁ60Hz以下なんざ
  い ら ね え  んだよ
0019名無しさんNGNG
アナログなら12K以上も要らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています