トップページpav
193コメント63KB

B&Wのスピーカーについてカキコよろしく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
安価なCDM1SE 愛用してます。低音が少々物足りない以外は
結構気に入っているので、いつかはノーチラス805あたり
を考えています。いろいろな情報よろしくお願いします。

0002MATRIX802 VNGNG
を使っています。めちゃくちゃ低音が出るので処理がちょっと難し
いかもしれません。ノーチラス805も店頭で聞いたのですが、や
はり、スケールの大きさは、スピーカーの大きさに影響されるよう
です。このスピーカーは、占有面積は、小型のスピーカーと大差が
無いので、サイズ的にも結構気に入っています。
0003名無しさんNGNG
>スケールの大きさは、スピーカーの大きさに影響される

相手は空気ですからやはり正直なものですね。
私も804にしようか、もうちょっと頑張って803にしようか
迷っています。802はさすがに手が出ない(泣)
0004名無しさんNGNG
ぼくも805、気になってるんです。
あのチョンマゲがたまりません。
使ってる方いらっしゃいますかー?
0005805NGNG
行きつけのショップで、ワディアのCDPとユニゾン・リサーチ
の管球アンプに繋いで鳴らしてましたが、凄くいい音してました。
最近ネコも杓子もB&Wという感じなので、へそ曲がりの私は敬
遠してたんですが、やっぱりいいものはいいですね。(^_^ )
0006名無しさんNGNG
>5
ワディアにユニゾンの管球!
やっぱりそれぐらい必要なんですかね。
うちの計20万の駆動系で鳴らしたらバチがあたるかな?
00075NGNG
ちなみにユニゾンのアンプはS2っていう割と安い方のです。
12Wしかないくせになかなかの優れ物のようです。
0008名無しさんNGNG
B&WはCDPとアンプの音・質がモロに出るので国産のCDPとアンプを
組み合わせると味も素っ気もない音しか出してくれない
管球アンプとの組み合わせは、その辺を補ってくれて良さそう
個人的にはEARと組み合わせてみたいね
0009名無しさんNGNG
>組み合わせると味も素っ気もない音しか出してくれない

いやそこがいいって人もたくさんいるとおもいますよ。
もともとB&W自体そう言うスピーカーだと思っていますが。

0010NGNG
>7
S8かと思ってしまいました。S2なら18万円なんですね。
B&Wがマランツの取り扱いだからか、家電店なんかでは
PM‐17SAとSM‐17SAで鳴らしているのを見かけるんですが、
あれはダメですかねえ。ちょっと聴いた感じ、すごくクリアでいいなあ
って思ったんですけど。聴きこんでいくとつまらなくなるんでしょうか?
00118だがNGNG
>9
>いやそこがいいって人もたくさんいるとおもいますよ。
それは失礼。俺の経験上、アキュフェーズやソニー辺りの
硬質な音のコンポのみでシステムを組むと、キツイ音だったので
老婆心ながら申し上げたまで

>6
>PM‐17SAとSM‐17SA
マランツは確か音決めにB&Wを使っている筈
よって相性は良いと思われる
(俺はその組み合わせで聴いたことが無いので推定)
国産機全てが×って訳ではない。この辺は俺が言葉を惜しんだ故
お詫び申し上げる
0012ななしさん!?NGNG
ちょいと前まで売ってた「Solid Monitor」ってのが小さくて
良かった。誰か使ってる人いるかな?安いSPだけど。
0013>12NGNG
いいよSlid Monitor。デザインも新鮮だったしね。
けど塗装がはげやすいです。そしてあのささえのゴムがすぐ外れちまった。
一応やすかったから買ったけど、音は結構出るよ!
ただし中国製です。
只、あと1万円余計に出せば選択が広がったなと今はおもう。
でも不満なく小さな部屋で聴かせてくれています。
0014名無しさんNGNG
ソリッドモニターの初期は、イギリス製だったはず。
B&W製だってさわいだ。その昔に。
ある程度時間がたってから中国生産に切り替えたのよ。たしか。
0015名無しさんNGNG
書き忘れた。もちろんいまもB&Wなんだけどさ。
初期ロットだったらほしいな。
0016名無しさんNGNG
え、初期はイギリス製だったの?知らなかった。
ウチのは中国製だったな・・・。
0017ageNGNG
age
0018no nameNGNG
B&WだったらM802にnorthcreekのネットワークでしょう。
中古なら30万くらいで手に入ってN803よりはずっといいと思う。
0019名無しさんNGNG
North Creekの $1600USDは高過ぎる。
0020名無しさんNGNG
ノーチラス801使っている人いる?
あれ、結構鳴らすの大変らしいけど、使用している方、お使いのパワーなんぞ
教えてください。結構お金かかりそうで、心配。
0021名無しさんNGNG
石井さんに聞けば?
0022>21NGNG
そ、それだけは勘弁してください。必要以外のウンチク聞かされる身にも
なってください。イッシーに聞くくらいならショップに行きます。
0023名無しさんNGNG
re;801
低インピーダンスで駆動できるアンプじゃないと
低音がボコボコします。最低ラインで定価100万でしょう。
あまりに一般的なんでパワーは内緒。
また、高域も意外に鳴らないのでスーパートゥイーター(村田など)
が有効です。
エージングはかなり掛かるほうなので気長に鳴らして下さい。
思い切った、内振りが有効なことが多いです。
ダクトが下出しなので硬いフローリングの床だと低域吸収に
苦労するかもしれません。
0024名無しさんNGNG
CDMシリーズと合うスピーカーでお勧めのってある?
0025名無しさんNGNG
CDMシリーズと合うアンプでお勧めのってある?
002624NGNG
24はミスカキコです。無視してください。
0027名無しさんNGNG
CDM7をパスラボで鳴らしてました。
B&Wの暗さを補ってくれて、なかなかグーでした。
あとLINNも以外に合います。
0028名無しさんNGNG
age
0029名無しさんNGNG
SOLIDをBOSEのアンプで鳴らしてるよ。
こんな俺って厨房?
0030>29NGNG
6畳以下の狭い部屋で使うのなら、それで充分。ある程度の音量
でないと真価を発揮しない高いSPを買ってもドブに金を捨てる
ようなものだ。
0031実売価格は?NGNG
http://www.marantz.co.jp/ja/products/bw/bw_price.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにドブに金を捨てるようなものだけど、6畳以下の狭い部屋
それも集合住宅に住むむしろ社会的に恵まれない中年独身男性で
そういうケースは多いね。
自分が叶えられないものの代償としてハイエンドを気取らなくて
は精神の均衡が保てないのだろうね。御自慢の装置が唯一、世間
にアピールできるものだななんて悲惨で見ていられない、こういう
人をまさに厨房って言うのだろうね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>32
そういうつもりでいる奴おるのけ?
結果的に金の無駄になっている
かもしれないが、
ハイエンドを気取ろうとか
世間にアピールしようとか
なんて思ってないんじゃないの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
俺も同感。車に興味が無くオーディオが趣味だって人もたくさん
いると思う。その場合、200〜300万をオーディオに投資する
ぐらい見栄はらなくてもできると思うが。
(実際にそのハイエンド機種の実力を発揮させられているかどうか
 は別にしてね。)
0035名無しさんNGNG
音楽に興味があって自分の聞きたいCDが上手くかからなので次々
買い替えっていったら結果として1500万かかってしまったというなら
もっと賢い方法はあったかもしれないが、理解はできる。
が、J-POPS聴くのに毎年年収の半分オーディオに使ってアパート
に住んでいるのなんて理解不可能な人も実際にいる
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>35
確かにJ−POP相手だったらそうですね。
J−POPって、名曲ってすくなくて必ず飽きる。
この程度のシステムで十分だなって思うし、投資意欲は
出てこない(藁
でもクラッシックやジャズ系では不思議と飽きないし、
投資意欲をかりたてるので不思議。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 性能を生かせないハイエンドに金を使ったり、そこに見栄が見え隠
れしていたとしても、そいつがやりたいようにやっているんだから、
いいじゃん。
 それより、他人を引き合いに出してバカにすることで、みじめな部
屋でみじめな装置で聴いているのが「賢い」と思おうとする心性の方
がいやだね。ま、それも勝手だけどね。
 あ、36に対してじゃないよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ本題のB&Wのスピーカーについてカキコよろしく
に戻りません?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
J-POPS聴いているアパートの住人にハイエンドなんて言葉を
使って貰いたくないだけさ。
お前らは、しょせんローエンド。我々の物まねは機器だけ揃えたって
無理なんだ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDM NTシリーズ出たから安くなったSE買おうかな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M802S3とパスラボのアレフが合うよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N801とN802のどちらかを中古で買うべく、お金ためてる
最中なんだけど、雑誌とかでも801のネタばかりで802の
方あんまり聴かないのですが、802って801よりハイC/P?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>39
 君も2ちゃんねらーじゃないか。俺たち所詮、人間的にはヴァカで、
ローエンドなんだからさ、そう息まくなよ。
0044名無しさんNGNG
>42
実際試聴してみると801と802とではかなり性格の違った
スピーカーだと思います。802の方がアンプを選ばないとい
う意味ではCPは高いと考えられます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
N801の38pウーハーはアンプにとってそうとう手強いので
買うなら覚悟が必要です。
004642NGNG
>44さん,45さん
801、802はそんなに違わない(もちろんグレードは違う
でしょうが音色的に、、、)と思っていたのですが、そんな
に違いますか?
あのちょんまげ頭部分は同じものですよね?
ちなみに、どのように「かなり性格が違う」のでしょうか?
やはりあのウーハーの大きさの違いから低音の厚みでしょうか?

家庭で使うのだったら802でも十分と店の人にも言われた
のですが。とりまわしは802の方がやりやすいし、ドライブ
もしやすそうですね。
いずれにしても曲のジャンルによらずどれもリアルに再生して欲しいという希望
をもっています。

42さん
これは雑誌でも読んだ事があります。それなりの駆動力の強い
アンプ(レビンソンとかムンドとかのクラス)が必要ですね。
ラックスマンのM−7f,C−7fを考えてるのですが、
役不足でしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N801は相当容積のある部屋で実演と同じ音量で聴かないと
実力を発揮しません。10畳以下の部屋を使っている厨房諸君は
決して手をだしてはいけないスピーカです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、、ほんとだ、、噂どうり ヲタ
基地害がいぱいいるう
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>48

オマエ、氏ねよ。
005045NGNG
>>46
ラックスマンのM−7f,C−7fは聴いたことが無いので何とも言えませんが
アンプの能力が上がる程、それに追従して音質も上がるスピーカーなのは確かです。
ちなみにレビンソンの32Lとボルダーの2060で聴いた時はびっくるする程凄かったです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
 N802ユーザーですが、本気でステレオやる気だったら、オススメは
N801ですね。以下ミーハー文系B&Wユーザーの個人的意見です。
 まず44氏の言うように、N801とN802は音の出方自体が違うと思いま
す。低音ではN801はよりディープでタイトでいい感じなのに対して、
N802はしなやかではあるが凡庸。音場でも、N801は自然に音に包まれ
る感じで、センターの音場も揺るぎなく、さらに図体が大きいのに
N802より繊細さも出る。これに対し、N802は音場が薄くなり、こちら
から聴きに行かなくてはならない感じがある分、むしろ分析的ですら
ある。朝沼ヨッシーの「たなびく」感じが欲しいというのがよく分か
ります。そして、意外とN801は中級プリメインでもN802よりも朗々と
鳴る!(ただし、そのプリメインで満足できてる人には、という意味で)

 ただ、様々な点で現実的なのはN802で、私はちょっといい音で聴き
たいなあという感じだったので降りました。N801がタイトな低音とい
いましたが、これを完璧に出すのは難しいようで、ボワついてたり、
ボスッと空振りムードだったりの場所もあったように思いました。
45氏のいうように、アンプに相当お金をつぎ込まないと、この辺が難
しいようで、さらに床が弱いとこの傾向が強まると聞きます。この辺
の対策にかける気力とお金と時間は、私にはありませんでしたが、本
気の人にはこれは逆にやりがいがあるということになると思います。
 あとサブでN805も持っているのですが、N801、あるいはN802でもス
ケール感が別物です。N805では、ボリュームを上げるにつれ、迫力や
音場・低音感を追加するように感じますが、N801や2では、47氏のい
うように、大きな音にしたときに、なまじ楽器のスケールやホンモノ
らしさが出るだけに、音量を下げるにつれホンモノらしさを割り引い
ていく感じに聞こえます。この点でも、本気でやるなら音量を出せる
環境が一層重要になるように思います。
 あれれ、長々書いた割に結局44、45、47の三氏のくり返しを書いて
しまいました。
0052モモコウNGNG
当方12畳のリビングで聴くスピーカーを探しております。意見として
3の方と同意見です。N803とN804の違いに詳しい方いませんかー?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
低域の量感という意味で804の方が俺は好き。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54さん
形のおっきさからいって明らかにN803のほうが低域の量感が勝って
いるように思えるのですが実際は違いますか?
素人質問すみません。
005654NGNG
>55
ユーザーではないし、店で何回か比較試聴したときには
804の方が良い低域(というか好みの低域かな)をして
ました。803も悪くないけど804との価格差ほどのC/P
を感じなかった。
0057ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ￱NGNG
B&WのDM604S2かボーズの464にしようか
迷ってるんですが、どうでしょうか?
ソースはクラシックからテクノ、ハードロックまで何でも聴きます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>57
いろんなのをそこそこジャンルにとらわれずに鳴らすのだったら
明らかにボーズよりB&Wのにしといた方がいいと思う
0059>26NGNG
いろんなのを同じ音質で聞きたかったら、迷わずボーズがいい
0060ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ￱NGNG
>>58、59
ありがとうございます。
かなり迷ってきました。10万以上のスピーカーを買うのは初めてなので。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>60
10万円以上のB&WスピーカーならCDMシリーズ以上に
したほうが良いと思う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同感。
006360NGNG
>>61、62
やはりCDMシリーズ以上ですかー...
いろいろ考えた結果、おもいきってNautilus805にしようと思います。
専用台を入れてもかなり予算オーバーですが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専用台って純正のスピーカースタンド(ペアで10万の奴ね)の事?
だとしたら絶対止めといた方がいいよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDM1SEを持っているけど、かなりアンプ選びとかは細心の注意を払った方が
いいと思う。たとえばソニーとあわせると高温が近々してひどい、だからアンプは
LUXMANかmarantzsの方がいいと思う。
 スピーカー台なんかはTAOCの安いので十分、60cmで3万前半くらいで
十分使えると思う。
 それより、高音きつめだからセッティッングに気を使うべき

0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>65
そのスピーカスタンドが高音がきつめの原因になると思うな。
それこそ”セッティッングに気を使うべき”でしょう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>CDM1SEを持っているけど、かなりアンプ選びとかは細心の注意を払った方が
>いいと思う。たとえばソニーとあわせると高温が近々してひどい、だからアンプは
>LUXMANかmarantzsの方がいいと思う。
B&Wって鳴らしにくいスピーカーだよなあ。

>それより、高音きつめだからセッティッングに気を使うべき
確かに。店では目立つけど、聴き疲れるんだよな。

モニターオーディオやPMCの方がマトモだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>いろいろ考えた結果、おもいきってNautilus805にしようと思います。
>専用台を入れてもかなり予算オーバーですが。
デザインが好きなら構わないが、それだけは止めておけ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>68
スピーカーまで止めとけっていうの?
純正スタンドは鳴くので止めとけというのは定説ですが。
代理店のマランツさえもショーのときに砂詰めた純正台
使ってたからな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>69
別に何を買おうと構わないけどN805よりマトモで安いSPはあるから試聴してみ。
007160NGNG
>70
69は俺じゃないです。
専用台のデザインが気に入ってるだけなので...
専用台はあまり良くないのかぁ。いろいろ参考になりました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アコースティックリバイブで専用台と同じデザインで特注品が
あったとかどっかで聞いたような・・・。
0073そもそもNGNG
>安価なCDM1SE 愛用してます。低音が少々物足りない以外は
>結構気に入っているので、いつかはノーチラス805
同じじゃないか。そんなモノ。買い替える理由が分からん。
気に入っているなら805なんて要るか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物欲じゃ。経済はそれで成り立っとる。
0075通りすがりNGNG
>70
たとえば、どんなものがお奨めですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マトモって・・・・。
B&Wっておもいっきりマトモの王道な感じだけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.marantz.co.jp/ja/products/bw/nautilus/nautilus.html
これ\5@`000@`000もするらしいんですけど、持ってる人いますか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>77
評論家のおっちゃんが持ってるね。
誰だっけか。
発売中のオーディオベーシックあたりに載ってる。
0079>78NGNG
博さん。
彼の書く文章は中々面白い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
801と805しか聴いたことがないけど、音は素晴らしいと思った。
でも、二つともアンプに金がかかりすぎる。
805といえども40万位の国産アンプじゃ、低音がNGに聴こえた。

008165NGNG
 >>80
おそらく国産のアンプで鳴らしたからではないでしょうか?

B&Wはソニー・アキュフェーズにはかなり難しい組み合わせですし、
今使っているプリメインはLUXMANがB&Wで鳴らすことを目的と
していた頃のプリメインL−510ですし、いい組み合わせだと思いますが
805ならセパレートで60万クラス以上でなけれは難しいような気がします(想像)

あとついでに60cmスピーカースタンド+CDM1SEは背の高いセッティッング
でしょうか? 身長が高いのでそうしたのですが、知ったかぶりでは申し訳ないので
誰か理由がわかる人はいますか?
0082ぽこんNGNG
なんか、AFっぽい、展開。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>805ならセパレートで60万クラス以上でなけれは難しいような気がします
確かに。面倒くさいスピーカー。
0084>82NGNG
そりゃー、吸収しちまったからだろう。こっちの方がおもろいし。
0085ぽこんNGNG
そう?毒が無いふぐみたい。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国産アンプなんか使うなよ。ばーか
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81

>805ならセパレートで60万クラス以上でなけれは難しいような気がします(想像)
オーラデザインのプリメイン(20万円位の)で805が鳴ってるのを試聴したけど,
結構よかった。ここではN805が人気ないみたいだけど,それなりのアンプ使えば
まともな音がするよ。店で高音がシャリシャリ聞こえるのはアンプとの相性だと思う。
特にデンオンのアンプとは相性が良くないみたい。

>あとついでに60cmスピーカースタンド+CDM1SEは背の高いセッティッング
>でしょうか?
俺はN805で70cmのスタンド(制振ボード込み)を使ってる。
床との距離,耳の高さとSPの高さの相対位置,この2つで音質は決まるから,床の
材質と椅子(と座高)に依存する。だから,一概に背が高すぎるとか低すぎるとかは
言えないよ。
小型SPは床から距離をとるほど定位が良くなるので,そういう方向性で追いこんで
るんだったら,いくら高くてもいいんじゃない? ただ,低音はタイトになるけど。

俺の場合,床から60cm離した時(純正スタンド)には,床がフローリングなので
反射音が相当出た。絨毯にすると吸収されるぎるので,仕方なくボードを下に敷いて
10cmほどSPの位置を高くして,椅子も高くした。床の影響がだいぶ緩和された
けど,まだ出る。これ以上高くすると椅子が高すぎて聴き難いので,70cmで妥協
した。WadiaのDAC使ってるから低音は送り側で稼げるので,不足は感じない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>71
>専用台のデザインが気に入ってるだけなので...
>専用台はあまり良くないのかぁ。いろいろ参考になりました。
N805+専用スタンドのユーザです。
確かに専用スタンドだけではカンカン鳴きますが,柱の部分に砂を
充填すると鳴きが収まります。取説では,「SILVER SAND SiO2」を
充填するようにと図示してます。だから,砂を充填したのがメーカ
推奨の状態なのです。
砂を入れると,SPを空間にポンと浮かべたような音場が得られま
すので,買ったら必ず砂を入れてくださいね。音もデザインも,N
805にピッタリのスタンドだと思います。

>69
>代理店のマランツさえもショーのときに砂詰めた純正台
>使ってたからな。
マランツはメーカ推奨状態にしただけです。ほとんどの店では柱を
中空の状態で試聴に使ってますが,その音だけで純正台を評価する
のは誤りです。砂を充填すると音場がかなり良くなるスタンドなん
です。10万円はさすがに高いと思いますが悪いものでは無いです。

私は,SILVER SANDの代りにジルコンサンドを入れてますが,鳴きは
ピタッと止まりました。コイズミで一袋(\5k@25kg)買いましたが,
左右のスタンドに充填したら1/4ほど余りました。ジルコンを使う
なら,1本あたり10kg位で良いようです。
でも,足の部分は叩くと鳴きますので,もし心配だったら重いものを
載せたり,何か貼ったりすれば良いと思います。天板は鳴きません。

0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88
なら砂を詰めた状態でスタンドを売るべきだろう。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関口のレプリカが同じくらいの値段じゃなかったっけ?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 SPの天板からN805の底をインシュレータかなにかで
三点支持のセッティグが個人的には好き。
お勧めは弁慶ベースなんだけど。
ただ少し背が高くなるからバランスもちょっと変わる
009288NGNG
>89
あのスタンドは,輸送しやすいよう分解できるようになってます。
もし砂を密封して売ったら,組み立て時に相当の体力が必要になり
ます。また,分解しないで輸送したら荷物の体積は数倍になります。
だから,妥当な売り方だと思います。砂を標準付属品にしておけば,
なお良いとは思いますが。

>91
私も天板とN805を3点支持してます。ブチルゴムを使ってます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>88
 私も、N805を純正スタンドで使っていましたが、スピーカーの底を
べったりスタンドにつけてしまうのと、何かで浮かしたときとでは
鳴りっぷりがぜんぜん違うと思います。私は、付属のベーゴマの小さい
ような形のスパイクを使っていました。ただこれは底にキズをつけて
しまうのですが…。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
硬貨でもはさめば?
009588=92NGNG
>93
あのスパイクはキズつきそうなので、使ったことないです。
N805本体の取説にも、スパイクを使うとキズがつくと
書いてありますし....でも、本体の取説には純正スタンド
のスパイクを他人事のように書いてあるのが不思議。

でも参考までに、スパイクの音はどんなだったか教えてほ
しいです。
0096>95NGNG
ちょっとやってみりゃわかるだろうに
009788=92=95NGNG
>96
確かに、ちょっとやってみりゃわかりますが、スピーカの底面を
傷つけたくないから、やりたくないのです。わざわざ経験者に聞
くのはそのためです。
(実物みれば分かりますが、いかにも傷つけそうな形してます。)
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからとりあえず硬貨でもはさめっての。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
だから傷がつくっての。
0100Hi Fi Nuts in UKNGNG
私はB&Wはノーチラスでありなんであり低音が伸びきってない
ところと、高音がキンキンするところが好きではありません。
本国でも人気が無い訳ではありませんが日本のように大人気
というメーカーでもありません。但し、1点だけ他社も見習う
べきポイントは世界的にほぼ同一価格で買えます。日本の実売
価格も海外とほぼ同じ。これは搾取されつづけている日本の輸入
オーディオ機器ユーザーにとっては有難いですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうね。
B&Wもナカミチが輸入している頃は人気が無かった。
高音がキンキンするっていっても、俺みたいに7m離れて聴いてると関係ないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています