トップページpav
948コメント352KB

LINNスレッド。

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001CLASSIKNGNG
では、あらためて。
0002名無しさんNGNG
 ↑ LINN真理教の信者ですか?
0003>2NGNG
そうです。
何か不都合でも?
0004LINN未経験者NGNG
やっぱりカタログスペック命の国産オーディオとは
ずいぶん違う音なんですか?
ここって一昔前までアンチデジタルの最右翼だったでしょ。
0005MIDORINGNG
リンって上品で、素敵な音がすると思うんだけどなぁ。
ただ、ややおとなしい感じもあるので、少し足元を固め
たくなりますよね。上手にやれば、個性をうまく残して、HiFi
向け(?)にもなると思いますね。
ただ、LINN本来の良さは、失われてしまうかもしれないので、
LINNファンの方は怒るかも(^O^)。個人的に、
雑誌等での叩かれ方は、ちょっと不当だなと感じてます。
0006名無しさんNGNG
LINNは音の性格もさることながら、ショップの親切さも魅力です。
試聴、機器の貸し出し、セッティングアドバイスなど
LINNショップは丁寧な対応をしてくれる所が多いと聞きます。
最終的に、音の好みで決まるとは思うのですが
試聴環境などがしっかりしているので、納得のいく買い物が出来ると思います。
0007奈菜氏さんNGNG
こないだクラシックってヤツを買いました。
6さんの言うとおり店が親切で気持ち良く買い物できました。>サンクリ
0008名無しさんNGNG
大人しく定価で買ってくれるお客様ですもの、
気持ちよく買い物していただかなくっちゃ!(うけけ)
0009奈菜氏さんNGNG
3割引でした。
0010花木NGNG
>8
定価じゃありません。
¥175@`000.- でお買い上げ頂いたのです。
0011名無しさんNGNG
型落ちなのに3割引で売れたよ(うけけのけ)。
0012なんでNGNG
LINNは嫌われるのだろう?
皆音聞いてないのかな。
0013NGNG
低脳は逝ってよし。
001413は11への罵倒ですNGNG
あほ
0015名無しさんNGNG
Classic-Tって3割引で買えるんですか?
だったらちょっと欲しいかも。買うとしたらブルーのやつがいいな。
0016奈菜氏さんNGNG
>15
Tがつかない、チューナー無しのヤツが3割引です。

でも秋葉のAVACの斜め向かいのオーディオショップでは
LINN製品は全て2割引って言ってました。
0017リンジャパンNGNG
それは問題です。
日本で高値設定かつ定価販売するおかげで
米国向けが安くできるのに
こんなことされてはたまったもんじゃありません。
直ちに調査の上、圧力をかけたい所存です。
0018NGNG
リンジャパンって、独禁法違反じゃないのか。
0019ななしさん?NGNG
CD12って結構騒がれてるけど、そんなに良いの?
0020>19NGNG
CD12を買えるような人は2chなんか見てないと思う。
0021名無しさんNGNG
>19
CD12は音色(当たりの気持ちよさ)とデザインで買う物であり
オーディオ的クオリティーは国産の高級品(75V.999EX)
と差はありません。DACの性能はむしろ上記2種が上と思える部分(S/N@`分解能など)
もあります。
以上ショップで繰り返し聴いた感想です。
0022ななしさん!?NGNG
LINNの良さってなんなんだ?
マジレス求む。
0023ジャコパスNGNG
サウンドクリエイトの掲示版がきっかけで見てみましたが、
大したLINNバッシングですね。
私は全てLINN製品を使っていますが、すばらしいですよ。
(販売・メンテナンス体制も含めて
でも「クラッシク」を買おうとは思わないけど。)
何か皆あげ足取りの様なことばかり言っていますね。
ここは、こういうのが面白い世界なのかな?いったい、なんのために音楽を聞いているの?
0024名無しさんNGNG
>22
製品をまとめるセンスの良さと、味付けのうまさです
はまる人は大勢いると思います
0025ジャコパスNGNG
>24
私ははまった人なのでしょう。
でも、LINN製品は買って、使ってみみないと分からないでしょう。(はまらないでしょう)
私なりの魅力をあげれば、
・音の濃さ
・高域の滑らかさと、中高域の粒子感(ゴールドムンドとは違う)
・中低域の躍動感
・リビングにおけるデザイン・サイズ
・拡張していける楽しみ(私は今、アクティブシステムです)
・販売店(サウンドクリエイト)のすばらしさ(宣伝する気はないですが
 彼等はオーディオ命の人たちです)
などです。
悔いる点としては
・他にあまり浮気をしてこなかったこと
でしょうか。
ところで、例えばアキュフェーズよさとかクレルの良さとかって、話題にならないの?
0026名無しさんNGNG
>21
CD12はオーディオを左脳でする人と、貧乏人には縁のない物ですよ
0027ななしさん!?NGNG
>でも「クラッシク」を買おうとは思わないけど.
クラシックってあまり良くないんですか?
0028ジャコパス NGNG
>21
私なら、メインシステムとして買うならすぐに物足りなくなると思うし、
セカンドシステムとして買うなら、国産のしかも中古のいいやつを買うでしょう。
製品としてどうこうというより、その商品企画が自分の嗜好やライフスタイル
に合うかという問題として言っています。
逆にもっと、うん百万円もする「ハイエンド」をお持ちの人には「ほっとする」
セカンドシステムなのでは。(ケーブルもあれこれ悩まなくていいし)
ただ、「クラッシク」をもってして、LINNがどうのこうのと言っている
感じがしたので、あえて書きました。
「クラウト」(パワーアンプ)とかは、雑誌では全く無視されているけど、
弾力感のある音色が私はとても好きで使っています。
なんか、すごく当たり前のことを回答している気がしますが、LINNは
とかネイムとかって結構、神秘的な存在なのでは?
0029ななしさん!?NGNG
なるほど、ジャコバスさんありがとうです。

ネイムて気になるけどあまり見かけませんよね。
前はビックカメラに置いてあったけど、いつのまにか無くなった。
あのデザインも結構好きなんだけど。
0030名無しさんNGNG
GENKIの内部写真を見て驚愕した。スカスカでっせ。
あれじゃ39800円が妥当な値段だろう。
CD12も、もしあれと同じ筐体を個人が特注で頼めばあの値段に
なっても全然おかしくないが、音は日本製の20万円クラスの
方がいいと思う。
0031名無しさんNGNG
>26
CD12は店員に言われるままにAV機器を買う左脳のない人の物ですよ。

0032名無しさんNGNG
>31
店員の進めるP-0と360SLの組合せをけって
CD-12を購入した私は左脳のない宇宙人です
0033>30NGNG
回路をやたら増やしても、スペック上は良くなりこそすれ、
聴感では鮮度が落ちたりしていい事ないよ。LINNに限らず
海外機はたいていあんなもんだよ。
デンオンなんてあのデカイ筐体にメカ、トランス、基盤が
すし詰め状態だけど出てくる音はアレだからねえ
0034名無しさんNGNG
>30
物量が投入されていればいいのか?
PMA−2000V+DCD−1650AZに
JBLのCF150でもつないで聴いてろ。
0035名無しさんNGNG
30の計算式だと、プリのKOLEKTORなんか9@`800円ぐらいになりそう。
本当にGENKIがサンキュッパだったら即買っちゃうのに。
だけどCD12をけなす人は本当に聴いた事があるのかな?
特に30なんか雑誌だけ読んで実際はミニコンポ使用、みたいな
妄想オーディオマニアっぽいよ。
0036名無しさんNGNG
LINNバッシングに耐えかねて、サンクリ掲示板消滅?
0037名無しさんNGNG
日本人はでかくて立派な筐体をありがたがるんですかね。
Linnはおんなじ筐体を使いまわしているケースが多いので、
気に入らないのでしょう。

好みは別にしてあの音は国産には絶対出ないものです。
0038ジャコパス NGNG
私はCD12は持っていないけれど、サンクリで1年以上、かなりの
回数、いろいろな組み合わせで聞きましたが、「音は日本製の20万円クラスの
方がいいと思う」ということはないと思います。むしろ、30さんの聞き方、感性
の現れと思います。
見ていて面白いのは、誰もLINNでひどい目にあったとか言う人がいないのに
バッシングをする人がけっこういるということで、歴史的な超名器というわけでもなく、
その一方で、熱烈なファンがいるため、虐めやすく虐めがいもあると言うところなのでしょうか。
でも、本質的には
・欧州人のこだわりと合理性
・日本人の舶来信仰とアンチ舶来
・明解な主張に対する羨みと「出る杭」は打ちたくなる感覚
などの多様な矛盾に対する、様々な反応が端的にでている気がします。
もはや、多くの老人オーディオ評論家たちには評論不能の事態が
現れているのでは。
やっぱりLINNは面白い。
0039名無しさんNGNG
>38
結局、LINN擁護派には「何の罪もない」ということを言いたい
ようだが、LINNへの評価に対する反論に「国産はすべてダメ」に
終始することが、反発を招いているのではないか?
33@`34@`37のようなのが典型的。
他者を持ち出して、それを非難することでしか自己を守れないんじゃ、
いつまでもLINN病患者と言われ続けるだろうな。
0040名無しさんNGNG
>38 from 37
なるほど、一理ありますね。
個人的にも国産はあまり興味ないもんな。
それを言ってはいけないとよくわかりました。
P0クラスになれば別だけど。
でもCECのベルトドライブはいいと思いますよ。
これも好みが別れるけど。
0041名無しさんNGNG
39>「国産はすべてダメ」とは思っていないが、別のものという感じは
ある。ジャコメッティの彫刻が市民展入選の銅像より小さいのに高価なのが
おかしいといわれても仕方がない。
オーディオ製品も単なる工業製品としか捉えられないところに日本のオーディオ
製品の限界があるのではないか。
004233>39NGNG
始めに断っておきますが私はLINNを擁護する気もありませんし、
ましてやLINN病でもありません。ですが現在の国内大手オーディオ
メーカーの姿勢、41さんの言うオーディオ製品を工業製品として
しか捉えられないところには大いに問題があると思っています。
ですから30の発言を見た時、それが日本の物量主義を端的に表し
ているように思えて、それは違うんだよと、何か言わずにはいられ
なかったというか・・・。ただあそこで、特にユーザーも多いと
思われるデンオンを引き合いに出したのはいたずらに両者間の溝を
深めるものでしかありませんでした。最後に一つ言うと、私も日本製の
オーディオで音楽を心から楽しめるなら(私に限っては、と付け加え
ておかねばなりませんが)それに越した事は無いと思っていますし、
それを心から熱望するものであります。
0043ジャコパスNGNG
>41.42
全く同感です。
日本製でも「いいな」と思うもの、長く付き合えそうな感じのするもの
もありますが、そういうのがあまり評価されないのか、結局消えてしまう。
まだ無名でも好きなミュージシャンや役者の応援をするように、ユーザー
サイドでも多少の投資をしても、面白い製品を育てていくぐらいの
心意気があってもよいのでは。
いくらCPが高くても、商品価値がすぐになくなって、すぐに買い替える
のであれば、使うお金も結局あまり変わらないのでは。
ま、いろいろ遍歴を重ねる楽しみもありますけど。オーディオの
世界ぐらい、浮気、不倫しまくってもいいのかも。

0044ジャコパスNGNG
>41.42
全く同感です。
日本製でも「いいな」と思うもの、長く付き合えそうな感じのするもの
もありますが、そういうのがあまり評価されないのか、結局消えてしまう。
まだ無名でも好きなミュージシャンや役者の応援をするように、ユーザー
サイドでも多少の投資をしても、面白い製品を育てていくぐらいの
心意気があってもよいのでは。
いくらCPが高くても、商品価値がすぐになくなって、すぐに買い替える
のであれば、使うお金も結局あまり変わらないのでは。
ま、いろいろ遍歴を重ねる楽しみもありますけど。オーディオの
世界ぐらい、浮気、不倫しまくってもいいのかも。
あと、日本の物量主義も一つの個性として頑張ってほしいと思います。
0045名無しさん NGNG
クライマックスはどうなのよ?
0046彫刻家NGNG
結局、新たな付加価値を作り出せずに物量主義しか生きる道がない
というのが日本のメーカの現状だ。
サンスイを見ても分かるようにそれも限界に来ていると思う。
どうでもいいけどあの中途半端で画一的なシャンペンゴールドとか言う色だけは
恥ずかしいからやめてくれ。
イメージ戦略も無ければ製品にセンスのかけらもない。少しはLINNを見習え!
このままだと日本のオーディオメーカはすべて無くなるぞ!

0047>46NGNG
>他者を持ち出して、それを非難することでしか自己を守れないんじゃ、
>いつまでもLINN病患者と言われ続けるだろうな。

46よ。おまえなんにも学習してないな。
どうしてこうバカが多いのだろう。
不必要に敵を作っていることに気がつかないバカが。
0048彫刻家NGNG
5年後に全てがわかるのさ。
0049ななしさん!?NGNG
本当にあのシャンパンゴールドはもう良いよなぁ。
0050素朴な疑問NGNG
英国のミュージカル・フィディリティとかクリークとか、シンプル構造、
高音質のメーカーは他にも沢山あると思うんですが、何故LINNばかりも
てはやされるの? ハイエンド向けとしては物足りないんすかねえ。
0051ななしさん!?NGNG
そして批判されるのもLINN。なぜだろう。
0052>50NGNG
>ミュージカル・フィディリティとかクリーク

これらは安物。ブランドとしてイマイチ。

>何故LINNばかりもてはやされるの?

中身不相応に高いから、ブランドとして最高!
そしてオーディオに疲れたマニアが、最後に安心できる
場所が欲しくてリンを買うから

0053>51NGNG
「日本の物量投入主義に流されず、あんな軽くて小さい製品に目の玉飛び出るほどの金が
払える俺って、ホンモノ見抜く確かな目が無ければ出来る事じゃないよ。」<他人との差別化(^^;

「同時に大人なんだな。こういうオシャレなお金の使い方が出来る人間は。ウフフ」<勝手に自己陶酔(^^;

こういう嫌味がチラホラ垣間見えるいけ好かないキザ野朗が多いのが
嫌われる原因です。>リン信者

0054荒らしは止めて〜>52、53NGNG
(ノ_;。)
0055名無しさんNGNG
何処が荒らしだよ?煽りだろ。
0056名無しさんNGNG

リン愛用者=国立や早慶等の高学歴。医師、弁護士、公認会計士や
      弁理士等の専門知的職業または大企業勤務。
      教養程度も高く、バランスのとれた識見を有し
      高収入でもあるため、リンを特別高価とは考えない。
      多くの高額商品を多数聞き比べた結果、リンに行き着いた
      人が多い。

リン嫌悪者=法政・日大以下の低学歴または高卒。
      中小企業のソルジャーでこき使われるため
      ストレスが溜まっている。無教養の上、
      僻み根性は人一倍有する。
      のみならず低収入のためリンが非常に高価で
      眩しく感じる。同じ人間なのに気軽にリンを買える
      連中が許せない。勿論リンの音など聴いたこともない。
      部落・在日・学会員も少なからず存在する。

このように、ある意味で両極端の人種間の論争なので、意見の一致を
みることは決して有り得ない。
尚、52及び53は言うまでもなく後者。

0057NGNG
あなたは後者以下
0058>56NGNG
おいおい、BK云々は言い過ぎだぞ。あぼーんされるぞ。
因みに俺は某地方公務員でリンユーザーだが
決して高収入ではない。(今日はズル休み^^;)
でも国産アンプの物量投入を有難がる人に対しては
ちょっと軽蔑する。何でも大きくて重いほうが良いって
訳じゃないだろ。
そういう人は中に石ころが入っていても満足するのかな?
0059ななしさん!?NGNG
必ず学歴持ち出すやつがいるよな。
ま、煽りでしょうけど。
006056見るとNGNG
やっぱ嫌な奴ジャン@`リン信者って(笑い
0061名無しさんNGNG
>60
底辺のゴミ共に嫌われようが好かれようが全く意に介さない。
おそらく一生関わることはないだろうから(笑)
0062>56NGNG
LINN真理教の信者は排他的だね〜
まるでオウム真理教
0063名無しさんNGNG
「LINNが軽い」というのは見たが、「大きくて重いほどが音が良い」
なんてここに書いたやつはいないと思うが。ここからして、既に
LINN信者のゆがんだ心理が見える。もしこんな低レベルな話が通用する
なら、「大きくて重いほどが音が良いとは限らないのと同じく、
軽ければ音が良いとは限らない。よってLINNの音が良いとは限らない」
とすぐに反論される訳で、全然説得力ないな。

それにしても、LINN愛用者の低レベルさばかりが目立つ。
「LINN愛用者とは、他者(国産品および国産品ユーザ)をさげすむ
ことでしか自己(LINN教祖、LINN信者)を守れない者たち」と書いた
人がいたが、まさに言い当てていると思う。
62も鋭いぞ。確かにオウムには弁護士や医者がいたな(笑)
0064名無しさんNGNG
みてるとどっちもどっちって感じだよ(ワラ
0065>63NGNG
リン愛用者が低レベルとは聞き捨てならん。
あのデンデルモンデ様もユーザーではないが
リンを誉めていたぞ。
だからきっとリンは素晴らしいに違いないのだ(笑)

ついでだが、56と58はアンチリン派による完全な煽りだと思う。
リンユーザーが知的にも人間的にも問題があると思わせたいのさ。
64氏の言うとおり、どちらも50歩100歩に見えるが、
本当のリン好きは割と素直な人間が多いのに比べると、
アンチリン派はすれっからしというか、性格悪そうな気がする。
まあ私にはどうでもいいけどね。


0066彫刻家NGNG
スレッドの趣旨を脱線してしまうかもしれないのですが、みなさん本当に
国産のオーディオはこのままで良いとお考えですか?
LINNだけがすばらしいとは思いませんが、国産と比較して海外製に個性的
で新鮮な魅力を感じるのは大多数の意見の一致するところだと思います。
これは舶来愛好趣味とはまったく別のものです。
多分社会や会社の仕組みが日本と大きく異なり、突出しなければ埋没して
しまう社会で、有能な事業主が自ら作った作品という印象のある海外製品
のほうがピュアオーディオという分野には適しているということでは
ないでしょうか(特にハイエンドでは)。
国産もかつては熱い時代があったように思いますが、
今はどんどん画一化が進んでいるような気がします。
国産の中では個人的にはシャープの1ビットアンプに期待を寄せています。
新しい技術だし、外観も画一的ではないし、第一、音そのものがすばらしいと
思います。スピーカはほとんど根絶やし状態ですが、せめてエレクトロニクス
だけでも生き残ってほしいと思っています。
0067名無しさんNGNG
オーディオなのになんでレベルだの職業だの出てくんの?
こんなこといってるからオーディオがつまんなくなるんじゃねーのか。
ってより、みてたらつまんなく思えるわ。(ワラ

まともでいいよ。安心するね。>65・66
0068なぜリンスレッドは煽りが多いの?NGNG
もうやめて〜
(ノ_;。)
0069ななしさん!?NGNG
サンクリの掲示板って無くなっちゃったの?
0070アメリカだとNGNG
アメリカのページを覗くとBOSEがやたら叩かれてるね
ここもそろそろLinnいじめを止めてBOSEにしたら(^^)
でもLinnの音をちゃんと聞いたことがある人って
ここに何人ぐらいいるのかな?
客観的な批判を聞いてみたいのに
0071きっとNGNG
いないだろうね。
LINN肯定派は聞いてるだろうけど、否定派は回りに合わせてるだけ。
0072LINN入門者NGNG
オーディオ製品って、工業製品だから部品の原価があって、
そういう意味では割高、割安という評価はあると思うけど、
音質って観点では趣味性の比重が大きいので、なんとも言えない面
が多々あると思う。
LINNの悪口言う人は、「使っている部品(原価)と比べて割高」って
言いたいのでしょうか?
LINNはCLASSIK-Tしか聴いたことが無いけど、20〜30万の
国産アンプ+CDプレーヤと比べて、遜色は無いし、音色も独特で
悪くないと思った。ハイエンド機は聴いたこと無いけど。。
わざわざエネルギー使って悪口言う人の気持ちがわからん。
0073ジャコパスNGNG
過激にLINNの悪口言う人って、彼女の出来ない男の状況に似たものを
感じる。
彼女のいる男は金持ちだからとかインテリだからとかやっかんでみたり
その女の子は性悪だとか言ってみたりしているけど、実は女の子と
話したこともなかったりする。
要は自分が何かに素直に惚れることが出来な人なのだろう。
私は、倹約を徹底して、LINNを1年に1〜2台くらいのペースで
買っています。
もちろん国産にも好い子はいるでしょうが、これは一つの縁だと思います。
0074名無しさんNGNG
>73
そうやって煽るから。。
0075アメリカではNGNG
安く買えるんですね。うらやまし。
http://www.audioreview.com/reviews/Other/product_5486.shtml
0076名無しさんNGNG
リンのCLASSICもいいですが、日本でも似たような製品がありますよね。
ケンウッドのK270(16万円)ほとんど話題にもなりませんが。

この製品はどうでしょうか?リンはどう見ても安っぽいデザイン
ですが、この製品は仕上げも綺麗。海外製品だったら結構
売れると思うんですけど。

http://www.kenwoodcorp.com/j/products/home_audio/ks/ks_k270g.html

0077>75NGNG
>Great value for $1@`000 for cd/int amp combo

アメリカじゃCLASSIC(多分Tなし)が、わずか11万か。
これじゃ「ぼったくり」といわれるのも仕方ないかも。
007812NGNG
ほらほら話題が変わってきたじゃない。
0079>76 金持ち日本人NGNG
そうだ。KENWOODがイギリス製で288000円の値段がつくと、ありがたがって買うんだ。
まったく御布施と同じだよ。高ければ高いほどありがたい。
つまり、これだけ豊かになったのに、
物の価値が分からない、金の使い方を知らない(精神的)貧乏人がまだいるって事だな。
これは、LINNに限った事じゃないが。

ちなみにCLASSIK-Tはイギリスでは995GBP(165240円)
0080名無しさんNGNG
個人的にはリンを買う人って、英米との価格差をどう思って
いるんですか?
最近は輸入業者も良心的な所が多くて、ミュージックフィデリティとか
レガとか、現地とほとんど変わらない価格です。

何か輸入代理店をもうけさせている様で、個人的には癪にさわる
んですが。

あ、僕はオーディオは趣味なので、原価と販売価格はあまり
関係無いと思います。問題は音です。でも日本でだけ販売価格が高いのは
納得いかないので、私はどんなに音が良くても意地でも買いません(笑い
0081ギズモNGNG
BMWを買うのと一緒で、正当な値段よりも高いお金を払うことで満足するところもあるのでしょう。
Musicalfidelityはまだ高すぎる(現地の2倍くらい)と思いますよ。
0082う〜んNGNG
確かに日本だけ高いのは良いカモにされてるみたいでアタマにくるね。
でも買っちまったけどさ。

BMWは本国とそれほど差はないからまだ良いや。
0083名無しさんNGNG
内外価格差は確かに気になります、日本の定価は高いけど
内容的に見てみれば他のメーカーと比べて高いという感じはしないよ
それよりも原則定価販売っていうほうが貧乏症の私に馴染めないな。

0084彫刻家NGNG
むしろ現地との価格差が少ない方が少数派だと思うよ。
私の知ってる業界でもイギリスとアメリカは特別に実勢価格が低いみたい
だけど。
0085某輸入代理店NGNG
貧乏人どもへ。
お前らは一生いい物と出会う縁なんか無いんだから
指くわえて見てりゃいいの!
オレらの方としてもお前らに用は無い。

0086>83NGNG
リンの定価販売を忠実に履行してるのはサンクリ位じゃないの?
AVACは1割引だし、他の通販でも1.5〜2割位は割引してるよ。
リンジャパンもこれらに制裁を加えようとしても
独禁法の関係で法的措置はとれないみたい。
やろうとしてもせいぜいサポートの対象外にするのが精一杯かな。


0087金持ち日本人NGNG
輸入車は、何年か前に価格破壊(適正化)できたし、
ほかの流通小売りでは、改革が進んで時代遅れの無用になった所は消えていっているが、
輸入オーディオの世界はコスト積み上げ形の相変わらずの昔ながらの商売だ。
普通なら消えるはずだが、よっぽど御布施をいただいて、生き残ってるんだろう。

しかし、鎖国してる訳じゃないんだから、こんな商売いつまでも続くとは思えんがな。
0088名無しさんNGNG
車と違ってパイが圧倒的に少ないでしょ。
そうは簡単にいかないと思うぜ。
輸入代理店も零細が多いしね。
いまのようにパイが少ないままでは
値段が高いなんていってるうちに
日本に入ってこなくなっちゃうかもよ。
いまでも商売苦しいんだからさ。>87
0089名無しさんNGNG
つぶれたらつぶれていいじゃん。
他でまたすぐ輸入しはじめるよ。
0090NGNG
そうその通りパイが小さすぎる。
まわりで、高級外車乗ってる人はたくさん知ってるが、高級オーディオ持ってるのはいない。

小さい代理店がチマチマやってたんではコストもかかるだろう。
大企業同士も合併しないと生き残れない時代にだ。
何でもいいから、ダイナミックに業態を変える動きはないのか。
それでもだめなら、日本でオーディオ輸入業は成立しないって事だろう。
それはそれで、いいんじゃないですか。
LINNだってイギリスでもアメリカからでも買えるようになるし。

アフターをどうするかって。輸入オーディオ修理屋でも出来てくれれば解決だ。
家電の修理専門の店はもうあるらしいし。
009188NGNG
またどこか輸入するだろうね。>89さん
でもさ、そんな単純で短期的な話じゃないわけよ。
輸入してても商売になんないってなりゃ輸入すらされなくなるか、
こんなにいろんなブランドは入ってこなくなる
可能性があることをいうわけよ。つまりは市場が小さいってことさ。

これに対する一案としての90さんの修理屋はおもしろいね。
あくまで純正パーツ修理をできることが条件になるかな。
けど企業では収益部門になりにくいところなのに
商売として成り立つかどうかの問題があるよね。
やっぱり修理費に転化するしかないのかな?
むずかしいね。この問題。
0092名無しさんNGNG
単に手に入れるだけなら別に輸入代理店がなくてもインターネットで
何でも買えるようになるだろうね。また、そういう購入経路の拡大が
輸入代理店をつぶすかもしれない。
ただしこれだと試聴ができない。評論家とかの「情報」がより重要に
なるのかな。現品を置くリスクが大きいから試聴も有料でやるところ
が出てきたりして。
0093>92NGNG
アメリカみたいに機械を貸し出してくれるところがあれば、もっと
オーディオって売れると思うんだけどなぁ。
0094花木NGNG
私どもサウンドクリエイトではデモ(貸出)サービスもやっています。
但しLINNは定価でお買い上げ頂きますが。
0095なななしさんNGNG
サンクリは対応が良いから好き。
0096名無しさんNGNG
リンって高い高いって非難が多いけど(実際英米との価格差を
考えれば非難されるのは当然だが)KANとかAV5110とかの
スピーカは安いよね。
なんで?
0097名無しさんNGNG
>96
そうそう。例えば、Genkiはイギリスで£1000。日本円で約17万
アキュフェーズやマランツがアメリカで倍することを思えば
まあ悪くない。

比較的低価格なものは薄利多売、高いものは台数が出ないので
マージンを多く、と分けているような気がする。
アイバー・ティーフェンブルンは商売人でもある。
と、経営者のことまで語れてしまうところが輸入品なんだけど
また、国粋主義者に文句言われそうだな。
このスレッドひたすらこの繰り返し(^^)
0098名無しさんNGNG
>マランツがアメリカで倍することを

アキュフェーズは知らんがマランツは殆ど日本と同じだよ。
0099名無しさんNGNG
>KANとかAV5110とかのスピーカは安いよね。

他の海外製品が軒並み安くなってるから。
アンプやCDはまだぼったくる事が可能だけど、スピーカ
に関してはライバル多くて出来ないから。
0100名無しさんNGNG
>KANとかAV5110とかのスピーカは安いよね。
5110はメイド・イン・シンガポールだったかな。安くする努力をしているのでしょう。

LINN信者は鬱陶しく思える人が多いというか。以前、Niftyにいた信者のおかげで
音的には嫌いではないのですが、LINNというブランドに抵抗を感じるように・・・。
0101ここにはNGNG
LINNの信者と言うほどの人はいないね。
0102これは信者!NGNG
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DENDER.HTM
0103DAT2NGNG
LINNの信者ってどういう人種なんでしょう。
自己陶酔型引きこもり人間かな。
うざい!
0104キルロイNGNG
昨日、LINNのSPを視聴したけど、、、コレ50万?サイズのわりに下出てないし。
あと、セッティングのせいかもしれないけど、音像がものすごい中ヌケ、、、あ、まさか逆相?(ワラ)
010527NGNG
LINNって、「リンドラム」のLINNなんですかね。
ロジャー・リンの。'80年代に大活躍。
0106信者の方、刺さないでねNGNG
LINNって低域も高域も出ているけど、音硬くないか?好みもあるだろうけど。5回くらい違う店で視聴したけど子音の強調も目立つし、低音の量感はあるけど、ダラダラ出ているカンジ。なんかLINNの悪口言うと信者に刺されそうで怖いんだけど・・・
0107キルロイNGNG
104ですが、今日アキバで視聴して硬いかもしれないがそんなに悪く
ないと思いました、好みではないけど。
前聞いた店はプレイヤーはアンプはまともなのになぜか音はみんなへっ
ぽこになる店だった模様。
0108名無しさんNGNG

LINNの「シルバーケーブル」は色がシルバーなだけで中身は銅線らしい。
「銅線」を「銀腺」という名前で売ってるようなものだと思うがいいのか?

http://www.soundcreate.co.jp/linnsl.htm
0109名無しさんNGNG
銀色だ。
0110名無しさんNGNG
LINNって気取ってるけど商売汚いんだよ。結局。
0111名無しさんNGNG
なんでそんなに気になるのか?
たいしたことないのに。
0112名無しさんNGNG
アウターが銀色だからシルバーケーブルだなんて、ふざけた名前を付けてる
メーカーはほかに知りませんですわ。
0113名無しさんNGNG
>112
こんな事をするからLINNは怪しいとか言われているんでしょう。
ユーザーを馬鹿にするな!
本国でもこのネーミングなんでしょうか?
0114アラン・ギブNGNG

他のブランドに比べ、リンの顧客は知的な層が多いといえるでしょう。

0115>114NGNG
バグフィックス。s/知的/痴的/g
0116名無しさんNGNG
英リンに載ってる名前ではただのインターコネクト
色も違う
http://www.linn.co.uk/spec_sound/products.cfm?range=accessories&refererURL=http://www.linn.co.uk/index.cfm#63
0117lincNGNG
>116
これは黒の方です。探したけどなかった、銀。

0118LINN好きNGNG
http://www.soundcreate.co.jp/linngrv.htm
なんじゃこりゃあ!!!!
0119LINN好き NGNG
グルビって何だろう?
0120lincNGNG
>118、119
雑誌の企画モノ。カーサ・ブルータス。
グルビは良く知らないけど、デザイナーの集団で、そのうち一人が
サンクリの客だって。

0121118/119NGNG
>120
な〜る。ありがとう。しかしこりゃねーよな。
0122名無しさんNGNG
それよりも、チャッピーの刻印って何なん?
0123lincNGNG
>121
違う雑誌で前にAV5110で同じようなことやったら、即完売だった
らしい。
これは売れそうにないけど。

>122
http://www.sonymusic.co.jp/Music/BrandNew/9903/Chappie/
見たけどよくわからん。

0124名無しさんNGNG
グルビのチャッピー
とは
サンリオのキティーちゃん
と考えればよろし。
キャラクター商品
0125だからNGNG
リンはオーディオの老人ホームなの。
オーディオに疲れた人が行きつくから、ああいう刺激の少ない音色なの。
国産だと老人ホーム的な物が無いでしょう。
0126ヘッドフォンアンプNGNG
CLASSIK-Tユーザですが、このヘッドフォン端子は今一つ。
スピーカからでる音とは比べものにならない妙な音がします。
教えていただきたいのですが、良質で安価(2万円程度)でLINNに
マッチするヘッドフォンアンプは無いものでしょうか?
0127名無しさんNGNG
クリークのOBH-??(番号忘れた)。
海外通販で200ドル弱。
0128名無しさんNGNG
良質で安価は無理だね。
そもそもどんなヘッドフォンをお使いでしょうか。
0129ヘッドフォンアンプNGNG
>127 さん
http://www.hifijapan.co.jp/obh.htm
で見つけました。4万円!うーむ。。。
これなら4万円のCDプレーヤのヘッドフォン端子で聞いた方がましだったりして。

>128 さん
ソニー MDR-F1 なんですが。
オープンエアー(?)タイプのやつです。
0130>126NGNG
クラシックってどうですか?ユーザーの方にインプレを
聞いてみたかったのですが。
0131127NGNG
音はかなりいいよ。
クリークのヘッドホンアンプとフォノアンプ両方買ったけど、
どちらもなかなかの高音質で満足しています。
あと、昔のサンスイあたりのプリメインアンプも割とHP端子
の質が良いのがあります。オークションで安く手に入れるとい
うのもアリかな(置き場所があればだが)。
って、「リンに合う」っていう条件だったっけ。
じゃあ駄目だな。
0132lincNGNG
CLASSIKのHP出力ってそんなに変かな?
少なくとも4万円程度のCDPのHP出力よりは全然良いと思うけど。
MDR-F1って、フルオープンのヘッドスピーカーみたいなヤツだよね。
そっちの問題って事はないの?

0133名無しさんNGNG
hifijapanは日本の輸入代理店。高いはずだ。
0134ヘッドフォンアンプNGNG
今夜聞き比べてみましたが、確かに、4万のCDプレーヤよりは
良いようです。
スピーカはペアで50万程度のものなので、スピーカとの
落差が大きくて。MDR-F1の限界かなあ?
0135lincNGNG
MDR-F1、安いモンじゃないしそんなに悪くはないと思うんだけどね。

このタイプでもっと良いのって言うと、SENNHEISERのHD-600とかに
なっちゃうな。ホントに良いかどうかは聴いたことないんで知らない
んだけど。
0136MDR-F1NGNG
悪くないどころか凄く良いよな。数少ない買って損の無いソニー製品でしょう。
0137lincNGNG
>MDR-F1
店で聴いても、外の音が筒抜けだからよくわかんないんだよね。
それと、音漏れがすごいんで、見送ってたんだけど…そーか、
すごく良いんだ。
装着感はいままで付けてみた中で最高でした。夏でも長時間聴いて
いられそう。
0138136>137NGNG
ソニータワーなんかに行くと静かな所で試聴できるよ。
聴き疲れしない音質に装着感。僕はソニー嫌いだけどこれとMDR-Z600
は好き。
0139ヘッドフォンアンプNGNG
MDR-F1スレになっちゃいましたね。すみません。
CLASSIK-TをMDR-F1で聴いたときの不満は、
どんな演奏でもこじんまりとまとまってしまう、と言う点です。
静かな曲を繊細な演奏を聴くときにはあまり不満は感じないのですが、
うるさいくらいにガンガンとした演奏を聴きたいときには、
ボリュームを上げてもなかなか感じが(風圧を感じるような)でないん
ですよ。
0140>139NGNG
それMDR-F1に求めることじゃ無い気が...
0141ヘッドフォンアンプNGNG
>140
そうかも。
でもね、安いCDウォークマンにMDR-F1繋ぐと、がんがん来るんですよね。
もちろん、音のディテールは、CLASSIK-Tとは比べものになりませんが。
0142lincNGNG
>138
ありがとう。今度行ってみます。でも他社のはおいてないんだよね…。

>139
ヘッドフォンアンプを買うよりも、ヘッドフォン買った方が良いのかもね。
イメージでは、密閉型の方がガンガン来そうだけど。

0143CLASSIKにNGNG
STAXってどうなんだろう?
0144クリークユーザーNGNG
>うるさいくらいにガンガンとした演奏を聴きたいときには
このへんの用途をCLASSIKに求めるのはちょっと難しいのでは?
クリークのヘッドホンアンプもガンガン鳴らすタイプではありません。
こういうのは国産のプリメインでヘッドホン出力が良質な物を探す方
がいいんじゃないかなぁ。
うちにサンスイとマランツの古めのプリメイン(中〜高級ランク)が
あるんだけど、ロック系を大音量でギンギンに聴きたい時は、クリーク
じゃなくてこっちを使っています。結構満足してます。
ちなみにヘッドホンはテクニカのATH-A10とゼンハイザーのHD580。
ヘッドホンも重要だけど、それ相応のアンプもやっぱり必要ですよ。
0145ageNGNG
age
0146名無しさんNGNG
あのさあ、良質のヘッドホンアンプとか出力とか議論してるけど、
>144さんの書き込みにもあるけど、高級プリメインのヘッドホン
出力を使用したほうがよいと思う。
なぜなら、プリメインのHP端子はパワーアンプ部の出力に直列に
抵抗をかましただけなの。だからその抵抗が良質なものなら、
かなりピュアな音質で聞けてると思うよ。
0147lincNGNG
>146
CLASSIKがCDP+プリメインだというのはご存じですか?
つまりヘッドフォンアンプさんの不満は、今使っているプリメインの
HP端子の音が変(不満)だ、と言うところからスタートしてるんですが。
プリメインをヘッドフォンアンプとして使う、のは、144さんが言うよ
うな「HP出力の良質な物」が「安価で」手に入れば有効だと思いますが。

ちなみにCLASSIKのHP出力は専用アンプだったと思う。
0148146NGNG
書き込むスレッド間違えた。ここはLINNスレッドだったね。
0149144NGNG
>ここはLINNスレッドだったね。
そうでしたね。(^_^;) では最後にひとことだけ。
プリメインのヘッドホン端子ですが、最近の機種はコストダウンの
悪影響のためか、イマイチの物が多いような気がします(高級機を除いて)。
意外に中古の造りの良いアンプの中に掘り出し物があるかもです。
0150lincNGNG
そういう流れなんだからいいんじゃないでしょうか。
私は参考になりました。ありがとう、みなさん。

0151名無しさんNGNG
http://www1.tomakomai.or.jp/akizuki/onkyo3.htm


おまえらはこれで十分。

糞してねろ。非効率人間ども
0152↑昨日から馬鹿が頑張ってるねえNGNG
人の居ない板荒らしても面白くないだろうに。
0153名無しさんNGNG
151はきっとヘッドホンアンプキットにリンクするつもりだったんだ。
http://www1.tomakomai.or.jp/akizuki/onkyo1.htm
0154lincNGNG
>153
これいいなぁ。超HiFiだって。

高級機はともかくCDPのHP出力って、
パーツ的にはこんなもんだったりするんじゃない?

0155UTiCdNGNG
 音は悪すぎるということはないですが、ちょっとノイズが多いです。
0156>154NGNG
ほとんどCDPの出力はオペアンのNJM4556か5219の一発です。
むしろ秋月のIC使って欲しいなあ。そのほうが言い音だろうなあ?
0157名無しさんNGNG
CLASSIK-Tって「買い」ですか?
当方、クラシックファンでオーディオにはあまりこだわりがありません。
ただ、簡単に(安易に)それなりの音がすれば満足なんです。
あの価格(288@`000円)が、「妥当」なのかどうか?
単品で視聴したことはあり、いい音だとは思ったのですが、
他のアンプとCDプレーヤをとっかえひっかえ視聴はでき
なかったため、「お買い得」かどうかよくわからないんです。
他の同価格帯のアンプ+CDプレーヤと比較された方おられます?
0158名無しさんNGNG
本来157さんみたいな人を対象の商品だから、いいと思って
お金があるのなら、絶対お薦めですね。
ただ、英国製品ならではの使い方のコツというか、気難しさも
あるので、そこまで面倒をみてくれる店なら買いでしょうか。
あと、スピーカーも買い換えたくなるだろうし。
ショップしだいというころですか。
あ、家で聴けば分かるとおもうけど、「それなり」以上である
ことは保証します。
0159名無しさんNGNG
「お買い得」かどうかが気になるのでしたら、止めた方がよろしいかと。
別々に組み合わせた方がお買い得になるのは確かです。
一体型でそれなりに(イメージが)よいことをどう評価するかです。
0160非リン信者NGNG
LINNは音造りが上手いから、単品組み合わせでCLASSIK-Tを
上まわる音を出すのは結構困難かもしれんです。
デザイン、使い勝手、スペースファクターなどを考えれば
代替品は思いつかないし。
「お買い得」とは思いませんが(やっぱ高いよな)
「これしかない」と思っているなら買ってもいいんじゃないっすか。
0161159NGNG
そういうことですね。
0162159NGNG
海外ではせいぜい15万円くらいですから、それなら喜んでお薦めできるんですが。
0163LincNGNG
旧CLASSIKユーザーですが160さんと同感です。
ただ、CLASSIKはレンジは広くないので、クラシックとの相性が
どうなのかな、という疑問はあります。
ワイドレンジを求めるなら、他の組み合わせの方が良いかもしれ
ません。

「それなりの音で良い」
というなら、十分以上だとおもいますが、「それなりの音」に
払う金額としては高いんじゃないでしょうか。


0164名無しさんNGNG
クラシック音楽については、とにかくきれいにお化粧して
くれないと、というひとにはむかないでしょうね。
あと、マーラーの8番をそれなりのスケールで、とか。

でも、語り口のうまさと、表現の多彩さはなかなかのものだから
長く使っても飽きが来ないとおもう。

どのくらいが「それなり」なのか、とか、どのくらいで
「音楽を聴くには十分」か、っていうのは人それぞれですね。
0165F2NGNG
Classikって、LINNの中で最も評価の分かれる製品かもしれません
ね。私はBoseのWBS-1EXやKenwoodのEsuleだったかな、と聴き比べ、
これだけ音が違うと価格を理由に妥協できないと感じました。いい
悪いじゃなくて、肌に合うかどうかって感じでしょうか。試聴室で
精神集中しないと気づかないような違いじゃなくて、なんか、音、
あるいは音楽に対する考え方の違いのようなものを感じてしまった
せいです。で、あちこちにメール出しまくって、とにかく安く手に
入れる努力をしました。でも、Classik(のCDP)とIKEMIの違いは、
出来ればわからないままの方がいいと思っています。
0166名無しさんNGNG
KAN又はKEOSAは「買い」ですか?
0167名無しさんNGNG
TUKAN又はKEILDHをおすすめします。
0168ぱぱしふぉんNGNG
昔売ってたNEXAS?とか言うスピーカってどうなんでしょうか?
0169lincNGNG
>166
見た目がOKなら良いんじゃない? 私はダメです。特にKEOSA。
TUKAN、KEILDHのデザインは大好きです。
だけどKANとTUKAN、KEOSAとKEILDH、音は傾向が全然違ったりするん
だよなぁ…。それぞれ安いヤツの方が元気な音がします。私はこっち
が好き。

>168
実物聴いたことないんで何とも言えないんですが、
LINNのスピーカーは昔のヤツの方が良いという話をよく聞きます。

0170157NGNG
皆様、ご意見ありがとうございます。
私が視聴した際も、確かにスケール感はあまり感じませんでしたが、
音色、繊細さが気に入りました。

大いに参考にさせていただきます。
0171>168NGNG
LINNは古いスピーカーのほうが良いというのは、ISOBARIK DMS
SARA、KAN のことだろうが、確かにこのあたりには今の
LINNのスピーカーにはない味の濃さがあって、これが好きな人
にはたまらないものがあるだろう。しかし、レンジの狭さ、
情報量の少なさは隠せない。

NEXUS、HELIX、INDEXは中型2ウェイブックシェルフ+スタンド
のスピーカーだが、今となっては過渡期の製品でいま一つ、
決め手に欠けるように思われる。しかし、くそ真面目に作って
あることは間違いないので、値段とコンディションによっては
「買い」だろう。

こんなもんでどうでしょうか。
0172ぱぱしふぉんNGNG
なるほど。ヤフオクに50000位で出ていたから
どうなのかなと思って。169さん171さんありがとうございます。
0173lincNGNG
>171
ありがとう。一度聴いてみたいです、古いLINNスピーカー。
まぁ、買うことはないでしょうが。
0174ageNGNG
age
0175ひさびさNGNG
あげ
0176166NGNG
>linc
アドバイスありがとう。
実際に聞いてみるとKEILDHのほうが艶があるみたい。
KEOSAは若干高域が甘いような気がしますが、聞き疲れしない
のでこちらを選択。
CLASSIK-TとKEOSAの組み合わせはGoodです。
とりあえず、これだけあれば一応満足できる。
LINNはオーディオの養老院と言われるのも
納得できますな。
0177名無しさんNGNG
養老院、というような揶揄は、羨望や嫉妬?も入り混じった複雑な
感情から来ていると思う。LINN自体、まだそれほど歴史のある
メーカーではないけどそのうち、子供の頃からLINNで音楽を
聴いて育った、という世代が登場してくる。そういう世代が自分で
どんなオーディオ機器を選び、作るようになるか楽しみな気がする。

まあ、なんと言われようと自分の気に入ったセットで気に入った
音楽をきくのが幸せ。言いたい人には勝手に言わせておきましょう。
0178名無しさんNGNG
国産がどうとか、価格がどうとか、重さがどうとか、個人的には
どうでもいい。

ただ、LINN病の一部の人間にありがちな、排他的な態度は非常に
キモチワルイね。その気持ち悪さが、LINNの製品に対して、拒絶
反応を起こす人達の引き金にはなっているだろうね。

LINN SHOP親切とか言う人もいるけど、知人宅に無理矢理持ち込み
試聴に来た、今はない秋葉原にあったLINN SHOPの店員も、人の
装置を貶めるような発言をして、LINN製品の売り込みをしていて、
非常に感じが悪かったな。

音?安価なパワーアンプは価格の割に良かったと思った。

CD関係(昔の話だからCD12とかはないけど)は酷いものだった。
身を食べ終わった魚の骨だけ残ったような音。英国あたりの反響の
多い部屋だとあれでもいいのかもしれない。
0179名無しさんNGNG
-> おいおい、羨望や嫉妬するようなたいしたもんかよ。

英国の雑誌みてみろよ。ハイエンドな扱いなんて受けてないぞ。
音も悪いしな。

日本では、高く売っているのと、馬鹿淋病感者が勝手にブランド
イメージを高く捏造してるだけだろ。

で、仲間内でかたまっちゃって、批判を受けると、「僕ら特別な
人にしか良さは分からないんだよ」って感じよ。ばーか。


0180名無しさんNGNG
LINNがROCK/POPファン以外にも人気があるのは
日本だけか。
0181177NGNG
>英国の雑誌みてみろよ。ハイエンドな扱いなんて受けてないぞ。

個人的にはLINNはハイエンドだなんて思ってない。CD12
なんかみてると、仲間入りしたい、という願望みたいなのは感じま
すけどね。色付けの無い音、人によっては身を食べ終わった後の
骨だけの魚、、が好みに合い、同等の製品が見当たらない(もちろん、
知らないだけかもしれませんが)ので多少、割高感はあってもそれ
だけの価値を見出している、というところでしょうか。

そんなに規模の大きな会社じゃないのにAV関係全てをカバーしよ
うとしている節があり、だんだん日本の家電メーカーみたいになん
でも平均的な出来になってしまいそうで心配してます。
0182名無しさんNGNG
180は田村さんかな。
0183>182NGNG
んー、この唐突な絡み方はたむらんだろ。
0184lincNGNG
>176
CLASSIKとAV5110@`KAN@`KEOSAとの組み合わせは、さんざんいろいろ
やった人が聴いても
「なんだ、これで良いじゃないか」と思うらしいです。
その辺が「養老院」なんでしょうね。

私の場合はそこから入ったんで、
「それで済んでればシアワセだったのに…」
て感じでしょうか。養老院から始まる人生(笑)。

0185名無しさんNGNG
でもオレはCLASSIKのアンプじゃ物足りないな。
0186名無しさんNGNG
>186
そこから入ってどこへ向かってるんですか。私も同じ口なのですが、
いまのところ、当分これでいいや、って感じです。何も比較試聴
繰り返してわざわざあら捜しする必要も無いし。
0187名無しさんNGNG
-> 182
それっぽいな。
わんぱたーんだから、たむらんも。
たまには、違う事を喋って欲しいな。こわれたレコード
プレーヤーじゃないんだからさ。
0188186NGNG
>186じゃなくて >184さんへ、でした。
0189lincNGNG
>186&188さん
私はどこに向かってるんでしょうか?(笑)
スピーカーをLINNじゃないのに買い換えましたが、
それ以上のことはしていません。
あら探しをする気は私もないんですが、知人宅や
ショップで他のを聴くとグラグラします。

185さんが言われるように、パワーアンプのグレー
ドアップが次のステップだと思ってます。
パワー不足ってコトではないんですけどね。


0190186NGNG
>189
>スピーカーをLINNじゃないのに買い換えましたが、
>それ以上のことはしていません。

う〜む、ここまで私と同じですね。今はDynaudioのMicron使ってて、
バランス的にはかなりいい線まで来たと思いますが、ここから先は
未知の領域です。私の場合、ある日突然、それまで使っていた機器
が聴くに堪えなくなる、という経験があるので、本能の赴くまま(笑)、
当分は好きなソースを聴きまくろうと思ってます。差し支えなかったら、
どんなスピーカー使ってらっしゃるのか教えてください。かなり参考
になります。
0191lincNGNG
>186-190
う〜む…
スピーカーはSCI-FI JOULEです。
スピーカーを鳴らし切ってる、とはとても言えませんが、
バランス的にはいい線だろうと、私も思ってます。
部屋の問題もあるし。

CLASSIKにパワー(例えばLK-140)足すと、表現力が
増すというか、細かい音が聴こえてくる…というか、
非常にわかりやすいグレードアップになります。
私はこれを、「アイバーの罠」と呼んでいます(笑)。

0192名無しさんNGNG
>表現力が増すというか、細かい音が聴こえてくる…
リンでグレードアップといったら、永遠にこれが続くわけで(藁
オレはそれでいいと思って、というか、観念しているけど、
他では得られないからね。

オーディオ=自分だと思っている人には我慢できないだろう。
0193186NGNG
lincさんへ

>スピーカーはSCI-FI JOULEです。

JOULEというのは聞いたことがある気がするんですが、あちこち調
べたけど、といってもオーディオ関係の雑誌はあまり買わないの
でネット検索が殆どですが、見つけられませんでした。どこかに
資料があったら教えていただけませんか。LINNに合うスピーカー
にどんなものがあるのか、一通りは知っておきたいので。よろしく
お願いします。
0194名無しさんNGNG
JOULEというOTLのアンプがある。
0195lincNGNG
>186さん、
JOULEに関する資料は、私もネット上では見つけられませんでした。
ステレオサウンドのバックナンバーを探せば、出てくるかもしれ
ません。
ちなみにSCI-FIがメーカーでJOULEが商品名。
輸入元はベラソニックだと思います。
中古で買ったので、そのへんちょっとあいまいですが。

0196186NGNG
>lincさん、

スピーカーって知名度と自分の好みに合うかどうかというのはあま
り関係ない気がします。最後は自分で確かめるしかないし。そうい
った意味で、同じ機器を使ってらっしゃる方の情報は貴重です。あ
りがとうございました。

このJOULEというスピーカー、情報量からして仮に聴いてみたい、欲
しいと思ったとしても、入手するのは難しそうですね。でも、そう
いうのがまた、結構楽しかったりします。

私のほうは、これまでオーディオとビジュアルをなんとか共存させ
ようかとあれこれセッティングを試してきたのですが、結局、無理だ
とわかって思い切って完全に分離してしまい、最初に買ったAV5110
を安物のミニコンポと組み合わせてTV/DVD/DVで使っています。

ミニコンポのアンプ部がそういう作りなのか、ニュース番組や映画
、J-POPなど、細部を気にする必要のない、中音域主体のソースでは
Classikとの組み合わせよりも生き生きと鳴る感じで、適材適所とい
うことを改めて感じました。
0197名無しさんNGNG
CLASSIKでソナスのCGPは鳴るでしょうか?
ムリかな?
0198名無しさんNGNG
物理的には鳴るでしょうが、試したことはありませんけど、
無理というかつまらないと思います。
0199lincNGNG
>186さん
こちらこそどうもありがとう。
SCI-FIはサウンドクリエイトと、カマニのサイトに中古
(&展示品)が出ています。写真やスペックはありませんが。

うちも前のヤツはAVアンプにつながってます(笑)。

>197
WilsonのCUBを鳴らしてるのは聴いたことあります。
私の聴いた組み合わせの中では、一番値段的に不釣り合いな
組み合わせですが、全然問題ないように思いました。

0200186NGNG
lincさん、

>SCI-FIはサウンドクリエイトと、カマニのサイトに中古

ありがとうございました。価格が気になっていたのですが、
Classikもこのクラスのスピーカーと組み合わせてもらえた
ら本望でしょう(笑)。機器の方が物足りなくなっても、
スピーカーの方は当分安泰、といったところでしょうか。

スピーカーに比べると、CDPやAMPの類のC/Pって、価格帯にも
依るのでしょうが、分りにくいと思います。単体でClassikの
倍以上するようなCDPでも“音の細かさがちがうだろう”とい
われて、そう言われればそうかな、程度で、ま、耳がついて
いかないだけかもしれませんが、それならそれで幸せかと。
IKEMIはまだ、試聴したことがありませんが。

AMPについては一度、LK-140クラスのもので試聴してみようと
思います。セッティングに関しては分離したことが大正解で、
スピーカーベースをしっかりした床部分に置けるようになり、
これまで散々聴いていたはずの曲の、気づかなかった音がはっ
きり聴き取れるようになりました。今はこれで充分かな、とも
思います。
0201lincNGNG
>186さん

スピーカーはもう替えません、いや買えません(笑)。

うちはセッティングの方に問題があるのがわかっているので
そっちが先です。部屋の問題もあるので出来ることは限られ
ていますが。
機会があったらディナも聴いてみたいですね。

0202名無しさんNGNG
米国でも輸入品になるのに日米価格差が大きすぎるのでage
理由を教えて!

> 77 名前: >75 投稿日: 2000/03/17(金) 22:24
>
> >Great value for $1@`000 for cd/int amp combo
>
> アメリカじゃCLASSIC(多分Tなし)が、わずか11万か。
> これじゃ「ぼったくり」といわれるのも仕方ないかも。
0203花木NGNG
ティーフェンブルン氏はもっと安く提供したかったそうですが、
リンジャパンがブランドイメージを損なうとして強硬に反対した
結果、あの値段になったのです。
本当は36万で売りたかったのですが、それではあんまりだと言われて
8掛けの288@`000に落ち着きました。
因みにCLASSIK−Tの卸値は7掛けです。
ぼったくりといわれるのは心外です。戦略価格と言って下さい。
幸い、音楽愛好家でインテリの多いLINN好きの皆さんは
比較的富裕層が多く、内外価格差は知っていても出費は苦にならない
人たちばかりなので、納得の上お買い上げいただいています。
LINNは万人のための製品ではないのです。
宜しくご理解の程、お願い申し上げます。


0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、他国より高い訳だ、お前ら日本人は高くても買えよと言うことか?
イギリスでやってみろ!
0205花木NGNG
新製品KATAN(けいたん)、NINKA(認可)も宜しく。
現地価格の3倍に設定します。
定価で買って下さいね♪
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>203 幸い、音楽愛好家でインテリの多いLINN好きの皆さんは
   比較的富裕層が多く、内外価格差は知っていても出費は
   苦にならない人たちばかりなので

苦にはならなくても日本の代理店の事は良く思っちゃいないって。
高い上に定価販売だしねぇ。

ドイツでもかなり安く買えるそうだね。
0207名無しさん@お腹いっぱいNGNG
リンってLP-12、EKOS、並びにカートリッジ以外どうしようも
無い出来でしょう。同じ値段の装置に較べれば、音は硬く、
柔軟性に乏しく、色彩感も無いし、ステレオの広がりも狭く、
音場の奥行きも無い。これはCD-12も同じ様な傾向がある。

値段が本国並なら、まあ許せる範囲にもなるのだが・・・

富裕層が如何に音が分かっていないか、という良いサンプル
かもね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特にCDプレーヤはモノクロ調の音だよね。レンジも広くないし。
良く響くリビングにさりげなく目立たなく置いてBGMかけるっ
て使い方かな。
0209名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>208

その様な使い方なら、いっその事、デザインが最高に良い
B&Oの方が良いんじゃ無いのかねえ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所詮、オーディオにおける色彩感なんてのは、人工着色
なわけで、それだったらモノクロのほうを良しとする、
とリンは思っているのだろう。

で、オレもそう思ってリンをつかっているが。

音場感とか、レンジ感についても一緒だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑同感.

俺はSP復刻,モノラル,ステレオ,デジタル,
メディアもLP,CDとごちゃ混ぜに聞くんだけど,
リンはそういったメディアの差とか録音年代の差とか
意識させずに,一定のレベルを保って聞ける唯一の選択だ.

最新の「優秀録音CD」だけを選んで聞くような人に
リンはいらないよ,そりゃあ.

このカテゴリって昔はクオードだったんだよね.
クオードもナローレンジ,オーディオ的喜び極少でも
一部の人には根強く売れていた.これは主に聞くものの種類
に依存していて,上の方で書いてあったような
収入とか学歴とは関係ないでしょう.
ただ,クオードやリンがたまたま値段が高かっただけで(笑

それでもクオードがあまり悪口いわれなかったのは
シュリロとかハーマンとか大手代理店から出てたからだね.
0212>210NGNG
んじゃ、再生音としての魅力ゼロって訳ね(藁

リンの何処が良いのだろう?
0213>211NGNG
うんにゃ。

クォードの場合、相当に優れたコンデンサースピーカがあったから、
悪口を言われなかった訳。

あのコンデンサースピーカを、きちんと鳴らせるアンプも当時は
少なかったから、クォードのアンプも安い割にやるじゃん、という
評価を得た訳だ。

クォードが悪口を言われなかったのは、大手代理店だったからではない。
またクォードはリン程ボって無かったよ。

しかしリンよりはクォードの方が遥かにマシ。
あのコンデンサースピーカの威力なんだろうね。

0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>212
古いレコードが他より良い音でかかるってのは「再生音の魅力」じゃ
ないの? どうも根本的にオーディオに求めることの方向が違うんだな.

>213
そのクオードがあんなことになっちゃってるから,その筋の人には
リンしかなくなったんでしょうが.77シリーズ以降の音,聞いたことある?
0215>214NGNG
まったくそう。
寧ろ、リンのような寂しい再生音の方が、プアーな音源は辛い。
まあ精神修養にはなるかもしれないが(藁
0216NGNG
ほんとにちゃんとしたリンのセットでレコード聞いたことあるのかなあ?

PearlのSP復刻CDとか,初期盤モノLPとか,
俺は以前のクオード一式より,今のリンのセットの方が
圧倒的に楽しく聞けるんだけどなあ.

まあ俺の耳がおかしいというなら,別にそれで良いけどさ.
0217>216NGNG
そんな骨董品まがいの糞みたいなソースが上手く
鳴ったってしょうがねえじゃん。

音楽ファンというとすぐに初期盤モノなんてすぐ出す辺り、
どうしようもない阿呆音楽ファンである事が露呈するね。
そんな古くせえごみ録音ばかり聴いていると、耳腐るぜ。
0218NGNG
ああ,買って使う目的が違うわけね.
それじゃあリンが良いも悪いもないわけだ.
「音の良さそうなソース」を「音の良さそうな外見の」ハードで
「良さそうな音で」聞きたいだけなら国産を買うのが一番よいですよ,
それは.はいさようなら.
0219NGNG
すぐ国産に短絡する辺りが脳みそまで腐っている証拠。
耳に脱脂綿を詰めた方が良いよ。今にモレルから(藁

リン信者の脳みそと耳が如何に腐っているか良く分かるカキコだね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレって「Mac OS」板でwindowsユーザーがマックの
悪口書きまくるスレとそっくり.
どうしてみんな自分の持ってないもの持ってる人をけなすのが
そんなに好きなのかね.だいたい値段が高い方がけなされてるのも
そっくりだね.
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、Macがクズってのは言えてるけどな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社ごとの評価って難しいですよね。
リンなら全て良い製品ばかりとは限らないし、クオードもそう。
どちらの会社もデザイン的には1社で揃えたいけど
音を考えると出来の良い製品だけを上手に導入すればいいわけで。
リンの場合、現地価格との格差なんかは気にはなるけど
IKEMIなんてCDPありましたよね。
音は悪くなかった気がしますが。
0223>221NGNG
そうかあ。

俺はiBook使っているが、安定してスリープするが、
今まで使っていたWindowsノートが安定してスリープした
事ないぞ。

大体どこのキーでも押せば、スリープからすぐ目覚めて、
且つ目覚め時に安定しているのは、MacOSの良さだと思う。
格好も良いし、キータッチも良い。
更に何と言っても使えるタッチパッドはマックしか知らん。
道具として見るならマックは相当に良いと俺は思うね。
0224リンも普通のオーディオNGNG
というか、リンは国内価格と日本での価格が乖離し過ぎ。

俺も、日本で国内価格+αで買えるなら文句は無い。いや、寧ろ
小型なプリメインなどはサブに欲しい位だ。

でもあの値段なら、下手したらクレルのプリメインやら、
ティールのCS2.3AWとかが充分に手に入る値段でしょう。
マーラーなどを聴こうと思うと、リンでは全然力不足だが、
この辺りになると、結構本格的な再生ができる様になる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケイたん・・・ハァハァ
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
223って217?
自分が使ってるとずいぶん優しいんだなあ(藁
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、リンでアナログはオーケストラが小さく定位して不思議な世界で
あれ一回聞いたら忘れられないよ、これ本当!レンジは広くないけど。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンチ・リンの人にも伺いたいのですが、
リンより化粧気がなくて、音楽の地肌が見えるような
システムがあったら、ぜひ教えていただきたい。
すぐ乗り換えるから。

リンを使っている以上快適な乗りごこちとかフカフカの
シートは求めていない分けで、欲しいのは、鋭敏な反応と
路面状況が正確にわかることなのです。
0229リン嫌い(除くLP-12)NGNG
>227

その小さくまとまる世界が嫌いなの。なるべくフルサイズの
雰囲気が欲しいんだよ。小さくまとまるんなら、もっと安い、
オーディオラボとかでもそういう音になるよ。リンで無くても
可。

>228

リンが鋭敏な反応?

臍で茶を湧かすね。あんな情報量も糞も無い、安物の
音で満足出来る程、俺の耳は悪く無い。

あと化粧っ気なんだ?音楽の地肌って?
こういうレトリックを使わんと語れないリンはやっぱり変。

カシオのラジカセでも使っていれば?というのは冗談にして、
パナソニックの携帯CD(CT-570)にAKGのK66でも聴いていれば?
化粧っ気とやらは少なくとも無いね。
その替わり音楽再生で大切な艶も無いけどね(藁

まあ、リンにすっかり毒された耳には何を聴いても、
化粧っ気だかが感じられて、音楽の地肌が見えなくなるんだろうよ。
何を言っても無駄なんだろうな。
0230222NGNG
>229
オーディオラボ。
いいこと言いますね。
あれはまとまりのいいアンプでした。
今でも買えるのかなあ。

0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>229
俺の家ではなるべく、フルサイズ、ワイドレンジだから余計新鮮なんだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな結局「俺んちの音が一番いい」「俺の使ってるものが
一番いい」というだけの話.世間から見ればこんなことで熱くなって
昼間から仕事もしないで非難合戦やってる奴らはリンだろうが
アンチリンだろうが全部同じ種類.音がわからないのは全員同じ.
わかるなら黙って家で音楽聞いてれば良いだろう(藁
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
オーディオラボ(というかアレを素直に発音すれば〜ラブだと思うが)は
吸収されちゃったかなんかして、今やTAGマクラーレンオーディオへと
立派に変態を遂げています。
俺も最初はケッ!と思ったものの、あのツマミがなんとも…
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.     /ヽ           /ヽ
.     /. ヽ.         / ヽ
.    /.  ヽ.        /   ヽ
    /    ヽ_____/    ヽ
.  /          ヽ    ./   \
 |.           ヽ__./     |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |         ●  ヽ  /  ●  | < ま゛た゛〜り゛
 |            ヽ /      |   \_____
.  \.            ヽ/       /
.  /                   \
 |                     |
 |                     |
 |                     |
.  \                   /
   |         |        |
   |         |        |
   |         |        |
   |         |        |    逝け!モララーロボ!
.  /           \        \   ∧_∧
 |            |        | ( ・∀・).|
 |            |        | (    つ□
 |            |        | | | |
.  \_______/_____/   (__)_)

0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また価格のことをグダグダ言ってる奴が居るが、
輸入品なんだから高くて当たり前なんだよ。
代理店の人間にも生活ってもんがあるんだから
少しは考えろ。
以後価格に関する発言は禁止する。
0236名無しさんNGNG
そのうちアマゾンが扱うよ。
あつかわねーか。そんなもん。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼくは本国の10倍の価格でも買います。
IKEMIがあの音で60万なんて安すぎ。
0238>237NGNG
なに、金持ち自慢したいの?
ただの、大馬鹿なだけ。
0239なんでNGNG
そんなに他人の好きな物を貶したいのかねぇ。
0240>238NGNG
貧乏は自慢にもならんからなあ。
わははははははは
0241名無しさんNGNG
>237
逆の印象を持ちました。IKEMIがあの音で60万なんて高すぎ。
(作りも大したことなさそうだし...)
LINNって、値段の割には凄く大したことがない。
シアターシステムのブラインドなら、BOSEに負けるかも?
LINNって、ぼったくり海外品の筆頭のような気がします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼったくりでもなんでもいいじゃない?
およそ商品なんて需要があるから存在するんだし。
生活必需品って訳でもないんだから
値段を云々するのは野暮というものよん♪
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>237
カリックは音場が狭くこじんまりとした感じ、音像の彫りも
浅く音色もモノクロ調で何が良いのやらわかりませんでした。
何でこんなのがNiftyの通称LINN病患者の間で持てはやされ
てるのだろう、と。滑らかで聞きやすい音ではありましたが ...

IKEMIは真面目に聴いた事が無いのですが、どうですか?
0244名無しさんNGNG
>243
まじめに聞いたけど、ダメ。
明らかに、格が違うって感じ。(キャラ以前の問題で、格下ってこと)
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかなかオーディオ店に行く機会がないのですが、
LINN IKEMIとDYNA新宿店などで人気があるという
ZIA FUSION!を比べるとどうですか?

両方聞いた事あるかたマジレスきぼ〜ん。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、凄い音=良いオーディオ、だと思っている奴
にはリンは縁が無いということ。

永遠にわかんないだらうね。
0247花木NGNG
>246
うんうん。
0248名無しさんNGNG
リンが、燃えて人魂になります。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>245
日本でも発売されるようになったMERIDIAN508.24の感想も
お願いします。イギリス製小型CDプレーヤ対決という事で。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アーカムのFMJのCD-23の方が同じブリティッシュでも100倍まし。<CLASSIK
0251250NGNG
失礼、LINNはスコットランドでしたな。

ブリティッシュ改め英国産にします。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>250
アーカムは日本製だからねえ.
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このオーディオ不況の中で,リンの売上げは昨年比2倍の勢いだってさ.
「少数のオーディオマニア向けの高音質,異様な外見」より
普通の人が普通に聞いて良い音,シックなデザインの方が,売れるわな.

ミニとかニュービートルとか欧州系小型車を気に入って買ってる人に
「ポルシェのエンジンにはかなわない」とか「輸入価格高すぎる」
とか言っても,議論にならないでしょう.
でもいるよね,車でもそういうこと言う「アンチ外車」な人.
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのー,リンはオーディオじゃないんで,
この板でどうのこうの言うのやめた方が良いと思うんですけど.
客層も全然違いますし.....
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでリンの悪口言っている人は
LS3/5とかSPUとかにも「レンジが狭い」とか
「物量の割に値段が高い」とかケチつけるんだろうか.
聞いてみたい.
0256>花木NGNG
こんなとこで油売ってないで仕事してください。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>253
リンって、車で言ったら、ミニや、ビートルクラスなの?
0258NGNG
良くも悪くもそうでしょう.
「クルマ」としては別にスペック高いわけでも,経済的なわけでもないが
好きな人はポルシェくれると言われても断ってミニに乗るだろうし,
国産軽に乗ってて高い車買えない人から「成り金趣味」とか「過去の遺物」とか
「メカ的には優れたとこなし」とか散々叩かれるところなんかも
そっくりじゃない.
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クオードもオーディオのミニクーパーとか言われておりました。
いと懐かし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー、リンが成り金趣味っていうのは、初耳だけど。
成り金って、以外と地味好みなのね。
0261名無しさんNGNG
きちがいスレあげ
0262NGNG
age
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
成金とは、物の価値が分からない、安物を高い値段で買う人。
バブル期の美術品なんていい例かな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
成金趣味というのは一目見ていかにも金がかかってる、高そうだ、
って感じのものばかり買い集める人のことを言うんじゃないかな。
価値を判断できないから見かけ、周囲の評判で決める。それから
いくと、所謂高級オーディオ機器は大抵、成金趣味の人向け。LINN
ってとても高そうには見えないし、このスレッド見てもわかるよう
に評価も人によってまちまちだから、成金趣味の人には向かないで
しょうね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンを徹底的に聴き込んだことはありません。
イギリス系と言うことでかつてのBBCモニターやクオード系の
音を思い浮かべながらその線上の音なのかなあとも思っています。
日本製と比べてみても仕方ないしアメリカのハイエンドとも違う世界のはず。
で、やっぱり質問したいのはLINNの音。
他のイギリス系の音とどう違うすばらしさがあるのでしょうか。

0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高そうに見えないLINN製品は実際そんなに高くありませんわ。(日本を除く)
CD12くらいだと、やっぱり高そうなデザインになる。
0267名無しさんNGNG
>265
どうしてそんなに、LINNが気になるのでしょうか??
みんなが書き込んでいるとおり、音で選ぶような機種では無いです。
音は問題外。
0268どうしようもない信者NGNG
そう、たしかにオーディオ的には「音は問題外」なんだ
けど、ユーザーとしていわせてもらえば、オーディオに
音楽の前にしゃしゃり出て欲しくないわけ。オーディオは
音楽の邪魔をしてほしくないのです。

なんてゆうと、また耳が腐っているといわれるのだろうけど。

あえて、褒めるとすると裏の旋律がすごく良く聞こえるとか
音楽の脇役がなにをしているかはっきりわかるとか、その辺
が気にならない人には猫に小判だろう。
0269268NGNG
ついでに言わせてもらうと、正直なところ、自分の
連れ合いのことを人に自慢する気はないけど、他人に
悪口をいわれる筋合いもない、ってな気持ち。

こっちはいいところもわるいところも承知の上で一緒に
暮らしているわけだからね。

それにしてもアンチはレベルが低くてちょっとうんざり。
0270ななしNGNG
何処のスレでもちょっとでもLINNのほめると
すぐ信者って言うしな。小学生かっつの。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNの製品自体はいいんだけど、
代理店やショップ絡みでいやな思いをしてる人は
多い筈。価格設定や販売方法等でね。
日本では、気軽に買わせないというか、
アッパーミドルのみを対象にしてるんだろうね。
これだけネットが普及して海外ではどういう扱われ方をしてるのか
すぐに分ってしまうというのに、代理店の戦略は疑問。
まあ需要者をなめてるんだろうな。
0272268NGNG
>代理店の戦略は疑問
これについては同感。

でも今度の新しいスピーカーはリンとしては
画期的に安い値付けだとおもう。
0273264>265NGNG
>で、やっぱり質問したいのはLINNの音。
>他のイギリス系の音とどう違うすばらしさがあるのでしょうか。

私はぱっと聴いて気に入ったからちょっと高いなと思ったけど無理
してすぐ買ってしまったので他機種との比較は殆どしていません。
オーディオにもそれまで全く無縁で、雑誌も読んだことなかったし。

他にも同種、あるいはもっといい製品もあるのかもしれませんが、
女性と一緒でいつまでも自分にもっとふさわしい人が居るんじゃな
いかと思ってたらきりがありません(笑)。自分の求めてるものか
どうかは他との比較ではなくて直感だと思うのですが。

音を言葉で説明するというのは元々かなり無理があるので、突き放した
言い方になってしまって申し訳ありませんが、やはりご自分で試聴
なさるのが一番だと思います。涼しげで、でしゃばらない音だなと
は思いました。私にとっては道具のことを忘れて音楽に浸れるもの
が一番です。セッティングとか詰めてるとどうしても分析的な聴き
方をしてしまうのですが、そういうときって何聴いても楽しくなく
なってしまって、こんな作業は早く済ませてしまおうと頑張りました(笑)。

0274264>265(続き)NGNG
失礼、既にある程度、試聴されているんですよね。それで特にピンj
と来なかったのなら、267さんの言われるように気にすることない
のではないかと思います。ものすごく真面目な方なんですね。オーデ
ィオってそんなに難しく考えるものなのかな。自分が良いと思えば
それでいいと思うんだけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンの戦略は正しい。
これだけバッシングに遭うのも、気になって気になって
仕様がない人がそれだけ多くいる証拠。
どれだけ注目を集めるかが肝心なのだから、音は勿論、
価格設定といい、販売方法といい、絶妙だと思う。
シェアが少なくても確実に売れた方が、徒に大衆化するより得策なのは
自明なので、もっと徹底的な差別化を図って欲しい。
ちょっと贅沢すれば普通の人でも手が届くような、
中途半端なようでいて、毅然と他のメーカーとは一線を画す
ポジションにあり続けて欲しい。
リン的なものが、ユーザー生活様式やステータスまでも連想させる
ようになれば、成功といっていいのではないでしょうか。
今の路線を継続してください。叩きたい人はもっと叩いて下さい。
そのたびに、リンのブランドイメージはますます磨かれていくのです。
アイバー氏に感謝しましょう。

0276名無しさんNGNG
>275
>リンの戦略は正しい>>に同感。
でも、私は音で選びたいのできっと、LINNは買わない。
色々な、5.1CHシアターセットが鳴っているお店でLINNを聴いた。
そこではダントツ音が良かった。でも値段がそれ以上にダントツ。
いかにもLINNだと思った。


0277>268NGNG
>あえて、褒めるとすると裏の旋律がすごく良く聞こえるとか
>音楽の脇役がなにをしているかはっきりわかるとか、その辺
>が気にならない人には猫に小判だろう。

どの様な音楽を対象にして、この様な説明をされているのかは
分かりませんが、リンのCDプレーヤ、プリメイン、スピーカで
交響曲を聴いた時には、何をやっているのかさっぱり聴き取れなく
なったぞ。グランカッサも良く聴き取れない、コントラバスもそう、
ヴァイオリンだって第一か第二か良く分からん。

ああいう、高域が無い、低域が無い、解像度も低い、サウンドステージ
も狭い、という音を賞賛する人の気持ちが私には分からんね。
0278名無しさんNGNG
メーカーが商売上手でどこがいいのかな?
0279268NGNG
>277
まさか、サウンド・クリエイトで聴いたのでは?
あそこだったらありえるけど。

0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前どなたかが書いてましたが、良く響くリビングでポップスや
室内楽みたいなのをお気楽に、BGM的に、和み系のサウンド
で聴くものなんじゃないかな。

アンプなんか小さいし、生と見間違う広大なダイナミックレン
ジなんて期待できないでしょう。

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< ニフで布教してた方々のお宅ではどんな感じ?
 (    )  \_____
 | | |
 (__)_)
0281277NGNG
>268

いや、俺が聞いていたところはダイナだ。
まあ、小型アンプ、小型スピーカでは仕方が無いんじゃないの?
俺ならああいう傾向の製品ならK's Esuleを買うけどね。

>280

まあ、そうだね。
しかし生と見紛う音にする為には、矢張り部屋も・・・・
0282>278NGNG
ROKSAN、Meridian、Quad、Cello、Apogee
を見ていると、商売が上手いって良い事だよ。
何時までもそこの商品を手に入れられるのだから。
フルレンジリボンスピーカを聞きたくても、
もう聴けないんだからねえ。
まあMeridianは最近アクシスが再び扱いを始めたから、
良いんですけどね。MeridianのDVD-Audioに期待しているンよ。

更にメンテも楽になるし、同好の氏だって見つけ易い。
0283>281NGNG
>俺ならああいう傾向の製品ならK's Esuleを買うけどね。

ふ〜ん、やっぱり人によって随分違うんですね。私はBose@` Classik-T
、K'sを聴き比べてBとKは問題外でした。店員も随分熱心にK'sの方を勧
めてたな。同じ値段ならまだしも、って(笑)。腹が立ったのでわざわ
ざ別の店で買いました(笑)。

どんな風に聴こえてるかなんて結局、本人にしかわからないんだから、
みな、自分のセットがいいと思ってればいいんじゃないんでしょうか。
できればこのスレッドはLINN製品の情報交換の場にして欲しい。
バッシング用のスレッド、別に立てましょうか。あと、LINN製品の
MLとかクローズドな掲示版があったら誰か教えていただけませんか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINN叩きはこちらでいいんですか?
0285268NGNG
>283
英文でよければ、topica.com ってところをさがしてみて
ください。すぐ見つかるとおもうけど。
日本とは全然論点が違っておもしろいですよ。というか、
日本のリンの売方が世界で例外的なんだけどね。
0286283NGNG
>285さん
ありがとうございます。さっそく見てみます。

>284さん
バッシング用のスレッド立てたので、できればそちらでお願いでき
ますか。メーカーにせよ、個人にせよ、様々な批判にさらされ、
それにきちんと対応していくことで成長していくものだと思うの
で、説得力のある批判はLINN(ジャパン)にとっても我々ユーザー
にとってもプラスなはずです。忌憚のないご意見をお願いします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンチリン派はリンの製品自体は余り興味がないのです。
無知の癖にとりすましたリンユーザーに因縁をつけて絡むのが無上の
喜びなのですが、スレッドを別にされたのではそれが出来ません。
どうかここでやらせてくれませんか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>287
友達いないでしょ?
最近太陽の光浴びてますか?
叩くのはいいけどおたく精神構造逝っちゃってますよ(w
0289花木NGNG
当店にも時々、明らかに敵意剥き出しのお客様がお見えになりますが、
一体何が気に入らないのでしょうか。
こちらが誠意を持って説明しているのに、いちいち揚げ足をとったり
その場で思いつきの反論をされたり、何が目的で来店されたのか
理解に苦しむお客様がいらっしゃいます。

そういう方の風体・人相は共通点があるのですが、立場上、ここで
申し上げることは出来ません。
どうしてここまで反感をもたれるのか。価格だけが原因とは考えられません。
こうした方のメンタリティを理解することが店舗運営上、ひいては
LINN全体としての今後の展開に参考になるかと思われますので、
是非ご意見をお聞かせ下さい。

とりわけ、リンユーザーの皆様とのやりとりにおいて、反感をもって
いらっしゃる方の本音が表れるような気が致しますので、ここでの
意見交換を観察させていただきたく、隔離版でなしにこちらで発言下さいますよう
お願い致します。

0290283NGNG
花木さんはどこのお店の方なんですか?
NINKAが現地価格の3倍で売られるなんていってたけど。
冗談を本気にする人がいるからね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンユーザー
高学歴、高収入。職種は公務員、エンジニア、医者など。
楽器を演奏していた人間も多い。
趣味は欧州でのオペラ観劇。
レビンソン、ムンドなど様々な機器を買い換えるが
嘘臭く、過剰にゴージャスな音に悩む。
どうにも自分の理想の音に近づかず、オーディオに
絶望していた矢先、サンクリでリンに触れ天啓を受ける。
迷える子羊を哀れみつつ、CD12の優雅な音に酔う毎日。

アンチリン
低学歴、低収入。職種は3流企業営業、土木業、光通信など。
ドキュソ。生演奏に触れる機会は無し。
趣味はヤンキーな彼女との野獣のようなセクース。
レビンソン、ムンドなど様々な機器に憧れるが
貧乏なので、デンオンで我慢。
金持ちのくせに、他のハイエンドに目もくれないリンユーザーを
憎悪する。今日もネットで自作自演に励む。
0292>花木NGNG
だからこんなトコで油売ってないで仕事しろって。

>290=283
花木さんは秋葉の店のかたです。
0293283NGNG
>290さんへ、
悪気はないと思うけど、名前のスレッド番号が違いますよ。284さん
でしょうか。
>285さんへ、
ちょっと覗いて見ました。いいところ紹介して頂いてありがとう。
ディーラーとユーザーが同じように意見交換しあってて楽しいです
ね。その分、掲示板の運営は難しそうで、終わりのない議論に飽き
て去っていったディーラーもいる、なんてどこかで聞いたようなこ
とも書いてありますが(笑)。これからは主にこちらを参考にさせ
て頂くことにします。

>花木さんへ、
お店にまで来てここと同じようなヨタ飛ばす人がいるということ
ですか。ご心労、お察し申し上げます。たぶん、そういう方たちっ
て本当はLINN製品ではなく、他人には察しのつかない過去の経緯が
あって一部のLINNユーザー、あるいは販売店の態度に反感を持って
いらっしゃるんだろうと思います。不思議なのは同様なことは他の
製品にもあるはずなのに、何故かLINNだけが槍玉に挙がる所でしょう
か。LINNの場合、手が届きそうで届かないという価格設定なのでかわ
いさあまって、ということかもしれませんね。でも、このスレッド
でこれまでのような議論をいくら続けても、参考になるような建設的
な意見は出てこない気がします。だって、議論の基礎になる、ここまで
は同意できるがここからは意見が分かれる、といった基準が何もなく、
いつも主観的な感想の書きなぐりを繰り返してるだけですから。それよ
りも、そういった方が店頭にいらしたときに、お茶でも出してゆっくり、
お話なさったほうがいいかと。

では皆さん、この辺で失礼します。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>283さん
ごめんまちがえました。
285と290が私です。
めんどうだから固定ハンドルにしようかな。
0295名無しさんNGNG
いやさ、単にあの程度の音のミニコンポを神の様に崇め奉る
人がいるのが不思議なだけ。

勿論、あの程度のもので満足できるのであれば、その人の
幸せじゃないのかな?って、思う。

0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
「ひがむな、がき」(藁

0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、確かにどこの店で聴いても「あの程度」の音で
はあるんだけど。特に、店の人間も「あの程度」だと
思って売っている場合はなおさら。

でも、本当に「その程度」かっつーと(笑)
お聞かせできないのが残念ではあるね。

もっとも、どこまでもゴージャスな音(とみてくれ)
にこだわる人には縁が無いか。


0298L.V.NGNG
昨日、NINKA 3時間ほどじっくり聴いてきました。
いや、よかったね。新しいツウィーターの威力は
すばらしい。ちょっと見、ソフトコンタクトみたいな
透明なユニットなんだけどね。

とりあえず、リン・ユーザーでスピーカーを探している
人には無条件でお薦めします。もちろん、アクティブで
なくても大丈夫だよ。(笑)
0299名無しさん@お腹一杯NGNG
Linnには色々と意見もあるが、LP-12は未だにアナログターンテーブルの
最高峰の一つだね。音が悪いと感じるのは結局のところ、
使いこなせていないだけだそうだ。

なんでも演奏中にスピンドルを上下させても、針が飛ばないところまで
フローティングを追い込まないとLP-12を使った事にならないそうで(~o~)

他の商品は、同価格帯の他社製品に較べ、私は厳しいと感じます。

0300(`∀´)うきゃきゃNGNG
リンユーザー
高学歴、高収入な、公務員、エンジニア、医者に憧れる人々。
自分は低学歴、低収入なのに、リンを使っていれば、その世界の
片鱗に触れれると勘違いした人々。
楽器の演奏に挫折した人間も多い。
趣味は欧州でのオペラ観劇といきたいところだが、お金も英会話
能力も無いので断念。
レビンソン、ムンドなど様々な機器を買いたいが
嘘臭く、過剰にゴージャスな高級店の雰囲気に違和感があるので近寄れない。
どうにも自分の理想の音に近づかず、オーディオに
絶望していた矢先、サンクリの優しい店員に騙されリンを購入。
間違った選民意識を持ちつつ、CD12の勘違いサウンドに酔う毎日。
0301デンオンユーザーNGNG
勘違いでもCD12、マジで欲しい…
0302ムンドユーザNGNG
殆ど値引きが期待出来ないから実売で言えばミメイシス36APlusとミメイシス21の組み合わせの方が遥かに音良いよ。

或いはマークレヴィンソンNo.31.5+No.360SLも、エソテリックP-0sとdCSディーリアスも良いかもね。

CD-12と同じ一体型として考えるならAyreのD-1は凄かったよ。

信者以外はCD-12を選ぶ必要が無い様に思うのだが、黒田恭一さんも導入しているところがちょっと気に掛かる・・・・
0303>302NGNG
CD12はホントにいい。ギーギーうるさいP-0とは比較になんなかった。
かなり高いけどCD12だけは買う価値あると思う。他はいらない。
0304>303NGNG
P-0の後にsが付いているの読めなかったのね(藁

P-0sはギーギーうるさい事なんて無いよ。
いずれ箱庭の音になるのでCD-12は勘弁してくれ。
0305>304NGNG
ギーギー言うようなもんを出すだけでドキュソでしょ。
s付いたってそれが直っただけで音は同じよ。ゴミね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
P−0ってフェラーリの純正タイヤだよね。
0307>305NGNG
P-0sを聴いた事あんのかよ。

またP-0も、演奏開始前に動作音がするだけで、それ以降は
殆どしないぜ。もしその動作音が気になるならテレビから出ている
高い周波数の発振音に耐えられないはずで、テレビは見れないと
思うぜ。

音はゴミと言うが、P-0sより優れたトランスポートは市販品には
無いが・・・
0308>306NGNG
その真意は?
ちょっと掴みかねています。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレもよくわかんなーい。教えて>306
0310306NGNG
ピレリP0ってのがフェラーリには付いてるの。
ただのネタでしょ。
0311310NGNG
あ、ミスった。俺は306じゃないっす。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>P-0sより優れたトランスポートは市販品には無いが・・・
それはあんたが知らないだけ。頑張って探しな。
0313307NGNG
>312
CD-12なんて言うんじゃねえだろうな(藁
それともネタか?

ネタじゃねえと言うなら、自分でP-0より良いと思う
トランポあげてみー。

因に俺はP-0もCD-12も嫌いだがな。
俺が好きなのはミメイシス36APlusかNo.31.5かどっちかだね。
0314とおりすがりNGNG
31.5か・・・中古じゃないと買えないな高過ぎだよ^^;
0315313NGNG
>314

ミメイシス36APlusはもっと高過ぎだが・・・

俺はどちらを選ぶか、と言われたらNo.31.5の方を選ぶね。
自分でも使っているし・・・

俺の周りでは36A+をP-0に変えた人はいるが、No.31.5を
P-0に変えた人はいない様な。
0316花木さんへNGNG
>当店にも時々、明らかに敵意剥き出しのお客様がお見えになりますが、
>一体何が気に入らないのでしょうか。

ニフのリン信者が気に入らない。

>こちらが誠意を持って説明しているのに、いちいち揚げ足をとったり
>その場で思いつきの反論をされたり、何が目的で来店されたのか
>理解に苦しむお客様がいらっしゃいます。

花木さんの苦労は、確かに身につまされる話ですね。

ニフに変なリン信者が常駐しているから、色眼鏡でリンを見るオーディオ
ファンが増える訳で。ニフのリン信者は営業妨害だな(藁
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNって海外では安いんでしょ?
じゃあ今度海外に行った時に買うかもしれないんですけど
電源が違いますよね?アメリカじゃ110V、ヨーロッパじゃ
230Vでしたっけ?

これらの製品って日本では使えるんでしょうか?
誰か教えて下さい。
0318>317NGNG
変圧トランス使えよ。
電源周波数までチェックしてる機器の場合はCSE使って合わせて
やればいい。
0319>318NGNG
アメリカの110V仕様なら日本で使えませんか?

>CSE使って合わせてやればいい。

CSEって何でしょう?
0320>319NGNG
ほれ。
http://www.cse-inc.co.jp/
0321>318NGNG
> アメリカの110V仕様なら日本で使えませんか?

使えるもんと使えないもんがある。
使えるかどうかはメーカーに聞いてみるしかない。
または買ってから自分で試してみるか。
0322ななしあんNGNG
>一部のLINNユーザーの間では、あれをスピーカケーブルとして使う
>のが流行ってるようだね。内部の撚線をプラス側に1本、マイナス側
>に2本割り当てるんだっけかな。
だれか聞いた事ある?
0323lincNGNG
>322
聴いたことあるよ。
K-400と比べてもコストパフォーマンスは良いと思うけど、端末の
処理が(特に−側)めんどくさそうなので自分では使ってません。
0324>321NGNG
LINNって元々worldwide仕様で、内部の設定を変更するだけで
ヨーロッパ、北米、日本用に切り替えられるという話を聞いたこ
とがあるんだけど、違うのかな。チューナーなんかは電圧だけ
じゃ駄目でしょうけど。だからIKEMIなんて並行輸入が多いで
しょ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
知り合いがパワーアンプの Kloutを使っているが、背面の
スイッチで簡単に電圧を切り替えられるみたい。
200V駆動したら見違えるように音が良くなったそうだ。

但し、同じKloutでも最近のモデル(2年ぐらい前から?)は
電圧切り替えスイッチは付いていないみたいだね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたか日本に発送してくれる海外通販業者教えて下さい。
儂もLINN病になってみたい(笑)
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>325
以前の比較的高額の機種は確かにそうだけど,
最近のKolektorやLKなどの安いやつは
最初から特定電源専用になっているから
電圧切り換えはできないよ.
0328ななしあんNGNG
サンクリの中古リストなんか見てると
中古になったとたんに安くなってるよね。
っつーかそれが適正なのか?
0329LINN病患者NGNG
サンクリは中古の値段のつけ方が、結構いいかげんですよ。
程度の良い中古のLD−X9を10万売ったりして(笑)。
0330>329NGNG
わざとそうしてるんだよ。そうすりゃ329みたいなのが
注目するだろ(藁
0331324>326NGNG
http://www.cubicvoice.com/home.htm

まだ買ったことは無いけど、何度かメールのやり取りした感じでは
良心的で好感が持てた。サイトでは中古品が多いけど、個人的な
ルートで海外からの輸入代行もしてくれるはず。ただ、手数料や送料
を考えると、LINNだとIKEMIクラス以上の価格のものでないとメリット
が無いそうです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケイたんハァハァ(;´Д`)
って実物はあまり萌えないな・・・
http://www.soundcreate.co.jp/linnkatan.htm
0333>332NGNG
Tukanとどっちにすべきか迷うな、AV用のスピーカー。今使ってる
AV5110と交換するんだけど、ラック(ハミレックスのGS612)の上の
TVの両脇に置くという言語道断なセッティング。でも、このラック
重量がある(70kgくらい)せいか、下手なスタンド使うよりかいい
感じ。J−Projectかませてるけど、中のアンプやCDPにはよくないん
でしょうね。
0334>326NGNG
そりゃムリですよ。代理店協定?があって、日本には
直接輸出しちゃダメって事になってます。
破った場合、最悪メーカからの発送停止。
だから代理店が食っていけるんでしょ。
海外の知り合いに頼んで個人輸入するか、韓国にでも
行って買ってくるとか。でも韓国って電源何Vでしたっけ?
日本より安いとは思うんですけど。
0335324っすNGNG
あ、ゴメン331のパクリそのまま引用しました(わらいっと
0336LINN病患者NGNG
>330
ああ、ガンガンに注目してるよ。
おかげで、おれの機器はみんな中古だ。
ちゃんと視聴させてくれるから、すげぇ助かってるよ。

お前はダイナにでも行ってイヤな顔されてこい(藁
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねぇねぇアメリカの110V仕様って使えないの?
だってリージョンフリーDVDプレーヤって逆輸入品なんでしょ?
だったらLINNアメリカの製品も使えるような気がするんですけど。
0338>337NGNG
使えることは使えるが、電圧差が音質にどの程度影響与えるかで
しょうね。取り敢えずコンバータで電圧上げて使ってみて、100V
で使うのと違いがなかったら外してしまう、というのはどうかな。
0339>336NGNG
さすがにダイナは俺でも行かない。
全部中古で満足できるんならいいんじゃないか?
俺はもうLINNの音は飽きたんでめったに行かない。
0340>339NGNG
LINNに飽きたら次は何でしょう。私はLINNに飽きる前に、オーディオ
はもうこれでいいや、という気になってしまったのですが...
いや、単なるClassikのユーザーで、オーディオ云々いえるようなもの
ではないことは承知してますが、音楽楽しむのに何十万、何百万するよ
うな大袈裟なもの、少なくとも私には必要ないな、という気がし始めて
いるのです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり次は梅毒でしょう。
0342>340NGNG
これでいいやと思ってしまうとそこで進歩が止まってしまうし、
新しいものを受けつけなくなるんで、いろんなもの聴いた方がいいよ。
新しい海外製品とか。
0343>341NGNG
ナイス
0344340>342NGNG
正論ですね。だから要は自分の中の優先順位だと思うのですよ。
これでいいやと思えば進歩が止まる、というのは一般論として
正しいから何にでも言えることでしょう。でも、限りある時間と
金を何に注ぎ込むか、と考えたとき、見合うだけの喜びがこれ以上、
オーディオから得られるか、と考えてしまいます。なにか、諦める?
前にこれだけは聴いてみな、というようなのがあればご教示くだ
さい。
0345お約束>344NGNG
生演奏
0346344>345NGNG
ええ、コンサート、ライブはオーディオとは別物です。オーディオ
といったらあくまでも金物という意味で考えてます。
0347LINNあげNGNG
あげ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーひさしぶりにあがってきたか。
この前、ハイエンドショーで聴いたよ、リン。
あれってオーディオから足を洗いたい人にぴったり。
(いい意味でも悪い意味でも)
オーディオと戦いたくない人にはあれでいい、というか
あれでないといけない絶妙のまとまりがあるにはある。
しかし音楽でなく音で遊びたい人間には満足できるはずがない。
いずれにしてもリンの事ってピュアオーディオのスレッドで
わざわざ討論するには及ばんと思うのは私だけか。
(って、煽りすぎ?)
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
そんな感じ。
俺は足洗いたいクチなんで興味あるよ。
ただ、あれで満足できるかどうか、ちょっと怖いけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレと“オーディオって胡散臭くないですか”スレを合体すると
いうのはどう?。なんか、内容がとても近づいてる気がする。音楽聴
くならLINNで充分、でもそれ以上を目指すなら?...って感じ。

個人的には音楽が楽しく聴ければそれで充分だと思うけど、ハイエン
ドオーディオショウのLINNブースでかけてたWater Rogersのなんと
かいうCDみたいなのを楽しむんだったら音そのものの再生にもこだ
わらざるを得ない気がする。音だけのドラマ。CD12+KLIMAX+NINKAで
かなりいい線いってたとは思うが、あれってほんとはもっと下品?に
鳴らないと駄目なのかな、って気はする。それだったらもっと安くて
ふさわしいものがありそうな...
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君たち、リンの
「実力を知りもしないで@`展示会やショップで聴いて
分かった気になる」のはまだ早いよ。

ただ、下品に鳴らないというのは、かなり当たっていると
思う。
0352351の続きNGNG
一言でいえば「すごく教養のある田舎紳士」といった感じだろうか。
0353名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>351

リンショップの使いこなし術って殆ど嘘ばかりって話を元ヤマギワの店員から
聞いた。その嘘の使いこなし術で、お客を囲っているって話だよ。

リンが悪いとは俺も思わないが、本国の値段との乖離のひどさ、
巷で聞くリンショップの独善的態度が気に食わない。
サンクリは良いけどね。定価販売だからなあ(^^;
0354348NGNG
む、351はユーザーだね。
やっぱ買わないと判らないってのはあるだろうね。
で、リンユーザーってなんか不満だな〜とか
もっと弾けた音で聴きたいな〜とか
思うときって無いの?どうよ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、間違えた。348じゃなくて349なんです。
0356351NGNG
ヤマギワの店員氏の話しを信じるかどうかは354さんが
自分で確かめるしかなのでは。
確かに、スピーカーを1センチ動かしてどうのこうのという
ようなセッティングを最初に見ると、なんじゃこれ、と思う
だろうけど。要は、そこで判断停止するかどうかだね。

>345さん
>もっと弾けた音で聴きたいな〜とか
>思うときって無いの?どうよ?

そりゃあるよ(爆)
0357351NGNG
おれも間違えた。
上は354じゃなくて353さん。
下は345じゃなくて354さんだ。
0358353NGNG
スピーカを1cm動かしても音が変わる家もあるとは思うが、
それは良い家では無いのかもね。

あとセッティングの話では無く、LP-12のベルトの話で、
裏表があるとかとリンショップの店員が言っていたが、
リン本社はそんな事は無い!と断言していた。
こういう細かい嘘の積み重ねが嫌だ、っていう事。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば河口じゃリンをシステムで
扱っていたのを見たことがないなあ。
アナログプレーヤや今のCDなんかで
たまに出来のいいのを見つけてきては
時々使ってたけど。

リンショッピングバッシングはそれでいいとして
もっと非難されるべきは日本のメーカーかもね。
システムとしてリン程度の音をきちんと提供してくれるメーカーが
いくつかあればあんなバカっ高い値段では売れやしない。
0360354NGNG
>>351
ん〜やっぱLINNにすればオーディオから解脱できる
っつうのはオレの妄想なのか(;´Д`)
オレは音が悪いソースも楽しく聴きたいだけなんだけど。
0361>359NGNG
リンの社内研修でそれなりにトレーニングされた人間が設置調整して
くれるので、その費用まで含んでの定価販売だと思ってたけど。

実際のところどんなもんですか? > オーナーの皆さん

リン製品はブルーケーブルの切り売りしか持ってないけど、買うときに
完成品の値段を聞いたら、「ショップで作ると高くなるので、ご自分で
できるならそのほうが、むにゃむにゃ」と言ってた。
0362351NGNG
ベルトの裏表はある。あと方向性も。これは音を聴いてみれば
すぐわかることです。リン本社が何故そういったか
何となく分かるような気がするが、いちおう俺も裏をとって
みる。

>354さん
ま、たまにはケバイ娘とつきあうのもいいかな、と思うこと
もある、ってこと。
リンにすれば、確かにオーディオに金はかからなくなるけど
CDを買う量か半端でなく増えることは保証します。
0363名無しさんNGNG
>>359

俺はケンウッドのK's Esuleの方がリンのClassikより音は良いと思うがな。
難しいソース(オルフのカルミナブラーナ/ヨッフム)がまともに鳴っていた。
一方、Classikはマーラーの巨人(ショルティ)が聴けたものではない音で、
鳴っていたぞ。この一つをとってもKenwoodの方がまとも。

まあ、リンが好き!ってんなら分かるが、質で言えば相当に
問題多いぞ。

評論家達絶賛のLinnのLintoも名前を忘れたが、その値段の半額のフォノイコアンプに
全ての面で負けていたぞ。その人はLintoを買う気で来ていたが、止めてそっちを
買っていた。

>>360

俺は古いソースとは言え、初期ステレオ以降しか聴かないが、
リンでなくても(寧ろリンより遥かに)その辺は良く鳴っていると、
自分では思っている。
また日本では人気は無いががいしゅつの話題で悪いが、ワンブランドなら
リンよりメリディアンの方が良いよ。

リン信者は、もっと他の製品を偏見を持たずに聴いて貰いたいよ、ほんと。
0364名無しさんNGNG
リン信者の傾向と対策。
1.国産批判から始まる。
 リン製品は日本製を批判出来る程の出来だとは余り思えないけど。
 但しCD-12やLP-12は別格。リンの良さがあるのはこの辺だけだろ。

2.音が悪いソースでも聴ける。
 リンに限らずまともな装置なら音の悪いソースも聴けるよ。

3.他の装置の音がケバイと感じる。
 必要な音が出ていないだけじゃ無かろうか。

4.CD買う量が半端じゃ無く増える。
 これは自分の気に入った装置になれば、リンに限らず半端じゃ無くなるぞ。

ただこういう風に纏めてみて感じるのだが、リンの人は幸せなんだろうな、と。
シナジスティックの電源ケーブルも、ワイアーワールドのケーブルも、
他社の製品も関係無くなる訳だから。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい,初期ステレオはむしろどんなオーディオで
聴いても一番良い音(良い音っぽい音?)で鳴るから
人気があるんじゃないのか?

リンの良さはSP復刻から最新デジタルまで良くも悪くも
基本的に同じで,一定の水準の音,ってことに尽きるよ.
70年前のクライスラーやカザルスから矢野顕子やスピッツまで
LPもCDもとっかえひっかえ一日中聴いてる俺には
(仕事場オーディオなので)
録音の良し悪し気にしなくてよいリンは最適だね.

だから最新デジタルやアナログ超絶録音が良い音で鳴る,
というオーディオ的価値観とは相容れないんじゃないかな.
リンはオーディオじゃない,といえばそうかもしれないし,
オーディオから足洗いたいけど音楽は聴きたい,という人には
ぴったりでしょ.

また煽られるんだろうなあ....
0366365NGNG
あと,値段が妙に高いのも必要なことかもね.
長年オーディオに金かけてきた人が,セットで10万の装置で
「足洗ったぞ」というのは苦しいでしょ.
今回リンに十分金かけたんだから,これで打ち止めだぞ,
っていうのは自分を説得する上では重要なことでは?
(少なくとも俺はそうだった,藁)
0367365NGNG
それでもスピーカーだけはリンじゃなく好みのものに
しておきたいというのはまだ足洗ってない証拠か(藁
0368名無しさん@お腹いっぱいNGNG
もともと私はリンの箱庭的音が嫌いな上、SPから最新デジタルまで同じ音、
と言われてもねえ(;´Д`)

大体、良い音の録音が良い音で鳴らないんなら、オーディオなんて要らないジャン。
人工調味料で何でも同じ味にするファミレスとレベルが変わらない様な次元だよ、
それは。
0369名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>366

あれか、国産車より遥かに性能の悪いミニを高い金出して買うような奴か。
「私は運転と自動車に興味があるのよ、おほほ」って感じ。
こんなの、傍から見ていてすげー恥ずかしいぞ。

俺ならミニならヴィッツを買うね。
0370351NGNG
やれやれ、またいつものアンチさんのおでましですか。
きょうはこの辺で。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話しが噛み合わない一つの原因は、サウンド・クリエイトが
思いっきりマイルド方向に振ったセッティングをしている
ことにあるような気がするのだが。デ・チューンというか
「なまくら」にするというか。そのほうが売りやすいことは
たしかだけど。それを聴いて、リンがどうのこうのといわれても
なー。
0372>369NGNG
居住性や実用性は犠牲にしてもミニのスタイルが好き、って人が
いても一向不思議ではないと思うが...俺はそんな選択はしな
いという人がいるのもまた、当然だが、ミニ乗る奴はおかしいと
まで言ってしまうと、余計なお世話、ってことになる。

まあ、ミニにしてもLINNにしても持つことがステータスだと勘違
いしている人も居るでしょうが、多くのユーザーは自分なりの基
準で気に入って選んでるわけだから、そっとしておいて欲しいと
思う。あなたの使ってる機器についても、あれこれ他人から言わ
れたくないのではありませんか。
0373>372NGNG
いかんなあ、そういう議論を拒否する態度は。
なら何も書くなよ。
0374>372NGNG
氏ね。
0375>373NGNG
自分は弾の当たらないところにいて、議論を拒否するな
といわれても。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>372
非常に真っ当なリンユーザーとおぼしき372さんへ。
なんで2chまで覗きに来てリンの評判が気になるのかなあ。
しかもここまで来て、そっとしておいて欲しいと思う、ってか。
そりゃ、氏ね、って返事を食らうわな。

369のミニの話だけどおれもミニなんて乗らない。
でも傍から見ていても何とも思わない。
けっこうかわいいと思う。
わざわざ性能の話まで持ち出してヴィッツに乗らなくても
ミニが好きならミニでいい。
ミニと並び賞されるんだから大したもんじゃん。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
372> 居住性や実用性は犠牲にしてもミニのスタイルが好き
372> 多くのユーザーは自分なりの基準で気に入って選んでる

それなら、そのスタイルや基準について語ればいいんだけどね、普通ならば。

しかしリンを選択した時点で「私は争いごとは好みません」と宣言している
ようなものだから、懲りない連中による突っ込みも虚しく空振りするだけ
なのであった。

つくづく、ピュアAU向けのネタじゃないねぇ、リンって。
オレも淋病覚悟で童貞(ピュア)を捨てようかな? (笑
0378372NGNG
>373@`374@`376
皆さんのご意見、ごもっともです。戦場のど真ん中に行って「戦争
なんか何の役に立つ?痛いから止めようよ」といってるのと同じで
したね。

殆どのLINNユーザーはいったんセットを組んでしまうとあとはひた
すら聴く側に回り、オーディオがどうしたこうしたという議論には
加わらないのだと思います。私はその辺り、まだ悟りきれてないの
です。まだまだ未熟者ということでお許しください。失礼しました。
0379354NGNG
な、なんか暫く留守の内に無茶苦茶になってるな Σ(゚Д゚)

>>351
>リンにすれば、確かにオーディオに金はかからなくなるけど
>CDを買う量か半端でなく増えることは保証します。
それでいいんです!

>>365
ある程度高い舶来品なのは重要なポイントかも(を
ミニコンで振り出しに戻っちゃ悲しいしね。

>>363
オレが言う「音の悪いソース」ってのはカスな録音の
ポップスとか、その類。
自分の装置だと「このソース、音悪いッスよ」ってな
感じで鳴るんだよね・・・それが最近イヤなの。
いいソースだと超絶素晴らしい音なんだけど。
ま、おれはハイエンドはもう疲れたよ。
0380>378NGNG
> 殆どのLINNユーザーはいったんセットを組んでしまうとあとはひた
>すら聴く側に回り、オーディオがどうしたこうしたという議論には
>加わらない
そういう人もいるかも知れないけど、殆どってことはないと思うぞ。
おれは一時LINNを使ってたけどCD集め出すってことはなかった。
結局、LINNは捨てたけど。

>379
ハイエンドが疲れると思い込んでいるのは厨房の証拠
0381>380NGNG
>ハイエンドが疲れると思い込んでいるのは厨房の証拠
ちゃっちい部屋の住人としては、ハイエンドは疲れるよ。
っていうか、目指す奴は大莫迦者。
音は部屋しだいで全然違ってくるが、その部屋のための
金が一番かかるときている。(悲
マトモな部屋を用意できない奴は、適当なところで妥協
するもんだろう。所詮、その程度の逃げ道なのではない
かな。>LINN
部屋が準備できて金がある奴は、頑張ってくれ。応援する。
0382名無しさんNGNG
リンはもうオーディオでは無い、とユーザも言っているのですから・・・
2チャンでどんなに貶されたって構わないだろうが。
別にリンが悪い訳では無く、リンの値段が悪いだけなんだから。
リンが本国と同じ値段で手に入るなら、悪い装置じゃ無いと思うよ。

>>381

スペースや電源と言ったインフラに影響を受けるのは、スピーカやパワーアンプ。
一方、プリアンプやCDトランスポート、DAコンバータは部屋の影響は受けづらいよ。
あとケーブルもね。この辺は金を掛ければ結構満足出来る。部屋の問題抜きにね。

厨房はすぐ部屋、部屋というが、今のハイエンドスピーカはそんなに巨大じゃ無い。
また、大音量じゃないと映えないというハイエンドスピーカも減っている。
部屋は普通でもそれなりに性能は発揮出来るよ。

勿論、最高の最高を目指すには最後には部屋だが、経済効率から言うと、
部屋の問題を解決するのが一番コストパフォーマンスは悪いね。

普通のマンション(但し20帖程)に色んな音響補正材を導入して、
素晴らしい音で音楽を鳴らしている人は居る。
勿論その人の装置もハイエンド装置だよ。
結局、ああ部屋が駄目だ、なんて悲観してしまえばそれで終わりだが、
色々と問題を解決する方法やアクセサリーは多くなっている訳だから、
大した部屋じゃ無いから、と諦めるのは早いよ。
0383>382NGNG
やはり20畳は要るってことね。
20畳ってのは、俺には夢のような話。
0384>383NGNG
部屋とハイエンドをやるかどうかは分けて考えた方がいいよ。
狭い部屋で聴いてる人は多いんだから。
0385>NGNG
>話しが噛み合わない一つの原因は、サウンド・クリエイトが
>思いっきりマイルド方向に振ったセッティングをしている
>ことにあるような気がするのだが

私は、ダイナでClassikを聴いて幻滅、知り合いのところで
ウィルソン WATT3をKloutで鳴らしているのを聴いて幻滅、
サンクリでRed Rose MusicのシステムにCD-12を繋いだのを
聴いて幻滅、という感じで何処で聴いても、開放感のない、
詰まった様な音が気になって仕方が無かった。

あんな糞詰まりな音で音楽が楽しめるんですかねえ。
私にはさっぱり分からない。
0386>385NGNG
Iさんにはわかりっこないですから、しんぱいしなくても
よろしい。
0387>386NGNG
ほう、君にはLinnの良さが分かるのかい?
0388名無しさんNGNG
>387
いい事した後のてんばちゅでちゅ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNってニフテーに集ってた信者さん達のカキコにあるように、

アースをしっかりとって、ラックはリンツ輸入のクアドラスパイア
にして、場合によっては装置の下にBDRトンガリコーンなど使って、
ラックへ格納する順番も電磁誘導を考慮して色々試して、電源/RCA/
SPケーブルは全て純正品にして、電源は分電盤からブルーケーブル
で引いて、コンセントや電源タップ内部の配線を確認しプリアンプ
最優先になるようプラグ挿して、ラック後ろのケーブル同士は十分
距離をとって並行しないようにして、 etc

という使いこなしにより、よくオーディオ店の店頭で鳴ってるよう
な、ナマクラな箱庭サウンドでは無い、素晴らしい音で鳴るのですか?

どんな装置でも色々気を使ってセッティングすれば良い音(ないし
は自分の好みの音)になるでしょうが、LINNってそんなに使いこな
しで極端に変わるんですか? ポイ置きでは全然ダメ?

ニフテーなんて覗いてなくて影響受けていないLINNユーザーの方、
教えてください。
0390378>389NGNG
話をそらして申し訳ないが、NiftyにそんなにLINN信者集まって
ますか。時々覗くが、LINNが話題になってるのってみたことな
いんだけど...それはこうしてああするべきだ、という類の押し
付けは嫌いなんで集まってても入る気はありませんが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
389氏が書いてるような投稿は96〜98年に大量にあったね。
あの頃はLINNで相当盛り上がってたよ。こういうワザを
よく書き込んでたのは5〜10人ぐらいかな。

今はそういう熱烈かつ頻繁に投稿するコアなLINNファンは
FAVからいなくなったみたいだね。つーか、FAVそのものの
投稿数も数年前からかなり減ってるみたいだ。
インターネットのほうに流れたんでしょう。

その頃投稿してたLINNファンは今はHiFiアフロ、Naimオー
ディオ掲示板なんかにポツポツいるんじゃないかな。
0392ななしさんNGNG
Naimオーディオ掲示板って何処にあるんですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>LINNってそんなに使いこな しで極端に変わるんですか?
>ポイ置きでは全然ダメ?

全然ダメ。(キッパリ)
0394名無しさんNGNG
じゃあクアドラスパイアのラックに置かなきゃ駄目なの?(ワラ
0395393NGNG
俺はクアドラは使っていないけど、ラックで音が変わる
のは事実。(リンにかぎったことではないが)

とりあえず、そういうことはリンを買ってから心配したら
いいよ。力になるから(笑
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNにしてもぜんぜんオーディオ卒業できないね。(藁
0397名無しさんNGNG
そんなにセッティングにシビアでまともに鳴らないなんて、
益々オーディオに嵌りそうだね。ケルン+クラウトで良い音
出してる知り合いが居るが、「セッティングやアースで確かに
爆変するが、こういうのはそもそも設計に問題があるんじゃ
ないか」って言ってた。200V駆動したらアース以上に変わっ
たそうだよ。
0398名無しさんNGNG
>>397

俺もそう思う。
余り音楽ファン向きでは無いような。特殊なマニア向けとして考えた方が良さそう>Linn
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドって、数年前のニフティFAVのような熱心に布教する
コアなLINN信者とその取り巻き連中、ではなく、様々な趣向の人が
本音で語ってるから面白いね。
0400>398NGNG
うんうん、その考え方はよくわかる。

だから、本来ユーザーには触らせないで、ショップの人間が
全部セッティングをするという前提で作られたシステムだからね。

ところが、日本ではリンを買うのはオーディオ・マニアに限られて
しかも、マニアはショップを全然信用していないでしょう。
だから話しが捻れてくるわけだ。マニアは自分の流儀で行きたい
のに、リンはそういうのに向いているとはいえないからね。

だから、ベルトの向きを変えると音が変わるのに、リンはそれを
認めないというのも、そういうマニアックな情報はユーザーは
知らなくてもよいという姿勢のあらわれだと思う。

とにかく、リンは日本については匙をなげていると聞いている。
どういう使い方をされても、まあ売れれば良しと思っている
みたいだ。
0401398NGNG
>400

なる程。だからこそ、本国のLinnはあの異常な高価格でも許している訳だ。
もう少し売ろうと考えれば、勿論、もっと安くしたら、とかと助言するわな。
0402lincNGNG
日本の特殊な住宅事情というのも、あるような気がします。
4畳半オーディオのセッティングマニュアルが、リン本社に
あるとも思えないし(笑)。

0403400NGNG
うーん、最小限のツボさえおさえれば、極小音量でも音が
ボケない、バランスが崩れない、っというようなリンの
良さが楽しめるとおもうのだけど。とりあえず、部屋の大きさ
は関係ない、といっておこう(笑
小さくても良いスピーカーはあるわけだし。
やっぱ、最大の問題は電源か。
0404>402NGNG
広さも大切だが、それを言ったら、天井の高さがもっと大切。
最悪は広いだけで(20帖とか)天井は普通の高さ、という高級集合住宅など。
天井からの反射波が酷くて音にならない(何も処理しなければ)

逆に4.5帖は、ニアフィールドリスニングにならざるを得ないから、
部屋の悪影響は受け難いという利点もある。
0405lincNGNG
LINNが狭い部屋に向いてない、と言うつもりではなかったん
ですが。
いろいろと物(家具)が増えたり、置き場所をちょこちょこと
変えざるを得ないような状況では、買ったときにセッティング
に来てもらって「ハイでき上がり」とはならないのではないかと。

あと、他人に自分の部屋見せたくない。という事も…(笑)。

0406名無しさんNGNG
>>270 何処のスレでもちょっとでもLINNのほめると
    すぐ信者って言うしな。小学生かっつの。

ひょっとして貴殿は、過去にニフティーにてリンの機器とケーブルを
布教されてた方々の一人ではありませんか?

このスレに出てきた、ナロウレンジ、低解像度、音場狭い、箱庭、
ナマクラ、詰まった音、などという感想を見てどう思われますか?

こういったネガティブな意見述べてる方達は、たまたま視聴した
環境が悪くて真の実力を聴いてないのでしょうか?

もう一つ疑問な点。サンクリなどのLINN専門店で買った場合、LINN
本社にて研修を受けた店員が家に来て入念にセットアップしてくれ
るらしいですが(これだから定価販売なのか)、ダ○ナ、ヤマ○ワ、
河○無線、などの各社幅広く売ってるような店で買った場合はどう
なるのでしょうか?
LINNには必須というアース工事までやってもらえるものなのですか?
0407400NGNG
>406さん
俺は270ではないが、今手があかないので、またあとで。
まってな。
0408400NGNG
>こういったネガティブな意見述べてる方達は、たまたま視聴した
>環境が悪くて真の実力を聴いてないのでしょうか?

それはたまたまではなくてね、俺は毎日家で聞いているけれど
店でいい音で鳴っているのに出会ったことないから、しょうがない
のよ。店頭モードと家庭モードの切り替えスイッチがあればいいの
だろうでど。

あと、リンはなんだかんだいっても、オーディオ界では異端だから
すんなり受け入れられなくても当然でしょう。個人的には、知る人
ぞ知るメーカーだったほうが良かったとも思っているが、この時勢
潰れるよりいいか。

あと、昔からリンを扱っている店といっても、セッティングで
やはり音は変わるだろうから、一概にはいえない。やっぱ、
自宅試聴だけはするように。あと、借りたからといって、
気に入らなくても断われないようなタイプの人は、手を出さない
ほうがいいと思う。あと、人の意見が凄く気になるタイプもね。

アース工事は電工屋さんの仕事だから、自分でしらべたら?


0409>400、406NGNG
LINNの研修制度ってよく知らないけど、そんなに大袈裟なものじゃ
ないんじゃないかな。日本人だと単に言葉と距離の問題で気軽には
行けないんで受けれる人が限られ、結果的に日本のLINN取扱店が
自分達を差別化して値崩れを防ぐために使われているような気がす
る。それに、研修を受けなければ販売できないって日本、あるいは
限られた地域だけの話じゃないのかな。海外の掲示板を読んでても
それに関連した話題って見かけたことがない。アメリカでLINN売る
のにそんな研修受ける必要はないとどこかで聞いたけど。

もちろん、販売資格とするのが適当かどうかは別にして、自社の製
品をよく理解していい音で楽しんで欲しいというのは、当たり前だ
と思う。

ただ、家まで押しかけて、っていうのは特定の販売店、あるいは販
売員のやりかたに過ぎないんじゃないの。私の買ったお店ではそん
なことしてない。もちろん、別費用でコンサルティングします、と
は言ってたけど。

http://www.topica.com/lists/linn/http://www.audioreview.com/
をみると海外のLINNユーザーやディーラーの様子がよく分って面白
い。製品自体の使いこなしや製品に関するレビューが中心でとても
役に立つ。

セッティング次第で音が大きく変わるのはオーディオ一般にいえる
ことでLINNに限ったことではないのでは。LINNだけが特別扱い難い
ということはないでしょう。

スコットランドはよく知らないけど、例えば、英国の都市部の住宅
事情は日本と似たり寄ったりじゃないのかな。土地は殆ど借地権を
買うことになるのでないので同等には比べられないが、ロンドンに
いる友人の話では、住宅買おうとすると東京とあまり変わらない
そうだよ。そういう点、アメリカ製品などよりずっと日本向きだと
思う。
0410409の続きNGNG
切れた部分だけ上げます。駄文長文御免なさい。
----------------------------------------------------------
スコットランドはよく知らないけど、例えば、英国の都市部の住宅
事情は日本と似たり寄ったりじゃないのかな。土地は殆ど借地権を
買うことになるのでないので同等には比べられないが、ロンドンに
いる友人の話では、住宅買おうとすると東京とあまり変わらない
そうだよ。そういう点、アメリカ製品などよりずっと日本向きだと
思う。


0411>409NGNG
なんだか同じ事の繰り返しみたいだけど。(笑

> ただ、家まで押しかけて、っていうのは特定の販売店、あるいは販
> 売員のやりかたに過ぎないんじゃないの。私の買ったお店ではそん
> なことしてない。もちろん、別費用でコンサルティングします、と
> は言ってたけど。

それだと、定価から相当値引きしてもらわないと合わないんじゃ
ないのかな。

> セッティング次第で音が大きく変わるのはオーディオ一般にいえる
> ことでLINNに限ったことではないのでは。LINNだけが特別扱い難い
> ということはないでしょう。

セッティングの影響が強く出るのは、あの貧弱な筐体が
主な原因だと思う。
0412>411NGNG
話を変えて申し訳ないのだが、FMアコースティックもLinnなみに匡体がやわだよね。
FMも余り良い音で聴いた事が無いが、これも矢張り同じ原因なのか?
0413400NGNG
>セッティングの影響が強く出るのは、あの貧弱な筐体が
>主な原因だと思う。

俺もまさにそのとおりだとおもう。
ただ、あの筺体も含めた音作りをしているから。

これは英国製品一般にいえるとおもうが、
マスで振動を抑える考え方ではないからね。

こうして同じ話しの繰り返しになるわけか(笑
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>412
FMとLINNの音のどこかに共通点があるのだろうか。
もし可能なら言葉で表現して欲しい。
格違いにFMの音がいいとか言っているのではなくて
もし共通項があるのなら面白いなと思っただけ。
0415409>411NGNG
私の知ってるところは平均15%引、別のところではショーケースの
展示品など30%引です。こういうところで紹介してしまうといろい
ろ差支えがあるかもしれないのでどこかは自分で調べて下さいね。
本当に定価でしか売らないようなところがあるとしたら驚きです。
セッティングに丸々一日ユーザーのところに行ったとしても、IKEMI
一台定価で売れたら充分、元は取れそうですね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターンテーブルなんか下らん理屈付けて研修受けた店員のいるとこでしか
売らせないんだろ。それで研修ってのはだれでも受けられるの?
何年か前までの化粧品の売り方を真似てるんだよ。
化粧品は散々叩かれたから改善されたけど。
あの手この手とよくやるよ。
0417409>413NGNG
セッティングの影響を“強く”受けるって、こんなことぐらいでは
他の“とても重い”製品ならなんともないが、LINNならもろに影響
が出る、っていう具体例を挙げてみてもらえますか。先入観を持って
聴くとそう聴こえてしまい、客観的な比較が難しいのがオーディオの
最大の課題だと思います。

もちろん、私も電源タップを置く場所をちょっと変えただけで音が
がらっと変わるということを体験してるので、何をしても音は変わる
ものだと思っていますが、そのときは国産の重量級のアンプでした。
いくら本体が重くても電源タップ動かすだけであんなに音が変わるの
なら、逆にあまりそういうことに神経質になっても仕方ないなと思い
ました。もちろん、そういうことに楽しみを見出せる人はそれでいい
のでしょうが。

これまでのスレを見てるとLINNはHiFiではない、という部分で結構、意
見は一致していると思いました。仮にLINNの製品は軽すぎてセッティン
グの影響を受けやすいとしても、元々HiFiでない、と認めているものに
あまり細かいこといっても仕方ないんじゃないかと思うのですが...

もちろん、これはLINNユーザーの中でも邪道な意見かもしれません。そ
ういったことにどれだけこだわるかが、オーディオマニアかどうかの分
かれ目なのだと思います。私にはそういうこだわりは昔のわび、さびの
世界に近いような気がします。いい悪いじゃなく、日本古来のいわくい
い難い世界なのでしょうね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNのセッティングにこだわるのは、ワビサビより
中古のセドリックをチューンする北関東のドキュソの世界に近いね。

ポイ置きでテキトーに聴くのがイキなんじゃないの。
0419400NGNG
>ポイ置きでテキトーに聴くのがイキなんじゃないの。
またそれもよしかな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんの中でNIFTY FAV リスポジでLINNに興味を持ち、買われた方は
おられますか? そんなパソコン&オーディオオタクの掲示板なんか知
らない、LINNは自分で見つけた、あるいは知人に紹介されて知った、
という方のほうが多いのでしょうか?

注) 私は2chがオタク、とは思いません。これだけインターネットが
  普及しているのだからアクセスする人が多くて当然でしょう。
  しかし、3〜4年前はこういう状況ではなかったから、NIFTY
  なんて見てたのはかなりマニアックな人達だと思ってます。

また、皆さんの中にNIFTYでLINNをアピールしていた方はいますか?
0421400NGNG
まあ、いくらセッティングが大切といっても、一部(かどうか)
ハイエンドのように、山のように吸音材を入れないとどうしよう
もないとか、そういうことはないからね。ケーブル、アクセサリー
も殆ど必要無いし。むしろ、マニアにとっては「言われたとおり
にする」ことへの心理的抵抗のほうが大きいのではないでしょうか。

0422400>417NGNG
>LINNはHiFiではない
いわゆる「オーディオ」的にHiFiではないということでね。
「音楽」的には、これ以上のものはなく高忠実度だと思う。
でなきゃ、使ってられないよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
>また、皆さんの中にNIFTYでLINNをアピールしていた方はいますか?

私に何か用ですか? 私はLINNの素晴らしさを少しでも多くの音楽愛好家や
オーディオファイルに知ってもらいたかっただけです。
押付けがましいと思われたかもしれませんが、啓蒙運動の初期には
未開人の抵抗は強いものです。でも多くの人が口コミでLINNの良さを
広めてくれたおかげで、今や日本でも一定レベルの購買層を形成するに至ったのは
喜ばしい限りです。
マニアックというより、比較的知的水準の高い層を対象にしたのが結果的には
正解でしたね。
そういう人たちが使い出せば周囲の凡庸な人間に与える影響も大きいですから。

今やLINNはハロッズにもブースを持ち、QUADに代わって、完全に英国を代表する
メーカーとして君臨しています。
LINNを否定する頑迷な人たちにより、日本のオーディオ界がますます
奇形なものに退化し、やがて市場として無視されないことを祈るばかりです。
0424>423NGNG
ネタか?
0425424NGNG
スマソ、sage忘れた。
0426500NGNG
俺もネタだとおもう。
0427411>415NGNG
安い店を探しているわけではないんだけどね。homerあたりで
「台湾で安く買った」とか言ってる人もいるみたいだし(笑

418が
> ポイ置きでテキトーに聴くのがイキなんじゃないの。

と言っているけど、定価をポイと払って設置などはショップまかせで
テキトーに聞くのがリンだと思っています。
同じオーディオ機器だから、いじれば音が変わるのは当然ですが、
それはそういうこともあるというだけの話で、リンユーザに向かって
とやかく言うのはお門違いのような気がする。
0428417>422NGNG
>いわゆる「オーディオ」的にHiFiではないということでね。

御意。くどくど説明しなくても分る人には分って頂けると思って
ああいう表現になりました。
0429名無しさんNGNG
>>427
ニフではディープなリンユーザーが買ったばっかりの人に対して
置き方、インシュレータ、ラック、電線なんかを色々伝授してたよ。
>>389さんが当時の内容をちょっと書いてるが、機器と台の隙間にフ
ェルトを一枚入れて共鳴を取るだとかいうのもあったな。

異様にセッティングに燃えているリンユーザーが多かったように記憶
しているが。

>>423はそのうちの一人なのかな? どうもネタっぽいんだが。
0430427>429NGNG
favでリンが盛り上がっていたのは知ってます。
あの人達、機器買い換えのテンポが異様に速くて、のんびり音楽を
聴いているヒマなんてなさそうでしたが。それで結局何を買っても
使いこなせなくて、トータルな提案のできるリンに飼い慣らされた
ように観測していました。
雰囲気としては、今のどつぼに近いですね。
教祖が家業の都合?か何かで足を洗ったのと、サウンドクリエイト
から神主がいなくなった?のが衰退の原因かと思っています。

423の書き込みは、アンチリンにもファンにも受けそうにない内容
なので、ネタじゃないのかな。ハロッズが好きみたいだね。
0431>430NGNG
その飼い慣らされたLINNユーザーのひとりです。(笑
以前は腕(耳?)が無かったんで、トータルシステムとして導入。
その後、余計なことを考えず、CDを買ってました。
今なら同じ金があれば他社の製品を買いますが、当時ではねぇ。
取扱店がほとんど無かったので比較試聴できなかったことや、
オーディオやってる友人を持たなかったことも敗因です。
ちょっと古いユーザーには、とりあえず自宅試聴して、いい音
だったので安易に導入した私みたいな人がけっこういるのでは?
勉強料としては安くなかったですが、機器を買い換えたわけ
ではないので、それなりと言えばそれなりかと。
まあ、全とっかえする金はないので、しばらくはLINNユーザーを
続けることにします。(藁

あと、個人的に、その教祖も神主も嫌いでしたし、カケラたり
とも信じられませんでした。信者は本当にいたのでしょうかね。
0432名無しさんNGNG
>>422

それはあなたにとって、最良な選択なのでしょう。
私はLinnの音では音楽を楽しめませんよ。

音楽性、音楽性というが、本人が気に入ったのが一番、本人にとって
音楽性が高いシステムなのだから、Linnだけが音楽性に優れている
事にはならないよ。

>>423

そりゃそうだよ。クォードのあの体たらくではハロッズはLinnを入れる事になるだろうね。
しかしハロッズで売っている事が何程の事なのかね?
高島屋で買おうとヨドバシカメラで買おうと、良い装置なら関係ないジャン。
0433422=400NGNG
>音楽性、音楽性というが、本人が気に入ったのが一番、本人にとって
>音楽性が高いシステムなのだから、Linnだけが音楽性に優れている
>事にはならないよ。
俺もあなたみたいに思っていた時のほうが、幸せだったかも。

0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニフには確かワディア2000、ゴールドムンドの最高級DAC@`プリ@`パワー
からカリック、ニューメリック、ケルン、クラウトに一式買い替えた人
なんかもいた。その人の話では自宅試聴の結果、リンのほうが遥かに
音場感や3次元的定位に優れるとの事であった。

これ、とても信じられん!

ワディアやムンドに比べて音色が素直だとか音楽的、というのはなん
となく理解できる、つーかそう感じる人もいるかもしれんが、音場や
情報量はねぇ。当時はこういうリン絶賛のカキコを信じて買っちゃっ
たROMな人も多いのかな。
0435>434NGNG
激しく同意!
多分その人の聴覚が変だったのか、ムンドを使いこなせなかったのか。

ムンドは使いこなしが大変、というのは余り知られていない。
きちんと使いこなそうとすると色んなノウハウがある(らしい)
リンと違ってお店もステラも使いこなしのノウハウは持っていないので、
ユーザが色々やって始めて分かったという感じなんだけどね。
電源と、アース、並びに物理的アースは他のハイエンド機に較べても
厄介なのは事実。

>>433

リンごときの音楽性で満足出来る人に私はなりたい(藁
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www2.odn.ne.jp/km-osaka/
↑こーゆー感じだよね、LINNの人のセッティングって。

ムンドつうと、ACの極性が逆転してるってのは割と有名な話ですね。
実際、自作で極性逆転したケーブルを作ったら全然変わりました。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>実際、自作で極性逆転したケーブルを作ったら全然変わりました。
自作で極性逆転したケーブル???
ACプラグ逆に挿すんじゃダメなの?
0438>437NGNG
全く問題ないと思うけど。

ただ3P式のインレットで、3P式のアウトレットに繋ごうと
考えると、自作しなければならなくなる。

因にゴールドムンドの電源ケーブルは元々極性が逆転している。
0439>438NGNG
別売品はね。
でも付属は反転してないぞ。
0440436NGNG
>ただ3P式のインレットで
そそ、そ〜ゆ〜事です。

付属のは逆転してないんですよね。
3ヶ月程売ろうかどうしようか考えながら使ってたし。
0441400NGNG
>リンごときの音楽性で満足出来る人に私はなりたい(藁

なんかムキになってない?(笑
0442438NGNG
>>439

付属にあのリニアル電源ケーブルが付いているタイプもある筈だが・・・

>>441

「私は音楽を理解しているからリンを買ったんだ」という鼻持ちならない
姿勢が大嫌いなのです。

0443( ´∀`)さんNGNG
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | アタシ達もマターリするわよ!
  \__ __
      ∨  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | そうそう、FAVなんて以前ほど影響力無い
        | からカリカリムキにならないでマターリしようよ!
           \____ ______
      Λ_Λ      ∨
     ∂/ハ)ヽヽ    Λ_Λ
     |ハ・∀・ノ    (・∀・ )
    ⊂    つ   ⊂    つ
     人  Y      人  Y
  ((( し(_)   ((( し(_)
0444431>442NGNG
>「私は音楽を理解しているからリンを買ったんだ」という鼻持ちならない姿勢
そんな奴は使用機種に関わらず、逝ってよし。
0445400NGNG
なんで音楽を理解するのは鼻持ちならんかなー。
だれでももっと理解したいだろうに。
まあ、あなたの言いたいことはよくわかるけどね。

ところで、俺は
>「音楽」的には、これ以上のものはなく高忠実度だと思う。
といったが、リンに音楽性があるなんて言って無いぞ。
だいたい、只の機械にすぎんのに音楽性なんてあるわけないじゃん。

0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
442氏は400氏の事を言ってる訳ではなく、昔ニフで布教してたよう
な人達を指しているんじゃないかな。
「音を聞くのでなく音楽聴きたいならLINN! アーティストの顔が
見えるのはLINN!」みたいなニュアンスの、洗脳思い込みポストが
多かったように思う。
0447442NGNG
>>445

だからそれが鼻持ちならないって言っているのよ。
別にリンじゃ無くても音楽は理解出来るよ。
それぞれのファンがそれぞれに音楽を理解出来る装置が
ある訳だから、リンだけが音楽に忠実な訳では無いよ。

他にもライフサウンドの店主は黒壇を使ったヴェラボーチェと言う
スピーカの売り込みも似た様な事を言っていたね。
冷静に聞けば、ボン付くエンクロージャーで、余り良い音では
無かった。

一体音楽に高忠実ってなんだい?
音楽は音で構成されるものじゃ無いの?
なんで音楽と音響を切り離して考えなければ無いのかね。
この辺がリン信者と言われてしまう所以だよ。

他の製品を使っていて人が、俺の装置は音が悪いけど音楽には
高忠実なんて意見を書き込んでいるのを見たらどう感じる?
バカみたいに感じないかい?

それでもリンは特別、というならもう何も言いません。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それでもリンは特別、というならもう何も言いません

何も言わないのが正解。
0449名無しさんNGNG
フォステクスのブースで鳴らしてたリンの
スピーカーはなかなか良かったよ。個性的だが。
友達なんだね。フォステクス。
0450417NGNG
ここにいらっしゃる皆さんの多くのようにいろいろなオーディオ
メーカーを熟知している訳ではないのですが、私がLINNを気に入
っている理由は大雑把に言って3つあります。

1.“適度の”HiFi性
うまくいえませんが、音のぼかし方、といった部分のバランスが
少なくとも私の好みです。忠実なだけだと聴き疲れしませんか。
2.アップグレードパスが分かりやすい
例えば、GenkiとMagik使ってる人がそれに満足できなくなったとき、
次何買ったらいいかって、実際買えるかどうかは別にしてとても
はっきりしてるでしょう?CDPからスピーカーまで作っていると言
うのも同じ意味で強みだと思います。
3.音作りの一貫性
AV5110でもAV5140でも基本的には同じ音が出てくるし、、LK140を
Klimaxに交換!してもそんなにちぐはぐにはならないと思います。

つまり一言で言えば、素人にもわかりやすい製品体系で、聴いてて
楽しく疲れない、というのが私にとってはとても魅力的です。逆に
いえばこういった条件を満たしていれば別にLINNである必要はあり
ません。

下世話な言い方をすれば、元々は鉄工所のおやっさんが趣味で始め
た製品なわけで、肩肘張らずに付き合えばいいんじゃないかと思う
わけです。

誰かおっしゃってたように、国内価格さえまともになれば問題ない
のでしょうが、今のオーディオの状況では価格を下げてもそれに比
例してマーケットが広がるわけではないので国内では止むを得ず、
現在のような価格設定になっている、というのが実情ではないので
しょうか。
0451名無しさんNGNG
>450
リンは嫌いだけど、450さんには拍手です。理性派好印象。見習いたいっすね。
でも、良い製品なら、忠実でも聴き疲れはしないと思うなあ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>フォステクスのブースで鳴らしてたリンの
>スピーカーはなかなか良かったよ。個性的だが。
>友達なんだね。フォステクス。
もしかして、リンのSPって、ユニットがフォステクス製?
0453400NGNG
>友達なんだね。フォステクス。
とゆーか、お客様ですね。フォスにとっては。
0454>453NGNG
じゃあユニットはずすとFostexの文字が見えるのかな?
それに紙くさい音がしないのはなぜだろう?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/25318218
LINN社KARIK+NUMERIK+LINN純正デジタルケーブル
250@`000 円 
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分フォスターは製造だけなんでしょう。
B&Wもフォスターで作ってるって話題になりましたね、以前。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさあ454さんね。
フォスって言っても、FEシリーズばっかりじゃないのよ。
振動板の材質が変われば、音も変わるに決まってるでしょうが。
リンだから、フォスだから、というのはナンセンスなんだってわかんないかなあ。
ブランド志向の人には関係ないかな?
あとフォスは、JBLなんかにもユニット供給してる。
0458450>451NGNG
恐縮です(汗;;)。

>でも、良い製品なら、忠実でも聴き疲れはしないと思うなあ。
この部分がよく分からないんですよね。生でも疲れる音はあると
思うので使ってる機器のせいなのか、ソースに忠実に再生すると
疲れてしまうのか、分からなくなるときがあります。深入りすると
果てしない議論になりそうなのでそれ以上、突っ込んで考えたこと
はありませんが。
0459>458NGNG
確かに中途半端に出過ぎだと疲れる事はありそうですね。
しかし私のようなオーディオマニアの場合、リンの様に、
適度なところで丸められると、逆にストレスがたまります。

ただ450さんが仰るような利点は私も納得出来ます。
0460450>459NGNG
>しかし私のようなオーディオマニアの場合、リンの様に、
>適度なところで丸められると、逆にストレスがたまります。
確かに、LINN製品の中でもグレードが上になるにつれて音の輪郭が
くっきりし、立体感が増すのははっきり感じ取れますから、それを
追求していけばLINNでは無理なレベルに到達してしまうのかもしれ
ませんね。

私もいつかはそう感じるときが来るかもしれません。私の場合、音楽
を聴いていてある日突然、その音に我慢できなくなった、という経験
があります。いわば体の自然な欲求です。次にそれが起こったとき
果たしてLINNの上位機種になるのか違った製品になるのか、私にも
わかりません。そのときのために、いろいろな製品の特徴はひととお
り知っておきたいと思っています。

0461>457NGNG
あのさあ457さんね。
> フォスって言っても、FEシリーズばっかりじゃないのよ。
そんなことはわかってまっせ。でもフォス製だったらユニットの
裏にフォスの社名が書いてあるはずだけどどうかって聞いてるだけ
なんだけど、意味わかんないかなあ?

> 振動板の材質が変われば、音も変わるに決まってるでしょうが。
それもわかってまっせ。フォスだって無漂白コーンしか
使ってないわけじゃない。でもねえ、フォスが作ったものは
どうやってもフォスの音がつきまとうと思うわけよ。

> リンだから、フォスだから、というのはナンセンスなんだってわかんないかなあ。
でもねえ。リンの製品はどれもリンの音がするでしょ。
ユニットにフォス使ってもリンの音にできるんなら、
自作してる人だってがんばれば紙くさい音のしない
スピーカー作れるってことになるでしょ。
そういうことわかんないかなあ。

> ブランド志向の人には関係ないかな?
ブランド志向はもってないけど、普通に聴いてそう思うだけだよ。

> あとフォスは、JBLなんかにもユニット供給してる。
安いやつはそうかもね。
0462名無しさんNGNG
>>461

日本の自作派が使っているようなユニットをLinnが使っている訳じゃ無いだろ?
多分、OEMのユニットじゃ無いの?

Linnはトーンアームやカートリッジも日本に作らせていると聞くぞ。
別にOEM先がどのメーカでも関係ないと思うが・・・

実際、フォステックスはOEMだと良い物を作ると聞く。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けけけっ、461はOEMってしらないんだなー、逝って良し(大爆笑
0464>463NGNG
ホントにアホだね。OEMくらい知ってるよ、このタコ。
じゃ、フォスのLINN向けOEMの製品に何て書いてあるか逝ってみな。
メーカーによってはちゃんとOEM用の名前持ってるところもあるだろが。
そこまで知らないで言ってるんなら逝けや(大爆笑
0465>464NGNG
そーかそーか、失点のか、おりこうちゃんでちゅねー(大爆笑
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「けけけっ」って笑う厨房、うざいから逝って良し。
0467>466NGNG
まあ、どこにでもいるからねえ、こういうバカは。
0468激怒の水ぶっかけモナーNGNG
あちゃらこちゃらで「けけけっ」だけ言って有用な情報を提供しない
厨房はインターネットするな! 会社や学校のウサをネットで晴らすな!
けけけの嫌われ者、逝ってよし!

    ∧_∧ うるせー!黙って聞けや!!
   ( `∀´)   ι ゜
   ( ¶¶¶ つ匚τ゜ °
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0469激怒の水ぶっかけモナーNGNG
 けけけ厨房共、水撒いた程度で集まってくんな!散れ散れ!
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧
   ( `∀´) シッシッ!
   ( ¶¶¶ つ
  | ̄ ̄ ̄ 彡|
0470穏やかまた〜りモナーNGNG
    ∧_∧ まぁまぁマターリしようよ。
   ( ´∀`)
   ( ¶¶¶ つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0471名無しさんNGNG
>468〜470
この程度だとほほえましくて、逆に心がなごむね。(藁
どこかのスレはひどい嵐がふきあれてたよ。放送禁止物だしまくり。
ごみでした。すまん。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国内価格60万のアイケミは現地では半額ぐらいなんですか?
> http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/25453811
> 英国の英知LINNの最新CDアイケミ惜譲!
> 現在の価格: 300@`000 円
> 残り時間: 4 日
0473400NGNG
1950ポンドだよ。
没他栗といわれてもしょうがねーよな。
0474>473NGNG
現在、1ポンド156円なので、しめて30万円。
倍額は日本ではいくらでもあるので、これ自体は大したことない。
いや、ボッタが横行しているLINN製品では、むしろマシ。
問題なのは、定価売りしかしないこと。ふざけんな。
ショップの人間を全員クビにして、値引きして売れや。>リンジャパン
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ともかく、内容からして高すぎるよ。
音も別に特にいいとは全然思えないな。
デザインは、マアマアかな? 国産はひどすぎるからね。
筐体が小さいところは狭い部屋では美点だね。
愛ケミの音は、俺に言わせれば国産598クラスだなあ。
リンの好きな人ってブランド志向だから、「国産と比べて」
なんていう言い方自体が彼らにはナンセンスに受け取られるみたいね。
0476名無しさんNGNG
>>475

激しく同意!

Linnもあのクラスはまた中に使っている部品も安いのばかり使っているらしいよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アイケミを598クラスと比較するのは言い過ぎだろうが
メリディアンの新シリーズの方が音はいい。
安いし
0478名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>475
598クラスしか買えないんだろ
0479>474NGNG
>ショップの人間を全員クビにして、値引きして売れや。>リンジャパン
とうの昔に、秋葉原のショップとリンジャパンは切れてるよ。
0480>477NGNG
私自身はLINNの適当にカスミがかかったような、徒に解像度や
音域を追わないところが好きなのですが、メリディアンの音って
どんな感じなのでしょう。自分の耳で確かめるのがいいのは分か
ってるんですが、近くで聴けるところがないので。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>480
日本橋なら河口。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>480
LINNと比べればHI-FI、くもった感じはしませんでした。
でも中域を大事にして、レンジは無理に欲張らないって感じです。
LINNの好きな方にも受け入れられるような気がします。
0483400NGNG
>LINNの適当にカスミがかかったような
これ絶対におかしいよ。
どっかこわれてるんじゃないの。
それともPADとかオーラルのケーブルをつかっているとか?
Quadならわかるのだけど。

ま、そういうのが好きならいいか。
0484480>483NGNG
>>LINNの適当にカスミがかかったような
>これ絶対におかしいよ。

私の表現がお粗末でした。なんていったらいいのか、評論家風に
書けば、徒に解像度を追求するのではなく、きめの細かいやすり
で角を落としたような、ということになるのでしょうか。やすり
...のところは、音楽性を重視した、という言い方が一般的でし
ょうが、曖昧過ぎて私は好きじゃないので。写真に例えれば、
ちょっとセピアがかった、と言えばいいのかもしれませんが、す
るとまた、だからLINNは養老院向け、といわれそうです(笑)。

ケーブルひとつで激変するのも事実ですね。いろいろ試しました
が音がくすむばかりなので結局、純正ケーブルに戻りました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
483@`484さん、純正インターコネクトケーブルは昔からある黒いのと最近
出たシルバーケーブルっていうのがありますが、どっちを使われてますか?

もしシルバーケーブルを使ってらっしゃるなら、黒と比べてどんな印象
でしょうか。よろしければ教えて下さい。
0486400NGNG
>ちょっとセピアがかった
言葉で音を表現するのは本当に難しいですね。
自分のイメージでは「細かいところまでハイ・コントラストに
良く写った大判のモノクロ写真」てな感じかな。少なくとも
角を落とした感じはないのだけれど。余計な「バリ」がついて
いないから、角を落としたように聞こえるというのはあるかも。
いずれにしても、絢爛豪華なテクニカラーではないことでは意見
が一致しますか。(笑)

>シルバーケーブル
あくまで、リン・ユーザ限定の話しだけれど、予算の許す限り
沢山使いたいです。とりあえず借りてきてみてはどう?
家では安物オープンプライスVTRとアンプ間に繋いで、レンタル
ビデオを観ても、凄く良かった。音がどうのこうのでなくて、
台詞が精彩さを増すのね。こいつ、こんなに芝居がうまかったの?!!
てな感じ。

オーディオ的にはスピード感とか、ワイドレンジ感とか、色彩感
とか「感」の付くものとは無縁だから、評価は分かれるだろう。
この点では他の「リン物」と一緒だね。他社ユーザがわざわざ
使うとも思えないが。
0487名無しさんNGNG
>>486

「スピード感」とか「ワイドレンジ感」とか、「色彩感」とかが
前面に出てくる音では、ハイエンドの音の癖を未だコントロール出来ていないだけ。

充分に使いこなされているハイエンド機器の場合、驚く程自然で、広い音場、
帯域の癖も無いので、低音まで本当に伸びているのだろうか、と思うけど、
出るべき時には出る。こういう音のハイエンド機器を聴くと、Linnの様な
箱庭の限界を感じると思うよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長岡さんじゃないけど、オーディオ盆栽良いじゃない。
0489400NGNG
>Order#: 230570

Bill to:

First name: Yoshie
Lastname/Company name: Toda
Email: yoshie@intermix.ne.jp
Telephone:
Fax: 092-741-5253
Address:jigyo2-1-30-1
City: fukuoka
>充分に使いこなされているハイエンド機器の場合
是非お使いの機器を教えていただきたいのですが。
よろしくおねがいします。
といっても、私の場合家が箱庭なので盆栽があってるかも。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに出入りしているやつで本当にハイエンド機使ってる奴なんて
まずいないよ.願望と幻想の世界で,その夢を壊すLINNに噛み付くだけ.
0491>NGNG
>>489

まあ、本当のハイエンドと言えるかどうかは分かりませんが、
以下のラインナップでした。(於:ダイナ サウンドハウス3階)

スピーカ ウィルソンオーディオ システム6
パワーアンプ マークレヴィンソン No.336
プリアンプ マークレヴィンソン No.32
DAコンバータ マークレヴィンソン No.30.6
CDトランスポート リン CD-12
という組み合わせ。
で、聴いたのはドイツ・グラモフォン ハーゲン弦楽四重奏団
バルトーク弦楽四重奏曲全集(463 576-2)

プリが効いているのか、本当に自然な音だったよ。

またCD-12がこれ程良い音だと感じたのも今回が初めて。
やっぱCD-12はトランポだけだと結構良いのか・・・

帰って自分の部屋で件のCDを聴いたけど、力が入った演奏に
聴こえた・・・
ダイナでは本当に自然な音だったんだけどね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試聴室でもいい音がするところがあるの?
今度行ってみるか.
0493>492NGNG
ダイナはもう死にかけてるから、聴いとくんだったら早めがいいぞ。
0494名無しさんNGNG
>>493

ダイナはもういっちょ、サウンドパークの様なお店を作る、と
聞いていたけど。死にかけって本当ですか?
0495>491NGNG
これじゃ比較にならないよ。
こんな高い製品はLINNにはないんだから。
KLIMAXとCD12以外ハイエンドじゃない…って話じゃ
当たり前すぎてツマラン

0496491NGNG
>>495

当たり前です。

>>490>>486辺りが、リンは別、といったニュアンスの事を臭わせるから、
そんな事は無い、ハイエンドはリンとは別格のクォリティを持っている、
って事を言いたかっただけ。

音楽へのフィデリティが高いのは、再生音に透明な装置だけ。
再生音に透明な装置は、相当に高価って事。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあリンは自分で買えるだけいいんじゃないの。
自分には買えないけどリンより超ハイエンドの方が
ずっといいぞ、なんて言ってても仕方ないでしょう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあそういう人はリンすらも買えないだろうし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0500480@` 484NGNG
>482@` 481
亀レスです。メリディアンも聴いておいたほうが良さそうですね。
シンプルなデザインは好みに合います。ありがとうございました。

>486
>角を落とした感じはないのだけれど。余計な「バリ」がついて
>いないから、角を落としたように聞こえるというのはあるかも。
ええ、私も最初、バリのついてない、って書こうと思ったのですけど、
比喩として適当か、自信が無かったもので... レベルは違うかも
知れませんが、感覚的には同じような感想をお持ちの方がいらして
うれしいです(笑)。

>シルバーケーブル
>あくまで、リン・ユーザ限定の話しだけれど、予算の許す限り
>沢山使いたいです。とりあえず借りてきてみてはどう?
貸してくれるところがあるのですか。あれこれ試して今はLK-400
に落ち着いているのですが、音がクリアなまま全域に渡って力強
くなり、とても満足してます。スピーカーはTUKANですが、
バイワイアリングにしただけでも音が一層澄んで立体感が増し、
驚いているところです。でも、これ以上望むならケーブルより先
にCDPかAMPをグレードアップしないといけないような気がします(笑)。

>485
と言うわけで私はまだ、シルバーを使ったことはありません。486さんの
インプレを伺いたいですね。
0501481NGNG
>500
メリディアン 、CDPだけでも必ず聴いて下さいね。
リンのシステムにCDPだけ入れたら面白いかも知れない。
どんな形にせよ500さんの試聴記希望です。
0502500>501NGNG
最近、河口無線ではスピーカーの試聴コーナーでメリディアン
使ってるみたいですね。自分の愛聴盤持ってけばある程度、
CDPの試聴にもなるかもしれないので、年内には聴きに行き
たいと思います。私の愛聴盤はいわゆる優秀録音とか、機器
の違いが良く分かる、といった類のものではないので参考になる
かどうかは分かりませんが...
0503501NGNG
>502
いわゆる優秀録音とか、機器の違いが良く分かる、といった類のもの

って音悪いの多いですよね(笑
個人的な意見です。聞き流して下さい。
0504502>503NGNG
私の場合、そういうのにあまり興味がないので殆ど聴いたことす
らありません(笑)。ショウなんかでよくその手のCDをかけて
ますけど、やたら技巧を駆使しただけの演奏で「音の立ち上がり
がどうのこうの...」って話をしてるの聞くとうんざりしてしまい
ます。昔のPOPSや映画音楽も好きなのですが、そういうのって録音
よくないのが多いんですよね(笑)。でも、あれこれ工夫してる
とそれなりに音は良くなっていくものである日、ああ、俺はこんな
風に聴きたかったんだ、と思ったことがなんどかあり、苦労?が
報われた気がしました(笑)。マニアの方から見ればてんでお話に
ならないような機器しか使ってないんですけどね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワオッLINNてこんなにカッコイイのねん・
http://www.signals.demon.co.uk/INTERCONNECT.html#classik
つーか知らない人が見たらこれは超多機能時計にも見えたりしち
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑Classikのこといってるの?
0507七資産NGNG
あげましておめでとうございます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>505
↑に出ていた Audiophysicのツイータに笑った。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NINKAどうでしょうか?
使用されている方などいらっしゃいましたら
感想を聴きたいです。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NINKAって”認可”じゃぁないよな?(藁

ちょこっととしか聴いてないからわかりまへん。
0511>509NGNG
ハイエンドオーディオショウのときにかなり長時間、試聴しましたが、
KLIMAXx2+CD12って組み合わせだから、あまり参考にならないかも(笑)。
KeilidhやTukanの音に更に磨きをかけたって感じで、特にNINKAは低音
のレスポンスの良さや豊かさが特徴的。コストパフォーマンス的には
AV5140よりずっとお勧めでしょう。密閉型なので設置条件も5140よりフ
レキシブルそうだし。ただ、NINKAにしてもKATANにしてもより緻密な音
になった分、前シリーズのような大らかさにはかける印象で、ずっと聴き
つづけているとどうかな、という疑問は残りました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
511さんありがとうございます。
ということは、ピュアよりもAV寄りなのでしょうか?
0513名無しさんNGNG
ニアフィールドで聴く場合、普通の形のバックロードとかもそうなんだ
けど、5140に関してはあのポート(バックロードは開口ね)からの低音
が気になって聴けないぞ。
でっかい部屋で映画用に使うならいいんじゃないの?
ピュアオーディオ用にはちょっと・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>513
LINNのスピーカーはニアフィールドできくようには
作られてないよ。しかし、513はほんとに5140聴いたのかな?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NINKA買ってみようかなあ
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12はすばらしい!
0517>516NGNG
高杉!
0518511>511NGNG
遅くなってすいません。レス付いてたの気づかなかったもので。

>ということは、ピュアよりもAV寄りなのでしょうか?
いえ、そんなことはありませんよ。書き方が悪かったのかもしれ
ませんが、精緻さという点ではピュアとしての性能をより追求し
たという印象です。低音域に関してはAVを意識して以前のものよ
りやや、強調されたかな、という感はあります。まあ、私はLINN
の音が好きなので、割り引いて読んでください。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNのアンプ、メッキ(表面処理?)が意外に丈夫で
傷か付きにくい上に、黒くて汚れや指紋が見えないのが
良かったのに、今度のシルバーはどうなのかね?
すでに入手した人レスきぼんぬって、買った人なんかいないか。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12を持っているひとアンプは何を使っていますか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KLIMAXとペアになるプリって出るのかね?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうなんですかねえ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざアゲるまでもない
煽りで充分
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呷り
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNって聞くと、どうもFAVでの病的提灯持ちカキコを思い出してしまうなー
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いししししし
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲヘヘ
0532( ´∀`)さんNGNG
>>528
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< 元FAV-erの中には最近、ケルン+クラウト×2 から
 (    ) | 長崎のガレージメーカー製プリメインに換えた人がいるね。
 | | |  \_____________________
 (__)_)

そのプリメイン、どんな感じか興味あるもな〜♪
ここに感想書いてもな〜♪
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうもFAVでの病的提灯持ちカキコ
全てこいつらが悪いんだな。
0534名無しさんNGNG
>>532

俺もクラウトでWATT3を鳴らしているのを聴いた事があるが、
どうしようも無い音だったね。固いし、スピーカがきちんと鳴っている
感じがしなかった。

その人はアナログだけはLP-12を残したけど、アンプは全てサザーランドに
交換した。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでそういう変な組み合わせするかなあ。
結局LINNはLINNの音が好きなごく一部の人のためのもの
なんだから,LINNのスピーカーかせいぜいブリティッシュ系の
スピーカーで聴くのが常識だろう。
マッキントッシュでLS3/5a鳴らそうとする奴がいるか?
どんなスピーカーでもまともに鳴らすアンプだけが良いアンプじゃ
ないだろうよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
数年前のNIF FAV常連にはLINNのアンプにアメリカンハイエンドな
マーリンのスピーカーを組み合わせてるケースが多かったけど ...
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑同じ所で売っていただけ。
あれはそもそも業者の宣伝だった。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAVにカキコしていたLINNユーザーは、LINNと山武が輸入している
スピーカー、ケーブルの組み合わせが多かったですね。
そして秋葉と今は無き大阪の店の常連が殆どでしたね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの大阪の店なくなったの?
そうだろうなあ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNはやるならフルセット,
フルセットで導入した人はほとんど文句をいわない
(というかもともとLINNをフルセットで導入するような
人はそういう人)。

普通のオーディオマニアがシステムの一部に導入したりすると
大失敗して,この板で見られるような恨みと憎しみを生み出す。

LINNを買うなら最初から(少なくともSP以外は)フルセット。
そうする気のない人は買わないこと。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーだけ買うのはどうですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>541
良いんじゃ?
AVスピーカ用に、NINKAとKATANだけLINN製品買うとかは普通。

小生は、最近CDM7NTとCDMCNTを買いました。
6畳間なので、視聴位置が 床に直座りでも調度よさそうな(背も
少し低い)KATANが良かったかなぁとも思っています。
ただ、定価が少し高い&LINNは基本的に値引き無しのため、
自分はB&WのCDMに。。(結構迷った)
0543>537NGNG
なるほど、そういうことだったんですか。どうしてLINNにマーリン
か、不思議に思ってました。あれこれ組み合わせた末に行き着いた、
とは思えないもんね。

私はLINNの音が好きですが、確かにケーブルまで含めて統一しない
となんか違和感があるし、いちばん簡単。こつこつお金を貯めて、
IKEMIを中心にシステムが組めればそれで何も言うことは無く、あと
は好きな音楽を聴いてれば幸せだと思います。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンでまとめたら高級なラジカセになりました。満足しています。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンは売ろう。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーだけ売るのはどうですか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コスとパフォーマンス最悪スレへ飛べ!
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
http://216.218.132.100/test/read.cgi?bbs=cosp&key=974485337
これ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は馬鹿だ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>547
世の中みんなが安く買うことだけ考えてると思うのも
間違い。それに、そもそもオーディオなんて買わないのが
いちばんコストパフォーマンスが高いだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、やはりCD12は高すぎ(ぼそ
0552550NGNG
別に高くたって,買わなきゃいいんだから。
高くて困るのは,自分がその音を気に入っているんだけど,
自分では買えないほど高いときだけで,気に入らない音なら
別に高くても関係ないだろう。

この板の人が「LINNはひどい音」とか言いながら,
「CD12は高すぎる」とかいうのは,矛盾してるぞ。
ひどい音で高いんだったら誰も買わないし,
自分も買わないんだからいいじゃないか。
ひどい音で高いのに買うやつがいるなら,
そいつがバカなんだから放っとけばいいだろう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12なんて買うのはチャイニーズの成金か、日本のアパート住まい
だけだろ。
0554550NGNG
まあ俺は買ったけどさ(藁
0555}lzV?NGNG
艪、そつけ!
0556名無しさんNGNG
うーん、俺にはCD-12は良さがさっぱり分からん。

P-0s+エルガーIIとか、No.31.5+No.30.6とかは、高いだけの事はある、
という感を持ったが、高い金を出しても買いたいという気持ちには
俺はならない>CD-12
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、なんで31.5にはクロック入力端子つけんのかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> この板の人が「LINNはひどい音」とか言いながら,
> 「CD12は高すぎる」とかいうのは,矛盾してるぞ。

不特定多数の意見が矛盾しちゃいけないのかよ。
お前、そうとう電波受けてるぞ。

CD-12あたりになると、コストパフォーマンスはほとんど意味無いと思うが。
欲しいから買う、ただそれだけだろう。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12 は良いという意見はないのか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局ここじゃ誰も買えないんじゃないか(藁
買えないものを誉めるのも心が痛むしなあ
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、CD12持ってます。
音に関しては、初心者なので他との比較ができません。
これは良い音なのだろうと思うようにしています。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大爆笑。いいぞいいぞ!
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中、561みたいなオーディオファンばかりだったら平和だろうなぁ。
あまりにも、蘊蓄垂れて押し付けて宗教にしちゃう奴が多過ぎ。

提灯持ち評論家と、それに盲従するヲタが元凶。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私はデザインだけでCD12を買いました。
他社の製品は、どれも毎日付き合うにはつらいと思える物ばかりでした。
音は、音楽的にバラバラにならないので、非常に気に入っています。
0565 NGNG
>>563
同感。

自分の嗜好・方向性を明確に持って
それに向かってセッティングすれば
いいだけのこと

他人の嗜好に構いすぎる輩が
多すぎる
ま オレはLINNダメだけど・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNはケルト風のCDソフトを買っただけだな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白いですよね。LINNの音が好きだというだけで別に人に勧めて
る訳でもないのにすかさず煽られるのは、余程恨みがあるんだろ
うけど、その理由がこちらにはわからないから唖然とするだけ。

うわさのFAVの過去ログをいくつか読んでみて、そんな過激なやり
取りはしていないように思うんだけど、特にAnti-LINNの方、何
が原因でそんなに毛嫌いするようになってしまわれたのか、一度
聞かせていただけませんか。

LINNより高級(高価)なブランドは国産に限ってもあるし、一定
の水準を満たしていればオーディオというのは良し悪しではなく
好みだと思うのですが.... それとも過去に、やたらLINNを誰彼
かまわず勧めて回るような人がいて、その反動なのでしょうか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
主にショップのせいだろ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ショップですか。私の知ってるところはLINNに対してかなり醒めた
態度で、LINNで買っていいのはあれとこれだけ、みたいなことを平
気でいったり、LINNを好きな人は好きだからね、みたいな言い方を
されることが多いのです。布教活動みたいな感じで売ってるところ
があるんでしょうね。雑誌やHPなどを見ていると、なんとなく心当
たりの店があります。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違うのLINNは海外に比べて不当に高いから、そのやり方に
腹を立ててるの。
俺はね、こういうやり方をするメーカーってのは、例え
音が気に入っても買っちゃいかんと思ってる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これがアメリカ人やヨーロッパ人なら、自国だけ高い価格で
売られてる製品など絶対買わない。それどことか、酷い
誹謗中傷の嵐で、メーカーはその国に居られなくなる。
まず間違い無い。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
Check the Accuphase out.
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>570,571

それで自分がぼられた,っていうならわかるけど,
あなたはリンを買わないんでしょう?
だったら放っとけばいいじゃない。
高くても買う人がいるなら,それも買う人の勝手でしょう?

それとも,自分はリンが欲しいんだけど国内価格が高すぎて
買えない,っていうこと?
でも今の国内価格で買えない人は,たとえばイギリス価格を
そのまま円/ポンドの為替レートで置き換えた価格
(あえて適正価格とは言わない)になっても,
やっぱり買えないと思うけどなあ。
もともとリンなんてそんなに高いものじゃないんだし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNの存在そのものが生理的に嫌い…ってのは有り?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
価格の話になるとまた、堂々巡りですね。利益が最大になるように
価格設定するというのはどのメーカーでも一緒だから、高値安定し
ているとすれば競合がないということでしょう。

シャープの1ビットアンプなどはLINNの音に近いと思うんですが、
KLIMAXを除き、むしろシャープの方が高いくらいなのが残念。

>574
生理的に嫌い、ってのは人間関係でもあるし、オーディオ製品なら
無理に付き合う必要もないわけですから、当然、有りでしょう。私
の場合、これは嫌、ってのはないけど、同等の性能ならコンパクト
で地味なのが扱いやすくていいです。LINNがいいと思うのはそうい
うことも多分にある気がします。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>574,575
でも人間関係なら自分が生理的に嫌いな人のところに
わざわざ出向いていって文句言ったり,その人とつきあってる人の
ところに悪口言って回ったりしたら,異常だと思われるのは自分だよね(藁
0577575>576NGNG
まあ、いいじゃないですか。そういうことが気軽に?言えるって
のもネットのいいところだし、なんらかの真実が含まれてる場合
も多いのではないかと思います。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それで自分がぼられた,っていうならわかるけど,
>あなたはリンを買わないんでしょう?
>だったら放っとけばいいじゃない。
>高くても買う人がいるなら,それも買う人の勝手でしょう?

分かってないな。貴方のような人がいるから、日本人全体が
なめられるし、ぼったくられるんだよ。
アメリカの物価が何故安いか、それは欧米人っていうのは
同じ性能なら安い物を買うからだよ。だから価格競争が
熾烈になる。日本は逆。同じ性能なら高いものを買う。

だからLINNのような腐れメーカーが、頭に乗って日本だけ
法外な価格を吹っかける。バカにしてると思わないか?
(おもわねぇんだろうな。バカはバカにされるのが慣れてるから)
よって自分一人だけの問題と考えないように。
あんな腐れメーカーから製品買う奴は、とっとと逝って良し。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNを買いたい?冗談は止してくれ。
名前聞いただけで悪寒が走るぜ、この糞メーカー
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虫酸が走る、の方がよくない?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNの幹部が考えてることなんてのは

「日本猿に物の価値なんて分かる訳が無い。猿だからな。
価格とブランドで良し悪しを判断するしかないのが、日本猿だから、
ブランド確立した後、法外な値段吹っかければ吹っかけるほど売れるんだよ。
全く知能指数ゼロの猿には笑いが止まらないぜ。わはははは」

ってとこだろどうせ。
それがわかってるにも関わらず、こんなメーカーから買う奴は
プライドゼロのインポテンツだな。とっととママのおっぱいでも
しゃぶってなさい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アメリカの物価が何故安いか、それは欧米人っていうのは
>同じ性能なら安い物を買うからだよ。だから価格競争が
>熾烈になる。日本は逆。同じ性能なら高いものを買う。

そういう国民性の違いがあるんだったら,それでいいじゃん.
同じ性能なら高いものを買う,っていう人たちに,そうじゃない
国の人たちとは違う値段でモノを売ろうとするのは,
まっとうな商売でしょう.

あなたの言うことが本当だったら,悪いのはリンじゃなくて
日本人だし,他のメーカーも日本向けにはもっと高い値段で
販売するようにするのが正常だよね.
だったらなんで高く売るメーカーとそうでないメーカーがあるの?
0583いつでもどこでも、お腹いっぱい。NGNG
あんな糞代理店を許しているのが日本人の悪いところ
それに甘んじて存在しているのが糞代理店の悪いところ
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ本国と同じくらいの価格を設定している代理店は
高いほど売れる日本と言う国で、わざわざ売れなくなるような
値段を設定している「良心的」な会社だって言うわけ?

そんなわけないだろう。代理店はどこでも少しでも儲けたいのは同じ。
高い国内価格でも売れるなら、リンに限らずどこの代理店でも高い価格を
設定するよ。代理店が良心的とか、腐ってるとかそういう問題じゃない。
高くても売れるものは高く出すし、高くちゃ売れないものは安く出す。
それだけのことだろう。

あなたの言う通りだったらすべての輸入オーディオは高くなるはず。
高いものも安いものも現にあるのだからそういう問題ではないの。
どうしてリンは高くても売れて、同じ輸入品でも安くしないと
売れないものがあるのか、もう一度考えてみなよ。
0585575NGNG
これと同じような議論は昔、Macに関してもありましたね。Macの
場合、H/Wの基本構成は同じだったので並行輸入がはやり、AJは業
者を潰すのに必死になっていた時期がありました。でも、いつの
まにか日米間の価格差は殆どなくなった、というか、問題になら
ないほどMacそのものの価格が下がりました。同じことはLINNでも
期待できるでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元気って、日本専用の製品なのか?
0587名無しさん@お腹いっぱいNGNG
安く買いたきゃLINNでも何でも直輸入しちまえばいいんだよ。
日本じゃ高い金出してもいいってやつがいるからいつまでたっても高いのさ。

0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市場原理がまともに働いていないことだけは確かだな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>586
日本語の“元気”からとったネーミングだそうだけど、専用モデル
じゃないよ。LINNの製品名って、いろんな言語から取ってるみたい
ですね。KEOSAはイヌイット(エスキモー)の言葉だってさ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イギリス人からすりゃ、日本人もイヌイットも区別つかないんだろ。エキゾチックな猿ってことで。
日本人は鯨食うし、イヌイットはあざらし食うしな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語にあきているだけだろ
Kodakとかとおなじ
0592キルロイNGNG
LINNってのはそう古くからのブランンドでもなくて、B&Wとか
みたいに大メジャーにはなれないけど、(少なくても)日本市場に
おいては、デザインもあるのだろうけど「通のシブい選択」って思
われている所が日本国内の売上にプラスになってるんじゃない?
「物量バカとは違うんだよ、解かる奴にしか解かんないんだよ」的な。
だから、日本で高く売るのはマーケティングとして大正解。
海外モンだと、その国でも高いモノも多いけど。
まあ海外製品ボッタクリはもっとひどいのもある。

ずーっと前、このスレでちゃんとした所で聞いたら音良かった、
って書いたけど、ずっと安くて同程度の音がするものはあるんだよね、
ただ、そういったモノはブランドイメージが低いから売れない。

まあ、アンチがこれだけアオるのは不思議でもない。
LINNが好きな人はシカトしてそれが良いと聞いていれば良し。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ずっと安くて同程度の音がするものはあるんだよね
教えてくれ、買いに行くから。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>594
「リンと同程度の音でいいのか」とか煽られそうだね(笑
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音も同程度でデザインも同程度で安いのがあれば
俺もそっちを買うけどねえ.
クオードが健在だったらいい戦いだったと思うが.
レガやネイムも音的には良いけど,あれだと選択肢が狭すぎるし,
横長の形は意外と使いにくいんだよね.
って結局消去法でリンになってるのか.それは認めざるを得ないかも.
0597 NGNG
age
0598575>592NGNG
ただの煽りでなく、本当にもっと安くてLINNと同程度の音がする
ものがあるんだったら私も是非、教えて欲しいのでageます。隠さ
ないといけない理由は無いでしょう。
0599名無しさんNGNG
>>598
あの大きさで、あのデザインで、あの音となると対抗機種は少ないと思います。
ただ、純粋に音だけ同価格帯比較すればたいていはリンの負けだと思います。
C/Pは明らかに低いと思います。
ただ、あのデザイン、サイズは魅力です。お金に余裕が有れば欲しい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局そこに落ち着くわけだ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SAGe
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレは情報量ゼロになりやすいなあ.
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0606名無しさんNGNG
>>598

アンプのクラッセの方がリンよりずっと良い。
スピーカもB&Wやティールの方が良い。
LP-12は、調整が難しいけど、その良さを俺も認めるが、他の製品は
同価格帯で較べるなら、リンはそんなに良いとは思えない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだなぁ。
結局LINNの凄いところは、価格と全然つりあわない見てくれの悪い物体から
あの音が出てくるところなんだろうなぁ。
価格相応のケースに入れれば、もっと一般受けする *かも* しれないし、
こうも叩かれることもあるまいて
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれを「見てくれが悪い」と見るか,「シック」と見るかで
リンを買う人と買わない人がはっきり分かれるんだろうね.

「価格相応」のケースに入っていたらこの板では叩かれなく
なるだろうが,たぶん誰も買わない.俺も買わない.
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>598

俺はクラッセが自分の部屋にあるのは嫌だなあ.

いっぽう,リンにかなりはまった人でもスピーカーは「?」
という人も多い.俺もそう.カートリッジ,アームとスピーカーだけは
まだ趣味性を残したいよねえ.

0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シック…chic:粋な・垢抜けした
LINNの筐体はどう贔屓目に見ても「垢抜けした」とは思えないぞ。
プラスチッキーで地味というかなんというか。

まぁ、買う人間はそれだけ「外観」より「音」を選んだってことだね。
少なくとも、眺めて良し・持って良しの所有欲を満たす製品ではない。
0611598NGNG
率直なご意見、ありがとうございます。>ALL

正直言って、私自身はオーディオらしいオーディオとして初めて聴
いたのがLINNで、今のところ大きな不満はないゆえ、あまり他の
メーカーを試聴したことがありません。もちろん、同じLINNでも
上位機種でどれだけ音が変わるかは知っているのですが、機器に
それだけの投資をするゆとりもありません。

筐体に関しては素っ気ないくらい自己主張しない外観がかえって
洗練されているように感じるのですが、こればっかりは好みでし
ょうね。

海外のオーディオ掲示板を見ていると国内との価格差に驚くのは
事実で、今狙っているのはIKEMIですが、とても定価では買えない
ので程度のいい中古、あるいはDVDも好きなので、対抗馬として
MERIDEAN596とかを狙うことになると思います。596を試聴された
方がいらっしゃったら感想を伺えると助かります。今のところ、
視聴できるところが見当たらないので。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNが嫌いって人間は、LINNの機器というよりも一部の病的信者とか
祭り上げられて喜んでる教祖気取り、吊り上げ価格で売ってる店が
嫌なんじゃないかと思う。

でないと、自分が無理矢理買わされた製品じゃないのに、どうして
そこまで叩くのか理解できない。

俺?LINNの機器ってイマイチ好きになれない。音はともかく見た目が。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音の話題はあえて避けますが(藁

リンのケースは触ってみるとわかるけど
プラスチックじゃないしけっこうきちんとした
表面加工がしてある.電源入ってない時は
ずいぶんひんやりしたもんだよ.

これはクオードもそうだった.34や44なんか
見た目よりけっこう金属パーツが多いんだよ.

オーディオに限らず古典的イギリス製品では値段の高さは
パフォーマンスよりむしろ「どれだけ壊れにくく長もちするか」
と比例することが求められたみたいね.そういう意味では
飾りがなくシンプルな外見,シンプルな基盤構成みたいな
ものと「高い値段」は必ずしも矛盾しないんだろうな.
また,それをシックと感じる感性というものも確かに
存在するんだよ.もちろん一般的じゃないけどね.
0615614NGNG
>610

いや,リンの購買層のおそらく半数以上は
音より外見で選んだか,少なくとも外見を
重要なポイントとして選んでるよ.

俺はクオードから買い替えるときに少なくとも
外観ではリン以外に欲しいと思えるものがほとんど
なかったもん.ネイムもまあまあだったが上級機種は
馬鹿高いもんね.どうせ俺,音なんかわからないし(藁.
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも最近の「認可」とか新製品を見てるとリンのデザインも「ふつう」に
なってきちゃってる気もする.いかんなこれは.
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンのデザインは良くできていると思うよ。
音ははずれではないけどスゴイ物ではない。
個人的には特に買いたくはない。

>616
同意。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず、海外至上主義者じゃないので勘違いしないように。

海外製品って地味だろうと派手だろうと、そのメーカーの製品って直ぐにわかる
特徴的なデザインが多いよね。
反面、国産メーカーの製品って遠目に見ると区別がつきにくいほど似通ってる。

価格相応の外観かどうかは別として、身近に置いて常に使うものなら良い意味
での自己主張を感じるデザインの方が *俺* は好きだな。

614@615氏とはデザインの嗜好性が似ているかもしれん(笑
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けっきょくは高くて買えないからひがんでるんだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンが高いなんて言ってるようではオーディオ道の
入り口にも達しておらぬな。国内価格がどうだろうが、
そもそもリンなどはしょせん安物オーディオじゃ。それを
本国価格より高いのなんだの、オーディオ道には縁なき衆生じゃ。
0621↑何が言いたいのかサッパリ判らんNGNG
.
0622名無しNGNG
>>613

言えるね。
リンの製品自体には別に悪感情を抱いている訳では無いが、
リンなら音楽が聴けるとかと主張する信者と、リン以外は全然駄目、
みたいに評するショップの店員には良い印象は持てない。

レヴィンソンでも音楽は聴けますよ。リンじゃないと
音楽が聴けないなんて主張しているのは馬鹿馬鹿しいよね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信者なんて人今でもいるの?
あれはリンのユーザーがごくごく少数で,
秘密結社みたいだった時代だけの話でしょう.

今や輸入オーディオ単一ブランドでは有数のシェアを
誇る売れ線オーディオ,買って聞いてる人もほとんどふつうの人,
俺なんか通販で買ってるもん.
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
いやいや、その極々一部の生き残りがいまだに秘密結社時代が続いていると思い込んで
一部のショップと結託して宗教化してるから一般ユーザーが困ってるんだよ。
LINNを使ってる・・・というだけで十把一絡げにされちゃうからね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ではスコットランドの本社、社長以下が一番遅れている
ってことか。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃなくて、日本のLINNショップとLINNユーザだけが
変なんじゃないかな。
0627名無しさんNGNG
>>626

海外のLinnユーザの紹介を見た事があるが、あれはポップス系の再生を
中心に行うユーザが多い様よ。
日本みたいにクラシックをLinnで聴く人は海外には少ないんじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
627はどうもクラシックを聴くほうが高級だとおもっている
らしいが、それはさておき、リンのカタログによく
書いてある、pitch accurate soundとはなんなの?
0629627NGNG
>>628

用途が違うって事。

クラシックの方が高級だなんて何処に書いている?
曲解は荒らしを生むから止めた方が良い。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>626
ポップスも聴いている、というのは普通でしょうが....
例えば代表的なオーディオサイトの1つ、Audioreviewを見てもその
様な感想は出てこないと思いますよ。まあ、煽りでしょうけど。
0631630NGNG
>626ではなく>627でした。

まあ、ジャンル毎に機器を揃えられる人は少数ですから色んな
音楽を聴くことになるのが普通だと思いますが、627を読むと
1つの例をいきなり一般化しているように感じるので誤解を生
じるのだと思います。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>625

いや,実際に作ってる人が言うのなら,
「このケーブルで音決めしてるからこれをつかえ」とか
「セッティングはこうしてほしい」というのは
宗教ではなく,一定の信頼性あるよね.
どこのメーカーだって一定の環境で音決めしてるわけで,
それと近いパフォーマンスを求めるなら環境も
揃えて,と「メーカー」が言うことには問題ないだろ.

問題はその「メーカーの意図」をどんどん拡大解釈して
宗教化していく一部ショップとユーザーだと思うよ.
イギリスの一般的な家庭でそんなに完璧なアースなんか
とってるわけないだろ,とか言う問題とかさ(藁
0633632NGNG
たしかにリンはアースを取らないより取った方が
良く鳴るけど,あおそこまでやらなくても,ってことね.
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>628: pitch accurate sound
楽器とかやる連中が、他のはダメだがリンなら音程がわかる、など
のたまうことがたまにある。そのことじゃないかな?
個人的には、素っ気無いから基音がよく見えるだけの話と思っているが。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>627
そのようだね。海外の掲示板ではLINNユーザーはロックファンに
しか居ないみたい。
0636名無しNGNG
>>635

そうだと思うよ。
マーラーなんて情報量が少なくて聴けたもんじゃないもんね>Linn
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マーラーが聞ける=クラシックが聞ける,じゃないだろう.

もともと英国オーディオのグッドリプロダクションてのは
オーケストラの原音再生より音の骨格をうまくデフォルメして
パッケージ化して聞かせるもの.音の骨格自体にはあまり
魅力がなくて「オーディオ的快感」で聞かせるマーラーや
ブルックナーみたいなものにはもともと合わないよ.
ああいう音楽がオーディオの発展に伴って人気が出てきたのも
そういうこと.

クラシックファンにもマーラーやブルックナーみたいなものは
「下品」だと考える人,室内楽や独奏曲,声楽など音楽の骨格だけが
魅力の音楽を好む人もいるわけで,そういう人たちには昔から
英国オーディオは人気があった.いまでもクラシックファンで
リンを使っている人はそういう人が多いのではないかな.
pitch accurateってのも,音楽の骨格がよく見える,ってことと
関係していると思うよ.

いっぽう「オーオタ」にはクラシックは大編成のオーケストラが
ドカーンとわめくようなものだけ好きな人が多いね.
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奇麗事言うようだけど、聴き手の好き好きで良いんじゃないのかな?
ワイドレンジで緻密な音とか・ナローレンジだが暖かみのある音とか、
自分が好きなジャンルが自分にとって気持ち良く聴ければいいわけで。

その辺の好みや主観を他人にまで押し付ける *一部* の淋病患者が諸悪の根元。
あんなモノは同じユーザーとは思いたくもないね。一緒にするなって言いたい。
0639名無しさんNGNG
>>637

昔、五味康祐が、ベートーヴェンの弦楽四重奏の方が交響曲より高尚、みたいな事を
SP時代の文化人(プが言っていたのを、装置の程度が低かったから交響曲が理解出来なかった
だけ、と著作に書いていたが、未だに637の様な阿呆な主張をする御仁がおられるとは、ねえ。

俺の様にクラシックなら何でも聴く人間にとってマーラー「も」聴けないんじゃしょうがない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あまり情報量が多すぎると、脳で処理しきれないで眠たくなる人も
居るようだから、そのような人にはLINNはお勧めではないかな?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあクラシック遍歴というのは今なら厨房くらいでマーラーあたりから入って,
(昔はフランス印象派やストラビンスキーのバレエ曲あたりから)
最初はベートーベンやブラームスはどうも楽しめないのが,20代に入ると
だんだん交響曲はわかるようになって,そのうちバッハに目覚めて,
そうするとブラームスやベートーベンの室内楽曲とかもだんだん
わかるようになってきて,気がつくとマーラーとかが鳴る頻度は
ずいぶん少なくなっている,年も40代に入っているっていうような
経緯を辿るのは,昔も今もあまり変わらないんじゃない.で,その年代
年代での自分の中心的な好みに合ったオーディオを使っていくんじゃない?

リンを買ってるのは若者じゃないでしょう?
俺もどう転んでも若者と言える年じゃないしね.
40過ぎてもマーラー,マーラー,とか言ってる
クラシックファンは,俺は個人的には信用しないよ.
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過情報に対して脳内ブレーカーが働くのかい?
0643名無しNGNG
>>641

うんにゃ。
ブーレーズの新しい解釈をした盤が出たりして、またマーラー演奏も面白くなって来ている。
これからは、セリーへの橋渡し、の様な切り口での演奏が増えてくるから、面白いよ。

しかしブラームスは40近くなって始めて理解出来る様になった、というのは
俺もそう。
0644641NGNG
まあ40過ぎてマーラーマーラーって人も信用しないけど,
20代でリンの音が良い,ってのもちょっとまずいかな(藁,
とも思う.若い時はでっかい情報量を正面に受けてグワーって
いうのも経験しとくべきだろう.でもいつまでもそれもやってられない.
リンを「養老院オーディオ」と呼んだ人がいたけど,言い得て妙だ思う.
永年聞いてきて頭の中に出来ている「音」を邪魔しないオーディオ,
っていうのが,年寄りには必要なんだよ.
0645641NGNG
>643
ああ,ブレーズのマーラーは俺も聞く.面白いね.
たしかにあのCDはリンだとオーディオ的な愉しみはないなあ,
認める認める.でも演奏が画期的なのはリンでもよくわかるし,
ワルターやクレンペラーとそんなに音質の差を際立たせないから
かえって素直に演奏の違いを理解できるね.今風のオーディオだと
音のよさだけでブレーズが良いと思う人も多いんじゃないの?
0646639NGNG
時に「マーラー」を引き合いに出したのは、偶々、お店にあったクラシックのCDが、
ショルティのマーラーしか無かったら、それを聴いてLinnは管弦楽は厳しいものがある、
と感じた訳。マーラーが特に好き、と言う訳では無いので、念のため。
0647641NGNG
ショルティのマーラーが良い音で鳴るシステムなんか俺はいらない(藁
0648名無しNGNG
>>645

その時代のEMIのマーラーと言うとバルビローリの5番を持っているが、
そんなに音が悪く感じないぞ。俺の装置はLinnでは無いけどね。
寧ろ、60年代のEMIの方が最近のデジタル録音より暖かい音で、
好きだったりする。
0649名無しNGNG
>>647

ショルティのマーラーすらまとも鳴らせないPUPUなシステムは
俺は要らない(藁
0650647NGNG
だってショルティのマーラーなんて絶対聞かないもん.
ショルティ全般に聞かねえな.あんなの何で聞いたって
同じだろう?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺、マーラー聴かないから・・・なんでもいいや(w
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おあとがよろしいようで.
0653649NGNG
>>650

俺もショルティのマーラーは持っていないが、指輪と、オケコンは素晴らしいと思うよ。
オケコンは、ライナーのもあるが、ショルティも全然負けていない。
ショルティの良さも理解出来ないとは、情けない。クラシックを語る資格は無いよ。

0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時バーンスタインなんて言っててブーレーズのマーラーが
わからないドキュソもいるんだよね。そいつの所で装置を聞いた
全くボケボケ、超不鮮明だったよ。結構高い装置なんだが部屋は
最悪だったよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クラオタはクラシック板へ逝け
指揮者の誰が良いとか悪いなんて好みだろ
オーディオ以外の好みをここへ持ち込むな
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指揮者の好みなんて、殆ど装置で決まるのだよ。
0657名無しさんNGNG
>>656

俺はケルテスが好きだな。夭折したから余り録音が無いのが残念。
ドラティもライナーもショルティも好きだよ。ハンガリーの指揮者万歳!
0658名無しNGNG
>>655

音楽を語れないオーディオヲタもなあ。
長江って言われるぞ(藁
0659647NGNG
>654

バーンスタインも悪くないっしょ.
とくにVPOとの大地の歌は未だに名演だと思うよ.
1楽章のグルーブ感(ノリ,ね)はあれを越えるものないよ.
録音も良い.俺は英国オリジナルのアナログとCD
両方持ってるけど,好みによっては最新録音以上だぞ.
なに,お前のリンでは最新録音と区別がつかないだけだろうって?
まあそうかも知れんけどな.
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレには珍しく和気あいあいとしてるな
0661名無しさんNGNG
クラシックの話題には厨房は付いて来れないから、変な荒らしが出ないんだろうよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついて来れない、というか、ついて行こうとは思わない、だったりして
だってクラシックネタでしょ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>659
俺のはLINNではないのだが、電源ケーブルも含めて全部銀線にしたら
確かに耳から血がでるような鋭い余計な響きの全然無い音になったよ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>663
それも善し悪しだなあ
どうせなら鼻から血が吹き出るような妖艶な女声になると嬉しいが
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>660@`661
淋スレでマーラーを出すのは荒らしと違うのか? (藁
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
場の雰囲気が掴めていないとも言えるな
0667名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
LINNのあんなちっちゃいスピーカーでマーラー鳴るのかな
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくら筋金入りのリンヲタでもスピーカーまでリンではイタかろう
0669647NGNG
さすがの俺もスピーカーはリンじゃないよー.
だけど,おそらくリンよりもっと情報量のない
イモい音のスピーカーだよー.
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd12でvelvet undeground のwhite light/white heat は
情報量少なすぎで物たりん。
0671名無しさんNGNG
>>670

ルー・リードでも情報量が少なく感じるんじゃ、管弦楽なんて到底無理>CD-12
何時聴いても良さがさっぱり分からん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12を突出して良いと思ったことは無い
悪くはないと思うが…
その程度
なのに280万(藁
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12買うぐらいなら、その分SPとアンプにまわした方が
よっぽど音がよくなる
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>672、673
この辺りの意見はLINN好きでも特に反論しようとは思わないな。
ああいうのって、アルミのインゴットから削りだす加工賃、手間
賃じゃないですか。一般的にハイエンドでバカ高い機器のかなり
は(美術)工芸品としての価格だと思う。
0675671NGNG
>>674

ハイエンド価格としてもCD-12はちょっと見てくれ重視過ぎ。
値段から考えると音悪い。
0676674NGNG
>675
まあ、ああいった価格帯のものにも一定の需要があるからなんで
しょうね。買える人の経済力はうらやましいと思うけど、仮にそ
れだけの資金があったとしても、少なくとも私には宝の持ち腐れ
です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd12より音の良いcd prayer は?
0678名無しNGNG
>>677

CD Playerには無いかもな。
ただCDTとDACで分離するタイプなら幾らでもあるぞ。
P-0s+DeliusとかSDR-2000とか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDなんて120万円のを5年使うより、
60万円のを2年で買い替えたほうが音良いぞ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd12はトランスポートとしては、どうなのでしょううか?
0681名無しさんNGNG
>>680

もう手に入れづらいけど、エソテリックのP-0sの方が遥かに
良いんじゃ無いの?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな大きな勘違いをしている.
CD-12の値段は,リン臭さの濃度を示しているのだ.
GENKIの10倍の値段は,GENKIの10倍リン臭いということなのだ.
GENKIのリン臭さにも耐えられない人が,その10倍の濃いーー
リンサウンドに耐えられるわけなかろう.
いっぽうリン臭さを求める人には,10倍臭いそのサウンドには
230万円の価値が明らかにあるわけだ.
朝鮮人参が効かない人に北朝鮮産の天然人参一本200万円
なんてのが何の意味もないのに,効く人にはほんとに
命がすくわれるほど効くのと同じ.
0683名無しNGNG
>>682

んじゃ、結局ナチュラルトーンではない、トンでもトーンって事ね。
矢張りLinnには興味無し!
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは酒でも食い物でも葉巻でも臭い方がすきだけど。
お子さまはファンタ飲んで、キムコ脱臭したタバコ吸ってれば。

0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だったらどのブランドがナチュラルトーンなんだ?
だいたいオーディオでナチュラルトーンなんてのは
みんな「ナチュラルふうに聞こえる音造り」にすぎないだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私はCD12を持っていて他は聞いたことがないものですが、
少しほめてくださいよー。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だって俺は黒い箱のリンが好きなんだもーん.
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黒い箱のままで230万で出してくれたら,
俺狂ってしまったかもしれないなあ.
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>686
わからん奴にはわからんよ、CD12。
おれはあんたがうらやましいよ。

ところで、230万じゃなくて280万だよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>682
GENKIは知らんけど、IKEMIの方がCD12より全然LINN臭いぞ。
今出てる中でLINN臭が一番薄いんじゃないか、CD12。

0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>690
真面目な議論にするなって(笑
0692名無しさんNGNG
>>686

ああいう高価な商品は吟味して買うべき。
CD-12を買った時点で、金をドブに捨てたのと同じ。

>>690

CD-12が一番Linn臭が少ないと言うのは俺もそう思う。
それでも鼻に付く。

高域が詰まった感じ、音場が狭い感じ、低域もゆったりと伸びている訳では無い、
と他のハイエンドCDTやDACなら充分クリアーしている課題でもCD-12はクリアー
していない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12なんて興味ないね、買えないもん(笑
それよりGENKI使ってる人いたら、どんなんか教えて!
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>他のハイエンドCDTやDACなら充分クリアーしている課題
そういうのって、リンは全然課題だとおもっていないんだから、
議論がかみ合うわけないよ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっとLINNってのは、オーディオという製品ではなくて”リン”という別製品なんでしょう。
0696692NGNG
>>694

んじゃ、リンは一体何を課題にしているんだ?!
見栄えばかり良い、お洒落な匡体か?ってーの。
女子供に似た感性を持つ軟弱者向けって事か。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんた、オーディオの価値観が一枚岩でそのすみからすみまで
把握していないと気がすまないの?
オーディオの神様みたいな人だね。>696
0698696NGNG
>>697

まあ、匡体のデザインで選ぶ軟弱者はLinnを買ってその気になってりゃ良いよ。
国産コンポより音が悪くても気付かない程度の耳しか無いだろうから。

俺は本格ハイエンドを突き進むのみ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kikihaiendojinkakurohendo(wara
0700名無しさんNGNG
kikilinnmimihyoujunnika(wara
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、696さんはこんなところで吠えてないで、
直接リンに貴社の課題は何かときいてみればいいんだ。
高域が詰って、音場が狭いじゃないかってね。

何ていってくるかおれも知りたい。
0702686NGNG
もう一つCDプレーヤー買ってみようかなーと思いますが、
みなさんの言う本格派を教えてください。
ただCD12でお金を使いすぎたので、実売50万円ぐらいで
本格派の片鱗でも味わえるものを教えていただければ嬉しいです。
0703686NGNG
>>702

その辺の価格帯なら、Wadiaの860が良いと思いますが、
ここで質問するというのも(^^;
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、860って、実売50万円で買えるんですか?
0705( ´∀`)さんNGNG
>>702-703
Wadia は中古でいつでもどこでも買えるので、ここは一つ、珍しい
DACを追加するというのはどうでしょう?
輸入代理店クラブアンドサンズの直営店?な愛知の店でのみ売って
いるという、ZIAファルクラムの特別バージョン。以下に説明あり。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=980688566

その店はdCSエルガーより圧倒的に良いと言っているらしいです。

   ∧_∧ .∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)丿 < 本当かどうか検証してモナ〜♪
  ⊂   )    \____________
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ
0706煽りじゃないぜホントのリンユーザーNGNG
あー,俺のリンは今日も俺好みのニブい音で鳴ってくれるぜ.
電源にも金をかけてますますニブいぜ.こんなニブい音他では
絶対聴けないぜ.リンを買ってホントに良かったなあ.
Wadiaなんか買って音が明晰になっちゃったら,楽しめないよなあ.

0707名無しNGNG
>>706

ワディアの音が明晰?
本当にあんたの耳、腐っているね。聴覚0(藁

明晰にばかり振っていないところがワディアの良さだよ。
明晰さを求めるならセータかdCSだよな。そんな事も知らないんだ!?

まあ706はLinnユーザの耳の悪さ、経験の無さを露見させる素晴らしいカキコだね(藁
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>707
淋ユーザーじゃなくてワディアだろ。
0709名無しさんNGNG
>>708

お前も腐れ耳の淋ユーザか?!
0710( ´∀`)さんNGNG
       ________________
      /∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ .∧_∧  ./|
      /( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・) / .|
     ./∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ./  |
    /( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・) /  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ./  / < まぁまぁマタ〜リしようよ♪
   /( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・) /  /   \__________
  ./∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧  /  /
 /( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・) /  /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
 |     銘菓.  平松がモララ     | /
 |________________|/
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りリンユーザーに煽られオーオタ厨房(藁

しかし707は706の「明晰」という単語にだけ反応している
ところが限り無くイタイね。明晰かどうかなんて
相対的なことだろう。それじゃ昔の「タンノイはクラシック向き」
「ラックスは柔らかい音」みたいな先入観厨房と
何も変わらないだろう。人の耳をどうこういってる場合じゃないぞ。
0712ジョンNGNG
>>218 EMGさん
「イギリスに行くと何でも小さくなる,アメリカが作るとなんでも大きくなる。
日本だとなんでも綺麗になる」家庭電化製品業界の常識だと聞きました。イギリ
スは国教会の影響か,家庭生活における快楽の追求が「罪悪」と考えられる傾向に
あるようです。だからイギリスの食事はあんなに不味いんだと良く言われます。
イギリス人の書いたハンバーグのレシピには,とんでもない量のパン粉が入りま
す。それを読んで,凄く沢山入れるんだね!!とある人が指摘したら,イギリス
人が「ハンバーグにパン粉以外の材料を入れるのか?」と答えたと真顔で聞き返
したといいますからその不味さも想像がつくと言う物でしょう。(実際に行った
経験からすると,田舎臭い,古めかしい料理が多いけど美味しかったけど)
QUADの箱庭的な(でも素晴らしい)機器もこういったイギリス人気質を背景に考
えると納得が行く様に思います。決して,独逸や,日本やイタリアの様にはめを
外さない。常に中庸・・・ 人を観察することが好きで,本質をはずさない。や
はりシェークスピアを生んだ国だと思います。一方のタンノイは貴族文化
の香りを残したデザインですが,思想には共通したものを感じるのは私だけだろ
うか?
日本のオーディオがダメなのは,個人の情熱を組織で具体化するシステムが無い
のと,音楽を楽しむと言う文化そのものが未熟だからだと思います。技術だけで
レベルの高いオーディオ機器を作る事ができない証明の1つだと思います。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっせ
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しゃー
0716名無しさんNGNG
サンクリでちょっと小耳にはさんだんですけど、
円安だか何だかで4月からLINN製品が平均で20%
値上げするって噂は本当なんでしょうか?
参ったなぁ…ますます遠くへ行ってしまうの?(泣)
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
某首相がいなくなって、今年の夏頃にはもしかしたら円高
になってるかもしれないのに、4月からアップってなんだか…
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイナの某店に逝くと、すぐCD12を薦められる。
3年だか5年だかの分割で、利率が今ならこれだけなので超おすすめ
とかいって、、、
あほか(藁
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定価販売やめれば20%値上げしても
変化無しだ。
0720名無しさんNGNG
>>718

店長の厚木さんでしょ?
あの人は自分でもCD12を愛用していて、本当にCD12に惚れ込んでいるみたいだから、
商売抜きで薦めているのだと思うよ。

川又なんかとはえらい違いだよ(藁
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、家じゃあるまいし2年以上のローン組むなよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3年だか5年って・・・
デジタル機器なのにね
0723名無しNGNG
>>722

デジタル機器でもCDのもっと良い製品はもう出て来ないと思われ。
CD12が気に入ったのなら5年ローンでも買っちゃえば良い。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
俺が一番いやなのは、4月に価格アップして、その後円高がすすんで
安く買えるのに、一度上げた値段は下げないって所。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNオタって、ジェフのハイエンドのやつと組み合わせて
超エロイ音で鳴らして、いつも逝っちゃってるんでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほげ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほげほげ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スピーカーなら海外で買ってきてそのまま使えるけど、ampやCDP
はそうもいかないしな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>724

心配するな.昔みたいな円高はもう二度とやってこない.
よほどのことがおこらない限り今後も円はいまくらいかそれ以下,
安く買えるようになんかならないから.
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
輸入オーディオ受難の時代のはじまりだな
でも国産オーディオはすでに崩壊してるから
円安でピュアオーディオ自体崩壊か?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おんぎゃー
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらに消費税 UPで、クソ代理店なんかみんな潰れてしまえ!
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つくつくほ〜し
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINN信者氏ね!!
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲヒゲヒ
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとに値上げされるんだったらいまのうちにSizmikとかKLOUT
注文しとこかな。金はないし、困ったもんだ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>736
値上げをネタに焦るのはやめとけ、ワナと思われ。
じっくり考え直したほうがいいぞ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アイケミたん・・・(;´Д`)ハァハァ
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>737
えっ、そうなの。いづれ買うつもりなんですが、あせって高いもの
つかまされたくはないですね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Price List (Deviced) effective as from 01/04/01 JP

■SOURCE

CD12   \2@`950@`000.
IKEMI \750@`000.
GENKI \320@`000.

PEKIN \200@`000.

LP12-ek \1@`450@`000.
LP12-l \880@`000.
LP12-v \660@`000.
LP12-b \590@`000.

LINTO \250@`000.

■AMPLIFIER

KAIRN \620@`000.
KAIRN-PRO \490@`000.
WAKONDA-P \290@`000.
WAKONDA-L \250@`000.
KOLECTOR \195@`000.

KLIMAX \1@`500@`000.
KLOUT \750@`000.
LK240 \230@`000.
LK140 \220@`000.
LK85 \150@`000.
MAJIL-P \288@`000.
MAJIK-L \264@`000.
CLASSK-T \360@`000.

■LOUDSPEAKERS

KELTIK \1@`920@`000.
NINKA \312@`000.
KATAN \188@`000.

Note that these prices are applid to the purchase on or after
the above date@` excluding purchasers who have ordered in advance
before that date.

Best Regards

0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さてさて、ナメきった金額が並んでいること
お茶が美味しいねぇ
0742>740NGNG
LINNの場合、UKのウェブサイトで各国別の価格は公表してないので
本物だとしたら一律、25%値上げってことになりますが、内部
告発?ですか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンユーザーのほとんどはもともと他より安いから買うとか,
コストパフォーマンスがどうだから買うって選び方してないからね.
俺は去年から今年だいたい揃えちゃったけど,もしその値段でも
別に問題なく買ったな.同価格帯の他のものとくらべてどうの,
ってんで選んだんじゃないもん.
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
んなこと話してるんじゃないし。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
自慢話(にもならんが)なんて聞いてないし。
0746関西人NGNG
俺今までリンのこと煽った事なかったけど、ちょっと高いね。
煽ってくれといわんばかりだ。
よくわからんが業者サイドで何かあったのかなあ。

リンの客層は固定されている。
値段を上げたところで買うやつは買う。
利益を上げるには1台あたりの利益率を上げればいい。
リンの場合、値下げしても販売台数が増えることはない。

てな感じで考えているんじゃないかな。
かなり売り上げが減っているんじゃないのかなあ。。。
前年度並みの利益を上げないと会社がつらいんじゃないか。
そこで値下げではなく値上げで対応してきた。
多分そんなところかなあ。

リンは良いやつはそれなりにいい音がしているけど
ここまで高くなると選びにくいね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNはオーディオ業界のイジメテ君。
苛められよ〜が、煽られよ〜が、話題になればそれで良し。
関西人ならこの辺りの気持ち、わかるよね?
0748関西人NGNG
なるほど。sageとけってことですね。失礼しました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大急ぎで買わなければ〜〜〜
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、740の信憑性が知りたい。CD12なんかは別として、
私にとってIKEMIとかは無理すれば何とか手が出るって範囲
だから、25%の値上げは大きい。一気に25%値上げって異常
だよね、もし、本当だとしたら。
0751名無しさんNGNG
>750
メリディアンにしとけ
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その25%、そっくり輸入代理店のポケットに入るとしたら鬱だなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変だ〜
金策だ金策だ
走れ〜!!!
0754名無しさんNGNG
>>750
X-50W>>IKEMIなので、IKEMIは無視するのが吉。
アキュの方がまだましかもよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんなに慌ててもパンティストッキング、目出し帽、サングラス、マスクの類は忘れるな
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>746
リンが売り上げ下がっているということはない.
リンジャパン消息筋によると金額では年々倍々だそうだ.
むしろブランドイメージも確立して高くても売れる
(あるいは高い方がもっと売れる)だろうからもっと儲ける,
ってことじゃないの(藁.
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たかがオーディオ屋風情が(しかも右から左への輸入代理店ごときが)ブランドイメージとは
片腹いてぇや
だ〜っはっはっはっは
0758リン・ジャパンNGNG
私どもはメーカー(サウンド・デザイナー)であると自負しております。


0759750NGNG
755さんのレスが冗談に思えない(ワラ

>754
アンプがLINNなので、他のメーカーとの相性が良く分りません。
MERIDIANは同郷なのでそんなに悪くはないかな、と漠然と感じま
すが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
サウンドデザイナーは判ったから、音に掛けるパワーの十分の一でもいいから
製品デザインにも力を注いでくれ
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>760
どうしてリンが売れる主な理由があのデザインであることが
わからないかな?
やっぱりオーオタには縁なき世界か....
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、この板には
 「リンは音が悪いのにデザインだけで売れている」
 「リンはあんなデザインなのに売れるのは音がいいから」
 「リンは音もデザインも悪いのに売れるのは買う奴がバカだから」
 「リンが売れるのは単に値段が高く成り金が喜ぶから」
 「リンがもう少し値段が安ければもっと売れるはずだ」
などなどの、リンに対する相矛盾した意見が渦巻いている。
これは、この板の平均的なメンバーが、リンに魅力を感じず、
リンを買わないタイプの人々だからだ。

俺の意見は「リンを買う人は、他のオーディオ機器のデザインが
気に入らず、それでもそれなりの音を求めるが、嫌いなデザインの
いい音よりも、好きなデザインのほどほどの音で満足する方を選ぶ、
比較的金に困ってない人」だ。最後の部分だけでも、この板の
平均と相当ずれていることがわかる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>761=762
だらだらと書いているけど結局は
「比較的金に困ってない」と自慢したいダケなんだね

井の中の蛙、なんとやら(プ

『比較的』程度で金持ってると勘違いしちゃダメだよ
0764762NGNG
俺はリン買ってないんだけどなあ。
どうして金の話題になるとこういう過剰反応しか
できないかなあ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
763が貧乏だということだけはわかるな
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー(藁)
  (    )  \______________________
  | | |
  (__)_)
0767759NGNG
な〜んか、いつものパターンになってきちゃったけど、762は結構、
これまで出た意見をよくまとめてあると思います。私の場合は貧乏
だし、デザインがそれほど気に入ってるわけでもないのですが、他
メーカーのが大きく重い割にびっくりするほど音が言い訳ではない
、というところでしょうか。10畳、20畳の専用ルームを独り占めで
きるという人は別ですが、私にとってスペースファクターはとても
重要です。そういう意味で、重厚壮大な機器を選べる方のほうが
豊かなんじゃないかと思います。つまり、LINNユーザー∋住宅貧乏
説です。もっとも、これが平均的とは思いませんが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>767
小スペースという事では、P−2s(ESOTERIC)は
俺的に最高のCDPだと思っている。今なら25万前後だし。
0769767>768NGNG
さっそくESOTERICで当たってみたら、こんな記事が見つかりました。

http://www.twcny.rr.com/technofile/texts/cdcosts88.html

まだざっと読んだだけですが、面白い内容ですね。ただ、書かれたのが
1983年なので、それ以降、CDPに大きな技術的なブレークスルーは
無かったのか、ちょっと気になります。
0770追伸NGNG
↑ESOTERIC自体の説明ではありません。どこかにESOTERICの紹介
記事はないでしょうか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
知人に「オーディオ機器に存在感を求めたくない」と言う理由からClassikにした人がいる。
確かにアレがリビングにちょこんとあるのはお洒落ではある。

でも、自分はLINNの音はなんかつまらないので買わない。
0772767>771NGNG
私もその方に近いかもしれません。つまらない音の反対は、
楽しい、面白い音、ってことになるのでしょうか。どんな
機器をお使いですか。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかLINN20%OFFの店、おせーてください。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773

サウンドクリエイト
0775サンクリ店主NGNG
冗談は困ります。
0776nanasiNGNG
>773
avac
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AVACは10%OFFまでじゃないの?
それもこっそりやってるみたい。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10lならどこでも引くよね。問題はそっから先。
AVACマジで20l引いてくれるの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
20%OFFとまではいかなくても↓
ttp://www.aaa-plan.co.jp/
0780リソジャパンNGNG
監視中
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AVACは、税込みで定価になるように値付けする。
例えば、「GENKI」だと、定価250@`000円なので、
値引きなしだと税込みで262@`500円。
これを税込み250@`000円で売る。加えてポイントも付く。
0782公正取引委員会NGNG
>>リソジャパン

監視中
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジでチクったれ
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちみちあなたがたが買えるほど安くはなりっこないでしょう(藁
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二束三文でもいらねぇなぁ
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんじゃま、台湾まで買出しに行ってくるかぁ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二束三文ならクレ。
ヤフオクで叩き売れば小銭稼ぎになるだろう。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
klimaxはいいのか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとっすか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で聞いてみろ
0792776NGNG
avacじゃないかも。秋葉のavacの向かいの店だったかな。
確かに20%オフと言っていた。
0793リソジャパンNGNG
…………
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りんこんぜつ。
0795kouNGNG
LINNのAVシステム使用されている方、感想を教えていただけないでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
絶LINN
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNLINN
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RANNRANN
0799まいるすNGNG
>795
AVシステムとしてではなく、2chとしてLINNを使っています。
スピーカがAV5140です。もともとはデザインが気に入って購入しました。購入して4年目になりますが、
飽きずに楽しんでいます。ポイントは低域で、当初は2ウエイ+サブウーハー的な感じがあり
(スピード感、質感が揃わない感じ)、これの克服のために結局、バイアンプ、トライアンプを経て、
今はマルチアンプで駆動しています。ここまでくれば何の不満もありません。
(サブシステムで浮気はしていますが)
ご参考になれば。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2chとしてLINNを使っています。
さぞ、ハチャメチャな使い方なんだろうな
わらた(藁
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
マルチまでやりゃたいていクオリティは上がるよ。
そこまでやるならそんなちっちゃいスピーカーじゃ全然役不足だろう。
ワラた。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
800も801も何も知らないで、ノンキにわらってりゃ
いいさ。
0803ろりんずNGNG
>800、801

ケンカを売っているつもり?
0804ろりこんNGNG
>800、801

ありがと〜!
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやはや、ちょっとチャチャ入れられた程度で「ケンカ売ってる?」なんて
恥ずかしいやっちゃな
参るっス(w
0806ぱーかーNGNG
屑は相手にするなってことだね。確かに恥ずかしいです。
でも、すぐわきでてくる蝿みたいでうるさくて・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>803
2ちゃんでこれぐらいで怒とったらやってられへんで
0808もんくNGNG
はい、わかりました。なにも、文句はありません。
LINNの前向きな情報交換もしたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
》808
そうそう、気楽にいきましょ、気楽にね
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
classic Tで鳴らすスピーカは何がいいでしょう。

コンパクトでそこそこの音が出るものならアンプもclassicに限りませんが、
仕事場に置くので大げさなのはダメです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
こんなもんでいかが?
LINN KATAN(LINN純正組み合わせ、でも大きいかも)
B&W LM1(しゃれた感じで。classic-Tがしゃれた色なら)
ALR/JORDAN EntryS(誰に聞いても評判が良い)
あと聞いたこと無いけど、
aad E30+E-8sub(ミニスピーカー+サブウーファー)
なんかもおもしろそう。
0812>810NGNG
クラシックなどをBGM的に流すのならAV5110もいいと思いますよ。
ソースによってはとても安っぽい音になってしまうのが欠点です
が、あの音場の広がりは、一桁上のスピーカーでもなかなか真似
の出来ないところがあります。
0813名無しさんNGNG
>>812

リンで音場が広がるって本当?!
おいらはそんなリンは聴いた事ないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブンブンブン♪ 蝿が飛ぶ♪♪
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>814
おいおい、まさか813を煽りと勘違いしたんじゃないだろうね?
冷静になろうよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「そんなリン」に限らずリンはほとんど聞いたことないんだろう。
リンの音場は広がり過ぎ、ってコメントはちゃんと聞いた人からは
わりとよく出てくるけどね。
まあここは店頭で1、2回聞いただけで機器の良し悪しを完全判定
できる天才オーディオマニアだけが住む場所だからな(藁
店頭試聴がどれだけ当てにならないかを知るためには、さまざまな
機器を自宅できちんと聞き込んだ経験が必要だからねえ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
おや、あんたも自宅で聴かされてLINNに取り込まれたくちかい?
あれはいい手なんだ。騙すにはほんと効果絶大だよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえ「聴かされた」としても、実際に普段自分が聴く場所で
聴いて満足したのなら良いんじゃないの?
なんで「騙す」になるのかな?

0819名無しさんNGNG
>>818

気が弱いと、自宅まで持って来てもらうと、断りきれなくなる(藁

あと店頭で気に入らんきゃ、どんな装置も買わんよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
817みたいな人はリンはいい音で鳴るはずがない,
でも某社はいい音で鳴るはずだ,と言う先入観だけで
オーディオをやっていて,某社を家に持ってきて
いい音で鳴らなくてもそれをいい音だと信じるし,
リンを持ってきていい音でなったら「騙されてる」と思うのさ.
「リン信者」と実際にはなにもかわらん.
0821816NGNG
>817
残念でした.
俺はリンは外見デザインだけで選んで,通販で買いました.
試聴なんて店頭だろうが,自宅だろうが信用しない.
見た目の気に入ったものを買ってじっくり使って,
1年なり2年なり追い込んで納得できる音になったなら
使い続けるし,納得できなかったら買い替える.
それだけのこと.店頭の音は自分の部屋で,自分で追い込んだ
音じゃないだろう.それを参考に買ったって失望するだけだ.
外観だけで惚れ込んで買う方がまだマシ.
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愛しく同感 > 821

そりゃさ、オーディオ機器なんだから音が良いのが一番だろうけど、
目にもするものなんだから見た目も譲れない条件。
音は追い込みで左右できる可能性があるけど、見た目を変えるのは
大変だよね。
それに、どっちにしても店頭と自分のリスニングルームは異なるわけ
だし、ましてや他人の評価なんて一切アテにならないしさ。

俺も、見た目で選んだ。もちろん試聴してじっくり聴き込み、音の
素性が自分の好みだってのは前もって納得済み。
不満も無くはないけど、これなら鳴らし込みや追い込みでどうに
でも出来る話
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は誉められていたので選んだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は嘗められていたので逝んだ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見た目が気に入って通販で買ったって?
いやーすごい人がいたもんだ(藁
LINN信者はとんでもないこと平気でするね。
中身まったく気にしないってわけか。
わしにゃとてもできんわ。鬱だ氏のう。
0826名無しさんNGNG
>>825

だ・か・ら
リンがオーディオじゃないのと同じ様にリンユーザもオーディオファンじゃ無いのよ(藁
リンファンなのだな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
なるほど、そういうふうに見ればいいのか。
オーディオファンじゃないってことなんだね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーわかったわかった.
あなた方はオーディオファンなんだ.
ファンっていうのは自分でやるんじゃなくて,
やる人ややった結果だけをみてアーダコーダ言う人たちのことだよね.
野球ファン,映画ファン,サッカーファン,などなど.
オーディオファン,ってのも自分ではろくな物買えなくて,
店頭で鳴ってるのを聞いて良いの悪いの言ってるだけの人ね.
俺たちは自分でオーディオやってるからね,あなた方からみたら
わからないこと多いだろうなあ.
0829花木NGNG
いと高きところにましますLINNにのみ栄光あれ
0830826NGNG
>>828

俺はリンのフルセットよりは高価な製品を使っているが・・・・
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーディオって沈み行く泥舟みたいなもんだからね。
リンがオーディオじゃなくてよかったよかった。
0832名無しさんNGNG
そんな事を逝ったら、iBook+iTuneで充分、なんて世界になっちゃうね。
音楽なんてMP3で充分ってか?!
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>832
案外真実かも
自分が満足出来れば良いわけで
どんな高価なシステム揃えても不満を感じる人も居れば
PCやMP3でもいいよ、ってな人も居ると
0834名無しさんNGNG
>>833

しかしiTuneで拾えるインターネットラジオの音楽専門番組は、
もう数えきれない程(1000チャンネルくらいあるんじゃ無かろうか)

このネット時代に有線放送なんて本当に無意味になりつつあるね。

ってリンスレに無関係ですね。スマソ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで,リンのアンプはどうも純正の細い電源ケーブルで
鳴らした時が結局一番良いみたいに思うんだけど,みなさん
電源ケーブルはどうしてますか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>830
具体的に何使ってるか行ってみれ、妄想くん。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
835みたいなのにはレスつかないよね。
じっさいに使っている人がほとんどこのスレに
いない証拠。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってゆ〜か、ショップのお仕着せを使うだけで何も独創性が無いのがLINNユーザーの実態
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
それはそうとも言えるな。でも一LINNユーザーとして言わせてもらうと
音楽を楽しむのに色々と面倒なことしなくないのよ。
アンプとスピーカーのマッチングがどうとか、ケーブルもよくしなきゃいかんとか、
そういうことにいちいち神経使わずに音楽を楽しみたいわけ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「独創性」が音をどんどん悪くしている(かつそれに気付かない,気付いても抑圧する)のが
ほとんどのオーディオマニアの実態(藁.

リンにしろ往年のクオードにしろ,フルシステムという「お仕着せ」で一定水準を保証,
というのもオーディオの歴史のなかではひとつの伝統.

改善されたのか改悪されたのかわからない泥沼に身を沈めてあがくのも
オーディオの醍醐味なら,メーカーが提供するほどほどの水準を信頼して
楽しむのもひとつのオーディオ.違う世界なんだから煽るのは無意味.
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNユーザーじゃないけど
>音楽を楽しむのに色々と面倒なことしなくないのよ。
これは激しく同感
苦労する楽しみ(?)を否定するつもりはないが、俺的には面倒なことをしなくても
楽しめることが一番。音楽を聴くことそのものが目的なんだから。
0842えばんすNGNG
>835
バスドラの迫力が欲しくてキャメロットの高い方のやつを暫く、
カリックに繋いでいました。
始めは、その変化に喜んでいましたが、ある時、純正に戻したら
何だかほっとしてしまい、そのままです。
他にも自宅試聴等で、繋いでみましたが、一時、遊ぶには良いみたいですが、
どうもケーブルの個性を聞いている感じがしてしまいます。
また、「純正」でなくても、同じようなやつなら私には良いようです。
ちなみにクラウトにはリンブルーを使っています。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう聴いても自分の好みから外れてるのに、「高いケーブルに交換したから良くなってるハズ」と
自分を抑えて使い続けるのって・・・やっぱ変だわ。
あと、○○先生が雑誌で誉めてたから、と充分なエージングも出来ていない内に交換してしまう。
これじゃ本来の性能すら発揮出来ないかも。< って、これはオイラ自身の恥ずかしい話(笑
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
業務用機などオーオタを拒絶するタイプのオーディオって
「何をやっても何を聴いても音がほとんど変わらない」
のがふつうだけど,リンの場合変わらないんじゃなくて,
オーオタがオーオタ的常識で改善しようとすると
確実に悪い方向へ進むのがおもしろいんだよね.
リンがオーオタに嫌われるのはそういうところでしょ.
0845名無しさんNGNG
まあ、メリディアンのDSP-8000みたいに完成されていれば、
もう手の付けどころが殆ど無くなるが、リンはバラだったりするから(^^;
虫が騒ぐってのはあるかもね。

しかし、本当に良い状態のリンってのを聴いてみたいものです。
店頭ではなかなか・・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
店頭の場合は、店にもよるが周りを取り囲む店員や常連による洗脳というのも
無視できない話。気の弱い奴だと一発で舞い上がってしまいお買い上げとなる。
0847845NGNG
>>846

しかし、恐いねえ。そんな雰囲気なんだ>リンショップ。

確かにAFとかで「リンって名前を聞いた事が無いけど、良いの」なんて
相談してくる人も居るくらいだから、相当に強引な事を行っているショップ
(というか、店員さん)もいるんでしょうね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AFはI、Mなんかの大御所がリン大嫌いだからね。
あそこでリンの話題はタブーだ。


0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>848
それじゃあ相談とかアドバイスなんか無理だな、
大体あいつら自分の頭のハエも追えないくせに。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ne.jp/asahi/ani/afro/audio_hen_fukui.html
みてごらん。リンショップの怖さがわかるから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハエも追えんど。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニフティーかどっかのカキコによれば、その頃の某店店員は、

 良いプリは3種類しかない。それはチェロのスウィートと
 ジェフのコヒレンス、そしてリンのカリックだ

と言ってたそうだよ。みんなどう思う?
スウィートとコヒレンスは確かに最高だと思うがカリックというの
はねぇ。プリってそれぐらいしか無いものなの?
0853名無しさんNGNG
私もスウィートとコヒレンス本当に素晴らしいと思うよ。
どっちも残念ながら絶版だけどね。

今ならNo.32とかAyre K-1x、若しくはコニサーの凄いプリが
入るかもね。
0854名無しさん。NGNG
LINNのNINKA欲しいんだけど、
Marantz PM17SAのみで
鳴らすとしたらやっぱり相性とか
馬力とか辛いのかな?
やっぱりパワーアンプは必要?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいかげん「鳴らす」とか「相性」とか「馬力」とか
そういうのやめたほうがいいと思う。
ほんとAFとかそればっかしだもんな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいんだよ。LINNユーザはそういう言い方しかできなんだから。
ミュージックファンはその程度でいいんだよ、きっと(はぁと
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑的外れなレスするなよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
へい、すいませんね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
klimaxは最高!
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすか!
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうです!
0862381NGNG
>>852
>ジェフのコヒレンス、そしてリンのカリックだ
カリックって CD だろ?プリはケルン。
その頃の某店店員だと「正しいプリ。」って言ってたんでしょうね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
klimaxはたいしたことない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、何に比べてたいした事ないか書けっちゅうの、このクソ妄想野郎。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
klimaxは本当にそんなにいいのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジェフローランドより比べ物にならないほど良い、という意見もあれば
おなじLINNのLK-85で十分、という人もいる。

0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNのLK-85ですら、ジェフローランドより比べ物にならないほど良い
というのは?(爆)
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
866を、
・Klimaxはジェフローランドとは比べ物にならないほど良い
・ジェフローランドと比較するのはLK-85で充分、
と解釈するのはそれ程、日本語として無理があるわけではないと
思うが、
・KlimaxはLK-85と大して違わない
という意味なら面白い意見だ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジェフ12とKLIMAXを聴き比べたときは、ジェフのあまりの
スカスカさにバカバカしくなったよ。

入り口はCD12→MLAS380SL

0870866NGNG
>868
わかりにくくてすみません。前半部と後半部は別の人の感想です。
ジェフを貶めるのが目的の発言ではありませんので。
というわけで、
>・KlimaxはLK-85と大して違わない
そこまでは言っていませんが、そういうような意味です。
買えない負け惜しみかもしれませんが(笑)。

0871868>870NGNG
解説ありがとうございます(笑)。

私はGENKI+MAJIKで充分派なので、ご意見ごもっともだと思います。
IKEMIとGENKIをじっくり聞き比べたことがあり、確かにひとつひとつ
の楽器がくっきり浮かび上がる様は見事なのですが、音の違いを研究
する訳でもなし、価格差を考えるともったいない、と思いました。貧
乏人に限らず、音楽を楽しむのが目的ならGENKIやLK85クラスで充分だ
と思います。
0872870>871NGNG
私もCLASSIK使用(笑)。
高いヤツ、音を聴けば値段には納得できるのですが、自分で買うと
なると…。
CD12@`KLIMAX使って1000万超のシステムの音聴いて、すげーなとは
思うけど、帰って家で聴いてがっかり、ということにはならない。
20分の1の値段でこれだけ楽しめれば…と、自分を納得させています。

0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>リンしか認めないユーザがCD-12を褒めても私は信じる事が出来ませんが、
>> Kさんの意見ならば信憑性が上がりますね。
ってなんだかなー。もっと気のきいたこといえないのかねー。
この人。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君も高いシステム買えば話しかけてもらえるよ。
俺は、、いいや。藁
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
認可って本国でいくら?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうFAQだが、Linnの本国価格は下にある。
http://www.audio-excellence.co.uk/price.html
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
サンキュー。

同じくトールボーイのCDM7NTとの比較
CDM7NT 現地 £1@`250  国内 110@`000円
これを妥当な内外価格差と仮定して、この率で換算すると
Ninka  現地  £945  国内 83@`200円
B&Wは実質3割引で買えるので、同じく3割引とすると
定価でも17万弱、実売12万弱(ペア)が妥当な値段となる。

一気に買う気が失せた。
ぼったくり集団のリンジャパンよ!逝け!!
日本猿だと思ってナメんじゃねぇぞ、ゴルァ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンなぞを喜んで定価で買っているのは日本猿くらいと思われ。
音もメリディアンに較べりゃ、そんなに良く無いしね。
ジェフと匹敵!なんてリン信者の幻想だよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうこっちゃ
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作自演ごくろうさん。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>878
だから匹敵じゃないってばさ。比較にもならんのだよ。
カワマタくんの門下生かね、キミ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNの正規代理店でも2割引だと思うけど。店頭展示品などだった
ら3割引で買ったこともある。仮にリンジャパンが価格統制してる
んだったら、公正取引委員会に訴えれば調べてくれると思います。

いつも同じ議論の繰り返しになるが、高いと思えば買わなければい
いだけ。本当に不当に高いのであれば、遠からず市場から駆逐され
るはずだから、無視しておけばよい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
klimaxなんて”消毒済み”みたいな音のどこがいいんだ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジェフなんて”新婚旅行の車”みたいな、後ろにいっぱい
引きずっている音のどこがいいんだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>877
£1=約180円だよ。B&Wは安すぎ。
代理店のマランツがエライという話ならともかく、現地より安い
ような例をとって、「妥当な内外価格差」というのは無理だろ。
現地価格が17万の物25万だったら、妥当な線だと思うが…。

0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
同感。
現地価格の1.5倍位なら、ぜんぜんマトモだよ。
俺のもってる某スピーカーなんか現地価格が2500ドル
で日本で50万だもんなー。それから見れば安いよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
川又の所為で実際のところよいアンプであるジェフが誤解されているのは残念。

まあ、リンショップの所為で、アンチリンが生まれているという実態もあるけどね(藁
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>アンチリン
薬みたいだ
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、B&Wが安過ぎるのか。
俺はリン狂信者は嫌いだが、リンというメーカーや普通のユーザーには
なんの恨みも無いよ(当たり前の事だが)。
リンジャパンは、少しはマランツを見習って国内価格を引き下げろ!
アンチリン(製品より信者や売り方が気に入らないヤツが大半だろ?)も
減るだろうよ。
0890885NGNG
>889
現地価格表と国内価格比べれば、最近の商品の方が差が少ない事に
気づくはず。
LINNなんて、規模が全然違うんだから、マランツ並の価格は無理。
つーか、マランツはなんでこんな値段で売れるのか不思議。

凶信者は困るけど、アンチも同類に見えるよ。
売り方に噛み付くのは、LINN憎しゆえじゃないの?

0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>889
アンチリンを減らす必要なんてどこにあるんだ?
アンチがいるからますますリンが売れる構造が
わからんか。ほんとにごく一部のオーオタをのぞけば、
ほとんどの人にとってある製品が「オーディオ」あるいは
「ピュアオーディオ」であることはマイナスイメージでしか
ないのが今の状況だ。リンはオーディオではない、
暗くて社会性のないオーオタとは無関係である
(オーオタはアンチリンである)ことが製品イメージを
著しく向上させているのだから。値段のことだって
少なくともリンを買う人の大半は全く気にしていない。
わずかな割り引きのためにショップを何軒も彷徨い歩くみたいな
感性自体がすでに社会一般とずれてるんだよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891

Niftyでのあの信者達の使いこなしへのこだわりかたを見ていると
とてもそうは思えないけどね(藁
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
うんうん、リンユーザーの方がよっぽど暗くて社会性がないような
気がするよ。
勿論純粋にリン製品の佇まいに惹かれて購入する女性とかは別だけど。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894

オーディオファンと言うコミュニティにすら溶け込めないリン信者が、
一般社会にとけ込めるとはとても思えない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891

そのコスト感覚の無さがリンジャパンをぼったくり商社にしている訳だけど、
分かっているのかね、この御仁。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、リンユーザーの中にもいろいろな人が居るということで、
他のオーディオファンと何も変わらないと思うのですが...

もし、違いがあるとすれば、形や重さで存在を主張しないという
点から、一般の家庭環境で使用する際の、家具や部屋の広さとの
バランスを考慮するかどうか、といったことだと思います。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>オーディオファンと言うコミュニティ
大爆笑。なんてナイーブな人。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
>売り方に噛み付くのは、LINN憎しゆえじゃないの?
いや、俺は違うよ。
製品には興味があっても、内外価格差を考えると手を出し難い。
なんか、馬鹿にされてる気がしてね。

>>894
おいおい、ユーザーと信者は違うよ。
持ってるだけで信者扱いされちゃあ可哀想だ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内外価格差ならステラボックスジャパンの方が腹が立つ。
ムンドのSRシリーズはコンパクトで気になるんだけど…
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちもどっち。
ステラもボツだけどLINNもボツ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大場も内外価格差は凄いよ(^^;

エレクトリはパスを本国と殆ど同じ値段で売っていた。
スガーノが大株主だとかと言われているが、商売はマットーみたい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
>Niftyでのあの信者達の使いこなしへのこだわりかたを見ていると
>とてもそうは思えないけどね(藁
何年前の話をしているのかな?
オーディオオタは本当にしつこくていけない。俺もそうだけど。
今ではLINNはオーディオオタ相手にしていないし、そのお蔭でボッタな商売を
していられる。一般人相手に売りつける方へ路線変更をしたからね。
海外製品、トータルシステム、そこそこ音がいい、存在を主張しないデザイン、
手が届く価格、てので売っている。まさに金に余裕のある一般人向け。
それなのに、路線変更前のキチガイ信者を持ち出しても話が噛み合わないだけ
だよ。LINNを批判するのは結構だと思うけど、それなら現状に対して言いなよ。
アンタが老い先短い年寄りってのなら仕方ないけど、そうじゃないんだろ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       || ・・・老い先短い年寄りに冷たいスレッドだった・・・
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
私も893氏と同じように、ニフティーリスポジをみて驚きました。
ここまでしないとまともに鳴らないのかと。特にアースやブレーカー
から電源引き回し関係。
もっとも、どんなオーディオ機器でもこういった点を奢ってやると
より一層良い音で鳴ってくれるわけですが、LINNは最低限この点を
押さえとかないとマトモに鳴らないものだ、と受け取りました。
        ^^^^^^
LINNを選んだちょっとハイソな一般人はアースや電源に手を尽くすの
だろうか?ショップのほうで一式やってくれるものなのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903

これだからリン信者は嫌なんだよ。
金に余裕がある一般人?この2ちゃんにそんなの居る訳無いジャン。お前も含めてな(藁
こういう選民意識が嫌われている事が分からないところが痛い。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
893氏・・・「ヤクザ氏」と空目った
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リン信者は賎民意識だけ持っていればよし
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕は昨日ヤマギワでB&Oの電話機を買いました。
選民意識をくすぐられてちょっといい気分だったことを
告白します。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
B&Oの電話機レベルで選民意識をくすぐられる単純な君が大好きさ。あはっ
0911903NGNG
>>906
書き方が悪かったようだね。
金に余裕があるってのは、LINN製品が買える程度には金に余裕があるって
いう程度のつもりだった。不快にさせたようだから、謝るよ。ゴメン。
まだ社会人をはじめたばかりで金が無い人とか、家族を一生懸命養っている
お父さんとか、まかり間違って学生さんとか、どうしても金の工面が難しい
人にも、ちょっとイイ音で音楽を聴きたい人は多いと思う。
残念ながら、LINNはそういう人を対象外としているっていうこと。もっと
内外価格差を小さくしてくれれば、もっと多くの人が買えていいんだけどね。
0912909NGNG
因みに僕はLINNユーザーです。
0913リソジャパンNGNG
>まだ社会人をはじめたばかりで金が無い人とか、家族を一生懸命養っている
 お父さんとか、まかり間違って学生さんとか、どうしても金の工面が難しい
 人

そんなに無理して買って頂かなくても良いんですよ。
あまり多くの人に行き渡ったら有り難味も失せるでしょ。
常に購買欲を刺激しつつ、それでもギリギリ手が届かない価格、
といったところがこの商売の秘訣ですかね。
0914903NGNG
あ、それから。
自分もオーディオオタだとの認識はちゃんと思っている。
カタログだけで買うとか、試聴を繰り返すようなことをしないとか、そういう
人たちが一般の人たちでしょう。
この板に来るようなLINNユーザーはオーディオオタなんだから、オレを含めて
そういうのには何を言ってもいいと思うけど、そうでない人たちまで悪く言う
のは勘弁してほしい。彼らに罪は無いハズだ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもLINNには必須と言われているアースや電源工事についてだが、

あちこちの情報を総合すると、LINNの専門店、例えば秋葉原LINN、ファン
タジア(つぶれた)、サウンドマックなどで購入した場合、店のほうで有効な
使いこなしアドバイスや、工事の手配をしてくれるようだ。

しかし、大抵の店、つまり他社のオーディオ機器がメインでLINNは取り扱い
商品のほんの一部、といった店の場合、売りっぱなしのように見える。

我々のようなオーディオオタは、同じくオーオタな知人、ネット、雑誌など
で情報を集め、使いこなしを実践し、必要と判断しらたアース工事も壁コン
交換も専用電源敷設も自分で手配する。つまりどの店から何を買おうとほぼ
問題ない。(アフターサビスが良いにこした事はないが)

しかし、コンパクトな外観と和めるいい音にひかれてLINNを選んだ、ちょっ
とハイソな一般人は、こういったチマチマとした使いこなしを自分で調べて
実践するとは思えない。よって、買った店のサポート如何によってその後の
音質に大きな差が出てしまうのか?

このあたり、LINNは現在、どういう対応(店への指導?)をしているのか、
興味がある。過去Niftyにあれこれ投稿していたのはオタク中のオタクで、
何もあそこまで使いこなしに燃えなくても、普通に置いて良い音だよ、
というのであれば問題は無い。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんど携帯買うときは、ノキアにしようとおもっています
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノキアの携帯は近くのダイエーで100円で売っていたよ。

私もワークパッドを持っているので、赤外線通信が出来るのは
悩ましいところ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>買った店のサポート如何によってその後の 音質に大きな差が出て
>しまうのか?
これはもうしょうがないのでは?別にリンに限ったことでは
ないしね。あと、「普通に置いて良い音」と俺のようなハードコアな
リン教徒がもとめる{いい音」とはちと違うからね。まして、
「ハイエンド教徒」のいう「いい音」はまたぜんぜん違うし。

0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD12の音はかなり造られた音なのかなあ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、891の「オーディオであること自体が一般人からは
マイナスイメージ」という指摘については、そのとおりで
いいってこと?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーディオが趣味=暗い、ダサイ、時代遅れ
オーオタから嫌われている=「オーディオ」じゃない、プラスイメージ
ということは確かだろう。
そのうちリンジャパンはリンがどれだけオーオタから
嫌われているかを広告で宣伝しはじめたりして。
0922一般人NGNG
一般人 v.s オーオタ という構図で見たとき、その違いは
なんなのでしょう。どれだけ音にこだわるか、ってことかも
しれないけど、違いが分っても気にしない、そこまでお金は
かけられない、ってのが一般人、という理解でよろしいです
か。なんかここ見てると、オーオタを自称すること自体、一
種の(倒錯した)選民意識と思えるので。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
倒錯した選民意識ということでいえば
マニアックはどんなジャンルでもそうなんじゃないの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代に合わせたければスノボでもやって、こんな会議室に来なければ良いのじゃ?

一般人からみたらリン信者も、オーディオヲタ(とリン信者が決めつけている、
オーディオファイル)も同じ穴の狢にしか見えないね(wa
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
したり顔のオマエモナー
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ穴の狢@`目くそ鼻くそというのはまちがいない。
自分も含めて。
とおもったが、924は自分は別格だとおもっているみたいだ。
前も出てきたオーディオの神様か。
0927名無しさん@お腹いっぱいNGNG
そろそろ新スレ作ったらどお
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしても、たかが大量生産の工業製品でなんでこんなに
あつくなれるのか不思議だよね。注文生産品ですらないのに。
あ、オーディオファイルがつかうのは自分好みの仕様の特注品か。
0929924NGNG
>>926

確かに書き方が失礼だった。
俺もオーディオファイルだから、同じ穴の狢という事でこの場は許して欲しい。
0930リンの素性NGNG
長い長いこのスレッド全部読ませて頂きました。
ちょっとつけ加えると、
オーディオ機器の選び方と知的水準は関係ない、と思いますが、
Linnは、顧客対応が丁寧なので、そういう自称インテリだけど、
まあ、そこそこの収入のある人のプライドを傷つけない商法が
商売のやり方として旨いのではないでしょうか。インテリとは
言っても、ゴールドムンドやジェフローランドをほいほい買える
程の人は、まあ外資系に勤めていてディレクタークラスでも
そうはいないですよ。あの手の超ハイエンドを買えるのは、
自分がオーナー社長で儲かっている人か、土地持ちや大家か、
ってところじゃないですか。だからそんな層に絞るより、
アッパーミドルのプライドをくすぐった方が金になる、と
考えている感じはしますね。
音は、はっきり言って、ふらっと立ち寄って、「オッ」と言う
ような音ではないですね。人をあまり惹きつける音ではありません。
ですが、どんなソースもそれに相応しい鳴り方をする器用さが
あると思います。それに、うっとうしい音じゃないので、音楽を
一日中聞きながらすごしたい人にはいいです。疲れない。
ただ、艶ぽっさはないです。今は無きカウンターポイントあたりと
正反対の音ですね。しかし、どなたかが言われいるように、
買うCDの枚数が増えます。こういう手の音楽は、駄目なんだよなー
というのがないからです。まあ、オーディオ機器は一長一短なので、
自分が音楽に日々どんな姿勢で接してくらしているか、その関わり方
も、オーディオ機器を選ぶ時には重要になってくるのでしょうね。
私も、ケルン欲しいですが、Klimaxとペアになるプリが
出るのかなーと思うと、様子見ですね。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにサンクリの店員さんは、教育が行き届いているよね。
ダイナとかとは全然別。

まあその分が売価に織り込まれているのだろう。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、あくまでも信者の発言として差し引いてもらっていいのだが、
もちろん何いってもあのお方には信憑性ゼロだろうがね(笑)

>>ふらっと立ち寄って、「オッ」と言う ような音ではないですね
これはまったくそのとおり。

>>どんなソースもそれに相応しい鳴り方をする器用さがある
というより、どんな音楽にはどういう鳴り方で、なんて考え方に
まったく無関心なんだね。これはもちろんスコットランドの連中が
ということだよ。

>>うっとうしい音じゃないので、音楽を 一日
>>中聞きながすごしたい人にはいいです。疲れない。
これはセットアップ次第。ポンと繋ぎだとこういう感じになるの
だろう。でも退屈じゃない?けっこういい値段なのにこんなんじゃ。
だから、アースだの何だのってことになるんだけど、以下略(笑)

ところで、新型のプリだけど、噂はとびかっているけど当分出そうに
ないです。全世界のリン・ユーザーがまっているんだけどね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>全世界のリン・ユーザーがまっているんだけどね。

何人ぐらいいるんだろう、LINNのユーザーって。
2年ぐらい前に新規購入して、LINN JAPANのユーザーナンバー、
1000番台の最初の方だった(10**)。
勧めてくれた友人(LINNユーザー)は
「もうそんなに増えたのか!!」って
ビックリしてたけど(笑)。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一人50万/年とすると、1000人で5億の売上か... LINN Japanって
何人いるか知らないけど、これだけじゃちょっと、経営が成りたた
ないような....  平均すれば一人年50万も使わないだろうから。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINNはフルで揃えなければウンコです。(藁
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訂正
LINNはフルで揃えてマルチにしなければウンコです。

・・・・でした。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
スピーカーだけは止めとけ
どういじっても糞
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあみんなウンコだらけだね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
937は何をいじったのか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>939
耳の穴じゃなかろうか
0941DENONNGNG
どなたかLINNがこれまでに出したCDを知っていたら
教えて下さいませ。とりあえず一枚は持ってるけどね
(名前は覚えてないけど)
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
http://www.comel.or.jp/%7Esoundmac/
ここで通販してくれるよ。カタログは自分で見るべし。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.linnrecords.com/
ここが本家。通販可。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linnってさー、オーディオフェアとかいくと、誰も聞いて
ないのよね。部屋に関係者だけでさみしく、さみしい音楽が
鳴っているのよね。なんだかなーと思う。Linnって、
偶然にも、日本語の「凛」という言葉とセンスがぴったり合うのが
偶然とは言え、感心してまうのよねえ。寂しいの。凛。淋。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、そろそろLINNスレPart2いっとく?
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凛:寒さがきびしいこと。きりりと身のひきしまるさま。

>945
つまらぬオチがついたところでPart2に逝きましょう。
0947名無しNGNG
>944
また妄想?
少なくとも去年の東京の「インターナショナル・・・」
では、入場制限で入れなかった。
混んでれば良いってもんじゃないけど。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Part2が出来ました。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=985740920
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。