【楽器?】忠実再生とは何ぞや【音源の信号?】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 21:20:26.32ID:LpVo1A22銀座氏よw
>「生演奏の場の音が再現される」
>この言葉をあたかもオフィシャルな発言のように使った、使える根拠を明らかにしてください。
この対象文面は
「我々は多くの録音現場に携わった経験から、録音時に情報が失われることを理解しています。
その失われた情報を補いつつ再生することで、生演奏の場の音が再現されると思っています。」
これに対し、公式文面>>59等に書いた
「しかし、特に音楽作品については、そもそもデジタル化した段階で多くの情報が失われてしまいます。」
これは対象文面の
「我々は多くの録音現場に携わった経験から、録音時に情報が失われることを理解しています」と同等
さらに公式文面
「必然的に私たちがCDプレーヤーに求めた技術は、「失われた音楽情報の再現」と 「より正確なD/A変換」の2つになったのです」
「デジタル録音時に失われる音楽信号を再現するための技術は、録音現場の進化と並行しています」
「失われたものを100%再現はできないかもしれないが、せめてそのイメージや雰囲気を再現して
本来の音楽作品をリスナーに伝えられないのか、それはデジタルオーディオが最初にぶつかった壁でした。
そして、それは未だに大きな壁なのです」
つまり
@「求めた技術は、「失われた音楽情報の再現」」は、対象文面の
「その失われた情報を補いつつ再生することで」と同等
A「録音現場の進化と並行しています」は、デジタル録音時に失われる音楽信号を再現するための技術が進歩していると解釈できる
B「せめてそのイメージや雰囲気を再現して本来の音楽作品をリスナーに伝えられないのか」は
それを目指していると解釈できる
また、対象文面は↑で何度も書いているA=B+Cのように、ある意味当然のことを言ってると解釈している
以上などにより、対象文面を引用した根拠としている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています