トップページpav
958コメント667KB

【楽器?】忠実再生とは何ぞや【音源の信号?】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:17:29.79ID:HytiV/MN
関連前スレ

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475225343/

「音が良い」って何だろう?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485358685/
0002アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/24(水) 23:27:25.44ID:HytiV/MN
よくピュアオーディオ界で言われる「忠実再生」

「原音に忠実な再生」
「生音に忠実な再生」
「楽器音に忠実な再生」
「音源の信号に忠実な再生」
などの表現

とりあえずこれらについてお考えをどうぞ
今後のスレの方向はそれ任せ風任せ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 23:34:34.90ID:z7E9MjBl
まずは>>1の意見を聞こう
0004アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/24(水) 23:39:56.11ID:HytiV/MN
>>1の関連スレで今まで話した事やらなどなどを踏まえつつ

「忠実再生という概念は果たして成立するのか?」
などと大上段に構えるのもいいですね

「トランスデューサ(入力)」-「記録信号」-「トランスデューサー(出力)」

辺りを踏まえてお話ができればよいですが、もちろん認識は様々です

話題から派生した雑談は許容するスレです
別口議論があまりにもヒートしたら下記スレに移動もよいですね

派生話題議論解決スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493985983/
0005アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/24(水) 23:50:52.07ID:HytiV/MN
>>3
では火を着ける意味でw

例えば元が生楽器の音、人声では

音波エネルギーをマイクという名のトランスデューサーで電気信号に変換した後、記録媒体に記録します
その静的記録を読み取り-電気信号に戻す-増幅-再度スピーカーという名のトランスデューサーで音波に変換します

マイクもスピーカーも物理的振動体経由です
マイクが変換した信号は正しくないしスピーカーで変換した信号も正しくないです

「トランスデューサーを経る以上、忠実再生はあり得ない」

なぜオーディオ界では「忠実再生」という言葉がかくも良く聞かれるのだろう?

みたいな感じw
うまく着火出来ました?w
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 00:01:44.85ID:lGWrl/UG
orehakokodetakarakanioppaiwosengensuru
0007アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/05/25(木) 00:07:50.11ID:upCltb2+
「正弦波/サイン波云々」に関しては、

・純音/倍音
・分割振動(マイクもです)
・自然界
・聴くのは何?

辺りのキーワードを踏まえてしまっているといいかもしれません

ともあれまったり行きましょうw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 11:55:54.85ID:lzkNz1U2
>>5
アンバランスよw
>「トランスデューサーを経る以上、忠実再生はあり得ない」
>なぜオーディオ界では「忠実再生」という言葉がかくも良く聞かれるのだろう?

この辺に関しては
「音が良い」って何だろう?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485358685/

等、お前も含め「原音」やら「忠実」に関しかなり話題出てるから
参加する人は一度目を通してからの方が効率がいいなw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/25(木) 13:07:59.76ID:2iCdYYSn
>>2
もう1つよく言われる「忠実」があるぞ。
「自分の感性に忠実な再生」がそれで、
ステレオサウンド小野寺がたまに書いてたり、
ライターの田中伊佐資が主張してたりする。
伊佐資は「ハイファイ」ではなく「マイファイ」だとか書いてたな。
ステサンの柳沢親分もこれに近いと思う。
趣味なんだから、最終的に「自分」に帰結するだろうという考え。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています